JPH01240384A - ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置 - Google Patents

ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置

Info

Publication number
JPH01240384A
JPH01240384A JP7034788A JP7034788A JPH01240384A JP H01240384 A JPH01240384 A JP H01240384A JP 7034788 A JP7034788 A JP 7034788A JP 7034788 A JP7034788 A JP 7034788A JP H01240384 A JPH01240384 A JP H01240384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber crawler
shoulder
parts
corner
core metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7034788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Kato
祐作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuyama Rubber Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuyama Rubber Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuyama Rubber Industry Co Ltd filed Critical Fukuyama Rubber Industry Co Ltd
Priority to JP7034788A priority Critical patent/JPH01240384A/ja
Publication of JPH01240384A publication Critical patent/JPH01240384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴムクローラ用芯金及びクローラ装置に関する
(従来の技術〕 従来、土木作業機械の足廻シとしては専ら鉄キャタピラ
1が使用されておシ、これが走行回動手段には第1図A
、Bに示す如き中転輪2及び外鍔転輪8がある。
近年ゴムクローラ4が一部使用されるものとなル、これ
には第2図A、Bに示す如き中転輪2と、外転輪5があ
シ、図Aのものは鉄キャタピラ用の中転輸2が使用でき
るため兼用タイプとなって生産工程上に大きなメリット
とされている。
これに対し、図Bのものは外転輪5の外輪5a、5aが
鉄キャタピラに適さないため兼用することができない。
本図面で6は芯金、7はゴムクローラ本体内でその長き
方向に埋設してなるスチールコードである。
(発明が解決しようとした課題) ところで土木作業機械でゴムクローラ4を使用する場合
、中転輪(第2図A)は転輪走行面が芯金6の角型上面
mとなることから、隣シ合う両者間の不連続面で振動が
生じるとか、或は石などの凸起体を乗シ越すとき中折れ
現象を生じ、このとき隣シ合う芯金角部間が開いて転輪
が落ち込み、次に抜は出るきいに両角部が強く畝られる
ことから芯金自体の剥離が起る問題となって耐久性が損
われるものとなる。
これを防止するには芯金角部をT字型として該寸法長f
を大としたことが考えられるが、これを大としたと第8
図に示す如くスプロケット8との巻回箇所ではクローラ
内周面は圧縮されることから前後間で突当多現象fが発
生するのであシ、従って成る限界以上は大きくすること
ができないことがら、振動の減少や中折れ現象の効果的
な防止には自と限界があるものとなっている。
これに対し外転輪(第2図B)のものは転輪走行面がゴ
ムクローラ内周面上であって連続しているため、斯有る
問題はなくて振動を小ならしめることができるもの\、
鉄キャタピラと兼用できないこと及び転輪が直接ゴムク
ローラ表面と接触することがら該接触面に「えぐれ現象
(水虫現象)」を生ずるものとなって耐久性が低下する
ものとなっている。
本発明は斯有る問題点を解決せんとしたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の芯金は第4図に示す如く芯金中央付近に頂面が
平坦面で対向立設した一対の角部外側壁面の凡そ中間部
位置に一定巾の肩段を一体形成し、該肩段は角部頂面長
さより長くして角部外側壁面よシ前後に@シ出し部を形
成するのであシ、且つ該芯金の角部頂面及゛び肩段をゴ
ムクローラ内周面側へゴム材より一定高さ突出するよう
に埋設させることを特徴とした。
上記本発明の特徴及びその他の特徴は、以下の各実施例
によって明らかにされる。
(実施例1) 第4図は本発明に係るゴムクローラ用芯金10を示すも
のであって、10を及び10.Iは左右翼部、10σ及
び10a′は中央部位置で一定対向間隔に立設させた角
部でらシ、該構成は従来のものと変シがないが、本発明
では各1角部10a、100′の外側壁面の凡そ中間部
位置に肩段106106′を一体形成し、該肩段10b
、 IOA’は角部10a、 10a’頂面長さより長
くな、して角部側面よシ前後に一定長の張り出し部p、
lが形成されるようになされる。こ\に肩段10b11
0b1及びその張り出し部tSノ上面ははソ平坦で且つ
左右翼部101 、 i0t’位置よシー段高くなさし
めである。なお、ioC,10C’は上側壁面10d<
 10d’は下側壁面である。
しかして、該構成の芯金10は第5図A、 Bに示す如
く肩段10b、10b1及びその張り出し部t1ノがゴ
ムクローラ4内周而よシ一定直さ突出するようにして埋
設する。なお、本図面で11はスプロケット8の爪が係
合するための係合孔、12はゴムクローラ4内に埋設し
てなるスチールコード、13は1iiIシ合う芯金間で
芯金と平行状態に穿設した凹溝である。
第6図A、BSC!は使用状態図であシ、図Aは本装置
で使用する外鍔転1M8の断面図であって3aは外鍔、
8bは外鍔内側の上側面、・3Cは下底面、3dは中央
内面である。同Bは該転輪のゴムクローラとの係合状餌
に於ける断面図であって、転輪3は中央内面8d及び内
側の上側面3b及び下j氏而3Cを順次当接するように
走行する。具体的には転輪3が角部10a10a’頂面
上に位置する時は、中央内面3d及び外鍔3aの下底面
3Cが角部1Oa110aI頂而及び層膜10b110
b′と当接して走行する。このざい転@3の外鍔内側の
上側面3bは芯金角部10a、10a′の上側壁面10
C,10C’をはソ被蔽する形状としたが、境界面には
僅かな間隙を有するようになしても良い。
ところで、角部10a、 lQa’上面の範囲Xはクロ
ーラ本体に於ける剛性の大なる部分であるため、この部
分に転輪3が位置する時には大なる応力を受け、これに
対し層膜10b、106’p張ル出し部1’、l”の範
囲Vでは、Xに於けるよシも剛性が低いため層膜10A
 、106’及び転輪3の下底面3Cに加わる圧力及び
応力は比較的小さいものとなシ、従って層膜10b、 
10b’の巾S及び下底面3Cの巾■は比較的小さいも
のとしたことができる。
図Cは鉄キャタピラ1の走行状態に於ける断面図であっ
て、転I/a3の中央内面3dがシューリンクと当接す
るものとなる。
本発明に於いては図りに示す如く、転4Iiili3が
角部10a、10al頂而に位置する時には、その中央
内面3d及び外鍔下底面3cが、夫々れ角部10a11
0a1ノ頂而及び層膜10b 、 10b’と当接し、
この位置では転輪3が受ける機体荷重の大部分は角部1
0a、 lQa’の頂面で支持されるものとなる。
しかして、転輪3が層膜10b、10がの前後張り出し
部p、νに位置する時は転輪下底面8cが層膜10b、
10b′と当接する。従って、隣シ合う角部間において
も層膜106 、10b’の張り出し部p、p’がある
ため転輪の落ち込みが減少し安定走行と振動の減少する
ものとなる。
第7図A、B、C; Dは芯金10の層膜と転輪8との
係合例を示すものでおって、図Aは係合断面を共に水平
面状態となしたものを、図Bは下向傾斜面状態となした
ものを、図Cは曲面状態となしたものを示す。なお、図
りは図Aに於ける外鍔3aを2段に形成し2箇の下底面
3C13がが形成されるようになしたものであシ、本例
の如く形成したものでは転輪3の外れ防止効果に優れた
ものとなる。
(実施例2) 第8図は芯金10の他の例を示すもの(平面図)で、上
記例で前後の張り出し部p、p′の長さ寸法1.(1’
に夫々れ長、短を設けたもので1、第9図は該芯金をゴ
ムクローラ本体内に埋設した状態の平面図である。この
さい上記長、短に形成した張り出し部p、νは左右位置
でその関係が変えられ、且つコ゛ムクローラの長さ方向
へ交互となる状態に配設されてなる。
(実施例3) 第10図は上記例で長、短の張ジ出し部p1νのうち短
かいものを省略(plの省略)した例でメジ、第11図
は所有る芯金10ヲゴムクロ一ラ本体4内に埋設した平
面図である。
本実施例では上記実施例2同様に芯金10のゴムクロー
ラ本体4に於ける埋設時、v#シ合である。
(実施例4) 第12図A、Eは芯金10の更に他の例を示すもので実
施例1で説明した角部10a、101’の外側壁面直下
の層膜10b、10b′を取除き前後の張り出し部p、
p’のみが残るように形成してあり、転輪3が角部10
a、 10C’上面に位置するときは中央内周面3dが
角部10a、10a′頂面と当接し、これに対し隣シ合
う芯金の角部間に位置するときは下底面3tが前後張り
部pplと当接しく同B図参照)、振動防止効果には影
響なく、芯金のN量を軽減し、且つゴムクローラ製造に
於けるコストダウンに寄与せしめるものとなる。
このさい芯金10の肩段張り出し部p、p’の1つを左
右角部の外側へ交互に一方向のみとしたことができ、振
動防止効果を損ねることなくして上記作用効果の増大を
図ることができる。
(実施例5) 第13図は芯金角部10a、10a′の下側壁面10d
10d1の裾部に凹部10/、  10/’を形成し、
該凹部10/、 10/’が内周面側へ露出するように
埋設した断面説明図であシ、該構成のものでは第14図
A、Eに示す如くゴムクローラ4が傾斜した場合に於け
る転輪3の浮上シが小(図Bが本例)となって外れ防止
作用効果の上で著効を奏するものとなる。
(発明の効果) 本発明は以上の如く開成せしめるものであって、転輪が
鉄キャタピラ月とゴムクローラ用の双方で簡便に兼用で
きるものとなるのでらシ、且つ転輪走行面mとスチール
コード7間の距離を従来例のものに比べ比較的小ざくす
ることができる。即ち、第15図A(従来例)B(本発
明例)に示す如く転輪走行面が低くd ) d’であυ
、且つt ) t’でおって走行の安定性(中折れ現象
が防止され振動が小)が図れると共にスプロケットとの
巻付圧権¥を小ならしめ、しかも巻付時の衝突を防止し
て効果的な駆動伝達の行われるものとなるのでろる。こ
のきい、凹#g11はゴムクローラ本体の内周面側に向
う圧縮歪を逃がす作用効果を奏せしめるものとなる。
なお、本発明によればえぐれ現象がなくて耐久性に優れ
ると共に、機体重量が転輪を介して芯金に加わる圧力の
大部分が角部頂面で支持されるため、肩段巾は比較的小
としたことができ、従って転輪の下底面巾を小となし且
つ全体的な転輪中を小ならしめて鉄キャタピラとの兼用
を可能となすのほか、従来中鍔転輪ではクローラの外れ
防止のために外れ防止板を設ける必要があったが、本発
明では外鍔転輪の使用で外れ防止効果の優れたゴムクロ
ーラ装置となすことのできるものでめる。
しかも第13図に示す如く凹部10f 、 10fIを
設けることによシ、クローラが傾斜した場合の外れ防止
作用効果の助長及び第9図及び第11図に示す如く、千
鳥型としたと前後の芯金間における張出し部間隔が極小
となるため、振動防止効果の助長並びに第12図に示す
如く角部の上側壁面と接する部分の肩段を除くことによ
シ、振動防止効果を損なうことなく重量低減とコストダ
ウンの図れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、B及び第2図A、Bは従来装置を示すもの、
第3図は従来装置のスプロケット箇所に於ける巻回状態
を示すもの、第4図は本発明に係るゴムクローラ川芯金
を示すもの、第5図はこれをゴムクローラ本体に埋込ん
だ状態を示すものでAはゴムクローラ本体の巾方向断面
図、同Bは長さ方向断面図、第6図A、E、C,Dは使
用状態図でAは外鍔転輸の断面図、同Bは該転輪のゴム
クローラとの係合状態に於ける断面図、同Cは鉄キャタ
ピラの走行状態に於ける断面図、同Cはゴムクローラの
走行状態に於ける断面図、第7図A、BSC!、Dは芯
金と肩段との係合例を示す断面図、第8図及び@io図
は芯金の他の例を示す平面図、第9図及び第11図は上
記芯金をゴムクローラ本体に埋込んだ使用状態図、第1
2図A、Bは更に他の例を示すものでAは芯金の斜視図
、Bは該芯金の埋込み状態の断面図、第13図は更に他
の例の芯金断面図、第14図A、Bは該例に於ける作用
効果の比較図画15図A、Bはスプロケット箇所の巻回
状態を示す比較図(Aが従来例)である。 1・・・鉄キャタピラ  2・・・中転輪3 ・・・外
鍔転輪     4 ・・・ゴムクローラ5・・・外転
輪     6・・・芯金7 ・・・スチールコード 
   8 ・・・スプロケット10・・・芯金    
 toa、 IoaI・・・・角部10b、10b1・
・・肩段部  p、ν・・・張り出し部10t、10C
・・・左右裏部 10f、10f’・・・凹部11・・
・係合孔     13・・・凹溝第 □。 A A  第 2 j 図 fj 第3動゛ 第4ぴ1 、。。7 第5図 第 6 、逸 第 7 図 く CD 第1′3  図 第14 区: 第15  m

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯金中央附近に頂面が平坦面で対向立設した一対
    の角部外側壁面の凡そ中間部位置に一定巾の肩段を一体
    形成し、該肩段は角部頂面長さより長くして角部外側壁
    面より前後に張り出す張り出し部となされていることを
    特徴としたゴムクローラ用芯金。
  2. (2)張り出し部の寸法長が前後位置で長短(零を含む
    )異なる寸法になされていることを特徴とした請求項1
    記載のゴムクローラ用芯金。
  3. (3)張り出し部の寸法長を前後位置で異ならしめ、且
    つ左右位置で相反する関係になされていることを特徴と
    した請求項1記載のゴムクローラ用芯金。
  4. (4)角部外側壁面の肩段が部分的に欠損されているこ
    とを特徴とした請求項1記載のゴムクローラ用芯金。
  5. (5)請求項(1)(2)(3)又は(4)記載のゴム
    クローラ用芯金の角部頂面及び肩段並びに張り出し部が
    ゴムクローラ内周面に突出するように埋設されているこ
    とを特徴としたクローラ装置。
  6. (6)転輪が外鍔型でゴムクローラと係合するさいは、
    該転輪の中央内面及び外鍔内側の傾斜面が芯金角部頂面
    及び肩段に当接し、鉄キヤタピラと係合するさいは転輪
    の中央内面が鉄キヤタピラのシューリンク上面に当接す
    ることを特徴としたクローラ装置。
JP7034788A 1988-03-23 1988-03-23 ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置 Pending JPH01240384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034788A JPH01240384A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034788A JPH01240384A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01240384A true JPH01240384A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13428803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7034788A Pending JPH01240384A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01240384A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399003A (en) * 1990-08-08 1995-03-21 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushikikaisha Core bar member for rubber crawler, and rubber crawler device
US5522654A (en) * 1990-10-18 1996-06-04 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Core bar of rubber crawler and rubber crawler
US6520603B2 (en) * 2001-03-15 2003-02-18 Takeuchi Mfg, Co., Ltd. Low-noise endless crawler belt having embedded core bars and detachable crawler shoes
JP2009248924A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Bridgestone Corp ゴムクローラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399003A (en) * 1990-08-08 1995-03-21 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushikikaisha Core bar member for rubber crawler, and rubber crawler device
US5522654A (en) * 1990-10-18 1996-06-04 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Core bar of rubber crawler and rubber crawler
US6520603B2 (en) * 2001-03-15 2003-02-18 Takeuchi Mfg, Co., Ltd. Low-noise endless crawler belt having embedded core bars and detachable crawler shoes
JP2009248924A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Bridgestone Corp ゴムクローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990000488A1 (en) Crawler
WO2005002952A1 (ja) ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法
JPH0579550B2 (ja)
WO1992002399A1 (en) Core metal for rubber crawler and crawler device
JPH01240384A (ja) ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置
JPS63312276A (ja) クロ−ラ装置
JPH0226781Y2 (ja)
JPH0687473A (ja) ゴムクロ−ラの構造
JP2975202B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH01229781A (ja) 弾性履帯
JP2604295Y2 (ja) ゴムクローラ
JPH06107251A (ja) ゴムクローラの構造及びその駆動装置
JPH0615771Y2 (ja) ゴムクローラ
JP4233310B2 (ja) 芯金レスゴムクロ−ラ
JPH0648332A (ja) ゴムクロ−ラの構造
JP2953536B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH0247101Y2 (ja)
JP3636763B2 (ja) 脱輪性能を改善したゴムクロ−ラの構造
JPH07395Y2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP6797743B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0226782Y2 (ja)
JP2001048068A (ja) 弾性クローラ
JP3368474B2 (ja) 連結リンク式ゴムクローラ
JPH11348845A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金及びこれを用いたゴムクロ−ラ
JPH05310156A (ja) 弾性クローラ