JPH09125058A - 塩素含有ポリマーのための安定剤の組合せ - Google Patents

塩素含有ポリマーのための安定剤の組合せ

Info

Publication number
JPH09125058A
JPH09125058A JP8291129A JP29112996A JPH09125058A JP H09125058 A JPH09125058 A JP H09125058A JP 8291129 A JP8291129 A JP 8291129A JP 29112996 A JP29112996 A JP 29112996A JP H09125058 A JPH09125058 A JP H09125058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
combination
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8291129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921641B2 (ja
Inventor
Wolfgang Wehner
ヴェーナー オルフギャング
Hans-Helmut Friedrich
フリードリッヒ ハンス−ヘルムート
Kornelia Malzacher
マルザッカー コルネリア
Hans-Ludwig Mehner
メーナー ハンス−ルドヴィッグ
Rolf Drewes
ドリーヴェス ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25691717&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09125058(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH09125058A publication Critical patent/JPH09125058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921641B2 publication Critical patent/JP3921641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、塩素含有ポリマー、特にPVC
を安定化させるための安定剤の組合せ、およびそれらの
製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 A)少なくとも1種の次式Iの化合物 【化1】 (R* 1 、R* 2 :C1 −C12アルキル基、C3 −C6
アルケニル基、C5 −C8 シクロアルキル基、C7 −C
9 フェニルアルキル基、Y:SもしくはO)、および過
塩素酸塩化合物、グリシジル化合物、ポリオールおよび
二糖類アルコール等よりなる安定剤の組合せ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は以下の明細書中に示
される式Iの化合物および以下の群からの少なくとも1
種の他の物質を含有する安定剤の組合せに関する。過塩
素酸塩化合物、グリシジル化合物、ベータ−ジケトン、
ベータケトエステル、ジヒドロピリジン、ポリジヒドロ
ピリジン、ポリオール、二糖類アルコール、立体障害性
アミン(テトラアルキルピペリジン化合物)、アルカリ
アルミノシリケート、ヒドロタルサイトおよびアルカリ
アルミノカーボネート(ドーソナイト)、アルカリ(も
しくはアルカリ土類)カルボキシレート、アルカリ(も
しくはアルカリ土類)(重)炭酸塩もしくはアルカリ
(もしくはアルカリ土類)水酸化物、塩素含有ポリマ
ー、特にPVC(ポリ塩化ビニル)を安定化させるのに
適している抗酸化剤、潤滑剤もしくは有機錫化合物。
【0002】
【従来の技術】PVCは多くの添加剤により安定化され
得る。銅、バリウムおよびカドミウムの化合物は添加剤
として特に適しているが、しかし該化合物は生態学的理
由のためあるいは、その重金属含有のために今日論争の
的とされている("Kunstoffadditive"(Plastics additi
ves),R.Gachter/H.Muller,Carl Hanser Verlag 3rd Edi
tion,1989,P303-311, および"Kunstoff Handbuch PVC"
(Plastics Handbook PVC),Volume 2/1,W.Becker/D,Brau
n,Carl Hanser Verlag 2rd Edition,1985,P5311-538;an
d Kirk -Othmer:"Encyclopedia of Chemical Technolog
y",4th Edition,1994,Vol. 12,Heat Stabilizers P1071
-1091) 。従って、銅、バリウムおよびカドミウムを含
んでいない他の効果的な安定剤および安定剤の組合せが
求められている。式Iの化合物は既にDE−PS169
4873、EP65934およびEP41479におい
て記載されておりまた知られている方法により1もしく
はいくつかのプロセス段階により製造され得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塩素含有ポ
リマー、特にPVCを安定化させるための安定剤の組合
せ、およびそれらの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】塩素含有ポリマー、特に
PVCを安定化させる目的のためには、次式I
【化2】 (式中、R* 1 およびR* 2 は互いに独立して炭素原子
数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし6の
アルケニル基、未置換もしくは1ないし3個の炭素原子
数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基
によりまたはヒドロキシ基もしくは塩素原子により置換
された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、また
は未置換もしくはフェニル環上で1ないし3個の炭素原
子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基によりまたはヒドロキシ基もしくは塩素原子により置
換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を
表し、およびR* 1 およびR* 2 は付加的に水素原子お
よび炭素原子数1ないし12のアルキル基を表してもよ
く、およびYはSもしくはOを表す。)で表されるA)
化合物が以下の群からの少なくとも1種の化合物と組合
せ得ることが見いだされた。 B1)過塩素酸塩化合物、 B2)グリシジル化合物、 B3)ベータジケトンおよびベータケトエステル、 B4)ジヒドロピリジンおよびポリジヒドロピリジン、 B5)ポリオールおよび二糖類アルコール、 B6)立体障害性アミン(テトラアルキルピペリジン化
合物)、 B7)アルカリアルミノシリケート(ゼオライト)、 B8)ヒドロタルサイト、 B9)アルカリアルミノカーボネート(ドーソナイ
ト)、 B10)アルカリおよびアルカリ土類水酸化物、アルカ
リおよびアルカリ土類重炭酸塩もしくはアルカリおよび
アルカリ土類カルボキシレート、 B11)抗酸化剤および潤滑剤、 B12)有機錫安定剤。
【0005】
【発明の実施の形態】式Iの化合物中、炭素原子数1な
いし4のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ−
ブチル基、第二−もしくは第三−ブチル基を表す。炭素
原子数1ないし12のアルキル基は、例えば上記の基に
加えて、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、デシル
基、ノニル基、ウンデシル基もしくはドデシル基を表
す。炭素原子数1ないし4のアルコキシ基は、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基もしくはイソブトキシ基を表す。炭素原
子数5ないし8のシクロアルキル基は、例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基もしく
はシクロオクチル基を表す。炭素原子数7ないし9のフ
ェニルアルキル基は、例えばベンジル基、、1もしくは
2フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、α,α
−ジメチルベンジル基もしくは2−フェニルイソプロピ
ル基、好ましくはベンジル基を表す。
【0006】シクロアルキル基もしくはフェニルアルキ
ル基のフェニル基が置換されている場合、それらは好ま
しくは2もしくは1つの置換基、特に、Cl、ヒドロキ
シ基、メチル基もしくはメトキシ基により置換されてい
る。炭素原子数3ないし6のアルケニル基は例えばビニ
ル基、アリル基、メタリル基、1−ブテニル基もしくは
1−ヘキセニル基、好ましくはアリル基である。
【0007】好ましいものは、R* 1 およびR* 2 は各
々互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基お
よび水素原子を表す式Iの化合物である。特に好ましく
は、R* 1 およびR* 2 のいずれもは同一であってかつ
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基もしくはア
リル基を表すか、またはそれらは異なってかつエチル基
およびアリル基を表す。
【0008】塩素含有ポリマーの安定化を達成するため
に、成分A)の化合物は都合良くは0.01ないし10
重量%、好ましくは0.05ないし5重量%、および好
ましくは0.1ないし3重量%の量で使用される。
【0009】B)で挙げられた基の化合物は以下のよう
なものである:過塩素酸塩化合物 具体例は、式M(ClO4n の化合物(式中、MはL
i、Na、K、Mg、Ca、Sr、Zn、Al、Laも
しくはCeを表す。)である。Mの価数に従って、指数
nは1、2もしくは3を表す。過塩素酸塩はアルコール
(ポリオール、シクロデキストリン)またはエーテルア
ルコールもしくはエステルアルコールと錯体を形成し得
る。エステルアルコールにはまたポリオール部分エステ
ルが包含される。多価アルコールもしくはポリオールの
場合においてまた適しているものは、それらの二量体、
三量体、オリゴマーおよびポリマー、例えばジ−、トリ
−、テトラ−およびポリ−グリコール、およびジ−、ト
リ−およびテトラ−ペンタエリトリトールもしくは異な
る重合度のポリビニルアルコールである。過塩素酸塩は
種々の知られている形態で、例えば塩の形態で混和され
るかまたは水溶液を基材、例えばPVC、カルシウムシ
リケート、ゼオライトもしくはヒドロタルサイトに塗布
することにより、または化学反応によりハイドロタルサ
イトに結合され得る。グリセロールモノエーテルおよび
グリセロールモノチオエーテルはポリオール部分エステ
ルとして好ましい。他の形態はEP394547、EP
457471およびWO94/24200において記載
されいる。
【0010】過塩素酸塩は、例えばPVCの100重量
部に基づいて0.001ないし5、都合良くは0.01
ないし3、好ましくは0.01ないし2重量部の量で使
用され得る。
【0011】グリシジル化合物 具体例は、炭素原子、酸素原子、窒素原子もしくは硫黄
原子に直接結合する次式
【化3】 [式中、R1 およびR3 のいずれもともに水素原子を表
し、R2 は水素原子もしくはメチル基を表し、およびn
は0を表すか、またはR1 およびR3 は一緒になって−
CH2 −CH2 −もしくは−CH2 −CH2 −CH2
(この場合において、各R2 は水素原子を表し、および
nは0もしくは1を表す。)を表す。]で表されるグリ
シジル基を含有する化合物である。
【0012】I)分子中に少なくとも1個のカルボキシ
ル基を含む化合物とエピクロロヒドリンまたはグリセロ
ールジクロロヒドリンまたはβ−メチルエピクロロヒド
リンとを反応させることにより得られるグリシジルおよ
びβ−メチルグリシジルエステル。反応は都合良くは塩
基の存在下で行われるのが好ましい。
【0013】分子中に少なくとも1個のカルボキシル基
を含む化合物は脂肪族カルボン酸であってよい。これら
のカルボン酸の例はグルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸または二量
化もしくは三量化リノール酸、アクリル酸、メタクリル
酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸およびペラルゴン酸、
ならびに有機亜鉛化合物の場合に言及した酸である。
【0014】しかしながら、環状脂肪族カルボン酸、例
えばシクロヘキサンカルボン酸、テトラヒドロフタル
酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸または4−メチルヘキサヒドロフタル酸を用いる
ことも可能である。芳香族カルボン酸、例えば安息香
酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸またはピ
ロメリット酸を用いることも可能である。同様に、カル
ボキシル基末端の付加物、例えばトリメリット酸とポリ
オール、例としてグリセロールまたは2,2−ビス(4
−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンとの付加物を用
いることも可能である。本発明のために使用され得るそ
の他のエポキシ化合物はEP0506617号に記載さ
れている。
【0015】II)少なくとも1個の遊離アルコール性
ヒドロキシ基および/またはフェノール性ヒドロキシ基
を含む化合物と適当に置換されたエピクロロヒドリンと
をアルカリ条件下または酸触媒の存在下およびアルカリ
との引き続く処理の下、反応させることにより得られる
グリシジルまたはβ−メチルグリシジルエーテル。
【0016】このタイプのエーテルは、例えば非環状ア
ルコール例えばエチレングリコール、ジエチレングリコ
ールおよび高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、
1,2−プロパンジオール、またはポリ(オキシプロピ
レン)グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリ
コール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、2,4,6−ヘキサントリオール、グリセロ
ール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ビス(ト
リメチロール)プロパン、ペンタエリトリトール、ソル
ビトールならびにポリエピクロロヒドリン、ブタノー
ル、アミルアルコール、ペンタノールから、および一官
能価のアルコール、例えばイソオクタノール、2−エチ
ルヘキサノール、イソデカノールおよび炭素原子数7な
いし9のアルカノールおよび炭素原子数9ないし11の
アルカノール混合物から誘導される。
【0017】しかしながら、それらはまた、環状脂肪族
アルコール例えば1,3−または1,4−ジヒドロキシ
シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)プロパンまたは1,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)シクロヘキセ−3−エンから誘導されるか、または
それらは芳香族核を含むもの、例えばN,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)アニリンまたはp,p’−ビス
(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンであ
る。
【0018】エポキシ化合物はまた、単核フェノール例
えばフェノール、レゾルシノールまたはハイドロキノン
から誘導されてもよく、そしてそれは多核フェノール例
えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンまた
はフェノールとホルムアルデヒドとの酸性条件下で得ら
れる縮合生成物、例えばフェノールノボラックに基づい
たものであってもよい。
【0019】その他の可能な末端エポキシ化合物の例は
グリシジル1−ナフチルエーテル、グリシジル2−フェ
ニルフェニルエーテル、2−ビフェニルグリシジルエー
テル、N−(2,3−エポキシプロピル)フタルイミド
および2,3−エポキシプロピル4−メトキシフェニル
エーテルである。
【0020】III)エピクロロヒドリンと少なくとも
1個のアミノ水素原子を含むアミンとの反応生成物の脱
塩化水素により得られるN−グリシジル化合物。これら
のアミンは例えばアニリン、N−メチルアニリン、トル
イジン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニ
ル)メタン、m−キシレンジアミンまたはビス(4−メ
チルアミノフェニル)メタンであるが、N,N,O−ト
リグリシジル−m−アミノフェノールまたはN,N,O
−トリグリシジル−p−アミノフェノールである。
【0021】しかしながら、N−グリシジル化合物はま
たシクロアルキレン尿素例えばエチレン尿素または1,
3−プロピレン尿素のN,N’−ジ−、N,N’,N”
−トリ−およびN,N’,N”,N”’−テトラグリシ
ジル誘導体、およびヒダントイン例えば5,5−ジメチ
ルヒダントインまたはグリコールウリルのN,N’−ジ
グリシジル誘導体およびトリグリシジルイソシアヌレー
トを包含する。
【0022】IV)S−グリシジル化合物、例えばジチ
オール例として1,2−エタンジチオールまたはビス
(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルから誘導さ
れるジ−S−グリシジル誘導体。
【0023】V)上記式I中、R1 およびR3 が一緒に
なって−CH2 −CH2 −を表し、そしてnが0を表す
基を含有するエポキシ化合物はビス(2,3−エポキシ
シクロペンチル)エーテル、2,3−エポキシシクロペ
ンチルグリシジルエーテルまたは1,2−ビス(2,3
−エポキシシクロペントキシ)エタンである。上記式I
中、R1 およびR3 が一緒になって−CH2 −CH2
を表し、そしてnが1を表す基を含有するエポキシ樹脂
の例は、3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘ
キシルメチル3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ
サンカルボキシレートである。
【0024】適当な末端エポキシ化合物の例は以下のよ
うなものである: a)液体ビスフェノールAジグリシジルエーテル、例え
ばアラルダイト(Araldit) GY240、アラルダイトG
Y250、アラルダイトGY260、アラルダイトGY
266、アラルダイトGY2600、アラルダイトMY
790(以上、登録商標); b)固体ビスフェノールAジグリシジルエーテル、例え
ばアラルダイトGT6071、アラルダイトGT707
1、アラルダイトGT7072、アラルダイトGT60
63、アラルダイトGT7203、アラルダイトGT6
064、アラルダイトGT7304、アラルダイトGT
7004、アラルダイトGT6084、アラルダイトG
T1999、アラルダイトGT7077、アラルダイト
GT6097、アラルダイトGT7097、アラルダイ
トGT7008、アラルダイトGT6099、アラルダ
イトGT6608、アラルダイトGT6609、アラル
ダイトGT6610(以上、登録商標); c)液体ビスフェノールFジグリシジルエーテル、例え
ばアラルダイトGY281、アラルダイトPY302、
アラルダイトPY306(以上、登録商標); d)テトラフェニルエタンの固体ポリグリシジルエーテ
ル、例えばCGエポキシ・レジン(Epoxy Resin) 016
3(登録商標); e)フェノール−ホルムアルデヒドノボラックの固体お
よび液体ポリグリシジルエーテル、例えばEPN113
8、EPN1139、GY1180、PY307; f)o−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラックの固
体および液体ポリグリシジルエーテル、例えばECN1
235、ECN1273、ECN1280、ECN12
99; g)アルコールの液体グリシジルエーテル、例えばシェ
ル(Shell) グリシジルエーテル162、アラルダイトD
Y0390、アラルダイトDY0391(以上、登録商
標); h)カルボン酸の液体グリシジルエーテル、例えばシェ
ル・カルジュラ(Shell Cardura) Eテレフタレート(登
録商標)、トリメリテート、アラルダイトPY284
(登録商標); i)固体複素環式エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシ
アヌレート)、例えばアラルダイトPT810(登録商
標); j)液体環状脂肪族エポキシ樹脂、例えばアラルダイト
CY179(登録商標); k)p−アミノフェノールの液体N,N,O−トリグリ
シジルエーテル、例えばアラルダイトMY0510(登
録商標); l)テトラグリシジル−4,4’−メチレンベンズアミ
ンまたはN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミ
ノフェニルメタン、例えばアラルダイトMY720、ア
ラルダイトMY721(以上、登録商標)。
【0025】好ましいものは2個の官能基を含有するエ
ポキシ化合物である。しかしながら、1個、3個または
3個より多くの官能基を含有するエポキシ化合物を原理
的には用いることができる。エポキシ化合物、特に芳香
族基を含有するジグリシジル化合物が優先的に使用され
る。適当ならば、異なるエポキシ化合物の混合物が使用
されてもよい。
【0026】特に好ましい末端エポキシ化合物はビスフ
ェノール、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタンまたはビス(オルト/パラ−ヒド
ロキシフェニル)メタンの混合物(ビスフェノールF)
をベースとするジグリシジルエーテルである。
【0027】末端エポキシ化合物はPVC100重量部
に基づいて好ましくは少なくとも0.1重量部、例えば
0.1ないし50重量部、都合良くは1ないし30重量
部、特に1ないし25重量部の量で使用され得る。
【0028】ベータジケトン、ベータケトエステル 使用され得る1,3−ジカルボニル化合物は線状もしく
は環状ジカルボニル化合物であり得る。使用につき好ま
しいものは以下の式のジカルボニル化合物である。 R’1 COCHR2 ’−COR’3 (式中、R’1 は炭素原子数1ないし22のアルキル
基、炭素原子数5ないし10のヒドロキシアルキル基、
炭素原子数2ないし18のアルケニル基、フェニル基、
OH、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基もしくはハロゲン原子により
置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし10のフェ
ニルアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換
された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表
すか、または−R’5 −S−R’6 もしくは−R’5
O−R’6 を表し、R’2 は水素原子、炭素原子数1な
いし8のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケ
ニル基、フェニル基、炭素原子数7ないし12のアルキ
ルフェニル基、炭素原子数7ないし10のフェニルアル
キル基または基−CO−R’4 を表し、R’3 はR’1
の意味の内の1つの意味を表すか、もしくは炭素原子数
1ないし18のアルコキシ基を表し、R’4 は炭素原子
数1ないし4のアルキル基もしくはフェニル基を表し、
R’5 は炭素原子数1ないし10のアルキレン基を表
し、R’6 は炭素原子数1ないし12のアルキル基、フ
ェニル基、炭素原子数7ないし18のアルキルフェニル
基もしくは炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル
基を表す。)
【0029】上記の化合物は、EP346279のヒド
ロキシ基含有ジケトン、およびEP307358のオキ
サケトンおよびチアジケトン、並びにUS433938
3のイソシアン酸をベースとしたケトエステルを包含す
る。
【0030】アルキル基としてのR’1 およびR’3
は、特に炭素原子数1ないし18のアルキル基、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、第三−ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基もしくはオクタデシル基を表す。
【0031】ヒドロキシアルキル基としてのR’1 およ
びR’3 は特に基−(CH2n −OH(式中、nは
5、6もしくは7を表す。)を表す。
【0032】アルケニル基としてのR’1 およびR’3
は、例えばビニル基、アリル基、メタリル基、1−ブテ
ニル基、1−ヘキセニル基もしくはオレイル基、好まし
くはアリル基を表し得る。
【0033】OH、アルキル基、アルコキシ基もしくは
ハロゲン原子により置換されたフェニル基としてのR’
1 およびR’3 は、例えばトリル基、キシリル基、第三
−ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフ
ェニル基、ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基も
しくはジクロロフェニル基を表し得る。
【0034】フェニルアルキル基としてのR’1 および
R’3 は、特にベンジル基を表す。シクロアルキル基も
しくはアルキルシクロアルキル基としてのR’2 および
R’3 は、特にシクロヘキシル基もしくはメチルシクロ
ヘキシル基を表す。
【0035】アルキル基としてのR’2 は、特に炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表し得る。炭素原子数2
ないし12のアルケニル基としてのR’2 は特にアリル
基を表し得る。アルキルフェニル基としてのR’2 は特
にトリル基を表し得る。フェニルアルキル基としての
R’2 は、特にベンジル基を表し得る。R’2 は好まし
くは水素原子を表す。アルコキシ基としてのR’3 は、
例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシル
オキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリ
デシルオキシ基、テトラデシルオキシ基もしくはオクタ
デシルオキシ基を表す。炭素原子数1ないし10のアル
キレン基としてのR’5 は特に炭素原子数2ないし4の
アルキレン基を表す。アルキル基としてのR’6 は特に
炭素原子数4ないし12のアルキル基、例えばブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基もしくはドデシ
ル基を表す。アルキルフェニル基としてのR’6 は特に
トリル基を表す。フェニルアルキル基としてのR’6
特にベンジル基を表す。
【0036】上記式の1,3−ジカルボニル化合物およ
びそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属および亜鉛
錯体の例は、アセチルアセトン、ブタノイルアセトン、
ヘプタノイルアセトン、ステアロイルアセトン、パルミ
トイルアセトン、ラウロイルアセトン、7−第三−ノニ
ルチオ−ヘプタン−2,4−ジオン、ベンゾイルアセト
ン、ジベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタ
ン、パルミトイル−ベンゾイルメタン、ステアロイルベ
ンゾイルメタン、イソオクチルベンゾイルメタン、5−
ヒドロキシカプロニル−ベンゾイルメタン、トリベンゾ
イルメタン、ビス(4−メチルベンゾイル)メタン、ベ
ンゾイル−p−クロロベンゾイルメタン、ビス(2−ヒ
ドロキシベンゾイル)メタン、4−メトキシベンゾイル
ベンゾイルメタン、ビス(4−メトキシベンゾイル)メ
タン、1−ベンゾイル−1−アセチルノナン、ベンゾイ
ル−アセチルフェニルメタン、ステアロイル−4−メト
キシベンゾイルメタン、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)メタン、ベンゾイル−ホルミルメタン、ベンゾイル
−フェニルアセチルメタン、ビスシクロヘキサノイル−
メタン、ジ−ピバロイル−メタン、2−アセチルシクロ
ペンタノン、2−ベンゾイルシクロペンタノン、ジアセ
ト酢酸メチルエステル、ジアセト酢酸エチルエステルお
よびジアセト酢酸アリルエステル、ベンゾイル酢酸メチ
ルエステル、ベンゾイル酢酸エチルエステル、プロピオ
ニル酢酸メチルエステル、プロピオニル酢酸エチルエス
テル、およびブチリル酢酸メチルエステル、ブチリル酢
酸エチルエステル、トリアセチルメタン、酢酸メチルエ
ステル、酢酸エチルエステル、酢酸ヘキシルエステル、
酢酸オクチルエステル、酢酸ドデシルエステルもしくは
酢酸オクタドデシルエステル、ベンゾイル酢酸メチルエ
ステル、ベンゾイル酢酸エチルエステル、ベンゾイル酢
酸ブチルエステル、ベンゾイル酢酸2−エチルヘキシル
エステル、ベンゾイル酢酸ドデシルエステルもしくはベ
ンゾイル酢酸オクタデシルエステル、およびプロピオニ
ル酢酸炭素原子数1ないし18のアルキルエステルおよ
びブチリル酢酸炭素原子数1ないし18のアルキルエス
テル、ステアロイル酢酸エチルエステル、ステアロイル
酢酸プロピルエステル、ステアロイル酢酸ブチルエステ
ル、ステアロイル酢酸ヘキシルエステルもしくはステア
ロイル酢酸オクチルエステルおよびEP433230に
記載された多核β−ケトエステルおよびジヒドロ酢酸お
よびそれらの亜鉛、マグネシウムもしくはアルカリ金属
塩である。
【0037】好ましいものは上記式の1,3−ジケト化
合物(式中、R’1 は炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、フェニル基、OH、メチル基もしくはメトキシ基
により置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし10
のフェニルアルキル基もしくはシクロヘキシル基を表
し、R’2 は水素原子を表し、およびR’3 はR’1
意味の内の1つの意味を表す。)である。
【0038】1,3−ジケトン化合物は、例えばPVC
100重量部に基づいて、0.01ないし10、都合良
くは0.01ないし3、および特に0.01ないし2重
量部の量で使用され得る。
【0039】ジヒドロピリジン、ポリジヒドロピリジン 適したジヒドロピリジンモノマーは、例えばFR203
9496、EP2007、EP0362012、EP0
286887およびEP0024754に記載されてい
る。
【0040】好ましいものは次式
【化4】 (式中、ZはCO2 CH3 、CO225 、CO2 n
1225もしくはCO224n1225を表
す。)で表されるものである。
【0041】適したポリジヒドロピリジンは特に次式で
表される化合物である。
【化5】 (式中、Tは未置換または炭素原子数1ないし18のア
ルコキシ基、炭素原子数1ないし18のアルキルチオ
基、ヒドロキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロ
イルオキシ基、ハロゲン原子、フェニル基もしくはナフ
チル基により置換された炭素原子数1ないし22のアル
キル基;未置換または炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基もしくは
ハロゲン原子により置換されておりまた複素環であって
もよい炭素原子数5ないし10のアリール基;炭素原子
数3ないし10のアルケニル基、CH3 −CO−CH2
−CO−OR−、CH3 −CO−CH2 −COO−
R’、CH3 −C(NR”’2 )=CH−COOR−も
しくはCH3 −C(NR”’2 )=CHCO−OR’を
表し、LはTと同一の意味を有するかまたは未置換もし
くは炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子
数1ないし12のチオアルコキシ基、炭素原子数6ない
し10のアリール基、炭素原子数1ないし12のカルボ
キシ基もしくはヒドロキシ基により置換された線状もし
くは枝分かれアルキル基からの3価もしくは多価の基を
表し、mおよびnは0ないし20の数を表し、kは0も
しくは1を表し、jは1ないし6の数を表し、そして条
件j(k+m+n)>1およびm+n>0を満たすもの
であり、RおよびR’は各々互いに独立してメチレン基
もしくはフェニレン基または未置換または炭素原子数1
ないし12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12の
チオアルコキシ基、炭素原子数6ないし10のアリール
基、炭素原子数1ないし12のカルボキシ基およびヒド
ロキシ基からの置換基を有する−(−Cp2p−X−)
tp2p型のアルキレン基を表し、pは2ないし18
を表し、tは0ないし10を表し、Xは酸素原子もしく
は硫黄原子を表し、または、kが0を表しかつj>1で
ある場合、RおよびR’はLと一緒になって直接結合を
表し、R”は水素原子または炭素原子数1ないし18の
アルキル基、炭素原子数2ないし18のアルコキシカル
ボニル基もしくは炭素原子数6ないし10のアリール基
を表し、各基は未置換または1もしくはそれよりも多く
の炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1
ないし8のアルコキシ基、ハロゲン原子もしくはNO2
置換基により置換されている、そして2つのR”’基は
同一かもしくは異なっており、また水素原子、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18
のヒドロキシアルキル基もしくは炭素原子数1ないし1
8のアルコキシアルキル基または一緒になって中断され
ていないかもしくはOで中断された炭素原子数3ないし
5のアルキレン基を表すか、または直鎖もしくは枝分か
れした炭素原子数2ないし22のアルケニル基を表
す。) そのような化合物はより詳細にEP0286887に記
載されている。
【0042】チオジエチレン−ビス[5−メトキシカル
ボニル−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3−カルボキシレート]が特に好ましい。
【0043】塩素含有ポリマー中において(ポリ)ジヒ
ドロピリジンは、該ポリマーの重量に基づいて、都合良
くは0.001ないし5、特に0.005ないし1重量
部存在し得る。
【0044】ポリオール、二糖類アルコール 適した化合物の具体例は以下のようなものである。ペン
タエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペン
タエリトリトール、ビストリメチロールプロパン、ビス
トリメチロールエタン、トリスメチロールプロパン、イ
ノサイト、ポリビニルアルコール、ソルビトール、マル
タイト、イソマルタイト、ラクタイト、リカジン、マニ
トール、ラクトース、ロイクロース、トリス(ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレート、パラチナイト、テトラメ
チロールシクロヘキサノール、テトラメチロールシクロ
ペンタノール、テトラメチロールシクロピラノール、グ
リセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、チオ
ジグリセロールもしくは1−O−a−D−グリコピラノ
ジル−D−マニトールジヒドレート これらの化合物中、好ましいものは二糖類アルコールで
ある。
【0045】ポリオールは、例えばPVC100重量部
に基づいて0.01ないし20、都合良くは0.1ない
し20、および特に0.1ないし10重量部の量で使用
され得る。
【0046】立体障害性アミン(テトラアルキルピペリ
ジン化合物) 本発明で使用され得る立体障害性アミン、特にピペリジ
ン化合物は、特に光安定剤として知られている。これら
の化合物は次式
【化6】 で表される基を含有している。
【0047】それらは相対的に低分子量であるか(<7
00)または相対的に高分子量である。後者の場合、そ
れらはオリゴマーもしくはポリマー生成物である。好ま
しいものは、分子量が700以上でありエステル基を含
有しないテトラメチルピペリジン化合物である。
【0048】安定剤として特に重要なものは以下のテト
ラメチルピペリジン化合物の群である。
【0049】a)式IIで表される化合物
【化7】 〔式中、nは1ないし4の数を表し、好ましくは1もし
くは2を表し、R1 は水素原子、オキシ基、炭素原子数
1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし8のア
ルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル基、炭
素原子数7ないし12のアルアルキル基、炭素原子数1
ないし8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のア
ルケノイル基、グリシジル基または式:−CH2 CH
(OH)−Z(式中、Zは水素原子、メチル基またはフ
ェニル基を表す。)を表し、R1 は好ましくは、炭素原
子数1ないし4のアルキル基、アリル基、ベンジル基、
アセチル基またはアクリロイル基を表し、およびR
2 は、nが1を表す場合、水素原子、中断されていない
かもしくは1個以上の酸素原子で中断された炭素原子数
1ないし18のアルキル基、シアノエチル基、ベンジル
基、グリシジル基、脂肪族、脂環式、アルアリファチッ
ク(araliphatic)、不飽和もしくは芳香族カルボン酸の
一価の基、カルバミン酸またはリン含有酸あるいは一価
のシリル基を表し、好ましくは2ないし18個の炭素原
子を有する脂肪族カルボン酸の基、7ないし15個の炭
素原子を有する脂環式カルボン酸の基、3ないし5個の
炭素原子を有するα,β−不飽和カルボン酸の基、また
は7ないし15個の炭素原子の芳香族カルボン酸の基を
表し;R2 は、nが2を表す場合、炭素原子数1ないし
12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケ
ニレン基、キシリレン基、脂肪族、脂環式、アルアリフ
ァチック(araliphatic)もしくは芳香族ジカルボン酸の
二価の基、ジカルバミン酸もしくはリン含有酸を表す
か、あるいは二価のシリル基を表し、好ましくは2ない
し36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の基、
8ないし14個の炭素原子を有するの脂環式もしくは芳
香族ジカルボン酸の基、または8ないし14個の炭素原
子を有する脂肪族、脂環式もしくは芳香族ジカルバミン
酸の基を表し、R2 は、nが3を表す場合、脂肪族、脂
環式または芳香族トリカルボン酸の三価の基、芳香族ト
リカルバミン酸の三価の基、またはリン含有酸の三価の
基を表すか、あるいは三価のシリル基を表し、およびR
2 は、nが4を表す場合、脂肪族、脂環式または芳香族
テトラカルボン酸の四価の基を表す。〕
【0050】あらゆる炭素原子数1ないし12のアルキ
ル置換基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−
ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基または
n−ドデシル基を表す。
【0051】炭素原子数1ないし18のアルキル基とし
てのR2 は、例えば上記に挙げた基であってよくまたさ
らに例えばn−トリデシル基、n−テトラデシル基、n
−ヘキサデシル基またはn−オクタデシル基を表す。
【0052】R1 が炭素原子数3ないし8のアルケニル
基の場合、R1 は例えば1−プロペニル基、アリル基、
メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−
ヘキセニル基、2−オクテニル基もしくは4−第三ブチ
ル−2−ブテニル基を表す。
【0053】炭素原子数3ないし8のアルキニル基とし
てのR1 は、好ましくはプロパルギル基を表す。
【0054】炭素原子数7ないし12のアラルキル基と
してのR1 は、特にフェネチル基、特にベンジル基を表
す。
【0055】炭素原子数1ないし8のアルカノイル基と
してのR1 は、例えばホルミル基、プロピオニル基、ブ
チリル基、オクタノイル基であるが、しかし好ましくは
アセチル基であり、および炭素原子数3ないし5のアル
ケノイル基としてのR1 は特にアクリロイル基を表す。
【0056】もしR2 がカルボン酸の一価の基を表す場
合、それは例えば酢酸、カプロン酸、ステアリン酸、ア
クリル酸、メタクリル酸、安息香酸またはβ−(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸基を表す。
【0057】もしR2 がジカルボン酸の二価の基を表す
場合、それは例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
タル酸、ジブチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、ブチ
ル−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロン酸またはビシクロヘプテンジカルボン酸を表
す。
【0058】もしR2 がトリカルボン酸の三価の基を表
す場合、それは例えばトリメリット酸、クエン酸の基ま
たはニトリロトリ酢酸の三価の基を表す。
【0059】もしR2 がテトラカルボン酸の四価の基を
表す場合、それは例えばブタン−1,2,3,4−テト
ラカルボン酸の基またはピロメリット酸の四価の基を表
す。
【0060】もしR2 がジカルバミン酸の二価の基を表
す場合、それは例えばヘキサメチレンジカルバミン酸の
二価の基または2,4−トルイレンジカルバミン酸の二
価の基を表す。
【0061】好ましいものは、Gは水素原子を表し、R
1 は水素原子もしくはメチル基を表し、nは2を表し、
およびR2 は4ないし12個の炭素原子を有する脂肪族
ジカルボン酸のジアシル基を表す式IIの化合物であ
る。
【0062】この種類のポリアルキルピペリジンの具体
例は以下に示す化合物である: 1) 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン 2) 1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン 3) 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン 4) 1−(4−第三ブチル−2−ブテニル)−4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 5) 4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン 6) 1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン 7) 4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジン 8) 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ−
4−イル−β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート 9) ジ(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)マレエート 10)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−
4−イル)スクシネート 11) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イル)グルタネート 12) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イル)アジペート 13) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イル)セバケート 14) ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジニ−4−イル)セバケート 15) ジ(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−
ジエチル−ピペリジニ−4−イル)セバケート 16) ジ(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)フタレート 17) 1−ヒドロキシ−4−β−シアノエトキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 18) 1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジニ−4−イルアセテート 19) トリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ニ−4−イル)トリメリテート 20) 1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン 21) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イル)ジエチルマロネート 22) ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジニ−4−イル)ジブチルマロネート 23) ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジニ−4−イル)ブチル−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)マロネート 24) ジ(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニ−4−イル)セバケート 25) ジ(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)セバケート 26) ヘキサン−1’,6’−ビス(4−カルバモイ
ルオキシ−1−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン) 27) トルエン−2’,4’−ビス(4−カルバモイ
ルオキシ−1−n−プロピル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン) 28) ジメチルビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−オキシ)シラン 29) フェニルトリス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オキシ)シラン 30) トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジニ−4−イル)ホスフィット 31) トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジニ−4−イル)ホスフェート 32) フェニルビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジニ−4−イル)フェニルホスホネート 33) 4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン 34) 4−ヒドロキシ−N−ヒドロキシエチル−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン 35) 4−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 36) 1−グリシジル−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン。
【0063】b)下式IIIで表される化合物
【化8】 〔式中、nは1または2を表し、R1 は上記a)に基づ
く定義と同じ意味を表し、R3 は水素原子、炭素原子数
1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒ
ドロキシアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロア
ルキル基、炭素原子数7ないし8のアラルキル基、炭素
原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3な
いし5のアルケノイル基、ベンゾイル基を表し、および
4 は、nが1を表す場合、水素原子、炭素原子数1な
いし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケ
ニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基;ヒ
ドロキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基もし
くはカルバミド基により置換された炭素原子数1ないし
4のアルキル基;グリシジル基、式:−CH2 −CH
(OH)−Zまたは式:−CONH−Z(式中、Zは水
素原子、メチル基もしくはフェニル基を表す。)で表さ
れる基を表し、R4 は、nが2を表す場合、炭素原子数
2ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12
のアリーレン基、キシリレン基、−CH2 −CH(O
H)−CH2 基または−CH2 −CH(OH)−CH2
−O−D−O−基(式中、Dは炭素原子数2ないし10
のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン
基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表
す。)を表すが、但し、R3 がアルカノイル基、アルケ
ノイル基またはベンゾイル基でない場合、R4 はまた脂
肪族、脂環式もしくは芳香族ジカルボン酸またはジカル
バミン酸の二価の基をも表すか、また、−CO−を表し
てもよく、nが1を表す場合、R3 およびR4 は一緒に
なって脂肪族、脂環式もしくは芳香族1,2−または
1,3−ジカルボン酸の二価の基を表してもよい。]
【0064】いずれかの置換基が炭素原子数1ないし1
2のアルキル置換基または炭素原子数1ないし18のア
ルキル基である場合、置換基はa)の下に定義された意
味を表す。
【0065】いずれかの置換基が炭素原子数5ないし7
のシクロアルキル基である場合、置換基は特にシクロヘ
キシル基を表す。
【0066】炭素原子数7ないし8のアラルキル基とし
てのR3 は特にフェニルエチル基または特にベンジル基
を表す。炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基
としてのR3 は特に2−ヒドロキシエチル基または2−
ヒドロキシプロピル基である。
【0067】炭素原子数2ないし18のアルカノイル基
としてのR3 は、例えばプロピオニル基、ブチリル基、
オクタノイル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル
基、オクタデカノイル基であるが、しかし好ましくはア
セチル基であり、そして炭素原子数3ないし5のアルケ
ノイル基としてのR3 は特にアクリロイル基である。
【0068】炭素原子数2ないし8のアルケニル基とし
てのR4 は、例えばアリル基、メタリル基、2−ブテニ
ル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基または2−
オクテニル基である。
【0069】ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカル
ボニル基またはカルバミド基により置換された炭素原子
数1ないし4のアルキル基としてのR4 は、例えば2−
ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−
シアノエチル基、メトキシカルボニルメチル基、2−エ
トキシカルボニルエチル基、2−アミノカルボニルプロ
ピル基もしくは2−(ジメチルアミノカルボニル)エチ
ル基である。
【0070】いずれかの置換基が炭素原子数2ないし1
2のアルキレン基の場合、置換基は、例えばエチレン
基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テ
トラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン
基、デカメチレン基またはドデカメチレン基である。
【0071】いずれかの置換基が炭素原子数6ないし1
5のアリーレン基の場合、例えばo−、m−もしくはp
−フェニレン基、1,4−ナフチレン基または4,4’
−ジフェニレン基である。
【0072】炭素原子数6ないし12のシクロアルキレ
ン基は特にシクロヘキシレン基である。
【0073】この種類のポリアルキルピペリジン化合物
の具体例は以下に示す化合物である: 37) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−
ジアミン 38) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−
ジアセタミド 39) ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ニ−4−イル)アミン 40) 4−ベンゾイルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン 41) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)−N,N’−ジブチルアジパ
ミド、 42) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)−N,N’−ジシクロヘキシ
ル−2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジアミン 43) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)−p−キシレンジアミン 44) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)スクシンジアミド 45) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イル)N−(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニ−4−イル)−β−アミノジプロピオネート 46) 次式
【化9】 で表される化合物 47) 4−(ビス−2−ヒドロキシエチルアミノ)−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 48) 4−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三
ブチル−ベンズアミド)−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン 49) 4−メタクリルアミド−1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジン
【0074】c)次式(IV)
【化10】 (式中、nは1または2を表し、R1 はa)の下に定義
された意味を表し、そしてR5 は、nが1を表す場合、
炭素原子数2ないし8のアルキレン基またはヒドロキシ
アルキレン基または炭素原子数4ないし22のアシルオ
キシアルキレン基を表し、およびR5 は、nが2を表す
場合、基:(−CH2 2 C(CH2 −)2 を表す。)
で表される化合物。
【0075】R5 が炭素原子数2ないし8のアルキレン
基または炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン
基の場合、それは例えばエチレン基、1−メチルエチレ
ン基、プロピレン基、2−エチルプロピレン基または2
−エチル−2−ヒドロキシメチルプロピレン基である。
【0076】炭素原子数4ないし22のアシルオキシア
ルキレン基としてのR5 は、例えば2−エチル−2−ア
セトキシメチルプロピレン基である。
【0077】この種類のポリアルキルピペリジンの具体
例は以下に示す化合物である。 50) 9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル
−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン 51) 9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル
−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウン
デカン 52) 8−アザ−2,7,7,8,9,9−ヘキサメ
チル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン 53) 9−アザ−3−ヒドロキシメチル−3−エチル
−8,8,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジ
オキサスピロ[5.5]ウンデカン 54) 9−アザ−3−エチル−3−アセトキシメチル
−9−アセチル−8,8,10,10−テトラメチル−
1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン 55) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−スピロ−2’−(1’,3’−ジオキサン)−5’−
スピロ−5”−(1”,3”−ジオキサン)−2”−ス
ピロ−4”’−(2”’,2”’,6”’,6”’−テ
トラメチルピペリジン)。
【0078】d)次式VA、VBおよびVCで表される
化合物。
【化11】 〔式中、nは1または2を表し、R1 はa)の下に定義
された意味を表し、R6 は水素原子、炭素原子数1ない
し12のアルキル基、アリル基、ベンジル基、グリシジ
ル基または炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル
基を表し、およびR7 は、nが1を表す場合、水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数
3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のア
ラルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル
基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、炭
素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子
数6ないし10のアリール基、グリシジル基または式:
−(CH2)p −COO−Qまたは式:−(CH2)p −O
−CO−Q(式中、pは1または2を表しおよびQは炭
素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基を表
す。)で表される基を表し、R7 は、nが2を表す場
合、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子
数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6ないし
12のアリーレン基、次式:−CH2 −CH(OH)−
CH2 −O−D−O−CH2 −CH(OH)−CH2
(基中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基、炭素原子数6
ないし12のシクロアルキレン基を表す。)を表すか、
またはR7 は次式:−CH2 CH(OZ’)CH2
(OCH2 −CH(OZ’)CH2 2 −(式中、Z’
は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ア
リル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし12のアルカ
ノイル基またはベンゾイル基を表す。)を表し、T1
よびT2 は各々互いに独立して水素原子、炭素原子数1
ないし18のアルキル基または未置換もしくはハロゲン
原子もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基により
置換された炭素原子数6ないし10のアリール基または
炭素原子数7ないし9のアラルキル基を表し、あるいは
1 およびT2 は結合する炭素原子と一緒になって、炭
素原子数5ないし12のシクロアルカン環を形成す
る。〕
【0079】いずれかの置換基が炭素原子数1ないし1
2のアルキル置換基である場合、それらは例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第二ブ
チル基、第三ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
基、n−ウンデシル基またはn−ドデシル基である。
【0080】あらゆる炭素原子数1ないし18のアルキ
ル置換基は、例えば上記に引用した基であってよく、お
よびさらに例えばn−トリデシル基、n−テトラデシル
基、n−ヘキサデシル基またはn−オクタデシル基であ
ってよい。
【0081】いずれかの置換基が炭素原子数2ないし6
のアルコキシアルキル基である場合、それらは例えば、
メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチ
ル基、第三ブトキシメチル基、エトキシエチル基、エト
キシプロピル基、n−ブトキシエチル基、第三ブトキシ
エチル基、イソプロポキシエチル基もしくはプロポキシ
プロピル基である。
【0082】R7 が炭素原子数3ないし5のアルケニル
基である場合、それは、例えば1−プロペニル基、アリ
ル基、メタリル基、2−ブテニル基および2−ペンテニ
ル基である。
【0083】炭素原子数7ないし9のアラルキル基とし
てのR7 、T1 およびT2 は特にフェネチル基であり、
もしくは好ましくはベンジル基である。もしT1 および
2が炭素原子と一緒になってシクロアルカン環を形成
する場合、これは例えばシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタンまたはシクロドデカン環であり得
る。
【0084】R7 が炭素原子数2ないし4のヒドロキシ
アルキル基である場合、それは例えば2−ヒドロキシエ
チル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブ
チル基および4−ヒドロキシブチル基である。
【0085】炭素原子数6ないし10のアリール基とし
てのR7 、T1 およびT2 は、特に未置換またはハロゲ
ン原子もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
り置換さた、フェニル基、α−またはβ−ナフチル基で
ある。
【0086】R7 が炭素原子数2ないし12のアルキレ
ン基である場合、それは、例えばエチレン基、プロピレ
ン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン
基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレ
ン基もしくはドデカメチレン基である。
【0087】炭素原子数4ないし12のアルケニレン基
としてのR7 は、特に2−ブテニレン基、2−ペンテニ
レン基または3−ヘキセニレン基である。
【0088】炭素原子数6ないし12のアリーレン基と
してのR7 は、例えばo−、m−もしくはp−フェニレ
ン基、1,4−ナフチレン基もしくは4,4’−ジフェ
ニレン基である。
【0089】Z’が炭素原子数2ないし12のアルカノ
イル基である場合、Z’は、例えばプロピオニル基、ブ
チリル基、オクタノイル基、ドデカノイル基であってよ
いが、しかし好ましくはアセチル基である。
【0090】炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子
数6ないし12のシクロアルキレン基としてのDは、
b)の下に定義されたと同じ意味である。
【0091】この種類のポリアルキルピペリジンの具体
例は以下の化合物である。 56) 3−ベンジル−1,3,8−トリアザ−7,
7,9,9−テトラメチルスピロ[4.5]デカン−
2,4−ジオン 57) 3−n−オクチル−1,3,8−トリアザ−
7,7,9,9−テトラメチルスピロ[4.5]デカン
−2,4−ジオン 58) 3−アリル−1,3,8−トリアザ−1,7,
7,9,9−ペンタメチルスピロ[4.5]デカン−
2,4−ジオン 59) 3−グリシジル−1,3,8−トリアザ−7,
7,8,9,9−ペンタメチルスピロ[4.5]デカン
−2,4−ジオン 60) 1,3,7,7,8,9,9−ヘプタメチル−
1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4
−ジオン 61) 2−イソプロピル−7,7,9,9−テトラメ
チル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ
[4.5]デカン 62) 2,2−ジブチル−7,7,9,9−テトラメ
チル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ
[4.5]デカン 63) 2,2,4,4,−テトラメチル−7−オキサ
−3,20−ジアザ−21−オキソ−ジスピロ[5.
1.11.2]−ヘネイコサン; 64) 2−ブチル−7,7,9,9−テトラメチル−
1−オキサ−4,8−ジアザ−3−オキソスピロ[4.
5]デカン、
【0092】65) 8−アセチル−3−ドデシル−
1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチル
スピロ[4,5]デカン−2,4−ジオンおよび以下に
示す化合物である:
【化12】
【化13】
【0093】e)以下の式VIで表される化合物
【化14】 〔式中、nは1または2を表し、およびR8 は式
【化15】 で表される基を表し、R1 はa)の下に定義された意味
を表し、Eは−O−または−NR11−を表し、Aは炭素
原子数2ないし6のアルキレン基または−(CH2 3
−O−を表し、およびxは0または1を表し、R9 はR
8 と同じ意味をもつか、または基:−NR1112、−O
13、−NHCH2 OR13もしくは−N(CH2
132 を表し、R10は、nが1を表す場合、R8 もし
くはR9 の意味を有しおよびnが2を表す場合、R10
−E−B−E−基(式中、Bは中断されていないかもし
くは−N(R11)−で中断された炭素原子数2ないし6
のアルキレン基を表す。)を表し、R11は炭素原子数1
ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基または炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基
を表すか、または式:
【化16】 で表される基を表し、R12は炭素原子数1ないし12の
アルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基もしくは炭
素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を表し、お
よびR13は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基またはフェニル基を表すか、もしくはR11およびR
12は、一緒になって炭素原子数4ないし5のアルキレン
基または炭素原子数4ないし5のオキサアルキレン基、
例えば
【化17】 で表されるかあるいは次式
【化18】 で表される基を表し、またはR11およびR12は各々次式
【化19】 で表される基を表す。〕
【0094】いずれかの置換基が炭素原子数1ないし1
2のアルキル基である場合、それらは例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第二ブチル
基、第三ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、
n−ウンデシル基またはn−ドデシル基である。
【0095】いずれかの置換基が炭素原子数1ないし4
のヒドロキシアルキル置換基である場合、それらは例え
ば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル
基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル
基または4−ヒドロキシブチル基である。
【0096】Aが炭素原子数2ないし6のアルキレン基
である場合、Aは例えばエチレン基、プロピレン基、
2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基また
はヘキサメチレン基である。
【0097】R11およびR12が一緒になって炭素原子数
4ないし5のアルキレン基またはオキサアルキレン基を
表す場合、それらは例えばテトラメチレン基、ペンタメ
チレン基または3−オキサペンタメチレン基である。
【0098】以下の式の化合物は、この種類のポリアル
キルピペリジンの具体例は以下に示す式の化合物であ
る:
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【0099】f)反復構造単位に2,2,6,6−テト
ラアルキルピペリジニル基を含むオリゴマーまたはポリ
マー化合物、特には上記基を含むポリエステル、ポリエ
ーテル、ポリアミド、ポリアミン、ポリウレタン、ポリ
尿素、ポリアミノトリアジン、ポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリ(メタ)アクリルアミド並びにそれらのコポリ
マーである。
【0100】この種類の2,2,6,6−ポリアルキル
ピペリジン光安定剤の具体例は、次式で表される化合物
である(なお、各式中、mは2ないし約200の数を表
す。)。
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】 {トリクロロトリアジンとNH2 −(CH23 −NH
−(CH22 −(CH23 −NH2 の反応生成物と
4−N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジンとを反応させることにより得られる。}
【0101】上記の群の中で、群e)ないし群f)が特
に適しており、その中で好ましいものはs−トリアジン
基を含有するテトラピペリジン化合物である。また特に
適したものは、74、76、84、87、92、95お
よび96の化合物である。
【0102】N−ピペリジニル−トリアジンの製造方法
は、文献で知られている(例えば、Houben-Weyl "Metho
den der organishen Chemie",Vol.VIII,p.233-237,3rd
Ed.Thieme Verlag Stuttgar 1971参照) 。それらは、種
々のN−ピペリジルアミン塩化シアヌル、ジアミノ−ク
ロロ−1,3,5−トリアジンまたは置換されたビスジ
アルキルアミノクロロ−1,3,5−トリアジンもしく
はジアルキルアミノ−1,3,5−トリアジンもしくは
アルキルアミノ−ジクロロ−1,3,5−トリアジンと
の反応の出発材料として使用される。
【0103】技術的に重要なテトラ−およびペンタ−ア
ルキルピペリジン化合物の具体例は、以下のようなもの
である:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、n−ブ
チル−3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル−マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル2,
2,6,6−テトラメチル−テトラメチル−4−ヒドロ
キシ−ピペリジンとコハク酸の縮合生成物、N,N’−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−ヘキサメチレンジアミンと4−第三−オクチルア
ミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジン
との縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラ
キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラノエート、1,
1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,
5−テトラメチル−ピペラジノン)、4−ベンゾイル−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステア
リルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−第三−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オ
クチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−
トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビ
ス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネ
ート、N、N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モル
ホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンと
の縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチ
ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノ
プロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−
4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジ
ンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン
との縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,
7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−
1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−ピロリジン−2,5−ジオン。
【0104】一種の立体障害性アミンに代わって、本発
明の範囲内において異なる立体障害性アミンの混合物を
使用することも可能である。
【0105】加えられる立体障害性アミンの量は、所望
の安定化度に依存する。一般に、ポリマーに基づいて、
0.01ないし0.5重量%、特に0.05ないし0.
5重量%が加えられる。
【0106】ヒドロタルサイトおよびアルカリ(アルカ
リ土類)アルミノシリケート(ゼオライト) これらの化合物の化学的組成は、当業者に知られてお
り、例えば特許明細書DE3843581、US400
0100、EP062813、WO93/20135に
開示されている。
【0107】ヒドロタルサイトからなる系からの化合物
は一般式VII: M2+ 1-x・M3+ x・(OH)2 ・(Ab-x/b ・dH2 O (VII) (式中、M2+はMg,Ca,Sr,ZnもしくはSnの
群からの1もしくはそれよも多くの金属、M3+はAlも
しくはBを表し、Ab-はb価を有するアニオンを表し、
bは1ないし2の数を表し、0<x<0.5を表し、d
は0ないし20の数を表す。)で表される。そしてAb-
は好ましくは次式:
【化33】 で表される。
【0108】ヒドロタルサイトの例は次式
【化34】 で表される。特に好ましいものは型i,ii,iiiで
ある。
【0109】ゼオライト(アルカリおよびアルカリ土類
アルミノシリケート) これらは一般式(VIII)で表され得る。 Mx/n [(AlO2x (SiO2yw2 O (VIII) (式中、nはカチオンMの価数を表し、MはI族もしく
はII族の原子、例えばLi、Na、K、Mg、Ca、
SrもしくはBaを表し、y:xは0.8ないし15、
好ましくは0.8ないし1.2を表し、およびwは0な
いし300の数、好ましくは0.5ないし30の数を表
す。)
【0110】ゼオライトの例は次式
【化35】 で表されるナトリウムアルミニウムシリケートを表す
か、もしくはNa原子を部分的にもしくは完全にLi、
K、Mg、Ca、SrもしくはZn原子で置換すること
により形成され得るゼオライトを表し、その例は次式
【化36】 で表される。
【0111】好ましいゼオライトは次式
【化37】 で表され、および約1:1のAl/Si比を有するXも
しくはYタイプのゼオライト、もしくはNa原子を部分
的にもしくは完全にLi、K、Mg、Ca、Sr、Ba
もしくはZn原子で置換することにより形成され得るゼ
オライトであり、その例は次式
【化38】 で表される。
【0112】列記されたゼオライトはまた低い含水量を
有するかまたは無水物であってもよい。他の適したゼオ
ライトは次式
【化39】 で表されるか、またはNa原子を部分的にもしくは完全
にLi、KもしくはH原子で置換することにより形成さ
れ得るゼオライトであり、その例は次式
【化40】 で表される。
【0113】Na8 Al8 Si4096・24H2 O、
[ゼオライトD]は、Barrer al.,J.Chem.Soc.1952,156
1-1571、およびUS2950952に記載されている。
以下のゼオライトが特に適している:カリウムオフレタ
イト(potassium offretite) (EP−A−400961
記載)、ゼオライトR(GB−841812記載)、ゼ
オライトLZ−217(US−4503023記載)、
Caを含まないゼオライトLZ−218(US−433
3859記載)、ゼオライトT、ゼオライトLZ−22
0(US−4503023記載)、Na36 Al9
2772・21H2 O、[ゼオライトL]、ゼオライト
LZ−211(US−4503023記載)、ゼオライ
トLZ−212(US−4503023記載)、ゼオラ
イトO、ゼオライトLZ−217(US−450302
3記載)、ゼオライトLZ−219(US−45030
23記載)、ゼオライトRho、ゼオライトLZ−21
4(US−4503023記載)、ゼオライトZK−1
9(Am.Mineral. 541607(1969)記載)、ゼオライトW
(K−M)(Barrer al.,J.Chem.Soc.1956,2882 記
載)、Na30Al30Si66192 ・98H2 O、[ゼオ
ライトZK−5、ゼオライトQ]。
【0114】特に好ましくは、式Iのタイプのゼオライ
トP(式中、xは2ないし5を表し、およびyは3.5
ないし10を表す。)、特に式IのゼオライトMAP
(式中、xは2を表し、およびyは3.5ないし10を
表す。)、とりわけゼオライトNa−P、即ち、MがN
aであるゼオライトが使用される。前記ゼオライトは、
変法Na−P−1、Na−P−2およびNa−P−3に
おいて一般に製造され、それらはそれらの立方晶系、正
方晶系もしくは斜晶晶系構造により区別される(R.M.Ba
rrer,B.M.Munday,J.Chem.Soc.A1971 2909-2914記載)。
前記の文献はゼオライトP−1およびP−2の製造方法
もまた記載している。前記の文献によると、ゼオライト
P−3は非常に珍しいものであるので、実際には関心を
よせるほどのものではない。ゼオライトP−1の構造
は、上記したアトラス−ゼオライト構造から知られてい
るギスモンダイト(gismondite)構造に相当している。よ
り最近の文献(EP−A−384070)において、違
いはPタイプの立方晶系ゼオライト(ゼオライトBもし
くはPc )と正方晶系ゼオライト(ゼオライトP1 )の
間に見られる。前記の文献はまた、1.07:1に満た
ないSi:Al比を有するPタイプの新しいゼオライト
を挙げている。それらは、"Maximum Aluminium P" とい
われる、MAPもしくはMA−Pのゼオライトを意味す
る。製造方法に依り、ゼオライトPは少量の他のゼオラ
イトを含有し得る。非常に純度の高いゼオライトPはW
O94/26662に記載されている。
【0115】本発明の範囲内において、水溶性無機分散
剤もしくは水溶性有機分散剤の存在下において沈殿およ
び結晶化する微細粒子、水溶性ナトリウムアルミノシリ
ケートを使用することも可能である。これらの化合物は
反応混合物中に所望の方法により、沈殿および/もしく
は結晶化を行う前もしくは最中に添加され得る。ナトリ
ウムゼオライトAおよびナトリウムゼオライトPがとり
わけ好ましい。
【0116】ヒドロタルサイトおよび/もしくはゼオラ
イトはまた、例えばハロゲン含有ポリマー100重量部
に基づいて、0.1ないし20、都合良くは0.1ない
し10、また好ましくは0.1ないし5重量部の量で使
用され得る。
【0117】アルカリアミノカーボネート(ドーソナイ
ト) 次式で表される化合物である。 {(M2 O)m ・(Al23n ・Zo ・pH2 O} (式中、MはH、Li、Na、K、Mg1/2 、Ca
1/2 、Sr1/2 もしくはZn1/2 を表し、ZはCO2
SO2 、(Cl271/2 、B46 、S22 (チ
オスルフェート)もしくはC22 (オキサレート)を
表し、mは、MがMg1/2 もしくはCa1/2 を表す場
合、1ないし2の数を表し、その他の場合1ないし3の
数を表し、nは1ないし4の数を表し、oは2ないし4
の数を表し、およびpは0ないし30の数を表す。)
【0118】本発明で使用され得る式(I)のアルミノ
塩化合物は、天然鉱物であるかもしくは合成化合物であ
りうる。金属は部分的に他のものと置き換えられ得る。
上記のアルミノ塩化合物は結晶性、部分的に結晶性もし
くは非晶質であるか、または乾燥させたゲルの形態で存
在し得る。アルミノ塩化合物はまた結晶変態として存在
することは比較的にまれである。該化合物の製造方法
は、EP394670において記載されている。天然に
産出するアルミノ塩化合物の例は、インジギライト、タ
ニサイト、アルミノヒドロカルサイト、パラ−アルミノ
ヒドロカルサイト、ストロンチオドレサイトおよびハイ
ドロストロンチオドレサイトである。他のアルミノ塩化
合物の例はカリウムアルミノカーボネート{(K2 O)
・(Al23 )・(CO22 ・2H2 O}、ナトリ
ウムアルミノチオスルフェート{(Na2 O)・(Al
23 )・(S222 ・2H2 O}、カリウムアル
ミノスルフィット{(K2 O)・(Al23 )・(S
22 ・2H2 O}、カルシウムアルミノオキサレー
ト{(CaO)・(Al23 )・(C222 ・5
2 O}、マグネシウムアルミノテトラボレート{(M
gO)・(Al23)・(B462 ・5H2
O}、{([Mg0.2 Na0.62 O)・(Al2
3 )・(CO22 ・4.1H2 O}、{([Mg0.2
Na0.62 O)・(Al23 )・(CO22
4.3H2 O}および{([Mg0.3 Na0.42 O)
・(Al23 )・(CO22.2 ・4.9H2 O}で
ある。
【0119】混合したアルミノ塩化合物はそれ自体知ら
れている方法により、好ましくはアルカリアルミノ塩化
合物からカチオン交換することにより、もしくは沈殿物
を化合することにより得られ得る(US5055284
参照)。
【0120】好ましいものは、上記式中、MはNaもし
くはKを表し、ZはCO2 、SO2もしくは(Cl27
1/2 を表し、mは1ないし3を表し、nは1ないし
4を表し、oは2ないし4を表し、およびpは0ないし
20を表すアルミノ塩化合物である。Zは好ましくはC
2 を表す。
【0121】好ましいものは、次式
【化41】 (式中、Mは金属、例えばNa、K、Mg1/2 、Ca
1/2 、Sr1/2 もしくはZn1/2 を表し、およびpは0
ないし12の数を表す。)で表され得る化合物である。
【0122】特に好ましいものは、ナトリウムアルミノ
ジヒドロキシカーボネート(DASC)および均質のカ
リウム化合物(DAPC)である。ドーソナイトはEP
549340およびDE4425266において記載さ
れているようにまたリチウムアルミノヒドロキシカーボ
ネートもしくはリチウムマグネシウムアルミノヒドロキ
シカーボネートで置換され得るドーソナイトは、例えば
ハロゲン含有ポリマーの100重量部に基づいて、0.
01ないし5、都合良くは0.1ないし3、特に0.1
ないし2重量部の量で使用され得る。
【0123】安定剤の組合せは好ましくは成分A)およ
び、成分B)として少なくとも一種の以下の群からの物
質を含む:過塩素酸塩化合物、グリシジル化合物、もし
くはジヒドロピリジンおよびポリジヒドロピリジン。
【0124】本発明の安定剤の組合せはまた、塩素含有
ポリマーを加工および安定化するのに慣用されている以
下に示される他の添加剤と一緒に使用され得る。
【0125】亜鉛化合物 Zn−O結合を有する有機錫化合物は亜鉛エノレートお
よび/もしくは亜鉛カルボキシレートである。後者は、
例えば炭素原子数2ないし22の脂肪族飽和カルボキシ
ート、炭素原子数3ないし22の脂肪族不飽和カルボキ
シレート、少なくとも1つのOH基で置換されているか
またはその鎖が少なくとも1つの酸素原子で中断されて
いる(オキソ酸)炭素原子数2ないし22の脂肪族カル
ボキシレート、5ないし22の炭素原子を有する環状お
よび二環状カルボキシレート、未置換のフェニルカルボ
キシレート、少なくとも1つのOH基で置換されたおよ
び/もしくは炭素原子数1ないし16のアルキル基で置
換されたフェニルカルボキシレート、フェニル−炭素原
子数1ないし16のアルキルカルボキシレート、または
未置換もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で
置換されたフェノレート、またはアビエチン酸である。
【0126】特に注目されるものは、例えば単価カルボ
ン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、バレリア
ン酸、ヘキサン酸、エナント酸、オクタン酸、ネオデカ
ン酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、デカン
酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、イソステアリン
酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、
9,10−ジヒドロステアリン酸、オレイン酸、3,6
−ジオキサヘプタン酸、3,6,9−トリオキサデカン
酸、ベレン酸、安息香酸、p−第三−ブチル安息香酸、
ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ−第三−ブチ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、ジメチル安
息香酸、エチル安息香酸、n−プロピル安息香酸、サリ
チル酸、p−第三−オクチルサリチル酸、およびソルビ
ン酸の亜鉛塩;二価のカルボン酸の亜鉛塩もしくはそれ
らのモノエステル、例えば蓚酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ホルマル酸、ペンタン−1,
5−ジカルボン酸、ヘキサン−1,6−ジカルボン酸、
ヘプタン−1,7−ジカルボン酸、オクタン−1,8−
ジカルボン酸、3,6,9−トリオキサデカン−1,1
0−ジカルボン酸、乳酸、マロン酸、マレイン酸、酒石
酸、ケイ皮酸、マンデル酸、りんご酸、グリコール酸、
蓚酸、サリチル酸、ポリグリコール−ジカルボン酸(n
=10〜12)、フタール酸、イソフタール酸、テレフ
タール酸およびヒドロキシフタール酸;および三価もし
くは四価のカルボン酸のジもしくはトリエステル、例え
ばヘミメント酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ク
エン酸およびまたいわゆる超塩基性炭酸亜鉛(overbase
d zinc carboxylates)。
【0127】亜鉛エノレートは好ましくは、アセチルア
セトン、ベンゾイルアセトンもしくはジベンゾイルメタ
ンのエノレート、およびアセトアセテートのエノレート
およびベンゾイルアセテートおよびジヒドロ酢酸のエノ
レートである。さらに、無機亜鉛化合物、例えば酸化亜
鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛もしくは亜鉛炭酸塩もまた使
用され得る。
【0128】好ましいものは炭素原子を7ないし25個
有するカルボン酸の炭酸亜鉛(亜鉛石鹸)、例えばベン
ゾエートもしくはアルカノエート、好ましくは炭素原子
数8のアルカノエート、ステアレート、オレエート、ラ
ウレート、パルミテート、ビヘネート、ベルサテート、
ヒドロキシステアレート、ジヒドロキシステアレート、
p−第三ブチルベンゾエート、もしくは(イソ)オクタ
ノエートである。好ましいものは特にステアレート、オ
レエート、ベルサテート、ベンゾエート、p−第三−ブ
チルベンゾエートおよび2−エチルヘキサノエートであ
る。
【0129】上記亜鉛化合物に加えてまた適しているも
のは、金属−O結合を有する有機アルミニウム化合物、
有機セリウム化合物もしくは有機ランタン化合物であ
る。使用され得るものであってかつ好ましいアルミニウ
ム化合物にはカルボキシレートおよびエノラートが包含
される。
【0130】上記の金属石鹸およびそれらの混合物は、
例えば塩素含有ポリマーの100重量部に基づいて、
0.001ないし10重量部、都合良くは0.01ない
し5重量部、好ましくは0.01ないし3重量部の量で
使用され得る。
【0131】安定剤の組合せは他の安定剤、助剤および
加工剤、例えばアルカリ金属化合物およびアルカリ土類
金属化合物、グライダント、可塑剤、顔料、充填剤、ホ
スフィット、チオホスフィット、メルカプトカルボン酸
エステル、エポキシ化脂肪酸エステル、抗酸化剤、紫外
線吸収剤および光安定剤、蛍光増白剤、耐衝撃性改良剤
および加工助剤、ゲル化剤、帯電防止剤、殺生物剤、金
属奪活剤、防炎剤および発泡剤、および防曇剤により提
供され得る("Handbook of PVC Formulating"by E.J.Wi
ckson,John Wiely & Sons,New York 1993) 。
【0132】限定することなしに、いくつかの知られて
いる添加剤および加工助剤をここに列記する。アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物 上記の酸の炭酸塩だけでなく、また対応する酸化物もし
くは水酸化物または(二)炭酸塩も、この群にふくまれ
るものと理解されるべきである。有機酸との混合物もま
た適している。例えば、NaOH、ナトリウムステアレ
ート、NaHCO3 、KOH、カリウムステアレート、
KHCO3 、LiOH、Li2 CO3 、リチウムステア
レート、CaO、Ca(OH2 )、MaO、Mg(O
H)2 、マグネシウムステアレート、CaCO3 、Mg
CO3 並びにドロマイト、ハンティット(huntit)、マグ
ネシウム炭酸塩および他の脂肪酸のNaおよびK塩であ
る。
【0133】NaOH、KOH、CaO、Ca(OH
2 )、MgO、Mg(OH)2 、CaCO3 およびMg
CO3 並びにまたナトリウム脂肪酸塩およびカリウム脂
肪酸塩である。
【0134】アルカリ土類金属および亜鉛炭酸塩の場
合、MOもしくはM(OH)2 (M=Ca、Mg、Sr
もしくはZn)いわゆる超塩基性化合物(overbased co
mpounds)も使用され得る。
【0135】好ましいものは本発明の安定剤の組合せの
他に、アルカリ金属、アルカリ土類金属および/もしく
は炭酸アルミニウムである。
【0136】他の金属安定剤 特に注目されるべきことは、有機錫安定剤、炭酸塩、メ
ルカプチドおよびスルフィドが好ましいことである。適
した化合物の例はUS4743640において見いださ
れる。
【0137】グライダント(glidant/潤滑剤) 適した潤滑剤の具体例は、以下に示されるものである:
モンタンワックス、脂肪酸エステル、ポリエチレンワッ
クス、アミドワックス、クロロパラフィン、グリセロー
ルエステルもしくはアルカリ土類金属石鹸のようなもの
である。適した潤滑剤はまた、"Kunstoffadditive"(Pla
stics additives),R.Gachter/H.Muller,Carl Hanser Ve
rlag 3rd Edition,1989,P478-488において記載されてい
る。脂肪族ケトン(DE4204887に記載されてい
る。)およびシリコンをベースとした潤滑剤(EP22
5261に記載されている。)もしくはそれらの組み合
わせ(EP259783に列記されている。)もまた注
目される。
【0138】可塑剤 適した有機可塑剤は、例えば以下の群に属するものであ
る: A)フタール酸エステル:可塑剤の具体例は、ジメチル
フタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n
−オクチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジ
イソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジイ
ソトリデシルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジメチルシクロヘキシルフタレート、ジメチルグリ
コールフタレート、ジブチルグリコールフタレート、ベ
ンジルブチルフタレートおよびジフェニルフタレートお
よび前記フタレートの混合物であり、例えば、主として
線状アルコールからの炭素原子数7ないし9および炭素
原子数9ないし11のアルキルフタレート、炭素原子数
6ないし10の−n−アルキルフタレートおよび炭素原
子数8ないし10の−n−アルキルフタレートである。
これらの化合物の中で、好ましいものはジブチルフタレ
ート、ジヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシル
フタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオク
チルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシ
ルフタレート、ジイソトリデシルフタレートおよびベン
ジルブチルフタレートであり、アルキルフタレートの混
合物が注目される。特に好ましいものはジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、ジイソノニルフタレートおよびジ
イソデシルフタレートであって、それらはまた慣用され
る以下の略語DOP(ジオクチルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジイソノニル
フタレート)、DIDP(ジイソデシルフタレート)で
知られている。 B)脂肪族ジカルボン酸のエステル、特にアジピン酸、
アゼライン酸およびセバシン酸のエステル:該可塑剤の
具体例は、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソ
オクチルアジペート(混合物)、ジイソノニルアジペー
ト(混合物)、ジイソデシルアジペート(混合物)、ベ
ンジルブチルアジペート、ベンジルオクチルアジペー
ト、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジ−2−エチ
ルヘキシルセバケートおよびジイソデシルセバケート
(混合物)である。ジ−2−エチルヘキシルアジペート
およびジイソオクチルアジペートが好ましい。 C)トリメリット酸エステル 例えば、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、ト
リイソデシルトリメリテート(混合物)、トリイソトリ
デシルトリメリテート、トリイソオクチルトリメリテー
ト(混合物)およびトリ−炭素原子数6ないし8のアル
キルトリメリテート、トリ−炭素原子数6ないし10の
アルキルトリメリテート、トリ−炭素原子数7ないし9
のアルキルトリメリテートおよびトリ炭素原子数9ない
し11のアルキルトリメリテートである。最後に列記し
たトリメリテートは、トリメリット酸と適当なアルカノ
ール混合物とエステル化することにより形成される。好
ましいトリメリテートはトリ−2−エチルヘキシルトリ
メリテートおよび前記のアルカノール混合物からのトリ
メリテートである。慣用される略語はTOTM(トリオ
クチルトリメリテート、トリ−2−エチルヘキシルトリ
メリテート)、TIDTM(トリイソデシルトリメリテ
ート)およびTITDTM(トリイソトリデシルトリメ
リテート)である。 D)エポキシド可塑剤 主にエポキシ化された不飽和脂肪酸、例えばエポキシ化
大豆油である。 E)高分子可塑剤 この可塑剤の定義および具体例は、例えば"Kunstoffadd
itive"(Plastics additives),R.Gachter/H.Muller,Carl
Hanser Verlag 3rd Edition,Chapter5.9.6.P412-415、
および"PVC Technology" W.V.Titow,4th.,Elsevier Pub
l.,1984,p165-170に記載されている。ポリエステル可塑
剤の製造のために最もよく慣用されている出発材料は、
ジカルボン酸、例えばアジピン酸、フタール酸、アゼラ
イン酸およびセバシン酸;ジオール、例えば1,2−プ
ロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコールおよびジエチレングリコールである。 F)ホスホン酸エステル このエステルの定義は、上記の"Taschenbuch der Kunst
offadditive"(Handbook of Plastics additives),Chapt
er5.9.5.P408-412において見いだされる。ホスホン酸エ
ステルの具体例は、トリブチルホスフェート、トリ−2
−エチルブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシ
ルホスフェート、トリクロロエチルホスフェート、2−
エチル−ヘキシル−ジフェニルホスフェート、クレシル
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレシルホスフェートおよびトリキシレニルホスフ
ェートである。トリ−2−エチルヘキシルホスフェート
および登録商標Reofos50および登録商標Reo
fos95(チバガイギー社製)が好ましい。
【0139】G)塩素化ヒドロタルサイト(パラフィ
ン) H)炭化水素 I)モノエステル、例えばブチルオレエート、フェノキ
シエチルオレエート、テトラヒドロフルフリルオレエー
トおよびアルキルスルホン酸エステル J)グリコールエステル、例えばジグリコールベンゾエ
ート 群G)ないしJ)の可塑剤の定義および具体例は、以下
の文献中で見いだされる。"Kunstoffadditive"(Plastic
s additives),R.Gachter/H.Muller,Carl Hanser Verlag
3rd Edition,Chapter5.9.14.2.P422-425(群G)、およ
びChapter 5.9.14.1p.422(群H) "PVC Technology" W.V.Titow,4th.Edition,Elsevier Pu
blishers,1984,Chapter 6.10.2 p171-173(群G)、Chap
ter 6.10.5 p174(群H)、Chapter 6.10.3 p173(群I)
およびChapter 6.10.4 p173-174(群I)
【0140】異なる可塑剤の混合物を使用することも可
能である。可塑剤は、例えば、PVCの100重量部に
基づいて、5ないし120、都合良くは10ないし10
0、特に20ないし70重量部の量で使用され得る。
【0141】顔料 適した物質は当業者に知られている。無機顔料の具体例
は、TiO2 、カーボンブラック、Fe23 、Sb2
3 (Ti,Ba,Sb)O2 、Cr23 、スピネ
ル、例えばコバルトブルーおよびコバルトグリーン、C
d(S,Se)、ウルトラマリーンブルーである。有機
顔料は、例えばアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナク
リドン顔料、ペリレン顔料、ジケト−ピロロピロール顔
料およびアントラキノン顔料である。好ましいものはま
た微粉化形態のTiO2 である。定義および他の記載
は、"Hand book of PVC Formulating" ,E.J.Wickson,Jo
hnWiley & Sons,New York 1993 において見いだされ
る。
【0142】充填剤 充填剤および強化剤は、それぞれ"Hand book of PVC Fo
rmulating" ,E.J.Wickson,John Wiley & Sons,Inc. 199
3 p393-449 、および"Taschenbuch der Kunstoffaddit
ive"(Handbook of Plastics additives),R.Gachter/H.M
uller,Carl Hanser,1990, P549-615において見いだされ
る。その具体例は、炭酸カルシウム、ドロマイト、珪灰
石、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、シリケー
ト、ガラス繊維、タルク、カオリン、チョーク、雲母、
酸化金属および水酸化物、カーボンブラックもしくはグ
ラファイトである。チョークが好ましい。
【0143】ホスフィット 具体例は以下のようなものである:トリフェニルホスフ
ィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジ
アルキルホスフィット、トリス−(ノニルフェニル)ホ
スフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデ
シルホスフィット、ジステアリル−ペンタエリトリトー
ルジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三−ブチル
フェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリ
トールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三−ブチ
ルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビ
ス(2,6−ジ−第三−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス−イソデシ
ルオキシ−ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス
(2,4−ジ−第三−ブチル−6−メチルフェニル)ペ
ンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6
−トリ−第三−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール
ジホスフィット、トリステアリル−ソルビトールトリホ
スフィット、ビス(2,4−ジ−第三−ブチル−6−メ
チルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ
−第三−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィ
ット。
【0144】特に適したものは、トリオクチルホスフィ
ット、トリデシルホスフィット、トリドデシルホスフィ
ット、トリテトラデシルホスフィット、トリステアリル
ホスフィット、トリオレイルホスフィット、トリフェニ
ルホスフィット、トリクレシルホスフィット、トリス−
p−ノニルフェニルホスフィットもしくはトリシクロヘ
キシルホスフィットであり、特に好ましいものはアリー
ル−ジアルキルホスフィットおよびアルキル−ジアリー
ルホスフィット例えば、フェニルジデシルホスフィッ
ト、(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)−ジ−ドデ
シルホスフィット、(2,6−ジ−第三−ブチルフェニ
ル)−ジ−ドデシルホスフィット、並びにジアルキル−
およびジアリールペンタエリトリトールジホスフィット
例えば、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィ
ット、および非化学量論的トリアリールホスフィット、
例えば(H199 −C64 )O1 .5P(OC12.13
25.2 71.5 のような組成を持つものである。
【0145】好ましい有機ホスフィットは、ジアリール
−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリスフェニ
ルホスフィットおよびフェニルジデシルホスフィットで
ある。
【0146】有機ホスフィットは、例えばPVCの10
0重量部に基づいて、0.01ないし10、都合良くは
0.05ないし5、および好ましくは0.1ないし3重
量部の量で使用される。
【0147】チオホスフィットおよびチオホスフェート チオホスフィットおよびチオホスフェートは、一般式 (RS)3 P、(RS)3 P=Oもしくは(RS)3
=S (これらは、特許明細書DE2809492、EP09
0770およびEP573394に開示されている。)
で表されるものと理解されるべきである。
【0148】これらの化合物の具体例は、以下のような
ものである:トリチオヘキシルホスイフィット、トリチ
オオクチルホスフィット、トリチオラウリルホスフィッ
ト、トリチオベンジルホスフィット、トリチオリン酸ト
リス(カルボイソオクチルオキシ)メチルエステル、ト
リチオリン酸トリス(カルボトリメチルシクロヘキシル
オキシ)メチルエステル、トリチオリン酸S,S,S−
トリス(カルボイソオクチルオキシ)メチルエステル、
トリチオリン酸S,S,S−トリス(カルボ−2−エチ
ルヘキシルオキシ)メチルエステル、トリチオリン酸
S、S、S−トリス−1−(カルボヘキシルオキシ)−
エチルエステル、トリチオリン酸S、S、S−トリス−
1−(カルボ−2−エチルヘキシルオキシ)−エチルエ
ステル、トリチオリン酸S、S、S−トリス−2−(カ
ルボ−2−エチルヘキシルオキシ)−エチルエステル。
【0149】メルカプトカルボン酸エステル これらの化合物の具体例は、以下のようなものである:
チオグリコール酸、チオマレイン酸、メルカプトプロピ
オン酸、メルカプト安息香酸もしくはチオ乳酸のエステ
ル(これらは明細書FR2459816、EP9074
8、FR2552440およびEP365483に開示
されている。) 注目されるメルカプトカルボン酸エステルにはまたポリ
オールエステルおよびそれらの部分エステルが包含され
る。
【0150】エポキシ化脂肪酸エステル 本発明の安定剤の組合せには不可的に、好ましくは少な
くとも一種のエポキシ化脂肪酸エステルが含まれる。特
に適したものは、天然由来の脂肪酸例えば大豆油もしく
は菜種油からのエステル(脂肪酸グリセライド)であ
る。しかしながら、また合成エステル、例えばエポキシ
化ブチルオレエートを使用することも可能である。
【0151】1.抗酸化剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−ブチル−
4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル
−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチル
−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキ
シル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオク
タデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシ
クロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4−
メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メ
チル−ウンデシ−1′−イル)−フェノール、2,4−
ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデシ−1′−イ
ル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メ
チル−トリデシ−1′−イル)−フェノール、オクチル
フェノール、ノニルフェノールおよびそれらの混合物。
【0152】2.アルキルチオメチルフェノール、例え
ば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチルフ
ェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−メチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
エチルフェノールおよび2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0153】3 ハイドロキノンとアルキル化ハイドロ
キノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシ
フェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ハイドロキノ
ン、2,5−ジ−第三−アミル−ハイドロキノン、2,
6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−ハイドロキノン、2,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、
ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)アジペート。
【0154】4 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチ
ルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル
−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−
第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオ
−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノール)、4,
4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ジスルフィド。
【0155】5 アルキリデンビスフェノール、例えば
2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−第三
ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレン
−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−メ
チル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メ
チレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、
2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフ
ェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ
−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビ
ス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、
2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベンジ
ル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレン−
ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニル
フェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ
−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−ビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−
ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ
ェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノ
ール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス
(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレング
リコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−第三
ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシク
ロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三ブチ
ル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビ
ス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−
ドデシルメルカプトブタン、および1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0156】6.O−、N−およびS−ベンジル化合
物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチル−
4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデ
シル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル−メ
ルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィドおよび
イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル−メルカプトアセテート。
【0157】7.ヒドロキシベンジル化マロネート、
えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三
ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−
オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ドデシルメ
ルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、およびビ
ス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0158】8.ヒドロキシベンジル芳香族化合物、
えば1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベ
ンゼンおよび2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0159】9.トリアジン化合物、例えば、2,4−
ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリア
ジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6
−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−
イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,
3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)
−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5
−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−イソシアヌレート。
【0160】10.ホスホン酸エステル、亜リン酸エス
テルとホスホナイト、例えば、2,5−ジ−第三−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸=ジメチル、
3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸=ジエチル、3,5−第三−ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルベンジルホスホン酸=ジオクタデシ
ル、5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルベンジルホスホン酸ジオクタデシル、3,5−ジ−第
三−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエ
チルエステルのカルシウム塩、亜リン酸トリフェニル、
亜リン酸ジフェニル=アルキル、亜リン酸フェニル=ジ
アルキル、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン
酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシル、ジステア
リル=ペンタエリトリトール=ジホスフィット、亜リン
酸トリス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)、ジイ
ソデシル=ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ビ
ス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)=ペンタエリ
トリトール=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三
−ブチル−4−メチルフェニル)=ペンタエリトリトー
ル=ジホスフィット、ビス−イソデシルオキシ−ペンタ
エリスリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三−ブチル−6−メチルフェニル)=ペンタエリスリ
トール=ジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ−第
三−ブチル−6−メチルフェニル)=ペンタエリスリト
ール=ジホスフィット、トリステアリル=ソルビトール
=トリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三−
ブチルフェニル)=4,4′−ビフェニレン=ジホスホ
ナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−
テトラ−第三−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−
1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,
4,8,10−テトラ−第三−ブチル−12−メチル−
ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシ
ン。
【0161】11. アシルアミノフェノール、例えば
ラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸4−
ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエステ
ル。
【0162】12. β−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一価ま
たは多価アルコールとのエステル、例えば、メタノー
ル、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0163】13. β−(5−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0164】14. β−(3,5−ジ−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えばメタノー
ル、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0165】15. 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アルコー
ルとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、オ
クタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−
ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシ
エチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、
3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−
1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0166】16. β−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例え
ばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0167】好ましいものは群1ないし5、10および
12の抗酸化剤であり、好ましくは2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、3,5−ジ−第三−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸とオクタノ
ール、オクタデカノールもしくはペンタエリトリトール
とのエステルまたはトリス(2,4−ジ−第三−ブチル
フェニル)ホスフィットである。適当ならば、異なる構
造式を有する抗酸化剤の混合物を使用することも可能で
ある。
【0168】抗酸化剤は、例えばPVCの100重量部
に基づいて、0.01ないし10重量部、好ましくは
0.1ないし10重量部、特に0.1ないし5重量部の
量で使用され得る。
【0169】紫外線吸収剤および光安定剤 1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリア
ゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−
ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ
−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’
−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第
三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第
三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベン
ジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル;2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’
−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第
三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)
カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル
−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−
5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル
エチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および2−
(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−
イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾ
トリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビス[4
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベン
ゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−
第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)
−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾールとポ
リエチレングリコール300とのエステル交換生成物;
[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]2 −(式
中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−
2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニルであ
る。)。
【0170】2.2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例
えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキ
シ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4
−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ
−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導
体。
【0171】3. 非置換もしくは置換された安息香酸
のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチレ
ート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=サ
リチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−
第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレ
ゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘ
キサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−
ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート。
【0172】4. アクリレート、例えばエチルα−シ
アノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオクチ
ルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、メ
チルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチルα−シ
アノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、ブチ
ルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメ
ート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビ
ニル) −2−メチルインドリン。
【0173】5.ニッケル化合物、例えば2,2’−チ
オビス−〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル) フェノール〕のニッケル錯体、例えば1:1または
1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、ト
リエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシルジエタ
ノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッケル
ジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステル、
例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジ
ルホスホン酸のメチル、エチルもしくはブチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−
メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−
ピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配
位子を伴うもの。
【0174】6.立体障害性アミン、例えばビス(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)サクシ
ネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−
ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチ
ルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリア
ジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テ
トラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,
3,5,5−テトラメチルピペラジノン),4−ベンゾ
イル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネート、3−
n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,
3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジ
オン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン
と4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−ト
リアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4
−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス
(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2
−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,
5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルア
ミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデ
シル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−ト
リアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−
ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシ
ル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオンおよびチオソ
ーブ966(Chimassorb966)。
【0175】7. 蓚酸ジアミド、例えば4,4′−ジ
オクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオ
キシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリド、2,2′−
ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリ
ド、2−エトキシ−2′−エトキサニリド、N,N′−
ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−
エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキサニリド
および該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,
4′−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物,o−および
p−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−
およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0176】8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン。
【0177】噴射剤 噴射剤は有機アゾ化合物および有機ヒドラゾ化合物、テ
トラゾール、オキサジン、イサト酸無水物、および炭酸
ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムである。
【0178】好ましいものは、アゾジカルボナミドおよ
び炭酸水素ナトリウムおよびそれらの混合物である。
【0179】耐衝撃性改良剤および加工助剤、ゲル化
剤、帯電防止剤、殺生物剤、金属奪活剤、蛍光増白剤、
防火剤および防曇剤の定義および具体例は、"Kunstoffa
dditive"(Plastics additives),R.Gachter/H.Muller,Ca
rl Hanser Verlag 3rd Edition,1989,および"Handbook
of Polyvinyl Chloride Formulating",E.J.Wilson,J.Wi
ley & Sons,1993 において記載されている。耐衝撃性改
良剤はまた特に、"Impact Mmodifiers for PVC",J.T.Lu
tz/D.L.Dunkelberger,John Wiley & Sons,1992に記載さ
れている。
【0180】安定剤の組合せは、目的に適した装置中で
成分を混合するのみでなく、また成分Aを加える前に、
一部の付加的な成分をその場でグライダント(gridants)
および/もしくは金属石鹸中での溶融体として調製する
ことによっても製造される。前記の方法は、カルシウム
アセチルアセトネートの現場製造に適している(EP3
36289参照)。
【0181】安定化されるべき塩素含有ポリマーおよび
それらの再生物(recyclates)の具体例は以下のようなも
のである:ポリ塩化ビニル、ポリマーの構造中に塩化ビ
ニル単位を含有するビニル樹脂のポリマー、例えば、塩
化ビニルと脂肪酸のビニルエステル、特に酢酸ビニルと
のコポリマー、塩化ビニルとアクリル酸およびメタクリ
ル酸のエステルとのコポリマー並びに塩化ビニルとアク
リルニトリルとのコポリマー、塩化ビニルとジエン化合
物および不飽和ジカルボン酸もしくはそれらの無水物と
のコポリマー、例えば塩化ビニルとジエチルマレエー
ト、ジエチルフマレートもしくは無水マレイン酸とのコ
ポリマー、塩化ビニルの後塩素化されたポリマーおよび
コポリマー、塩化ビニルおよび塩化ビニリデンと不飽和
アルデヒド、ケトンおよびその他のもの、例えば、アク
ロレイン、クロトンアルデヒド、ビニルメチルケトン、
ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等と
のコポリマー;ポリ塩化ビニリデンおよび塩化ビニリデ
ンと塩化ビニルおよび他の重合性化合物とのコポリマ
ー;ポリ酢酸塩化ビニルおよびポリジクロロジビニルエ
ーテル;塩素化されたポリ酢酸ビニル、アクリル酸とα
−置換アクリル酸のエステルの塩素化されたポリマー;
塩素化ポリスチレン、例えばジクロロスチレン;塩素化
ガム;塩素化ポリエチレン、ポリクロロブタジエンおよ
び後塩素化ポリクロロブタジエン並びにクロロブタジエ
ンと塩化ビニル、ガム塩化水素(gum hydrochloride) お
よび塩素化ガム塩化水素とのコポリマー;前記ポリマー
同士の混合物もしくは前記ポリマーと他の重合性化合物
との混合物。
【0182】PVCとEVA、ABSおよびMBSとの
グラフトコポリマーもまた含まれる。好ましい支持体は
また上記のホモポリマーとコポリマーの混合物、特に塩
化ビニルホモポリマーと他の熱可塑性ポリマーおよび/
もしくは弾性ポリマーの混合物、特に塩化ビニルホモポ
リマーとABS、MBS、NBR、SAN、EVA、C
PE、MBAS、PMA、PMMA、EPDMおよびポ
リラクトンとのブレンドである。
【0183】好ましいものはまた懸濁重合体および塊状
重合体、および乳化重合体である。ポリ塩化ビニルは好
ましくは塩素含有ポリマー、特に懸濁重合体および塊状
重合体の形態にある。
【0184】本発明の範囲内において、PVCにはまた
塊状重合体もしくは乳化重合体であり得る、PVCと重
合し得る化合物例えばアクリロニトリル、酢酸ビニルも
しくはABSとのコポリマーもしくはグラフトポリマー
が含まれる。好ましいものはPVCホモポリマー並びに
PVCとポリアクリレートとの組合せである。
【0185】また、本発明の範囲内において安定化する
のに適しているものは、塩素含有ポリマーの再生物、お
よび加工中、使用中もしくは貯蔵中に損傷を受ける上記
のポリマーである。PVC再生物が特に好ましい。再生
物はまた、しばしば取り除くことが難しい、少量の異物
例えば、紙、顔料および接着剤を含有し得る。このよう
な異物は、使用中もしくは仕上げ段階で種々の物質例え
ば、発泡剤残渣、ラッカーの痕跡、金属の痕跡および開
始剤残渣との接触により生じるものである。
【0186】本発明はまた塩素含有ポリマーを安定化す
るための方法にも関し、それはポリマーに安定剤の組合
せを加えそしてその目的に適した装置中で均質に混合す
ることよりなる。
【0187】都合良くは、安定剤は以下の方法を使用す
ることにより混和され得る: ・乳剤もしくは分散剤の形態により(1つの可能な形態
は、例えば、ペースト状の混合物である。この形態にあ
る、本発明の組合せの利点は、ペーストの安定性にあ
る。)、 ・添加成分もしくはポリマー混合物の混合の間にて乾燥
した混合物の形態により、 ・加工装置(例えば、カレンダー加工機、ミキサー、ニ
ーダー、押出し機等)への直接の添加により、または ・溶液もしくは溶融体の形態により
【0188】本発明の安定化されたPVCは、安定剤の
組合せおよび他の添加剤をPVCと、それ自体知られて
いる装置、例えば上記の加工装置を使用して混合するこ
とにより製造できる。前記の操作において、安定剤は個
々にもしくは混合物として、また他にはマスターバッチ
の形態で加えられ得る。
【0189】従って、本発明はまた明細書全体に渡って
記載された成分(b)、(c)および(d)、および適
当には他の添加剤とPVCを、装置例えばカレンダー加
工機、ミキサー、ニーダー、押出し機等を使用して混合
することよりなる安定化されたPVCの製造方法に関す
る。
【0190】本発明により安定化されたPVCはまた、
知られている方法により所望の形態に成形され得る。そ
の方法は、例えば、粉砕、カレンダー成形法、押出し成
形法、射出成形法、焼結法もしくは紡糸法、またインフ
レーション成形法もしくはプラスチゾル法による加工(p
rocessing by plastisol) である。安定化されたPVC
はまた発泡体の形態に加工され得る。アゾジカルボナミ
ドが噴射剤として使用された場合、1,3−ジケトンを
付加的に使用しないことが都合がよい。
【0191】本発明により安定化されたPVCは、例え
ば、半硬質および軟質配合物、特に電線の外装、安全パ
ッドシート(自動車)およびケーブル絶縁体のための軟
質配合物として適しており、とりわけケーブル絶縁体に
適している。半硬質配合物の形態の、本発明のPVC
は、化粧板、発泡体、農業用シート、ホース、封止用形
材および事務用フィルムに適している。
【0192】硬質配合物の形態の、本発明の安定化され
たPVCは、特に中空品(ボトル)、包装(熱成形用シ
ート)、吹込シート、パイプ、発泡体、重質形材(窓
枠)、透明な壁形材、建築用形材、羽目、取付部品、事
務用シートおよび装置用ハウジング(例えば、コンピュ
ータ用、家庭用電化製品用)に適している。
【0193】プラスチゾルとしての本発明のPVCの使
用例は、合成皮革、床材、織物被覆、壁紙、コイルコー
ティングおよび自動車のアンダーコーティングである。
【0194】本発明の安定化されたPVCのための焼結
されたPVCの用途例はスラッシュ、スラッシュ注型用
金型およびコイルコーティングである。
【0195】好ましいものはPVC硬質発泡体成形品お
よびPVCパイプ、例えば飲料水もしくは廃水用のも
の、圧力パイプ、ガスパイプ、ケーブル管およびケーブ
ル保護用パイプ、工業用パイプラインの管、ドレイン管
および廃液管、側溝、排水溝である。より詳細な情報
は、"Kunstoffhandbuch PVC"(PVC Plastics Handbook),
Volume 2/2,W.Becker/H.Braun,2nd Edition,1985, Carl
Hanser Verlag,p1236-1277 において参照される。
【0196】以下の実施例は本発明をより詳細に説明す
るが、しかし本発明を制限するものではない。特に断ら
ない限り、以下の明細書中において部および百分率は重
量に基づいていることを表す。
【0197】実施例1:静的熱試験(Static heat tes
t) 以下の表の混合物をロールミル中でそれぞれ5分間19
0℃および170℃で可塑化させた。試験ストリップを
得られたシート(0.3mm厚)から切り取りそしてマ
チスサーモタクター(Mathis Thermo Takter)中で190
℃において以下の表に記載された時間の間暴露した。そ
の後ASTM−1925−70に従って黄色度指数(Y
I)を測定した。見出される黄色度指数がより低いほ
ど、より効果的に安定剤系が黄色化を防止し、そして材
料に対する損傷を防止している。安定化されたポリマー
の長期熱安定性はまたポリマー全体に渡る黄色の突然の
発現により決定され得る。熱に晒した場合に変色が遅れ
る時間がより長いほど、または初期変色がより少ないか
もしくは色彩保留性がより良好なほど低い変色平均、安
定剤がより効果的である。
【0198】表I:190℃における静的熱試験(19
0℃、5分間ロール練り)
【表1】 1)チョーク、2)Hoechst から提供されるグライダント
(パラフィンワックス)、2a)Hoechstから提供されるグ
ライダント(極性エチレンワックス)、3)フェニルイソ
デシルホスフィット、4)NaClO4 9%、CaCO3
45%、CaSiO3 40%、H2 O6%の混合物、5)
6−アミノ−1,3−ジメチル−ウラシル本発明の混合
物I1およびI3において成分Bとして、少量の過塩素
酸塩化合物を使用することにより、成分Bを使用しない
場合よりも相当良好に安定化されることが見出された。
【0199】表II:190℃における静的熱試験(1
70℃、5分間ロール練り)
【表2】 3)フェニルイソデシルホスフィット、6)エステルワック
ス(モンタン酸ベース)、7)ビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル(液体エポキシド)、8)ソリッド複素環
状エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシアヌレート)、
9)6−アミノ−1,3−ジ−n−ブチルウラシル、10)
6−アミノ−1,3−ジ−エチルウラシル本発明のグリ
シジル化合物およびアミノウラシル化合物の安定剤の組
合せ(II4ないしII9)はより優れていることが見
いだされた。
【0200】表III:190℃における静的熱試験
(170℃、5分間ロール練り)
【表3】 11) ロンプーロン社より提供されるステアロイル−ベン
ゾイル−メタン、12) ジヒドロキシアルミニウムナトリウムカーボネート
(DASC)、13) 協和(日本国)より提供されるヒドロタルサイト ドーソナイトの添加およびヒドロタルサイトの添加はと
もに安定性を増大さしめた。
【0201】表IV:190℃における静的熱試験(1
70℃、5分間ロール練り)
【表4】 14) チバ−ガイギー社より提供される立体障害性アミン
(HALS)、本発明の安定剤の組合せ(IV4ないし
IV12)は安定剤の活性の改良をなすことが見いださ
れた。
【0202】表V:190℃における静的熱試験(17
0℃、5分間ロール練り)
【表5】 15) Degussaより提供されるNaゼオライトA、16) Degussaより提供されるNaゼオライトP、
ヒドロタルサイトおよびゼオライトよりなる安定剤の組
合せはより良好な結果を与えることが見出された。
【0203】表VI:190℃における静的熱試験(1
70℃、5分間ロール練り)
【表6】 17) 次式
【化42】 (式中、Yは(CH22 −O−CO−CH2 −CO−
CH3 を表す。)で表されるβ−ケトエステル β−ジケトンもしくはβ−ケトエステルよりなる安定剤
の組合せは良好な結果を与えることが見いだされた。
【0204】表VII:190℃における静的熱試験
(170℃、5分間ロール練り)
【表7】 18) Lagorより提供されるチオジエチレン−ビス
(5−メトキシ−カルボニル−2,6−ジメチル−1,
4−ジヒドロ−ピリジン)−3−カルボキシレート 、19) Atochemより提供される3−ビスドデシル
オキシカルボニル−2,6−ジメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン 試験は、ジヒドロピリジンよりなる安定剤の組合せが、
初期変色および色彩保留性(平均色彩(mean colour))
を改良したことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 3/34 KGN C08K 3/34 KGN 5/05 KGT 5/05 KGT 5/06 KGU 5/06 KGU 5/07 KGV 5/07 KGV 5/09 KGW 5/09 KGW 5/10 KGY 5/10 KGY 5/15 KHC 5/15 KHC 5/3432 5/3432 5/3462 5/3462 5/3477 5/3477 5/524 KHX 5/524 KHX 5/57 KJB 5/57 KJB C08L 27/04 KHL C08L 27/04 KHL 101/00 LTB 101/00 LTB (72)発明者 ハンス−ヘルムート フリードリッヒ ドイツ国,64686 ロウテラル アム ラ ウヘンシュタイン 8 (72)発明者 コルネリア マルザッカー ドイツ国,64678 リンデンフェルズ キ リシェンベッグ 25 (72)発明者 ハンス−ルドヴィッグ メーナー ドイツ国,68623 ラムペルタイム グル テンベッグ 9 (72)発明者 ロルフ ドリーヴェス ドイツ国,67551 オームス フリードリ ッヒ−ハンデル ストラーセ 65

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)少なくとも1種の次式I 【化1】 (式中、R* 1 およびR* 2 は互いに独立して炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし6の
    アルケニル基、未置換もしくは1ないし3個の炭素原子
    数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基
    によりまたはヒドロキシ基もしくは塩素原子により置換
    された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、また
    は未置換もしくはフェニル環上で1ないし3個の炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
    基によりまたはヒドロキシ基もしくは塩素原子により置
    換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を
    表し、およびR* 1 およびR* 2 は付加的に水素原子お
    よび炭素原子数1ないし12のアルキル基を表してもよ
    く、およびYはSもしくはOを表す。)で表される化合
    物、 B)以下の群からの少なくとも1種の化合物 B1)過塩素酸塩化合物、 B2)グリシジル化合物、 B3)ベータジケトンおよびベータケトエステル、 B4)ジヒドロピリジンおよびポリジヒドロピリジン、 B5)ポリオールおよび二糖類アルコール、 B6)立体障害性アミン(テトラアルキルピペリジン化
    合物)、 B7)アルカリアルミノシリケート(ゼオライト)、 B8)ヒドロタルサイト、 B9)アルカリアルミノカーボネート(ドーソナイ
    ト)、 B10)アルカリおよびアルカリ土類水酸化物、アルカ
    リおよびアルカリ土類(重)炭酸塩もしくはアルカリお
    よびアルカリ土類カルボキシレート、 B11)抗酸化剤および潤滑剤、 B12)有機錫安定剤、 よりなる安定剤の組合せ。
  2. 【請求項2】 R* 1 およびR* 2 は互いに独立して水
    素原子および炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す
    ところの請求項1記載の安定剤の組合せ。
  3. 【請求項3】 成分A)の化合物は6−アミノ−1,3
    −ジメチル−ウラシル、6−アミノ−1,3−ジ−n−
    プロピルウラシル、6−アミノ−1,3−ジ−n−ブチ
    ル−ウラシル、6−アミノ−1,3−ジエチル−チオウ
    ラシルもしくは6−アミノ−1,3−ジ−n−ブチル−
    チオウラシルであるところの請求項1記載の安定剤の組
    合せ。
  4. 【請求項4】 付加的に少なくとも1種のエポキシ化脂
    肪酸エステルを含むところの請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の安定剤の組合せ。
  5. 【請求項5】 付加的に亜鉛および/もしくはアルカリ
    金属および/もしくはアルカリ土類金属のカルボキシレ
    ートもしくはアルミニウムカルボキシレートを含むとこ
    ろの請求項1ないし4のいずれかに記載の安定剤の組合
    せ。
  6. 【請求項6】 ホスフィット、抗酸化剤、ベータ−ジカ
    ルボニル化合物、可塑剤、充填剤、グライダント(glida
    nt) および顔料の群からの少なくとも1種の他の物質を
    付加的に含むところの請求項1ないし5のいずれかに記
    載の安定剤の組合せ。
  7. 【請求項7】 充填剤がチョークであるところの請求項
    6記載の安定剤の組合せ。
  8. 【請求項8】 グライダントがステアリン酸カルシウム
    であるところの請求項6記載の安定剤の組合せ。
  9. 【請求項9】 二酸化チタンが顔料として使用されると
    ころの請求項6記載の安定剤の組合せ。
  10. 【請求項10】 成分AおよびB1よりなるところの請
    求項1記載の安定剤の組合せ。
  11. 【請求項11】 成分AおよびB2よりなるところの請
    求項1記載の安定剤の組合せ。
  12. 【請求項12】 成分AおよびB3よりなるところの請
    求項1記載の安定剤の組合せ。
  13. 【請求項13】 成分AおよびB4よりなるところの請
    求項1記載の安定剤の組合せ。
  14. 【請求項14】 成分AおよびB5よりなるところの請
    求項1記載の安定剤の組合せ。
  15. 【請求項15】 成分AおよびB7よりなるところの請
    求項1記載の安定剤の組合せ。
  16. 【請求項16】 成分AおよびB8よりなるところの請
    求項1記載の安定剤の組合せ。
  17. 【請求項17】 成分AおよびB10よりなるところの
    請求項1記載の安定剤の組合せ。
  18. 【請求項18】 成分AおよびB11よりなるところの
    請求項1記載の安定剤の組合せ。
  19. 【請求項19】 成分AおよびB12よりなるところの
    請求項1記載の安定剤の組合せ。
  20. 【請求項20】 塩素含有ポリマーおよび請求項1ない
    し19のいずれかに記載の安定剤の組合せよりなる組成
    物。
  21. 【請求項21】 PVCが塩素含有ポリマーとして使用
    されるところの請求項20記載の組成物。
  22. 【請求項22】 塩素含有ポリマー中に請求項1ないし
    19のいずれかに記載の安定剤の組合せを混和すること
    よりなる塩素含有ポリマーの安定化方法。
  23. 【請求項23】 ベータ−ジカルボニル化合物はカルシ
    ウムアセチルアセトネートであるところの請求項12記
    載の安定剤の組合せの製造方法。
  24. 【請求項24】 ベータ−ジカルボニル化合物が、カル
    シウムアセチルアセトネートであって、それは成分A)
    が加えられる前にグライダントおよび/もしくは金属石
    鹸の溶融体中においてその場で製造されるところの請求
    項12記載の安定剤の組合せの製造方法。
JP29112996A 1995-10-13 1996-10-14 塩素含有ポリマーのための安定剤の組合せ Expired - Lifetime JP3921641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2912/95 1995-10-13
CH291295 1995-10-13
CH315195 1995-11-07
CH3151/95 1995-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125058A true JPH09125058A (ja) 1997-05-13
JP3921641B2 JP3921641B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=25691717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29112996A Expired - Lifetime JP3921641B2 (ja) 1995-10-13 1996-10-14 塩素含有ポリマーのための安定剤の組合せ

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5925696A (ja)
EP (8) EP1327661B1 (ja)
JP (1) JP3921641B2 (ja)
CN (8) CN1271133C (ja)
AT (7) ATE296854T1 (ja)
AU (1) AU714489B2 (ja)
BR (1) BR9605107A (ja)
CA (2) CA2526879C (ja)
DE (7) DE59611231D1 (ja)
DK (7) DK0768336T3 (ja)
ES (7) ES2238646T3 (ja)
MX (1) MX9604696A (ja)
NO (1) NO310925B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263875A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Witco Vinyl Additives Gmbh 安定剤組合物、これと塩素含有ポリマ―との組成物及び塩素含有ポリマ―の安定化法
JP2001316549A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Katsuta Kako Kk 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
JP2006513298A (ja) * 2003-01-17 2006-04-20 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー Pvcを安定化するための安定化剤系
JP2006131904A (ja) * 2004-10-27 2006-05-25 Rohm & Haas Co ハロゲン含有ビニルポリマーのための熱安定剤組成物
WO2008075510A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP2008214480A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009536975A (ja) * 2006-05-02 2009-10-22 チバ ホールディング インコーポレーテッド 難燃剤としてのピリミジン誘導体
JP2011256383A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Rohm & Haas Co ジアルデヒドから製造された5−および6−員環式エナミン化合物からの速硬化性熱硬化性物質
JP2013095909A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2015022896A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 共同印刷株式会社 吸着剤組成物、吸着剤含有フィルム及びその製造方法
WO2020148982A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及びその成形体
WO2021193165A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
WO2022138937A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
WO2023276857A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY114466A (en) * 1996-09-25 2002-10-31 Crompton Vinyl Additives Gmbh Rigid pvc stabilised with n, n-dimethyl-6-aminouracils
US20020016390A1 (en) 1997-12-23 2002-02-07 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
GB2332678B (en) 1997-12-23 2000-09-27 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a sterically hindered amine
DE59905797D1 (de) 1998-06-02 2003-07-10 Crompton Vinyl Additives Gmbh Cyanacetylharnstoffe zum Stabilisieren von halogenhaltigen Polymeren
ES2182420T3 (es) * 1998-06-26 2003-03-01 Crompton Vinyl Additives Gmbh 6-aminouracilos sustituidos en posicion 5 como estabilizadores para polimeros halogenados.
ES2189300T3 (es) 1998-06-26 2003-07-01 Crompton Vinyl Additives Gmbh Nuevos 6-aminouracilos modificados con nh2 como estabilizadores para polimeros halogenados.
EP1510545A3 (de) * 1998-06-26 2005-06-15 Wolfgang Dr. Wehner Oxaalkyl-6-Aminouracile zum Stabilisieren von halogenhaltigen Polymeren
US6258880B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-10 Morton International, Inc. Stabilizers for improved weatherability of clear polyvinyl chloride compositions
JP2000276953A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 被覆電線
DE19915388A1 (de) 1999-04-06 2000-10-12 Witco Vinyl Additives Gmbh 4-Aminopyrimidinone und Oxazolidino-4-amino-pyrimidinone, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Stabilisieren von halogenhaltigen Polymeren
EP1048689A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Chlorine-Containing resin composition
BE1012673A3 (fr) * 1999-05-10 2001-02-06 Solvay Nouveaux derives de 6-amino-uracile, leur preparation et leur utilisation.
DE10030464A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Zusammensetzungen enthaltend Harnstoffderivate der Cyanessigsäure und Harnstoff als Stabilisatoren für chlorhaltige thermoplastische Kunststoffe
ITVA20000023A1 (it) * 2000-07-19 2002-01-19 Lamberti Spa Composizioni di pvc stabili al calore.
DE10038721A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-21 Cognis Deutschland Gmbh Stabilisator-Zusammensetzung für halogenhaltige organische Kunststoffe
DK1343838T3 (da) * 2000-12-13 2005-06-27 Crompton Vinyl Additives Gmbh Stabilisatorsystem til stabilisering af halogenholdige polymerer
PL206117B1 (pl) * 2001-02-16 2010-07-30 Chemtura Vinyl Additives Gmbhchemtura Vinyl Additives Gmbh Kompozycje stabilizujące do stabilizacji polimerów zawierających chlor, sposób stabilizacji polimeru zawierającego chlor i walcowany arkusz z poli(chlorku winylu), stabilizowany kompozycją stabilizującą
DE10109366A1 (de) * 2001-02-27 2002-09-12 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenierte Polymere, deren Verwendung, und solche Zusammensetzungen enthaltende Polymere
DE10118179A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-24 Baerlocher Gmbh Stabilisatorkombination für halogenhaltige Polymere und deren Verwendung
DE10124734A1 (de) 2001-05-21 2002-12-05 Baerlocher Gmbh Fein verteilte Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige Polymere
DE10132836A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-16 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Aminouracilen zur Stabilisierung von antistatisch ausgerüsteten halogenhaltigen organischen Kunststoffen
DE10131764A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-09 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Fluoralkansulfonsäuren zur Stabilisierung von halogenhaltigen organischen Kunststoffen
EP1318168A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-11 Crompton Vinyl Additives GmbH Stabilisatorkombinationen für chlorhaltige Polymere
US7393887B2 (en) * 2001-12-05 2008-07-01 Crompton Corporation Stabilizer system for stabilizing halogen-containing polymers
DE10160662A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung
US20030153661A1 (en) * 2002-01-04 2003-08-14 Crompton Corporation Stability improvement of aluminum hydroxide in PVC compound
US6825256B2 (en) * 2002-01-14 2004-11-30 Crompton Corporation Stability improvement of carbon monoxide ethylene copolymer in pvc compound
DE10214152A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Baerlocher Gmbh Feste Stabilisatorzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung
DE10216885A1 (de) * 2002-04-17 2003-11-06 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Zusammensetzungen enthaltend basische Calcium/Zink-Mischseifen und Perchlorate zur Stabilisierung von halogenhaltigen organischen Kunststoffen
DE10226732A1 (de) * 2002-06-14 2004-01-08 Clariant Gmbh Mischungen aus einem Phosphonit und anderen Komponenten
US6835328B2 (en) * 2002-07-08 2004-12-28 Crompton Corporation Overbased metal carbonate/carboxylate microemulsions and halogen-containing polymers containing same
US20050192401A1 (en) * 2002-08-15 2005-09-01 Baerlocher Gmbh Aid and method for processing thermoplastic polymer compositions
US9453251B2 (en) * 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
ITMI20022275A1 (it) * 2002-10-25 2004-04-26 Reagens Spa Stabilizzanti per resine alogenate in formulazioni plastificate.
ITVA20020058A1 (it) * 2002-11-15 2004-05-16 Lamberti Spa Composizioni di pvc stabili al calore.
DE10255155B4 (de) 2002-11-26 2006-02-23 Baerlocher Gmbh Stabilisierungszusammensetzung für halogenhaltige Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10255154A1 (de) 2002-11-26 2004-06-09 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige Polymere
EP1426406A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-09 Crompton Vinyl Additives GmbH Monosubstituierte 6-Aminouracile zum Stabilisieren von halogenhaltigen Polymeren
CN1333009C (zh) * 2003-04-10 2007-08-22 深圳市海川实业股份有限公司 一种聚氯乙烯用复合热稳定剂及其衍生组合物
JP2004315787A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Rohm & Haas Co ハロゲン含有ビニルポリマーのための熱安定剤組成物
DE10318910A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-11 Crompton Vinyl Additives Gmbh Stabilisatorsystem zur Stabilisierung halogenhaltiger Polymere
EP1496083A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Arkema Stabilizing composition for chlorine-containing polymers
US7282527B2 (en) * 2003-08-19 2007-10-16 Crompton Corporation Stabilization system for halogen-containing polymers
DE10352762A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-16 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige thermoplastische Harzzusammensetzungen
DE10359318A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-14 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenierte Polymere
CA2559302C (en) 2004-03-15 2012-06-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited 6-amino-1h-pyrimidine-2,4-dione derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1582545A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-05 Alcan Technology & Management Ltd. Verfahren zur Herstellung eines vernetzten PVC Schaumstofkörpers
DE102004019947A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige thermoplastische Harzzusammensetzungen mit verbesserter Lagerfähigkeit
US7534823B2 (en) * 2004-07-07 2009-05-19 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition
US7488433B2 (en) * 2004-07-30 2009-02-10 Rohm And Haas Company Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
DE102004037369A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Artemis Research Gmbh & Co. Kg Stabilisatorsystem für halogenhaltige Polymere
DE102004060928A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-29 Baerlocher Gmbh Antistatisch ausgerüstete Polymerzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung
SG126784A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-29 Sun Ace Kakoh Pte Ltd Stabiliser composition for chlorine-containing polymers
CN101437886B (zh) * 2006-05-02 2011-11-09 西巴控股有限公司 作为阻燃剂的嘧啶衍生物
DE102007037795A1 (de) 2007-08-10 2009-02-12 Nabaltec Ag Stabilisatorsysteme für halogenhaltige Polymere
NO331436B1 (no) 2008-01-16 2011-12-27 Aker Well Service As Anordning ved renseverktoy
DE102008005339A1 (de) 2008-01-21 2009-07-23 Chemson Polymer-Additive Ag Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige Polymere
DE102008018872A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Ika Innovative Kunststoffaufbereitung Gmbh & Co. Kg Stabilisatorsystem für halogenhaltige Polymere
DE102008020203A1 (de) 2008-04-22 2009-10-29 Catena Additives Gmbh & Co. Kg Lösemittelfreie High Solids (One-Pack)-Stabilisatoren für halogenhaltige Polymere
EP2123659A1 (en) 2008-05-15 2009-11-25 Arkema France High purity monoalkyltin compounds and uses thereof
DE102008053629B4 (de) 2008-10-29 2012-09-06 Baerlocher Gmbh Glyzerinether enthaltende Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige Polymere, sowie deren Verwendung
DE102008058901A1 (de) 2008-11-26 2010-05-27 Chemson Polymer-Additive Ag Schwermetallfreie Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige Polymere
ES2712732T3 (es) * 2009-02-17 2019-05-14 Cornell Res Foundation Inc Métodos y kits para el diagnóstico de cáncer y la predicción de valor terapéutico
KR101030160B1 (ko) * 2009-05-04 2011-04-18 영신프라텍(주) 친환경 폴리염화비닐계 닥트 및 그 제조방법
DE102009039125A1 (de) 2009-08-27 2011-03-03 Baerlocher Gmbh Verfahren zur Konfektionierung von Stabilisator-Schmelzen, danach hergestellte Formkörper und deren Verwendung
DE102009045701A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Ika Innovative Kunststoffaufbereitung Gmbh & Co. Kg Stabilisator-Kombinationen für halogenhaltige Polymere
DE102009052206A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Akdeniz Kimya Sanayi Ve Ticaret A.S. Stabilisatorzusammensetzung mit niedrigem Zinkgehalt für Fensterprofile
EP2357276B2 (de) 2010-02-01 2016-01-27 Benecke-Kaliko AG Mehrschichtiges Flächengebilde und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010011191A1 (de) 2010-03-11 2011-09-15 Ika Innovative Kunststoffaufbereitung Gmbh & Co. Kg Stabilisatormischungen für halogenhaltige Kunststoffe durch Unterwassergranulierung
DE102010020486A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Catena Additives Gmbh & Co. Kg Flammgeschützte halogenhaltige Polymere mit verbesserter Thermostabilität
IT1402262B1 (it) 2010-09-06 2013-08-28 Lamberti Spa Polimeri contenenti cloro stabilizzati termicamente
US8975315B2 (en) 2011-03-21 2015-03-10 Chemson Polymer-Additive Ag Stabilizer composition for halogen-containing polymers
AU2012241926B2 (en) 2011-04-11 2015-09-03 Chemson Polymer-Additive Ag Hydroquinone compounds for reducing photoblueing of halogen-containing polymers
CN102178056B (zh) * 2011-05-05 2012-08-08 王宏雁 二氢吡啶包合物
CN102585394B (zh) * 2011-12-05 2014-02-26 山东慧科助剂股份有限公司 氯乙烯用钙锌分子筛复合稳定剂及其制备方法
FR2986003B1 (fr) 2012-01-24 2015-01-16 Arkema France Procede de preparation de polymeres halogenes
CN103214751B (zh) * 2012-09-21 2015-06-17 上海工程技术大学 一种pvc/农用废弃物复合材料及其制备方法和应用
CN102898741B (zh) * 2012-10-08 2015-03-25 太原市塑料研究所 一种聚氯乙烯热稳定剂及其制备方法
KR102134168B1 (ko) 2013-03-15 2020-07-15 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 중금속이 없는 씨피브이씨 조성물
EP2886594A1 (en) 2013-12-18 2015-06-24 Baerlocher GmbH Liquid zinc salt preparation as stabilizer for halogenated polymers
CN103897291A (zh) * 2014-01-21 2014-07-02 甘肃大禹节水集团股份有限公司 一种pvc-u管件
CN103992510A (zh) * 2014-05-09 2014-08-20 广州市联诺化工科技有限公司 一种高效液体复合有机锡热稳定剂及其制备方法
US9809899B2 (en) 2014-08-07 2017-11-07 Macdermid Acumen, Inc. Treatment for electroplating racks to avoid rack metallization
EP3224314B1 (en) 2014-11-24 2019-06-26 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Novel coupled uracil compound for vinyl chloride polymer resins
LT3591000T (lt) * 2015-01-16 2023-07-25 Beaulieu International Group Nv Dengianti plokštė
CN104877179B (zh) * 2015-03-31 2018-02-23 杭州鸿雁管道系统科技有限公司 一种有机复合热稳定剂及其制备方法
CN104877252B (zh) * 2015-03-31 2017-06-06 杭州鸿雁管道系统科技有限公司 一种无铅低毒聚氯乙烯复合材料及其制备方法
CN104877251B (zh) * 2015-03-31 2017-06-06 杭州鸿雁电器有限公司 一种环保低烟无铅聚氯乙烯电工管及其制备方法
EP3145937B1 (en) 2015-06-05 2018-06-06 Galata Chemicals LLC Stabilizers containing high purity mono-octyltin and di-methyltin compounds
CN105086218A (zh) * 2015-07-30 2015-11-25 东莞市尚诺新材料有限公司 一种塑化型锌基复合热稳定剂
RU2745215C2 (ru) 2015-10-23 2021-03-22 Хемсон Полимер-Эддитив Аг Поливинилхлориды и композиции для технологии послойного синтеза
CN105255048B (zh) * 2015-10-30 2018-07-13 永高股份有限公司 一种高性能环保型u-pvc管材的制备方法
CN105778344B (zh) * 2016-04-13 2017-07-07 江南大学 一种通过掺杂乙酰丙酮稀土改性的固体pvc热稳定剂及其应用
CN106867030B (zh) * 2017-03-06 2018-08-17 邵阳天堂助剂化工有限公司 一种用于pvc热稳定剂的复合改性水滑石及其制备方法
CN106867029B (zh) * 2017-03-06 2018-08-10 邵阳学院 用于pvc热稳定剂的改性镁锌铝水滑石及其制备方法
EP3712204A1 (en) 2019-03-18 2020-09-23 Baerlocher GmbH Metal hydroxycarbonates for pipes
CN110330688B (zh) * 2019-06-03 2021-10-29 盐城市朗创新材料有限公司 充电桩电缆专用的环保稳定剂及其制备方法
CN110204712B (zh) * 2019-06-13 2021-08-24 深圳市志海实业股份有限公司 一种固相合成氰尿酸-尿嘧啶络合锌盐的方法
CN111072574B (zh) * 2019-12-03 2023-03-14 广东工业大学 5,6-二氨基-1,3-二烃取代尿嘧啶及其制备方法
CN112143040A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 广东宝利兴科技有限公司 一种新的缓释型应用于pvc双层轴中空管环保稳定剂
EP4063443A1 (en) 2021-03-22 2022-09-28 Baerlocher GmbH Method for treating halogenated polymers
DE102021116975A1 (de) 2021-07-01 2023-01-05 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Kunststoffteil und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2023141073A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Galata Chemicals Gmbh Heat stabilizer for chlorine-containing polymers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694873C3 (de) * 1966-02-12 1973-11-08 Ciba-Geigy Marienberg Gmbh, 6140 Marienberg Stabilisierung von Vinylchlorid polymerisaten
US3499866A (en) * 1966-05-10 1970-03-10 Teknor Apex Co Epoxy stabilizer in poly(vinylchloride) resins
GB1270445A (en) * 1968-06-04 1972-04-12 Asahi Chemical Ind Stabilized polymer compositions
CH579117A5 (ja) * 1973-06-22 1976-08-31 Ciba Geigy Ag
DD137384B1 (de) * 1977-11-04 1981-07-29 Kallies Karl Heinz Indikator-kapillar-roehrchen zur harnstoff-bestimmung
US4269743A (en) * 1979-06-04 1981-05-26 Dart Industries Inc. Low toxicity vinyl halide stabilizer compositions
DE3162945D1 (en) * 1980-06-02 1984-05-10 Ciba Geigy Ag Chlorine-containing thermoplastic polymers stabilized with amino-thiouracils
DE3265213D1 (en) * 1981-05-26 1985-09-12 Ciba Geigy Ag Chlorine-containing thermoplastic polymers stabilised with amino uracils
US4656209A (en) * 1982-05-26 1987-04-07 Ciba-Geigy Corporation Chlorinated thermoplastics stabilized with aminouracils
DE3402408A1 (de) * 1984-01-25 1985-07-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Temperaturstabilisierte compounds aus chloriertem polyvinylchlorid fuer die thermoplastische verarbeitung
DE3402409A1 (de) * 1984-01-25 1985-07-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Temperaturstabilisierte compounds aus chloriertem polyvinylchlorid fuer die thermoplastische verarbeitung
US4822833A (en) * 1986-03-10 1989-04-18 Ciba-Geigy Corporation Stabilized rigid polyvinyl chloride compositions
EP0354179B1 (de) * 1988-07-29 1994-08-17 Ciba-Geigy Ag Thiouracile als Stabilisatoren für chlorhaltige Polymerisate
US5340862A (en) * 1988-10-07 1994-08-23 Elf Atochem North America, Inc. Stabilizers for halogen containing polymers
JP2758031B2 (ja) 1989-07-04 1998-05-25 協和化学工業株式会社 含ハロゲン樹脂用の安定剤組成物
FR2661183B1 (fr) * 1990-04-20 1992-07-03 Rhone Poulenc Chimie Compositions stabilisees de polymere halogene.
AU1169395A (en) * 1994-02-18 1995-08-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Poly (vinyl chloride) resin composition and process for producing the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263875A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Witco Vinyl Additives Gmbh 安定剤組合物、これと塩素含有ポリマ―との組成物及び塩素含有ポリマ―の安定化法
JP2001316549A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Katsuta Kako Kk 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
JP2006513298A (ja) * 2003-01-17 2006-04-20 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー Pvcを安定化するための安定化剤系
JP2006131904A (ja) * 2004-10-27 2006-05-25 Rohm & Haas Co ハロゲン含有ビニルポリマーのための熱安定剤組成物
JP2009536975A (ja) * 2006-05-02 2009-10-22 チバ ホールディング インコーポレーテッド 難燃剤としてのピリミジン誘導体
WO2008075510A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP2008214480A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2011256383A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Rohm & Haas Co ジアルデヒドから製造された5−および6−員環式エナミン化合物からの速硬化性熱硬化性物質
JP2013095909A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2015022896A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 共同印刷株式会社 吸着剤組成物、吸着剤含有フィルム及びその製造方法
WO2020148982A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及びその成形体
JP2020117558A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及びその成形体
WO2021193165A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
WO2022138937A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
WO2023276857A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1327659B1 (de) 2005-06-08
BR9605107A (pt) 1998-07-07
ES2134177T1 (es) 1999-10-01
ES2238646T3 (es) 2005-09-01
EP1327658A1 (de) 2003-07-16
DK1327661T3 (da) 2006-01-02
DK1327660T3 (da) 2005-07-25
NO964328D0 (no) 1996-10-11
EP1046668B1 (de) 2004-01-02
US6194494B1 (en) 2001-02-27
EP0768336B1 (de) 2002-09-18
ATE293656T1 (de) 2005-05-15
DK0768336T3 (da) 2003-01-27
CN1272369C (zh) 2006-08-30
EP1327660B1 (de) 2005-04-20
NO964328L (no) 1997-04-14
CN1515616A (zh) 2004-07-28
CN1154381A (zh) 1997-07-16
CN1515613A (zh) 2004-07-28
DK1327659T3 (da) 2005-08-15
DK1046668T4 (da) 2010-06-07
CN1515614A (zh) 2004-07-28
EP1325941A1 (de) 2003-07-09
US5925696A (en) 1999-07-20
CA2187708C (en) 2007-06-05
CN1122684C (zh) 2003-10-01
ES2246023T3 (es) 2006-02-01
CN1259362C (zh) 2006-06-14
EP1327662B1 (de) 2005-04-13
EP1327661B1 (de) 2005-08-24
MX9604696A (es) 1997-04-30
ATE296854T1 (de) 2005-06-15
CN1231529C (zh) 2005-12-14
ATE297437T1 (de) 2005-06-15
JP3921641B2 (ja) 2007-05-30
DE59611265D1 (de) 2005-09-29
ES2211424T3 (es) 2004-07-16
CA2526879A1 (en) 1997-04-14
EP1046668B2 (de) 2010-03-03
EP1046668A3 (de) 2000-11-02
DK1325941T3 (da) 2005-10-03
DE59610885D1 (de) 2004-02-05
EP0768336A2 (de) 1997-04-16
DK1327662T3 (da) 2005-07-25
ES2134177T3 (es) 2003-02-16
NO310925B1 (no) 2001-09-17
DE59609682D1 (de) 2002-10-24
EP1327661A1 (de) 2003-07-16
CN1515611A (zh) 2004-07-28
CN1515609A (zh) 2004-07-28
ES2240867T3 (es) 2005-10-16
ATE302816T1 (de) 2005-09-15
EP0768336A3 (de) 1998-01-28
EP1327659A1 (de) 2003-07-16
ATE257163T1 (de) 2004-01-15
ES2240866T3 (es) 2005-10-16
DE59611231D1 (de) 2005-07-07
CN1515610A (zh) 2004-07-28
CN1234762C (zh) 2006-01-04
EP1327660A1 (de) 2003-07-16
CA2526879C (en) 2009-12-15
ATE293140T1 (de) 2005-04-15
CA2187708A1 (en) 1997-04-14
ES2211424T5 (es) 2010-06-10
EP1046668A2 (de) 2000-10-25
EP1325941B1 (de) 2005-06-01
CN1271134C (zh) 2006-08-23
CN1271133C (zh) 2006-08-23
DE59611217D1 (de) 2005-05-19
DE59611237D1 (de) 2005-07-14
DK1046668T3 (da) 2004-05-10
ES2238064T3 (es) 2005-08-16
EP1327662A1 (de) 2003-07-16
CN1515612A (zh) 2004-07-28
AU714489B2 (en) 2000-01-06
AU6804196A (en) 1997-04-17
ATE224423T1 (de) 2002-10-15
DE59611223D1 (de) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921641B2 (ja) 塩素含有ポリマーのための安定剤の組合せ
AU696696B2 (en) Stabilized polyvinyl chloride
US6013703A (en) Stabilizer combination for chlorine-containing polymers
US6531533B1 (en) Stabilized halogen-containing polymers
JPH0649273A (ja) 安定化塩素含有ポリマー組成物
JPH10120855A (ja) ポリ塩化ビニルのための安定剤としてのモノマー性およびオリゴマー性ビスホスフィット
CZ89994A3 (en) Stabilized polyvinyl chloride
JPH07292197A (ja) 安定化された軟質pvc
KR0166070B1 (ko) 안정화된 염소-함유 중합체 조성물
JP4886519B2 (ja) ハロゲン含有ポリマーのための安定剤組成物
US6136900A (en) Stabilized polyvinyl chloride
CA2056580C (en) Stabilised chlorine-containing polymers
US5804622A (en) Monomeric N-piperidinylmelamines as stabilizers for chlorine-containing polymers
JPH1053571A (ja) 塩素含有ポリマーのための安定剤
AU759954B2 (en) Stabiliser combinations for chlorine-containing polymers
AU2003203276B2 (en) Stabiliser combinations for chlorine-containing polymers
AU4603201A (en) Stabiliser combinations for chlorine-containing polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term