JPH09100859A - サスペンションブッシュ - Google Patents

サスペンションブッシュ

Info

Publication number
JPH09100859A
JPH09100859A JP7286709A JP28670995A JPH09100859A JP H09100859 A JPH09100859 A JP H09100859A JP 7286709 A JP7286709 A JP 7286709A JP 28670995 A JP28670995 A JP 28670995A JP H09100859 A JPH09100859 A JP H09100859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial
outer cylinder
inner cylinder
diameter
suspension bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7286709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645015B2 (ja
Inventor
Katsuya Hatano
克也 波多野
Tetsuya Tsuiki
哲也 對木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP28670995A priority Critical patent/JP3645015B2/ja
Priority to US08/726,491 priority patent/US5887859A/en
Publication of JPH09100859A publication Critical patent/JPH09100859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645015B2 publication Critical patent/JP3645015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸直角方向の剛性をより高くして、操縦安定
性を向上させるとともに、こじり方向の剛性をより低く
して、乗り心地の向上を図る。 【解決手段】 軸方向中央部に略球状の膨出部11を有
する内筒1と、軸方向中央部に膨出部11にほぼ沿う形
状の拡径部21を有する外筒2を同心状に配してこれら
内外筒1、2間に防振ゴム体3を接合する。拡径部21
内に防振ゴム体3を保持して軸直角方向の剛性を高め、
一方、防振ゴム体3の軸方向両端部に、先端が膨出部1
1の内側に達するすぐり部31、32を設けて、こじり
方向の剛性を低くする。また、拡径部21の軸方向中央
部に一定径の大径部211を設けて外方の筒状ブラケッ
ト4内への圧入安定性を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のサスペン
ションにおいて使用されるサスペンションブッシュに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のサスペンションにおいて、車両
ボデーとサスペンションアームの連結部にサスペンショ
ンブッシュを設置して、振動の伝達を防止することが行
われている。このようなサスペンションブッシュは、一
般に、図7の如く、内筒1と外筒2を同心状に配し、こ
れら内外筒1、2間に防振ゴム体3を接合固定した構成
を有する。
【0003】ところで、サスペンションブッシュは、操
縦安定性の向上のためには、軸直角方向(図の矢印a方
向)の剛性を高くし、乗り心地の向上のためには、こじ
り方向(図の矢印b方向)の剛性を低くすることが望ま
しい。
【0004】この目的で、上記図7に示すように、上記
内筒1の軸方向中央部を球状に膨らませて膨出部11を
形成したサスペンションブッシュがある(例えば、特開
昭64−30937号公報等)。この時、軸方向中央部
では、防振ゴム体3の幅が狭くなって、軸直角方向の剛
性が高まり、一方、防振ゴム体3の左右端部の幅は広い
ままとなるので、こじり方向の剛性は比較的小さく抑え
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在、
操縦安定性、乗り心地のさらなる向上が望まれており、
この要求に答えるには、上記構成では必ずしも充分では
なかった。しかして、本発明の目的は、軸直角方向の剛
性をより高くして、操縦安定性を向上させるとともに、
こじり方向の剛性をより低くして、乗り心地の向上を図
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を解決するた
めに本発明のサスペンションブッシュは、図1の如く、
内筒1と外筒2を同心状に配し、これら内外筒1、2間
に防振ゴム体3を接合してなり、上記内筒1には、軸方
向中央部を外方に膨出せしめて、上記内筒1の軸線上ま
たはその近傍に中心を有する球または球に近似する形状
の膨出部11を形成してある。
【0007】上記外筒2は、軸方向中央部を上記膨出部
11にほぼ沿う形状に拡径するとともに、該拡径部21
の軸方向中央部に一定径の大径部211を設けてその外
方に配設される筒状ブラケット4の内周面に当接せしめ
てある。また、上記防振ゴム体3の軸方向の両端部にそ
れぞれ環状の凹陥部を形成して、先端が上記膨出部11
端縁より内方に位置するすぐり部31、32となしてあ
る(請求項1)。上記外筒2の軸方向両端部22、23
と上記拡径部21とは曲面にて接続してあり(請求項
2)、また、図4の如く、上記すぐり部31、32にお
ける上記内筒側または外筒側の上記防振ゴム体3を厚肉
に形成し、ストッパ33となしてもよい(請求項3)。
【0008】
【発明の実施の形態】図1には、本発明のサスペンショ
ンブッシュの第1の実施の形態を示す。図中、円筒形状
の金属製外筒2内には、これと同心状に金属製の内筒1
が配設してあり、これら内外筒1、2間には一定厚のリ
ング状防振ゴム体3が接合形成してある。
【0009】上記内筒1は、軸方向(図の左右方向)中
央部の外周全周を外方に膨出せしめてあり、軸線上に中
心を有する略球状(半径r)の膨出部11となしてあ
る。
【0010】上記膨出部11の形状は、内筒軸線上に中
心を有する球状とすることが望ましいが、軸位置が軸線
からやや外れてもよい。また、球に近似する形状であれ
ばよく、例えば一部に平面部を有したり、平面の組み合
わせによって構成してもよい。
【0011】上記外筒2は、軸方向中央部を上記内筒1
の膨出部11にほぼ沿う形状に拡径変形してなる拡径部
21を有する。該拡径部21は軸方向中央部に設けた一
定径の大径部211とその両側部212、213からな
る略台形断面形状で、上記大径部211は外方に配置さ
れる筒状ブラケット5の内周面に当接せしめてある。ま
た、上記両側部212、213と、外筒2の左右端部2
2、23との接続部(図に矢印Aで示す)が角を有さ
ず、曲面にて接続するようになしてある。
【0012】上記拡径部21は、これを構成する各部、
すなわち大径部211と両側部212、213が、上記
外筒2の軸線上に中心を有する半径Rの球と、それぞれ
図に●で示す接点において接するように形成される。こ
のように、上記拡径部21を、上記外筒2の軸線上また
はその近傍に中心を有する球に近似する形状とすること
が望ましい。
【0013】上記内筒1と上記外筒2間に配設される上
記防振ゴム体3には、軸方向の両端部にそれぞれ環状の
凹陥部を形成して、防振ゴム体3の肉厚中心(図に一点
鎖線で示す)に沿って内方に延び、先端が上記膨出部1
1端縁より内方に位置するすぐり部31、32となして
ある。
【0014】上記構成のサスペンションブッシュにおい
て、上記内筒1内には車両ボデーに連結する軸体が挿通
され、上記外筒2はサスペンションアームに連結するブ
ラケット4内に嵌合固定される。この時、軸直角方向
(図の矢印a方向)においては、上記外筒拡径部21の
両側部212、213間に上記防振ゴム体3が保持され
て、軸方向へのゴムの逃げを規制しているので、軸直角
方向の剛性が大きく向上し、操縦安定性が向上する。
【0015】こじり方向(図の矢印b方向)において
は、上記防振ゴム体3の両端部に、先端が上記膨出部1
1に達するすぐり部31、32を設けたので、上記防振
ゴム体3は上記内筒1の膨出部11周りにスムーズに変
位する。この時、防振ゴム体3の変形はせん断変形が主
となり、圧縮成分がごく小さくなるので、こじり方向の
剛性が大幅に低下し、乗り心地が向上する。
【0016】また、上記外筒2の拡径部21と左右端部
22、23とが曲面にて接続されるようにしたので、軸
方向あるいは軸直角方向の応力がこれらの接続部Aに集
中することがない。しかして、亀裂等の発生が防止され
て耐久性が向上する。さらに、上記外筒2は、比較的単
純な形状で安価にでき、ブラケット4への圧入性も良好
である。
【0017】図2は本発明の第2の実施の形態であり、
上記膨出部11形状の他の例を示す。図において、上記
膨出部11は、その軸方向中央部12の外周全周を、上
記外筒2の上記大径部211と平行になるように切り取
ってある。上記図1の構成では、軸直角方向に圧縮が加
わった際、上記膨出部11を構成する球の極部に応力が
集中するおそれがあるが、本構成によれば、上記中央部
12によって応力が分散され、耐久性がより向上する。
【0018】図3は本発明の第3の実施の形態であり、
上記内筒1を金属板材にて構成し、これをプレス成形す
ることにより上記膨出部11を形成してもよい。この
時、上記膨出部11は、半径rの球に内接する略台形断
面形状としてあり、簡易な形状で、容易に所望の特性を
得ることができる。
【0019】なお、上記膨出部11は、上記内筒1と一
体成形する必要は必ずしもなく、例えば、内筒1の外周
に、球状に成形した樹脂製の膨出部11を接合または嵌
着した構成とすることもできる。
【0020】図4には本発明の第4の実施の形態を示
す。本例では、上記すぐり部31、32において、内筒
1側に位置する上記防振ゴム体3を厚肉(肉厚1mm以
上)に形成して、振動入力により内外筒1、2が当接し
た際の衝撃を緩和するストッパ33となしてある。な
お、上記ストッパ33を構成する上記防振ゴム体3をそ
のまま軸方向に延出して上記内筒1表面の全面を覆うよ
うになしている。
【0021】この時、上記ストッパ33は、軸直角方向
の応力が大きければ、図5(a)のようにゴムを一定厚
とし、こじり方向が大きければ、図5(b)のようにゴ
ムを傾斜させるのがよく、このようにすることで大荷重
にも耐えられる構造とすることができる。なお、ストッ
パ33はすぐり部31、32の内筒側、外筒側のいずれ
に設けてもよい。
【0022】図6には本発明の第5の実施の形態を示
す。上記各例では、外筒2の拡径部21を略台形断面形
状としたが、上記大径部211の軸方向長を長くして、
これに続く両側部212、213を上記大径部211と
ほぼ垂直に形成してもよい。この時も上記拡径部21は
上記した半径Rの球に接するように形成することはもち
ろんである。このように大径部211の軸方向長を長く
することで、外方のブラケット4との接触面積が増加
し、抜け力を向上することができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、軸直角
方向の剛性をより高くして、操縦安定性を向上させると
ともに、こじり方向の剛性をより低くして、乗り心地の
向上を図ることができる。しかも簡易な構造で、製作が
容易であり、実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサスペンションブッシュの第1の実施
の形態を示す全体断面図である。
【図2】本発明のサスペンションブッシュの第2の実施
の形態を示す全体断面図である。
【図3】本発明のサスペンションブッシュの第3の実施
の形態を示す全体断面図である。
【図4】本発明のサスペンションブッシュの第4の実施
の形態を示す全体断面図である。
【図5】(a)はストッパ形状を示す図で図4のB部拡
大図であり、(b)はストッパ形状の他の例を示す図で
ある。
【図6】本発明のサスペンションブッシュの第5の実施
の形態を示す全体断面図である。
【図7】従来のサスペンションブッシュの全体断面図で
ある。
【符号の説明】
1 内筒 11 膨出部 2 外筒 21 拡径部 211 大径部 212、213 両側部 22 左端部 23 右端部 3 防振ゴム体 31、32 すぐり部 33 ストッパ 4 ブラケット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒と外筒を同心状に配し、これら内外
    筒間に防振ゴム体を接合してなるサスペンションブッシ
    ュにおいて、上記内筒の軸方向中央部を外方に膨出せし
    めて、上記内筒の軸線上またはその近傍に中心を有する
    球または球に近似する形状の膨出部となし、上記外筒の
    軸方向中央部を上記膨出部にほぼ沿う形状に拡径すると
    ともに、該拡径部の軸方向中央部に一定径の大径部を設
    けてその外方に配設される筒状ブラケットの内周面に当
    接せしめ、かつ上記防振ゴム体の軸方向の両端部にそれ
    ぞれ環状の凹陥部を形成して、先端が上記膨出部端縁よ
    り内方に位置するすぐり部となしたことを特徴とするサ
    スペンションブッシュ。
  2. 【請求項2】 上記外筒の軸方向両端部と上記拡径部と
    が曲面にて接続されている請求項1記載のサスペンショ
    ンブッシュ。
  3. 【請求項3】 上記すぐり部において上記内筒側または
    外筒側の上記防振ゴム体を厚肉に形成してストッパとな
    した請求項1記載のサスペンションブッシュ。
JP28670995A 1995-10-05 1995-10-05 サスペンションブッシュ Expired - Lifetime JP3645015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28670995A JP3645015B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 サスペンションブッシュ
US08/726,491 US5887859A (en) 1995-10-05 1996-10-07 Suspension bushing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28670995A JP3645015B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 サスペンションブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100859A true JPH09100859A (ja) 1997-04-15
JP3645015B2 JP3645015B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17707987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28670995A Expired - Lifetime JP3645015B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 サスペンションブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645015B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325145A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Bridgestone Corp 防振ゴムブッシュ
FR2805869A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Hutchinson Manchon antivibratoire, bielle comportant un tel manchon, et procede de fabrication
JP2002161943A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ
JP2003240036A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ
JP2007069820A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車
JP2007237825A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sei Hybrid Kk 鉄道車両用のリンクおよびその製造方法
JP2008095861A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ及びリンク部材
JP2008111537A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュの製造方法
WO2008090594A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 防振ブッシュ
JP2008232195A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュの製造方法及び防振ブッシュ
JP2008256077A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2008256076A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2008256101A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2008267535A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2010060022A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2010060023A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2010159860A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2011179581A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Railway Technical Research Institute 緩衝装置
WO2014208285A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 住友理工株式会社 防振ブッシュおよび防振ブッシュの製造方法
WO2018079244A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュ
JP2018100757A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友理工株式会社 筒形防振装置
CN109210118A (zh) * 2018-11-02 2019-01-15 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种可调节径向刚度的牵引球铰及径向刚度调节方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157531A (ja) * 1983-12-23 1985-08-17 レムフエルダー・メタルヴアーレン・アクチエンゲゼルシヤフト 強制案内部を有する弾性的なヒンジ支承部
JPH0241736U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22
JPH0312029U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH0349437U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14
JPH06106931A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Toyota Motor Corp 車輌用サスペンション
JPH07248019A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Yamashita Gomme Kk すべりブッシュ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157531A (ja) * 1983-12-23 1985-08-17 レムフエルダー・メタルヴアーレン・アクチエンゲゼルシヤフト 強制案内部を有する弾性的なヒンジ支承部
JPH0241736U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22
JPH0312029U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH0349437U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14
JPH06106931A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Toyota Motor Corp 車輌用サスペンション
JPH07248019A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Yamashita Gomme Kk すべりブッシュ

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325145A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Bridgestone Corp 防振ゴムブッシュ
FR2805869A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Hutchinson Manchon antivibratoire, bielle comportant un tel manchon, et procede de fabrication
JP2002161943A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ
JP2003240036A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ
US7357379B2 (en) 2001-12-10 2008-04-15 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration isolating bushing
JP2007069820A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車
JP2007237825A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sei Hybrid Kk 鉄道車両用のリンクおよびその製造方法
JP2008095861A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ及びリンク部材
JP2008111537A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュの製造方法
US8505889B2 (en) 2007-01-22 2013-08-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration-isolating bush
DE112007000008B4 (de) 2007-01-22 2020-07-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibrationsdämpfungsbuchse
DE112007000008T5 (de) 2007-01-22 2010-03-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Vibrationsdämpfungsbuchse
WO2008090594A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 防振ブッシュ
JP2008232195A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュの製造方法及び防振ブッシュ
JP2008256077A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2008256076A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2008256101A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2008267535A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2010060022A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2010060023A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP4716387B2 (ja) * 2008-09-02 2011-07-06 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュ
JP2010159860A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP2011179581A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Railway Technical Research Institute 緩衝装置
JP2015010627A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 住友理工株式会社 防振ブッシュおよび防振ブッシュの製造方法
US9752637B2 (en) 2013-06-27 2017-09-05 Sumitomo Riko Company Limited Vibration damping bushing and manufacturing method of vibration damping bushing
WO2014208285A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 住友理工株式会社 防振ブッシュおよび防振ブッシュの製造方法
WO2018079244A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュ
JP2018071664A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュ
US10865845B2 (en) 2016-10-31 2020-12-15 Toyo Tire Corporation Vibration control bush
JP2018100757A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友理工株式会社 筒形防振装置
CN109210118A (zh) * 2018-11-02 2019-01-15 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种可调节径向刚度的牵引球铰及径向刚度调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645015B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09100859A (ja) サスペンションブッシュ
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JPH09100861A (ja) サスペンションブッシュ
JP6783135B2 (ja) 筒形防振装置
JPH0510014U (ja) 車両サスペンシヨン用バウンドストツパ
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
US6817599B2 (en) Vibration damping bushing
JP3680575B2 (ja) ゴムブッシュおよびその製造方法
JP3627406B2 (ja) 筒形防振支持体
US20040017034A1 (en) Vibration isolating bushing
JP2001295887A (ja) 防振装置
JPH08270698A (ja) 防振ブッシュ
JPH10252795A (ja) 防振装置
JPH0725476Y2 (ja) サスペンションメンバー用防振体
JP4016323B2 (ja) 筒型マウント
JP3775212B2 (ja) ブッシュ
WO2019131512A1 (ja) 電気自動車用防振装置の配設構造
JPH08210407A (ja) メンバマウント
JPH0942342A (ja) 防振装置
JP2014066297A (ja) 筒型防振装置
JP2002333046A (ja) ブッシュ型マウント
JPH06129460A (ja) 防振ブッシュ
JPH0622639U (ja) 防振ブッシュ
JP2024050291A (ja) ブッシュ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term