JP6783135B2 - 筒形防振装置 - Google Patents

筒形防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783135B2
JP6783135B2 JP2016248400A JP2016248400A JP6783135B2 JP 6783135 B2 JP6783135 B2 JP 6783135B2 JP 2016248400 A JP2016248400 A JP 2016248400A JP 2016248400 A JP2016248400 A JP 2016248400A JP 6783135 B2 JP6783135 B2 JP 6783135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
tubular
cylinder portion
extension
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100757A (ja
Inventor
廷志 久米
廷志 久米
和幸 松岡
和幸 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2016248400A priority Critical patent/JP6783135B2/ja
Priority to CN201711235582.1A priority patent/CN108223643B/zh
Priority to US15/837,033 priority patent/US10451133B2/en
Publication of JP2018100757A publication Critical patent/JP2018100757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783135B2 publication Critical patent/JP6783135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車のサスペンションブッシュなどに適用される筒形防振装置に関するものである。
従来から、自動車のサスペンションブッシュなどに適用される筒形防振装置が知られている。この筒形防振装置は、特開平9−100859号公報(特許文献1)に開示されたサスペンションブッシュのように、内筒が外筒に挿通されていると共に、それら内筒と外筒が防振ゴム体によって弾性連結された構造を有している。
ところで、特許文献1のサスペンションブッシュでは、防振ゴム体の加硫成形後に外筒の両端部分を縮径してテーパ形状に加工することにより、防振ゴム体の引張応力の低減やばねの調節などが実現されている。
しかし、外筒の両端側がテーパ形状とされていると、外筒の端部が小径となることから、大入力時の内筒と外筒の接触などに際して、外筒の変形剛性を確保し難くなるという問題があった。
特開平9−100859号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、目的とする本体ゴム弾性体の性能を実現しつつ、アウタ筒部材に優れた耐荷重性能を設定し、更にインナ軸部材とアウタ筒部材の不要な接触を回避することができる、新規な構造の筒形防振装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、インナ軸部材がアウタ筒部材に挿通されていると共に、それらインナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体によって相互に弾性連結されている筒形防振装置において、前記アウタ筒部材の軸方向両側には軸方向外側へ向けて次第に収縮する形状に縮径されたテーパ筒部が設けられており、該アウタ筒部材における該テーパ筒部の軸方向外側には延長筒部が延び出していると共に、該延長筒部が軸方向外側へ向けて外周へ広がる拡開部を備えており、且つ該アウタ筒部材の軸方向何れか一方だけに該延長筒部が設けられており、該インナ軸部材および該アウタ筒部材の軸方向中央がそれらインナ軸部材とアウタ筒部材の相対的なこじり変位の中心に対して軸方向の異なる位置に設定されていることを、特徴とする。
このような第一の態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、テーパ筒部の軸方向外側に延長筒部を設けて、延長筒部に拡開部を設定することにより、アウタ筒部材の軸方向端部を大径とすることができる。これにより、こじり方向のより大きなモーメント入力に対してアウタ筒部材の変形が防止されて、こじり方向のモーメント入力に対するアウタ筒部材の実質的な変形剛性が高められることから、アウタ筒部材の耐久性の向上が図られる。
また、テーパ筒部の軸方向外側に延長筒部を設けることによって、インナ軸部材とアウタ筒部材のこじり変位の中心からアウタ筒部材の軸方向端部までの距離が大きくなる。その結果、こじり変位によるインナ軸部材とアウタ筒部材の干渉が生じ易くなるが、延長筒部が外周側へ広がる拡開部を備えていることにより、インナ軸部材がこじり変位によって延長筒部に接触し難くなっている。それゆえ、インナ軸部材とアウタ筒部材のこじり変位時の接触が防振性能などに影響するのを防いで、目的とする防振特性を実現することができる。更にまた、例えばアウタ筒部材の軸方向片側の端部でのみインナ軸部材側との当接が想定される場合などには、延長筒部を軸方向の片側にだけ設けて、延長筒部に拡開部を設定することにより、アウタ筒部材の変形剛性の向上や、こじり入力時のインナ軸部材との干渉の回避などが実現される。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された筒形防振装置において、前記アウタ筒部材の前記延長筒部の全体が前記拡開部とされているものである。
第二の態様によれば、延長筒部の全体が軸方向外側へ向けて外周へ広がる形状とされていることにより、比較的に長さの短い延長筒部であっても、アウタ筒部材の延長筒部側の軸方向外端部を十分に大径とすることができる。それゆえ、アウタ筒部材において優れた耐荷重性をコンパクトに実現することができると共に、こじり入力時にインナ軸部材とアウタ筒部材の干渉を効果的に防ぐことができる。
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された筒形防振装置において、前記拡開部が前記延長筒部における前記テーパ筒部側の端部を含んで設けられているものである。
第三の態様によれば、延長筒部がテーパ筒部側の端部から直ちに外周へ広がることから、インナ軸部材とアウタ筒部材のこじり時の干渉が一層効果的に防止される。
本発明によれば、アウタ筒部材におけるテーパ筒部の軸方向外側に延長筒部が延び出していると共に、延長筒部が軸方向外側へ向けて外周へ広がる拡開部を備えていることから、延長筒部で構成されたアウタ筒部材の軸方向端部が大径とされており、こじり方向のより大きなモーメント入力に対してアウタ筒部材の変形が防止されて、アウタ筒部材の耐久性の向上が図られる。また、延長筒部が外周へ広がる拡開部を備えていることにより、インナ軸部材がこじり変位によって延長筒部に接触し難くなっており、それらインナ軸部材と延長筒部の接触が防振特性に影響するのを防ぐことができる。
本発明の第一の実施形態としてのサスペンションブッシュを示す正面図。 図1のII−II断面図。 図1に示すサスペンションブッシュにこじり方向の外力が作用した状態を示す断面図。 図1に示すサスペンションブッシュの車両装着状態において、アウタ筒部材の延長筒部と車両ボデーの取付片の当接部分を拡大して示す部分断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1,2には、本発明に従う構造とされた筒形防振装置の第一の実施形態として、自動車用のサスペンションブッシュ10が示されている。サスペンションブッシュ10は、インナ軸部材12がアウタ筒部材14に挿通されていると共に、それらインナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16によって相互に弾性連結された構造を有している。
より詳細には、インナ軸部材12は、金属などで形成された硬質の部材であって、厚肉小径の略円筒形状を有している。
アウタ筒部材14は、金属などで形成された硬質の部材であって、薄肉大径の略円筒形状を有しており、略一定の断面形状で軸方向へ直線的に延びる装着筒部18を備えている。更に、アウタ筒部材14における装着筒部18の軸方向両側には、軸方向外側へ向けて次第に小径とされたテーパ筒部20が一体形成されている。このテーパ筒部20は、後述する本体ゴム弾性体16の加硫成形後に、アウタ筒部材14に八方絞りなどの縮径加工を施すことでテーパ形状とされる。本実施形態のテーパ筒部20は、全体が軸方向に対して略一定の傾斜角度で傾斜しているが、例えば、軸方向に対するテーパ筒部20の傾斜角度は、軸方向外側へ行くに従って徐々に或いは段階的に大きくなるようにしても良い。
さらに、一方のテーパ筒部20の軸方向外側には、延長筒部22が一体形成されている。延長筒部22は、軸方向外側へ向けて次第に大径となるテーパ形状とされており、本実施形態では、テーパ筒部20側の端部を含む延長筒部22の全体が、軸方向外側へ向けて外周へ広がる拡開部とされている。更に、本実施形態の延長筒部22は、テーパ筒部20から軸方向先端に至るまで滑らかに連続して湾曲する断面形状を有しており、外周面および内周面が折れ点や折れ線を持たない湾曲面で構成されている。更にまた、延長筒部22は、軸方向に対する傾斜角度が連続的に変化しており、本実施形態では、軸方向中間部分の傾斜角度が軸方向両端部分の傾斜角度よりも大きくされている。延長筒部22がこのように拡開するテーパ形状を有していることにより、小径とされたテーパ筒部20の軸方向外端に比して、延長筒部22の軸方向外端が大径とされており、本実施形態では、延長筒部22の軸方向外端が装着筒部18と略同じ直径とされている。
なお、拡開部を備えたテーパ形状の延長筒部22を成形する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、一定の直径で延びる円筒形状の金属素管においてテーパ筒部20の形成部分に縮径加工を施すと、延長筒部22のテーパ筒部20側の端部も縮径されることから、延長筒部22が軸方向外側に向けて拡開する形状となる。これにより、軸方向外側に向けて小径となるテーパ筒部20を形成すると同時に、テーパ形状の延長筒部22を形成することができる。更に、テーパ筒部20を縮径加工によって形成する際に、図示しない金型を延長筒部22の内周面に重ね合わせておくことにより、目的とする形状の延長筒部22をより高精度に得ることも可能である。また、テーパ筒部20の縮径形成とは別の工程として、板金プレス加工などによって延長筒部22を所定の拡開テーパ形状に加工する工程を設けることもできる。
そして、図2に示すように、インナ軸部材12がアウタ筒部材14に挿通されており、それらインナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16によって弾性連結されている。なお、インナ軸部材12の軸方向寸法は、延長筒部22を含むアウタ筒部材14の軸方向寸法よりも大きくされており、アウタ筒部材14に挿通されたインナ軸部材12の軸方向両端部が、アウタ筒部材14の軸方向両側の開口部から互いに略等しい長さで突出している。
本体ゴム弾性体16は、厚肉の略円筒形状を有しており、内周面がインナ軸部材12の外周面に加硫接着されていると共に、外周面がアウタ筒部材14に加硫接着されている。更に、本体ゴム弾性体16は、内周端部が外周端部よりも軸方向両側に突出しており、小径のインナ軸部材12に対する固着面積が大きく確保されている。更にまた、本体ゴム弾性体16の軸方向端部には、環状のすぐり部24が本体ゴム弾性体16の軸方向端面に開口して形成されている。
なお、本体ゴム弾性体16は、テーパ筒部20を形成する前のアウタ筒部材14に加硫接着されており、本体ゴム弾性体16の加硫成形後にアウタ筒部材14に縮径加工を施してテーパ筒部20を形成することで、本体ゴム弾性体16の成形後の冷却収縮に起因する引張応力の低減や、本体ゴム弾性体16のばね特性の調節などが図られる。特に、アウタ筒部材14における本体ゴム弾性体16の固着部分の軸方向両端部分を縮径してテーパ形状に加工することにより、例えば、本体ゴム弾性体16の軸方向外側への膨出変形量を制限することなどによって軸方向や軸直角方向のばねを硬く設定しつつ、こじり方向では剪断ばね成分による柔らかいばねを設定することができる。また、テーパ筒部20の縮径加工による形成と同時に或いは別で装着筒部18を縮径しても良く、これによって、本体ゴム弾性体16の引張応力の低減や軸直角方向の硬いばね特性などが、より有利に実現される。
かくの如き構造とされたサスペンションブッシュ10は、図2に仮想的に示すような車両への装着状態で使用される。すなわち、図2に二点鎖線で示すように、インナ軸部材12を軸方向両側から挟み込むように車両ボデーの取付片26が配設されて、インナ軸部材12と取付片26を貫通するボルト28とそれに螺着されるナット30によって、インナ軸部材12と取付片26が固定されるようになっている。一方、アウタ筒部材14は、装着筒部18がサスペンションアーム32の装着孔34に圧入固定されるようになっている。このように、インナ軸部材12が車両ボデー側に取り付けられると共に、アウタ筒部材14がサスペンションアーム32側に取り付けられることにより、サスペンションブッシュ10が車両に装着されて、サスペンションアーム32が車両ボデーに対して防振連結される。
そして、サスペンションブッシュ10は、車両への装着状態で振動が入力されると、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位によって本体ゴム弾性体16が弾性変形することにより、振動減衰作用や振動絶縁作用などの防振効果が発揮される。
また、サスペンションブッシュ10において、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対的なこじり変位の中心は、本体ゴム弾性体16の弾性中心となる図2中の点Oとなることから、インナ軸部材12およびアウタ筒部材14の中心軸上における軸方向中心である点Aに対して、軸方向の異なる位置に設定されている。これにより、アウタ筒部材14の延長筒部22が設けられて点Oからの距離が長くなる軸方向一方(図2中の右側)の端部では、こじり方向の入力に対するインナ軸部材12とアウタ筒部材14の軸直角方向の相対変位量が、軸方向他方の端部よりも大きくなる。ここにおいて、サスペンションブッシュ10では、図3に示すように、こじり方向の振動入力によってインナ軸部材12とアウタ筒部材14が相対的に傾動する際に、アウタ筒部材14の延長筒部22がインナ軸部材12に接触しないようになっている。
より具体的には、こじり入力時にインナ軸部材12との接触が問題になる延長筒部22が、軸方向外側へ向けて次第に拡開する傾斜形状を有していることから、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が図3に示すように相対傾動しても、インナ軸部材12が延長筒部22に接触し難くなっている。本実施形態では、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の延長筒部22が、想定される通常のこじり入力時に接触しないように、延長筒部22の形状が設定されている。
また、軸方向の振動とこじり方向の振動が複合的に入力されるなどして、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位量が大きくなる場合には、図4に示すように、アウタ筒部材14における延長筒部22の軸方向端部が車両ボデーの取付片26に当接することで、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位量が制限されるようになっている。このような延長筒部22と取付片26の当接によるストッパによって、本体ゴム弾性体16の過大な変形が防止されて、本体ゴム弾性体16の耐久性の向上が図られる。
このようなストッパを構成するアウタ筒部材14の延長筒部22は、軸方向外側へ向けて拡開するテーパ形状とされていることによって、ストッパ荷重の入力に対する優れた耐久性を備えている。
すなわち、延長筒部22は、軸方向外側に向けて拡開する形状とされていることから、図2に示すように、延長筒部22の軸方向外端の半径Rが、テーパ筒部20の軸方向外端の半径rよりも大きくされている。これにより、テーパ筒部20の軸方向外端と同径の延長筒部を設ける場合に比して、こじり方向のモーメントの作用中心Oからの距離が大きくなって、こじり方向のモーメントによってアウタ筒部材14に作用する荷重が低減される。その結果、より大きなこじり方向のモーメントに対してアウタ筒部材14の変形が防止されることから、アウタ筒部材14の変形剛性を高めることで得られる耐久性の向上と同様の効果を得ることができる。なお、延長筒部22の軸方向外端の半径Rは、装着筒部18の半径と同じかそれ以下とされるのが好ましく、それによって、成形の容易化や、他部材との干渉の回避、強度の確保などが期待できる。
さらに、アウタ筒部材14の延長筒部22が軸方向外側へ向けて拡開する形状を有していることにより、延長筒部22と車両ボデーの取付片26がこじり入力によって当接する際に、延長筒部22と取付片26の当接方向と延長筒部22の延伸方向の相対的な傾斜角度が小さくなっている。これにより、ストッパ荷重の作用による延長筒部22の厚さ方向への曲げ変形が生じ難く、より大きなストッパ荷重を受けることができる。特に本実施形態では、延長筒部22の軸方向外端において、テーパ角度が極めて小さくされて略一定の半径で延びる端縁部が設けられており、変形自由度の大きい端縁部における変形剛性の向上が図られている。
このように、アウタ筒部材14の軸方向端部にテーパ形状の延長筒部22を設けたことにより、軸方向およびこじり方向の入力に対するストッパを延長筒部22によって構成することができると共に、テーパ筒部20を縮径形成して本体ゴム弾性体16の耐久性やばね特性を実現しつつ、インナ軸部材12と延長筒部22の干渉を回避することが可能となる。
また、アウタ筒部材14の延長筒部22の全体がテーパ形状とされていることにより、延長筒部22において比較的に短い軸方向長さ寸法で内径寸法を大きく設定することができて、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の干渉をより効果的に回避しつつ、更に優れた耐荷重性能なども実現することができる。しかも、本実施形態の延長筒部22は、傾斜角度が連続的に変化する湾曲形状とされていることから、ストッパ荷重の作用時に応力の集中が回避されて、より優れた耐久性を実現することができる。
さらに、アウタ筒部材14の延長筒部22が、テーパ筒部20につながる軸方向内端部においてテーパ形状とされていることから、延長筒部22の内径寸法が軸方向内側部分においても大きく確保されて、こじり入力によるインナ軸部材12と延長筒部22の接触がより効果的に防止される。
なお、アウタ筒部材14に延長筒部22が設けられていることにより、もし仮に本体ゴム弾性体16が破断した場合にも、アウタ筒部材14の軸方向の変位量が、アウタ筒部材14と車両ボデーの取付片26との当接によって制限される。即ち、本実施形態のサスペンションブッシュ10では、インナ軸部材12が本体ゴム弾性体16に対して軸方向一方側へ偏って大きく突出していることから、アウタ筒部材14における軸方向一方のテーパ筒部20と取付片26の軸方向距離が、軸方向他方のテーパ筒部20と取付片26の軸方向距離よりも大きくなっている。ここにおいて、アウタ筒部材14の軸方向一方の端部に延長筒部22が設けられていることにより、アウタ筒部材14と取付片26との軸方向距離が軸方向両側で略同じとされている。これにより、本体ゴム弾性体16が仮に破断した場合に、アウタ筒部材14が軸方向で許容される変位量が、軸方向の両側で略同じ大きさとされることから、アウタ筒部材14およびサスペンションアーム32の大きな変位による他部材への干渉などが防止される。要するに、本実施形態のサスペンションブッシュ10において、アウタ筒部材14の延長筒部22は、こじり入力に対するストッパを構成するだけでなく、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の軸方向の相対変位量を制限するストッパも構成する。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態では、延長筒部22が軸方向一方にのみ設けられた構造のアウタ筒部材14が例示されているが、例えば、延長筒部22を軸方向の両側に設けることもできる。このように延長筒部22を軸方向の両側に設ける場合には、軸方向両側の延長筒部22,22を互いに同じ構造としても良いし、互いに異なる構造としても良い。
また、延長筒部22の全体が拡開部とされている必要はなく、拡開部を延長筒部22の軸方向で部分的に設けることも可能であり、拡開部を延長筒部22の軸方向何れかの端部に設けても良いし、軸方向中間に設けても良い。更に、延長筒部22の拡開部は、前記実施形態に示すように傾斜角度が徐々に変化して滑らかに湾曲している他、傾斜角度が略一定とされていても良い。
また、例えば、本体ゴム弾性体16が固着されたインナ軸部材12の軸方向中間部分に対して、部分的に大径となる突出部を一体又は別体で設けても良く、これによって、軸直角方向の硬いばねとこじり方向の柔らかいばねを両立して実現することも可能となる。
また、前記実施形態では、所謂ソリッドタイプの筒形防振装置について説明したが、例えば、内部に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づく防振効果を利用する流体封入式筒形防振装置に対して、本発明を適用することもできる。
本発明は、サスペンションブッシュにのみ適用されるものではなく、エンジンマウントやサブフレームマウント、デフマウント等として用いられる筒形防振装置にも適用可能である。更に、本発明の適用範囲は、自動車用の筒形防振装置に限定されるものではなく、自動二輪車や鉄道用車両、産業用車両等に用いられる筒形防振装置にも好適に採用され得る。
10:サスペンションブッシュ(筒形防振装置)、12:インナ軸部材、14:アウタ筒部材、16:本体ゴム弾性体、20:テーパ筒部、22:延長筒部(拡開部)

Claims (3)

  1. インナ軸部材がアウタ筒部材に挿通されていると共に、それらインナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体によって相互に弾性連結されている筒形防振装置において、
    前記アウタ筒部材の軸方向両側には軸方向外側へ向けて次第に収縮する形状に縮径されたテーパ筒部が設けられており、該アウタ筒部材における該テーパ筒部の軸方向外側には延長筒部が延び出していると共に、該延長筒部が軸方向外側へ向けて外周へ広がる拡開部を備えており、且つ該アウタ筒部材の軸方向何れか一方だけに該延長筒部が設けられており、該インナ軸部材および該アウタ筒部材の軸方向中央がそれらインナ軸部材とアウタ筒部材の相対的なこじり変位の中心に対して軸方向の異なる位置に設定されていることを特徴とする筒形防振装置。
  2. 前記アウタ筒部材の前記延長筒部の全体が前記拡開部とされている請求項1に記載の筒形防振装置。
  3. 前記拡開部が前記延長筒部における前記テーパ筒部側の端部を含んで設けられている請求項1又は2に記載の筒形防振装置。
JP2016248400A 2016-12-21 2016-12-21 筒形防振装置 Active JP6783135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248400A JP6783135B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 筒形防振装置
CN201711235582.1A CN108223643B (zh) 2016-12-21 2017-11-30 管状减振装置
US15/837,033 US10451133B2 (en) 2016-12-21 2017-12-11 Tubular vibration-damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248400A JP6783135B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 筒形防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100757A JP2018100757A (ja) 2018-06-28
JP6783135B2 true JP6783135B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62561378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248400A Active JP6783135B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 筒形防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10451133B2 (ja)
JP (1) JP6783135B2 (ja)
CN (1) CN108223643B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824704B2 (ja) 2016-11-16 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 スタビライザブッシュ
JP6835545B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-24 Toyo Tire株式会社 スタビライザブッシュ
DE102018106365B4 (de) * 2017-03-24 2022-05-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Lageranordnung
JP7183024B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-05 株式会社プロスパイラ 防振ブッシュ
DE102019127763B4 (de) * 2019-10-15 2023-09-07 Hackforth Gmbh Kupplung
NL2024128B1 (en) * 2019-10-31 2021-07-19 Vmi Holland Bv Stitching roller for stitching a strip

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927224A (en) * 1959-07-20 1963-05-29 Silentbloc Pivotal joints for universal movement
US3140081A (en) * 1963-03-18 1964-07-07 Lord Mfg Co Tube form mounting
JPS5968833U (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 マツダ株式会社 サスペンシヨンラバ−ブツシユ
US5246248A (en) * 1992-05-15 1993-09-21 General Motors Corporation Vehicle rear suspension apparatus
JP3645015B2 (ja) * 1995-10-05 2005-05-11 東洋ゴム工業株式会社 サスペンションブッシュ
JPH09203428A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd サスペンションブッシュの製造方法
US5887859A (en) * 1995-10-05 1999-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Suspension bushing
JP2002081479A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
EP1279855A3 (en) * 2001-07-26 2003-05-07 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Vibration-isolating bushing and method of manufacturing the same
EP1359340B1 (en) * 2002-05-02 2005-10-26 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Antivibration device
JP3938711B2 (ja) * 2002-05-02 2007-06-27 山下ゴム株式会社 防振装置
JP2005265061A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ
DE102004019917A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-17 Zf Friedrichshafen Ag Lager für ein Kraftfahrzeug
DE102005035478B4 (de) * 2005-07-26 2015-05-21 Boge Elastmetall Gmbh Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Flansches an einem Buchsenlager
DE102006006929A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-16 Muhr Und Bender Kg Koppelstange für eine Stabilisatoranordnung
DE112007000008B4 (de) * 2007-01-22 2020-07-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibrationsdämpfungsbuchse
US20110026862A1 (en) * 2008-04-07 2011-02-03 Sven Bjoerkgard Reaction rod arrangement
CN201554808U (zh) * 2009-11-25 2010-08-18 瑞安市国威汽车配件有限公司 汽车悬挂臂缓冲橡胶组件
CA2807725C (en) * 2010-06-30 2019-01-08 Diversified Machine, Inc. Knuckle and bushing assembly
AU2013224681A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-17 Redranger Pty Ltd Bushings for vehicle suspensions
US9475358B2 (en) * 2012-10-05 2016-10-25 Yusa Corporation Suspension bushing
JP6190638B2 (ja) * 2013-06-27 2017-08-30 住友理工株式会社 防振ブッシュおよび防振ブッシュの製造方法
CN205503841U (zh) * 2016-02-26 2016-08-24 无锡市中捷减震器有限公司 汽车车架橡胶减震衬套

Also Published As

Publication number Publication date
CN108223643A (zh) 2018-06-29
JP2018100757A (ja) 2018-06-28
US10451133B2 (en) 2019-10-22
US20180172101A1 (en) 2018-06-21
CN108223643B (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783135B2 (ja) 筒形防振装置
US20050254888A1 (en) Torque rod and method of producing the same
JP5780638B2 (ja) 防振ブッシュおよびその製造方法
JP2012097878A (ja) 防振連結ロッド
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
JP2016065594A (ja) 筒型防振装置
JP3951274B1 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP2004028267A (ja) 防振ブッシュ
JP2009108906A (ja) 防振装置
JP6424112B2 (ja) 筒形防振装置
JP2015175400A (ja) 筒型防振装置とその製造方法
JP2008169984A (ja) 防振ブッシュ
JP2014145410A (ja) サスペンションブッシュ
JP7094199B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4833908B2 (ja) 防振ブッシュ
JP5876365B2 (ja) 筒型防振装置
JP6811597B2 (ja) 防振ブッシュ
JP7121719B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
JP2001173699A (ja) 防振ブッシュ
JP2010060023A (ja) 防振ブッシュ
WO2022202187A1 (ja) 防振装置
JP2009216126A (ja) 防振ブッシュ及びその製造方法
JP7009300B2 (ja) 防振装置
JP2016223592A (ja) 空気ばね

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150