JP7094199B2 - 防振ブッシュ - Google Patents

防振ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP7094199B2
JP7094199B2 JP2018201436A JP2018201436A JP7094199B2 JP 7094199 B2 JP7094199 B2 JP 7094199B2 JP 2018201436 A JP2018201436 A JP 2018201436A JP 2018201436 A JP2018201436 A JP 2018201436A JP 7094199 B2 JP7094199 B2 JP 7094199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
curved surface
axis
axial
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067157A (ja
Inventor
卓大 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018201436A priority Critical patent/JP7094199B2/ja
Priority to CN201910892132.2A priority patent/CN111102311B/zh
Priority to US16/659,849 priority patent/US11215254B2/en
Publication of JP2020067157A publication Critical patent/JP2020067157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094199B2 publication Critical patent/JP7094199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/22Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only
    • B60G11/24Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3835Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the sleeve of elastic material, e.g. having indentations or made of materials of different hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/393Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type with spherical or conical sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3876Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions by means of inserts of more rigid material

Description

本発明は、防振ブッシュに関し、特に、製品コストを低減させつつ、ゴム弾性体の耐久性を向上させることができる防振ブッシュに関する。
自動車のサスペンション機構など、車体とアームとを連結する部分に防振ブッシュが用いられる。防振ブッシュは、軸直角方向外側へ突出する球状の凸部を軸方向中央に有する内筒と、その内筒の軸直角方向外側に配置される筒状の外筒と、その外筒の内周面および内筒の外周面を結合するゴム弾性体とを備えるものがある。
例えば、特許文献1には、軸直角方向で凸部と対向する領域において、外筒(筒部材)の内径が軸方向中央から軸方向端部側に向かうにつれて徐々に小さくされ、凸部よりも軸方向端部側の領域において、外筒の内径が軸方向端部側に向かうにつれて徐々に大きくされる防振ブッシュが記載されている。
この防振装置によれば、こじり方向(内筒および外筒が互いの軸を交差させる方向)の荷重が入力された場合に、凸部と外筒との間の湾曲した領域内でゴム弾性体をせん断変形させることができる。よって、ゴム弾性体が内筒(凸部)と外筒との間で圧縮変形する軸直角方向での荷重の入力時に比べ、こじり方向のばね定数を比較的小さくすることができる。
また、凸部と対向する領域よりも軸方向端部側においては、外筒の内周面と内筒の外周面との対向間隔を軸方向外側ほど大きくすることができるので、ゴム弾性体の凹部(すぐり部)の軸直角方向の寸法を大きくできる。よって、こじり方向や軸直角方向の荷重が入力された場合に、ゴム弾性体の凹部に膨れやシワが生じることを抑制できるので、ゴム弾性体の耐久性を向上できる。
特開2018-071664号公報(例えば、段落0007,0031、図1)
しかしながら、上述した従来の技術では、外筒の内径が軸方向で変化する構成であるため、外筒の形状が複雑になり、防振ブッシュの製品コストが増大する。この一方で、例えば、外筒の内径を軸方向で一定にすると、こじり方向の荷重が入力された場合に、凹部の一部に応力が生じやすくなるという問題点が生じる。この問題点について、図3を参照して説明する。
図3(a)は、外筒120の内径が軸方向で一定とされる従来の防振ブッシュ100の部分拡大断面図であり、図3(b)は、図3(a)の状態からこじり方向の荷重が入力された場合の従来の防振ブッシュ100の部分拡大断面図である。なお、図3では、内筒110(外筒120)の軸を含む平面で切断した断面が図示される。
図3(a)に示すように、防振ブッシュ100は、内筒110と、その内筒110の軸直角方向(図3(a)の上下方向)外側に配置される外筒120と、その外筒120の内周面および内筒110の外周面を結合するゴム弾性体130と、を備える。
内筒110は、その軸方向(図3(a)の左右方向)中央部分から軸直角方向外側に向けて突出する球状の凸部111を備え、外筒120は、その内径が軸方向に沿って一定の筒状に形成される。ゴム弾性体130の軸方向端面には軸方向中央側に凹む凹部131が形成される。この凹部131が形成されることにより、内筒110の外周面には内筒膜部132(ゴム弾性体130の一部)が被覆され、外筒120の内周面には外筒膜部133(ゴム弾性体130の一部)が被覆される。
内筒膜部132は、その軸方向端部から軸方向中央側にかけて厚み寸法が徐々に大きくなるテーパ状に形成される。内筒膜部132がテーパ状に形成されることにより、ゴム弾性体130の加硫成形後の金型からの抜き勾配が確保される一方、内筒膜部132の軸方向中央側の部位は比較的肉厚に形成されている。
図3(b)に示すように、内筒110(外筒120)にこじり方向の荷重が入力されると、内筒110及び外筒120の軸方向端部の対向間隔が狭まり、それら内筒110及び外筒120の間に位置するゴム弾性体130が圧縮変形される。よって、上述した特許文献1の防振ブッシュのように凸部と外筒との間の湾曲した領域内でゴム弾性体がせん断変形する場合に比べ、ゴム弾性体130(内筒膜部132及び外筒膜部133)の軸方向中央側への流れが凸部111や直線状の外筒120の内周面に阻害される。
従って、比較的肉厚に形成される内筒膜部132の軸方向中央側の部位と、外筒膜部133の軸方向中央側の部位との間でゴム弾性体130が屈曲(密着)するようにして変形し、その変形部分に応力が集中しやすくなる。このような応力集中により、ゴム弾性体130に亀裂が生じやすくなり、ゴム弾性体130の耐久性が低下する。
即ち、従来の防振ブッシュ100では、外筒120の内径を軸方向に沿って一定にすると、こじり方向の荷重に対するゴム弾性体130の耐久性が低下するため、防振ブッシュ100の製品コストを低減させることと、ゴム弾性体130の耐久性を確保することとを両立させることが困難であるという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、製品コストを低減させつつ、ゴム弾性体の耐久性を向上させることができる防振ブッシュを提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の防振ブッシュは、軸直角方向外側へ突出する球状の凸部が軸方向中央側において周方向に連続して形成される内筒と、前記内筒の軸直角方向外側に配置され、内径が軸方向に沿って一定に設定される円筒状の外筒と、前記外筒の内周面と前記内筒の外周面とを結合するゴム弾性体と、前記ゴム弾性体の軸方向端面から軸方向中央に向かって凹む凹部と、を備え、前記ゴム弾性体は、前記凹部および前記内筒の間で前記内筒の外周面を被覆する内筒膜部と、前記凹部および前記外筒の間で前記外筒の内周面を被覆する外筒膜部と、備え、前記内筒膜部の厚み寸法が軸方向端部から軸方向中央側にかけて徐々に大きく設定されるものであり、軸を含む平面で切断した断面視において、前記ゴム弾性体は、前記内筒膜部の軸方向端部側の外周面を構成し、軸方向に対して傾斜する直線状の傾斜面と、その傾斜面に連設されて前記内筒膜部の軸方向中央側の外周面を構成し、軸方向における前記内筒の中央側に向けて凹む第1湾曲面と、その第1湾曲面に連設され軸直角方向に沿った直線状の直線面と、その直線面に連設されて前記外筒膜部の軸方向中央側の内周面を構成し、軸方向における前記外筒の内周面の中央側に向けて凹む第2湾曲面と、を備え、前記内筒膜部の軸方向端部の厚み寸法は、前記内筒の外周面から前記凸部の頂点までの軸直角方向における寸法の4分の1以下に設定され、前記傾斜面は、軸方向に対する傾斜角が1°以上3°未満に設定され、前記傾斜面と前記第1湾曲面との接続位置は、前記外筒膜部の軸方向端部よりも軸方向中央側に位置する。
請求項1記載の防振ブッシュによれば、ゴム弾性体は、内筒膜部の軸方向端部側の外周面を構成し、軸を含む平面で切断した断面視において軸方向に対して傾斜する直線状の傾斜面を備え、その傾斜面の軸方向に対する傾斜角が1°以上3°未満に設定され、内筒膜部の軸方向端部の厚み寸法は、内筒の外周面から凸部の頂点までの軸直角方向における寸法の4分の1以下に設定される。
これにより、ゴム弾性体(内筒膜部)の加硫成形時の抜き勾配を確保できる程度に傾斜面の傾斜角を極力小さく設定し、内筒膜部を軸方向端部から軸方向中央側にかけて薄肉に形成することができる。傾斜面と第1湾曲面との接続位置(即ち、傾斜面の軸方向中央側の端部)は、外筒膜部の軸方向端部よりも軸方向中央側に位置するので、薄肉に形成された内筒膜部を、外筒膜部の軸方向端部よりも軸方向中央側に配置することができる。よって、内筒(外筒)にこじり方向の荷重が入力された場合に、内筒膜部と外筒膜部との間でゴム弾性体が屈曲(密着)するようにして変形することを抑制できる。
また、軸を含む平面で切断した断面視において、ゴム弾性体は、傾斜面に連設されて内筒膜部の軸方向中央側の外周面を構成し、軸方向における内筒の中央側に向けて凹む第1湾曲面と、その第1湾曲面に連設され軸直角方向に沿った直線状の直線面と、その直線面に連設されて外筒膜部の軸方向中央側の内周面を構成し、軸方向における外筒の内周面の中央側に向けて凹む第2湾曲面と、を備えるので、軸直角方向における直線面の寸法の分、第1湾曲面や第2湾曲面の軸直角方向における寸法を小さくすることができる。
これにより、第1湾曲面や第2湾曲面の曲率半径を小さくすることができるので、第1湾曲面と内筒との間に位置する内筒膜部や、第2湾曲面と外筒との間に位置する外筒膜部を薄肉に形成することができる。よって、内筒(外筒)にこじり方向の荷重が入力された場合に、内筒膜部と外筒膜部との間でゴム弾性体が屈曲(密着)するようにして変形することをより効果的に抑制できる。
即ち、請求項1の構成によれば、外筒の内径が軸方向に一定に設定され、軸直角方向外側へ突出する凸部が内筒の軸方向中央に形成される場合であっても、こじり方向の荷重の入力時にゴム状弾性体の一部に応力が集中することを抑制できる。よって、防振ブッシュの製品コストを低減させつつ、ゴム弾性体の耐久性を向上させることができるという効果がある。
請求項2記載の防振ブッシュによれば、請求項1記載の防振ブッシュの奏する効果に加え、内筒の外周面から第1湾曲面と直線面との接続位置までの軸直角方向における寸法は、内筒の外周面から凸部の頂点までの軸直角方向における寸法以下に設定されるので、凸部の頂点よりも軸直角方向内側に第1湾曲面を配置させることができる。即ち、直線面が形成されることで曲率半径が小さくされた第1湾曲面を、凸部の頂点よりも軸直角方向内側に配置することにより、凸部の頂点よりも軸直角方向内側の領域(凸部の存在によってゴムの流れが阻害されやすい領域)において、第1湾曲面と内筒との間に位置する内筒膜部を薄肉に形成することができる。よって、内筒(外筒)にこじり方向の荷重が入力された場合に、内筒膜部と外筒膜部との間でゴム弾性体が屈曲(密着)するようにして変形することを更に効果的に抑制できる。よって、ゴム弾性体の耐久性を向上させることができるという効果がある。
請求項3記載の防振ブッシュによれば、請求項2記載の防振ブッシュの奏する効果に加え、内筒の外周面から第1湾曲面と直線面との接続位置までの軸直角方向における寸法は、内筒の外周面から凸部の頂点までの軸直角方向における寸法の2分の1以上に設定されるので、軸直角方向における第1湾曲面の寸法が過剰に小さくなることを抑制できる。これにより、第1湾曲面の曲率半径が過剰に小さくなることを抑制できるので、内筒(外筒)にこじり方向の荷重が入力された場合に、第1湾曲面に応力が集中することを抑制できる。よって、ゴム弾性体の耐久性を向上させることができるという効果がある。
請求項4記載の防振ブッシュによれば、請求項2又は3に記載の防振ブッシュの奏する効果に加え、第1湾曲面および第2湾曲面は、軸を含む平面で切断した断面視においてそれぞれ円弧状に形成され、第1湾曲面と直線面との接続位置から第2湾曲面と直線面との接続位置までの軸直角方向における寸法は、第1湾曲面および第2湾曲面の曲率半径よりも小さく設定されるので、第1湾曲面や第2湾曲面の曲率半径が過剰に小さくなることを抑制できる。これにより、内筒(外筒)にこじり方向の荷重が入力された場合に、第1湾曲面や第2湾曲面に応力が集中することを抑制できるので、ゴム弾性体の耐久性を向上させることができるという効果がある。
請求項5記載の防振ブッシュによれば、請求項4記載の防振ブッシュの奏する効果に加え、第1湾曲面および第2湾曲面の曲率半径がそれぞれ略同一に設定されるので、内筒(外筒)に軸直角方向の荷重が入力された場合に、第1湾曲面や第2湾曲面のいずれかに偏って応力が集中することを抑制できる。よって、ゴム弾性体の耐久性を向上させることができるという効果がある。
本発明の一実施形態における防振ブッシュの断面図である。 (a)は、図1のIIa部分を拡大した防振ブッシュの部分拡大断面図であり、(b)は、図2(a)の状態からこじり方向の荷重が入力された状態を示す防振ブッシュの部分拡大断面図である。 (a)は、外筒の内径が軸方向に沿って一定に設定される従来の防振ブッシュの部分拡大断面図であり、(b)は、図3(a)の状態からこじり方向の荷重が入力された状態を示す従来の防振ブッシュの部分拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、防振ブッシュ1の全体構成について説明する。図1は本発明の一実施形態における防振ブッシュ1の断面図である。なお、図1では、防振ブッシュ1の軸Oを含む平面で切断した断面が図示される。
図1に示すように、防振ブッシュ1は、例えば、自動車のサスペンション機構などに用いられるアーム(図示せず)と、車体に取り付けられたブラケット(図示せず)とを弾性的に結合するための防振装置である。防振ブッシュ1は、円筒状の内筒10と、その内筒10の軸O直角方向(図1の上下方向)外側に配置される円筒状の外筒20と、その外筒20及び内筒10を結合するゴム弾性体30とを備える。内筒10、外筒20、及び、ゴム弾性体30のそれぞれは、共通の軸Oを有し(同軸上に配置され)、その軸O周りに回転対称の形状に形成される。
内筒10は、その軸O方向(図1の左右方向)に沿って貫通する貫通孔11と、内筒10の軸O方向中央から軸Oと直角な方向に突出する凸部12と、を備える金属製の部材である。貫通孔11は、内筒10をブラケット(図示せず)に固定するためのボルト(図示せず)が挿通される部位である。なお、以下の説明において、軸Oと直角な方向を単に「軸O直角方向」と記載する。
凸部12は、内筒10の外周面13から軸O直角方向外側に膨らむ球状に形成される。言い換えると、凸部12の外周面は、軸Oを含む平面で切断した断面視において軸O方向中央から軸O方向端部側に向かうにつれて直径が次第に小さくなる円弧状に形成され、かかる断面形状の凸部12が内筒10の周方向の全周にわたって連続して形成されている。
内筒10のうち、凸部12よりも軸O方向両端側の部位は、直径(外径)が軸O方向に沿って一定の円筒状に形成される。よって、凸部12よりも軸O方向端部側(凸部12が非形成とされる領域)における内筒10の外周面13は、軸Oを含む平面で切断した断面視において軸O方向に沿った直線状に形成されている。
外筒20は、アーム(図示せず)に圧入される金属製の部材である。外筒20の内径は、内筒10の外径(凸部12の最大外径)よりも大きく設定され、外筒20の軸O方向における寸法は、内筒10の軸O方向における寸法よりも小さく設定されている。また、外筒20の内径(板厚)は、軸O方向に沿って一定に設定される。
ゴム弾性体30は、内筒10の外周面と外筒20の内周面とに加硫接着される。より具体的には、内筒10のうち、内筒10の外周面13の軸O方向両端側の一部を除く全域と、外筒20のうち、外筒20の内周面の軸O方向両端側の一部を除く全域とにゴム弾性体30が加硫接着されている。ゴム弾性体30は、周方向の全周にわたって内筒10の外周面と外筒20の内周面とに連続して加硫接着されている。
ゴム弾性体30は、その軸O方向端面に形成され軸O方向中央側に凹む凹部31を備え、凹部31は、ゴム弾性体30の周方向の全周にわたって連続して形成されている。ゴム弾性体30に凹部31が形成されることにより、ゴム弾性体30の軸O方向両端部には、薄肉の内筒膜部32及び外筒膜部33が形成される。
内筒膜部32は、凹部31と内筒10との間で内筒10の外周面13を被覆するゴム膜(ゴム弾性体30の一部)であり、外筒膜部33は、凹部31と外筒20との間で外筒20の軸O方向端部側の内周面を被覆するゴム膜(ゴム弾性体30の一部)である。
次いで、図2を参照して、防振ブッシュ1の詳細構成と、防振ブッシュ1にこじり方向の荷重が入力された場合とについて説明する。図2(a)は、図1のIIa部分を拡大した防振ブッシュ1の部分拡大断面図であり、図2(b)は、図2(a)の状態からこじり方向の荷重が入力された状態を示す防振ブッシュ1の部分拡大断面図である。なお、図2では、防振ブッシュ1の軸Oを含む平面で切断した断面が図示される。
図2(a)に示すように、防振ブッシュ1のゴム弾性体30は、軸Oを含む平面で切断した断面視において、軸O方向(図2(a)の左右方向)に対して傾斜する直線状の傾斜面34と、その傾斜面34に連設され軸O方向における内筒10の中央側に向けて凹む円弧状の第1湾曲面35と、その第1湾曲面35に連設され軸O直角方向(図2(a)の上下方向)に沿った直線状の第1直線面36と、その第1直線面36に連設され軸O方向における外筒20の内周面の中央側に向けて凹む円弧状の第2湾曲面37と、その第2湾曲面37に連設され軸O方向に沿った直線状に形成される第2直線面38と、を備える。
傾斜面34は、内筒膜部32の軸O方向端部側の外周面を構成し、第1湾曲面35は、内筒膜部32の軸O方向中央側の外周面を構成している。また、第2湾曲面37は、外筒膜部33の軸O方向中央側の内周面を構成し、第2直線面38は、外筒膜部33の軸O方向端部側の内周面を構成している。第1直線面36は、内筒膜部32及び外筒膜部33の軸O方向中央側の端部どうしを接続する面である。
傾斜面34は、軸O方向に対して所定の傾斜角θ(本実施形態では、2°)で傾斜して形成される。この傾斜面34の傾斜により、内筒膜部32は、その厚み寸法(軸O直角方向寸法)が軸O方向端部から軸O方向中央側にかけて徐々に大きくされるテーパ状に形成されている。このテーパ状の内筒膜部32によってゴム弾性体30の加硫成形時の金型からの抜き勾配が確保されている。
傾斜面34の傾斜角θは、ゴム弾性体30(内筒膜部32)の加硫成形時の抜き勾配を確保できる程度に極力小さい値(本実施形態では、2°)に設定され、内筒膜部32の軸O方向端部の厚み寸法(本実施形態では、0.5mm)は、内筒10の外周面13から凸部12の頂点までの軸O直角方向寸法(本実施形態では、2.5mm)の4分の1以下に設定されている。
これにより、ゴム弾性体30(内筒膜部32)の加硫成形時の抜き勾配を確保しつつ、内筒膜部32を軸O方向端部から軸O方向中央側にかけて極力薄肉に形成することができる。傾斜面34と第1湾曲面35との接続位置P1(即ち、傾斜面34の軸O方向中央側の端部)は、外筒膜部33の軸O方向端部よりも軸O方向中央側に位置するので、薄肉に形成された内筒膜部32を、外筒膜部33の軸O方向端部よりも軸O方向中央側に配置することができる。これにより、こじり方向の荷重の入力時にゴム弾性体30の一部に応力が集中することを抑制できる効果が得られるが、この効果について、図2(b)を参照して説明する。
図2(b)に示すように、内筒10(外筒20)にこじり方向の荷重が入力されると、内筒10及び外筒20の軸O方向端部の対向間隔が狭まり、それら内筒10及び外筒20の間に位置するゴム弾性体30が圧縮変形される。これに対して本実施形態では、上述した通り、内筒膜部32の軸O方向端部の厚み寸法は、内筒10の外周面13から凸部12の頂点までの軸O直角方向寸法の4分の1以下に設定され、傾斜面34の軸O方向に対する傾斜角θが抜き勾配を確保できる程度に極力小さい値(本実施形態では、2°)に設定されているため、内筒膜部32が軸O方向端部から軸O方向中央側にかけて薄肉に形成されている。
その薄肉の内筒膜部32が外筒膜部33の軸O方向端部よりも軸O方向中央側に位置しているので、こじり方向の荷重が入力された場合でも、内筒膜部32と外筒膜部33との間でゴム弾性体30が屈曲(密着)するようにして変形することを抑制できる。
言い換えると、外筒20の内径が軸O方向に一定に設定され、軸O直角方向外側へ突出する凸部12が内筒10の軸O方向中央に形成される場合、即ち、こじり方向の荷重の入力時に外筒20の内周面と凸部12とによって軸O方向中央側へのゴムの流れが阻害される場合であっても、こじり方向の荷重の入力時に、内筒膜部32と外筒膜部33との間のゴム弾性体30の一部に応力が集中することを抑制できる。よって、板厚が一定の外筒20を採用して防振ブッシュ1の製品コストを低減させつつ、ゴム弾性体30の耐久性を向上させることができる。
また、内筒膜部32の軸O方向中央側の外周面を構成する第1湾曲面35(図2(a)参照)と、外筒膜部33の軸O方向中央側の内周面を構成する第2湾曲面37とが第1直線面36によって接続され、その第1直線面36は、軸Oを含む平面で切断した断面視において軸O直角方向に沿った直線状に形成される。
これにより、第1直線面36の軸O直角方向における寸法(本実施形態では、1.1mm)の分、第1湾曲面35や第2湾曲面37の軸O直角方向における寸法を小さくすることができるので、第1湾曲面35や第2湾曲面37の曲率半径を小さくすることができる。よって、第1湾曲面35と内筒10との間に位置する内筒膜部32や、第2湾曲面37と外筒20との間に位置する外筒膜部33を薄肉に形成することができる。よって、内筒10(外筒20)にこじり方向の荷重が入力された場合に、内筒膜部32と外筒膜部33との間でゴム弾性体30が屈曲(密着)するようにして変形することをより効果的に抑制できる。
また、内筒10の外周面13から第1湾曲面35と第1直線面36との接続位置P2までの軸O直角方向における寸法は、内筒10の外周面13から凸部12の頂点までの軸O直角方向における寸法と同一に設定されるので、凸部12の頂点よりも軸O直角方向内側に第1湾曲面35を位置させることができる。
即ち、第1直線面36が形成されることで曲率半径が小さくされた第1湾曲面35を、凸部12の頂点よりも軸O直角方向内側に位置させることにより、凸部12の頂点よりも軸O直角方向内側の領域(凸部12の存在によってゴムの流れが阻害されやすい領域)において、第1湾曲面35と内筒10との間に位置する内筒膜部32を薄肉に形成することができる。よって、内筒10(外筒20)にこじり方向の荷重が入力された場合に、内筒膜部32と外筒膜部33との間でゴム弾性体30が屈曲(密着)するようにして変形することを更に効果的に抑制できる。
内筒膜部32と外筒膜部33との間でゴム弾性体30が屈曲(密着)するようにして変形することを抑制できれば、その屈曲部分に応力が集中して亀裂が生じることを抑制できるので、ゴム弾性体30の耐久性を向上させることができる。
このように、内筒膜部32や外筒膜部33の軸O方向中央側の部位を薄肉に形成するためには、第1湾曲面35や第2湾曲面37の曲率半径を小さく設定すれば良い。しかしながら、第1湾曲面35や第2湾曲面37の曲率半径を過剰に小さくすると、こじり方向や軸O直角方向での荷重の入力時に第1湾曲面35や第2湾曲面37に応力が集中しやすくなる。
これに対して本実施形態では、内筒10の外周面13から第1湾曲面35と第1直線面36との接続位置P2までの軸O直角方向における寸法は、内筒10の外周面13から凸部12の頂点までの軸O直角方向における寸法の2分の1以上に設定されるので、軸O直角方向における第1湾曲面35の寸法が過剰に小さくなることを抑制できる。これにより、第1湾曲面35の曲率半径が過剰に小さくなることを抑制できるので、内筒10(外筒20)にこじり方向や軸O直角方向の荷重が入力された場合に、第1湾曲面35に応力が集中することを抑制できる。
また、第1湾曲面35と第1直線面36との接続位置P2から第1直線面36と第2湾曲面37との接続位置P3までの軸O直角方向における寸法、即ち、第1直線面36の軸O直角方向における寸法(本実施形態では、1.1mm)は、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径(本実施形態では、2.0mm)よりも小さく設定される。これにより、第1湾曲面35や第2湾曲面37の曲率半径が過剰に小さくなることを抑制できるので、内筒10(外筒20)にこじり方向や軸O直角方向の荷重が入力された場合に、第1湾曲面35や第2湾曲面37に応力が集中することを抑制できる。
第1湾曲面35や第2湾曲面37に応力が集中することを抑制することにより、それら第1湾曲面35や第2湾曲面37に亀裂が生じることを抑制できるので、ゴム弾性体30の耐久性を向上させることができる。
ここで、第1湾曲面35の曲率半径と第2湾曲面37の曲率半径とをそれぞれ異なる値に設定する構成を採用することも可能である。しかしながら、そのような構成では、軸O直角方向での荷重の入力時に第1湾曲面35又は第2湾曲面37のいずれかに偏って応力が集中しやすくなり、第1湾曲面35又は第2湾曲面37に亀裂が生じるおそれがある。
これに対して本実施形態では、傾斜面34及び第1湾曲面35の接続位置P1と、第2湾曲面37及び第2直線面38の接続位置P4とが軸O直角方向に並んで配置され、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径がそれぞれ略同一に設定されている。これにより、内筒10(外筒20)に軸O直角方向の荷重が入力された場合に、第1湾曲面35や第2湾曲面37のいずれかに偏って応力が集中することを抑制できる。よって、第1湾曲面35や第2湾曲面37に亀裂が生じることを抑制できるので、ゴム弾性体30の耐久性を向上させることができる。
なお、「略同一」とは、製造工程・材料・測定のばらつきを許容する主旨である。具体的には、「略同一」とは、±10%の範囲であり、例えば、第1湾曲面35の曲率半径が2.0mmである場合には、第2湾曲面37の曲率半径が1.8以上mm2.2mm以下の範囲であれば、それらは略同一の曲率半径である。
外筒膜部33の軸O方向端部側の外周面を構成する第2直線面38は、上述した通り、軸Oを含む平面で切断した断面視において軸O方向に沿った直線状に形成されている。これは、ゴム弾性体30の加硫成形後に外筒20が縮径加工されるためである。
即ち、外筒20が縮径加工される前の状態においては、傾斜面34と同様、第2直線面38は軸O方向に対して所定の傾斜角(1°以上3°未満)で傾斜して形成されており、この傾斜によってゴム弾性体30の加硫成形後の抜き勾配が確保されている。
ゴム弾性体30が加硫成形された後、外筒20の直径が全体的に縮径されることでゴム弾性体30に軸O直角方向の予圧縮が付与される。この時、外筒20の縮径加工に伴って外筒膜部33が軸O直角方向内側に変形するため、製品状態においては第2直線面38が軸O方向に沿った直線状に形成される。
言い換えると、第2直線面38が軸O方向に沿った直線状に形成されることにより、ゴム弾性体30の加硫成形後(外筒20の縮径加工前)における第2直線面38の傾斜角を、外筒膜部33の抜き勾配を確保できる程度に極力小さく設定することができる。これにより、第2直線面38が形成される領域において、外筒膜部33を軸O方向端部から軸O方向中央側にかけて薄肉に形成することができる。よって、こじり方向の荷重の入力時に内筒膜部32と外筒膜部33との間でゴム弾性体30が屈曲(密着)するようにして変形することを抑制できるので、ゴム弾性体30の耐久性を向上させることができる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、内筒10、外筒20、及び、ゴム弾性体30の各部の寸法は例示であり、適宜設定できる。
よって、例えば、上記実施形態では、内筒膜部32の軸O方向端部の厚み寸法が0.5mmである場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、内筒膜部32の軸O方向端部の厚み寸法は、0.3mm以上0.7mm未満に設定することが好ましい。これにより、内筒膜部32を薄肉に形成できる。
上記実施形態では、自動車のサスペンション機構に防振ブッシュ1を組み込む場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他の機構に防振ブッシュ1を組み込む構成でも良い。他の機構としては、例えば、エンジンマウントのトルクロッドが挙げられる。
上記実施形態では、内筒10及び外筒20が金属製の場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。内筒10及び外筒20のいずれか又は全てを合成樹脂製にする構成でも良い。
上記実施形態では、一体物として形成される内筒10や外筒20について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。内筒10や外筒20をそれぞれ複数の部材に分割し、その複数の部材を突き合わせて(連結して)内筒10や外筒20を形成しても良い。
上記実施形態では、外筒膜部33の厚み寸法の具体的数値の例示を省略したが、例えば、外筒膜部33の厚み寸法は、内筒10の外周面13から凸部12の頂点までの軸O直角方向寸法の4分の1以下(例えば、0.3mm以上0.7mm未満)に設定することが好ましい。これにより、外筒膜部33を薄肉に形成できる。
上記実施形態では、傾斜面34の傾斜角が2°である場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。傾斜面34の傾斜角は、1°以上3°未満に設定することが好ましい。これにより、ゴム弾性体30(内筒膜部32)の抜き勾配を確保しつつ、内筒膜部32を薄肉に形成できる。
上記実施形態では、軸Oを含む平面で切断した断面視において、第1湾曲面35や第2湾曲面37が円弧状に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、軸Oを含む平面で切断した断面視において、複数の円弧面や、直線と曲線とを組み合わせた面によって第1湾曲面35や第2湾曲面37を形成しても良い。
上記実施形態では、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径がそれぞれ略同一に設定される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径をそれぞれ異なる値に設定しても良い。この場合には、第2湾曲面37よりも第1湾曲面35の曲率半径を小さく設定することが好ましい。
即ち、こじり方向の荷重の入力時には、外筒膜部33の軸O方向中央側の領域(第2湾曲面37が形成される領域)よりも、内筒膜部32の軸O方向中央側の領域(第1湾曲面35が形成される領域)の方が、軸O方向中央側へのゴムの流れが凸部12によって阻害されやすい。
これに対して、第2湾曲面37よりも第1湾曲面35の曲率半径を小さく設定することにより、比較的ゴムの流れが阻害されやすい内筒膜部32の軸O方向中央側の領域において、内筒膜部32を薄肉に形成することができる。これにより、こじり方向の荷重の入力時に内筒膜部32と外筒膜部33との間でゴム弾性体30が屈曲(密着)するようにして変形することを抑制できる。
上記実施形態では、内筒10の外周面13から第1湾曲面35と第1直線面36との接続位置P2までの軸O直角方向における寸法が、内筒10の外周面13から凸部12の頂点までの軸O直角方向における寸法と同一に設定される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、内筒10の外周面13から第1湾曲面35と第1直線面36との接続位置P2までの軸O直角方向における寸法を、内筒10の外周面13から凸部12の頂点までの軸O直角方向における寸法よりも小さく設定する構成でも良い。
これにより、凸部12の頂点よりも軸O側の領域において、内筒膜部32の軸O方向中央側の部位(第1湾曲面35が形成される領域)を薄肉に形成することができるので、こじり方向の荷重の入力時に内筒膜部32と外筒膜部33との間でゴム弾性体30が屈曲(密着)するようにして変形することを抑制できる。
上記実施形態では、第1直線面36の軸O直角方向における寸法が、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径よりも小さく設定される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第1直線面36の軸O直角方向における寸法を、第1湾曲面35又は第2湾曲面37の曲率半径と同じか、若しくは、大きく設定する構成でも良い。
また、第1直線面36の軸O直角方向における寸法が、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径よりも小さく設定される場合には、第1直線面36の軸O直角方向における寸法を、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径の4分の1以上4分の3未満に設定することが好ましい。これにより、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径が大きくなる(内筒膜部32や外筒膜部33が厚肉になる)ことを抑制しつつ、第1湾曲面35及び第2湾曲面37の曲率半径が過剰に小さくなる(こじり方向や軸O直角方向の荷重の入力時に第1湾曲面35や第2湾曲面37に応力が集中する)ことを抑制できる。
上記実施形態では、第2直線面38が、軸Oを含む平面で切断した断面視において軸O方向に沿った直線状に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第2直線面38を軸O方向に対して傾斜させ、外筒膜部33の厚み寸法を軸O方向中央側ほど大きくする構成でも良い。
1 防振ブッシュ
10 内筒
12 凸部
13 内筒の外周面
20 外筒
30 ゴム弾性体
31 凹部
32 内筒膜部
33 外筒膜部
34 傾斜面
35 第1湾曲面
36 第1直線面(直線面)
37 第2湾曲面
O 軸
P1 傾斜面と第1湾曲面との接続位置
P2 第1湾曲面と第1直線面との接続位置(第1湾曲面と直線面との接続位置)
P3 第2湾曲面と第1直線面との接続位置(第2湾曲面と直線面との接続位置)
θ 傾斜面の傾斜角

Claims (5)

  1. 軸直角方向外側へ突出する球状の凸部が軸方向中央側において周方向に連続して形成される内筒と、
    前記内筒の軸直角方向外側に配置され、内径が軸方向に沿って一定に設定される円筒状の外筒と、
    前記外筒の内周面と前記内筒の外周面とを結合するゴム弾性体と、
    前記ゴム弾性体の軸方向端面から軸方向中央に向かって凹む凹部と、を備え、
    前記ゴム弾性体は、前記凹部および前記内筒の間で前記内筒の外周面を被覆する内筒膜部と、前記凹部および前記外筒の間で前記外筒の内周面を被覆する外筒膜部と、備え、
    前記内筒膜部の厚み寸法が軸方向端部から軸方向中央側にかけて徐々に大きく設定される防振ブッシュにおいて、
    軸を含む平面で切断した断面視において、前記ゴム弾性体は、前記内筒膜部の軸方向端部側の外周面を構成し、軸方向に対して傾斜する直線状の傾斜面と、その傾斜面に連設されて前記内筒膜部の軸方向中央側の外周面を構成し、軸方向における前記内筒の中央側に向けて凹む第1湾曲面と、その第1湾曲面に連設され軸直角方向に沿った直線状の直線面と、その直線面に連設されて前記外筒膜部の軸方向中央側の内周面を構成し、軸方向における前記外筒の内周面の中央側に向けて凹む第2湾曲面と、を備え、
    前記内筒膜部の軸方向端部の厚み寸法は、前記内筒の外周面から前記凸部の頂点までの軸直角方向における寸法の4分の1以下に設定され、
    前記傾斜面は、軸方向に対する傾斜角が1°以上3°未満に設定され、
    前記傾斜面と前記第1湾曲面との接続位置は、前記外筒膜部の軸方向端部よりも軸方向中央側に位置することを特徴とする防振ブッシュ。
  2. 前記内筒の外周面から前記第1湾曲面と前記直線面との接続位置までの軸直角方向における寸法は、前記内筒の外周面から前記凸部の頂点までの軸直角方向における寸法以下に設定されることを特徴とする請求項1記載の防振ブッシュ。
  3. 前記内筒の外周面から前記第1湾曲面と前記直線面との接続位置までの軸直角方向における寸法は、前記内筒の外周面から前記凸部の頂点までの軸直角方向における寸法の2分の1以上に設定されることを特徴とする請求項2記載の防振ブッシュ。
  4. 前記第1湾曲面および前記第2湾曲面は、軸を含む平面で切断した断面視においてそれぞれ円弧状に形成され、
    前記第1湾曲面と前記直線面との接続位置から前記第2湾曲面と前記直線面との接続位置までの軸直角方向における寸法は、前記第1湾曲面および前記第2湾曲面の曲率半径よりも小さく設定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の防振ブッシュ。
  5. 前記第1湾曲面および前記第2湾曲面の曲率半径がそれぞれ略同一に設定されることを特徴とする請求項4記載の防振ブッシュ。
JP2018201436A 2018-10-26 2018-10-26 防振ブッシュ Active JP7094199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201436A JP7094199B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 防振ブッシュ
CN201910892132.2A CN111102311B (zh) 2018-10-26 2019-09-20 防振衬套
US16/659,849 US11215254B2 (en) 2018-10-26 2019-10-22 Vibration control bush

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201436A JP7094199B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 防振ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067157A JP2020067157A (ja) 2020-04-30
JP7094199B2 true JP7094199B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=70328229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201436A Active JP7094199B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 防振ブッシュ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11215254B2 (ja)
JP (1) JP7094199B2 (ja)
CN (1) CN111102311B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210010205A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 현대자동차주식회사 튜닝 자유도 개선형 부시 및 현가 시스템
CN115180109A (zh) * 2022-07-07 2022-10-14 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 用于船舶的推进系统及船舶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106359A (ja) 2001-07-26 2003-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ及びその製造方法
JP2014145410A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションブッシュ
JP2016161003A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 住友理工株式会社 筒形防振装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392971A (en) * 1967-02-28 1968-07-16 Trw Inc Suspension bushing
JPH0547306Y2 (ja) * 1988-09-14 1993-12-13
DE3933163A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Toyoda Gosei Kk Zylindrische daempfungsbuchse
JPH0676729U (ja) * 1993-04-08 1994-10-28 東洋ゴム工業株式会社 筒状弾性ブッシュ
SE502904C2 (sv) * 1994-06-28 1996-02-19 Volvo Ab Anordning vid en framhjulsupphängning av typ McPherson för motorfordon
US5887859A (en) * 1995-10-05 1999-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Suspension bushing
JP4052705B2 (ja) * 1998-01-14 2008-02-27 本田技研工業株式会社 液体封入ブッシュ
JP2002081479A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
DE10057191B4 (de) * 2000-11-17 2005-08-25 Zf Boge Elastmetall Gmbh Hydraulisch dämpfendes Gummilager
EP1279855A3 (en) * 2001-07-26 2003-05-07 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Vibration-isolating bushing and method of manufacturing the same
DE10258986B4 (de) * 2002-12-16 2005-07-14 ZF Lemförder Metallwaren AG Elastisches Fahrwerklager für Nutzfahrzeuge
JP2007331496A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd マルチリンク式サスペンション装置
US8505889B2 (en) * 2007-01-22 2013-08-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration-isolating bush
US20080174082A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Bunker Donald D Lower control arm bushing
CN201013828Y (zh) * 2007-02-09 2008-01-30 沈百庆 液压衬套
JP4865637B2 (ja) * 2007-05-18 2012-02-01 本田技研工業株式会社 筒型防振装置
JP4716387B2 (ja) * 2008-09-02 2011-07-06 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュ
DE102010041217B4 (de) * 2010-09-22 2016-05-12 Volkswagen Ag Elastomeres Buchsenlager mit Außenhülse aus Kunststoff
CN202266622U (zh) * 2011-10-20 2012-06-06 上海骆氏减震件有限公司 悬架橡胶衬套的结构
JP5400929B2 (ja) * 2012-03-20 2014-01-29 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
WO2014055084A2 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Yusa Corporation Suspension bushing
JP6054707B2 (ja) * 2012-11-02 2016-12-27 山下ゴム株式会社 防振装置
JP6190638B2 (ja) * 2013-06-27 2017-08-30 住友理工株式会社 防振ブッシュおよび防振ブッシュの製造方法
CN203374717U (zh) * 2013-07-18 2014-01-01 天纳克汽车工业(苏州)有限公司 一种减震器下衬套
CN106032830B (zh) * 2015-03-10 2018-09-04 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种开孔式球铰类橡胶弹性元件
US9976620B2 (en) * 2015-10-05 2018-05-22 The Pullman Company System and method for a bushing assembly having radial rubber stopper
JP6867138B2 (ja) 2016-10-31 2021-04-28 Toyo Tire株式会社 防振ブッシュ
KR102310502B1 (ko) * 2017-05-10 2021-10-08 현대자동차주식회사 이중 압축율 형성 방식 부시 및 서스펜션 시스템
CN207406678U (zh) * 2017-09-30 2018-05-25 上海汇众汽车制造有限公司 减振器及其橡胶衬套

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106359A (ja) 2001-07-26 2003-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ及びその製造方法
JP2014145410A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションブッシュ
JP2016161003A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 住友理工株式会社 筒形防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020067157A (ja) 2020-04-30
CN111102311A (zh) 2020-05-05
US20200132151A1 (en) 2020-04-30
US11215254B2 (en) 2022-01-04
CN111102311B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867138B2 (ja) 防振ブッシュ
JP6783135B2 (ja) 筒形防振装置
JP7094199B2 (ja) 防振ブッシュ
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
WO2016047395A1 (ja) 筒型防振装置
JP3772792B2 (ja) 防振ブッシュ
JP3680575B2 (ja) ゴムブッシュおよびその製造方法
WO2022209237A1 (ja) 摺動ブッシュ
JP4978840B2 (ja) ラバーブッシュ
JP2004028267A (ja) 防振ブッシュ
JP2002276714A (ja) 防振装置
JP4218358B2 (ja) 筒形防振装置
JP7044469B2 (ja) 防振装置
JP7009300B2 (ja) 防振装置
JP3893979B2 (ja) 筒型防振装置
JP4699294B2 (ja) 防振装置
JP2010060023A (ja) 防振ブッシュ
JP7165091B2 (ja) 防振ブッシュ
JP3456286B2 (ja) 筒型防振マウント
JP2024005275A (ja) 筒形防振装置
JP2022100087A (ja) 防振装置
JP6899299B2 (ja) ダストカバー
JP6275472B2 (ja) 筒形防振装置
JP2005257071A (ja) 防振装置
JP2023135328A (ja) 筒形防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150