JPH0899988A - シアル酸類含有オリゴ糖の製造法 - Google Patents

シアル酸類含有オリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPH0899988A
JPH0899988A JP6274184A JP27418494A JPH0899988A JP H0899988 A JPH0899988 A JP H0899988A JP 6274184 A JP6274184 A JP 6274184A JP 27418494 A JP27418494 A JP 27418494A JP H0899988 A JPH0899988 A JP H0899988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg yolk
sialic acid
oligosaccharide
defatted
salt solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Yamamoto
武彦 山本
Rei Seko
玲 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6274184A priority Critical patent/JPH0899988A/ja
Publication of JPH0899988A publication Critical patent/JPH0899988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糖鎖生物学の進歩に伴い今後需要が高まるも
のと考えられるシアル酸含有オリゴ糖を鳥類卵脱脂卵黄
より工業的規模で製造する方法を提供することを目的と
する。 【構成】 シアル酸含有オリゴ糖を鳥類卵脱脂卵黄から
水もしくは塩溶液で抽出することにより製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鳥類卵脱脂卵黄からシア
ル酸類を含有するオリゴ糖を製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】シアル酸類含有オリゴ糖には、糖タンパ
ク質分子中に存在するオリゴ糖鎖、ガングリオシドに存
在するオリゴ糖鎖、及び糖タンパク質もしくはガングリ
オシドより遊離して存在するオリゴ糖ペプチドもしくは
オリゴ糖鎖などが天然に存在している。近年数多くの研
究により、シアル酸類含有オリゴ糖の生物学的意義が明
らかになりつつある。シアル酸類含有オリゴ糖は糖タン
パク質上に存在してその三次構造の規定、プロテアーゼ
に対する抵抗性の増大、血中半減期の規定、分子間相互
作用、溶解度の増大などに関与し、ガングリオシドでは
細胞間認識、細胞分化などに影響を与える構成要素とな
っている。特に、炎症反応の初期過程においてシアリル
ルイス−X抗原が重要な役割を果たすという知見、及び
シアル酸類含有オリゴ糖が様々な病原性ウイルスや毒素
のレセプターとなり得るという事実より、抗炎症作用、
抗ウイルス感染作用などを目指した医薬品及び機能性食
品への本化合物の需要が今後高まるものと考えられ、そ
の工業的規模での生産技術の確立が望まれている。鳥類
卵卵黄中に存在するシアル酸類含有オリゴ糖としては、
例えばホスビチン分子に結合したものが従来より知られ
ている[Shainkin,R.,andPerlma
nn,G.E.(1971)Arch.Bioche
m.Biophys.145,693−700]。しか
しながら従来法ではシアル酸含有オリゴ糖ペプチドの調
製にゲル濾過及び陰イオン交換クロマトグラフィーとい
った高価で複雑な手段を必要とし、本化合物の工業的規
模での調製は困難であった。また、鶏卵脱脂卵黄の水溶
性画分をヒドラジン分解−再アセチル化してシアル酸類
含有オリゴ糖を調製する方法についての報告[Koke
tsu,M.,etal.(1993)J.Food
Sci.58,743−747;Koketsu,
M.,et al.(1993)食品化工技術13,2
09,−214;Koketsu,M.,et al.
(1993)ジャパンフードサイエンス32,21−2
7]及び鶏卵脱脂卵黄を直接プロテアーゼ消化すること
により水溶化させシアル酸類含有オリゴ糖を調製する方
法についての報告[Koketsu,M.,et a
l.(1993)糖質シンポジウム講演要旨集15t
h,89−90;特願平05−54966]がなされて
いるが、前者については高価で危険な試薬を使用するた
め大量調製には不向きであり、後者については脱脂卵黄
すべてを水溶化させるため多量のプロテアーゼを必要と
し、また、シアル酸類含有オリゴ糖を持たない不溶性の
タンパク質を非特異的に加水分解し水溶化してしまうた
めそれら不溶性タンパク質を栄養剤や調味料、飼料、機
能性ペプチドの調製などへ応用することを不可能にして
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、糖鎖生物学
の進歩に伴い今後需要が高まるものと考えられるシアル
酸類含有オリゴ糖を鳥類卵脱脂卵黄より工業的規模で製
造する方法を提供するものである。また本発明により脱
脂卵黄の大部分を占める(重量比80%以上)不溶性タ
ンパク質の回収が可能となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はシアル酸類含有
オリゴ糖を、鳥類卵脱脂卵黄から水もしくは塩溶液で抽
出し限外ろ過処理を行うか、もしくはさらにこのろ過液
をプロテアーゼ消化、ペプチド−N−グリカナーゼ消
化、もしくはエンド−β−N−アセチルグルコサミニダ
ーゼ消化することにより製造する方法である。そして本
発明はさらに水溶性の高いシアル酸類含有オリゴ糖画分
を水もしくは塩溶液で抽出することにより、脱脂卵黄の
主要構成成分である不溶性タンパク質を分解することな
く回収することが可能となる方法を提供するものであ
る。本発明におけるシアル酸類とは、ノイラミン酸(5
−amino−3,5−dideoxy−D−glyc
ero−D−galacto−2−nonuloson
ic acid)のアシル誘導体の総称であるシアル酸
及びデアミノノイラミン酸であるKDN(2−keto
−3−deoxy−D−glycero−D−gala
cto−nononic acid)誘導体を指す。本
発明におけるシアル酸類含有オリゴ糖とは、シアル酸類
が1残基以上オリゴ糖鎖分子に共有結合し、かつアミノ
酸を含まない低分子性の遊離糖鎖、もしくはシアル酸類
が1残基以上オリゴ糖ペプチド分子に共有結合している
低分子性化合物である。ここで言う糖ペプチドとは、オ
リゴ糖鎖にアミノ酸が1残基以上結合した化合物を指
す。
【0005】本発明における鳥類卵卵黄とは、ニワト
リ、ウズラ、アヒル、カモなどの鳥類の卵の生卵黄、も
しくはその加工品である液状卵黄、卵黄粉末を指し、脱
脂卵黄とは鳥類卵卵黄を有機溶媒抽出(メタノール、エ
タノール、ジエチルエーテル等)することにより脱脂し
た後の残渣を指す。脱脂率については特に限定されるも
のではないが、好ましくは全固形分当たりの残存脂質量
が20%以下であれば良い。本発明における塩溶液とは
シアロ糖タンパク質を効率良く抽出するために必要なイ
オン強度を得るためのものであり、塩としては特に限定
されるものではないが水に対して溶解度の大きいカリウ
ム塩及びナトリウム塩であれば良く、NaCl、KCl
が好ましい。また、pH5−9の領域内に緩衝能を持つ
塩であればいずれでも良く、特に限定されるものではな
いがTris−HCl、Tris−AcOH、AcOH
−AcONaなどの緩衝液が好ましい。また、塩濃度は
塩が溶け得る量であれば特に限定されるものではない
が、抽出効率の点から0.5Mまでの濃度が好ましい。
本発明におけるプロテアーゼとは至適pHを7−8に有
するエンド型プロテアーゼであれば良く、例えばAsp
ergillus属、Bacillus属などの産生す
るプロテアーゼ等が考えられる。具体的にはオリエンタ
ーゼONS、90N(阪急バイオ社製)、プロテアーゼ
N(天野製薬社製)、AOプロテアーゼ(盛進製薬社
製)などの食品添加物用プロテアーゼ製剤などがあり、
また他の起源であるところのアクチナーゼE、キモトリ
プシン、トリプシンなどの酵素製剤なども用いることが
できる。酵素反応は卵黄抽出液を各プロテアーゼの至適
pH・温度・イオン強度に合わせて行うことで進行し特
に限定されるものではないが、好ましくはpH7〜8、
30〜50℃、イオン強度0.1〜0.5が良い。ま
た、酵素量は酵素の種類などによって特に限定されるも
のではないが好ましくは脱脂卵黄に対し0.03〜0.
1%(w/w)加えることにより効率良く製造できる。
【0006】本発明におけるペプチド−N−グリカナー
ゼ(グリコペプチダーゼ及びペプチド−N−グリコシダ
ーゼと同義、以下PNGaseと略す)とは図1のよう
にN−グリコシド型糖鎖を糖タンパク質もしくは糖ペプ
チドから遊離させる酵素であり、例としてFlavob
acterium meningosepticum
来のPNGase F [Plummer,T.H.,
Jr.,et al.(1984)J.Biol.Ch
em.259,10700−10704;Tarent
ino,A.L.,et al.(1985)Bioc
hemistry 24,4665−4671]、アー
モンドエムルシン由来のPNGaseA[Takaha
shi,N.(1977)Biochem.Bioph
ys.Res.Commun.76,1194−120
1;Taga,E.M.,etal.(1984)Bi
ochemistry 23,815−822]などが
挙げられ、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダー
ゼ(以下endoと略す)とは図2のようにN−グリコ
シド型糖鎖のジ−N−アセチルキトビオース構造を加水
分解する酵素であり、例としてFlavobacter
ium eningosepticum由来のendo
F[Plummer,T.H.,Jr.,and T
arentino,A.L.(1991)Glycob
iology 1,257−263]、ヒト唾液由来の
endo HS[Ito,K.,et al.(199
3)J.Biol.Chem.268,16074−1
6081]などが挙げられ、特に限定されるものではな
いが、好ましくはPNGase Fを使用し、pH8〜
9、30〜50℃、1時間〜2日間の反応条件で行なう
のが好ましい。本発明における限外ろ過とは、限外ろ過
膜によって溶液中の高分子画分を除去る方法である。こ
こで使用される限外ろ過膜の分画分子量は、特に限定さ
れるものではないが、好ましくは5,000−100,
000、より好ましくは5,000−20,000であ
る。
【0007】本発明のシアル酸類含有オリゴ糖は例えば
次のように製造することができる。鳥類卵脱脂卵黄に水
もしくは塩溶液を加え、4〜80℃、好ましくは4〜4
0℃で10分〜3日間攪拌した後濾過を行い不溶性タン
パク質と分別し、得られた抽出濾液を脱塩・濃縮し、さ
らに乾燥することによりシアル酸類含有オリゴ糖を得
る。また、上記抽出ろ液をプロテアーゼ消化することに
より高分子性糖タンパク質からシアル酸類含有オリゴ糖
を遊離させ、限外濾過により未消化の高分子性物質、酵
素分子及び低分子性のペプチド・アミノ酸・塩を除去し
て製造することもできる。さらに、上記抽出ろ液にペプ
チド−N−グリカナーゼもしくはエンド−β−N−アセ
チルグルコサミニダーゼを加え、pH5〜9、20〜6
0℃で1時間〜3日間反応を行い、限外濾過によりシア
ル酸類含有オリゴ糖を高分子性タンパク質成分と瀘別
し、脱塩して製造することもできる。そのうえ、上記抽
出ろ液を限外ろ過処理してろ液を集め、脱塩、濃縮し、
乾燥することによりシアル酸類含有オリゴ糖を製造する
こともできる。以下実施例により本発明をさらに詳細に
説明するがこれにより限定されるもではない。
【0008】
【実施例】
実施例1 鶏卵由来脱脂卵黄10gに50mlの0−1 M Na
Clを加え室温で3時間攪拌し、濾紙(No.2;AD
VANTEC社製)によりろ過し、脱塩後凍結乾燥しシ
アル酸類含有オリゴ糖を得た(収量は表1参照)。生成
物中にシアル酸類含有オリゴ糖が含まれていることの確
認は、本標品をSephadexG−50及びSeph
adexG−25ゲルろ過カラムにかけた後H−NM
R測定をすることにより行った(Vliegentha
rt,J.F.G.etal(1983)Adv.Ca
rbohydr.Chem.Biochem.41,2
09を参照)。また、ゲルろ過カラムの結果よりシアル
酸残基はすべてシアル酸類含有オリゴ糖として存在して
いることが判明し、以後シアル酸量を定量することによ
りシアル酸類含有オリゴ糖の量を評価した。得られた生
成物の全シアル酸量をレゾルシノール法[Svenne
rholm,L.,(1957)Biochim.Bi
ophys.Acta 24,604−611]により
定量したところ表1のような結果が得られた。
【0009】
【表1】
【0010】実施例2 鶏卵由来脱脂卵黄100kgを500Lの0.2 M
NaClに懸濁し、室温で3時間攪拌した。濾過した後
4℃で2日間静置して微量の不溶物を落とし、得られた
上清を分画分子量2万以下の膜を用い限外濾過した。濾
過液をさらに逆浸透膜(RO膜)により脱塩し、スプレ
ードライにより乾燥したところ9.5kgのシアル酸類
含有オリゴ糖を得た。シアル酸含量はレゾルシノール法
により15%(w/w)と算出された。また、0.2
M NaCl抽出で生じた残渣を水で洗浄後凍結乾燥し
たところ83kgの不溶性タンパク質標品を回収でき
た。 実施例3 実施例2で得られる4℃、2日間静置後の上清(脱脂卵
黄100kg由来)を分画分子量5,000以下の膜を
用い限外ろ過した。ろ過液を脱塩、乾燥させたところ
3.9kgのシアル酸類含有オリゴ糖を得た。シアル酸
含量はレゾルシノール法により19%(w/w)と算出
された。 実施例4 実施例2で得られる4℃、2日間静置後の上清(脱脂卵
黄100kg由来)に0.1 M Tris−HCl緩
衝液を加えpHを7.5に合わせ、30gのオリエンタ
ーゼONS(阪急バイオ)を加え50℃、16時間消化
を行った。酵素消化液を実施例1と同様に限外濾過・脱
塩し乾燥したところ15.0kgのシアル酸類含有オリ
ゴ糖を得た。シアル酸含量はレゾルシノール法により1
1%(w/w)と算出された。
【0011】実施例5 実施例2で得られる4℃、2日間静置後の上清(脱脂卵
黄1kg由来)に5Lの0.25 M リン酸ナトリウ
ム緩衝液(pH8.5)及びPNGase F50 U
を加え37℃で24hインキュベートした後分画分子量
1万以下の膜を用いて限外濾過した。濾過液を逆浸透膜
により脱塩し、凍結乾燥したところ50gのシアル酸類
含有オリゴ糖を得た。シアル酸含量はレゾルシノール法
により19%(w/w)と算出された。
【0012】比較例 上記実施例2−5における、使用した鶏卵脱脂卵黄量
(kg)、使用したプロテアーゼ量(kg)、1kgシ
アル酸類含有オリゴ糖を得るのに必要なプロテアーゼ量
(kg)、シアル酸類含有オリゴ糖収量(kg)、生成
物のシアル酸含量(%)を特願平05−54966にお
ける数値と比較したところ、表2のようになった。
【0013】
【表2】
【0014】特願平05−54966では脱脂卵黄をそ
のままプロテアーゼ消化するため多量の酵素を必要とす
るが、本発明の方法により、生成物のシアル酸含量は高
くなり(すなわちシアル酸類含有オリゴ糖含量は高くな
り)、プロテアーゼの使用量を約1/9に減らすことが
できた。これらの効果は、本発明の根幹である、シアル
酸含有オリゴ糖の供給源として脱脂卵黄の水溶性画分の
みに着目しているという点に依存するものである。ま
た、本発明においては実施例2におけるように脱脂卵黄
の主要成分である不溶性タンパク質を上記の点により分
解することなしに高収率で回収することができた。本発
明の実施態様ならびに目的生成物を挙げれば以下のとお
りである。 1 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂卵黄から塩
溶液で抽出することにより製造する方法。 2 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂卵黄から塩
溶液で抽出して得られる溶液を、限外ろ過することによ
り製造する方法。 3 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂卵黄から塩
溶液で脱脂して得られる溶液を酵素消化し、さらに限外
ろ過することにより製造する方法。 4 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂卵黄から塩
溶液で抽出して得られる溶液をプロテアーゼ消化し、さ
らに限外ろ過することにより製造する方法。 5 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂卵黄もしく
は鳥類卵脱脂卵黄から塩溶液で抽出して得られる溶液
を、ペプチド−N−グリカナーゼもしくはエンド−β−
N−アセチルグルコサミニダーゼ消化し、さらに限外ろ
過することにより製造する方法。 6 鳥類卵脱脂卵黄からシアル酸類含有オリゴ糖を塩溶
液で抽出した際生じる残渣(不溶性タンパク質)を回収
する方法。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明により、鳥類卵脱脂
卵黄からシアル酸類含有オリゴ糖を工業的規模で安価・
簡便に製造することができる。本標品は医薬品素材、機
能性食品素材、及び学術研究用試薬として需要が高まり
つつあり、産業界にとって極めて有益である。また、脱
脂卵黄の大部分を占める成分である不溶性タンパク質を
未修飾の状態で回収することができ、不溶性タンパク質
標品を栄養剤、調味料、飼料、機能性ペプチドなどの分
野へ応用することが可能となった。すなわち本発明は脱
脂卵黄を多角的に利用する方法の一つとして位置付けら
れ得るものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ペプチド−N−グリカナーゼによるN−グリ
コシド型糖鎖の遊離の図である。
【図2】 エンド−β−N−アセチルグリコサミニダー
ゼによるN−グリコシド型糖鎖のジ−N−アセチルキト
ビオース構造の加水分解の図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂
    卵黄から水もしくは塩溶液で抽出することにより製造す
    る方法。
  2. 【請求項2】 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂
    卵黄から水もしくは塩溶液で抽出して得られる溶液を、
    限外ろ過することにより製造する方法。
  3. 【請求項3】 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂
    卵黄から水もしくは塩溶液で抽出して得られる溶液を酵
    素消化することにより製造する方法。
  4. 【請求項4】 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂
    卵黄から水もしくは塩溶液で抽出して得られる溶液をプ
    ロテアーゼ消化することにより製造する方法。
  5. 【請求項5】 プロテアーゼが、アクチナーゼE、キモ
    トリプシン、トリプシン、サーモリシンなどのエンド型
    プロテアーゼから選ばれる1種または2種以上である請
    求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 シアル酸類含有オリゴ糖を、鳥類卵脱脂
    卵黄もしくは鳥類卵脱脂卵黄から水もしくは塩溶液で抽
    出して得られる溶液を、ペプチド−N−グリカナーゼも
    しくはエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ消
    化することにより製造する方法。
JP6274184A 1994-09-29 1994-09-29 シアル酸類含有オリゴ糖の製造法 Pending JPH0899988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274184A JPH0899988A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 シアル酸類含有オリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274184A JPH0899988A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 シアル酸類含有オリゴ糖の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899988A true JPH0899988A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17538214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274184A Pending JPH0899988A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 シアル酸類含有オリゴ糖の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899988A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Taiyo Kagaku Co Ltd 学習能力向上組成物
WO1997035595A1 (en) * 1996-03-26 1997-10-02 Dcv Biologics L.P. Egg anti-inflammatory composition, method of isolation and use
JPH10279595A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Taiyo Kagaku Co Ltd 卵黄低分子ペプチド
KR20020031266A (ko) * 2000-10-23 2002-05-01 황재관 계란 알끈의 시알릴올리고당과 펩타이드 및 그 생산방법
KR100386424B1 (ko) * 2000-01-10 2003-06-02 주식회사 두산 시알산 함유 올리고당의 제조방법
EP1591532A1 (en) * 2003-02-04 2005-11-02 Otsuka Chemical Company, Ltd. Process for producing sugar chain asparagine derivative
JP2009023926A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nyutekkusu Kk シアル酸含有オリゴ糖の製造方法
WO2009130923A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物からのシアル酸含有化合物の抽出方法
WO2011027868A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 公益財団法人野口研究所 11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの製造方法
WO2011043107A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物からのシアル酸含有化合物の抽出法
JP2011231084A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Asahi Kasei Corp 糖ペプチド誘導体及びその製造方法
JP2012041395A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Kagawa Univ 糖鎖の製造方法
JP2013147639A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Kagawa Univ 糖ペプチドの製造方法、糖アミノ酸の製造方法および糖タンパク質の製造方法
JPWO2014208742A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 第一三共株式会社 オリゴ糖ペプチドの精製方法
WO2017110984A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 第一三共株式会社 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法
US10610537B2 (en) 2016-08-25 2020-04-07 Masayoshi Ltd. Methods of producing sialooligosaccharides and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244180A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Oriental Yeast Co Ltd 汎用型エンド−β−N−アセチルグルコサミニダ−ゼおよびその製造法
JPH01168693A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd シアル酸類含有組成物の製造法
JPH04117393A (ja) * 1990-09-04 1992-04-17 Taiyo Kagaku Co Ltd シアル酸の製造法
JPH04316450A (ja) * 1991-01-21 1992-11-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd シアル酸類含有組成物の製造方法
JPH06245784A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Taiyo Kagaku Co Ltd シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244180A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Oriental Yeast Co Ltd 汎用型エンド−β−N−アセチルグルコサミニダ−ゼおよびその製造法
JPH01168693A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd シアル酸類含有組成物の製造法
JPH04117393A (ja) * 1990-09-04 1992-04-17 Taiyo Kagaku Co Ltd シアル酸の製造法
JPH04316450A (ja) * 1991-01-21 1992-11-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd シアル酸類含有組成物の製造方法
JPH06245784A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Taiyo Kagaku Co Ltd シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Taiyo Kagaku Co Ltd 学習能力向上組成物
WO1997035595A1 (en) * 1996-03-26 1997-10-02 Dcv Biologics L.P. Egg anti-inflammatory composition, method of isolation and use
JPH10279595A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Taiyo Kagaku Co Ltd 卵黄低分子ペプチド
KR100386424B1 (ko) * 2000-01-10 2003-06-02 주식회사 두산 시알산 함유 올리고당의 제조방법
KR20020031266A (ko) * 2000-10-23 2002-05-01 황재관 계란 알끈의 시알릴올리고당과 펩타이드 및 그 생산방법
EP1591532A4 (en) * 2003-02-04 2011-03-30 Otsuka Chemical Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING SUGAR CHAIN ASPARAGIN DERIVATIVE
EP2626429A1 (en) * 2003-02-04 2013-08-14 Glytech, Inc. Process for producing sugar chain asparagine derivative
EP1591532A1 (en) * 2003-02-04 2005-11-02 Otsuka Chemical Company, Ltd. Process for producing sugar chain asparagine derivative
US7955819B2 (en) * 2003-02-04 2011-06-07 Otsuka Chemical Holdings Co., Ltd. Process for producing sugar chain asparagine derivative
JP2009023926A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nyutekkusu Kk シアル酸含有オリゴ糖の製造方法
WO2009130923A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物からのシアル酸含有化合物の抽出方法
JPWO2009130923A1 (ja) * 2008-04-25 2011-08-11 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物からのシアル酸含有化合物の抽出方法
WO2011027868A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 公益財団法人野口研究所 11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの製造方法
US8809496B2 (en) 2009-09-03 2014-08-19 The Noguchi Institute Production method of 11-sugar sialylglycopeptide
WO2011043107A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物からのシアル酸含有化合物の抽出法
JP2011079760A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 National Agriculture & Food Research Organization 植物からのシアル酸含有化合物の抽出法
JP2011231084A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Asahi Kasei Corp 糖ペプチド誘導体及びその製造方法
JP2012041395A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Kagawa Univ 糖鎖の製造方法
JP2013147639A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Kagawa Univ 糖ペプチドの製造方法、糖アミノ酸の製造方法および糖タンパク質の製造方法
JPWO2014208742A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 第一三共株式会社 オリゴ糖ペプチドの精製方法
WO2017110984A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 第一三共株式会社 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法
JPWO2017110984A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 第一三共株式会社 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法
US10610537B2 (en) 2016-08-25 2020-04-07 Masayoshi Ltd. Methods of producing sialooligosaccharides and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0899988A (ja) シアル酸類含有オリゴ糖の製造法
Yu et al. Identification and molecular docking study of a novel angiotensin-I converting enzyme inhibitory peptide derived from enzymatic hydrolysates of Cyclina sinensis
CN102917724B (zh) 具有抗幽门螺旋杆菌活性的豌豆蛋白肽
JP3731150B2 (ja) 軟骨型プロテオグリカンの精製方法
DK2049692T3 (en) Process for producing very high purity polysialic acid
BRPI0709667A2 (pt) Composições de b-glicano,glicosamina e n-acetilglicosanina solúveis em água e métodos para a sua produção
DK1591532T3 (en) PROCEDURE FOR PREPARING ASPARAGIN DERIVATIVES WITH SUGAR CHAIN
CN103882083B (zh) 一种抗氧化胶原肽的制备方法
TWI247749B (en) 3 branch type saccharide chain asparagine derivative, saccharide chain asparagine there of, saccharide chain there of, and method for producing same
CN110628859A (zh) 一种糖基化牡蛎肽及其制备方法
JP6457652B2 (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法及びこれを利用したコラーゲントリペプチドの製造方法
Sangiorgio et al. Preparation, characterization and in vitro stability of a novel ACE-inhibitory peptide from soybean protein
JP5680576B2 (ja) 11糖シアリルオリゴ糖アスパラギンの製造方法
US6794495B1 (en) Composition comprising extensin and, optionally, pectic polysaccharides
KR100390529B1 (ko) 참치정소로부터 핵산복합물질을 추출하는 방법 및 이방법에 의해 얻어진 핵산복합물질
JPH0786118B2 (ja) 新規糖タンパク複合体およびその製造方法
Tomabechi et al. Chemo-enzymatic synthesis of a glycosylated peptide containing a complex N-glycan based on unprotected oligosaccharides by using DMT-MM and Endo-M
JP3741495B2 (ja) 新規複合糖ペプチドおよびその製造法
RU2478644C2 (ru) Способ производства фармакологически приемлемой смеси веществ, содержащей низкомолекулярные компоненты пептидогликана клеточной стенки грамотрицательных бактерий и обладающей иммуностимулирующей активностью
Tomabechi Preparation of N-Glycans from Natural Products
KR100353396B1 (ko) 시알산이결합된폴리펩타이드혼합물
JP3732871B2 (ja) 複合糖質の製造方法
JP3103930B2 (ja) 乳蛋白質カゼインの加水分解物からなる免疫賦活剤
EP3770179A1 (en) Co-production of glycosaminoglycans, peptides, fat and partially decalcified bones from fish and animal by-products
TW202409294A (zh) 含有唾液酸之糖鏈的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061026