JPH06245784A - シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法 - Google Patents

シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH06245784A
JPH06245784A JP5496693A JP5496693A JPH06245784A JP H06245784 A JPH06245784 A JP H06245784A JP 5496693 A JP5496693 A JP 5496693A JP 5496693 A JP5496693 A JP 5496693A JP H06245784 A JPH06245784 A JP H06245784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialic acid
egg yolk
acid derivative
enzyme
containing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5496693A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Koketsu
守 纐纈
Masaru Sasaki
賢 佐々木
Hiroshi Kawanami
博司 川浪
Katsuyasu Nakada
勝康 中田
Teruhiko Nitoda
照彦 仁戸田
Rajiyu Jiyunejiya Reka
レカ・ラジュ・ジュネジャ
Masaru Fujiki
優 藤木
Busaku Kin
武祚 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP5496693A priority Critical patent/JPH06245784A/ja
Publication of JPH06245784A publication Critical patent/JPH06245784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱脂卵黄からシアル酸及びシアル酸誘導体含
有組成物を得る製造方法を提供する。 【構成】 脱脂卵黄を酵素処理し、限外濾過及び脱塩処
理によりシアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物を得る
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱脂卵黄から酵素処理、
限外濾過、脱塩処理を行い、シアル酸及びシアル酸誘導
体含有組成物を得る製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シアル酸は、ノイラミン酸誘導体の総称
で自然界には30種以上の誘導体が存在する。近年シア
ル酸及びシアリルオリゴ糖の研究が盛んに行われ、様々
な生理学的機能が報告されている。例えば炎症反応が起
きる際、「シアリルオリゴ糖であるテトラマーのシアリ
ルLeX 糖鎖が好中球表面に存在し」、血管内皮細胞に発
現されるELAM-1と接着し慢性炎症を引き起こすことが知
られている。この炎症の初期段階に起こる好中球の障害
部位への遊走をコントロールすることができれば、治療
効果が期待される。シアリルLeX 糖鎖の抗炎症剤として
の開発を目指して研究が進められている。その他にも抗
ガン剤の開発,細胞間認識,毒素中和活性,ウイルス感
染防御作用など数々のオリゴ糖もしくはシアル酸含有糖
脂質の機能が報告され、シアリルオリゴ糖の大量にしか
も安価な供給が望まれている。
【0003】しかしながら、鶏卵卵黄からのシアリルオ
リゴ糖の工業的スケールにおける製造は、これまで困難
な点が多く、なかなか試みがなされてこなかった。その
原因として、1)卵黄中に約30%含まれる脂質のため
作業工程中で乳化してしまい、製造工程において大きな
障害となる点。2)乳化の問題点を解決するため有機溶
媒による脱脂操作が行われるが、そのため卵黄中のタン
パク質が変性を起こしシアリルオリゴ糖を水溶性成分と
して取り出すことができない点。などが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】シアリルオリゴ糖の様
々な生理学的機能が明らかにされるとともにさらなる研
究を推し進めるためだけでなく、これらの機能を産業界
特に食品業界で活用するためシアリルオリゴ糖の安定的
な供給が強く望まれるようになった。本発明は、脱脂卵
黄を酵素処理して得た水溶性画分を、限外濾過により高
分子成分を除去後、さらに脱塩処理を行うことにより得
た卵黄酵素処理シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物
の製造方法に関する。本発明において、シアル酸誘導体
含有組成物とは、オリゴ糖結合型シアル酸、糖ペプチド
あるいは糖タンパク質結合型シアル酸、および糖脂質結
合型シアル酸を含有する組成物を指す。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の課
題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、卵黄を脱脂後
酵素処理し、得られた水溶性画分を限外濾過、脱塩処理
することによりシアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物
の製造方法を確立するに至った。即ち、脱脂卵黄を酵素
処理して得た水溶性画分を限外濾過により高分子成分を
除去後、さらに脱塩処理を行うことにより得た卵黄酵素
処理シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法
に関する。
【0006】以下に本発明を詳述する。本発明の脱脂卵
黄とは、生卵黄、乾燥粉末卵黄等から有機溶媒抽出(例
えばメタノール、エタノール、ジメチルエーテル等)を
用い常法により脱脂した卵黄を指し、全固形分当りの許
容される残存脂質量は、20%以下であればよく好まし
くは10%以下の物が好適に用いられる。
【0007】酵素は糖タンパク質のタンパク部分を切り
出すためプロテアーゼが用いられる。卵黄中に含まれる
タンパク質として、フォスビチン、オボリベチン、オボ
ビテリンなどが知られている。これらタンパク質は卵黄
の各種脱脂操作により、変性を受け不溶化してしまう。
そこでタンパク分解酵素であるプロテアーゼを用いシア
ル酸含有糖鎖部分はそのままにし、タンパク部分のみを
低分子化することによりオリゴ糖結合型シアル酸、糖ペ
プチドあるいは糖タンパク質結合型シアル酸、および糖
脂質結合型シアル酸を可溶化させる。
【0008】酵素には多くの種類があり各種酵素のスク
リーニングの結果プロテーゼであればよいが、好ましく
はアスペルギルス属由来のもの、さらに好ましくは糸状
菌由来のものがよい。不溶性であったシアル酸及びシア
ル酸誘導体含有組成物が酵素処理により処理前と比べ2
〜3倍の水溶性シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物
を得ることができる。酵素反応の条件はpH, 温度いず
れにおいても各酵素の至適条件で行われることが好まし
い。
【0009】酵素反応後、濾過を行なう。その後、限外
濾過膜にて濾液中の不要な高分子画分を除去する。ここ
で使用される限外濾過膜の分画分子量は、特に限定され
るものではないが、好ましくは5,000 〜500,000 であ
り、さらに好ましくは5,000 〜100,000 がのぞましい。
限外濾過で得られた濃縮液は、脱塩処理がされる。脱塩
処理にはRO膜、イオン交換樹脂などが用いられる。こ
こで用いられるRO膜については、特に限定されるもの
ではない。またここで用いられる樹脂については特に限
定されるものではないが、好ましくは、陽イオン交換樹
脂が用いられ、例えば、Dowex HCR (ダウンケミカル
社),ダイヤイオンSK1Bなが知られている。さら
に、RO膜、イオン交換樹脂両者を併用して用いること
により効率的に脱塩作業が可能となる。
【0010】
【実施例】
実施例1 卵黄粉末(サノボ社製)2トンにエタノール8トン添加
しよく撹拌後スクリューデカンターにて固形分側に脱脂
卵黄1トンを得た。脱脂卵黄1トンに水5トン加え、ホ
モミキサーにて、撹拌しながら50℃まで加温した。均
一に分散させた後、プロテアーゼA(天野製薬社製)5
kgを添加し8時間酵素反応を行った。酵素反応液は9
0℃まで加熱し酵素を失活させた後、フィルタープレス
により不溶物を取り除いた。
【0011】濾液は限外濾過装置にかけ高分子画分を取
り除いた。濾液5トンを分画分子量20,000の膜(日東電
工社製)に通過させ、シアル酸の発色分析法であるレゾ
ルシノール法にて確認をしながら、シアル酸及びシアル
酸誘導体含有組成物が90%以上回収した時点を終点と
し限外濾過の操作を終了させた。限外濾過で得た透過液
5トンを脱塩処理するため、陽イオン樹脂(Dowex 50W
−8)500Lで処理しよく撹拌後、陽イオン樹脂およ
び陽イオン樹脂に吸着されたペプチドと塩を除いた。脱
塩処理した液6トンを減圧濃縮装置で蒸発乾固させ、シ
アル酸及びシアル酸誘導体含有組成物300kg得た。
シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の分析を行った
ところ。遊離シアル酸として7.5%ペプチドとして2
5%、オリゴ糖として73%であった。
【0012】実施例2 脱脂卵黄1トンに水5トン加え、ホモミキサーにて、撹
拌しながら60℃まで加温した。均一に分散させた後、
オリエンターゼ10B(上田化学社製)8kgを添加し
16時間酵素反応を行った。酵素反応液は90℃まで加
熱し酵素を失活させた後、スクリューデカンターにより
不溶物を取り除いた。濾液は限外濾過装置にかけ高分子
画分を取り除いた。濾液5トンを分画分子量10,000 の
膜(三井東圧化学製)に通過させ、シアル酸の発色分析
法であるレゾルシノール法にて確認をしながら、シアル
酸及びシアル酸誘導体含有組成物が90%以上回収た時
点を終点とし限外濾過の操作を終了させた。
【0013】限外濾過で得た透過液5トンを脱塩処理す
るため、RO膜濃縮装置にて濃縮脱塩を行った。さら
に、陽イオン樹脂(ダイヤイオンSK 1B)500L
を詰めたカラムに通液し陽イオン樹脂に吸着したペプチ
ドと塩を除いた。カラム処理した液7トンを減圧濃縮装
置で蒸発乾固させ、シアル酸及びシアル酸誘導体含有組
成物220kg得た。シアル酸及びシアル酸誘導体含有
組成物の分析を行ったところ。遊離シアル酸として12
%、ペプチドとして15%であった。
【0014】
【発明の効果】上記で示したように、本発明により従来
廃棄されていた脱脂卵黄を酵素処理することによりシア
ル酸及びシアル酸誘導体含有組成物を製造することが出
来る。従来卵黄からの製造で困難を極めていた乳化の問
題を脱脂卵黄を用いることにより解決し、さらに、変性
したタンパク質を酵素処理することにより可溶化し、シ
アル酸及びシアル酸誘導体含有組成物を製造が可能とな
った。これは、卵黄レシチン製造時に大量に廃棄されて
いた脱脂卵黄の有効利用が可能となるばかりでなく、シ
アル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の本来持つ生理機
能を有効に活用し、我々の食生活を豊かにする発明であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 勝康 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 (72)発明者 仁戸田 照彦 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 (72)発明者 レカ・ラジュ・ジュネジャ 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 (72)発明者 藤木 優 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 (72)発明者 金 武祚 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱脂卵黄を酵素処理し、水溶性画分を限
    外濾過により高分子成分を除去後、さらに脱塩処理を行
    うことにより得る卵黄酵素処理シアル酸及びシアル酸誘
    導体含有組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 酵素がプロテアーゼである請求項1記載
    の製造方法。
JP5496693A 1993-02-19 1993-02-19 シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法 Pending JPH06245784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5496693A JPH06245784A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5496693A JPH06245784A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06245784A true JPH06245784A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12985406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5496693A Pending JPH06245784A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06245784A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899988A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Takehiko Yamamoto シアル酸類含有オリゴ糖の製造法
JPH08266255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Taiyo Kagaku Co Ltd 学習能力向上組成物
EP0821963A4 (en) * 1996-02-08 1999-07-14 Ngk Insulators Ltd ANTI-CANCER SUBSTANCE INHIBITING THE CANCER METASTATIC PROCESS
KR20020031266A (ko) * 2000-10-23 2002-05-01 황재관 계란 알끈의 시알릴올리고당과 펩타이드 및 그 생산방법
KR100386424B1 (ko) * 2000-01-10 2003-06-02 주식회사 두산 시알산 함유 올리고당의 제조방법
WO2014208742A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 第一三共株式会社 オリゴ糖ペプチドの精製方法
WO2017110984A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 第一三共株式会社 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899988A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Takehiko Yamamoto シアル酸類含有オリゴ糖の製造法
JPH08266255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Taiyo Kagaku Co Ltd 学習能力向上組成物
EP0821963A4 (en) * 1996-02-08 1999-07-14 Ngk Insulators Ltd ANTI-CANCER SUBSTANCE INHIBITING THE CANCER METASTATIC PROCESS
KR100386424B1 (ko) * 2000-01-10 2003-06-02 주식회사 두산 시알산 함유 올리고당의 제조방법
KR20020031266A (ko) * 2000-10-23 2002-05-01 황재관 계란 알끈의 시알릴올리고당과 펩타이드 및 그 생산방법
WO2014208742A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 第一三共株式会社 オリゴ糖ペプチドの精製方法
JPWO2014208742A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 第一三共株式会社 オリゴ糖ペプチドの精製方法
WO2017110984A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 第一三共株式会社 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法
JPWO2017110984A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 第一三共株式会社 限外ろ過膜を用いたオリゴ糖ペプチドの精製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102174627B (zh) 一种菜籽生物活性肽的制备方法
JPS5858061B2 (ja) 精製タン白加水分解物の製造方法
EA002149B1 (ru) Улучшенные способы приготовления активированного белка с
EP0291264B1 (en) Process for the production of k-casein glycomacropeptide
JPS5943929B2 (ja) 多糖体rbs物質,その製法およびそれを有効成分とする抗腫瘍性剤
JPS60214738A (ja) 生物活性を有する抽出液の調製方法
CN113061173B (zh) 一种分离αs1-酪蛋白的方法
JP3278629B2 (ja) コンドロイチン硫酸の分離精製方法
JPH06245784A (ja) シアル酸及びシアル酸誘導体含有組成物の製造方法
NO138145B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et enzympreparat
JP3139563B2 (ja) 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
JPH0767686A (ja) 低分子量の絹フィブロインペプチドの製造方法
AU637584B2 (en) Method for the preparation of a biologically active substance
JPS61183298A (ja) 化粧品用ポリペプタイドの製造方法
JP3592163B2 (ja) ゲル濾過法による高純度シルクペプチドの製造方法
EP0443763A2 (en) Formulated milk for infants analogous to human milk
JPH08140585A (ja) 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
CN102153645B (zh) 用电渗析除去水蛭素中重金属离子的方法
JPS6119454A (ja) 蛋白質水解物の製造法
KR100386424B1 (ko) 시알산 함유 올리고당의 제조방법
JPH04300898A (ja) 新規糖タンパク複合体およびその製造方法
JPS6157520A (ja) フコイダン純度の高い溶液又は、フコイダンの製造方法
FR2498426A1 (fr) Procede de preparation de sang incoagulable a l'aide d'enzymes proteolytiques et utilisation de ce sang pour l'obtention d'un concentre de proteine
RU2039819C1 (ru) Способ получения коллагеназы
JP2793158B2 (ja) フィブロインからチロシンを分離する方法