JP3278629B2 - コンドロイチン硫酸の分離精製方法 - Google Patents

コンドロイチン硫酸の分離精製方法

Info

Publication number
JP3278629B2
JP3278629B2 JP07572699A JP7572699A JP3278629B2 JP 3278629 B2 JP3278629 B2 JP 3278629B2 JP 07572699 A JP07572699 A JP 07572699A JP 7572699 A JP7572699 A JP 7572699A JP 3278629 B2 JP3278629 B2 JP 3278629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chondroitin sulfate
separating
purifying
ultrafiltration
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07572699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273102A (ja
Inventor
孝史 錦織
忠明 武田
忠志 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Prefecture
Original Assignee
Hokkaido Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Prefecture filed Critical Hokkaido Prefecture
Priority to JP07572699A priority Critical patent/JP3278629B2/ja
Publication of JP2000273102A publication Critical patent/JP2000273102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278629B2 publication Critical patent/JP3278629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンドロイチン硫
酸を含む動物の結合組織、具体的には魚類(例えば、サ
ケ(鮭))頭部の鼻軟骨より抽出したコンドロイチン硫
酸含有水溶液を限外ろ過処理して連続的にコンドロイチ
ン硫酸の濃縮と精製を行ない、濃縮液からコンドロイチ
ン硫酸粉末を得るコンドロイチン硫酸の分離精製方法に
関する。本発明により分離精製されるコンドロイチン硫
酸は、医薬品原料、化粧品原料、食品添加物等の工業製
品に広く利用することができる。
【0002】
【発明の背景】孵化、稚魚養殖、放流技術により、近年
大量に生産されるサケは、冷凍、加工技術の進歩と相俟
って、有用な蛋白源として広く食されている。サケは北
海道において約15万トン/年と大量に漁獲され、その
加工残骸である頭部や内臓も大量に排出されているが、
その一部がフィッシュミールの原料として利用されてい
る以外殆ど利用されておらず、その有効利用が水産加工
業者から強く望まれている。
【0003】サケ頭部の鼻軟骨にはコンドロイチン硫酸
が含まれており、従来のコンドロイチン硫酸と比べ、硫
酸基分布が比較的ランダムな構造を持つ新規なコンドロ
イチン硫酸であることが、報告されているが(佐々木綾
子等,日本化学会北海道支部1998年夏期研究発表会講演
要旨集,23頁)、これまで、工業的規模での分離精製
は全く行なわれていない。
【0004】コンドロイチン硫酸は、グルクロン酸とN
−アセチルガラクトサミンの二糖繰返し構造を基本と
し、そのN−アセチルガラクトサミンに硫酸基が結合し
た構造を有している。その分子量は原料及び調製法によ
り異なるが、数万〜30万程度で、無味無臭の酸性多糖
類であり、現在使用されている主な原料であるサメのヒ
レや子牛の鼻中隔軟骨などから生産されたものが、その
生理活性、保水性、増粘性を生かして食品添加物や化粧
品等に利用されている。その生産量は年間約200トン
程度であるが、サメのヒレは資源量が少ないこと、子牛
の鼻中隔軟骨は感染症(狂牛病)の危険性など原料の安
全性に問題があり、いずれも安価な原料を安定化して確
保することが困難な状況にある。
【0005】従来、工業的に実施されている水溶液中の
コンドロイチン硫酸の分離精製法としては、アルコール
等の有機溶媒をコンドロイチン硫酸含有水溶液に添加す
ることによってコンドロイチン硫酸を沈析させる方法
(K. Meyer,E. Davidson et,al, Biochem. Biophys.A
cta., 21,506,1956)、第4級アンモニウムを添加し
て水難溶性の複合体として沈殿させ分離する方法(Meth
ods in Carbohydrate Chemistry, R.L.Whistler Acad
imic Press, New York 5, 38, 1965)及びその改良法
(特開平1-210401号)が開示されている。
【0006】しかしながら、上記方法で高純度のコンド
ロイチン硫酸を大量に得るためには、沈殿の生成及び洗
浄に多量の有機溶媒(アルコール等)が必要であり、タ
ンパク質等の爽雑物が同時に沈殿するためイオン交換樹
脂などを使用する必要がある。また、第4級アンモニウ
ム塩を用いる方法では、アンモニウム塩の製品への混入
を防ぐための分離工程が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、従来廃棄物として処理されている魚類頭部の鼻
軟骨、特に加工場で残骸として大量に生じるサケ頭部
(鼻軟骨部分)を原料としてコンドロイチン硫酸を大量
に安価に供給し得る技術を確立することにある。さら
に、本発明の目的は、魚類頭部の鼻軟骨、特にサケの鼻
軟骨から抽出されるコンドロイチン硫酸含有水溶液か
ら、高純度の製品を効率よく得るコンドロイチン硫酸の
分離精製法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、魚類(例
えば、サケ)の頭部から採取した鼻軟骨中に含まれるコ
ンドロイチン硫酸以外の成分(蛋白質など)を予め分解
処理して低分子化した、夾雑物とコンドロイチン硫酸を
含有する水溶液の濃縮精製について検討した。濃縮精製
法としては、径の規定された限外ろ過膜面の細孔により
高分子化合物から低分子化合物までの膜の細孔の大小に
より、種々の大きさの分子をこし分けることができ、食
品産業分野で乳製品、醤油、調味料等の製造工程におい
て実用化されている限外ろ過膜を用いる方法について鋭
意検討した。その結果、特定の分画分子量の限外ろ過膜
を用い、多段連続処理することにより、用途に対応した
種々の純度のコンドロイチン硫酸が効率よく得られるこ
とを確認し、本発明を完成するに至った。なお、本発明
の方法はサケの鼻軟骨を原料として確認されたものであ
るが、サケの鼻軟骨に限られず、コンドロイチン硫酸を
含む他の魚類の鼻軟骨中のコンドロイチン硫酸の分離精
製にも広く適用できるものである。
【0009】 (1)サケの鼻軟骨をアルカリ処理した後、タンパク分
解酵素で処理してコンドロイチン硫酸を含有する水溶液
を得、これに水を添加して希釈し限外ろ過により濃縮す
る工程を複数回繰り返すことによりコンドロイチン硫酸
の精製を行なうことを特徴とするコンドロイチン硫酸の
分離精製方法。 (2)限外ろ過処理により得られたコンドロイチン硫酸
の濃縮液を乾燥することによりコンドロイチン硫酸粉末
を得る前記1に記載のコンドロイチン硫酸の分離精製方
法。 (3)限外ろ過処理により得られたコンドロイチン硫酸
の濃縮液にエタノールを添加して生じたコンドロイチン
硫酸の沈殿を取得する前記1または2に記載のコンドロ
イチン硫酸の分離精製方法。 (4)分画分子量2万の限外ろ過膜を用いて限外ろ過処
理を行なう前記1〜3のいずれかに記載のコンドロイチ
ン硫酸の分離精製方法。 (5)コンドロイチン硫酸を含有する水溶液をタンク内
にて水で希釈し、得られた希釈液を高圧ポンプを用いて
限外ろ過装置に送出し、得られた濃縮液を前記タンクに
循環することによりコンドロイチン硫酸の多段分離精製
操作を連続的に行なう前記1〜4のいずれかに記載のコ
ンドロイチン硫酸の分離精製方法。
【0010】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。 [コンドロイチン硫酸抽出原料] 本発明で使用する動物組織原料としては、コンドロイチ
ン硫酸を比較的豊富に含有する組織のうち、従来、加工
場などで大量に生じ、利用価値のないものとして処理さ
れている魚類、特にサケの頭部中の鼻軟骨が好ましく用
いられる。以下、サケの頭部(鼻軟骨)を例に挙げて説
明する。
【0011】[前処理工程]サケ頭部より鼻軟骨を採取
し、これを細切(1〜5mm角程度)する。次いで、鼻
軟骨に含まれるタンパク質を分解するため、アルカリ処
理および、必要に応じて蛋白分解酵素処理する。すなわ
ち、まず、アルカリ水溶液(例えば、0.2〜0.4Nの苛性
ソーダ水溶液)中で37℃乃至50℃の温度で30分〜
3時間処理した後、酢酸や塩酸等で中和し、不溶物をろ
過により除去する。次いで、ろ液のpHを中性付近に調
整して、蛋白分解酵素を添加して40℃前後にて1時間
〜2時間処理した後、加熱により酵素を失活させる。冷
却後、遠心分離して、分解処理で生じた低分子化夾雑物
とコンドロイチン硫酸を含む上清を得る。この上清を次
工程の連続多段限外ろ過処理してコンドロイチン硫酸の
濃縮と精製を同時に行なう。
【0012】一実施例としてサケ頭部より鼻軟骨を採取
し、細切した鼻軟骨13.2kgに最終濃度が0.2Nになる
ように0.4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、37℃で
2時間処理した後、酢酸で中和し、粗ろ過により不溶物
を除去した。ろ液のpHを7.0に調製し、プロテアーゼ
(天野製薬(株)製、商品名アマノA)を13.2g(鼻軟骨
重量の0.1%)添加、37℃で1時間処理し、85℃で
5分間加熱失活させて、遠心分離後の上清24リットル
(L)を得た。
【0013】[連続多段限外ろ過処理]図1に、連続多
段限外ろ過処理に使用した限外ろ過装置の概要を示す。
図中、1は限外ろ過膜であり、抽出液2をタンク4に収
納し高圧ポンプ5により限外ろ過膜1に圧送供給する。
この場合、上記で得られた上清の抽出液をそのまま限外
ろ過膜に供給すると、濃縮を目的とするコンドロイチン
硫酸が透過液側に抜けて歩留まりが悪くなることが判明
した。そこで、上清に対して水(水道水)3を添加した
ものを限外ろ過膜に供給する。水の添加量はコンドロイ
チン硫酸が透過液側に抜けなくなる量であるが、上清に
対して大旨同量添加すればよい。
【0014】使用する限外ろ過膜は、原料液に含まれる
コンドロイチン硫酸の分子量を考慮して選定すればよい
が、サケ鼻軟骨に含まれるコンドロイチン硫酸の場合は
その分子量が2万以上(およそ3万〜30万)であるこ
とから、分画分子量2万の限外ろ過膜を使用すればよ
い。供給液の平均操作圧は、使用する限外ろ過膜の耐圧
性と限外ろ過膜を通過する分画分子量以上の成分を含む
濃縮液(6)の排出量および分画分子量以下の分子およ
び水からなる透過液(7)の透過量のバランスをみて決
められるが、大旨2〜3kg/cm2である。
【0015】上記抽出液24リットル(L)(コンドロ
イチン硫酸濃度約17g/L,コンドロイチン酸純度約
30%。なお、コンドロイチン硫酸の分析は液の一部を
採取し、ガランボス法(Galambos JT 1967 The reactio
n of carbazole with carbohydrates 1. Effect of bor
ate and sulfamate on the carbazole color of sugar
s. Anal. Biochem. 19:119-132)にてグルクロン酸の量
を測定してコンドロイチン硫酸濃度を定量した。純度は
固形物に対するコンドロイチン硫酸の割合,以下同様)
に対して、水24Lを添加した処理液を、50℃,平均
圧力2kg/cm2,10L/分の条件で処理し、透過
液約37.0L(濃縮率4.4倍)を得た(第1ステージの濃
縮)。
【0016】濃縮液中のコンドロイチン硫酸濃度は31.8
g/L(純度は63.5%)、透過液中のコンドロイチン硫
酸濃度は0.2g/L(純度は1.2%)であった。次いで、
透過液量と同量の水道水を添加混合し、図1のタンク4
から処理液を供給して同様に第2ステージの限外ろ過処
理を行なった。透過液量は36.4Lで、濃縮液中のコンド
ロイチン硫酸濃度は32.5g/L(純度は88.4%)、透過
液中にはコンドロイチン硫酸濃度は認められなかった。
【0017】さらに、透過液量と同量の水道水を添加し
て、同様に第3ステージ目の限外ろ過処理を行なった。
透過液量は35.6Lで、濃縮液12.0Lを得た。濃縮液中の
コンドロイチン硫酸(CS)濃度は31.6g/L(純度は
98.6%)、透過液中にはコンドロイチン硫酸は認められ
なかった。
【0018】以上の結果の流れを図2に示し、各ステー
ジの前後の抽出液と濃縮液の分析結果を表1に示す。
【0019】
【表1】 処理段階 CS濃度 CS純度 g/l % 処理前 抽出液 16.8 30.4 第1ステージ 濃縮液 31.8 63.5 透過液 0.2 1.2 第2ステージ 濃縮液 32.5 88.4 透過液 0 第3ステージ 濃縮液 31.6 98.6 透過液 0 −
【0020】表1の膜処理前後の各処理液のコンドロイ
チン硫酸濃度と純度の分析結果から明らかなように、各
ステージで透過液へのコンドロイチン硫酸の流出が極め
て小さく、コンドロイチン硫酸の純度は、処理前の抽出
液で30.4%であったが、各ステージごとに上昇し、ステ
ージ3では98%以上まで精製され、これによって得ら
れた濃縮液をそのまま乾燥するか、あるいは有機溶剤、
好ましくはエタノールを添加して生じたコンドロイチン
硫酸の沈殿を取得するかして高純度のコンドロイチン硫
酸を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、サケ頭部の鼻軟骨よりコンド
ロイチン硫酸をアルカリで抽出し、必要に応じてタンパ
ク分解酵素により抽出液中に共存するタンパク質を低分
子化して得られたコンドロイチン硫酸を含有する水溶液
から、限外ろ過処理を繰り返すことにより、共存するペ
プチド等の低分子爽雑物を水と共に除去し、水溶液の濃
縮と同時にコンドロイチン硫酸の精製を、大量かつ効率
的に行なう方法を提供したものである。水溶液を濃縮、
精製することにより、濃縮液をそのまま乾燥するか、あ
るいは従来に比べてはるかに少ないエタノール等の有機
溶媒を用いてコンドロイチン硫酸を沈殿させることによ
りコンドロイチン硫酸を得ることができる。さらにイオ
ン交換樹脂等を使用せずとも高純度のコンドロイチン硫
酸を得ることができ、コストの低減が図られる。
【0022】サケは北海道において約15万トン/年と
大量に漁獲され、その加工残骸である頭部(鼻軟骨約1
0%を含む)は約1万5千トン排出され、コンドロイチ
ン硫酸を大量に製造する上で、安価で非常に安定した原
料である。さらに、サケ頭部の鼻軟骨には他の動物組織
由来のものに見られるコンドロイチン硫酸以外の酸性多
糖体(ヒアルロン酸、デルマタン酸、ヘパラン硫酸な
ど)が殆ど共存していないことが確認されている。
【0023】本発明では、膜処理のステージを選択する
ことで、低純度(例えば、食品添加物用)から高純度
(医薬用)のコンドロイチン硫酸を任意に製造すること
が可能である。また、精製濃縮液にエタノールなどの有
機溶剤を添加する操作を行なわずに濃縮液をそのまま乾
燥することによって、コンドロイチン硫酸の粉末を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 限外ろ過装置の概要を示す。
【図2】 本発明の実施例のフロー図である。
【符号の説明】
1 限外ろ過膜 2 抽出液 3 水 4 タンク 5 高圧ポンプ 6 濃縮液 7 透過液 8 圧力計 9 熱交換器 10 流量計 11 バルブ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サケの鼻軟骨をアルカリ処理した後、タ
    ンパク分解酵素で処理してコンドロイチン硫酸を含有す
    る水溶液を得、これに水を添加して希釈し限外ろ過によ
    り濃縮する工程を複数回繰り返すことによりコンドロイ
    チン硫酸の精製を行なうことを特徴とするコンドロイチ
    ン硫酸の分離精製方法。
  2. 【請求項2】 限外ろ過処理により得られたコンドロイ
    チン硫酸の濃縮液を乾燥することによりコンドロイチン
    硫酸粉末を得る請求項1に記載のコンドロイチン硫酸の
    分離精製方法。
  3. 【請求項3】 限外ろ過処理により得られたコンドロイ
    チン硫酸の濃縮液にエタノールを添加して生じたコンド
    ロイチン硫酸の沈殿を取得する請求項1または2に記載
    のコンドロイチン硫酸の分離精製方法。
  4. 【請求項4】 分画分子量2万の限外ろ過膜を用いて限
    外ろ過処理を行なう請求項1乃至3のいずれかに記載の
    コンドロイチン硫酸の分離精製方法。
  5. 【請求項5】 コンドロイチン硫酸を含有する水溶液を
    タンク内にて水で希釈し、得られた希釈液を高圧ポンプ
    を用いて限外ろ過装置に送出し、得られた濃縮液を前記
    タンクに循環することによりコンドロイチン硫酸の多段
    分離精製操作を連続的に行なう請求項1乃至4のいずれ
    かに記載のコンドロイチン硫酸の分離精製方法。
JP07572699A 1999-03-19 1999-03-19 コンドロイチン硫酸の分離精製方法 Expired - Fee Related JP3278629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07572699A JP3278629B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 コンドロイチン硫酸の分離精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07572699A JP3278629B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 コンドロイチン硫酸の分離精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273102A JP2000273102A (ja) 2000-10-03
JP3278629B2 true JP3278629B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=13584573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07572699A Expired - Fee Related JP3278629B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 コンドロイチン硫酸の分離精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021083384A1 (zh) * 2019-11-01 2021-05-06 南京信朗企业管理咨询有限公司 低分子量硫酸软骨素、包含其的组合物、其制备方法以及其用途
WO2021081999A1 (zh) * 2019-11-01 2021-05-06 南京汉欣医药科技有限公司 一种低分子量硫酸软骨素及其制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070901A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 강헌수 콘드로이친황산 및 그 함유물의 제조방법
JP2003299497A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Masayoshi Kachi ムコ多糖類及びその製造方法
JP2004149736A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Nippon Barrier Free:Kk コンドロイチン硫酸Na,コンドロイチン硫酸含有物及びそれらの製造方法
AU2003287636A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Cargill, Incorporated Isolating chondroitin sulfate
JP3448710B1 (ja) * 2002-12-10 2003-09-22 有限会社バイオケム コンドロイチン硫酸ナトリウムの製造方法
JP2005255727A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Tokuyama Corp 高純度化されたムコ多糖の製造方法
JP4679138B2 (ja) * 2004-12-24 2011-04-27 株式会社日本バリアフリー 高純度化されたムコ多糖類の製造方法
KR100733081B1 (ko) * 2005-12-14 2007-06-27 한국푸디팜 주식회사 닭발로부터 콘드로이틴 황산을 제조하는 방법
CN102105154B (zh) * 2008-07-30 2013-03-27 三得利控股株式会社 含有含硫酸软骨素的水系溶剂提取物以及槲皮素糖苷的口服给药用制剂
CN101851300B (zh) * 2010-06-19 2014-12-24 江西海鑫贸易有限公司 硫酸软骨素提取工艺
RU2592850C2 (ru) * 2011-01-19 2016-07-27 Хиросаки Юниверсити Способ крупномасштабного получения протеогликана
CN102850466B (zh) * 2011-06-28 2016-08-17 西藏金稞集团有限责任公司 牦牛骨制取硫酸软骨素的一种方法
JP2016138062A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 一丸ファルコス株式会社 特定分子結合単位が分子内の末端部位に存在する高分子糖鎖化合物とその利用
JP2016138061A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 一丸ファルコス株式会社 特定分子結合単位が分子内の末端部位に存在する高分子糖鎖化合物とその利用
CN106674380A (zh) * 2017-02-09 2017-05-17 高焕顺 一种新的硫酸软骨素制备方法
CN112481338A (zh) * 2020-12-22 2021-03-12 荣成万盈水产科技有限公司 一种鱿鱼硫酸软骨素糖蛋白的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021083384A1 (zh) * 2019-11-01 2021-05-06 南京信朗企业管理咨询有限公司 低分子量硫酸软骨素、包含其的组合物、其制备方法以及其用途
WO2021081999A1 (zh) * 2019-11-01 2021-05-06 南京汉欣医药科技有限公司 一种低分子量硫酸软骨素及其制备方法
US11572421B2 (en) 2019-11-01 2023-02-07 Nanjing Hanxin Pharmaceutical Technology Co., Ltd. Low molecular weight chondroitin sulfate, composition, preparation method and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273102A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278629B2 (ja) コンドロイチン硫酸の分離精製方法
CN112813127B (zh) 一种硫酸软骨素超滤废液制备胶原蛋白肽的方法
JP2004141007A (ja) 魚由来ゼラチンペプチドの製造方法
CN111493205A (zh) 一种鱼类蛋白水解物及其制备方法
JP2870871B2 (ja) 酵素を用いる甲殼類の甲殼の処理方法
US20060014256A1 (en) Sodium chondroitin sulfate, chondroitin-sulfate-containing material and processes for producing the same
CN113789361A (zh) 一种鳕鱼肽及其制备方法和应用
CN113754759A (zh) 一种从鱼鳞中提取多种营养成分的工艺
CN109293766A (zh) 从鱼鳞中提取胶原蛋白多肽的方法
KR100532153B1 (ko) 어류 비늘을 이용한 단백질 가수분해물의 제조방법
KR100703947B1 (ko) 콜라겐의 제조방법
CN108101980B (zh) 一种高纯度藻蓝色素的制备方法
KR100390529B1 (ko) 참치정소로부터 핵산복합물질을 추출하는 방법 및 이방법에 의해 얻어진 핵산복합물질
JPS6357507A (ja) 化粧品原料の製造方法
CN115368486A (zh) 一种三元低共熔溶剂及其在克氏原螯虾壳甲壳素提取中的应用
CN110818791B (zh) 一种鱼胶原蛋白的制备方法
JP2893451B2 (ja) 高分子量のヒアルロン酸を製造する方法
EP1613662B1 (fr) Procede d'obtention d'acide chondroitine sulfurique et ses utilisations
JPS6121102A (ja) キトサンオリゴ糖の製造法
JP2000270806A (ja) 昆布エキス及びその製造法
JP2002281935A (ja) サメ軟骨抽出物及びその製造方法
JP7138873B2 (ja) コラーゲン含有組成物の製造方法及びコラーゲン単離物
Tauntong et al. Effect of pre-hydrolysis by Alcalase on enzymatic membrane reactor performance in production of low molecular weight peptide from nile tilapia skin gelatin
CN114933648B (zh) 一种以鱼鳞生产胶原二肽的方法
TWI687437B (zh) 高純度未變性膠原蛋白及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees