JP3139563B2 - 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法 - Google Patents

米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法

Info

Publication number
JP3139563B2
JP3139563B2 JP04072730A JP7273092A JP3139563B2 JP 3139563 B2 JP3139563 B2 JP 3139563B2 JP 04072730 A JP04072730 A JP 04072730A JP 7273092 A JP7273092 A JP 7273092A JP 3139563 B2 JP3139563 B2 JP 3139563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
solution
peptide
derived peptide
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04072730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05227983A (ja
Inventor
正人 吉岡
敬 安達
直子 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP04072730A priority Critical patent/JP3139563B2/ja
Publication of JPH05227983A publication Critical patent/JPH05227983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139563B2 publication Critical patent/JP3139563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米糠蛋白誘導ペプチド
の製造方法に関する。さらに詳しくは、脱脂米糠を出発
物質とし、脱脂米糠を希酸で加熱処理して可溶性糖質を
除去した後、不溶部分を水に懸濁して蛋白質分解酵素に
より加水分解し、不溶物を除去後、可溶部分を電気透析
により脱塩して精製することにより、褐変現象や不溶化
を防止し得る米糠蛋白誘導ペプチドを製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】蛋白質の加水分解は、通常、酸、アルカ
リまたは酵素によって行われるが、植物を原料とする場
合、酸やアルカリによる加水分解では、植物中に多量に
存在する繊維質や貯蔵性糖質が可溶性糖質となり、加水
分解液中に混入するため、褐色に変色する現象、いわゆ
る褐変現象を引き起こすという問題がある。
【0003】そのため、化粧品原料や栄養強化剤用の植
物由来蛋白原料としては、小麦グルテンや脱脂大豆蛋白
などの蛋白含量の高い、精製されたものが使用されてき
た(たとえば、特開昭62−53969号公報、特公昭
63−50998号公報、特開昭63−287462号
公報など)。
【0004】ところで、米糠は、昔から入浴時に糠袋と
して皮膚の洗浄に使用されてきたが、これは主として米
糠中の油脂成分や粒状の繊維質を利用することを目的と
したものであり、また、その応用として、米糠を醗酵さ
せ、その醗酵成分を入浴剤や洗髪剤として使用すること
も検討されてきたが、それらはいずれも油脂成分や繊維
質を含有したものであって、米糠中の蛋白質からペプチ
ドを製造する試みはなされていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、これま
では植物由来の蛋白質からペプチドを得るのに原料が限
られていた。また、資源の高度利用という観点から、未
利用の蛋白源や廃棄されている蛋白源を利用することも
必要である。
【0006】本発明は、そのような事情に鑑み、新しい
植物性のペプチド源として、米糠に着目し、この米糠か
ら褐変現象や不溶化を防止し得るペプチドを製造する方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、米糠からペプ
チドを製造する方法について種々研究を重ねた結果、脱
脂米糠を希酸で加熱処理して可溶性糖質を除去した後、
不溶部分を水に懸濁して蛋白質分解酵素により加水分解
し、不溶物を除去後、可溶部分を電気透析により脱塩し
て精製することにより、褐変現象や不溶化を防止し得る
米糠蛋白誘導ペプチドを製造できるようにしたものであ
る。
【0008】以下、本発明の構成を、(1)原料米糠、
(2)可溶性糖質の除去、(3)酵素加水分解、(4)
不溶物の除去、(5)脱塩精製の順に詳細に説明する。
【0009】(1)原料米糠 米粒中には、主にグリテリンとプロラミンの2種の蛋白
質が含まれているが、その含有量は玄米で約7重量%で
ある。米糠中の蛋白質の種類や含有量についての詳細な
報告はないが、市販の脱脂米糠では蛋白質が18〜25
重量%程度含まれている。
【0010】米糠蛋白誘導ペプチドの製造にあたり、原
料として脱脂していない米糠を用いることもできるが、
その際には脱脂工程を入れる必要がある。このように、
脱脂していない米糠を使用する場合も脱脂工程を必要と
し、一旦、脱脂米糠を経ることになるので、脱脂してい
ない米糠を原料として用いる場合も、結果的に本発明の
範囲内に含まれることになる。
【0011】脱脂米糠は、大量に市販されていて容易に
入手できるので、米糠蛋白誘導ペプチドの製造にあたっ
ては、工程を簡略化できる点からも、脱脂米糠を出発物
質として用いる方が好ましい。
【0012】表1に米糠の完全加水分解によるアミノ酸
の組成比の分析例を示す。通常、蛋白質のアミノ酸分析
にあたっては、分析前に試料の完全加水分解を6N塩酸
を用いて行うので、アスパラギンとグルタミンはアミド
結合が加水分解されてそれぞれアスパラギン酸とグルタ
ミン酸になる。そのため、表1ではアスパラギン、グル
タミンはそれぞれアスパラギン酸、グルタミン酸に加算
されて表示されている。また、トリプトファンは加水分
解によって分解消失するため定量することができず、し
たがって表1には表示されていない。
【0013】
【表1】
【0014】(2)可溶性糖質の除去 脱脂米糠を3〜7%(重量%、以下、濃度に関して特に
付記しない場合は重量%を示す)の塩酸水溶液に懸濁さ
せ、30〜75℃で1〜4時間攪拌を続け可溶性糖質を
抽出する。抽出後、濾過により不溶部分を分離し、この
不溶部分を(3)以下の操作に供する。
【0015】ここで用いる塩酸の濃度は、上記の範囲以
外でもある程度目的を達成することができるが、塩酸の
濃度が3%より低い場合は、可溶性糖質の除去が充分に
行えず、可溶性糖質がペプチド中に残って、褐変の原因
となるおそれがある。
【0016】また、塩酸の濃度が7%より高くなると、
可溶性糖質の除去効果は向上するが、同時に蛋白質も分
解抽出されるため、得られるペプチドの収率が悪くな
る。
【0017】塩酸以外にも、硫酸を用いることもできる
が、硫酸の場合、濃度は1.5〜4%が好適である。
【0018】また、脱脂米糠中にフィチンが含まれてい
る場合、この可溶性糖質の除去工程でフィチンも除去さ
れる。したがって、フィチンに基づく濁りが解消され
る。
【0019】(3)酵素加水分解 希酸での加熱処理により脱脂米糠中から可溶性糖質を除
去した後、不溶部分を水に懸濁して蛋白質分解酵素によ
り加水分解する。
【0020】蛋白質分解酵素としては、たとえばペプシ
ン、プロクターゼA、プロクターゼBなどの酸性蛋白質
分解酵素、パパイン、ブロメライン、サーモライシン、
トリプシン、プロナーゼ、キモトリプシンなどの中性な
いしアルカリ性蛋白質分解酵素を使用することができ
る。
【0021】また、スブチリシン、スタフィロコッカス
プロテアーゼなどの菌産性の中性ないしアルカリ性蛋白
質分解酵素も使用することができる。
【0022】加水分解時のpHは、酸性蛋白質分解酵素
の場合にはpH1〜4の範囲、中性ないしアルカリ性蛋
白質分解酵素の場合にはpH4〜10の範囲に調整する
のが好ましい。
【0023】pHは一般に酢酸/酢酸ナトリウム緩衝
液、リン酸緩衝液などの緩衝液により、あるいは酸、ア
ルカリなどの添加によって適切に調整するのが好まし
い。加水分解時の反応温度としては30〜60℃が好ま
しく、反応時間は一般に3〜24時間が適している。
【0024】いずれの酵素を用いる場合でも、酵素の使
用量や、反応温度、反応時間などを変えることによって
得られるペプチドの分子量をコントロールすることがで
きるので、目的とする米糠蛋白誘導ペプチドの分子量に
あわせて、酵素の使用量、反応温度、反応時間の各条件
について、得られたペプチドの分子量分布をゲル濾過法
などにより調べ、最適条件を決定するのが好ましい。
【0025】酵素加水分解後、70〜80℃で30分〜
1時間攪拌を続け、蛋白質分解酵素を失活させる。
【0026】この酵素加水分解によって、ペプチドは平
均分子量で200〜4000の範囲の広範囲のものが得
られるが、特に平均分子量200〜2000のものは水
に溶けやすく、取扱いが容易で、かつ皮膚や毛髪に対す
る吸着性が良好であることから、化粧品用原料として、
あるいは化粧品用配合剤として好適に使用することがで
きる。
【0027】(4)不溶物の除去 蛋白質分解酵素の失活後、加水分解液を濾過して分解残
渣と分離する。得られた溶液を(5)以下で説明する方
法により精製することによって米糠蛋白誘導ペプチドを
得ることができるが、長期保存中に、一時的に溶解して
いる高分子物質が会合して不溶化するため、アルカリや
酸で加熱分解処理することにより、この原因となる高分
子物質を除去しておく必要がある。
【0028】すなわち、上記加水分解液に、脱脂米糠に
対し8〜25%となるように、アルカリ剤を加え、60
〜70℃で1〜2時間加熱分解する。上記アルカリ剤と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウムなどが用いられるが、このアルカリ剤の溶液の
濃度や加熱分解時間を変えることによって、酵素加水分
解で得られたペプチドの分子量をさらに小さくすること
ができる。たとえば、ペプチドの平均分子量を200〜
2000に調整するのに、この加熱分解を利用してもよ
い。
【0029】上記アルカリ加熱分解におけるアルカリ剤
の脱脂米糠に対する濃度を特定しているのは、アルカリ
剤の量が脱脂米糠に対して8%より少ないと、高分子物
質の除去が充分に行えず、前述したように保存中に高分
子物質が不溶化して沈殿が生じるおそれがあり、また2
5%より多くなると、ペプチドがさらにアミノ酸にまで
分解されて、ペプチドの収率が悪くなるからである。
【0030】また、このアルカリでの加熱分解は、少糖
類が残存している場合に、この少糖類を分解して単糖類
にするため、次の電気透析による精製工程で糖類を完全
に除去できる効果もある。
【0031】アルカリ加熱分解後、濾過し、濾液を塩
酸、硫酸などの酸でpHを3〜4にして沈殿物を生じさ
せて、濾過により沈殿物を除去する。
【0032】この不溶物の除去は、上記のアルカリ加熱
分解以外にも、酸による加熱分解でも行うことができ
る。この酸加熱分解の場合は、(3)で得られた加水分
解液を塩酸で5〜15%の溶液にし、60〜70℃で1
〜2時間加熱分解する方法が採られる。
【0033】上記酸加熱分解後、濾過し、濾液は水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ剤を用いて
pHを9〜10にし、アルカリ側での沈殿物を生じさ
せ、濾過により沈殿物を除去する。
【0034】(5)脱塩精製 上記の方法で得られたペプチド溶液中には、加水分解や
不溶物の除去操作の際に行うpH調整などで、無機塩ま
たは有機塩が存在しているので、得られたペプチド溶液
を化粧品や食品などに配合して安定な組成物を得るため
には、これらの塩を除去しておくことが必要である。
【0035】脱塩の方法としては、イオン交換樹脂法、
電気透析法などを採用し得るが、短時間で容易に脱塩で
き、かつペプチドの損失が少ない電気透析法を採用する
のが好ましい。この電気透析法としては、本出願人が先
に出願した特開昭61−183295号公報に記載の方
法を適用することができる。
【0036】すなわち、上記(4)で不溶物を除去した
後のペプチド溶液を酸またはアルカリで中和した後、ア
ニオン交換膜とカチオン交換膜を交互に隔て、直流電源
を負荷させることにより、イオンの移動を加速し、ペプ
チド中に混在する無機塩または有機塩のイオンを膜外に
拡散逸出させることによって、電気透析を行う。
【0037】電気透析は、電気伝導度が3ms/cm以
下になったことを確認して終了するが、電気伝導度が3
ms/cm以下とは、液中の塩濃度が既に充分に少ない
ことを示している。
【0038】このようにして得られた米糠蛋白誘導ペプ
チド液は、必要に応じて脱色、脱臭、pH調整、濃度調
整、除菌濾過、加熱滅菌などの処理を行った後、液状の
まま、あるいは噴霧乾燥などにより乾燥粉体にして、化
粧品、食品などの原料あるいは配合剤として使用され
る。
【0039】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をさらに具体
的に説明する。
【0040】実施例1 3.5%塩酸水溶液1.5リットルに脱脂米糠250g
を加えて懸濁させ、65℃の湯浴上で3時間攪拌を続け
て、可溶性糖質を塩酸で抽出した後、テトロン(登録商
標)布で濾過した。
【0041】上記のようにして、脱脂米糠中から可溶性
糖質を除去した後、不溶部分、つまり上記濾過後の残渣
を1.5リットルのイオン交換水に加えて懸濁させ、攪
拌しながら20%水酸化ナトリウム水溶液でpHを8.
5にし、この懸濁液にビオプラーゼ原末〔63万単位、
ビオプラーゼは長瀬産業(株)製の蛋白質分解酵素スブ
チリシンの商品名〕250mgを加え、45℃の湯浴上
で3時間攪拌を続けて、加水分解を行った。加水分解
後、湯浴温度を85℃にして30分間攪拌を続けて、ビ
オプラーゼを失活させた。
【0042】加水分解液をNo.2濾紙〔東洋濾紙
(株)製の濾紙No.2〕で濾過し、残渣を40℃のイ
オン交換水500mlで洗浄し、濾液と洗浄液とを合一
した後、水酸化ナトリウム25gを加え、65℃の湯浴
上で2時間攪拌して加熱分解した。
【0043】放冷後、濃度35%の過酸化水素水を10
ml加え、12時間放置して脱色した。分解されなかっ
た不溶物は、No.2濾紙で濾過して除去し、濾液を6
N塩酸によりpH4にして不溶物を沈殿させた。この不
溶物もNo.2濾紙を用いた濾過により除去し、濾液を
20%水酸化ナトリウム溶液でpH7に中和した後、下
記に示す電気透析設備によって電気透析を行った。
【0044】型式 : DO−Cb型〔帝人エンジ
ニアリング(株)製〕 膜名称 : セレミオンCMVおよびセレジオンAM
V〔いずれも旭硝子(株)製の電気透析膜の商品名〕 膜寸法 : 18×12cm 組入膜数 : 10対 電圧 : 30V 陽・陰極液: 5%硫酸ナトリウム水溶液2リットル
【0045】膜間被濃縮側循環液としては、初期濃度3
%の食塩水2リットルを用い、電気透析開始後2時間で
電気伝導度を測定し、3ms/cm以下になったことを
確認して電気透析を終了し、濾液を回収した。
【0046】濾液を減圧濃縮して濃度25%の溶液に
し、20%水酸化ナトリウム水溶液でpHを6.5に調
整後、No.5C濾紙〔東洋濾紙(株)製のNo.5C
濾紙〕で濾過し、さらに膜孔0.45μmのメンブラン
フィルターを用いて除菌濾過し、ガラス製滅菌容器に充
填して、米糠蛋白誘導ペプチドの25%水溶液を155
g得た。
【0047】このペプチド溶液を全炭素、全窒素アナラ
イザーで分析したところ、窒素量は2.562%であっ
た。用いた原料の脱脂米糠の窒素量は4.268%であ
ったので、全窒素量から求めた収率は37.22%であ
った。
【0048】また、このペプチド溶液を下記の条件でゲ
ル濾過分析したところ、得られた米糠蛋白誘導ペプチド
の平均分子量は521であった。
【0049】ゲル濾過分析条件 カラム : 直径×長さ=7.5mm×300mm 固定相 : TSK gel G3000pw〔東
ソー(株)製〕 移動相 : 0.1%トリフルオロ酢酸含有45%
アセトニトリル溶液 流量 : 0.3ml/分 検出器 : UV検出器 検出波長 : 210nm
【0050】 検量線用標準試料 アプロチニン : 分子量 6500 α−MSH(黒色色素胞刺激ホルモン) : 分子量 1655 プラジキニン : 分子量 1060 グルタチオン : 分子量 307
【0051】実施例2 1.5リットルの3%塩酸水溶液に脱脂米糠250gを
加えて懸濁させ、65℃の湯浴上で3時間攪拌を続け
て、可溶性糖質を塩酸で抽出した後、テトロン(登録商
標)布で濾過し、残渣を50℃のイオン交換水1リット
ルで洗浄し、再度、テトロン(登録商標)布で濾過し
た。
【0052】上記濾過後の残渣を1.5リットルのイオ
ン交換水に加えて懸濁させ、攪拌しながら20%水酸化
ナトリウム水溶液を加えてpH8.5にし、ビオプラー
ゼ原末〔69万単位、ビオプラーゼは長瀬産業(株)製
の蛋白質分解酵素スブチリシンの商品名〕200mgを
加えて、45℃の湯浴上で3時間攪拌を続けて、加水分
解を行った。
【0053】加水分解後、湯浴を85℃に昇温し、30
分間攪拌を続けて、ビオプラーゼを失活させた。
【0054】加水分解液をNo.2濾紙で濾過し、残渣
を40℃のイオン交換水500mlで洗浄し、濾液と洗
浄液を合一して、2リットルにした。
【0055】この加水分解液に35%塩酸を溶液濃度が
10%になるように加え、65℃の湯浴上で1時間攪拌
して加熱分解した。
【0056】上記加熱分解後の分解液をNo.2濾紙で
濾過し、濾液に水酸化ナトリウムをpHが10になるよ
うに加え、さらに濃度35%の過酸化水素水10mlを
添加して、12時間放置した。
【0057】上記水酸化ナトリウムの添加により生じた
不溶物をNo.2濾紙で濾過することによって除去し、
濾液を塩酸を用いてpH7にした。
【0058】得られた中和液を実施例1と同じ条件で電
気透析し、電気透析終了後、活性炭5gを加えて脱臭し
た。濾過により活性炭を除去した後、濾液を濃縮して濃
度25%の溶液にした。
【0059】この水溶液に防腐剤としてp−ヒドロキシ
安息香酸メチルとp−ヒドロキシ安息香酸プロピルをそ
れぞれ0.3%と0.03%になるように加え、0.4
5μmのメンブランフィルターを用いて除菌濾過し、ガ
ラス製滅菌容器に充填して、米糠蛋白誘導ペプチドの2
5%水溶液を184g得た。
【0060】得られた米糠蛋白誘導ペプチドの窒素分析
値は2.609%で、全窒素量から求められた収率は4
4.99%であった。
【0061】また、実施例1と同じ条件でゲル濾過分析
を行ったところ、得られた米糠蛋白誘導ペプチドの平均
分子量は556であった。
【0062】上記実施例1〜2で得られた米糠蛋白誘導
ペプチドの25%水溶液を40℃の恒温槽で12週間保
存した時の色の変化および5℃の冷蔵庫で12週間保存
した時の不溶物の発生の有無を調べた。その結果を表2
に示す。なお、色の変化はガードナー法により測定した
ものであり、不溶物の発生の有無は目視により観察した
ものである。
【0063】
【表2】
【0064】表2に示すように、実施例1〜2で得られ
た米糠蛋白誘導ペプチドは、保存による色の変化がほと
んどなく、また不溶物の発生も認められず、保存による
褐変現象や不溶化が生じなかった。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
これまでペプチド源として利用されることのなかった米
糠から、ペプチドを製造することができるようになっ
た。
【0066】そして、本発明によって得られた米糠蛋白
誘導ペプチドは、褐変現象や不溶化が生じないので、化
粧品、食品などの原料あるいは配合剤として好適に使用
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 21/00 - 21/06 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱脂米糠を希酸で加熱処理して可溶性糖
    質を除去した後、不溶部分を水に懸濁して蛋白質分解酵
    素により加水分解し、不溶物を除去後、可溶部分を電気
    透析により脱塩して精製することを特徴とする米糠蛋白
    誘導ペプチドの製造方法。
  2. 【請求項2】 米糠蛋白誘導ペプチドの平均分子量が2
    00〜2000である請求項1記載の米糠蛋白誘導ペプ
    チドの製造方法。
JP04072730A 1992-02-21 1992-02-21 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法 Expired - Fee Related JP3139563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04072730A JP3139563B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04072730A JP3139563B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05227983A JPH05227983A (ja) 1993-09-07
JP3139563B2 true JP3139563B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=13497772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04072730A Expired - Fee Related JP3139563B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3001799A1 (en) * 2013-05-15 2016-04-06 DSM IP Assets B.V. Process to produce rice bran hydrolysates

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502167C2 (de) * 1995-01-25 1997-02-06 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Reisproteinhydrolysaten
DE19502168C1 (de) * 1995-01-25 1996-06-27 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Weizenproteinhydrolysaten
KR100503100B1 (ko) * 2002-09-23 2005-07-21 이옥구 쌀겨로부터 식물성 단백질 분해효소를 이용하여 저 분자화 된 펩타이드를 간단히 제조하는 방법
WO2006093166A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Tsuno Food Industrial Co., Ltd. 米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物
KR100845032B1 (ko) * 2006-12-13 2008-07-09 주식회사농심 항산화 활성 및 라디칼 소거 활성을 갖는 쌀 펩타이드 및그 제조방법
KR101284264B1 (ko) * 2010-12-29 2013-07-08 주식회사농심 쌀 단백질 가수분해물의 제조 방법
KR101433239B1 (ko) * 2012-01-05 2014-08-25 주식회사 비케이바이오 수용성 쌀 펩타이드의 제조방법
CN103146782B (zh) * 2013-04-03 2014-08-06 四川省农业科学院农产品加工研究所 以米糠为原料制备葡萄糖浆的方法
CN106561969A (zh) * 2016-10-18 2017-04-19 大连理工大学 一种利用反复冻融辅助弱碱从米糠粕中提取蛋白质的工艺方法
CN110301522B (zh) * 2019-08-07 2020-09-04 华中农业大学 一种免脱盐提高大米蛋白溶解性的方法
CN113243446B (zh) * 2021-05-20 2022-11-08 山西大学 一种谷糠蛋白提取物及其制备方法和应用
CN113817047B (zh) * 2021-10-15 2023-09-22 山西大学 一种谷糠胰蛋白酶抑制剂及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3001799A1 (en) * 2013-05-15 2016-04-06 DSM IP Assets B.V. Process to produce rice bran hydrolysates
JP2016521131A (ja) * 2013-05-15 2016-07-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 米糠加水分解物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05227983A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139563B2 (ja) 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
CN110592053A (zh) 一种胶原蛋白水解复合酶、蛋白低聚肽及其制备方法
JPH06116300A (ja) ケラチンフラグメントおよびその製造方法
JPS6368514A (ja) 植物性ポリペプチドの誘導体を含有する化粧料
GB9424732D0 (en) Heat treated blood plasma proteins
JPH10512452A (ja) 米タンパク質加水分解物の製法
US7429561B2 (en) Method for stimulating cell growth using sponge protein hydrolysates
JPH02265441A (ja) 牛乳乳清蛋白質中のβ―ラクトログロブリンの選択的酵素分解方法
JP2820719B2 (ja) ケラチン加水分解物の製造方法
JP5829844B2 (ja) 水溶性エラスチンペプチドの製造方法
CN114573682A (zh) 一种弹性蛋白肽及其制备方法
JP2681650B2 (ja) カゼインペプチドの製造方法
JP2560363B2 (ja) キチン又はキトサン類の精製法
JPH08140585A (ja) 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
Wilkes et al. Partial purification and some enzymatic properties of a proteinase from Aeromonas proteolytica
JPH037596A (ja) ケラチン加水分解物の製造方法
JPS6133560B2 (ja)
JPH11225686A (ja) カゼイン加水分解物及びその製造方法
JPS63105000A (ja) カゼイン誘導ポリペプタイドのアシル化物またはその塩
JPS6357598A (ja) 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド
EP0476557B1 (en) A process for treating animal hairs by means of solubilization
JPH10298199A (ja) 新規ペプチド及びそれを含有するアンギオテンシンi変換酵素阻害剤
JPH07265075A (ja) 安定な修飾プロテアーゼ組成物及び該組成物を含有する安定な酵素含有水溶液
JP2005269925A (ja) 水不溶性銀含有乳清蛋白質加水分解物の製造方法
JPS60243010A (ja) 毛髪保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees