WO2006093166A1 - 米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物 - Google Patents

米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006093166A1
WO2006093166A1 PCT/JP2006/303794 JP2006303794W WO2006093166A1 WO 2006093166 A1 WO2006093166 A1 WO 2006093166A1 JP 2006303794 W JP2006303794 W JP 2006303794W WO 2006093166 A1 WO2006093166 A1 WO 2006093166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
enzyme
treated product
improving
activity
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Kariya
Kenji Ozeki
Yumi Minami
Atsushi Koyama
Takako Ishimoto
Makoto Kakiuchi
Koji Kato
Takuo Tsuno
Original Assignee
Tsuno Food Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuno Food Industrial Co., Ltd. filed Critical Tsuno Food Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2006093166A1 publication Critical patent/WO2006093166A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/14Pretreatment of feeding-stuffs with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention is an enzyme-treated product characterized by containing a peptide mixture, which is obtained by allowing a rice bran extracted from a neutral or weak alkaline solution to act on a combination of protease and peptidase.
  • the present invention also relates to a composition for improving physiological activity, a functional food composition, a cosmetic composition, and a feed composition containing the same.
  • Glutamine peptide which is an enzyme-degraded protein derived from wheat, has the function of promoting the growth of the digestive mucous membrane (Patent Document 3), and the peptide obtained by hydrolyzing wheat-derived protein is found in cultured fish. There is a report that the antibacterial property against streptococcal disease is improved (Patent Document 4).
  • An extract obtained by extracting the rice bran with a neutral or weakly alkaline solution developed by the present inventors contains abundant rice bran protein, and the rice bran protein is a vegetable vegetable having excellent nutritional value. Although it is a protein, its enzyme-treated product and physiological functions have not been clarified yet.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9-157292
  • Patent Document 2 JP 2000-204369 A
  • Patent Document 3 JP-A-10-101576
  • Patent Document 4 JP-A-9-84528
  • the present invention provides an enzyme-treated product having a physiological activity, comprising a peptide mixture obtained by reacting rice bran extracted with a neutral or weak alkaline solution in combination with a protease and a peptidase.
  • the purpose is to do.
  • Another object of the present invention is to provide a physiologically active action-improving composition, a functional food / beverage composition, a cosmetic composition or a feed composition containing the enzyme-treated product.
  • the present inventors have conducted intensive research.
  • the extract obtained by extracting rice bran with a neutral alkaline solution acts in combination with a protease and a peptidase.
  • an enzyme-treated product rich in peptides with a molecular weight range of 200 to 20000 and that the enzyme-treated product has physiological activities such as antioxidant activity, sucrose degrading enzyme inhibitory activity, and lipid metabolism improving activity. I found it.
  • the present inventors have further advanced the research and have completed the present invention.
  • the present invention provides:
  • composition for improving physiological activity is an antioxidant composition, a sucrose degrading enzyme inhibitory composition or a lipid metabolism improving composition,
  • composition according to [5] above, wherein the antioxidant composition is a composition for preventing or treating inflammation, ischemic disease, allergy, cataract, moderate wind, myocardial infarction or cancer. object,
  • sucrose degrading enzyme inhibitory composition is a composition for suppressing postprandial hyperglycemia
  • composition according to [8] The composition according to [5], wherein the lipid metabolism improving composition is a composition for preventing or treating hyperlipidemia,
  • composition according to the above [4], wherein the composition for improving physiological activity is a composition for preventing or treating diabetes, hypertension or obesity,
  • composition according to [4] above, wherein the physiologically active action improving composition is a functional food or drink composition
  • composition according to [10] wherein the enzyme-treated product has an antioxidant activity, and is labeled for use for antioxidant activity,
  • composition according to [12] The composition according to [10], wherein the enzyme-treated product has sucrose-degrading enzyme inhibitory activity and is labeled for use for sucrose-degrading enzyme inhibitory activity,
  • composition according to [10], wherein the enzyme-treated product has a lipid metabolism-improving action and is labeled for use in improving lipid metabolism.
  • a cosmetic composition comprising the enzyme-treated product according to any one of [1] to [3], and
  • a feed composition comprising the enzyme-treated product according to any one of [1] to [3],
  • the present invention also provides: [16] A method for improving a physiologically active action, comprising administering the enzyme-treated product according to any one of [1] to [3] to a mammal,
  • the present invention also provides:
  • physiologically active action improving composition is an antioxidant composition, a sucrose degrading enzyme inhibitory composition or a lipid metabolism improving composition
  • antioxidant composition is a composition for preventing or treating inflammation, ischemic disease, allergy, cataract, moderate wind, myocardial infarction or cancer,
  • sucrose degrading enzyme inhibitory composition is a composition for suppressing postprandial hyperglycemia.
  • lipid metabolism improving composition is a composition for preventing or treating hyperlipidemia
  • a composition for improving physiological activity prevents or treats diabetes, hypertension or obesity
  • the enzyme degradation product according to the present invention has a physiological activity such as an antioxidant activity, a sucrose degrading enzyme inhibitory activity, or a lipid metabolism improving effect.
  • Antioxidant activity can suppress, for example, inflammation, ischemic disease, allergy, cataract, middle wind, myocardial infarction, or cancer caused by acid in vivo.
  • Sucrose-degrading enzyme inhibitory (inhibitory) activity delays the absorption of carbohydrates, and thus can suppress an increase in blood glucose level after meals.
  • the lipid metabolism improving action can suppress lifestyle-related diseases (for example, diabetes, hyperlipidemia, hypertension, obesity, etc.) and neurodegenerative diseases caused by abnormal lipid metabolism.
  • the composition containing the enzyme degradation product according to the present invention has an antioxidant activity, a sucrose degrading enzyme inhibitory (inhibiting) activity, or a physiologically active improving composition having a lipid metabolism improving effect, a functional food and beverage composition. It is useful as a product, cosmetic composition, and feed composition. Moreover, the enzyme degradation product according to the present invention is useful as an additive for a composition for improving physiological activity.
  • the enzyme-treated product of the present invention is suppressed for bitterness that soybean peptide has. For this reason, even if it mix
  • rice bran which is a raw material for the enzyme degradation product according to the present invention, can be safely used because it is produced from rice that has been eaten for a long time.
  • the enzyme degradation product according to the present invention uses rice bran, which is so-called waste after milling, as a raw material, it can also be an effective use of waste.
  • FIG. 1 shows the results of measuring the molecular weight ranges of enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide.
  • enzyme treated product 1 enzyme treated product 2, soybean peptide, cytochrome and L-carnosine are shown from the top. (Example 7)
  • FIG. 2 shows the results of measuring the SOD-like activity of enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide. (Example 9)
  • Figure 3 shows the antioxidant activity of enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide. The results measured by the iron method are shown. (Example 10)
  • FIG. 4 shows the results of measuring the antioxidant activity of enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide by the TBA method. (Example 11)
  • FIG. 5 shows the results of measuring the inhibition rate of sucrose-degrading enzyme activity of enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide.
  • the present invention is obtained by reacting an extract obtained by extracting rice bran with a neutral or weakly alkaline solution (hereinafter sometimes abbreviated as rice bran extract) in combination with a protease and a peptidase,
  • rice bran extract a neutral or weakly alkaline solution
  • the present invention relates to an enzyme-treated product containing a peptide mixture.
  • the enzyme-treated product of the present invention will be described.
  • Examples of rice bran used as a raw material for the enzyme-treated product of the present invention include rice bran obtained by milling brown rice.
  • the rice bran is not particularly limited as long as it is a rice bran, and includes, for example, defatted rice bran obtained after extracting oil from rice bran.
  • Non-fat rice bran is preferred from the viewpoints of economy, storage and operability.
  • an extract (hereinafter sometimes simply referred to as rice bran extract) can be obtained.
  • neutral to weakly alkaline solutions include water (eg, purified water, distilled water, tap water), salts (eg, sodium chloride), alkaline solutions that can be used for food material preparation, food materials
  • examples thereof include organic solvents that can be used for the preparation (for example, ethanol and the like) or solvents in which they are appropriately combined (for example, a neutral to weak alkaline solution containing 5 to 90% by volume of ethanol).
  • the pH of the neutral to weakly alkaline solution is about 6.5 to 12 force S, preferably about 6.5 to: about L 1 is more preferred about 7.0 to about about 7.5 to more preferred L 1 About 7.5-9, with 10 being particularly preferred, is particularly preferred.
  • the alkali include sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • an aqueous solution is preferable as the solution.
  • rice bran and a neutral or weak alkaline solution are mixed to obtain a mixed solution.
  • the blending ratio of rice bran and neutral to weak alkaline solution is, for example, about 5 to 50 parts by weight, preferably about 5 to 20 parts by weight, more preferably about 5 to 50 parts by weight, based on 1 part by weight of rice bran. Although 8-15 mass parts etc. are mentioned, it is not specifically limited.
  • a rice bran mixed with a neutral or weakly alkaline aqueous solution adjusted to H in the above blending ratio and water are mixed in the above blending ratio, for example, about 10 to 30% by mass of sodium hydroxide sodium hydroxide aqueous solution You can adjust the pH to above with an aqueous solution of potassium hydroxide or potassium hydroxide.
  • a neutral or weakly alkaline solution it is preferable to stir and shake to mix the rice bran uniformly.
  • a component (hereinafter referred to as rice bran protein or the like) that is solubilized in a neutral or weak alkaline solution containing rice bran protein or rice bran protein in the mixed solution is extracted into the solution.
  • the extraction temperature is particularly preferably about 0 to 40 ° C, preferably about 0 to 50 ° C.
  • the extraction temperature includes room temperature.
  • the extraction time is not particularly limited, and is usually about 0.5 to: LOO time, preferably about 0.5 to 24 hours, and more preferably about 0.5 to 5 hours.
  • Examples of the extraction method include a stationary method, a stirring method, a shaking method, and a column elution method, and a stirring method and a shaking method are preferable.
  • an extract containing solubilized rice bran protein and the like is separated from the rice bran.
  • the method for separating the extract include a centrifugal separation method, a filtration method, a vacuum membrane filtration method, a pressurized membrane filtration method, and a static decantation method, and a centrifugal method is preferable.
  • the extract containing the separated rice bran protein or the like can be concentrated or dried as desired.
  • the method for concentrating the rice bran extract containing rice bran protein include, for example, (1) a method of collecting a rice bran extract containing rice bran protein and the like which is precipitated by adding an organic solvent to the extract containing rice bran protein etc. And (2) a method of collecting a rice bran extract containing rice bran protein and the like that is precipitated by adjusting the pH of the extract containing the rice bran protein to weak acidity.
  • an organic solvent to extract containing rice bran protein, etc. for example, rice bran extract, including ethanol, acetone and added Caro in the extract to be about 50 to 70 volume 0/0 Rice bran protein, etc.
  • rice bran extract including ethanol, acetone and added Caro in the extract to be about 50 to 70 volume 0/0 Rice bran protein, etc.
  • a method of precipitating a substance and separating and obtaining the precipitate for example, a method of precipitating a substance and separating and obtaining the precipitate.
  • adding inorganic acids to the extract containing rice bran protein or the like to adjust the pH of the extract to weakly acidic The method includes precipitating rice bran extract containing it, and separating and obtaining the precipitate.
  • Inorganic acids are not particularly limited. Examples include hydrochloric acid and sulfuric acid.
  • the pH is preferably about 2.5 to 6.0, more preferably about 3.5 to 5.5.
  • a rice bran extract containing rice bran protein and the like is precipitated from the extract with an additive such as trichlorodiacetic acid, sulfosalicylic acid or ammonium sulfate. Also known methods are included.
  • the precipitate separated and obtained in this way is preferable as an extract having a high rice bran protein content.
  • Examples of the method for separating the generated precipitate include a centrifugal separation method, a membrane filtration method, and a filtration method using a filter aid.
  • the centrifugation is performed at about 100 rpm to 30, OOO rpm, preferably about 500 rpm to 3, 0 OOrpm for about 1 minute to 1 hour using a centrifuge. Is preferred.
  • Examples of the membrane for separating the precipitate by membrane filtration include a cellulose membrane and an ultrafiltration membrane. Separation by membrane filtration can be carried out under conditions of constant pressure (for example, about 0.1 to 1. OMPa). It can also be filtered off using a filter aid such as Celite.
  • Examples of the drying method include natural drying, heat drying, spray drying, reduced pressure room temperature drying, vacuum drying or freeze drying, and spray drying or freeze drying is preferable. Further, if the enzyme treatment described later is performed immediately after precipitation separation, the drying step can be omitted.
  • the supernatant from which the precipitate has been separated is also included in the rice bran extract of the present invention.
  • the supernatant is preferably concentrated or dried. Examples of the method of concentrating or drying include the methods described above.
  • the rice bran extract obtained as described above preferably has a high content of rice bran protein.
  • the protein content can be measured by, for example, the Kjeldahl method.
  • the content of rice bran protein in the extract is particularly preferably about 10% by mass or more, preferably about 5% by mass or more, more preferably about 40% by mass or more, more preferably about 20% by mass or more.
  • the obtained extract is allowed to act in combination with a protease and a peptidase.
  • the enzyme-treated product of the present invention containing a peptide mixture can be obtained.
  • Proteases are also called proteolytic enzymes, and examples include enzymes that catalyze the hydrolysis of protein peptide bonds.
  • a preferred example of the peptidase is an enzyme that hydrolyzes the peptide bond of a relatively low molecular weight peptide.
  • the protease used in the present invention is not particularly limited, and can be appropriately selected from, for example, medium proteases such as acidic protease, neutral protease or alkaline protease.
  • the origin of the protease may be any plant, animal tissue, or microorganism that is not particularly limited.
  • Preferred examples of the acid protease include microorganism-derived acid proteases such as Aspergillus niger, Aspergillus saitoi, Rhizopus niveus, and Rhizopus delemar.
  • Neutral proteases include, for example, plant-derived neutral proteases such as papaya or pineapple, neutral proteaases derived from animal tissues such as butterfly spleen, or Aspergillus oryzae ⁇ Aspergillus sojea, Baci llus sub tills ⁇ Preferred examples include microorganism-derived neutral proteases such as Bacillus stearothermophilus and i3 ⁇ 4Bacillus amyloliquefaciens.
  • alkaline prote ⁇ ze f column is Aspergillus oryzae ⁇ Aspergillus melleus, Bacillus s ubtilis, Bacillus licheniformis, Bacillus alcalophilus, Bacillus lentus, Bacillus amyloliquef aciens ⁇ Bacillus thermoproteolyticus, Streptomyces griseus Preferred are microorganism-derived alkaline proteases such as es lactis.
  • proteases derived from filamentous fungi such as Aspergillus niger or Aspergillus oryzae
  • proteases derived from filamentous fungi such as Bacillus subtilis or Bacillus thermoproteolyticus are more preferred.
  • protease a commercially available protease that may be extracted and purified from the aforementioned plants, animal tissues, microorganisms, or the like by a known method may be used.
  • Proteases can be used alone or in combination of two or more.
  • the peptidase used in the present invention includes a peptidase derived from a plant, animal tissue or microorganism that is not particularly limited.
  • a plant such as wheat or almond.
  • Product-derived peptids ⁇ ze, Aspergillus niger, Aspergillus oryzae, Aspergillus sojea, Aspergillus melleus, Bacillus subtilis, Bacillus thermoproteolytic us, Achromobactor lyticus, Rhizopus oryzae, Lactococcus lactis or Yeast And betidases derived from animal tissues such as pig kidney and spleen of sushi.
  • the peptidase used in the present invention also includes aminopeptidase, carboxypeptidase, dipeptidase, tripeptidase, glycopeptidase, and the like.
  • peptidase a commercially available peptidase that may be extracted and purified from the aforementioned plants, animal tissues, microorganisms, or the like by a known method may be used.
  • Peptidase can be used alone or in combination of two or more.
  • a method of combining rice bran extract with a protease and a peptidase a method in which a protease is first used to act a force peptidase is preferred!
  • water and protease are added to rice bran extract, and the pH and temperature are adjusted to the optimum pH and temperature of protease and allowed to act for a certain period of time.
  • the water include, but are not limited to, purified water, distilled water, tap water, and spring water. The optimum pH depends on the protease used.
  • the optimum pH of the acidic protease is usually about 2.0 to 6.4, preferably about 2.5 to 5.5 force S, preferably about 2.5 to 5 0 is more preferred.
  • the optimum pH of neutral protease is usually about 6.5 to 7.9, preferably about 6.8 to 7.5.
  • the optimum pH of alkaline protease is usually about 8.0 to 11, preferably about 8.5 to 10.
  • the optimum temperature is usually about 20 to 65 ° C, preferably about 45 to 60 ° C.
  • the optimum pH is about 3, and the optimum temperature is about 60 ° C.
  • Orientase 20A an acidic protease derived from Aspergillus niger when using Ltd.
  • P H is set to its optimum P H
  • the optimum temperature is about 55 ° C
  • the optimum pH is about 7 and the optimum temperature is preferably about 55 ° C.
  • the amount of added force of the protease is more preferably about iZiooo to iZio parts by mass, preferably about 1Z10000 to 1Z10 parts by mass with respect to 1 part by mass of the rice bran extract, but is not limited thereto.
  • the time for which the protease is allowed to act is not particularly limited, but is usually about 0.5 to 48 hours, preferably about 1 to 24 hours.
  • peptidase is added to the solution after the above protease is acted on, and the pH and temperature of the mixture are adjusted to the optimum pH and temperature of the peptidase.
  • a method of operating for a certain time is preferable.
  • the solution after the protease is allowed to act may be a solution after the protease in the solution is deactivated by heating the solution after the protease is acted to about 75 to 100 ° C.
  • the optimum pH varies depending on the peptidase used, usually about 5.0 to 9.0 force S, more preferably about 6.5 to 8.0.
  • the optimum temperature is usually about 20 to 65 ° C, preferably about 45 to 60 ° C. It is preferable that the optimum pH and temperature are appropriately selected from the above ranges according to the peptidase used. Specifically, for example, when using Sumiteam LP50D (manufactured by Shin Nippon Chemical Industry Co., Ltd.), a bepeptidase derived from Aspergillu s niger, its optimum pH is about 7.5 and the optimum temperature is about 50 ° C. When using Sumiteam LPL (manufactured by Shin Nippon Chemical Co., Ltd.), the optimum pH is about 6 and the optimum temperature is about 50 ° C. The optimum pH is about 6.2 and the optimum temperature is preferably about 52 ° C.
  • the amount of peptidase added is preferably about 1Z1000 to 1Z10 parts by mass, more preferably about 1Z10000 to 1Z10 parts by mass with respect to 1 part by mass of rice bran extract. Not.
  • the time for the peptidase to act is not particularly limited, but is usually about 0.5 to 48 hours, preferably about 1 to 24 hours.
  • the peptidase-treated solution After the peptidase is allowed to act, it is preferable to inactivate the protease and Z or the peptidase in the peptidase-treated solution.
  • heat the peptidase-reacted solution hereinafter referred to as the enzyme-treated solution
  • LOO ° C for about 5 minutes to 2 hours, preferably about 10 minutes to 1 hour.
  • it can be inactivated by heating under pressure at about 110 ° C to 150 ° C for about 1 second to 15 minutes, preferably about 125 ° C to 145 ° C for about 5 seconds to 30 seconds. .
  • the enzyme treatment solution after inactivating protease and beptidase is preferably concentrated and dried.
  • Concentration and drying can be carried out using known means, for example, natural drying, heat drying, spray drying, reduced pressure room temperature drying, vacuum drying or freeze drying, etc., but spray drying or freeze drying is necessary. Accordingly, it is possible to perform drying more efficiently by concentrating under reduced pressure before drying.
  • the enzyme-treated product of the present invention contains a peptide mixture.
  • the peptide mixture includes a peptide force in the molecular weight range of about 200-20000, preferably ⁇ 200-10000.
  • the molecular weight range of the peptide in the peptide mixture can be measured by, for example, SDS-PAGE (sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis) or high performance liquid chromatography.
  • the enzyme-treated product of the present invention may contain a peptide mixture that is richer in peptides having a lower molecular weight than commercially available soy peptides due to the molecular weight range of the peptides contained therein.
  • the enzyme-treated product of the present invention has various physiological activities.
  • the physiological activity include anti-acid activity, sucrose-degrading enzyme inhibitory activity or lipid metabolism improving effect.
  • the enzyme-treated product of the present invention contains at least a water-soluble component.
  • the content of water-soluble components is about 5% by mass or more based on the enzyme-treated product.
  • the enzyme-treated product of the present invention can usually contain about 0.5 to 15% by mass of water.
  • the moisture can be measured by a known method, for example, atmospheric pressure heating drying method, Karl Fischer method or the like.
  • the ash content of the enzyme-treated product of the present invention is about 5 to 35% by mass, preferably about 7 to 20% by mass.
  • the ash content is measured by a known method such as measuring the ignition residue. Can be applied.
  • the peptide content of the enzyme-treated product of the present invention is preferably about 15 to 90% by mass.
  • the peptide content can be measured by a known method, for example, by digesting the enzyme-treated product with sulfuric acid and hydrogen peroxide, and then using a small reflection photometer.
  • the total amino acid composition by amino acid analysis of the enzymatic treatment of the invention may contain about 2 to 10 mol% of about 1-7 mole 0/0 and arginine
  • the amino acid analysis can be measured by a known method. Specifically, for example, the enzyme-treated product is hydrolyzed with acid (for example, hydrochloric acid), alkali (for example, sodium hydroxide, etc.) or treated with formic acid, and then hydrolyzed or treated with formic acid. Can be measured by attaching to the amino acid automatic analyzer etc.
  • acid for example, hydrochloric acid
  • alkali for example, sodium hydroxide, etc.
  • the enzyme-treated product of the present invention can exhibit an endothermic reaction and an exothermic reaction in thermal analysis. It is preferable that the temperature range showing the endothermic reaction in the thermal analysis of the enzyme-treated product should be at least one location. Especially, there are about 1 to 5 temperature zones showing a signal of 2uV or more in the 1.5mg analysis. This is more preferable. It is preferable that one or more temperature zones exhibiting an exothermic reaction exist. In particular, it is more preferable that there are about 1 to 5 temperature zones showing a signal of 2 uV or more in the analysis of 1.5 mg.
  • Antioxidant activity includes scavenging activity of active oxygen such as singlet oxygen, hydroxy radical and hydrogen peroxide in vivo. Excessive active oxygen attacks normal cells in the body, cell membranes, DNA, and oxidizes lipids. Attacked cells, etc. and oxidized lipid peroxides can induce various diseases such as inflammation, ischemic disease, allergies, cataracts, moderate wind, myocardial infarction or cancer, or worsen the symptoms . Since the enzyme-treated product of the present invention has antioxidant activity, the composition of the present invention containing the enzyme-treated product can be used as a preventive or therapeutic agent for the above symptoms. Moreover, the functional food / beverage product set of the present invention Since the composition contains an enzyme-treated product having antioxidant activity, it can be used for antioxidant activity, and can suppress and improve diseases and symptoms induced by excessive active oxygen. .
  • active oxygen such as singlet oxygen, hydroxy radical and hydrogen peroxide in vivo. Excessive active oxygen attacks normal cells in the body, cell membranes, DNA,
  • Antioxidant activity can be measured by a known method such as the rhodan iron method, the TBA (thiobarbituric acid) method, the cytochrome C method, the NBT (nitroblue tetrazolium) method, the epinephrine method or the nitrous acid method.
  • a known method such as the rhodan iron method, the TBA (thiobarbituric acid) method, the cytochrome C method, the NBT (nitroblue tetrazolium) method, the epinephrine method or the nitrous acid method.
  • Sucrose-degrading enzymes include enzymes that cleave the glucose and fructose binding portion of sucrose, sucrose, invertase, and the like.
  • sucrose degrading enzymes When sucrose degrading enzymes are inhibited, the degradation of disaccharides to monosaccharides is inhibited, so that digestion and absorption of saccharides is inhibited, and for example, an increase in blood glucose level after meals can be suppressed. Therefore, the composition containing the enzyme-treated product of the present invention can be used as an inhibitor of postprandial blood glucose level increase caused by sucrose degrading enzymes, particularly as an inhibitor of postprandial hyperglycemia in diabetic patients.
  • the functional food / beverage product composition of the present invention contains an enzyme-treated product having sucrose-degrading enzyme inhibitory activity, it can be preferably used, for example, for suppressing or improving postprandial hyperglycemia in diabetic patients.
  • sucrose-degrading enzyme inhibitory activity include known methods, for example, a method of measuring the amount of glucose produced by reacting sucrose with a small intestine crude enzyme, or an invertase that hydrolyzes sucrose into glucose and slatase. And a method for measuring the reaction rate.
  • Examples of the lipid metabolism improving action include an action to improve hyperlipidemia.
  • serum total contents including a decrease in LDL cholesterol and an increase in HDL cholesterol, and an improvement in HDL cholesterol Z total cholesterol ratio, etc. It includes a cholesterol lowering or elevation inhibiting action, and a liver cholesterol, liver triglyceride or blood triglyceride lowering or elevation inhibiting action.
  • the composition containing the enzyme-treated product of the present invention is, for example, hyperlipidemia, which is a risk factor for ischemic diseases such as arteriosclerosis, heart disease, and cerebrovascular disease, or diabetes, hypertension or obesity. It can be used as a preventive or therapeutic agent.
  • the functional food or drink composition of the present invention contains an enzyme-treated product having an action of improving lipid metabolism, it can be preferably used for improving hyperlipidemia, diabetes, hypertension, obesity and the like.
  • the lipid metabolism improving action can be measured by the method described in the examples described later.
  • the enzyme-treated product according to the present invention has an intake capacity per day, for example, about 0.05 to 40 g, preferably about 0.2 to: Bioactive effect improving composition or function so as to be LOg It is preferable to be blended in a sexual food or drink composition.
  • composition for improving physiological activity according to the present invention includes mammals other than humans (eg, monkeys, horses, horses, pigs, hidges, dogs, cats, rats, mice, chimpanzees). Etc.).
  • the bioactivity improving composition according to the present invention can be produced in various preparation forms.
  • the dosage form of the composition include powders, granules, tablets, capsules, solid preparations such as suppositories, and liquid preparations such as syrups and injections.
  • excipients lactose, sucrose, glucose, starch, crystalline cellulose, etc.
  • lubricants magnesium stearate, talc, stearic acid, calcium stearate, etc.
  • disintegrating agents Starch, carmellose sodium, calcium carbonate, etc.
  • binders such as starch paste solution, hydroxypropylcellulose solution, carmellose solution, gum arabic solution, gelatin solution, sodium alginate solution
  • an appropriate coating agent for granules or tablets, an appropriate coating agent (gelatin, sucrose, arabia gum, carnaparou etc.) or enteric coating agent (eg cellulose acetate phthalate, methacrylic acid copolymer, hydroxypropylcellulose phthalate, carboxy) Methyl ethyl cellulose etc.) can be used as a coating! ,.
  • enteric coating agent eg cellulose acetate phthalate, methacrylic acid copolymer, hydroxypropylcellulose phthalate, carboxy
  • suitable excipients such as magnesium stearate, calcium stearate, talc or light anhydrous keyed acid to improve fluidity and lubricity, and pressurized flow
  • suitable excipients such as magnesium stearate, calcium stearate, talc or light anhydrous keyed acid to improve fluidity and lubricity, and pressurized flow
  • the above-mentioned disintegrating agent, etc. added as appropriate, is evenly mixed or granulated or granulated and filled with an appropriate coating agent.
  • encapsulation can be performed with a capsule base with increased plasticity, such as glycerin or sorbitol, in a suitable capsule base (such as gelatin).
  • a colorant and a preservative can be added to these capsules.
  • Capsules are regular capsules They can also be enteric coated capsules, gastroresistant capsules or controlled release capsules.
  • enteric capsules a compound coated with an enteric coating agent or a compound obtained by adding the above-mentioned appropriate excipient to a compound is filled into a normal capsule, or the capsule itself is coated with an enteric coating agent, or It can be molded using a soluble polymer as a base.
  • a suppository base for example, cacao butter, macrogol, etc.
  • cacao butter for example, cacao butter, macrogol, etc.
  • a stabilizer such as sodium edetate
  • a suspending agent such as sodium edetate
  • fragrance can be appropriately selected and used.
  • pharmaceutically acceptable additives such as isotonic agents (sodium chloride, potassium chloride, glycerin, mannitol, sorbitol, boric acid, borax, glucose, propylene glycol, etc.) , Buffer (phosphate buffer, acetate buffer, borate buffer, carbonate buffer, citrate buffer, Tris buffer, glutamate buffer, epsilon aminocarboxylate buffer, etc.), preservative ( Methyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, propyl paraoxybenzoate, chlorobutanol, benzyl alcohol, benzalcoyl chloride, sodium dehydroacetate, sodium edetate, boric acid, borax, etc.), thickener ( Hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol PH stabilizers (hydrochloric acid, sodium hydroxide, phosphoric acid, acetic acid, sodium hydroxide, phospho
  • the addition amount of the additive in the syrup or injection is different depending on the type and use of the additive to be added. A concentration that can achieve the purpose of the additive should be added. Add about 0.5-5.0 wt% so that the pressure is about 229-343 mOsm.
  • the buffering agent is about 0.01 to 2.0% by mass
  • the thickener is about 0.01 to: L 0% by mass
  • the stabilizer is about 0.001 to 1.0% by mass.
  • the pH adjuster is added as appropriate, usually at a pH of about 3-9, preferably about 4-8.
  • the functional food / beverage composition according to the present invention may be in a form in which the enzyme-treated product is taken as it is, and if desired, various additives commonly used in foods are blended and powdered by a known method. It may be formulated into a tablet, granule, capsule or liquid form. Tablets and granules may be sugar-coated.
  • fortifying agents for example, royal jelly, vitamins, proteins, lecithin, minerals, amino acids, etc.
  • excipients for example, cellulose, lactose, den powder, sucrose fatty acid ester, sorbitol, alginic acid, etc.
  • Binders eg, hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethylcellulose (HPMC), den powder, etc.
  • thickeners eg, pectin, guar gum, sodium carboxymethylcellulose, sodium alginate, etc.
  • emulsifiers eg, , Glycerin fatty acid ester, lecithin, etc.
  • coloring eg, rutin fatty acid ester, turmeric pigment, caramel, carotene, etc.
  • flavoring eg, vanilla flavoring, power-flavoring, etc.
  • seasoning eg, sodium L-glutamate
  • Glycine for example, royal jelly, vitamins, proteins, lecithin, minerals, amino acids,
  • the functional food and drink composition according to the present invention includes, for example, confectionery such as biscuits, cookies, cakes, candy, chocolate, chewing gum, Japanese confectionery; bread, rice cakes, rice, tofu or processed products thereof; fermented foods Alcoholic beverages such as sparkling liquor, shochu, sake, medicinal liquor; seasonings such as mirin, vinegar, soy sauce, miso, dressing; livestock farming foods such as yogurt, ham, bacon, soy sage, mayonnaise; Seafood products such as hampen; Soups such as soup and miso soup; Fruit drinks, soft drinks, sports drinks, tea, coffee, milk, cocoa and other beverages.
  • confectionery such as biscuits, cookies, cakes, candy, chocolate, chewing gum, Japanese confectionery
  • bread, rice cakes, rice, tofu or processed products thereof fermented foods
  • Alcoholic beverages such as sparkling liquor, shochu, sake, medicinal liquor
  • seasonings such as mirin, vinegar, soy sauce, miso, dressing
  • livestock farming foods such as yogurt, ham, bacon, so
  • the cosmetic composition according to the present invention contains the above-mentioned enzyme-treated product having a physiologically active action, it can exhibit, for example, a skin beautifying effect or a whitening effect.
  • the enzyme-treated product is, for example, about 0.01 to: LO mass%, preferably about 0.01 to 2 mass% with respect to the cosmetic composition. It is preferable to be blended in a cosmetic composition.
  • the feed composition according to the present invention comprises the above-mentioned enzyme-treated product having a physiological activity. Since it is contained, it is possible to suppress diseases (for example, inflammation) and hyperlipidemia caused by, for example, active oxygen in animals, poultry or fish that feed the feed.
  • diseases for example, inflammation
  • hyperlipidemia caused by, for example, active oxygen in animals, poultry or fish that feed the feed.
  • the daily intake rate of the enzyme-treated product with respect to the feed is, for example, about 0.001 to 1.5% by mass, preferably about 0.005 to 0.3% by mass.
  • the enzyme-treated product is mixed in the feed composition.
  • the yield of rice bran extract 1 was 240 g, and the yield was 8.0%.
  • rice bran extract 1 Ingredient analysis of rice bran extract 1 was measured according to the Japanese Food Standard Composition Table Analysis Manual (edited by the Food Ingredients Committee, Science and Technology Agency Resource Research Committee). As a result, the components of rice bran extract 1 were: moisture 2.6gZl00g (atmospheric pressure drying method), protein 62gZl00g (Kjeldahl method), fat 4. SgZlOOg (acid decomposition method), ash 7.4gZl00g (direct ashing method) ), Carbohydrates 17.7 g / 10 Og (calculated from other composition), dietary fiber 4.6 gZl00 g (enzyme gravimetric method) and sodium 98 mgZlOOg (atomic absorbance method).
  • the amino acid composition of rice bran extract 1 was measured using an amino acid automatic analysis system Prominence (manufactured by Shimadzu Corporation), and the amino acid score of rice bran extract 1, powdered soy protein and powdered wheat protein was measured. One was compared (Table 1). The amino acid composition of powdered soy protein and powdered wheat protein is based on the revised Japanese Food Amino Acid Composition Table. Rice bran extract 1 was founded to contain a highly nutritious protein comparable to soybean protein.
  • the yield of rice bran extract 2 was 390 g, and the yield was 13%.
  • a taste test was conducted on enzyme-treated product 1 and enzyme-treated product 2, and soybean peptide 100 (manufactured by Fine Co., Ltd.) as a target.
  • the taste test was conducted by 10 healthy volunteers, observing the bitter taste of “Egu taste” and giving 1 point if they felt bitterness and taste, and 1 point if they felt taste.
  • Table 2 shows the result of summing up the total of eight people. The higher score was judged to be better. It was found that enzyme-treated product 1 and enzyme-treated product 2 had a bitter taste and less umami than soybean peptide 100 (Fine Co., Ltd.).
  • Enzyme-treated product 1 is less soluble than enzyme-treated product 2 and has the property of being suspended in water, but enzyme-treated product 2 is more soluble in water (Table 3).
  • the water and ash content of the enzyme-treated product 1 and the enzyme-treated product 2 were measured.
  • the Japanese Pharmacopoeia drying loss test method
  • the Japanese Pharmacopoeia ignition residue test method
  • the water content of enzyme-treated product 1 was 10.5%, the ash content was 8.2%, the water content of enzyme-treated product 2 was 12.8%, and the ash content was 12.2%.
  • Thermal analysis of the enzyme-treated product 1 and the enzyme-treated product 2 was performed. Thermal analysis was performed with a differential thermogravimetric simultaneous measurement apparatus TGZDTA6200 (manufactured by Seiko Instruments Inc.). The temperature rise conditions for thermal analysis are 30-300. C is 30. CZ min, 300-500. C is 2. CZ minutes, 500 to 700 ° C were set to be 10 ° CZ minutes.
  • the enzyme-treated product 1 exhibited an endothermic reaction in the vicinity of 70 to 80 ° C and 250 to 350 ° C, and an exothermic reaction in the vicinity of 450 to 500 ° C.
  • Enzyme-treated product 2 is around 130 to 150 ° C and 220 to 270. It shows an endothermic reaction near C, 470-520. Near C and 730-770. An exothermic reaction was observed near C.
  • Molecular weight distribution of enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide 100 was measured by high performance liquid chromatography. High performance liquid chromatography was performed under the following conditions. As molecular weight markers, cytochrome C (molecular weight 12327; manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and L Ichiroku renosine (molecular weight 226.24; manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were used.
  • Conditions for high performance liquid chromatography Equipment: High performance liquid chromatography (manufactured by JASCO Corporation) Column: Asahipak GS620H, 520H (30 ° C)
  • Amino acid analysis of enzyme-treated product 1 and enzyme-treated product 2 was performed.
  • amino acid analysis an amino acid automatic analysis system Prominence (manufactured by Shimadzu Corporation) was used. The results are shown in Table 4.
  • Enzyme-treated product 1 Enzyme-treated product 2
  • Tritophan 0. 0 0. 0 0.5
  • Enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide 100 were dissolved in distilled water to a peptide content of 1% to prepare a test solution.
  • distilled water was used instead of the test solution.
  • 0.1M phosphate buffer (pH 8.0) was used instead of the enzyme solution in this test.
  • Enzyme-treated product 1 had the strongest SOD-like activity, followed by enzyme-treated product 2 with the strongest SOD-like activity.
  • Enzyme-treated product 1 and enzyme-treated product 2 of the present invention have been divided into functional materials having anti-oxidative activity that has a much stronger active oxygen scavenging activity than soybean peptide.
  • Enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 and soybean peptide 100 were dissolved in distilled water to a peptide content of 1% to prepare a test solution. Antioxidant activity was measured by the rodan iron method.
  • 0.1 mL of a solution of enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2 or soybean peptide in 0.1 mL, 75% ethanolol 4.7 mL, 30% ammonium thiocyanate 0.1 mL and 0.02M FeCl-3.5% hydrochloric acid Add lmL and stir. After 3 minutes, 500nm
  • Rhodan iron production inhibition rate (%) 1 00 X 1 00
  • Enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2, and soybean peptide 100 were dissolved in distilled water to a peptide content of 1% to prepare a test solution. Antioxidant activity was measured by the thiobarbituric acid (TB A) method. In other words, enzyme treated product 1, enzyme treated product 2 or soy peptide aqueous solution 0.2 mL was added to Fe (II) solution (ImM FeSO ⁇ 7SO ⁇ , 1
  • Enzyme-treated product 1, enzyme-treated product 2, and soybean peptide 100 were dissolved in distilled water to a peptide content of 1% to prepare a test solution.
  • the sucrase activity inhibition rate ( ⁇ -darcosidase activity inhibition rate) of the test solution was measured.
  • Rat intestinal acetone powder (Sigma) Tsujiko 10 times volume 0.2 M phosphate buffer (pH 6.0) was added, and after centrifugation at 8000 rpm for 30 minutes The obtained supernatant was used as rat small intestine crude enzyme.
  • sucrase activity inhibition rate 0.5 mL of test solution, 1.5 mL of 2% sucrose, 0.5 M Phosphate buffer solution ( ⁇ 6.0) 0.5mL and rat small intestine crude enzyme solution 0.5mL were added and reacted at 37 ° C for 1 hour. After the reaction, the amount of glucose produced in each solution was measured with Glucose ell Test Zoichi (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.). The inhibition rate was derived from the following formula based on the blank value obtained by adding distilled water instead of the test solution and performing the same operation.
  • A Blank glucose production
  • B Glucose production in the test solution
  • Enzyme-treated product 1 or 2 was blended in the food or drink material, and a food or drink was produced according to a conventional method. Ten panelists sampled the manufactured food and drink. The following is an example of a food / beverage mix determined by 10 panelists that both foods / beverages manufactured by combining enzyme-treated products 1 or 2 are delicious. In oolong tea and consomme soup, the enzyme-treated product 2 was transparently dissolved.
  • Granulated sugar 60g
  • Granulated sugar 20g
  • Enzyme-treated product 1 or 2 was blended with the food or drink material, and a food or drink was produced according to a conventional method. Ten panelists sampled the manufactured food and drink. This is an example of a food / beverage formulation that 10 panelists judged that enzyme-treated product 2 was slightly more delicious than enzyme-treated product 1. In the following beverage, the enzyme-treated product 2 was dissolved transparently.
  • Cider vinegar drink one serving
  • Apple cider vinegar 2 teaspoons
  • Happoshu 350mL can (one can)
  • the rats were dissected under ether anesthesia and the liver was collected.
  • the liver was homogenized with 10 times the amount of Tris' hydrochloric acid buffer (pH 7.4).
  • the homogenate liquid was also extracted with the Folch method, and the cholesterol content was measured using Cholesterol E-Test Sakai (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • neutral fat was measured with Triglyceride E-Test Sakai (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • Alphabet on the right shoulder of the number indicates the result of the significant difference (P ⁇ 0. 0 5) test, a indicates a significant difference from group A (normal group), and b indicates group B 1 group).
  • Serum lipids [0082] Serum lipids:
  • Alphabet on the right shoulder of the number indicates the result of a significant difference (P 0 .05) test, a indicates a significant difference with respect to group A (normal group), b indicates group B (control group) ) Significant difference with respect to.
  • the enzyme degradation product according to the present invention is useful as a composition having a physiological activity, as a pharmaceutical, a functional food or drink, a cosmetic, or a feed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

 本発明は米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物にプロテアーゼとペプチダーゼを組み合わせて作用させて得られる生理活性作用を有する酵素処理物を提供することを目的とする。また、本発明の酵素処理物は、抗酸化活性、ショ糖分解酵素抑制活性、脂質代謝改善作用などの生理活性作用を有するので、本発明の酵素処理物を含む組成物は、生理活性作用改善組成物、機能性飲食品組成物、化粧料組成物、飼料組成物として有用である。 

Description

明 細 書
米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改 善組成物
技術分野
[0001] 本発明は米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物にプロテア一ゼとぺ プチダーゼを組み合わせて作用させて得られ、ペプチド混合物を含有することを特 徴とする酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物、機能性食 品組成物、化粧料組成物、飼料組成物に関する。
背景技術
[0002] 従来より、タンパク質は空腸内の酵素により完全にアミノ酸に分解された後、吸収さ れるものと考えられていた力 タンパク質の一部はペプチドとして吸収されることが分 かり、現在ではタンパク質の 2Z3までがペプチドとして吸収されること、更にペプチド の吸収系の方が遊離アミノ酸の吸収機構より速やかであることが実証されている。近 年ペプチドの生体に及ぼす影響についての研究が盛んに行われるようになり、ぺプ チドの高栄養価、ペプチド供給源としての利用効率向上といった機能面が重視され 、ペプチドを利用した栄養素などの開発が食品分野で話題となっている。
[0003] 植物性タンパク質としては大豆起源のものが多ぐそのペプチドに関しても利用例 は多ぐその機能性などの報告も多い。例えば抗酸ィ匕物質として大豆タンパク質をべ プシン分解して得られる特定のペプチド (特許文献 1)、コングリシニン 7S成分とダリ シニン 11S成分とを別々に加水分解して得られるペプチド (特許文献 2)などがある。 小麦起源のタンパク質の利用例も多ぐそのペプチドに関しても各種の機能性が報 告されて!/ヽる。小麦起源のタンパク質を酵素分解したグルタミンペプチドに消ィ匕器粘 膜の増殖を促進させる機能があり(特許文献 3)、また小麦起源のタンパク質を加水 分解して得られるペプチドには養殖魚に見られる連鎖球菌症に対する抗菌性が向上 する報告がある (特許文献 4)。
[0004] 本発明者らが開発した米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物は、米 糠タンパク質を豊富に含有し、該米糠タンパク質は栄養価の面でも優れた植物性タ ンパク質であるが、その酵素処理物や生理機能については未だ明らかにされていな い。
特許文献 1:特開平 9 - 157292号公報
特許文献 2:特開 2000 - 204369号公報
特許文献 3 :特開平 10- 101576号公報
特許文献 4:特開平 9 - 84528号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物にプロテア一ゼとぺ プチダーゼを組み合わせて作用させて得られるペプチド混合物を含有し、生理活性 作用を有する酵素処理物を提供することを目的とする。また、本発明は前記酵素処 理物を含有する生理活性作用改善組成物、機能性飲食品組成物、化粧料組成物ま たは飼料組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、米糠を中性乃 至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物にプロテア一ゼとぺプチダーゼとを組み合わ せて作用させることにより、分子量範囲 200〜20000のペプチドを豊富に含む酵素 処理物を得、その酵素処理物が抗酸化活性、ショ糖分解酵素抑制活性、脂質代謝 改善作用などの生理活性作用を有することを見いだした。本発明者らは、これら知見 に基づき更に研究を進め、本発明を完成するに至った。
[0007] すなわち、本発明は、
[1] 米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物にプロテア一ゼとぺプチ ダーゼを組み合わせて作用させて得られ、ペプチド混合物を含有することを特徴とす る酵素処理物、
[2] ペプチド混合物の主要部が分子量範囲 200〜20000のペプチドであることを 特徴とする前記 [ 1 ]記載の酵素処理物、
[3] 中性乃至弱アルカリ性溶液の pHが 6. 5〜12であることを特徴とする前記 [1] または [2]に記載の酵素処理物、 [4] 前記 [1]〜 [3]の ヽずれかに記載の酵素処理物を含有することを特徴とする生 理活性作用改善組成物、
[5] 生理活性作用改善組成物が、抗酸化組成物、ショ糖分解酵素阻害組成物また は脂質代謝改善組成物であることを特徴とする前記 [4]記載の組成物、
[6] 抗酸化組成物が、炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障、中風、心筋梗塞ま たは癌を予防または治療するための組成物であることを特徴とする前記 [5]記載の 組成物、
[7] ショ糖分解酵素阻害組成物が、食後過血糖を抑制するための組成物であること を特徴とする前記 [5]記載の組成物、
[8] 脂質代謝改善組成物が、高脂血症を予防または治療するための組成物である ことを特徴とする前記 [5]記載の組成物、
[9] 生理活性作用改善組成物が、糖尿病、高血圧または肥満を予防または治療す るための組成物であることを特徴とする前記 [4]記載の組成物、
[10] 生理活性作用改善組成物が機能性飲食品組成物であることを特徴とする前 記 [4]記載の組成物、
[11] 酵素処理物が抗酸ィ匕活性を有するものであることを特徴とし、抗酸化活性の ために用いられる旨の表示を付した前記 [10]記載の組成物、
[12] 酵素処理物がショ糖分解酵素阻害活性を有するものであることを特徴とし、シ ョ糖分解酵素阻害活性のために用いられる旨の表示を付した前記 [10]記載の組成 物、
[13] 酵素処理物が脂質代謝改善作用を有するものであることを特徴とし、脂質代 謝改善作用のために用いられる旨の表示を付した前記 [10]記載の組成物、
[14] 前記 [ 1]〜 [3]の ヽずれかに記載の酵素処理物を含有することを特徴とする 化粧料組成物、および
[15] 前記 [ 1]〜 [3]の ヽずれかに記載の酵素処理物を含有することを特徴とする 飼料組成物、
に関する。
また、本発明は、 [16] 前記 [ 1]〜 [3]の 、ずれかに記載の酵素処理物を哺乳動物に投与することを 特徴とする、生理活性作用を改善する方法、
[17] 生理活性作用の改善が、患者の酸化に起因する疾患を予防または治療する ものであることを特徴とする前記 [16]記載の方法、
[18] 酸ィ匕に起因する疾患が、炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障、中風、心 筋梗塞または癌であることを特徴とする前記 [ 17]記載の方法、
[19] 生理活性作用の改善が、ショ糖分解酵素の阻害または脂質代謝の改善であ ることを特徴とする前記 [16]記載の方法、
[20] ショ糖分解酵素の阻害が、食後過血糖の抑制であることを特徴とする前記 [1 9]記載の方法、
[21] 脂質代謝の改善が、高脂血症の予防または治療であることを特徴とする前記 [19]記載の方法、および
[22] 生理活性作用の改善が、糖尿病、高血圧または肥満の予防または治療であ ることを特徴とする前記 [16]記載の方法。
に関する。
また、本発明は、
[23] 生理活性作用改善組成物を製造するための前記 [1]〜[3]のいずれかに記 載の酵素処理物の使用、
[24] 生理活性作用改善組成物が、抗酸化組成物、ショ糖分解酵素阻害組成物ま たは脂質代謝改善組成物であることを特徴とする前記 [23]記載の使用、
[25] 抗酸化組成物が、炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障、中風、心筋梗塞 または癌を予防または治療するための組成物であることを特徴とする前記 [24]記載 の使用、
[26] ショ糖分解酵素阻害組成物が、食後過血糖を抑制するための組成物であるこ とを特徴とする前記 [24]記載の使用、
[27] 脂質代謝改善組成物が、高脂血症を予防または治療するための組成物であ ることを特徴とする前記 [24]記載の使用、および
[28] 生理活性作用改善組成物が、糖尿病、高血圧または肥満を予防または治療 するための組成物であることを特徴とする前記 [23]記載の使用、
に関する。
発明の効果
[0010] 本発明に係る酵素分解物は、抗酸化活性、ショ糖分解酵素抑制活性または脂質代 謝改善作用などの生理活性作用を有する。抗酸化活性は、生体内の酸ィ匕によりもた らされる、例えば炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障、中風、心筋梗塞または癌 などを抑制し得る。ショ糖分解酵素抑制(阻害)活性は、糖質の吸収を遅らせるので 食後の血糖値の上昇を抑制し得る。脂質代謝改善作用は、脂質代謝異常が引き起 こす生活習慣病 (例えば、糖尿病、高脂血症、高血圧、肥満など)や神経変性疾患な どを抑制し得る。このため本発明に係る酵素分解物を含有する組成物は、抗酸化活 性、ショ糖分解酵素抑制(阻害)活性または脂質代謝改善作用を有する生理活性作 用改善組成物、機能性飲食品組成物、化粧料組成物、飼料組成物として有用であ る。また、本発明に係る酵素分解物は生理活性作用改善組成物などの添加剤として 有用である。
また、本発明の酵素処理物は大豆ペプチドが有するような苦みがないか抑制され ている。このため飲食品に配合されても、飲食品の風味を損ない難いので、種々の 飲食品に添加、配合し得る。
また、本発明に係る酵素分解物の原材料となる米糠は、古くから食されてきた米か ら生成されるので安全に使用し得る。
また、本発明に係る酵素分解物は、精米後のいわば廃棄物である米糠を原料とす るので、廃棄物の有効利用にもなり得る。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]図 1は、酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチドの分子量範囲を測定 した結果を示す。図中、上から酵素処理物 1、酵素処理物 2、大豆ペプチド、チトクロ 一ムじ、および L—カルノシンを示す。(実施例 7)
[図 2]図 2は、酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチドの SOD様活性を測定 した結果を示す。(実施例 9)
[図 3]図 3は、酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチドの抗酸化活性をロダ ン鉄法で測定した結果を示す。(実施例 10)
[図 4]図 4は、酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチドの抗酸化活性を TBA 法で測定した結果を示す。(実施例 11)
[図 5]図 5は、酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチドのショ糖分解酵素活 性阻害率を測定した結果を示す。(実施例 12)
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明は、米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物 (以下、米糠抽出 物と略称することもある。)にプロテア一ゼとぺプチダーゼを組み合わせて作用させて 得られ、ペプチド混合物を含有することを特徴とする酵素処理物に関する。以下、本 発明の酵素処理物につき説明する。
[0013] 本発明の酵素処理物の原材料として使用される米糠としては、玄米を精米などして 得られる米糠が挙げられる。また該米糠は、米糠であれば特に限定されず、例えば 米糠力ゝら油分を抽出した後に得られる脱脂米糠なども含まれる。経済性、保存性、操 作性などの点から、脱脂米糠が好ましい。
[0014] 米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液を用いて抽出することにより抽出物(以下、単に 米糠抽出物ということもある。)を得ることができる。中性乃至弱アルカリ性溶液として は、例えば水 (例えば、精製水、蒸留水、水道水など)、塩類 (例えば塩ィ匕ナトリウム など)の溶液、食品素材調製用に使用可能なアルカリ溶液、食品素材調製用に使用 可能な有機溶剤 (例えば、エタノールなど)またはそれらを適宜組み合わせた溶媒( 例えば 5〜90容量%のエタノール含有中性乃至弱アルカリ性溶液など)が挙げられ る。中性乃至弱アルカリ性溶液の pHは約 6. 5〜 12力 S好ましく、約 6. 5〜: L 1がより好 ましぐ約 7. 0〜: L 1がさらに好ましぐ約 7. 5〜10がとりわけ好ましぐ約 7. 5〜9が 特に好ましい。アルカリとしては、例えば水酸ィ匕ナトリウム、水酸ィ匕カリウムなどが挙げ られる。上記において、溶液として水溶液が好ましい。
[0015] 米糠カゝら抽出物を得るには、例えば米糠と中性乃至弱アルカリ性溶液を混合し、混 合液を得る。米糠と中性乃至弱アルカリ性溶液との配合割合としては、例えば米糠 1 質量部に対して中性乃至弱アルカリ性溶液約 5〜50質量部、好ましくは約 5〜20質 量部、さらに好ましくは約 8〜15質量部などが挙げられるが、特に限定されない。米 糠タンパク質を例えば中性乃至弱アルカリ性水溶液で抽出する場合、米糠と上記 P
Hに調整した中性乃至弱アルカリ性水溶液とを前記配合割合で混合してもよぐ米糠 と水とを前記配合割合で混合して、例えば約 10〜30質量%の水酸ィ匕ナトリウム水溶 液や水酸ィ匕カリウム水溶液などで上記 pHに調整してもよ 、。米糠と中性乃至弱アル カリ性溶液との混合は、米糠を均一に混合するため攪拌、振とうなどを行なうことが好 ましい。
[0016] 次に、混合液中の米糠カゝら米糠タンパク質を含む中性乃至弱アルカリ性溶液に可 溶化する成分 (以下、米糠タンパク質等という)を該溶液に抽出する。抽出温度は、 約 0〜50°Cが好ましぐ約 0〜40°Cが特に好ましい。前記抽出温度には室温も含ま れる。抽出時間は、特に限定されず通常、約 0. 5〜: LOO時間、好ましくは約 0. 5〜2 4時間、さらに好ましくは約 0. 5〜5時間である。抽出方法としては、例えば、静置法 、攪拌法、振とう法またはカラム溶出法などが挙げられるが、攪拌法または振とう法な どが好ましい。
[0017] 次に、可溶化された米糠タンパク質等を含む抽出液を米糠から分離する。抽出液 を分離する方法としては、例えば、遠心分離法、濾過法、減圧膜濾過法、加圧膜濾 過法または静置デカント法などが挙げられるが、好ましくは、遠心分離法である。
[0018] 分離された米糠タンパク質等を含む抽出液は、所望により濃縮または乾燥などする ことができる。前記米糠タンパク質等を含む米糠抽出液の濃縮の方法としては、例え ば(1)米糠タンパク質等を含む抽出液に有機溶媒を添加して析出する米糠タンパク 質等を含む米糠抽出物を採取する方法;(2)米糠タンパク質等を含む抽出液の pH を弱酸性に調整して析出する米糠タンパク質等を含む米糠抽出物を採取する方法 などが挙げられる。米糠タンパク質等を含む抽出液に有機溶媒を添加する方法とし ては、例えばエタノールやアセトンなどを約 50〜70容量0 /0となるように抽出液に添カロ して米糠タンパク質等を含む米糠抽出物を沈殿させて、沈殿を分離し取得する方法 などが挙げられる。また、米糠タンパク質等を含む抽出液の pHを弱酸性に調整する 方法としては、米糠タンパク質等を含む抽出液に無機酸類などを添加して抽出液の pHを弱酸性に調整して米糠タンパク質を含む米糠抽出物を沈殿させて、沈殿を分 離し取得する方法などが挙げられる。無機酸類としては、特に限定されないが、例え ば塩酸や硫酸などが挙げられる。 pHは約 2. 5〜6. 0とするのが好ましぐ約 3. 5〜5 . 5がより好ましい。また、米糠タンパク質等の濃縮の方法には、前記の他、例えばトリ クロ口酢酸、スルホサリチル酸または硫酸アンモ-ゥムなどの添カ卩によって抽出液か ら米糠タンパク質等を含む米糠抽出物を沈殿させる公知の方法なども含まれる。 これによつて分離し取得された沈殿は、米糠タンパク質の含有量が高ぐ抽出物と して好ましい。
[0019] 生成した沈殿を分離する方法としては、例えば、遠心分離法、膜濾過法、濾過助剤 を用いる濾過法などが挙げられる。遠心分離法により沈殿を分離する場合は、例え ば、遠心分離器を用いて、約 100rpm〜30, OOOrpm、好ましくは約 500rpm〜3, 0 OOrpmで約 1分〜 1時間、遠心分離を行なうのが好ましい。あるいは、工業的規模で 連続的に遠心分離を行う場合には、バスケット型遠心分離機、ディスク型遠心分離機 、シャープレス型遠心分離機またはスクリューデカンタなどを用いて遠心分離を行う のが望ましい。膜濾過法により沈殿を分離する場合の膜としては、例えばセルロース 膜や限外濾過膜などが挙げられる。膜濾過法による分離は、一定圧力(例えば、約 0 . 1〜1. OMPaなど)条件下で実施することができる。またセライトなどの濾過助剤を 用いて濾別することもできる。乾燥方法としては、自然乾燥、加熱乾燥、噴霧乾燥、 減圧常温乾燥、真空乾燥または凍結乾燥などが挙げられるが、噴霧乾燥または凍結 乾燥が好ましい。また、後述する酵素処理を沈殿分離直後に行うのであれば、前記 乾燥工程を省略することができる。
[0020] また、上記沈殿を分離した上清も、本発明における米糠抽出物に包含される。該上 清も濃縮または乾燥などされるのが好まし 、。濃縮または乾燥する方法としては上記 した方法などが挙げられる。
[0021] 上記により得られる米糠抽出物は、米糠タンパク質の含有割合が高いものが好まし い。該タンパク質の含有量は、例えばケルダール法などにより測定できる。抽出物に おける米糠タンパク質の含有割合は、約 5質量%以上が好ましぐ約 10質量%以上 力 り好ましぐ約 20質量%以上がさらに好ましぐ約 40質量%以上が特に好ましい
[0022] 次 、で、得られた抽出物に、プロテア一ゼとぺプチダーゼを組み合わせて作用させ てペプチド混合物を含有する本発明の酵素処理物を得ることができる。プロテアーゼ は、タンパク質分解酵素ともいい、その例としてタンパク質のペプチド結合の加水分 解を触媒する酵素などが挙げられる。ぺプチダーゼの好ましい例として、比較的低分 子量のペプチドのペプチド結合を加水分解する酵素が挙げられる。
[0023] 本発明に使用されるプロテアーゼとしては、特に制限はなぐ例えば酸性プロテア ーゼ、中性プロテアーゼまたはアルカリ性プロテアーゼなどの中力 適宜選択できる 。前記プロテアーゼの起源に特に制限はなぐ植物、動物組織または微生物のいず れであってもよい。酸性プロテアーゼとしては、例えば Aspergillus niger, Aspergi llus saitoi、 Rhizopus niveusまたは Rhizopus delemarなどの微生物由来酸'性 プロテアーゼが好ましく挙げられる。中性プロテアーゼとしては、例えばパパイヤもし くはパイナップルなどの植物由来中性プロテアーゼ、ブタゃゥシの脾臓などの動物組 織由来中'性プロテア一で、または Aspergillus oryzae ^ Aspergillus sojea、 Baci llus sub tills ^ Bacillus stearothermophilusもし \ i¾Bacillus amyloliquefaci ensなどの微生物由来中性プロテアーゼなどが好ましく挙げられる。アルカリ性プロテ ~~ゼとしては、 f列 は Aspergillus oryzae ^ Aspergillus melleus、 Bacillus s ubtilis、 Bacillus licheniformis、 Bacillus alcalophilus、 Bacillus lentus、 Ba cillus amyloliquef aciens ^ Bacillus thermoproteolyticus、 Streptomyces g riseus、 Rizomucor miehei、 Rizomucor pusillus Lindtまたは Kluyveromyc es lactisなどの微生物由来アルカリ性プロテアーゼなどが好ましく挙げられる。中で も、 Aspergillus nigerまたは Aspergillus oryzaeなどの糸状菌(微生物)由来の プロテアーセ、 Bacillus subtilisまたは Bacillus thermoproteolyticusなどの糸田 菌(微生物)由来のプロテアーゼがより好ましぐ Aspergillus niger由来の酸性プロ テアーゼまたは Bacillus subtilis由来の中性プロテアーゼが更に好まし!/、。
プロテアーゼは、前記した植物、動物組織または微生物などから公知の方法で抽 出、精製してもよぐ市販のプロテアーゼなどを使用してもよい。
プロテアーゼは 1種単独でまたは 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0024] 本発明に使用されるべプチダーゼとしては、特に制限はなぐ植物、動物組織また は微生物由来のぺプチダーゼが挙げられ、例えば小麦もしくはアーモンドなどの植 物由来ぺプチダ ~~ゼ、 Aspergillus niger、 Aspergillus oryzae、 Aspergillus s ojea、 Aspergillus melleus、 Bacillus subtilis、 Bacillus thermoproteolytic us、 Achromobactor lyticus、 Rhizopus oryzae、 Lactococcus lactisもしくは Yeastなどの微生物由来べプチダーゼまたはブタ脾臓、ブタ腸、ブタ腎臓、ゥシ脾臓 などの動物組織由来べプチダーゼなどが挙げられる。中でも、 Aspergillus nigerも しくは Aspergillus oryzaeなどの糸状菌(微生物)由来ぺプチダーゼ、 Bacillus s ubtilisもしくは Bacillus thermoproteolyticusなどの細菌(微生物)由来ぺプチダ 一で; ^好まし 、 Aspergillus nig er¾しくは Aspergillus oryzae由来のへプチタ ーゼがより好ましい。
[0025] また、本発明に使用されるぺプチダーゼには、アミノぺプチダーゼ、カルボキシぺ プチダーゼ、ジぺプチダーゼ、トリべプチダーゼまたはグリコべプチダーゼなども包 含される。
ぺプチダーゼは、前記した植物、動物組織または微生物などから公知の方法で抽 出、精製してもよぐ市販のぺプチダーゼなどを使用してもよい。
ぺプチダーゼは 1種単独でまたは 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0026] 米糠抽出物にプロテア一ゼとぺプチダーゼを組み合わせて作用させる方法として は、まずプロテアーゼを作用させて力 ぺプチダーゼを作用させる方法が好まし!/、。 プロテアーゼを作用させる方法に特に制限はないが、米糠抽出物に、水とプロテア ーゼを加え、 pHおよび温度をプロテア一ゼの至適 pHおよび至適温度に調整し、一 定時間作用させる方法が好ましい。前記水としては、例えば精製水、蒸留水、水道水 、湧き水などが挙げられるがこれらに限定されない。至適 pHは、用いるプロテアーゼ により異なる力 酸性プロテア一ゼの至適 pHは、通常約 2. 0〜6. 4であり、約 2. 5 〜5. 5力 S好ましく、約 2. 5〜5. 0がより好ましい。中性プロテア一ゼの至適 pHは、通 常約 6. 5〜7. 9であり、約 6. 8〜7. 5が好ましい。アルカリ性プロテア一ゼの至適 p Hは、通常約 8. 0〜11であり、約 8. 5〜10が好ましい。至適温度は、通常約 20〜6 5°Cであり、約 45〜60°Cが好ましい。至適 pHおよび至適温度は、使用するプロテア ーゼに即して適切な pHおよび温度を上記範囲力 適宜選択するのが好ま U、。具 体的には、例えば Aspergillus niger由来の酸性プロテアーゼであるスミチーム AP (新日本化学工業株式会社製)を使用する場合、その至適 pHとしては約 3で、至適 温度としては約 60°Cが好ましぐ Aspergillus niger由来の酸性プロテアーゼである オリエンターゼ 20A (エイチビィアイ株式会社製)を使用する場合、その至適 PHとし ては約 2. 5で、至適温度としては約 55°Cが好ましぐ Bacillus subtilis由来の中性 プロテアーゼであるオリエンターゼ 90N (エイチビィアイ株式会社製)の至適 pHとして は約 7で、至適温度としては約 55°Cが好ましい。
プロテア一ゼの添力卩量は米糠抽出物 1質量部に対して約 1Z10000〜1Z10質量 部が好ましぐ約 iZiooo〜iZio質量部がより好ましいが、これに限定されるもの ではない。
プロテアーゼを作用させる時間は、特に制限はないが、通常約 0. 5〜48時間、好 ましくは約 1〜24時間である。
ぺプチダーゼを作用させる方法に特に制限はないが、上記プロテアーゼを作用さ せた後の溶液に、ぺプチダーゼを加え、その混合物の pHおよび温度をぺプチダー ゼの至適 pHおよび至適温度に調整し、一定時間作用させる方法が好ましい。前記 プロテアーゼを作用させた後の溶液は、プロテアーゼを作用させた後の溶液を約 75 〜100°Cに加熱して溶液中のプロテアーゼを失活させた後の溶液であってもよい。 至適 pHは、用いるぺプチダーゼにより異なる力 通常約 5. 0〜9. 0力 S好ましく、約 6 . 5〜8. 0がより好ましい。至適温度は、通常約 20〜65°Cであり、約 45〜60°Cが好 ましい。至適 pHおよび至適温度は、使用するぺプチダーゼに即して適切な pHおよ び温度を上記範囲から適宜選択するのが好ましい。具体的には、例えば Aspergillu s niger由来べプチダーゼであるスミチーム LP50D (新日本化学工業株式会社製) を使用する場合、その至適 pHとしては約 7. 5で至適温度としては約 50°Cが好ましく 、スミチーム LPL (新日本ィ匕学工業株式会社製)を使用する場合、その至適 pHとして は約 6で至適温度としては約 50°Cが好ましぐスミチーム FP (新日本化学工業株式 会社製)を使用する場合、その至適 pHとしては約 6. 2で至適温度としては約 52°Cが 好ましい。
ぺプチダーゼの添加量は、米糠抽出物 1質量部に対して約 1Z10000〜1Z10質 量部が好ましぐ約 1Z1000〜1Z10質量部がより好ましいが、これに限定されるも のではない。
ぺプチダーゼを作用させる時間は、特に制限はないが、通常約 0. 5〜48時間、好 ましくは約 1〜24時間である。
[0028] ぺプチダーゼを作用させた後、ぺプチダーゼ処理した溶液中のプロテアーゼおよ び Zまたはべプチダーゼを失活させるのが好ましい。失活は、ぺプチダーゼを反応 させた後の溶液 (以下、酵素処理液という。)を約 75〜: LOO°Cで約 5分〜 2時間、好ま しくは約 10分〜 1時間加熱処理することにより実施できる。または、約 110°C〜150 °Cで約 1秒〜 15分間、好ましくは約 125°C〜145°Cで約 5秒〜 30秒間、加圧加熱処 理することにより失活させる事ができる。次いで、プロテアーゼおよびべプチダーゼを 失活させた後の酵素処理液は、濃縮、乾燥させるのが好ましい。濃縮、乾燥は公知 の手段を用いることができ、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、噴霧乾燥、減圧常温乾燥 、真空乾燥または凍結乾燥などが挙げられるが、噴霧乾燥または凍結乾燥が好まし ぐ必要に応じて乾燥前に減圧濃縮することで、より効率よく乾燥を行う事ができる。
[0029] 本発明の酵素処理物は、ペプチド混合物を含有する。該ペプチド混合物は、分子 量範囲約 200〜20000、好まし <は約 200〜 10000のペプチド力含まれる。ぺプチ ド混合物中のペプチドの分子量範囲は、例えば SDS— PAGE (ドデシル硫酸ナトリ ゥム一ポリアクリルアミドゲル電気泳動)または高速液体クロマトグラフィーなどで測定 できる。
本発明の酵素処理物は、それに含まれるペプチドの分子量範囲から、市販の大豆 ペプチドよりも低分子のペプチドを豊富に含むペプチド混合物を含有し得る。
[0030] 本発明の酵素処理物は、種々の生理活性を有する。該生理活性としては、例えば 抗酸ィ匕活性、ショ糖分解酵素阻害活性または脂質代謝改善作用などが挙げられる。
[0031] 本発明の酵素処理物は、少なからず水溶性成分を含有する。水溶性成分の含有 率は、酵素処理物に対して約 5質量%以上である。
[0032] 本発明の酵素処理物は、通常、水分を約 0. 5〜15質量%含有し得る。水分は、公 知の方法、例えば、常圧加熱乾燥法、カールフィッシャー法などにより測定できる。 本発明の酵素処理物の灰分は、約 5〜35質量%であり、好ましくは約 7〜20質量
%である。灰分の測定は、公知の方法、例えば強熱残分を測定することなどにより実 施できる。
[0033] 本発明の酵素処理物のペプチド含量は、約 15〜90質量%であるのが好ましい。
ペプチド含量は、公知の方法、例えば酵素処理物を硫酸 過酸化水素分解後、小 型反射式光度計などを用いて測定し得る。
本発明の酵素処理物のアミノ酸分析による総アミノ酸組成は、ァスパラギン酸を約 1 0〜20モル0 /0、グルタミン酸を約 10〜25モル0 /0、グリシンを約 5〜17モル0 /0、セリン を約 2〜8モル0 /0、ァラニンを約 6〜14モル0 /0、スレオ-ンを約 2〜6モル0 /0、プロリン を約 1〜7モル0 /0、ノ リンを約 2〜10%、メチォニンを約 0. 1〜4モル0 /0、イソロイシン を約 1〜6モル0 /0、ロイシンを約 1〜10モル0 /0、フエ-ルァラニンを約 0. 1〜7モル0 /0 、ヒスチジンを約 1〜4モル0 /0、トリプトファンを約 0〜3モル0 /0、リジンを約 1〜7モル0 /0 およびアルギニンを約 2〜 10モル%含有しうる。アミノ酸分析は、公知の方法で測定 することができる。具体的には、例えば、酵素処理物を酸 (例えば、塩酸など)加水分 解、アルカリ(例えば、水酸ィ匕ナトリウムなど)加水分解または過ギ酸処理後、該加水 解物または過ギ酸処理物をアミノ酸自動分析装置などに付することにより測定し得る
[0034] 本発明の酵素処理物は、熱分析において吸熱反応と発熱反応を示し得る。酵素処 理物の熱分析における吸熱反応を示す温度帯は、 1箇所以上存在することが好まし ぐ特に 1. 5mgの分析で 2uV以上の信号を示す温度帯は、約 1〜5箇所存在するこ とがより好ましい。発熱反応を示す温度帯は、 1箇所以上存在することが好ましぐ特 に 1. 5mgの分析で 2uV以上の信号を示す温度帯は、約 1〜5箇所存在することがよ り好ましい。
[0035] 抗酸化活性は、生体内における一重項酸素、ヒドロキシラジカルや過酸ィ匕水素など の活性酸素の消去活性が含まれる。過剰な活性酸素は、生体内の正常な細胞、細 胞膜ゃ DNAを攻撃したり、脂質を酸化させる。攻撃された細胞などや酸化されて生 成される過酸化脂質は種々の病気、例えば炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障 、中風、心筋梗塞または癌などを誘発したり、前記症状を悪化させ得る。本発明の酵 素処理物は、抗酸化活性を有するので、該酵素処理物を含有する本発明の組成物 は前記症状の予防または治療剤として使用し得る。また、本発明の機能性飲食品組 成物は、抗酸化活性を有する酵素処理物を含有するので、抗酸化活性のために用 いることができ、過剰な活性酸素などにより誘発される病気や症状などを抑制し、改 善し得る。
抗酸化活性は、公知の方法、例えばロダン鉄法、 TBA (チォバルビツール酸)法、 シトクロム C法、 NBT (ニトロブルーテトラゾリゥム)法、ェピネフリン法または亜硝酸法 などにより測定し得る。
[0036] ショ糖分解酵素は、ショ糖のブドウ糖と果糖の結合部分を切断する酵素を 、 、、ス クロースおよびインベルターゼなどが含まれる。ショ糖分解酵素が阻害されると、二糖 類から単糖類への分解が阻害されるので、糖類の消化吸収が阻害され、例えば食後 の血糖値の上昇を抑制し得る。このため、本発明の酵素処理物を含有する組成物は 、ショ糖分解酵素によってもたらされる食後の血糖値の上昇抑制剤、特に糖尿病患 者における食後過血糖の抑制剤として使用し得る。また、本発明の機能性飲食品組 成物は、ショ糖分解酵素阻害活性を有する酵素処理物を含有するので、例えば糖尿 病患者における食後過血糖の抑制または改善に好ましく用いることができる。
ショ糖分解酵素阻害活性の測定方法としては、公知の方法、例えばショ糖と小腸粗 酵素とを反応させ、生成するグルコース量を測定する方法や、ショ糖をグルコースとフ ラタトースに加水分解するインベルターゼの反応速度を測定する方法などが挙げら れる。
[0037] 脂質代謝改善作用としては、高脂血症の改善作用などが挙げられ、例えば LDLコ レステロールの低下と HDLコレステロールの上昇、および HDLコレステロール Z総 コレステロール比の改善などを内容とする血清総コレステロールの低下あるいは上昇 抑制作用、ならびに肝臓コレステロール、肝臓トリグリセリドまたは血中トリグリセリドの 低下あるいは上昇抑制作用などが含まれる。このため、本発明の酵素処理物を含有 する組成物は、例えば動脈硬化症、心疾患、脳血管性疾患などの虚血性疾患の危 険因子となる高脂血症、あるいは糖尿病、高血圧または肥満などの予防または治療 剤として使用し得る。また、本発明の機能性飲食品組成物は、脂質代謝改善作用を 有する酵素処理物を含有するので、例えば高脂血症、糖尿病、高血圧または肥満な どの改善に好ましく用いることができる。 脂質代謝改善作用は、後記する実施例の記載の方法などにより測定できる。
[0038] 本発明に係る酵素処理物は、 1日あたりの摂取量力 例えば、約 0. 05〜40g、好 ましくは約 0. 2〜: LOgとなるように生理活性作用改善組成物または機能性飲食品組 成物などに配合されることが好ましい。
[0039] 本発明の係る生理活性作用改善組成物は、ヒトのほか、ヒト以外の哺乳動物(例え ば、サル、ゥシ、ゥマ、ブタ、ヒッジ、ィヌ、ネコ、ラット、マウス、チンパンジー等)にも適 用できる。
[0040] 本発明に係る生理活性作用改善組成物は、種々の製剤形態に製造し得る。組成 物の製剤形態としては、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、坐剤などの固形剤、または シロップ剤、注射剤などの液剤などが挙げられる。顆粒または錠剤として製造する場 合には、例えば賦形剤(乳糖、白糖、ブドウ糖、デンプン、結晶セルロースなど)、滑 沢剤 (ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウムなど)、 崩壊剤(デンプン、カルメロースナトリウム、炭酸カルシウムなど)または結合剤(デン プン糊液、ヒドロキシプロピルセルロース液、カルメロース液、アラビアゴム液、ゼラチ ン液、アルギン酸ナトリウム液など)などを用いることにより任意の剤形を製造すること ができる。また、顆粒剤または錠剤には、適当なコーティング剤 (ゼラチン、白糖、ァラ ビアゴム、カルナパロウなど)または腸溶性コーティング剤(例えば酢酸フタル酸セル ロース、メタアクリル酸コポリマー、ヒドロキシプロピルセルロースフタレート、カルボキ シメチルェチルセルロースなど)などで剤皮を施してもよ!、。
[0041] カプセル剤として製造する場合には、適当な賦形剤、例えば流動性と滑沢性を向 上させるためのステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルクまたは軽質 無水ケィ酸など、また加圧流動性のための結晶セルロースや乳糖などの他、上記崩 壊剤などを適宜添加したものを均等に混和または粒状もしくは粒状としたものに適当 なコーティング剤で剤皮を施したものを充填するカゝ、適当なカプセル基剤(ゼラチン など)にグリセリンまたはソルビトールなどカ卩えて塑性を増したカプセル基剤で被包成 形することもできる。これらカプセル剤には必要に応じて、着色剤、保存剤 [二酸化ィ ォゥ、パラベン類 (パラォキシ安息香酸メチル、パラォキシ安息香酸ェチル、パラォキ シ安息香酸プロピル)]などを加えることができる。カプセル剤は通常のカプセルの他 、腸溶性コーティングカプセル、胃内抵抗性カプセルまたは放出制御カプセルとする こともできる。腸溶性カプセルとする場合、腸溶性コーティング剤でコーティングした 化合物または化合物に上記の適当な賦形剤を添加したものを通常のカプセルに充 填または、カプセル自身を腸溶性コーティング剤でコーティング、もしくは腸溶性高分 子を基剤として成形することができる。
坐剤として製造する場合には坐剤基剤 (例えばカカオ脂、マクロゴールなど)を適宜 選択して使用することができる。
[0042] シロップ剤として製造する場合、例えば安定剤 (ェデト酸ナトリウムなど)、懸濁化剤
(アラビアゴム、カルメロースなど)、矯味剤(単シロップ、ブドウ糖など)または芳香剤 などを適宜選択して使用することができる。
[0043] 注射剤として製造する場合、医薬上許容される添加物、例えば等張化剤 (塩化ナト リウム、塩化カリウム、グリセリン、マンニトール、ソルビトール、ホウ酸、ホウ砂、ブドウ 糖、プロピレングリコールなど)、緩衝剤(リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、 炭酸緩衝液、クェン酸緩衝液、トリス緩衝液、グルタミン酸緩衝液、ィプシロンアミノカ ブロン酸緩衝液など)、保存剤 (パラォキシ安息香酸メチル、ノ ラオキシ安息香酸ェ チル、パラォキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、塩化べ ンザルコ-ゥム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ェデト酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂など)、増 粘剤(ヒドロキシェチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコ ール、ポリエチレングリコールなど)、安定化剤(亜硫酸水素ナトリウム、チォ硫酸ナト リウム、ェデト酸ナトリウム、クェン酸ナトリウム、ァスコルビン酸、ジブチルヒドロキシト ルェンなど)または pH調整剤 (塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸、酢酸など)などを適宜 添加した溶液に溶解または分散することによって製造することができる。
上記シロップ剤または注射剤における添加剤の添加量は、添加する添加剤の種類 、用途などによって異なる力 添加剤の目的を達成し得る濃度を添加すればよぐ等 張化剤は、通常、浸透圧が約 229〜343mOsmとなるよう、約 0. 5〜5. 0質量%を 添加する。また、緩衝剤は約 0. 01〜2. 0質量%程度、増粘剤は約 0. 01〜: L 0質 量%程度、安定化剤は約 0. 001〜1. 0質量%程度添加する。 pH調整剤は、適宜 添加し、通常 pH約 3〜9、好ましくは約 4〜8になるように添加する。 [0044] 本発明に係る機能性飲食品組成物は、酵素処理物をそのまま服用する形態であつ てもよく、また所望により通常食品に用いられる種々の添加剤を配合し、公知の方法 で粉末、錠剤、顆粒剤、カプセル剤または液剤などの形態に製剤化してもよい。錠剤 や顆粒剤には、糖衣を施してもよい。
添加剤としては、例えば栄養強化剤(例えば、ローヤルゼリー、ビタミン、プロテイン 、レシチン、ミネラル、アミノ酸など)、賦形剤(例えば、セルロース、乳糖、デン粉、ショ 糖脂肪酸エステル、ソルビトール、アルギン酸など)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロ ピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、デン粉など )、増粘剤(例えば、ぺクチン、グァーガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ァ ルギン酸ナトリウムなど)、乳化剤(例えば、グリセリン脂肪酸エステル、レシチンなど) 、着色料 (例えば、ルティン脂肪酸エステル、ゥコン色素、カラメル、カロテンなど)、 香料 (例えば、バニラ香料、力-香料など)、調味料 (例えば、 L—グルタミン酸ナトリウ ム、グリシン、 5,ーリボヌクレオチドニナトリウム、乳清ミネラルなど)、保存剤(例えば、 ソルビン酸など)または酸化防止剤(例えば、ァスコルビン酸など)などが挙げられる 力 これらに限定されない。
[0045] 本発明に係る機能性飲食品組成物は、例えばビスケット、クッキー、ケーキ、キャン デー、チョコレート、チューインガム、和菓子などの菓子類;パン、麵類、ごはん、豆腐 もしくはその加工品;発酵食品;発泡酒、焼酎、清酒、薬用酒などのアルコール飲料; みりん、食酢、醤油、味噌、ドレッシングなどの調味料;ヨーグルト、ハム、ベーコン、ソ 一セージ、マヨネーズなどの畜農食品;かまぼこ、揚げ天、はんぺんなどの水産食品 ;スープや味噌汁などの汁物類;果汁飲料、清涼飲料、スポーツ飲料、茶、コーヒー、 ミルク、ココアなどの飲料などの形態であってもよ 、。
[0046] 本発明に係る化粧料組成物は、上記した生理活性作用を有する酵素処理物を含 有するので、例えば美肌効果や美白効果を発揮し得る。
本発明に係る化粧料組成物において、酵素処理物は、化粧料組成物に対して、例 えば、約 0. 01〜: LO質量%、好ましくは約 0. 01〜2質量%となるように化粧料組成 物中に配合されることが好ま 、。
[0047] また、本発明に係る飼料組成物は、上記した生理活性作用を有する酵素処理物を 含有するので、飼料を食餌する動物、家禽類または魚類における、例えば活性酸素 などに起因する病気 (例えば、炎症など)や高脂血症などを抑制し得る。
本発明に係る飼料組成物において、酵素処理物の 1日あたりの飼料に対する摂取 率は、例えば、約 0. 001-1. 5質量%、好ましくは約 0. 005-0. 3質量%となるよ うに、酵素処理物が飼料組成物中に配合されることが好ま 、。
[0048] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限ら れるものではない。なお、以下の実施例において%は特に明記しない場合、質量% を示す。
実施例 1
[0049] 脱脂米糠 3kgに水 30Lをカ卩え、 25%水酸化ナトリウム水溶液にて pHを 8. 5に調整 しながら室温で 1時間撹拌した。その後、遠心分離(1, 500rpm X 30秒間)で抽出 液と残渣に分離した。抽出液に 36%塩酸をカ卩えて pH3. 0に調整し、室温にて 1時 間撹拌した。その後、遠心分離 (3, OOOrpm X 1分間)にて沈澱を分離し、凍結乾燥 により乾燥した。得られた凍結乾燥品を米糠抽出物 1とした。
米糠抽出物 1の収量は 240gで、収率は 8. 0%であった。
米糠抽出物 1の成分分析を、日本食品標準成分表分析マニュアル (科学技術庁資 源調査会食品成分部会編)に従って測定した。その結果、米糠抽出物 1の成分は、 水分 2. 6gZl00g (常圧加熱乾燥法)、タンパク質 62gZl00g (ケルダール法)、脂 質 4. SgZlOOg (酸分解法)、灰分 7. 4gZl00g (直接灰化法)、糖質 17. 7g/10 Og (他の組成より算出)、食物繊維 4. 6gZl00g (酵素重量法)およびナトリウム 98m gZlOOg (原子吸光度法)であった。
[0050] また、米糠抽出物 1のアミノ酸組成を、アミノ酸自動分析システム Prominence (株 式会社島津製作所製)を用いて測定し、米糠抽出物 1、粉末状大豆タンパクおよび 粉末状小麦タンパクのアミノ酸スコア一を比較した (表 1)。なお、粉末状大豆タンパク および粉末状小麦タンパクのアミノ酸組成は改定日本食品アミノ酸組成表を引用し た。米糠抽出物 1は大豆タンパク質に匹敵する栄養価の高いタンパク質を含有するこ とが分力つた。
[0051] [表 1] アミノ酸スコア一
Figure imgf000020_0001
[0052] 米糠抽出物 1 (タンパク質含量 62%) 300gに 1. 8Lの水とオリエンターゼ 90N (エイ チビィアイ株式会社製) 1. 5gをカ卩え、 pH7、 55°Cで一晩プロテアーゼ処理した。次 V、で、プロテアーゼ処理した溶液にスミチーム FP (新日本化学工業株式会社製) 1. 5gを加え、 pH6. 2、 52°Cでー晚ぺプチダーゼ処理を行なった。ぺプチダーゼ処理 後、酵素(プロテアーゼおよびべプチダーゼ)処理液を 80°Cで 30分間加熱し、酵素 を失活させた。酵素失活後、酵素処理液を凍結乾燥し、酵素処理物の粉末 311gを 得た(酵素処理物 1;ペプチド含量 60〜70%)。
実施例 2
[0053] 脱脂米糠 3kgに水 30Lをカ卩え、 25%水酸化ナトリウム水溶液にて pHを 8. 5に調整 しながら室温で 1時間攪拌した。その後、遠心分離(1, 500rpm X 30秒間)で抽出 液と残渣に分離した。抽出液に 36%塩酸をカ卩えて pH3. 0に調整し、室温にて 1時 間攪拌した。その後、遠心分離 (3, OOOrpm X 1分間)にて沈殿を分離し、上清を凍 結乾燥により乾燥した。得られた凍結乾燥品を米糠抽出物 2とした。
米糠抽出物 2の収量は 390gで、収率は 13%であった。
米糠抽出物 2 (300g)に 1. 8Lの水とスミチーム AP (新日本ィ匕学工業株式会社製) 1. 5gを加え、 pH3、 60°Cでー晚プロテアーゼ処理した。次いで、プロテアーゼ処理 した溶液にスミチーム FP1. 5gを加え、 pH6. 2、 52°Cでー晚ぺプチダーゼ処理を行 なった。ぺプチダーゼ処理後、酵素(プロテアーゼおよびべプチダーゼ)処理液を 80 °Cで 30分間加熱し、酵素を失活させた。酵素失活後、酵素処理液を凍結乾燥し、酵 素処理物の粉末 310gを得た (酵素処理物 2;ペプチド含量 30〜35%)。
実施例 3
[0054] 酵素処理物 1と酵素処理物 2、対象として大豆ペプチド 100 (株式会社ファイン製) の食味試験を行った。食味試験は、 10名の健康ボランティアで行い、苦味'えぐ味' 旨味を観察し、苦味,えぐ味を感ずれば— 1点、旨味を感ずれば 1点を与えた。 8名 の合計を和した結果を表 2に示した。高得点の方が、食味が良好と判断した。酵素処 理物 1および酵素処理物 2は大豆ペプチド 100 (株式会社ファイン製)よりも苦味やえ ぐ味が少なぐ旨味があることが分力つた。
[0055] [表 2] 食味試験
Figure imgf000021_0001
実施例 4
[0056] 酵素処理物 1と酵素処理物 2の溶解性試験を行った。酵素処理物 1 (0. Olg)また は酵素処理物 2 (0. lg)に精製水またはアルカリ水溶液 10mLをカ卩えて攪拌し、遠心 分離後の沈殿物の乾燥重量を測定し、溶解率を測定した。
酵素処理物 1は酵素処理物 2に比較して溶解しにくく水には懸濁する性質があるが 、酵素処理物 2は水に対して溶解しやすい(表 3)。
[0057] [表 3] 溶解率 ( 2 0 °C, %)
Figure imgf000022_0001
実施例 5
[0058] 酵素処理物 1と酵素処理物 2について水分と灰分を測定した。水分は日本薬局方( 乾燥減量試験法)、灰分は日本薬局方 (強熱残分試験法)を用いた。
酵素処理物 1の水分は 10. 5%、灰分は 8. 2%、酵素処理物 2の水分は 12. 8%、 灰分は 12. 2%であった。
実施例 6
[0059] 酵素処理物 1と酵素処理物 2の熱分析を行った。熱分析は示差熱重量同時測定装 置 TGZDTA6200 (セイコーインスツルメンッ株式会社製)で測定した。熱分析に おける昇温条件は、 30〜300。Cは 30。CZ分、 300〜500。Cは 2。CZ分、 500〜70 0°Cは 10°CZ分となるよう設定した。
結果、酵素処理物 1は 70〜80°C付近と 250〜350°C付近で吸熱反応を示し、 450 〜500°C付近で発熱反応を示した。また、酵素処理物 2は 130〜150°C付近および 220〜270。C付近に吸熱反応を示し、 470〜520。C付近および 730〜770。C付近 に発熱反応を示した。
実施例 7
[0060] 酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチド 100 (株式会社ファイン製)の分 子量分布を高速液体クロマトグラフィーで測定した。高速液体クロマトグラフィーは以 下の条件で実施した。分子量マーカーとして、チトクローム C (分子量 12327 ;和光純 薬株式会社製)および L一力ルノシン (分子量 226. 24;和光純薬株式会社製)を用 いた。
その結果を図 1に示した。
[0061] 高速液体クロマトグラフィーの条件: 装置:高速液体クロマトグラフィー (日本分光株式会社製) カラム: Asahipak GS620H, 520H (30°C)
検出: 220nm(40°C)
条件:流速 0. 8mLZ分
移動相: 0. 01%SDS/0. 2M NaCl/リン酸ナトリウム緩衝液 (pH6. 8) サンプル濃度: 0. lwt% [調製溶液 (移動相)]
実施例 8
酵素処理物 1、酵素処理物 2のアミノ酸分析を行った。アミノ酸分析は、アミノ酸自 動分析システム Prominence (株式会社島津製作所製)を用いた。その結果を表 4に 示した。
[表 4]
酵素処理物のアミノ酸組成
酵素処理物 1 酵素処理物 2
総アミノ酸(モ W) 遊離アミノ酸 (モル« 総アミノ酸 (モル «
ァス /、°ラキ'ン酸 13 9 2 9 16.4
スレ才ニン 3 9 4. 5 4.3
セリン 5 7 2. 9 3.7
ク'ルタミン酸 14 0 10. 2 19.9
フ。口リン 4. 9 1. 8 3.6
ク'リシン 9. 7 2. 2 13.9
ァラニン 9. 2 7. 2 11.7
シスチン 0. 0 0. 7 0.0
Λ*リン 6. 5 9. 9 4.5
メチ才ニン 1. 5 2. 6 2.2
イソ!]イシン 3. 4 5. 6 2.2
ロイシン 6. 9 22. 2 2.9
チロシン 1. 9 3. 4 0.9
フ I二ルァラニン 4. 0 6. 3 1.7
ヒスチシ'ン 2. 7 2. 9 2.1
トリ トフアン 0. 0 0. 0 0.5
リシ'ン 4. 6 5. 1 4.0
アルキ'ニン 7. 2 9. 9 5.5 実施例 9
酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチド 100 (株式会社ファイン製)をぺプ チド含量が 1%となるように蒸留水に溶解し、被検液とした。スーパーォキシドジスム ターゼ (SOD)様活性を、 SODテストヮコー(和光純薬工業株式会社製)を用い NBT 還元法にて測定した。 SOD様活性はジホルマザン形成の減少の程度を、阻害率とし て求めた。ブランクは被検液の代わりに蒸留水を用いた。盲検は、本検における酵素 液の代わりに 0.1Mリン酸緩衝液 (pH8.0)を用いた。
[数 1]
{(Ab 1一 Ab 1 b 1 ) - (As _As b 1 )}
SOD活性(阻害率%) = X 1 00
(Ab 1 -Ab 1 b 1 )
As:本検、被検液の吸光度
Abl:本検、ブランクの吸光度
Asbl:盲検、被検液の吸光度
AbM:盲検、ブランクの吸光度
その結果を図 2に示した。酵素処理物 1の SOD様活性が一番強ぐ次に酵素処理 物 2の SOD様活性が強力つた。本発明の酵素処理物 1および酵素処理物 2は、大豆 ペプチドよりも活性酸素消去活性がはるかに強ぐ抗酸ィ匕活性を持つ機能性素材で あることが分力つた。
実施例 10
酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチド 100 (株式会社ファイン製)をぺプ チド含量が 1%となるように蒸留水に溶解し、被検液とした。ロダン鉄法により抗酸ィ匕 活性の測定を行った。すなわち、酵素処理物 1、酵素処理物 2または大豆ペプチドの 水溶解溶液 0. lmLに、 75%エタノーノレ 4.7mL、 30%チォシアン酸アンモ-ゥム 0 . lmLおよび 0.02M FeCl—3.5%塩酸 0. lmLを加え攪拌し、 3分後に 500nm
2
における各溶液の吸光度を測定した。ブランクは被検液の代わりに蒸留水を用いた
[数 2]
(被検液の吸光度)
ロダン鉄生成抑制率 (%) = 1 00 X 1 00
(ブランクの吸光度) その結果を図 3に示した。ロダン鉄法により抗酸ィ匕活性は、酵素処理物 2が一番強 ぐ次に酵素処理物 1が強力つた。本発明の酵素処理物 1および酵素処理物 2は、大 豆ペプチドよりもロダン鉄法による抗酸ィ匕活性がはるかに強ぐ強い抗酸ィ匕活性を持 つ機能性素材であることが分力つた。
実施例 11
[0065] 酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチド 100 (株式会社ファイン製)をぺプ チド含量が 1%となるように蒸留水に溶解し、被検液とした。チォバルビツール酸 (TB A)法により抗酸化活性の測定を行った。すなわち、酵素処理物 1、酵素処理物 2ま たは大豆ペプチドの水溶解溶液 0. 2mLに、 Fe (II)溶液(ImM FeSO · 7Η Ο, 1
4 2 mM EDTA) 0. 2mLおよび過酸化水素 0. 2mLと lOmMデォキシリボース 0. 2m Lを加え、 37°Cで 2時間反応を行った。反応後の溶液に、 ImMトリクロ口酢酸 lmLお よび l%TBAlmLをカ卩え、 100°Cで 10分間加熱した。室温まで冷却後に 532nmに おける各溶液の吸光度を測定した。ブランクは被検液の代わりに蒸留水を用いた。
[数 3]
(サンプルの吸光度)
T B A生成抑制率 (%) = 1 0 0 - X 1 0 0
(プランクの吸光度) その結果を図 4に示した。酵素処理物 1および酵素処理物 2はほぼ同等の TBA活性 値を示した。本発明の酵素処理物 1および酵素処理物 2は、大豆ペプチドよりも強ぐ 抗酸ィ匕活性を持つ機能性素材であることが分力つた。
実施例 12
[0066] 酵素処理物 1、酵素処理物 2および大豆ペプチド 100 (株式会社ファイン製)をぺプ チド含量が 1%となるように蒸留水に溶解し、被検液とした。以下に示す調製方法を 示すラット小腸粗酵素を用いて被検液のスクラーゼ活性阻害率( α—ダルコシダーゼ 活性阻害率)を測定した。
ラット小腸粗酵素の調製方法: Rat intestinal acetone powder (シグマ社製)〖こ 10倍 容の 0. 2Mリン酸緩衝液 (pH6. 0)を加え、 8000rpm、 30分間の遠心分離後、得ら れた上清をラット小腸粗酵素とした。
スクラーゼ活性阻害率の測定方法:被検液 0. 5mLに、 2%ショ糖 1. 5mL、0. 5M リン酸緩衝液 (ρΗ6. 0) 0. 5mLおよびラット小腸粗酵素液 0. 5mLを加え、 37°Cで 1 時間反応させた。反応後、各溶液中におけるグルコース生成量をグルコース ellテス トヮコ一 (和光純薬工業株式会社製)により測定した。阻害率は被検液の代わりに蒸 留水を添加して同様に操作して得られた値をブランクとし、そのブランク値を基準に 以下の計算式より導き出した。
[数 4]
活性阻害率(%) = IOO—BZAX 100
A:ブランクのグルコース生成量、 B:被検液のグルコース生成量
[0067] その結果を図 5に示した。酵素処理物 2はショ糖を分解するスクラーゼ活性抑制効 果が最も高ぐ酵素処理物 1もその活性抑制効果が大豆ペプチドよりも高いことが分 かった。従って本発明の酵素処理物 1および酵素処理物 2は、大豆ペプチドよりもシ ョ糖分解酵素活性抑制効果があり、糖尿病対応食品素材として有用であることが分 かった。
実施例 13
[0068] 飲食品材料に酵素処理物 1または 2を配合し、定法に従って飲食品を製造した。製 造した飲食品を 10人のパネラーが試食した。酵素処理物 1または 2を配合して製造し た飲食品の両者をともに美味しいと 10人のパネラーが判断した飲食品の配合例を以 下に示す。ウーロン茶やコンソメスープでは酵素処理物 2が透明に溶解した。
[0069] クッキー(30個分)
薄力粉: lOOg
ベーキングパウダー:小さじ 2
卵: 1個
バター: 80g
牛乳:大さじ 2
砂糖: 20g
酵素処理物 1または 2: lg
[0070] アプリコットチーズケーキ(18cm丸型一台分)
クリームチーズ: 200g バター: 30g
薄力粉: 30g
卵: 2個
レモン汁:大さじ 1
グラニュー糖: 60g
酵素処理物 1または 2 :4g
アプリコットジャム:適量
[0071] 抹茶ミルク(2人前)
抹茶:小さじ 2
熱湯: 200mL
牛乳: 150mL
グラニュー糖: 20g
酵素処理物 1または 2 : 3g
[0072] 野菜スープ(2人前)
水: 350mL
固形コンソメ: 1個
キャベツ: 2枚
ニンジン: 2cm
タマネギ: 1/4個
酵素処理物 1または 2 : 3g
[0073] ウーロン茶(一人前)
ウーロン茶: 200mL
酵素処理物 1または 2 : lOOmg
実施例 14
[0074] 飲食品材料に酵素処理物 1または 2を配合し、定法に従って飲食品を製造した。製 造した飲食品を 10人のパネラーが試食した。 10人のパネラーが酵素処理物 2の方 が酵素処理物 1に比べやや美味しいと判断した飲食品の配合例を示す。下記飲料 では酵素処理物 2が透明に溶解した。 [0075] リンゴ酢ドリンク(一人前)
リンゴ酢:小さじ 2
ハチミツ:小さじ 2
冷水: 190mL
酵素処理物 1または 2 : lOOmg
[0076] 発泡酒
発泡酒: 350mL缶(一缶)
酵素処理物 1または 2 : 175mg
[0077] チューハイ
レモンチューハイ: 350mL缶(一缶)
酵素処理物 1または 2 : 175mg
実施例 15
[0078] 脂質代謝改善作用
実験動物:
4週齢の LETO (Long Evans Tokushima Otsuka)雄性ラット(大塚製薬株式 会社から分与)を 10日間予備飼育し、表 5の飼料を与えてさらに 3週間飼育した (各 群 5〜6匹)。なお、飼料中のタンパク質含量は 20%となるようにノーマル群およびコ ントロール群の飼料はカゼインで調製し、酵素処理物 1投与群の飼料は、カゼインお よび酵素処理物 1のペプチド含量で調製した。
[0079] [表 5]
飼料組成
Figure imgf000030_0001
肝臓脂質:
表 5の飼料で 3週間飼育後、ラットをエーテル麻酔下で解剖し、肝臓を採取した。肝 臓は肝臓の 10倍量のトリス'塩酸緩衝液 (pH7. 4)と共にホモジネートした。ホモジネ 一ト液カも Folch法で脂質を抽出し、コレステロール E—テストヮコー(和光純薬株式 会社製)を用いて、コレステロール含量を測定した。同様に、中性脂肪はトリグリセライ ド E—テストヮコー (和光純薬株式会社製)で測定した。
結果を表 6に示す。各群ともに飼料摂餌量および体重に差は認められな力つた力 コントロール群 (B群)の肝臓重量比 (肝臓 (g) Z体重 (g) )、肝臓総コレステロールお よび肝臓中性脂肪は、ノーマル群 (A群)に比較して各値が有意に上昇した。酵素処 理物 1投与群 (C群)における肝臓重量比および肝臓中性脂肪量はノーマル群 (A群 )に比較して意差な上昇が認められたが、両値ともコントロール群 (B群)より有意に低 ぐ脂質代謝が改善されていることが分力つた。
[0081] [表 6] 肝臓脂質
Figure imgf000031_0001
数字は、 平均値土標準偏差を示す。
数字の右肩のアルファべットは、 有意差 (P < 0 . 0 5 ) 検定の結果を示し、 aは A群 (ノ 一マル群) に対する有意差を示し、 bは B群 (コント口一ル群) に対する有意差を示す。
[0082] 血清脂質:
飼育後解剖し、採血した。血液から血清を採取し、コレステロール E—テストヮコー( 和光純薬株式会社製)およびトリグリセライド Έ—テストヮコー(和光純薬株式会社製) を用いて、血清コレステロールと血清中性脂肪を分析した。
結果を表 7に示す。コントロール群 (B群)の血清中性脂肪は、ノーマル群 (A群)に 比較して有意に上昇した。酵素処理物 1投与群 (C群)では、血清コレステロールおよ び中性脂肪は有意に減少し、 V、ずれもコレステロールを負荷して!/、な ゾーマル群 ( A群)よりも低値を示した。本結果から、本発明の酵素処理物は、血中脂質を著しく低 下させる機能を有することが分力 た。
[0083] [表 7] 血清脂質
Figure imgf000032_0001
数字は、 平均値土標準偏差を示す。
数字の右肩のアルファべットは、 有意差 (Pぐ 0 . 0 5 ) 検定の結果を示し、 aは A群 (ノ 一マル群) に対する有意差を示し、 bは B群 (コントロール群) に対する有意差を示す。 産業上の利用可能性
本発明に係る酵素分解物は、生理活性作用を有する組成物として、医薬、機能性 飲食品、化粧料、飼料として有用である。

Claims

請求の範囲
[I] 米糠を中性乃至弱アルカリ性溶液で抽出した抽出物にプロテア一ゼとぺプチダー ゼを組み合わせて作用させて得られ、ペプチド混合物を含有することを特徴とする酵 素処理物。
[2] ペプチド混合物の主要部が分子量範囲 200〜20000のペプチドであることを特徴 とする請求の範囲第 1項記載の酵素処理物。
[3] 中性乃至弱アルカリ性溶液の pHが 6. 5〜12であることを特徴とする請求の範囲第
1項または第 2項に記載の酵素処理物。
[4] 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の酵素処理物を含有することを特徴 とする生理活性作用改善組成物。
[5] 生理活性作用改善組成物が、抗酸化組成物、ショ糖分解酵素阻害組成物または 脂質代謝改善組成物であることを特徴とする請求の範囲第 4項記載の組成物。
[6] 抗酸化組成物が、炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障、中風、心筋梗塞または 癌を予防または治療するための組成物であることを特徴とする請求の範囲第 5項記 載の組成物。
[7] ショ糖分解酵素阻害組成物が、食後過血糖を抑制するための組成物であることを 特徴とする請求の範囲第 5項記載の組成物。
[8] 脂質代謝改善組成物が、高脂血症を予防または治療するための組成物であること を特徴とする請求の範囲第 5項記載の組成物。
[9] 生理活性作用改善組成物が、糖尿病、高血圧または肥満を予防または治療するた めの組成物あることを特徴とする請求の範囲第 4項記載の組成物。
[10] 生理活性作用改善組成物が機能性飲食品組成物であることを特徴とする請求の 範囲第 4項記載の組成物。
[II] 酵素処理物が抗酸ィ匕活性を有するものであることを特徴とし、抗酸ィ匕活性のために 用いられる旨の表示を付した請求の範囲第 10項記載の組成物。
[12] 酵素処理物がショ糖分解酵素阻害活性を有するものであることを特徴とし、ショ糖 分解酵素阻害活性のために用いられる旨の表示を付した請求の範囲第 10項記載の 組成物。
[13] 酵素処理物が脂質代謝改善作用を有するものであることを特徴とし、脂質代謝改 善作用のために用いられる旨の表示を付した請求の範囲第 10項記載の組成物。
[14] 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の酵素処理物を含有することを特徴 とする化粧料組成物。
[15] 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の酵素処理物を含有することを特徴 とする飼料組成物。
[16] 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の酵素処理物を哺乳動物に投与す ることを特徴とする、生理活性作用を改善する方法。
[17] 生理活性作用の改善が、患者の酸ィ匕に起因する疾患を予防または治療するもので あることを特徴とする請求の範囲第 16項記載の方法。
[18] 酸ィ匕に起因する疾患が、炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障、中風、心筋梗塞 または癌であることを特徴とする請求の範囲第 17項記載の方法。
[19] 生理活性作用の改善が、ショ糖分解酵素の阻害または脂質代謝の改善であること を特徴とする請求の範囲第 16項記載の方法。
[20] ショ糖分解酵素の阻害が、食後過血糖の抑制であることを特徴とする請求の範囲 第 19項記載の方法。
[21] 脂質代謝の改善が、高脂血症の予防または治療であることを特徴とする請求の範 囲第 19項記載の方法。
[22] 生理活性作用の改善が、糖尿病、高血圧または肥満の予防または治療であること を特徴とする請求の範囲第 16項記載の方法。
[23] 生理活性作用改善組成物を製造するための請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれ かに記載の酵素処理物の使用。
[24] 生理活性作用改善組成物が、抗酸化組成物、ショ糖分解酵素阻害組成物または 脂質代謝改善組成物であることを特徴とする請求の範囲第 23項記載の使用。
[25] 抗酸化組成物が、炎症、虚血性疾患、アレルギー、白内障、中風、心筋梗塞または 癌を予防または治療するための組成物であることを特徴とする請求の範囲第 24項記 載の使用。
[26] ショ糖分解酵素阻害組成物が、食後過血糖を抑制するための組成物であることを 特徴とする請求の範囲第 24項記載の使用。
[27] 脂質代謝改善組成物が、高脂血症を予防または治療するための組成物であること を特徴とする請求の範囲第 24項記載の使用。
[28] 生理活性作用改善組成物が、糖尿病、高血圧または肥満を予防または治療するた めの組成物あることを特徴とする請求の範囲第 23項記載の使用。
PCT/JP2006/303794 2005-02-28 2006-02-28 米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物 WO2006093166A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053098 2005-02-28
JP2005-053098 2005-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006093166A1 true WO2006093166A1 (ja) 2006-09-08

Family

ID=36941195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303794 WO2006093166A1 (ja) 2005-02-28 2006-02-28 米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006093166A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845032B1 (ko) * 2006-12-13 2008-07-09 주식회사농심 항산화 활성 및 라디칼 소거 활성을 갖는 쌀 펩타이드 및그 제조방법
JP2010252647A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Okuno Chem Ind Co Ltd 食品用品質改良剤
JP2013055964A (ja) * 2012-12-26 2013-03-28 Okuno Chemical Industries Co Ltd 食品用品質改良剤
JP2013121936A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Jichi Medical Univ 肥満・メタボリックシンドローム治療薬、及びその動物の治療方法
CN104544455A (zh) * 2015-01-27 2015-04-29 江苏康科食品工程技术有限公司 一种米蛋白肽固体饮料及其制备方法
JP2017216931A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 奥野製薬工業株式会社 飲料用泡品質改良剤およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221844A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 老化防止化粧料
JPH05227983A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Seiwa Kasei:Kk 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
KR20040026278A (ko) * 2002-09-23 2004-03-31 이옥구 쌀겨로부터 저분자화 된 천연 펩타이드를 포함하는 조성물및 이의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221844A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 老化防止化粧料
JPH05227983A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Seiwa Kasei:Kk 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
KR20040026278A (ko) * 2002-09-23 2004-03-31 이옥구 쌀겨로부터 저분자화 된 천연 펩타이드를 포함하는 조성물및 이의 제조방법

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"[RICEO] no Kinosei to sono Koka", JAPAN FOOD SCIENCE, 2000, pages 48 - 54, XP003004009 *
KAHLON T.S. ET AL.: "Cholesterol-Lowering Properties of Rice Bran", CEREAL FOODS WORLD, vol. 39, no. 2, 1994, pages 99 - 103, XP003004008 *
SHIH F.F.: "An update on the processing of high-protein rice products", NAHRUNG, vol. 6, 2003, pages 420 - 424, XP003004007 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845032B1 (ko) * 2006-12-13 2008-07-09 주식회사농심 항산화 활성 및 라디칼 소거 활성을 갖는 쌀 펩타이드 및그 제조방법
JP2010252647A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Okuno Chem Ind Co Ltd 食品用品質改良剤
JP2013121936A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Jichi Medical Univ 肥満・メタボリックシンドローム治療薬、及びその動物の治療方法
JP2013055964A (ja) * 2012-12-26 2013-03-28 Okuno Chemical Industries Co Ltd 食品用品質改良剤
CN104544455A (zh) * 2015-01-27 2015-04-29 江苏康科食品工程技术有限公司 一种米蛋白肽固体饮料及其制备方法
JP2017216931A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 奥野製薬工業株式会社 飲料用泡品質改良剤およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274814B2 (ja) 美白剤
JP6189994B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害用飲食品組成物
WO2006093166A1 (ja) 米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物
JP2015100276A (ja) 茶葉由来のタンパク質分解物の製造方法
JP5250302B2 (ja) 血糖上昇抑制剤
JP4809785B2 (ja) 醤油に含まれる高分子物質の用途
US20100286034A1 (en) Uses for aqueous streams containing proteins
KR101597781B1 (ko) 락토바실러스 브레비스 g-101 및 이의 용도
JP2008247888A (ja) 米麹を用いた降圧組成物
WO1990013228A1 (en) Oligopeptide mixture and composition containing the same
JP2003210138A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
WO2022168413A1 (ja) デプレスタチン含有組成物の製造方法
JP2006199641A (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
JP2005006533A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
JP2011036241A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドの製造方法
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
JP2009084191A (ja) 食欲抑制用薬理組成物
JP4651822B2 (ja) Sod様組成物及び血圧抑制剤
JP2008239521A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその製造方法
JP5504441B2 (ja) ミトコンドリア融合促進剤
JP2005097162A (ja) グルタミンペプチドを含有する抗疲労用組成物
JP2001026753A (ja) 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2013227250A (ja) Nrf2活性化剤およびその用途
JP5717433B2 (ja) 胆汁酸吸着用組成物
JP3361167B2 (ja) 緩下性の機能性食品及び緩下剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1