JPH0892215A - ヘテロ環n−オキシドにより置換されたベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用、それを含有する医薬およびその調製のための中間生成物 - Google Patents

ヘテロ環n−オキシドにより置換されたベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用、それを含有する医薬およびその調製のための中間生成物

Info

Publication number
JPH0892215A
JPH0892215A JP7230966A JP23096695A JPH0892215A JP H0892215 A JPH0892215 A JP H0892215A JP 7230966 A JP7230966 A JP 7230966A JP 23096695 A JP23096695 A JP 23096695A JP H0892215 A JPH0892215 A JP H0892215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
independently
compound
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7230966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113262B2 (ja
Inventor
Heinz-Werner Dr Kleemann
ハインツ−ヴエルナー・クレーマン
Hans-Jochen Dr Lang
ハンス−ヨーヘン・ラング
Jan-Robert Dr Schwark
ヤン−ローベルト・シユヴアルク
Andreas Dr Weichert
アンドレーアス・ヴアイヒエルト
Wolfgang Dr Scholz
ヴオルフガング・シヨルツ
Udo Dr Albus
ウードー・アルブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0892215A publication Critical patent/JPH0892215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113262B2 publication Critical patent/JP4113262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/60N-oxides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヘテロ環N−オキシドにより置換されている
ベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断
薬としてのその使用、それらを含有する医薬およびその
調製のための中間体の提供。 【解決手段】 ベンゾイルグアニジン類は、たとえば式
(1)あるいは式(2)で代表される、化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、下記式I:
【化5】 〔式中、置換基R(1)、R(2)およびR(3)のう
ちの1つが(C1〜C9)−ヘテロアリール−N−オキシ
ドであり、これはCまたはNを介して結合しており、そ
して未置換であるかまたはF、Cl、CF3、CH3、メ
トキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノおよびジ
メチルアミノよりなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されているか;または、置換基R(1)、R
(2)およびR(3)のうちの1つが−SR(10)、
−OR(10)、−NR(10)R(11)または−C
R(10)R(11)R(12)であり;R(10)は
−Ca2a−(C1〜C9)−ヘテロアリール−N−オキ
シドであり、これは未置換であるかまたはF、Cl、C
3、CH3、メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチル
アミノおよびジメチルアミノよりなる群から選択される
1〜3個の置換基で置換されており;aは0、1または
2であり;R(11)およびR(12)は相互に独立し
てR(10)で定義したもの、水素または(C1〜C4
−アルキルであり;そしてその他の特定の置換基R
(1)、R(2)およびR(3)は相互に独立して(C
1〜C8)−アルキル、(C2〜C8)−アルケニルまたは
−Cm2mR(14)であり;mは0、1または2であ
り;R(14)は(C3〜C8)−シクロアルキルまたは
フェニルであり、これは未置換であるかまたはF、C
l、CF3、メチル、メトキシおよびNR(15)R
(16)よりなる群から選択される1〜3個の置換基に
より置換されており;R(15)R(16)は水素また
はCH3であるか、または;その他の特定の置換基R
(1)、R(2)およびR(3)は相互に独立して、水
素、F、Cl、Br、I、−C≡N、X−(CH2)p−C
q2q+1)、R(22)−SOu、R(23)R(24)
N−CO、R(25)−CO−またはR(26)R(2
7)N−SO2−であり、ここでパーフルオロアルキル
基は直鎖または分枝鎖であり;Xは結合、酸素、Sまた
はNR(28)であり;uは0、1または2であり;p
は0、1または2であり;qは0、1、2、3、4、5
または6であり;R(22)、R(23)、R(25)
およびR(26)は独立して(C1〜C8)−アルキル、
(C2〜C6)−アルケニル、−Cn2n−R(29)ま
たはCF3であり;nは0、1、2、3または4であ
り;R(28)は水素または(C1〜C3)−アルキルで
あり;R(29)は(C3〜C7)−シクロアルキルまた
はフェニルであり、これは未置換であるか、またはF、
Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(30)R
(31)よりなる群から選択される1〜3個の置換基に
より置換されており;R(30)およびR(31)は水
素または(C1〜C4)−アルキルであるかまたは、R
(23)、R(25)およびR(26)もまた水素であ
り;R(24)およびR(27)は相互に独立して水素
または(C1〜C4)−アルキルであるか;または、R
(23)とR(24)およびR(26)とR(27)は
一緒になって4〜5個のメチレン基を形成し、そのうち
CH2基の1つは酸素、S、NH、N−CH3またはN−
ベンジルにより置き換えることができるか、または、そ
の他の特定の置換基R(1)、R(2)およびR(3)
は相互に独立してOR(35)またはNR(35)R
(36)であり;R(35)およびR(36)は相互に
独立して水素または(C1〜C6)−アルキルであるか;
または、R(35)とR(36)は一緒になって4〜7
個のメチレン基を形成し、そのうちCH 2基の1つは酸
素、S、NH、N−CH3またはN−ベンジルにより置
き換えることができ、R(4)およびR(5)は相互に
独立して水素、(C1〜C4)−アルキル、F、Cl、−
OR(32)、−NR(33)R(34)または−Cr
2r+1であり;R(32)、R(33)およびR(3
4)は相互に独立して水素または(C1〜C3)−アルキ
ルであり;rは1、2、3または4である〕のベンゾイ
ルグアニジンおよび医薬上許容しうるその塩に関する。
【0002】式Iの好ましい化合物は、R(1)が(C
1〜C4)−アルキル、(C2〜C4)−アルケニルまたは
−Cm2mR(14)であり、mは0、1または2であ
り;R(14)は(C5〜C6)−シクロアルキルまたは
フェニルであり、これは未置換であるかまたはF、C
l、CF3、メチル、メトキシおよびNR(15)R
(16)よりなる群から選択される1〜2個の置換基で
置換されており;R(15)およびR(16)は水素ま
たはCH3であるか;または、R(1)は水素、F、C
l、Br、I、−C≡N、R(22)−SO2、R(2
3)R(24)N−CO、R(25)−CO−またはR
(26)R(27)N−SO2−であり;R(22)、
R(23)、R(25)およびR(26)は相互に独立
して(C1〜C4)−アルキル、(C2〜C4)−アルケニ
ル、−Cn2n−R(29)またはCF3であり;nは
0、1または2であり;R(29)は(C5〜C6)−シ
クロアルキルまたはフェニルであり、これは未置換であ
るかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよび
NR(30)R(31)よりなる群から選択される1〜
2個の置換基で置換されており;R(30)およびR
(31)は水素またはメチルであるか;または、R(2
3)、R(25)およびR(26)は水素であり;R
(24)およびR(27)は相互に独立して水素または
メチルであるか;または、R(23)とR(24)およ
びR(26)とR(27)は一緒になって4〜5個のメ
チレン基を形成し、そのうちCH2基の1つは酸素、
S、NH、N−CH3またはN−ベンジルにより置き換
えることができるか、または、R(1)はOR(35)
またはNR(35)R(36)であり;R(35)およ
びR(36)は相互に独立して水素または(C1〜C4
−アルキルであるか;または、R(35)とR(36)
は一緒になって4〜5個のメチレン基を形成し、そのう
ちCH2基の1つは酸素、S、NH、N−CH3またはN
−ベンジルにより置き換えることができ;置換基R
(2)およびR(3)のうち1つは(C1〜C9)−ヘテ
ロアリール−N−オキシドであり、これはCまたはNを
介して結合しており、未置換であるか、または、F、C
l、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、
メチルアミノおよびジメチルアミノよりなる群から選択
される1〜2個の置換基により置換されているか;また
は、置換基R(2)およびR(3)のうちの1つは−S
R(10)、−OR(10)、−NR(10)R(1
1)または−CR(10)R(11)R(12)であ
り;R(10)は−Ca2a−(C1〜C9)−ヘテロア
リール−N−オキシドであり、これは、未置換である
か、または、F、Cl、CF3、CH3、メトキシ、ヒド
ロキシル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノ
よりなる群から選択される1〜2個の置換基により置換
されており;aは0または1であり;R(11)および
R(12)は水素またはメチルであり;そしてその他の
特定の置換基R(2)およびR(3)は相互に独立して
(C1〜C4)−アルキル、水素、F、Cl、Brまたは
Iであり;R(4)およびR(5)は相互に独立して水
素、メチル、F、Cl、−OR(32)、−NR(3
3)R(34)またはCF3であり;R(32)、R
(33)およびR(34)は相互に独立して水素または
メチルである化合物および医薬上許容しうるその塩であ
る。
【0003】特に好ましい式Iの化合物はR(1)が
(C1〜C4)−アルキル、(C2〜C4)−アルケニルま
たは−Cm2mR(14)であり、mは0、1または2で
あり;R(14)は(C5〜C6)−シクロアルキルまた
はフェニルであり、これは未置換であるかまたはF、C
l、CF3、メチル、メトキシおよびNR(15)R
(16)よりなる群から選択される1〜2個の置換基で
置換されており;R(15)およびR(16)は水素ま
たはCH3であるか;または、R(1)は水素、F、C
l、Br、I、−C≡N、R(22)−SO2、R(2
3)R(24)N−CO、R(25)−CO−またはR
(26)R(27)N−SO2−であり;R(22)、
R(23)、R(25)およびR(26)は独立してメ
チルまたはCF3であるか;または、R(23)、R
(25)およびR(26)は水素であり;R(24)お
よびR(27)は相互に独立して水素またはメチルであ
るか;または、R(1)はOR(35)またはNR(3
5)R(36)であり;R(35)およびR(36)は
相互に独立して水素または(C1〜C4)−アルキルであ
るか;または、R(35)とR(36)は一緒になって
4〜5個のメチレン基を形成し、そのうちCH2基の1
つは酸素、S、NH、N−CH2またはN−ベンジルに
より置き換えることができ;置換基R(2)およびR
(3)のうち1つは(C1〜C9)−ヘテロアリール−N−
オキシドであり、これはCまたはNを介して結合してお
り、未置換であるか、または、F、Cl、CF3、C
3、メトキシ、ヒドロキシルおよびジメチルアミノよ
りなる群から選択される1〜2個の置換基により置換さ
れており;または、置換基R(2)およびR(3)のう
ちの1つは−SR(10)、−OR(10)、−NR
(10)R(11)または−CR(10)R(11)R
(12)であり;R(10)は(C1〜C9)−ヘテロア
リール−N−オキシドであり、これは、未置換である
か、または、F、Cl、CF3、CH3、メトキシ、ヒド
ロキシルおよびジメチルアミノよりなる群から選択され
る1〜2個の置換基により置換されており;R(11)
およびR(12)は独立して水素またはメチルであり;
そしてその他の置換基R(2)またはR(3)は他方と
は独立に(C1〜C4)−アルキル、水素、F、Cl、B
rまたはIであり;R(4)およびR(5)は相互に独
立して水素、メチル、F、Cl、−OR(32)、−N
R(33)R(34)またはCF3であり;R(3
2)、R(33)およびR(34)は相互に独立して水
素またはメチルである化合物および医薬上許容しうるそ
の塩である。
【0004】(C1〜C9)−ヘテロアリールとは、特に
フェニルまたはナフチルから誘導された基を示すもので
あり、1つ以上のCH基がNとなっており、そして/あ
るいは、少なくとも2つの隣接するCH基がS、NHま
たはOで置き換えられ(5員の芳香環を形成し)ている
ような基を指す。更に、2環式基の縮合部の一方または
両方の原子が(インドリジニルの場合のように)N原子
であることもできる。
【0005】ヘテロアリール−N−オキシドは、特にイ
ミダゾリル−N−オキシド、ピラゾリル−N−オキシ
ド、トリアゾリル−N−オキシド、テトラゾリル−N−
オキシド、オキサゾリル−N−オキシド、イソキサゾリ
ル−N−オキシド、チアゾリル−N−オキシド、イソチ
アゾリル−N−オキシド、ピリジル−N−オキシド、ピ
ラジニル−N−オキシド、ピリミジニル−N−オキシ
ド、ピリダジニル−N−オキシド、インダゾリル−N−
オキシド、キノリル−N−オキシド、イソキノリル−N
−オキシド、フタラジニル−N−オキシド、キノキサリ
ニル−N−オキシド、キナゾリニル−N−オキシドおよ
びシンノリニル−N−オキシドである。
【0006】置換基R(1)〜R(5)のうち1つが1
つ以上の不斉中心を有する場合は、これらはS配置およ
びR配置の両方であってよい。化合物は光学異性体、ジ
アステレオマー、ラセミ体またはこれらの混合物として
存在できる。
【0007】記載したアルキルおよびパーフルオロアル
キル基は直鎖および分枝鎖の両方であってよい。
【0008】本発明は更に、下記式II:
【化6】 〔式中、Lは容易に求核置換されうる離脱基である〕の
化合物を、グアニジンと反応させることからなる、式I
の化合物の調製方法に関する。
【0009】Lがアルコキシ基、好ましくはメトキシ
基、フェノキシ基、フェニルチオ−、メチルチオ−また
は2−ピリジルチオ基、窒素含有ヘテロ環基、好ましく
は1−イミダゾリルである式IIの活性酸誘導体は、好都
合には、基となるカルボン酸(式II、L=OH)からそ
れ自体知られた方法で調製できるカルボン酸クロリド
(式II、L=Cl)から、例えばチオニルクロリドを用
いて、それ自体知られた方法で得られる。式IIのカルボ
ン酸クロリド(L=Cl)のほか、式IIのその他の活性
酸誘導体は、それ自体知られた方法で、直接、基となる
安息香酸誘導体(式II、L=OH)、例えばL=OCH
3である式IIのメチルエステルからメタノール中の塩化
水素ガスによる処理により、式IIのイミダゾリドからカ
ルボニルジイミダゾール(L=1−イミダゾリル、Staa
b, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1,351〜367(11962))
による処理により、Cl−COOC25またはトシルク
ロリドとの混合無水物IIトリエチルアミンの存在下不活
性溶媒中、そして、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)またはO−〔(シアノ(エトキシカルボニ
ル)メチレン)アミノ〕−1,1,3,3−テトラメチル
ウロニウムテトラフルオロボレート(“TOTU”)を用
いた安息香酸の活性化により(Proceedings of the 21st
Eurpean Peptide Symposium, Peptides 1990, E. Gira
ltおよびD. Andreu編,Escom, Leiden 1991〕調製でき
る。式IIの活性カルボン酸誘導体の調製のための多くの
適当な方法はJ. MarchのAdvanced Organic Chemistry,
第3版(John Wiley & Sons, 1985), 350ページの出典と
なる文献を参照することにより知ることができる。
【0010】式IIの活性カルボン酸誘導体とグアニジン
との反応は、それ自体知られた方法で、プロトン性また
は非プロトン性の不活性有機溶媒中で行う。安息香酸メ
チルエステル(II、L=OMe)とグアニジンとの反応
のためには、メタノール、イソプロパノールまたはTH
Fを20℃〜これらの溶媒の沸点で用いることが適切で
あることが分かっている。化合物IIと塩非含有グアニジ
ンとの反応の大部分はTHF、ジメトキシエタン、ジオ
キサンまたはイソプロパノールのような不活性溶媒中で
好都合に行われた。しかしながら、水も溶媒として使用
できる。
【0011】LがClである場合は、反応は酸捕獲剤を
例えばグアニジン過剰量の形態で添加してハロゲン化水
素酸に結合させることにより好都合に行う。
【0012】式IIの未知化合物は、文献記載の方法で、
例えば4−ハロ−3−クロロスルホニル安息香酸を、ア
ンモニアまたはアミンを用いて3−アミノスルホニル−
4−ハロ安息香酸に、または、弱い還元剤、例えば、重
亜硫酸ナトリウムを用いて3−アルキルスルホニル−4
−ハロ安息香酸に変換し、その後、アルキル化し、上記
した方法の1つを用いて生成物を反応させて本発明の式
Iの化合物とすることにより調製できる。
【0013】置換されたイオウ、酸素または窒素の求核
物質の導入は芳香族化合物上の求核置換に関する文献に
記載の方法で行う。ハロゲン化物およびトリフルオロメ
タンスルホネートは、この置換のための安息香酸誘導体
上の離脱基として適していることが分かっている。反応
は好都合には二極性の非プロトン性溶媒、例えばDMF
またはTMU中0℃から溶媒沸点までの温度で、好まし
くは80℃から溶媒沸点までの温度で行う。塩基性が高
く求核性が低い陰イオンを有するアルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩、例えば炭酸カリウムまたは炭酸セ
シウムが酸捕獲剤として好都合に使用される。
【0014】アルキルまたはアリール置換基は、例えば
有機亜鉛化合物、有機スズ化合物、有機ボロン酸または
有機ボラン類とのハロゲン化アリールのパラジウム媒介
交叉結合に関する文献記載の方法で導入する。
【0015】ヘテロアリール置換基の窒素は、原則とし
て知られた方法により安息香酸エステルのような適当な
中間体化合物上で酸化する。例えば−30℃から溶媒沸
点までの温度で塩化メチレンのような不活性溶媒中m−
クロロ過安息香酸を用いることが適切であることが分か
っている。
【0016】本発明はまた、化合物Iの調製のための式
III:
【化7】 〔式中、ZはCl、
【化8】 OR(45)、OMetまたはOHであり;R(45)
は(C1〜C8)−アルキルまたは(C1〜C4)−アルキ
レンフェニルであり;Metはアルカリ金属またはアル
カリ土類金属のイオンである〕の中間体生成物に関する
ものである、式IIIの中間体生成物は化合物Iの構造の
かなりの部分をすでに含んでいる。これらはグアニジン
に相当する酸エステル、塩および、遊離の酸であり、グ
アニジンに変換されるものである。
【0017】ベンゾイルグアニジンIは一般的な弱塩基
であり、酸と結合して塩を形成する。考えられる酸付加
塩はすべての薬理学的に許容しうる酸との塩であり、例
えば、ハロゲン化物、特に、塩酸塩、乳酸塩、硫酸塩、
クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、リン酸塩、メチルスル
ホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩である。
【0018】化合物Iは置換アシルグアニジンである。
アシルグアニジンの最も代表的物質はピラジン誘導体ア
ミロリドであり、これは、カリウム温存利尿剤として治
療に用いられている。アミロリド型のその他の多くの化
合物は文献に記載されており、例えば、下記に示すよう
なジメチルアミロリドまたはエチルイソプロピルアミロ
リドが挙げられる。
【0019】
【化9】
【0020】多くの研究により、更にアミロリドには抗
不整脈作用があるとされている(Circulation 79, 1257
〜63(1989))。しかしながら、実際はこれは微弱な作用
のみであり、抗高血圧作用および塩分排泄作用を伴っ
て、これらの副作用は心拍の障害の治療のためには望ま
しいものではないため、抗不整脈剤としての広範な使用
が阻まれている。
【0021】アミロリドの抗不整脈特性の適応症は、摘
出された動物の心臓に対する実験からも得られている
〔Eur. Heart J. 9(補遺.1): 167(1988)(アブストラ
クト)〕。即ち、例えば、人工的に誘発された心室細動
がアミロリドにより完全に抑制されたことがラットの心
臓において認められた。上記したアミロリド誘導体エチ
ルイソプロピルアミロリドはこのモデルにおいてはアミ
ロリドよりもむしろ強力であった。
【0022】基R(1)に相当する位置に水素原子を有
するベンゾイルグアニジンが米国特許5,091,394
(HOE 89/F 288)に記載されている。ドイツ
国特許出願P 42 04 575.4(US 5 373
024)は、ベンゾイルグアニジンを記載しているが、
これは、置換基が本発明の請求項に記載の意味を有する
ものではない。
【0023】式Iの化合物と構造的に同様の市販のブメ
タニドのような市販のループ利尿剤から誘導されるアシ
ルグアニジンが米国特許3,780,027号に記載され
ている。強力な塩分排泄利尿活性がこれらの化合物につ
いて一貫して報告されている。
【0024】従って、本発明の化合物が、望ましくな
い、不利な塩分排泄利尿作用は有さないが、例えば酸素
欠乏症状に伴って生じる疾患の治療に重要である、極め
て良好な抗不整脈作用を有することは、意外なことであ
った。その薬理学的特性のために、化合物は心筋梗塞の
予防および心筋梗塞の治療、および、狭心症の治療のた
めの心臓保護成分を有する抗不整脈剤として極めて適し
ており、このような場合に、化合物は、虚血的に誘発さ
れた損傷の形成の間、特に虚血的に誘発された心不整脈
の間の、病理生理学的過程を予防的に抑制するか、また
は、大きく低減する。病理学的な低酸素および虚血の状
況に対抗する保護作用のため、本発明の式Iの化合物
は、細胞のNa+/H+交換機構の抑制の結果として、虚
血により生じるすべての急性または慢性の損傷または、
それにより一次的または二次的に誘発された疾患の治療
のための医薬として使用できる。このため、例えば臓器
移植のような外科的処置のための医薬として使用され、
そのような場合、化合物は摘出前および摘出中のドナー
の臓器を保護し、例えば生理学的バス液を用いた処理ま
たはそのような液中の保存の間、および、移植相手の生
体への移送の間、摘出された臓器を保護するための両方
の用途に使用できる。化合物は同様に、例えば心臓およ
び末梢血管に対して血管形成外科処置を行う際に保護作
用を示す価値ある医薬である。虚血的に誘発された損傷
に対抗する保護作用に応じて、化合物はまた、神経系、
特に中枢神経系の虚血の治療のための医薬として適して
おり、そのような場合、例えば卒中または大脳浮腫の治
療のために適している。本発明の式Iの化合物は更に、
ショックの形態、例えばアレルギー性、心臓性、hyporo
lemicおよび細菌性のショックの治療にも適している。
【0025】本発明の式Iの化合物は、更に、細胞増
殖、例えば繊維芽細胞の増殖および血管平滑筋の増殖に
対して強力な抑制作用を示すという特徴を有する。即ち
式Iの化合物は細胞の増殖が一次的または二次的な原因
となるような疾患のための価値ある治療薬として適して
おり、従って、抗アテローム性動脈硬化剤、および、後
期の糖尿病合併症、ガン、繊維性疾患、例えば、肺繊維
症、肝繊維症または腎繊維症、および、臓器肥大および
過形成、特に、前立腺過形成または前立腺肥大に対抗す
る薬剤として使用できる。
【0026】本発明の化合物は、細胞ナトリウム/プロ
トンアンチポーター(Na+/H+ 交換体)の効果的な抑
制剤であり、このアンチポーターは多くの疾患(本態性
高血圧、アテローム性動脈硬化、糖尿病など)の際に、
例えば赤血球、血小板または白血球のような容易に測定
できる、細胞中でも増加する。従って本発明の化合物
は、例えば高血圧、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、
増殖性疾患などの形態の測定および判別のための診断薬
として使用される際の明確で簡単な科学的ツールとして
適している。式Iの化合物はまた、高血圧、例えば本態
性高血圧の発生を防止するための予防的処置のために適
している。
【0027】既知化合物と比較して、本発明の化合物は
顕著に進歩した水溶性を示す。従ってこれらは静脈内投
与にはるかにより適している。
【0028】化合物Iを含有する医薬は、ここでは、経
口、非経腸、静脈内または肛門内、または、吸入により
投与することができ、好ましい投与方法は疾患の特定の
臨床像に応じて変化する。化合物Iはここでは単独で、
または、薬学的補助剤と共に、獣医用および人間用の医
薬中に使用できる。
【0029】当該技術者がその専門知識に基づいて所望
の製剤に適することを知っているような補助剤が用いら
れる。溶媒、ゲル形成剤、座剤基剤、錠剤成型補助剤お
よび活性成分のためのその他の賦形剤の他に、例えば抗
酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、フレーバー調節剤、
保存料、可溶化材または染料も使用できる。
【0030】経口用途の剤形のためには、活性化合物を
この目的のために適する添加物、例えば賦形剤、安定剤
または不活性希釈剤と混合し、適当な剤形、例えば、錠
剤、コーティングされた錠剤、座剤カプセルおよび水
性、アルコール性または油性の溶液に、慣用の方法で調
製する。使用できる不活性賦形剤は、例えばアラビアゴ
ム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、
乳糖、グルコースまたは澱粉、特にコーンスターチであ
る。製剤は乾燥顆粒および湿潤顆粒の両方の形態にする
ことができる。考えられる油性の賦形剤または溶媒は例
えばヒマワリ油またはタラ肝油のような植物性または動
物性の油である。
【0031】皮下または静脈内投与の場合は、活性化合
物を可溶化剤、乳化剤またはその他の補助剤のような慣
用的に用いられている物質を用いて所望により溶解、懸
濁または乳化する。使用できる溶媒は、例えば、水、生
理食塩水、またはアルコール、例えばエタノール、プロ
パノールおよびグリセロール、更に、糖溶液、例えばグ
ルコース溶液またはマンニトール溶液、または、これら
種々の溶媒の混合物である。
【0032】エアロゾルまたはスプレーの形態で投与す
るのに適する医薬製剤は、例えば、医薬上許容される溶
媒中、例えば、エタノールまたは水またはこのような溶
媒の混合物中の式Iの活性化合物の溶液、懸濁液または
乳液である。
【0033】所望により、製剤は更に別の医薬補助剤、
例えば、界面活性剤、乳化剤および安定剤、並びに高圧
ガスを含有できる。このような製剤は通常は、約0.1
〜10重量%、特に約0.3〜3重量%の濃度で活性化
合物を含有する。
【0034】投与すべき式Iの活性化合物の投与量およ
び投与頻度は、使用する化合物の活性力価および活性持
続時間、並びに、治療すべき疾患の性質と重篤度および
治療すべき哺乳類の性別、年齢、体重および個体の応答
性により異なる。
【0035】体重約75kgの患者に対する式Iの化合物
の1日当たり投与量は平均で、少なくとも0.001mg
/kg体重、好ましくは0.01mg/kg体重から10mg/k
g体重まで、好ましくは1mg/kg体重までである。疾患
の急性の発生、例えば心筋梗塞発生直後の場合は、より
高投与量の、そして、とりわけより高頻度の投与が必要
である場合もあり、例えば1日当たり4回まで投与す
る。静脈内投与の場合、特に、集中治療中の心筋梗塞患
者に対しては、1日当たり200mgまでを必要とする場
合がある。
【0036】略語一覧: MeOH メタノール DMF N,N−ジメチルホルムアミド TMU N,N,N′,N′−テトラメチル尿素 EI 電子衝撃 DCI 脱着化学イオン化 RT 室温 EA 酢酸エチル(EtOAc) DIP ジイソプロピルエーテル MTB ジメチルt−ブチルエーテル mp 融点 HEP n−ヘプタン DME ジメトキシエタン FAB 高速原子衝撃 CH2Cl2 塩化メチレン THF テトラヒドロフラン eq 当量 ES 電子スプレーイオン化 Me メチル Et エチル Bn ベンジル CNS 中枢神経系 塩水 飽和塩化ナトリウム水溶液 Met 金属
【0037】実 験 ベンゾイルグアニジンの調製に関する一般的説明(I) 方法A:安息香酸(II、L=OH)からの調製 式IIの安息香酸誘導体0.01mgを無水THF 60ml中
に溶解または懸濁し、カルボニルジイミダゾール1.7
8g(0.011モル)を添加した。混合物を2時間室
温で撹拌した後、グアニジン2.95g(0.05モル)
を反応溶液中に導入した。混合物を一夜撹拌した後、T
HFを減圧下(ロータリーエバポレーター中)留去し、
水を添加し、2N HClでpHを6〜7に調節し、相当
するベンゾイルグアニジン(式I)を濾過した。このよ
うにして得られたベンゾイルグアニジンを水性、メタノ
ール性またはエーテル性の塩酸またはそのための薬理学
的に許容しうる酸で処理することにより相当する塩に変
換した。
【0038】ベンゾイルグアニジンの調製に関する一般
的説明(I) 方法B:安息香酸アルキルエステル(II、L=O−アル
キル)からの調製 式IIの安息香酸アルキルエステル5ミリモルおよびグア
ニジン(遊離塩基)25ミリモルをイソプロパノール1
5mlに溶解するか、または、THF 15ml中に懸濁
し、溶液または懸濁液を変換が終了(薄層でモニタリン
グ:典型的な反応時間は2〜5時間)するまで還流下に
煮沸した。溶媒を減圧下(ロータリーエバポレーター
中)留去し、残留物をEA 300ml中に溶解し、混合
物を各々炭酸水素ナトリウム溶液50mlで3回洗浄し
た。硫酸ナトリウム上に乾燥し、溶媒を真空下に留去
し、残留物を適当な移動相溶媒、例えばEA/MeOH
5:1を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーに
付した(塩形成は方法Aを参照)。
【0039】実施例1 4−(ピリジンN−オキシド−3−イルオキシ)−3−
トリフルオロメチル−ベンゾイルグアニジン塩酸塩
【化10】 4−(ピリジンN−オキシド−3−イルオキシ)−3−
トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル500mgお
よびグアニジン472mgを一般的説明の方法Bに従って
イソプロパノール5ml中でグアニル化した。無色の油状
物250mlを得た。融点(塩酸塩)=180℃ Rf(EA/MeOH 1:1)=0.27 MS(ES):
314(M+H)+
【0040】a) 4−(ピリジンN−オキシド−3−
イルオキシ)−3−トリフルオロメチル安息香酸メチル
エステル メチル4−(3−ピリジルオキシ)−3−トリフルオロ
メチルベンゾエート1.1gおよび3−クロロ過安息香
酸912mgを塩化メチレン10ml中に溶解し、溶液を1
8時間室温で撹拌した。硫酸ナトリウム126mgを添加
し、溶媒を真空下に除去した。残留物をEA 100ml
中に溶解し、混合物を飽和硫酸ナトリウム水溶液100
mlで1回および飽和炭酸ナトリウム水溶液100mlで3
回各々抽出した。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を真空下に除去した。無色の油状物1.1gを得
た。 Rf(EA/MeOH 10:1)=0.19 MS(E
S):314(M+H)+
【0041】b) メチル4−(3−ピリジルオキシ)
−3−トリフルオロメチル−ベンゾエート メチル4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾ
エート2ミリモル、3−ヒドロキシピリジン2ミリモル
および炭酸カリウム4ミリモルを1.5時間110℃で
DMF(無水)15ml中で撹拌した。次に混合物を水1
00mlに注加し、各々EA 50mlで3回抽出した。抽
出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去
し、生成物を更に精製することなくその後反応に付し
た。無色の油状物500mgを得た。 Rf(MTB)=0.33 MS(ES):298(M+1)
【0042】実施例2 4−(キナルジンN−オキシド−6−イルオキシ)−3
−メチルスルホニル−ベンゾイルグアニジン塩酸塩
【化11】 4−(キナルジンN−オキシド−6−イルオキシ)−3
−メチルスルホニル安息香酸メチルエステル400mgお
よびグアニジン300mgをイソプロパノール15ml中、
一般的説明の方法Bに従ってグアニル化した。ガラス状
の固体140mgを得た。融点(塩酸塩)=247℃ Rf(EE/MeOH 5:1)=0.06 MS(ES):
417(M+H)+
【0043】a) 4−(キナルジンN−オキシド−6
−イルオキシ)−3−メチルスルホニル安息香酸メチル
エステル メチル4−(6−キナルジニルオキシ)−3−メチルス
ルホニル−ベンゾエート372mgを実施例1a)と同様
にしてN−オキシド化し、生成物を精製することなく更
に反応させた。
【0044】b) メチル4−(6−キナルジニルオキ
シ)−3−メチルスルホニル−ベンゾエート 6−ヒドロキシキナルジン2g、メチル4−クロロ−3
−メチルスルホニル−ベンゾエート3.12gおよび炭
酸セシウム12.28gを1時間110℃で無水テトラ
メチル尿素50ml中で撹拌した。混合物を冷却し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液250mlを添加し、EA 1
25mlで3回抽出した。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、溶媒を真空下に除去し、残留物をMTBを用いて
クロマトグラフィーに付した。無色の泡状物3.98g
を得た。 Rf(MTB)=0.31 MS(ES):372(M+H)+
【0045】実施例3の化合物は実施例2と同様にして
合成した。
【0046】実施例3 4−(キナルジンN−オキシド−6−イルオキシ)−3
−トリフルオロメチル−ベンゾイルグアニジン塩酸塩
【化12】 f(EA/MeOH 5:1)=0.11 MS(ES):
441(M+H)+
【0047】薬理学的データ ウサギ赤血球のNa+/H+交換体の抑制 Na+/H+交換体を活性化するために、ニュージーラン
ド白ウサギ(Ivanovas)に6週間コレステロール2%の標
準飼料を与え、それにより炎光光度計によりNa+/H+
交換体を介した赤血球へのNa+の流入を測定できるよ
うにした。血液を耳動脈から採取し、ヘパリンカリウム
25 IUを用いて凝血防止処理した。各飼料の一部を
2連で用いて遠心分離によるヘマトクリットの測定を行
った。各々の場合100μlを用いて赤血球の初期Na
+含有量を測定した。
【0048】アミロリド感受性ナトリウム流入を測定す
るために、各々の血液試料100μlを37℃pH7.4
で高張塩/スクロース培地(mmol/1:140 NaC
l、3KCl、150mスクロース、0.1ウアバイ
ン、20トリスヒドロキシメチルアミノメタン)5ml中
でインキュベートした。次に赤血球を3回氷冷MgCl
2/ウアバイン溶液(mmol/1:112 MgCl2、0.
1:ウアバイン)で3回洗浄し、蒸留水2.0ml中で溶
血した。細胞内ナトリウム含有量を炎光光度計により測
定した。
【0049】実質Na+流入は、初期ナトリウム値とイ
ンキュベーション後の赤血球のナトリウム含有量との間
の差から計算した。アミロリドにより抑制できるナトリ
ウム流入は、3×10-4モル/リットルのアミロリドの
存在下と非存在下のインキュベーション後の赤血球のナ
トリウム含有量の差から求めた。この方法を用いて本発
明の化合物も測定した。
【0050】結果 Na+/H+交換体の抑制
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 ABS ABX ADS 31/47 ACD ACS ACV ADU C07D 215/60 401/10 233 //(C07D 401/10 213:89 233:58) (C07D 401/10 215:60 233:58) (72)発明者 ヤン−ローベルト・シユヴアルク ドイツ連邦共和国デー−65929フランクフ ルト.ローレライシユトラーセ63 (72)発明者 アンドレーアス・ヴアイヒエルト ドイツ連邦共和国デー−63329エーゲルス バハ.ライプツイガーシユトラーセ21 (72)発明者 ヴオルフガング・シヨルツ ドイツ連邦共和国デー−65760エシユボル ン.ウンターオルトシユトラーセ30 (72)発明者 ウードー・アルブス ドイツ連邦共和国デー−61197フロールシ ユタト.アム・レーマーカステル9

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I: 【化1】 〔式中、置換基R(1)、R(2)およびR(3)のう
    ちの1つが(C1〜C9)−ヘテロアリール−N−オキシ
    ドであり、これはCまたはNを介して結合しており、そ
    して未置換であるかまたはF、Cl、CF3、CH3、メ
    トキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノおよびジ
    メチルアミノよりなる群から選択される1〜3個の置換
    基で置換されているか;または、 置換基R(1)、R(2)およびR(3)のうちの1つ
    が−SR(10)、−OR(10)、−NR(10)R
    (11)または−CR(10)R(11)R(12)で
    あり;R(10)は−Ca2a−(C1〜C9)−ヘテロ
    アリール−N−オキシドであり、これは未置換であるか
    またはF、Cl、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシ
    ル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノよりな
    る群から選択される1〜3個の置換基で置換されてお
    り;aは0、1または2であり;R(11)およびR
    (12)は相互に独立してR(10)で定義したもの、
    水素または(C1〜C4)−アルキルであり;そしてその
    他の特定の置換基R(1)、R(2)およびR(3)は
    相互に独立して(C1〜C8)−アルキル、(C2〜C8
    −アルケニルまたは−Cm2mR(14)であり;mは
    0、1または2であり;R(14)は(C3〜C8)−シ
    クロアルキルまたはフェニルであり、これは未置換であ
    るかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよび
    NR(15)R(16)よりなる群から選択される1〜
    3個の置換基により置換されており、R(15)および
    R(16)は水素またはCH3であるか、または;その
    他の特定の置換基R(1)、R(2)およびR(3)は
    相互に独立して、水素、F、Cl、Br、I、−C≡
    N、X−(CH2)p−(Cq2q+1)、R(22)−S
    u、R(23)R(24)N−CO、R(25)−C
    O−またはR(26)R(27)N−SO2−であり、
    ここでパーフルオロアルキル基は直鎖または分枝鎖であ
    り;Xは結合、酸素、SまたはNR(28)であり;u
    は0、1または2であり;pは0、1または2であり;
    qは0、1、2、3、4、5または6であり;R(2
    2)、R(23)、R(25)およびR(26)は相互
    に独立して(C 1〜C8)−アルキル、(C2〜C6)−ア
    ルケニル、−Cn2n−R(29)またはCF3であり;
    nは0、1、2、3または4であり;R(28)は水素
    または(C1〜C3)−アルキルであり;R(29)は
    (C3〜C7)−シクロアルキルまたはフェニルであり、
    これは未置換であるか、または、F、Cl、CF3、メ
    チル、メトキシおよびNR(30)R(31)よりなる
    群から選択される1〜3個の置換基により置換されてお
    り;R(30)およびR(31)は水素または(C1
    4)−アルキルであるかまたは、 R(23)、R(25)およびR(26)もまた水素で
    あり;R(24)およびR(27)は相互に独立して水
    素または(C1〜C4)−アルキルであるか;または、 R(23)とR(24)およびR(26)とR(27)
    は一緒になって4〜5個のメチレン基を形成し、そのう
    ちCH2基の1つは酸素、S、NH、N−CH3またはN
    −ベンジルにより置き換えることができるか、またはそ
    の他の特定の置換基R(1)、R(2)およびR(3)
    は相互に独立してOR(35)またはNR(35)R
    (36)であり;R(35)およびR(36)は相互に
    独立して水素または(C1〜C8)−アルキルであるか;
    または、R(35)およびR(36)は一緒になって4
    〜7個のメチレン基を形成し、そのうちCH2基の1つ
    は酸素、S、NH、N−CH3またはN−ベンジルによ
    り置き換えることができ、 R(4)およびR(5)は相互に独立して水素、(C1
    〜C4)−アルキル、F、Cl、−OR(32)、−N
    R(33)R(34)または−Cr2r+1であり;R
    (32)、R(33)およびR(34)は相互に独立し
    て水素または(C1〜C3)−アルキルであり;rは1、
    2、3または4である〕のベンゾイルグアニジンおよび
    医薬上許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R(1)が(C1〜C4)−アルキル、
    (C2〜C4)−アルケニルまたは−Cm2mR(14)
    であり、 mは0、1または2であり;R(14)は(C5〜C6
    −シクロアルキルまたはフェニルであり、これは未置換
    であるかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシお
    よびNR(15)R(16)よりなる群から選択される
    1〜2個の置換基で置換されており;R(15)および
    R(16)は水素またはCH3であるか;または、 R(1)は水素、F、Cl、Br、I、−C≡N、R
    (22)−SO2、R(23)R(24)N−CO、、
    R(25)−CO−またはR(26)R(27)N−S
    2−であり;R(22)、R(23)、R(25)お
    よびR(26)は相互に独立して(C1〜C4)−アルキ
    ル、(C2〜C4)−アルケニル、−Cn2 n−R(2
    9)またはCF3であり;nは0、1または2であり;
    R(29)は(C5〜C6)−シクロアルキルまたはフェ
    ニルであり、これは未置換であるかまたはF、Cl、C
    3、メチル、メトキシおよびNR(30)R(31)
    よりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換され
    ており;R(30)およびR(31)は水素またはメチ
    ルであるか;または、 R(23)、R(25)およびR(26)は水素であ
    り;R(24)およびR(27)は相互に独立して水素
    またはメチルであるか;または、 R(23)とR(24)およびR(26)とR(27)
    は一緒になって4〜5個のメチレン基を形成し、そのう
    ちCH2基の1つは酸素、S、NH、N−CH3またはN
    −ベンジルにより置き換えることができるか、または、 R(1)はOR(35)またはNR(35)R(36)
    であり;R(35)およびR(36)は相互に独立して
    水素または(C1〜C4)−アルキルであるか;または、
    R(35)とR(36)は一緒になって4〜5個のメチ
    レン基を形成し、そのうちCH2基の1つは酸素、S、
    NH、N−CH3またはN−ベンジルにより置き換える
    ことができ;置換基R(2)およびR(3)のうち1つ
    は(C1〜C9)−ヘテロアリール−N−オキシドであ
    り、これはCまたはNを介して結合しており、未置換で
    あるか、または、F、Cl、CF3、CH3、メトキシ、
    ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルア
    ミノよりなる群から選択される1〜2個の置換基により
    置換されているか;または、 置換基R(2)およびR(3)のうちの1つは−SR
    (10)、−OR(10)、−NR(10)R(11)
    または−CR(10)R(11)R(12)であり;R
    (10)は−Ca2a−(C1〜C9)−ヘテロアリール
    −N−オキシドであり、これは、未置換であるか、また
    は、F、Cl、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシ
    ル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノよりな
    る群から選択される1〜2個の置換基により置換されて
    おり;aは0または1であり;R(11)およびR(1
    2)は水素またはメチルであり;そしてその他の特定の
    置換基R(2)およびR(3)は相互に独立して(C1
    〜C4)−アルキル、水素、F、Cl、BrまたはIで
    あり;R(4)およびR(5)は相互に独立して水素、
    メチル、F、Cl、−OR(32)、−NR(33)R
    (34)またはCF3であり;R(32)、R(33)
    およびR(34)は相互に独立して水素またはメチルで
    ある、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 R(1)が(C1〜C4)−アルキル、
    (C2〜C4)−アルケニルまたは−Cm2mR(14)
    であり、mは0、1または2であり;R(14)は(C
    5〜C6)−シクロアルキルまたはフェニルであり、これ
    は未置換であるかまたはF、Cl、CF3、メチル、メ
    トキシおよびNR(15)R(16)よりなる群から選
    択される1〜2個の置換基で置換されており;R(1
    5)およびR(16)は水素またはCH3であるか;ま
    たは、 R(1)は水素、F、Cl、Br、I、−C≡N、R
    (22)−SO2、R(23)R(24)N−CO、R
    (25)−CO−またはR(26)R(27)N−SO
    2−であり;R(22)、R(23)、R(25)およ
    びR(26)は相互に独立してメチルまたはCF3であ
    るか;または、 R(23)、R(25)およびR(26)は水素であ
    り;R(24)およびR(27)は相互に独立して水素
    またはメチルであるか;または、 R(1)はOR(35)またはNR(35)R(36)
    であり;R(35)およびR(36)は相互に独立して
    水素または(C1〜C4)−アルキルであるか;または、
    R(35)とR(36)は一緒になって4〜5個のメチ
    レン基を形成し、そのうちCH2基の1つは酸素、S、
    NH、N−CH3またはN−ベンジルにより置き換える
    ことができ;置換基R(2)およびR(3)のうち1つ
    は(C1〜C9)−ヘテロアリール−N−オキシドであ
    り、これはCまたはNを介して結合しており、未置換で
    あるか、または、F、Cl、CF3、CH3、メトキシ、
    ヒドロキシルおよびジメチルアミノよりなる群から選択
    される1〜2個の置換基により置換されているか;また
    は、 置換基R(2)およびR(3)のうち1つが−SR(1
    0)、−OR(10)、−NR(10)R(11)また
    は−CR(10)R(11)R(12)であり;R(1
    0)は(C1〜C9)−ヘテロアリール−N−オキシドで
    あり、これは、未置換であるか、または、F、Cl、C
    3、CH3、メトキシ、ヒドロキシルおよびジメチルア
    ミノよりなる群から選択される1〜2個の置換基により
    置換されており;R(11)およびR(12)は相互に
    独立して水素またはメチルであり;そしてその他の特定
    の置換基R(2)およびR(3)は相互に独立して(C
    1〜C4)−アルキル、水素、F、Cl、BrまたはIで
    あり;R(4)およびR(5)は相互に独立して水素、
    メチル、F、Cl、−OR(32)、−NR(33)R
    (34)またはCF3であり;R(32)、R(33)
    およびR(34)は相互に独立して水素またはメチルで
    ある、請求項1記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 下記式II: 【化2】 〔式中R(1)〜R(5)は請求項1に記載の意味を有
    し、Lは容易に求核置換されうる離脱基である〕の化合
    物を、グアニジンと反応させることからなる、請求項1
    記載の式Iの化合物の調製方法。
  5. 【請求項5】 下記式III: 【化3】 〔式中、ZはCl、 【化4】 OR(45)、OMetまたはOHであり;R(45)
    は(C1〜C8)−アルキルまたは(C1〜C4)−アルキ
    レンフェニルであり;Metはアルカリ金属またはアル
    カリ土類金属のイオンである〕の化合物。
  6. 【請求項6】 不整脈の治療のための医薬の調製のため
    の請求項1記載の化合物Iの使用。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の化合物Iの活性量に慣用
    の添加物を添加し、そして適当な剤形で化合物を投与す
    ることからなる不整脈の治療方法。
  8. 【請求項8】 心筋梗塞の治療または予防のための医薬
    の調製のための請求項1記載の化合物Iの使用。
  9. 【請求項9】 狭心症の治療または予防のための医薬の
    調製のための請求項1記載の化合物Iの使用。
  10. 【請求項10】 心臓の虚血状態の治療または予防のた
    めの医薬の調製のための請求項1記載の化合物Iの使
    用。
  11. 【請求項11】 末梢神経系および中枢神経系の虚血状
    態および卒中の治療または予防のための医薬の調製のた
    めの請求項1記載の化合物Iの使用。
  12. 【請求項12】 末梢臓器および四肢の虚血状態の治療
    または予防のための医薬の調製のための請求項1記載の
    化合物Iの使用。
  13. 【請求項13】 ショック状態の治療のための医薬の調
    製のための請求項1記載の化合物Iの使用。
  14. 【請求項14】 外科的処置および臓器移植の間に使用
    するための医薬の調製のための請求項1記載の化合物I
    の使用。
  15. 【請求項15】 外科的手段のための移植物の保存と貯
    法のための医薬の調製のための請求項1記載の化合物I
    の使用。
  16. 【請求項16】 細胞増殖が一次的または二次的な原因
    となるような疾患の治療のための医薬の調製のための請
    求項1記載の化合物Iの使用、更に、抗アテローム性動
    脈硬化症剤、または、後期の糖尿病合併症、ガン、繊維
    性疾患、例えば肺繊維症、肝繊維症または腎繊維症、お
    よび前立腺肥大に対する治療薬としての、その使用。
  17. 【請求項17】 Na+/H+交換物質の抑制のため、お
    よび、高血圧および増殖性疾患の診断のための、科学的
    ツールの作成のための請求項1記載の化合物Iの使用。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の化合物Iの活性量を含
    有する医薬。
JP23096695A 1994-09-09 1995-09-08 ヘテロ環n−オキシドにより置換されたベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用、それを含有する医薬およびその調製のための中間生成物 Expired - Fee Related JP4113262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4432106:6 1994-09-09
DE4432106A DE4432106A1 (de) 1994-09-09 1994-09-09 Mit Heterocyclen-N-Oxid-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum, sie enthaltendes Medikament sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892215A true JPH0892215A (ja) 1996-04-09
JP4113262B2 JP4113262B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=6527788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23096695A Expired - Fee Related JP4113262B2 (ja) 1994-09-09 1995-09-08 ヘテロ環n−オキシドにより置換されたベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用、それを含有する医薬およびその調製のための中間生成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5641792A (ja)
EP (1) EP0700904B1 (ja)
JP (1) JP4113262B2 (ja)
KR (1) KR960010619A (ja)
CN (1) CN1119643A (ja)
AT (1) ATE210121T1 (ja)
AU (1) AU695342B2 (ja)
CA (1) CA2157855C (ja)
CZ (1) CZ291188B6 (ja)
DE (2) DE4432106A1 (ja)
DK (1) DK0700904T3 (ja)
ES (1) ES2168324T3 (ja)
FI (1) FI954190A (ja)
HU (1) HU219976B (ja)
IL (1) IL115196A (ja)
NO (1) NO305202B1 (ja)
NZ (1) NZ272946A (ja)
PL (1) PL310346A1 (ja)
PT (1) PT700904E (ja)
RU (1) RU2160727C2 (ja)
SI (1) SI9500280B (ja)
ZA (1) ZA957548B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765867A1 (de) * 1995-09-27 1997-04-02 Hoechst Aktiengesellschaft Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Antiarrhytmika oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19540995A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Hoechst Ag Substituierte Sulfonimidamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19542306A1 (de) * 1995-11-14 1997-05-15 Hoechst Ag Sulfonylamino-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
PL316439A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-26 Hoechst Ag Novel substituted derivatives of benzoyloguanidine, method of obtaining them, their application in production of pharmaceutic and diagnostic agents and pharmaceutic agent as such
DE19546736A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Hoechst Ag Substituierte Chromanylsulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung pharmazeutischer Präparate
DE19621319A1 (de) * 1996-05-28 1997-12-04 Hoechst Ag Bis-ortho-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19737224A1 (de) 1997-08-27 1999-03-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Pharmazeutisches Kombinationspräparat aus einem Inhibitor des Natrium-Wasserstoff-Austauschers und einem Arzneimittel zur Behandlung von Herz-Kreislauferkrankungen
US6852739B1 (en) * 1999-02-26 2005-02-08 Nitromed Inc. Methods using proton pump inhibitors and nitric oxide donors
US6455554B1 (en) 1999-06-07 2002-09-24 Targacept, Inc. Oxopyridinyl pharmaceutical compositions and methods for use
CA2493618A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Nitromed, Inc. Nitrosated proton pump inhibitors, compositions and methods of use
EP1814838A4 (en) * 2004-11-16 2010-03-17 Merck Sharp & Dohme PRODRUGS FROM (2R) -2-PROPYLOCTANIC ACIDS FOR THE TREATMENT OF APOPLEXIA

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE271903C (ja) *
US3780027A (en) 1970-04-29 1973-12-18 Merck & Co Inc Anthranilic acid derivatives
DE2258276C3 (de) * 1972-11-28 1981-08-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triazolyl-stilbene, sowie deren Herstellung und Verwendung als optische Aufheller
US3931181A (en) * 1973-07-27 1976-01-06 Hoffmann-La Roche Inc. 2,4-Diamino-5-benzylpyrimidines
JPS59510B2 (ja) * 1973-11-22 1984-01-07 塩野義製薬株式会社 ピリジンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
US4373024A (en) 1980-12-02 1983-02-08 Phillips Petroleum Company Apparatus useful for foam breaking
US4617307A (en) * 1984-06-20 1986-10-14 Ciba-Geigy Corporation Substituted imidazo[1,5-A]pyridine derivatives as aromatase inhibitors
DD271903A1 (de) * 1988-05-17 1989-09-20 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur herstellung stabiler, 2-unsubstituierter imidazol-3-oxide
US4959377A (en) * 1989-06-29 1990-09-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Phenoxypyridinamine compounds which are use as a dermatological composition
DE3929582A1 (de) 1989-09-06 1991-03-07 Hoechst Ag Benzoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes medikament
US5212182A (en) * 1990-10-03 1993-05-18 American Home Products Corpooration Substituted quinolinyl- and naphthalenylbenzamides or benzylamines and related compounds useful as analgesics
DE59302959D1 (de) * 1992-02-15 1996-07-25 Hoechst Ag 3,5-Substituierte Benzoylguanidine, mit antiarrythmischer Wirkung und inhibierender Wirkung auf die Proliferationen von Zellen
TW250479B (ja) * 1992-12-15 1995-07-01 Hoechst Ag

Also Published As

Publication number Publication date
FI954190A (fi) 1996-03-10
DE4432106A1 (de) 1996-03-14
PL310346A1 (en) 1996-03-18
CA2157855A1 (en) 1996-03-10
DK0700904T3 (da) 2002-03-18
CN1119643A (zh) 1996-04-03
KR960010619A (ko) 1996-04-20
PT700904E (pt) 2002-05-31
ATE210121T1 (de) 2001-12-15
CZ291188B6 (cs) 2003-01-15
JP4113262B2 (ja) 2008-07-09
AU3050495A (en) 1996-03-21
FI954190A0 (fi) 1995-09-07
CA2157855C (en) 2009-04-21
IL115196A (en) 2003-01-12
CZ231595A3 (en) 1996-04-17
DE59509899D1 (de) 2002-01-17
SI9500280B (en) 2001-12-31
US5641792A (en) 1997-06-24
EP0700904B1 (de) 2001-12-05
SI9500280A (en) 1996-04-30
HUT72630A (en) 1996-05-28
HU219976B (hu) 2001-10-28
NO953555L (no) 1996-03-11
EP0700904A1 (de) 1996-03-13
NO953555D0 (no) 1995-09-08
HU9502634D0 (en) 1995-11-28
ZA957548B (en) 1996-04-17
ES2168324T3 (es) 2002-06-16
RU2160727C2 (ru) 2000-12-20
AU695342B2 (en) 1998-08-13
IL115196A0 (en) 1995-12-31
NZ272946A (en) 1996-12-20
NO305202B1 (no) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171078B2 (ja) 置換されたn−ヘテロアロイルグアニジン、それらの製造法、薬剤または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する薬剤
JP3563106B2 (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造法およびそれを含有する製剤
JPH07304729A (ja) ペルフルオロアルキル−置換ベンゾイルグアニジン類、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH07109251A (ja) オルト置換ベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP3780004B2 (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP3718257B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル−置換されたアルケニルカルボグアニジドおよびそれらの製造法
JPH07206823A (ja) 置換1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリノイルグアニジン類及び1,1−ジオキソ−2h−1,2−ベンゾチアジノイルグアニジン類
JP3718240B2 (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法およびそれを含有する医薬
JP3828597B2 (ja) アミノ酸置換ベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP4113262B2 (ja) ヘテロ環n−オキシドにより置換されたベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用、それを含有する医薬およびその調製のための中間生成物
JP3718250B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル置換アルキルカルボグアニジドおよびその調製方法
HUT72089A (en) Substituted bicyclic heteroaryl-guanidine derivatives, pharmaceutical and diagnostical compositions containing them
JPH08259515A (ja) 塩基で置換されたベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH0776566A (ja) 尿素置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH09124584A (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH06234727A (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH0812643A (ja) o−アミノ置換ベンゾイルグアニジンおよびその製造方法
RU2182901C2 (ru) Замещенные 1-нафтоилгуанидины и лекарственное средство на их основе
JPH08225514A (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH09169721A (ja) スルホニルアミノ置換ベンゾイルグアニジン類、それらの製造方法、医薬または診断助剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬
JPH0899950A (ja) フルオロアルキル/アルケニル置換ベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用、それらを含有する医薬
JP4160650B2 (ja) オルト置換されたベンゾイルグアニジン、その製造法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含む医薬
JPH107644A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH09169719A (ja) 置換されたベンゼンジカルボン酸ジグアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH09227496A (ja) オルト置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees