JPH07206823A - 置換1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリノイルグアニジン類及び1,1−ジオキソ−2h−1,2−ベンゾチアジノイルグアニジン類 - Google Patents

置換1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリノイルグアニジン類及び1,1−ジオキソ−2h−1,2−ベンゾチアジノイルグアニジン類

Info

Publication number
JPH07206823A
JPH07206823A JP6319592A JP31959294A JPH07206823A JP H07206823 A JPH07206823 A JP H07206823A JP 6319592 A JP6319592 A JP 6319592A JP 31959294 A JP31959294 A JP 31959294A JP H07206823 A JPH07206823 A JP H07206823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6319592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790559B2 (ja
Inventor
Andreas Dr Weichert
アンドレーアス・ヴアイヒエルト
Heinz-Werner Dr Kleemann
ハインツ−ヴエルナー・クレーマン
Hans-Jochen Dr Lang
ハンス−ヨーヘン・ラング
Jan-Robert Dr Schwark
ヤン−ローベルト・シユヴアルク
Udo Dr Albus
ウードー・アルブス
Wolfgang Dr Scholz
ヴオルフガング・シヨルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07206823A publication Critical patent/JPH07206823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790559B2 publication Critical patent/JP3790559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アシルグアニジン類(I) 【化1】 (式中、Xはカルボニル、又はスルファモイルに等し
く、R(1)は水素原子、(シクロ)アルキル基、フェ
ニル基に等しく、R(2)は水素原子、アルキル基に等
しい)及びこれらの薬学的に適当な塩に関し、これらは
化合物IIとグアニジンとを反応させることにより得られ
る。 【化2】 【効果】 これらの化合物は望ましくない塩排泄利尿作
用はないが、非常によい抗不整脈作用性質を有する。こ
れは細胞のNa+/H+交換機構の抑制の結果として、総
ての急性又は慢性の虚血誘発傷害諸症の治療に用いられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は式I
【化6】 (式中、Xはカルボニル、スルホニルであり、R(1)は
水素原子、未置換か又はヒドロキシル基で置換されたC
1-8アルキル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基で
あり、前記C3-8シクロアルキル基、フェニル基は未置
換か又はフッ素、塩素、トリフルオロメチル基、メチル
基、メトキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、メチルア
ミノ基、又はジメチルアミノ基よりなる群から選ばれる
1〜3の置換基で置換されており、R(2)は水素原子、
1-4アルキル基である)のアシルグアニジン類及びそ
れらの薬学的に適当な塩に関する。
【0002】Xはスルホニルであり、R(1)は水素原
子、未置換か又はヒドロキシル基で置換されたC1-8
ルキル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基であ
り、前記C3-8シクロアルキル基、フェニル基は未置換
か又はフッ素、塩素、トリフルオロメチル基、メチル
基、メトキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基よりなる群から選ばれる1〜
3の置換基により置換されており、R(2)は水素原子、
1-4アルキル基である式Iの化合物及びそれらの薬学
的に適当な塩が好ましい。
【0003】式Iの特に好ましい化合物はカルボニルグ
アニジド基〔−CO−N=C(NH 22〕が特定ベンゼ
ン核の7位で置換されている化合物である。R(1)及び
R(2)の置換基の一つが不斉中心を1個以上含有するな
らば、これらはS配置か又はR配置のいずれかをもつこ
とができる。これらの化合物は光学異性体、ジアステレ
オマー、ラセミ化合物又はこれらの混合物の形であるこ
とができる。詳述されたアルキル基は直鎖又は分岐鎖で
あってよい。
【0004】本発明はさらにまた式Iの化合物の製造方
法に関しその製造方法は下記式II
【化7】 (式中、X、R(1)及びR(2)は述べられた意味を有
し、Lは求核置換を容易に受けることができる脱離基で
ある)の化合物とグアニジンとを反応させることを含む
製造方法である。
【0005】式IIの活性化された酸誘導体(式中Lはア
ルコキシ、好ましくはメトキシ基、フェノキシ基、フェ
ニルチオ基、メチルチオ基、2−ピリジルチオ基、窒素
異項環、特に1−イミダゾリル基である)は基礎となる
カルボニルクロリド(式IIの化合物、LはCl)よりそ
れ自体公知の方法により有利に得られるが、前記クロリ
ドは基礎となるカルボン酸(式IIの化合物、LはOH)
にそれ自体公知の方法で例えばチオニルクロリドを反応
させて得られる。
【0006】式IIのカルボニルクロリド(LはCl)の
他には、基礎となるカルボン酸誘導体(式IIの化合物、
LはOH)から直接にそれ自体公知の方法で式IIの他の
活性酸誘導体を製造することができるのである。例えば
式IIのメチルエステル(LがOCH3)をメタノール中
塩化水素ガスで処理することにより製造できるし、カル
ボニルジイミダゾールで処理することにより式IIのイミ
ダゾリドにする方法(Lが1−イミダゾリル、Staab An
gew. Chem. Int. Ed. Engl. 1, 351〜367(1962))、不活
性溶媒中トリエチルアミンの存在下でCl−COOC2
5又は塩化トシルと反応させてIIの混合酸無水物にす
る方法、のみならず、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)、又はO−〔(シアノ(エトキシカルボニ
ル)メチレン)アミノ〕−1,1,3,3−テトラメチル
ウロニウムテトラフルオロボレート(“TOTU”)を
用いるカルボン酸の活性化(Proceedings of thr 21st E
uropean Peptide Symposium, Peptides 1990, Editors,
E. Giralt and D. Andreu, Escom, Leiden, 1991)など
の方法がある。式IIの活性カルボン酸誘導体を製造する
多くの適当な方法がJ. March, Advanced Organic Chemi
stry, Third Edition. (John Wiley & Sons, 1985)p.
350に元の文献を明記して叙述されている。
【0007】式IIの活性化カルボン酸誘導体とグアニジ
ンとの反応はプロトン性又は非プロトン性極性でしかし
不活性の有機溶媒中でそれ自体公知の方法で起こる。カ
ルボン酸メチルエステル(式II、LがOMe)とグアニ
ジンとの反応に適当と認められた溶媒はメタノール、イ
ソプロパノール又はテトラヒドロフランで、これら溶媒
中で、20℃からこれらの溶媒の沸点までで反応させる
ことである。化合物IIと無塩(salt-free)のグアニジン
との大抵の反応はテトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン、ジオキサンの様な非プロトン性不活性な溶媒中で有
利に遂行されている。しかしながら、水もまた用いるこ
ともできるし、式IIとグアニジンとの反応における溶媒
として、例えば、水酸化ナトリウムの様な塩基を用いる
ことができる。LがClの時、ハロゲン化水素酸を捕集
するために、例えば過剰のグアニジンの形で酸捕集剤を
加えると有利である。
【0008】式IIの基礎となるカルボン酸誘導体は未知
であり、そして次の通り製造される。式IIの誘導体(X
はSO2):ブロモ又はヨードカルボン酸の特定位置の
異性体を純粋なクロロスルホン酸で80°〜120℃、
3〜8時間クロロスルホン化すると該当するブロム−又
はヨード置換スルホクロリドを製造できる。N−アルキ
ル−置換スルホンアミド〔式IV、R(2)は水素に等し
くない〕を製造するためには、特定のスルホクロリドを
10N NaOH水溶液中で第一アミン又は第一アミン
塩酸塩の過剰と室温で3〜6時間反応させることで得ら
れる。酸性水溶液での処理は置換スルホンアミドを提供
する。未置換スルホンアミド類の場合には〔式IV、R
(2)が水素原子に等しい〕液体アンモニアが用いられ
る。最終的には、式IVの化合物はカルボキシ機能性を−
CO−L(Lは好ましくはメトキシ基)に既知の方法に
より変換することにより得られる。式IIIの化合物はア
セチレン機能性を導入することにより、それ自体公知の
方法により製造される。このためには、液体置換アセチ
レン〔R(1)が水素原子に等しい〕をテトラヒドロフ
ラン中でn−ブチルアミン、ヨウ化銅(I)及び触媒量
のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド
(II)の存在において、式IVの化合物と室温で結合させ
る。アセチレン〔R(1)が水素原子に等しい〕の場合
には、これを反応混合物の中を3〜5時間通過させる。
そこで、式IIの化合物は本発明に従って、環化すること
により得られる。この環化反応は室温で遂行され、氷酢
酸中、触媒として硫酸の存在下、酢酸水銀(II)(0.3
当量)により促進される。
【0009】式IIの誘導体(XはCO):ブロモ−又は
ヨードフタル酸から出発するならば、そのビイアミド類
〔式IV、LはNHR(2)〕は相当する酸クロリドイン
シトゥーな発生、次いで、特定の第一アミン〔R(2)
は水素原子と同じでない〕又は液体アンモニア〔R
(2)は水素原子に等しい〕と反応させる公知の方法に
より製造される。この方法の後の工程はベンゾチアジン
誘導体(式II、XはSO2)についての上述の製造に該
当する。
【0010】
【化8】
【0011】その結果生じたカルボン酸誘導体類は上記
の方法の一つにより、本発明の化合物Iに変換される。
アシルグアニジン類(I)は一般的に弱塩基であり、酸
と結合して塩を形成する。適当な酸付加塩は薬理学的に
適当な酸、例えば、ハロゲン化物、特に塩酸塩、乳酸
塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、リン酸
塩、メチルスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩で
ある。化合物Iは置換アシルグアニジン類である。
【0012】アシルグアニジン類の卓越した代表化合物
はカリウム節約利尿剤として治療に用いられるピラジン
誘導体アミロライドである。アミロライド型の多数の他
の化合物は文献に記載されており、例えば、ジメチルア
ミロライド、エチルイソプロピルアミロライドのごとき
ものがある。
【0013】
【化9】 アミロライド=R′,R″は水素原子 ジメチルアミロライド=R′,R″はメチル基 エチルイソプロピルアミロライド=R′はC25,R″
はCH(CH3)2
【0014】さらに、アミロライド類が抗不整脈作用を
有することを示している研究が報告されている(Circula
tion 79, 1257〜1263(1989))。しかしながら、抗不整脈
薬剤としての幅広い用途はこの効果が弱いのみで、血圧
低下や塩排泄効果を伴う事実により妨げられており、そ
して、これらの副作用が心臓リズム障害の治療に好まし
くないのである。
【0015】アミロライドの抗不整脈作用の適応症は分
離された動物の心臓での実験において得られている〔Eu
r. Heart J. 9(suppl. 1) 167(1988)(book of abstract
s)〕。かくして、例えば、ラットの心臓において、人工
的に誘発させた心室細動をアミロライドにより完全に抑
制することが出来たことを明らかにしている。このモデ
ルにおいて、アミロライドよりも一層有力なものは上述
のアミロライド誘導体エチルイソプロピルアミロライド
であった。
【0016】米国特許5 091 394(HOE 89
/F 288)及び欧州出願公開0556 674(HO
E 92/F 034)はベンゾイルグアニジン類を開示
している。米国特許3 780 027はブメタニド(Bum
etanide)の様な市販のループ利尿剤から誘導されるアシ
ルグアニジン類を特許請求している。これに対応して、
強力な塩排泄利尿活性がこれらの化合物に対して報告さ
れている。
【0017】それゆえに、本発明による化合物が好まし
くない、そして不利な塩排泄利尿作用をもたないが、非
常に良い抗不整脈作用を有すること、特に、例えば、酸
素欠乏の兆候として発生する状態において、非常に良い
抗不整脈作用を有することは驚きである。薬理学的性質
の結果として、これらの化合物は梗塞予防及び梗塞治
療、及び虚血−誘発の損傷の拡大過程、特に虚血−誘発
性の心臓不整脈を起こすときの病理生理過程を抑制的に
阻止し又は大いに減少して、狭心症の治療への心臓保護
成分を有する抗不整脈薬剤として顕著に適している。病
理学的低酸素及び虚血状態におけるこれらの薬物の保護
的効果のために、本発明の式Iの化合物は、細胞のNa
+/H+交換作用機序の阻止の結果として、すべての急性
又は慢性の虚血−誘発により一次的又は二次的におきる
病気の治療に対する薬剤として用いられることが出来
る。これは外科的介入例えば臓器移植における薬剤とし
ての使用に関し、この場合、その化合物が提供者臓器の
切除前及び除去の間の臓器保護のため、また除去された
臓器保護のため、例えば、生理的浴用液体中で処置の
際、又はその中で貯蔵の際、のみならず臓器受け入れ者
への移動の際に用いられる。その上、これらの薬剤は血
管形成の外科的介入、例えば、末梢血管のみならず心臓
での血管形成を遂行する時保護作用を有する価値ある薬
剤である。虚血−誘発の損傷における保護作用により、
これらの化合物は神経系の特に中枢神経系(CNS)の
虚血の治療、例えば、発作又は脳水腫の治療に適してい
る。さらに加えて、本発明による式Iの化合物は、同様
に突然の身体的及び肉体的ショック、例えば、アレルギ
ー性、心臓性、循環性血液減少性及び細菌性のショック
の様な型のショックに適している。
【0018】その上さらに、本発明の式Iの化合物は細
胞の増殖に及ぼす有力な抑制効果、例えば、繊維芽細胞
の増殖及び平滑血管筋肉細胞の増殖に及ぼす有力な抑制
効果によって特徴付けられる。この理由から、式Iの化
合物は細胞増殖が第一又は第二の原因である病気の治療
に価値あるものとして適しており、それゆえに、抗動脈
硬化剤、糖尿病の予後の合併症、癌、繊維症例えば肺繊
維症、肝繊維症又は腎繊維症、臓器肥大症及び臓器肥
厚、特に、前立腺肥厚及び前立腺肥大症を防ぐ薬剤とし
て用いられることが出来る。
【0019】本発明による化合物は細胞のナトリウム/
プロトン交互輸送機構(Na+/H+交換)の価値ある阻
止剤であり、本態性高血圧、動脈硬化症、糖尿病などの
多くの疾患では細胞のナトリウム/プロトン交互輸送機
構が高くなるのを阻止し、測定に対し容易に変わりやす
い細胞、例えば、赤血球、血小板、又は白血球において
さえ高くなるのを阻止する。本発明の化合物は、それゆ
えに、例えば種々な型の高血圧のみならず動脈硬化症、
糖尿病、増殖病の診断を下し、相違点を明確にする診断
試薬としての用途において優れた、簡単な科学的手段で
ある。さらにまた、本発明の化合物は高血圧、例えば、
本態性高血圧の発生を防ぐ予防療法に適している。
【0020】化合物Iを含有する医薬薬剤は病気の個々
の発現に応じて好ましい投与により、経口的に、非経口
的に、静脈内に、直腸内に又は吸入により投与されるこ
とが出来る。化合物Iはそのうえその化合物単独でも又
は医薬補助物質と共に獣医用及び人体用に用いられるこ
とが出来る。
【0021】必要な医薬処方に適当な個々の補助物質は
当業者には熟知されたことである。溶媒、ゲル形成剤、
坐薬基剤、錠剤補助物質及び他の活性物質賦形剤の他
に、例えば、抗酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、消香
剤、保存剤(防腐剤)、溶解剤及び着色料を使用するこ
とが出来る。
【0022】経口使用に対する形に対しては、活性化合
物は目的に対して適当な添加剤、例えば賦形剤、安定剤
又は不活性希釈剤と混合され、慣例の方法によって、例
えば錠剤、被覆錠剤、ハードゼラチンカプセル、水性、
アルコール性、又は油性溶液などの適当な用量形態に変
換することが出来る。用いられることができる不活性賦
形剤の例としてはアラビアゴム、酸化マグネシウム、炭
酸マグネシウム、リン酸カリウム、ラクトース、グルコ
ース又は澱粉、特にコーンスターチなどである。製造は
乾式顆粒か、湿式顆粒として実行することができる。適
当な油又は溶剤としては植物油又は動物油、例えばサン
フラワー油又は魚の肝油である。
【0023】皮下又は静脈内投与に対しては、活性物質
は必要があれば、この目的に対し慣用的な物質、例え
ば、溶解剤又は乳化剤又は他の補助物質を使用して、溶
液、懸濁液又は乳化液に変えられる。適当な溶剤として
は、水、生理食塩液又はアルコール液、例えば、エタノ
ール、プロパノール、グリセロール、同様に、糖液、例
えばグルコース、又はマンニトール溶液さもなくば前に
述べられた溶剤の混合物を使用して変えることができ
る。
【0024】エーロゾル又はスプレーの形で投与のため
の適当な医薬処方の例は薬学的に許容されている溶剤、
例えば、特にエタノール若しくは水、又はかかる溶剤の
混合物中に式Iの活性物質の溶液、懸濁液、又は乳化液
である。
【0025】これらの処方は、必要があれば、他の製薬
助剤、例えば、噴射剤ガスのみならず界面活性剤、乳化
剤及び安定剤を含有することができる。このタイプの製
剤は活性物質を0.1から10重量%、特に、約0.3か
ら3重量%を含有することができる。
【0026】投与されるべき式Iの活性物質の投与量と
投与の頻度とは用いられる化合物の効力及び作用の持続
性により;加えて、治療されるべき病気の性質及び重症
度、及び治療されるべき哺乳動物の性、年齢、体重の如
何にもよる。平均して、約75kgの体重の患者に対する
式Iの化合物の1日投与量は少なくとも0.001mg/k
g、好ましくは0.01mg/kg、最高10mg/kgまで、好
ましくは体重の1mg/kgである。急性疾患に対しては、
例えば、心筋梗塞は直後に投与するのがよいが、より高
い用量、及びより頻度の投与が必要であるかも知れず、
例えば1日4回投与を必要とするかもしれない。1日当
たり200mgまで、特に静脈内投与による使用が、特
に、徹底的な注意のもとにある梗塞患者には必要かも知
れない。
【0027】略語の表 MeOH メタノール DMF N,N−ジメチルホルムアミド RT 室温 EA 酢酸エチル m.p. 融点 THF テトラヒドロフラン eq. 当量
【0028】実験の部 アロイルグアニジン(I)を製造する一般的方法 方法A:カルボン酸類から(II、L=OH)式IIのカル
ボン酸誘導体の1.0当量が無水THF(テトラヒドロ
フラン)(5ml/mmol)に溶解され、又は懸濁され、ま
た、カルボニルジイミダゾールの1.1当量が加えられ
た。室温で2時間撹拌の後、グアニジンの5.0当量が
反応液に導入される。一晩撹拌の後、テトラヒドロフラ
ンは減圧下蒸留(Rotavapor)により除去せられ、水が加
えられる。そのpHは2N塩酸で6〜7に調整され、相当
するアシルグアニジン(式I)が濾去される。ここに得
られたアシルグアニジンは水性、メタノール性、又はエ
ーテル性塩酸又は他の薬学的に適当な酸により相当する
塩に変換される。
【0029】アロイルグアニジン(I)の製造の一般的
方法 方法B:カルボン酸アルキルエステルから(II、L=O
−アルキル)式IIのカルボン酸アルキルエステルの1.
0当量及びグアニジン(遊離塩基)5.0当量がイソプ
ロパノールに溶解されるか、又はテトラヒドロフランに
懸濁され、変換が完了されるまで還流加熱される(TH
C薄層クロマトグラフィーによりチェック)(反応時間
2〜5時間)。溶媒は減圧蒸留(Rotavapor)により除
去せられ、残渣は酢酸エチル中に取られ、溶液は重炭酸
ナトリウム溶液で3回洗浄される。その液は硫酸ナトリ
ウム上で乾燥され、溶媒は真空蒸留により除去され、ク
ロマトグラフィーはシリカゲル上、適当な移動層、例え
ば、酢酸エチル/メタノール使用により遂行される(塩
形成に対しては、方法Aを参照)。
【0030】
【実施例】
実施例1 1,1−ジオキソ−3−フェニル−2H−1,2−ベンゾ
チアジン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩 無色結晶、融点271〜273℃ 合成工程 a) 4−ブロモ−安息香酸を純粋なクロロスルホン酸
中で120℃9時間加熱することにより、4−ブロモ−
3−クロロスルホニル安息香酸ができる。氷の上に注ぐ
と、無色結晶、融点185〜190℃が生産される。 b) 4−ブロモ−3−スルファモイル安息香酸はa)
からの4−ブロモ−3−クロロスルホニル安息香酸を液
体アンモニア−40℃でアミノリシスし、次いで室温に
暖める。水で処理することにより融点250℃以上の無
色結晶を得る。 c) メチル4−ブロモ−3−スルファモイル安息香酸
はb)を塩化アセチルの存在においてメタノール中でエ
ステル化して製造される。無色結晶、融点151℃。
【0031】d) メチル4−フェニルアルキニル−3
−スルファモイルベンゾエートはc)からフェニルアセ
チレンの2.5当量と触媒、ビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)クロリド(5モル%)、ヨウ化銅
(I)15モル%、及びn−ブチルアミンの3当量の存
在下、室温で24時間撹拌して、ステファン−カストロ
結合(Stephane-Castro Coupling)させ、塩化アンモニ
ウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出し、ついでシリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーを行い、酢酸エチ
ル/n−ヘプタンで溶出すると、無色結晶、融点142
℃を得る。 e) メチル1,1−ジオキソ−3−フェニル−2H−
1,2−ベンゾチアジン−7−カルボキシレートは濃硫
酸の存在下、氷酢酸中、酢酸水銀〔Hg(OAc) 2〕に
より、室温3時間して環化促進させて製造される。吸引
濾過し、エーテル中で磨り潰すと、融点240℃の無色
結晶が得られる。 f) 1,1−ジオキソ−3−フェニル−2H−1,2−
ベンゾチアジン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩は
e)から一般法Bにより製造される。
【0032】実施例2 3−シクロヘキシル−1,1−ジオキソ−2H−1,2−
ベンゾチアジン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩 無色結晶、融点265〜267℃ 合成工程 a) 1c)からメチル4−シクロヘキシルアルキニル
−3−スルファモイルベンゾエートをシクロヘキシルア
セチレンを使用することにより、1d)に類似の方法に
より製造する。無色結晶、融点115〜118℃。 b) a)からメチル3−シクロヘキシル−1,1−ジ
オキソ−2H−1,2−ベンゾチアジン−7−カルボキ
シレートを1d)に類似の方法で製造する。無色結晶、
融点170〜172℃。 c) b)から3−シクロヘキシル−1,1−ジオキソ
−2H−1,2−ベンゾチアジン−7−カルボニルグア
ニジン塩酸塩を一般法Bにより製造できる。
【0033】実施例3 3−t−ブチル−1,1−ジオキソ−2H−1,2−ベン
ゾチアジン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩 無色結晶、融点265℃。 合成工程 a) メチル4−t−ブチルアルキニル−3−スルファ
モイルベンゾエートは1c)から1d)と類似の方法で
あるが、但しt−ブチルアセチレンを使用して製造す
る。無色結晶、融点161〜163℃。 b) メチル3−t−ブチル−1,1−ジオキソ−2H
−1,2−ベンゾチアジン−7−カルボキシレートは
a)から1e)と類似の方法で得られ、無色結晶、融点
132℃。 c) 3−t−ブチル−1,1−ジオキソ−2H−1,2
−ベンゾチアジン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩は
b)から一般法Bにより得られる。
【0034】実施例4 1,1−ジオキソ−2−メチル−3−フェニル−2H−
1,2−ベンゾチアジン−7−カルボニルグアニジン塩
酸塩 無色結晶、融点243〜245℃。 合成工程 a) メチル4−ブロモ−3−(N−メチルスルファモ
イル)ベンゾエートはメチル4−ブロモ−3−クロロス
ルホニルベンゾエートから1b)と類似の方法でメチル
アミンを使用して製造する。無色結晶、融点167〜1
69℃。 b) メチル4−(フェニルエチニル)−3−(N−メ
チルスルファモイル)ベンゾエートはa)から1d)に
類似の方法で製造する。無色結晶、融点165〜167
℃。 c) メチル1,1−ジオキソ−2−メチル−3−フェ
ニル−2H−1,2−ベンゾチアジン−7−カルボキシ
レートはa)から1e)と類似の方法により得られる。
無色結晶、融点145〜147℃。 d) 1,1−ジオキソ−2−メチル−3−フェニル−
2H−1,2−ベンゾチアジン−7−カルボニルグアニ
ジン塩酸塩はc)から一般法Bにより得られる。
【0035】実施例5 2−メチル−3−フェニル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩 無色結晶、融点248〜250℃。 合成工程 a) 4−ブロモイソフタル酸ビスメチルアミドは4−
ブロモイソフタロイルクロリドから1b)と類似の方法
でメチルアミンを使用して得られる。無色結晶、融点1
85〜189℃。 b) 4−(フェニルエチニル)イソフタル酸ビスメチ
ルアミドはa)から1d)と類似の方法で得られる。無
色結晶、融点156〜159℃。 c) 2−メチル−3−フェニル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−7−カルボニルメチルアミン
及び3−フェニル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソ
キノリン−7−カルボニルメチルアミンはb)から1
e)と類似の方法により得られる。無色結晶、融点21
6〜219℃。 d) 2−メチル−3−フェニル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−7−カルボン酸は2−メチル
−3−フェニル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキ
ノリン−7−カルボニルメチルアミンからメタノール中
2N KOH(水溶液)で60℃5時間処理して得られ
る。無色結晶、融点229〜231℃。 e) 2−メチル−3−フェニル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−7−カルボニルグアニジン塩
酸塩はd)から一般法Aにより得られる。
【0036】実施例6 3−フェニル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩 無色結晶、融点260〜262℃。 合成工程 a) 3−フェニル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイ
ソキノリン−7−カルボン酸は3−フェニル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−カルボニルメ
チルアミン(5c)から5d)と類似の方法により得ら
れる。無色結晶、融点227〜230℃。 b) 3−フェニル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイ
ソキノリン−7−カルボニルグアニジン塩酸塩はa)か
ら一般法Aより得られる。
【0037】薬理学的データ 兎赤血球のNa+/H+交換体の抑制 白色ニュージーランド兎(Ivanovas)はNa+/H+交換を
活性化するために2%コレステロール含有標準食事を6
週間受け、また、かくして炎光光度法によりNa+/H+
交換を介してNa+が赤血球に流入するのを測定できる
ようにした。血液は耳の動脈から取られ、カリウムヘパ
リンの25 IUにより凝固されないようにされた。各
試料は遠心分離によりヘマトクリット管2回測定分に当
てられた。100μl毎に部分試料が赤血球中の最初の
Na+量を測るのに用いられた。
【0038】アミロライド感受性ナトリウム流入を測る
ために、各血液試料の100μlが高浸透圧塩類/スク
ロース培地(mmol/リットル:140 NaCl、3 K
Cl、150スクロース、0.1ウワバイン(ouabain)、
20トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)の5ml
中でpH7.4で37℃でインキュベートされた。赤血球
は氷で冷やされたMgCl2/ウワバイン溶液(mmol/
リットル:112MgCl2、0.1ウワバイン)で3回
洗浄し、蒸留水の2.0mlにて溶血された。細胞内ナト
リウム量は炎光光度法で測定された。
【0039】正味ナトリウム流入量は最初のナトリウム
レベルとインキュベーション後の赤血球中のナトリウム
との差から計算される。アミロライド3×10-4mol/
リットルと共に又は伴わずにインキュベーション後の赤
血球のナトリウム量の差からアミロライドによって抑制
されたと推定されるナトリウム流入量が明らかになる。
本発明の化合物を使用する操作は同じであった。
【0040】成績:Na+/H+交換体の抑制 実施例1:IC50=0.9×10-6mol/リットル 実施例2:IC50=0.5×10-6mol/リットル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ヨーヘン・ラング ドイツ連邦共和国デー−65719ホーフハイ ム.リユーデスハイマーシユトラーセ7 (72)発明者 ヤン−ローベルト・シユヴアルク ドイツ連邦共和国デー−65929フランクフ ルト.ローレライシユトラーセ63 (72)発明者 ウードー・アルブス ドイツ連邦共和国デー−61197フロールシ ユタト.アム・レーマーカステル9 (72)発明者 ヴオルフガング・シヨルツ ドイツ連邦共和国デー−65760エシユボル ン.ウンターオルトシユトラーセ30

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (式中、Xはカルボニル、スルホニルであり、 R(1)は水素原子、未置換か又はヒドロキシル基で置換
    されたC1-8アルキル基、C3-8シクロアルキル基、フェ
    ニル基であり、前記C3-8シクロアルキル基、フェニル
    基は未置換か又はフッ素、塩素、トリフルオロメチル
    基、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシル基、アミノ
    基、メチルアミノ基、又はジメチルアミノ基よりなる群
    から選ばれる1〜3の置換基で置換されており、 R(2)は水素原子、C1-4アルキル基である)のアシル
    グアニジン及びそれらの薬学的に適当な塩。
  2. 【請求項2】 Xはスルホニルであり、 R(1)は水素原子、未置換か又はヒドロキシル基で置換
    されたC1-8アルキル基、C3-8シクロアルキル基、フェ
    ニル基であり、前記C3-8シクロアルキル基、フェニル
    基は未置換か又はフッ素、塩素、トリフルオロメチル
    基、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシル基、アミノ
    基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基よりなる群から
    選ばれる1〜3の置換基により置換されており、 R(2)は水素原子、C1-4アルキル基である請求項1記
    載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 カルボニルグアニジド基〔−CO−N=
    C(NH22〕が特定ベンゼン核の7位に位置している
    請求項1記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 式II 【化2】 (式中、X、R(1)及びR(2)は上述した意味を有し、
    又はLは求核置換を容易に受ける脱離基を表す)の化合
    物と、グアニジンとを反応させることを含む請求項1記
    載の化合物Iの製造方法。
  5. 【請求項5】 式II 【化3】 (式中、 Xはカルボニル、スルホニルであり、 R(1)は水素原子、未置換か又はヒドロキシル基で置換
    されたC1-8アルキル基、C3-8シクロアルキル基、フェ
    ニル基であり、前記C3-8シクロアルキル基、フェニル
    基は未置換か又はフッ素、塩素、トリフルオロメチル
    基、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシル基、アミノ
    基、メチルアミノ基、又はジメチルアミノ基よりなる群
    から選ばれる1〜3の置換基で置換されており、 R(2)は水素原子、C1-4アルキル基である)の化合
    物。
  6. 【請求項6】 式III 【化4】 (式中、 Xはカルボニル、スルホニルであり、 R(1)は水素原子、未置換か又はヒドロキシル基で置換
    されたC1-8アルキル基、C3-8シクロアルキル基、フェ
    ニル基であり、前記C3-8シクロアルキル基、フェニル
    基は未置換か又はフッ素、塩素、トリフルオロメチル
    基、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシル基、アミノ
    基、メチルアミノ基、又はジメチルアミノ基よりなる群
    から選ばれる1〜3の置換基で置換されており、 R(2)は水素原子、C1-4アルキル基であり、 Lは求核置換を容易に受けることのできる脱離基であ
    る)の化合物。
  7. 【請求項7】 式IV 【化5】 (式中、 Xはカルボニル、スルホニルであり、 R(2)は水素原子、C1-4アルキル基であり、 Lは求核置換を容易に受けることのできる脱離基であ
    る)の化合物。
  8. 【請求項8】 不整脈の治療用薬物の製造に対する請求
    項1記載の化合物Iの使用。
  9. 【請求項9】 慣用的な添加物と共に混合されそして適
    当な投薬形態にある請求項1記載の化合物Iの有効量の
    投与からなる不整脈の治療方法。
  10. 【請求項10】 心筋梗塞の治療又は予防用薬物の製造
    に対する請求項1記載の化合物Iの使用。
  11. 【請求項11】 狭心症の治療又は予防用薬物の製造に
    対する請求項1記載の化合物Iの使用。
  12. 【請求項12】 心臓の虚血状態の治療又は予防用薬物
    の製造に対する請求項1記載の化合物Iの使用。
  13. 【請求項13】 末梢及び中枢神経系の虚血状態及び発
    作の治療、又は予防用薬物に対する請求項1記載の化合
    物Iの使用。
  14. 【請求項14】 末梢臓器及び末梢四肢の虚血状態の治
    療又は予防用薬物の製造に対する請求項1記載の化合物
    Iの使用。
  15. 【請求項15】 ショック状態の治療用薬物の製造に対
    する請求項1記載の化合物Iの使用。
  16. 【請求項16】 外科手術及び臓器移植に使用する薬物
    の製造に対する請求項1記載の化合物Iの使用。
  17. 【請求項17】 外科処置用移植片の保存及び貯蔵用薬
    物の製造に対する請求項1記載の化合物Iの使用。
  18. 【請求項18】 細胞増殖が第一又は第二原因をなす病
    気、そしてかくして抗動脈硬化症、糖尿病の後遺合併
    症、癌、肺繊維病のような繊維病、肝臓繊維病又は腎臓
    繊維病、前立腺肥大症などの予防のための請求項1記載
    の化合物Iの使用。
  19. 【請求項19】 高血圧症及び増殖性疾病の診断のため
    のNa+/H+交換の抑制検知用科学的手段の製造のため
    の請求項1記載の化合物Iの使用。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の式Iの化合物の有効量
    及び慣用的添加物よりなる医薬品。
JP31959294A 1993-12-24 1994-12-22 置換1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリノイルグアニジン類及び1,1−ジオキソ−2h−1,2−ベンゾチアジノイルグアニジン類 Expired - Fee Related JP3790559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344550A DE4344550A1 (de) 1993-12-24 1993-12-24 Substituierte 1-Oxo-1,2-dihydro-isochinolinoyl- und 1,1-Dioxo-2H-1,2-benzothiazinoylguanidine, Verfahrenzu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikamentt oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikamen
DE4344550:0 1993-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206823A true JPH07206823A (ja) 1995-08-08
JP3790559B2 JP3790559B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=6506276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31959294A Expired - Fee Related JP3790559B2 (ja) 1993-12-24 1994-12-22 置換1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリノイルグアニジン類及び1,1−ジオキソ−2h−1,2−ベンゾチアジノイルグアニジン類

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5547953A (ja)
EP (1) EP0659748B1 (ja)
JP (1) JP3790559B2 (ja)
KR (2) KR100360127B1 (ja)
CN (1) CN1053899C (ja)
AT (1) ATE194605T1 (ja)
AU (1) AU683320B2 (ja)
CA (1) CA2138466A1 (ja)
DE (2) DE4344550A1 (ja)
DK (1) DK0659748T3 (ja)
ES (1) ES2149233T3 (ja)
FI (1) FI946039A (ja)
GR (1) GR3034335T3 (ja)
HU (1) HU222524B1 (ja)
IL (1) IL112114A (ja)
NO (1) NO304787B1 (ja)
NZ (2) NZ272846A (ja)
PT (1) PT659748E (ja)
TW (1) TW504505B (ja)
ZA (1) ZA9410242B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787728A1 (en) 1996-02-02 1997-08-06 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Substituted guanidine derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical uses thereof
WO1998013357A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Kanebo Limited Derives de benzo[1,4]thiazine et medicaments les contenant
US6258829B1 (en) 1997-03-06 2001-07-10 Toa Eiyo Ltd. Cycloalka[b]pyridine-3-carbonylguanidine derivatives, process for producing the same, and drugs containing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412334A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-19 Hoechst Ag Substituierte N-Heteroaroylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
EP0765867A1 (de) * 1995-09-27 1997-04-02 Hoechst Aktiengesellschaft Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Antiarrhytmika oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19540995A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Hoechst Ag Substituierte Sulfonimidamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19542306A1 (de) * 1995-11-14 1997-05-15 Hoechst Ag Sulfonylamino-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
PL316439A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-26 Hoechst Ag Novel substituted derivatives of benzoyloguanidine, method of obtaining them, their application in production of pharmaceutic and diagnostic agents and pharmaceutic agent as such
DE19546736A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Hoechst Ag Substituierte Chromanylsulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung pharmazeutischer Präparate
DE19548708A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Merck Patent Gmbh Cyclische Sulfone
CA2280048A1 (en) * 1997-02-12 1998-08-13 Katherine L. Widdowson Il-8 receptor antagonists
US6436927B1 (en) 1997-02-12 2002-08-20 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
JP2002502414A (ja) * 1997-06-02 2002-01-22 藤沢薬品工業株式会社 細胞中のNa▲上+▼/H▲上+▼交換の阻害剤としてのグアニジン誘導体
US6703405B2 (en) 2001-12-22 2004-03-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted 4-phenyltetrahydroisoquinolinium salts, process for their preparation, their use as a medicament, and medicament containing them
DE10163914A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Aventis Pharma Gmbh Substituierte 4-Phenyltetrahydroisochinolinium-Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, sowie sie enthaltendes Medikament
WO2006044645A2 (en) 2004-10-13 2006-04-27 Adolor Corporation Sulfamoyl benzamides and methods of their use
ES2639439T3 (es) 2010-12-08 2017-10-26 Lycera Corporation Inhibidores de F1F0-ATPasas de tipo pirazolilguanidina y sus usos terapéuticos de éstos
WO2012078869A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Lycera Corporation Pyridonyl guanidine f1f0-atpase inhibitors and therapeutic uses thereof
US9169199B2 (en) 2010-12-08 2015-10-27 Lycera Corporation Cycloalkyl guanidine F1F0-ATPase inhibitors and therapeutic uses thereof
EP2861225A4 (en) 2012-06-08 2015-11-18 Lycera Corp Saturated acylguanidine for the inhibition of F1F0-ATPASE
US9920012B2 (en) 2012-06-08 2018-03-20 Lycera Corporation Indazole guanidine F1F0-ATPase inhibitors and therapeutic uses thereof
WO2013185048A2 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Lycera Corporation Heterocyclic guanidine f1f0-atpase inhibitors and therapeutic uses thereof
US9914706B2 (en) 2013-12-10 2018-03-13 Lycera Corporation N-substituted pyrazolyl guanidine F1F0-ATPase inhibitors and therapeutic uses thereof
US9266839B2 (en) 2013-12-10 2016-02-23 Lycera Corporation Trifluoromethyl pyrazolyl guanidine F1F0-ATPase inhibitors and therapeutic uses thereof
CA2931850A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Lycera Corporation Alkylpyrazolyl guanidine f1f0-atpase inhibitors and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780027A (en) * 1970-04-29 1973-12-18 Merck & Co Inc Anthranilic acid derivatives
DE3929582A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Hoechst Ag Benzoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes medikament
ATE139526T1 (de) * 1992-02-15 1996-07-15 Hoechst Ag 3,5-substituierte benzoylguanidine, mit antiarrythmischer wirkung und inhibierender wirkung auf die proliferationen von zellen
ATE147375T1 (de) * 1992-09-22 1997-01-15 Hoechst Ag Benzoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als antiarrhythmika
DK0590455T3 (da) * 1992-09-28 2001-01-22 Hoechst Ag Antiarrytmiske og cardioprotektive substiuerede 1(2H)-isoquinoliner, fremgangsmåde til deres fremstilling, lægemiddel indeh
TW250479B (ja) * 1992-12-15 1995-07-01 Hoechst Ag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787728A1 (en) 1996-02-02 1997-08-06 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Substituted guanidine derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical uses thereof
WO1998013357A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Kanebo Limited Derives de benzo[1,4]thiazine et medicaments les contenant
US6258829B1 (en) 1997-03-06 2001-07-10 Toa Eiyo Ltd. Cycloalka[b]pyridine-3-carbonylguanidine derivatives, process for producing the same, and drugs containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
GR3034335T3 (en) 2000-12-29
KR100353339B1 (ko) 2002-09-19
DE59409439D1 (de) 2000-08-17
HU9403759D0 (en) 1995-02-28
NZ272846A (en) 1996-02-27
CN1107840A (zh) 1995-09-06
NO304787B1 (no) 1999-02-15
DE4344550A1 (de) 1995-06-29
HU222524B1 (hu) 2003-08-28
CN1053899C (zh) 2000-06-28
FI946039A0 (fi) 1994-12-22
CA2138466A1 (en) 1995-06-25
KR100360127B1 (ko) 2003-04-23
ZA9410242B (en) 1995-08-02
DK0659748T3 (da) 2000-10-02
JP3790559B2 (ja) 2006-06-28
ES2149233T3 (es) 2000-11-01
NO945015D0 (no) 1994-12-23
ATE194605T1 (de) 2000-07-15
US5547953A (en) 1996-08-20
NO945015L (no) 1995-06-26
AU8170094A (en) 1995-06-29
EP0659748B1 (de) 2000-07-12
PT659748E (pt) 2000-11-30
EP0659748A1 (de) 1995-06-28
FI946039A (fi) 1995-06-25
AU683320B2 (en) 1997-11-06
KR950017981A (ko) 1995-07-22
HUT72749A (en) 1996-05-28
IL112114A0 (en) 1995-03-15
NZ270264A (en) 1996-02-27
TW504505B (en) 2002-10-01
IL112114A (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790559B2 (ja) 置換1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリノイルグアニジン類及び1,1−ジオキソ−2h−1,2−ベンゾチアジノイルグアニジン類
JP3802582B2 (ja) ペルフルオロアルキル−置換ベンゾイルグアニジン類、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP3806431B2 (ja) 置換されたベンゾイルグアニジンおよびそれらの製法
JP3490739B2 (ja) 3,4,5−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製法ならびにそれらを含有する医薬
RU2180658C2 (ru) Сульфонимидамиды, фармацевтический состав и способ его получения
JPH07109251A (ja) オルト置換ベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH0827093A (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル−置換されたアルケニルカルボグアニジドおよびそれらの製造法
JPH06345643A (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれらを含有する医薬
JP3860619B2 (ja) 塩基で置換されたベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH0892196A (ja) アミノ酸置換ベンゾイルグアニジン、その調製方法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬
RU2160727C2 (ru) Бензоилгуанидины, способ их получения, промежуточное соединение для их получения, способ ингибирования и лекарственное средство
JPH09124584A (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH0776566A (ja) 尿素置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH06234727A (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH0812643A (ja) o−アミノ置換ベンゾイルグアニジンおよびその製造方法
JPH1067731A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
RU2182901C2 (ru) Замещенные 1-нафтоилгуанидины и лекарственное средство на их основе
JPH0931045A (ja) 4−フルオロアルキル−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
AU706231B2 (en) Sulfonylamino-substituted benzoylguanidines, a process for their preparation, their use as medicament or diagnostic aid, and medicament containing them
JPH08225514A (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH1067733A (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
HU221851B1 (hu) Fluor-alkil-csoporttal szubsztituált benzoil-guanidin-származékok, eljárás előállításukra, gyógyszerként történő alkalmazásuk, és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JP4160650B2 (ja) オルト置換されたベンゾイルグアニジン、その製造法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含む医薬
RU2161604C2 (ru) Замещенные основанием бензоилгуанидины, способ их получения, фармацевтический состав, способ его получения и способ ингибирования клеточного na+/h+-антипортера
JPH1081662A (ja) ビス−オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees