JPH088392A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH088392A
JPH088392A JP6137608A JP13760894A JPH088392A JP H088392 A JPH088392 A JP H088392A JP 6137608 A JP6137608 A JP 6137608A JP 13760894 A JP13760894 A JP 13760894A JP H088392 A JPH088392 A JP H088392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
base member
chip unit
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519453B2 (ja
Inventor
Hideji Mori
秀次 森
Takashi Sekiba
隆 関場
Osamu Kudo
治 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13760894A priority Critical patent/JP3519453B2/ja
Priority to US08/427,111 priority patent/US5834843A/en
Publication of JPH088392A publication Critical patent/JPH088392A/ja
Priority to US09/145,027 priority patent/US6287949B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3519453B2 publication Critical patent/JP3519453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は複数のチップユニットで構成される
半導体装置に関し、装置の小型、薄型化を図ると共に、
高速処理化、低コスト化を図ることを目的とする。 【構成】 機能の異なるチップユニット321 〜326
の側面に端子33が所定数形成され、各チップユニット
321 〜326 が隣接同士で側面で対向する各端子33
を接触させて突き合わされて半導体装置としてのチップ
ブロックモジュール31を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のチップユニット
で構成される半導体装置に関する。
【0002】近年、種々の電子機器のコンパクト化、高
機能化の要請に対して半導体装置の高集積化、高速化が
図られる中で、デバイスの短期間での開発、供給が望ま
れている。
【0003】
【従来の技術】従来、実装密度を向上させる半導体装置
として、QFP(Quad FlatPackage)
パッケージのものが使用されてきており、そのリードピ
ンの増大、リードピッチの縮小化が行われている。
【0004】そこで、図18に、従来のQFP型半導体
装置の基板実装の説明図を示す。図18において、半導
体装置11は、パッケージ12の側部四方よりリード1
3が延出され、ガルウィング形状に形成される。
【0005】一方、実装基板14は、ガラス・エポキシ
樹脂等の材料上に上記半導体装置11のリード13や他
の部品に対応したパターン15が形成され、対応するパ
ターン(パッド15)上にはんだにより半導体装置11
等が実装される。
【0006】このような実装基板14は、はんだが比較
的低温(約180℃程度)で溶けることから作業性が良
好であると共に、ガラス・エポキシ樹脂が安価であり、
広く使用されている。
【0007】また、半導体装置11は、例えばプラスチ
ックパッケージのものはリードフレームのステージ上に
半導体チップ(チップユニット)が搭載され、インナリ
ードとの間でワイヤボンディングされて樹脂封止される
ものである。そして、さらなる高集積化を図るために、
単一のパッケージ内に複数の半導体チップを搭載するマ
ルチチップモジュールのものが出現してきている。
【0008】図19に、従来のマルチチップモジュール
の側断面図を示す。図19(A)に示す半導体装置21
A は、母材(マザーボード)22a上に複数の半導体チ
ップ23が搭載されてワイヤ24により電気的接続が行
われる。母材22aはステージ25上に載置され、イン
ナリード26aと母材22a間でワイヤ24により電気
的接続が行われる。そして、樹脂封止によりパッケージ
27が形成され、アウタリード28aがJ形状に折曲さ
れたものである。
【0009】また、図19(B)に示す半導体装置21
B は、母材22b上に複数の半導体チップ23が搭載さ
れてワイヤ24により電気的接続される。母材22bは
リードフレームのインナリード26bと直接に接続され
た後にパッケージ27が形成される。そして、アウタリ
ード28aがガルウィング状に折曲されたものである。
【0010】図19(C)に示す半導体装置21C は、
図19(B)の半導体装置21B の母材22bの裏面が
表出されるパッケージ27aが形成され、表出された母
材22bの裏面に放熱部材29が設けられたものであ
る。
【0011】そして、図19(D)に示す半導体装置2
D は、図19(B)の半導体装置21B の母材22b
上に搭載された複数の半導体チップ23にバンプ23a
が形成されて、母材22bとの間でテープリード30を
用いてフリップチップ接合したものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図18に示す
ように、実装基板14上に半導体装置11を含めて複数
個の部品をレイアウトすることから、配線長が長くなっ
て基板面積が増大され、動作の高速化、コンパクト化が
阻害されると共に、不良部品の交換が困難となって基板
毎の交換となり、コスト高の原因になるという問題があ
る。
【0013】また、図19(A)〜(D)に示すマルチ
チップモジュールの半導体装置21 A 〜21D は、半導
体チップ23と母材22a,22bとの接続をワイヤ2
4又はテープリード30を用いて行われていることか
ら、配線長による高速処理が阻害されると共に、半導体
チップ23に機能追加を行う場合に設計のやり直しや製
作のための部品交換を必要として汎用性がなくなり、工
数及製造コストが増大するという問題がある。
【0014】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、装置の小型、薄型化を図ると共に、高速処理
化、低コスト化を図る半導体装置を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、所定数の端子が形成された所定機能
を有する所定形状のチップユニットと、前記チップユニ
ットを側面で複数突き合わせにより平面形状とされてユ
ニット間の対応する前記端子間の電気的接続を行う接続
手段と、を有する構成とする。
【0016】請求項2では、請求項1において、前記端
子が前記チップユニットの側面に形成され、前記接続手
段として隣接する前記チップユニットの側面の対応する
前記端子間を接触させる。
【0017】請求項3では、請求項1において、前記端
子が前記チップユニットの側面に形成され、前記接続手
段として前記各チップユニットの側面間に前記端子間の
接続を介在させる接続部材が設けられる。
【0018】請求項4では、請求項1において、前記端
子が前記チップユニット表面に切欠き状で形成され、前
記接続手段が前記チップユニットを側面で突き合わせた
ときに前記切欠き状の前記端子間で形成される凹部分に
導電部材を介在させて接続させる。
【0019】請求項5では、請求項1において、前記端
子が前記チップユニットの上面で形成され、前記接続手
段が前記端子間をリード部材で接続させる。
【0020】請求項6では、請求項1〜5において、前
記チップユニットが、一辺が所定長さの整数倍の多角形
状に形成される。
【0021】請求項7では、請求項1〜5において、前
記チップユニットが、側面に突き合わせ部分を有して曲
面形状に形成される。
【0022】請求項8では、請求項1において、前記接
続手段で突き合わされる前記チップユニットを、ベース
部材上に平面的に固定されて実装される。
【0023】請求項9では、請求項8において、前記チ
ップユニットの側面に前記端子が形成されると共に、前
記ベース部材に形成された固定部に熱可塑自在に前記端
子を溶着させて固定させる。
【0024】請求項10では、請求項9において、前記
ベース部材固定部は、スルーホールで形成される。
【0025】請求項11では、所定数の端子が側面に形
成された所定機能を有する所定形状のチップユニット
を、前記端子に対応する固定部が形成されたベース部材
上に所定数載置する工程と、前記チップユニットを前記
ベース部材上に載置する際に、隣接する前記チップユニ
ットの対向する端子間の電気的接続を行う工程と、前記
固定部と所定の前記端子との電気的接続を行う工程と、
を含んで半導体装置の製造方法を構成する。
【0026】請求項12では、請求項11において、前
記固定部と前記端子との電気的接続を光照射による溶着
により、又は熱可塑の導電接合部材を溶融させて行う。
【0027】請求項13では、請求項11において、前
記ベース部材の前記固定部をスルーホールで形成し、前
記スルーホールと前記チップユニットの前記端子とに、
前記ベース部材の裏面の前記スルーホールより光を照射
して溶着させて電気的接続を行う。
【0028】請求項14では、所定数の端子が形成され
た所定機能を有するチップユニットと、前記端子が側面
に形成された前記チップユニットを、側面を当接させて
高さ方向に所定角度で所定数固定されて実装されるベー
ス部材と、を有して半導体装置が構成される。
【0029】請求項15では、請求項14において、前
記チップユニットに、他のチップユニットを搭載させ
る。
【0030】請求項16では、請求項14又は15にお
いて、前記ベース部材に実装された所定数の前記チップ
ユニット間の電気的配線を行う連結ユニットが設けられ
る。
【0031】請求項17では、請求項8において、前記
ベース部材に又はその近傍に冷却手段が設けられる。
【0032】請求項18では、請求項17において、前
記冷却手段は、前記ベース部材を分割し、又は分割して
前記ベース部材間に冷却部材を流通させる流通部が設け
られる。
【0033】請求項19では、請求項17において、前
記冷却手段は、前記ベース部材に設けられた放熱突起部
又は冷却ファンで構成される。
【0034】請求項20では、請求項8又は14におい
て、チップユニットが所定数搭載されたベース部材を冷
却液に浸漬させる。
【0035】請求項21では、請求項8又は19におい
て、前記ベース部材を、配線部を備える積層構造とし、
前記ベース部材の片面又は表裏両面に前記チップユニッ
トが搭載される。
【0036】請求項22では、請求項21において、前
記ベース部材に中空部及び表裏両面に連通する通気孔が
所定数形成される。
【0037】請求項23では、請求項8において、前記
ベース部材は、配線部を備える可撓部材で形成される。
【0038】請求項24では、請求項8において、前記
ベース部材の所定部分に穴又は棒部材が設けられる。
【0039】請求項25では、請求項8又は24におい
て、前記ベース部材の前記チップユニットが搭載される
それぞれの領域に、前記チップユニットの交換時に取り
外すための押出し開口部が形成される。
【0040】請求項26では、所定機能の回路パターン
形成のウエハ処理がなされたウエハにおける所定数のチ
ップユニットとなる領域上の端子となる部分に穿孔手段
により凹部が形成される工程と、前記凹部に導電部材が
埋め込まれて端子が形成される工程と、前記ウエハを前
記チップユニットごとに切断する工程と、を含んで半導
体装置の製造方法が構成される。
【0041】請求項27では、請求項26において、形
成された前記チップユニットを、隣接させて所定数配列
させる。
【0042】請求項28では、請求項26において、前
記所定数配列されたチップユニットをベース部材上に搭
載させる。
【0043】請求項29では、請求項26において、前
記穿孔手段は、光照射又はブレードで構成される。
【0044】請求項30では、請求項26〜29におい
て、前記凹部の形成前、前記凹部形成の際、前記端子形
成の際、前記チップユニットの配列後、又は前記ベース
部材上への搭載後に、前記チップユニットに形成された
前記回路パターン、前記端子の必要な切断修正を前記穿
孔手段により行う。
【0045】請求項31では、請求項8において、前記
ベース部材と、搭載される所定数の前記チップユニット
との間に振動吸収部材が介在される。
【0046】請求項32では、請求項8において、所定
数の前記チップユニットが搭載された前記ベース部材
に、前記チップユニットを保護する保護部材が設けられ
る。
【0047】請求項33では、請求項32において、前
記ベース部材が前記保護部材と一部重複する形状で形成
され、前記ベース部材と前記保護部材とが着脱自在に係
合され、又はシール部材を介在させて係合される。
【0048】請求項34では、所定数のチップユニット
が側面で、電気的接続が行われて平面的に突き合わされ
たモジュールと、所定数の前記モジュールが電気的に接
続されて積層状態又は高さ方向で搭載される所定数の基
板と、を有して半導体装置を構成する。
【0049】
【作用】上述のように、請求項1の発明では、所定数の
端子が形成された所定機能のチップユニットを複数側面
で平面的に突き合わせて接続手段で端子間の電気的接続
を行わせる。これにより、交換自在に低コストで必要な
チップユニットをコンパクトに構成可能であり、装置の
小型、薄型化が図られると共に、接続手段で接続長が短
縮されて高速処理化を図ることが可能となる。
【0050】請求項2及び3の発明では、チップユニッ
トの側面に端子が形成されてチップユニットの側面で直
接又は接続部材を介在させて突き合わせて接続される。
これにより、ユニット間の配線が不要となって高速処理
化を図ることが可能となる。
【0051】請求項4の発明では、チップユニットを突
き合わせることで形成される凹部分に導電部材を介在さ
せて接続させる。これにより、ユニット間の配線が不要
となって高速処理化を図ることが可能となる。
【0052】請求項5の発明では、側面で突き合わされ
るチップユニットの上面に形成された端子をリード部材
で接続する。これにより、隣接以外のチップユニットへ
の接続が可能となって設計が容易となり低コスト化を図
ることが可能となる。
【0053】請求項6の発明では、チップユニットを一
辺が所定長さの整数倍の多角形状で形成する。これによ
り、コンパクト構成で装置の小型、薄型化を図ることが
可能となる。
【0054】請求項7の発明では、チップユニットが側
面に突き合わせ部分を有して曲面形状に形成される。こ
れにより、何れの形状であってもコンパクト構成で装置
の小型、薄型化を図ることが可能となる。
【0055】請求項8,9,11及び12の発明では、
チップユニットが側面の端子を突き合わせてベース部材
上に載置され、所定の端子とベース部材上の固定部とが
熱可塑自在に溶着固定される。これにより、チップユニ
ットの交換が容易となり、設計変更や不良交換に容易に
対処が可能となって低コスト化を図ることが可能とな
る。
【0056】請求項10及び13の発明では、ベース部
材の固定部をスルーホールで形成する。これにより、ベ
ース部材の裏面よりスルーホールを介して光照射でチッ
プユニットの接続固定を容易に確実に行うことが可能と
なる。
【0057】請求項14〜16の発明では、所定数のチ
ップユニットがベース部材に高さ方向に所定角度で固定
実装され、適宜他のチップユニットを搭載させ、又はチ
ップユニット間の配線を連結ユニットで行わせる。これ
により、ベース部材へのチップユニットの接触面積が縮
小して冷却効果が向上されると共に、底面積の縮小より
装置の小型化を図ることが可能となる。
【0058】請求項17〜19の発明では、単一若しく
は分割されたベース部材又はその近傍に、流通部、放熱
突出部若しくは冷却ファンを設けて所定のチップユニッ
トを冷却させる。これにより、冷却効果が向上され、こ
れによる高速処理化を図ることが可能となる。
【0059】請求項20の発明では、チップユニットを
搭載したベース部材が冷却液に浸漬される。これによ
り、冷却性が向上して高速処理化を図ることが可能とな
る。
【0060】請求項21〜23の発明では、ベース部材
を積層構成又は可撓部材で構成して、片面若しくは表裏
両面にチップユニットが所定数搭載可能とする。これに
より、チップユニットの搭載個数がベース部材の狭い領
域で増大し、ひいては装置の小型化を図ることが可能と
なる。
【0061】請求項24の発明では、ベース部材に穴又
は棒部材が設けられる。これにより、ベース部材で生じ
る効果に加えて搬送、実装、識別用に使用させることが
可能となる。
【0062】請求項25の発明では、ベース部材のチッ
プユニットの搭載領域に押出し開口部が形成される。こ
れにより、チップユニットの交換が容易かつ低コストで
行うことが可能となる。
【0063】請求項26〜29の発明では、ウエハのチ
ップユニットとなる領域上の端子となる部分に光照射又
はブレードの穿孔手段で凹部を形成し、凹部に導電部材
を埋め込んで端子を形成してチップユニットを切断分離
し、適宜チップユニットを隣接させて配列し、これを適
宜ベース部材上に搭載する。これにより、端子の必要な
部分のみを穿孔して形成されることから不必要な部分に
開口部分が形成されず信頼性の向上、低コスト化を図る
ことが可能となる。
【0064】請求項30の発明では、上記各工程段階の
何れかで端子、回路パターンの必要な切断修正を行う。
これにより、回路変更やトリミングを容易に行うことが
可能となる。
【0065】請求項31の発明では、ベース部材とチッ
プユニットとの間に振動吸収部材が介在されて外部から
の振動を吸収させる。これにより、容易に防振対策を施
すことが可能となる。
【0066】請求項32の発明では、ベース部材上に保
護部材が設けられて外部からの衝撃より保護する。これ
により、容易に保護対策を施すことが可能となる。
【0067】請求項33の発明では、ベース部材と保護
部材とが着脱自在に係合され、又はシール部材が介在さ
れて係合される。これにより、保護部材の組み立て、分
解を容易とすることが可能となる。
【0068】請求項34の発明では、所定数のチップユ
ニットが側面で平面的に突き合わされたモジュールを所
定数の基板上に積層状態で搭載される。これにより、装
置の小型化及びチップユニット交換容易による低コスト
化を図ることが可能となる。
【0069】
【実施例】図1に、本発明の第1実施例の構成図を示
す。図1(A)は、半導体装置としてのチップロックモ
ジュール31を示したもので、チップを異なる機能を有
する例えば6つの四角形状のチップユニット32(32
〜326 )の集合体として平面的に構成される。例え
ば、チップユニット32(32〜326 )を、メモリ部
32(321 ),演算回路部32(322 ),電源部3
2(323 ),クロック発生部32(324 ),抵抗部
32(325 ),コンデンサ部32(326 )とする。
なお、このような組み合わせに限らず、適宜所望の機能
のチップユニット32を形成して組み合わせることがで
きる。
【0070】また、各チップユニット32は側面に所定
数の端子33が形成され、接続手段でこれらが直接、間
接に接触することにより電気的接続が行われる。
【0071】一方、各チップユニット32は、図1
(B)に示すように、外形サイズにおいて厚さが同一
で、縦a及び横bの整数倍の長さで形成される。ここ
で、端子33の形成を簡単に説明すると、ウエハのスク
ラブラインの部分に電極状の端子部分を通常のウエハ処
理で形成し、チップ状にダイシングカットしたときに、
チップユニットの側面(カット面)に端子33が表出す
るものである。
【0072】このように、機能を変更したチップが要求
されても、既存のチップユニット32より必要な部分を
用意することにより、ユニット構成の検討のみで直ちに
製造可能になると共に、配線部分が存在しないことか
ら、電気的損失を回避して高速処理させることができ
る。
【0073】ここで、図2に、図1のチップユニット接
続の説明図を示す。図2(A)は、所定のチップユニッ
ト32の側面の端子33を対応するチップユニット32
の側面の端子33に直接に当接させて電気的接続を行う
ものである。
【0074】また、図2(B)は、接続させるチップユ
ニット32,32の端子33間に導電部材でパッド34
aが形成された接続部材であるシート34を介在させて
電気的接続を行う。この場合、チップユニット32,3
2の対向する端子33,33を導通させるだけでなく、
シート34にパターンを設けることにより対向しない端
子33,33をも導通させることが可能となる。なお、
シート34に接着材を塗布することによりチップユニッ
ト32,32を固定させることができる。
【0075】次に、図3に、他の端子形成及び端子間接
続の説明図を示す。図3(A)は、チップユニット32
の接続を行う側面に例えば略円形凹状に切り欠いた端子
33aを所定数形成し、2つのチップユニット32,3
2の側面を突き合わせたときに端子33a,33aで形
成される凹部分の空間に導電性の導電部材である連結ブ
ロック35を挿入させて端子32a,32a間を導通さ
せるものである。
【0076】図3(B)は、チップユニット32の上面
と側面にかけて例えば切り欠き凹状に端子33bを所定
数形成し、2つのチップユニット32,32の側面を突
き合わせたときに端子33b,33bで形成される凹部
分内に、シリンジ12よりペースト状の導電部材である
例えば銀ペースト35aを注入して硬化させることで端
子32b,32b間を導通させるものである。
【0077】また、図3(C)は、チップユニット32
の上面に所定数の端子(パッド)33cを形成し、2つ
のチップユニット32,32の側面を突き合わせて、各
端子(パッド)33c,33c間をワイヤボンダにより
リード部材であるワイヤ37で電気的に接続を行うもの
である。これにより、隣接されていないチップユニット
にも配線することができる。
【0078】この場合、図2(A),(B),図3
(A),(B)に比べて配線長が長くなるが、図20に
示すマルチチップモジュールよりは短縮されて高速処理
を可能としている。
【0079】なお、リード部材としてワイヤ37の代わ
りにテープリードを用いて複数の端子33cにも接続を
行うことができる。
【0080】そして、端子33,33a〜33cからの
外部への引き出しは、直接又はソケット等により行われ
るものである。
【0081】続いて、図4に、本発明の他のチップユニ
ット形状の説明図を示す。図4(A)は、三角形状のチ
ップユニット32aによってチップブロックユニット3
1を構成するもので、組み合わせるユニット数によって
は四角形状のチップユニット32よりコンパクト化を図
ることができる。
【0082】なお、三角形状のチップユニット32a
は、ウエハ上に三角形状のチップパターンを形成するこ
とで、従来のウエハ処理技術により実現することができ
る。
【0083】図4(B)は、六角形状のチップユニット
32bによりチップブロックユニット31を構成するも
ので、四角形状のチップユニット32に対して隣接ユニ
ットとの接続面が増え、他のチップユニット32bとの
接続が容易にすることができ、装置の小型、薄型化を図
ることができる。
【0084】なお、チップユニット32a,32bは三
角形状、六角形状に限らず八角形状等の多角形状で形成
してもよい。また、これらの一辺の長さは所定長さの整
数倍に設定される。
【0085】図4(C)は、突き合わせ部分としていわ
ゆるオリフラ(オリエンテーションフラット)部32c
1 を有するウエハ形状のチップユニット32cによりチ
ップブロックモジュール31を構成するものである。す
なわち、チップユニット32cのオリフラ部32c1
より他ユニットと面接続を可能としたものである。
【0086】このように、何れの形状であっても、突き
合わせ部分(上記オリフラ、又は円弧状等)を有する構
成とすることで、コンパクト構成となり、装置の小型、
薄型化を図ることができる。
【0087】次に、図5に、チップの母材への実装説明
図を示す。図5は、母材を使用したときの半導体装置と
してのチップブロックモジュール31を示したもので、
ここではチップユニット32の側面に端子33が形成さ
れている場合を示す。
【0088】図5(A)において、ベース部材である母
材38には、チップユニット32の端子33及び信号等
の入出のための外部端子に応じた個数及びピッチで、パ
ターン及び固定部であるパッド39が形成されており、
この母材38上に対応するチップユニット32が載置さ
れる。
【0089】そして、図5(B)に示すように、チップ
ユニット32の端子33と母材38のパッド39との当
接部分にレーザ光を照射して溶着させることで電気的接
続が行われる。なお、レーザ光による溶着に限らず、導
電接合部材であるはんだ等の金属や、例えば銀ペースト
や高分子系熱可塑性樹脂等の導電性樹脂により接続を行
ってもよい。
【0090】これにより、再びレーザ光や加熱すること
で容易に取り外して交換可能であり、汎用的となって低
コストとすることができる。
【0091】このように、母材38に実装固定されたチ
ップユニット32は、同一平面となり、図5(C)に示
すように、吸着装置41で吸着が可能となり容易に搬送
することができるようになる。
【0092】吸着装置41は、アーム42の先端に吸着
パッド43が取り付けられ、吸着パッド43の連通部4
4より真空源に連結される。この吸着パッド43で母材
38に実装されたチップユニット32の平面的上面で真
空吸着して搬送を行うものである。
【0093】このようなチップブロックモジュール31
における外部との接続は、母材38のパッド39より、
コネクタやワイヤ配線等で行ってもよく、母材38の離
面にパッド39に接続されているパッドを形成して、パ
ッド上に例えばボールバンプを形成するBGA(Bal
l Grid Array)タイプとしてもよい(以下
の実施例においても同様である)。
【0094】続いて、図6に、図5の他の母材及び他の
実装説明図を示す。図6(A)に示すように、母材38
にパッド39に代えて表面及び離面のランド部間にスル
ーホール40が固定部としてマトリクス状に配列されて
形成される。スルーホール40はチップユニット32の
端子33のピッチdと同一のピッチdで形成される。そ
して、母材38上に所定数のチップユニット32が載置
される。
【0095】電気的接続は、母材38の裏面よりスルー
ホール40内からレーザ光を照射して溶着させる。すな
わち、母材38の裏面から電気的接続を行うことができ
るものである。
【0096】次に、図7に、母材にチップユニットを高
さ方向で実装した場合の説明図を示す。図7(A)は、
母材38上にチップユニット32を、側面を当接させて
垂直に所定数実装した場合を示している。これによれ
ば、底面積が縮小されてコンパクト化が図られると共
に、チップユニット32の母材38への接触面積が縮小
されて冷却性が向上されるものである。
【0097】図7(B)は、母材38上に垂直に実装し
たチップユニット32に、別のチップユニット327
例えばバンプ51により接続して追加搭載した場合を示
している。これによって、機能の拡張を図ることができ
る。例えば、メモリ機能のチップユニット32に、さら
にメモリ機能のチップユニット327 を搭載させること
で、メモリ容量を増大させることができるものである。
【0098】図7(C)は、母材38上に垂直に実装し
たチップユニット32間の信号の授受を行わせるため連
結ユニット52を、チップユニット32の側面で母材3
8に対向して設けた場合を示している。なお、チップユ
ニット32の他の側面に連結ユニットを設けてもよい。
これにより、各チップユニット32間を容易に電気的接
続を行うことができるものである。
【0099】図7(D)は、母材38に側面を当接させ
て実装するチップユニット32を、高さ方向に対して傾
斜させて実装した場合を示している。これにより、図7
(A)〜(C)に比べて高さを抑制することができ、装
置の小型化、スペースの効率利用を図ることができる。
【0100】次に、図8に、本発明の冷却方式の説明図
を示す。図8(A)に示す半導体装置としてのチップブ
ロックモジュール31は、母材38上に平面的にチップ
ユニット32が所定数(図では4個)搭載される一方
で、別のチップユニット328とを上面に形成された端
子間でワイヤ37により電気的接続を行ったものであ
る。そして、母材38と38aとの間には、空気等の気
体や液体を通した冷却手段としての流通部であるパイプ
53が位置される。
【0101】例えば、チップユニット328 を発熱する
ユニットで構成されたときに、他のチップユニット32
と離隔させて熱の影響を回避させると共に、パイプ53
で効率的に冷却を行わせることができる。
【0102】なお、パイプ53を設けない場合であって
も、単一の母材38よりは冷却効果が向上されるもので
ある。
【0103】図8(B)に示すチップブロックモジュー
ル31は、母材38に平面的にチップユニット32が搭
載された所定位置(図では中央位置)に冷却手段として
アルミニウムや銅等で形成された放熱突起部54を設け
たものである。この場合、チップユニット32は放熱突
起部54を避ける形状で形成される。これにより、発熱
の高いチップユニット32を効率よく放熱することがで
きる。
【0104】図8(C)に示すチップブロックモジュー
ル31は、チップユニット32が所定数平面的に搭載さ
れた母材38の裏面に冷却手段として冷却ファン55を
設けたものである。この冷却ファン55は、モータを内
蔵させてもよく、また周囲よりエアが送風されることで
回転するものであってもよい。これにより、冷却効果を
さらに向上させることができる。
【0105】このように、冷却手段(パイプ53,放熱
突起部54,冷却ファン55)を設けることで、特に高
速処理による発熱を効率よく冷却することができ、容易
に高速処理化を図ることができるものである。
【0106】さらに、図8(D)は、母材38に所定数
のチップユニット32が搭載(平面的又は高さ方向)さ
れたチップブロックモジュール31を、例えばLN
2 (液体窒素)の冷却液55aに浸漬したものである。
これにより、冷却性が向上し、高速処理化、モジュール
サイズの縮小化を図ることができる。
【0107】次に、図9〜図11に、他の母材を使用し
た場合の説明図を示す。
【0108】図9(A)に示すチップブロックモジュー
ル31は、母材38bを積層構造としたもので、その表
裏両面にチップユニット32が平面的に所定数搭載され
た場合を示している。チップユニット32間の接続は、
母材38bの積層時に形成される配線部56によって行
う。これにより、チップユニット32の搭載個数を面積
を拡大せずに増やすことができ、装置の小型化(同一個
数なら小型となる)及び低コスト化を図ることができ
る。
【0109】図9(B)に示すチップブロックモジュー
ル31は、母材38cを配線部56を有する積層構造か
つ中空部57が形成された中空構造にすると共に、表裏
両面に所定数の通気孔57aが形成されたもので、母材
38cの両面に所定数のチップユニット32が搭載され
る。
【0110】このチップブロックモジュール31は、例
えば母材38cの裏面より冷却エアが吹き込まれたとき
に、裏面に搭載されたチップユニット32を冷却すると
共に、母材38cの表裏両面に形成された通気孔57a
により表面のチップユニット32が冷却されるものであ
る。すなわち、母材38cの裏面より冷却を行うことが
できる。
【0111】なお、図9(A),(B)において、図8
(B),(C)に示すような放熱突起部54や冷却ファ
ン55を併用してもよい。また、母材38b,38cの
片面のみにチップユニット32を搭載してもよい。
【0112】図9(C)に示すチップブロックモジュー
ル31は、配線部56aが形成された可撓部材のフィル
ムを母材38dとして、2つのブロックで所定数のチッ
プユニット32が搭載され、各チップユニット32間の
接続が配線部56aにより行う。
【0113】この母材38dは、例えばポリイミドフィ
ルム又はポリエステルフィルムに銅箔を貼り付けて形成
される。
【0114】これにより、折り曲げて使用することが可
能となって、装置の小型化、薄型化を図ることができ
る。
【0115】また、図10(A)に示すチップブロック
モジュール31は、母材38の平面的に搭載された所定
数のチップユニット32の領域以外の部分で例えば二隅
のそれぞれに穴58を形成したものである。すなわち、
この穴58を使用して搬送時の係合、実装時の位置決め
や、位置合わせなどの識別を容易に行うことができるも
のである。
【0116】図10(B)は、複数のチップユニット3
2が平面的に搭載された母材38の裏面に棒部材59が
設けられる。この棒部材59においても図10(A)の
穴58と同様に、搬送時の係合、実装時の位置決め、位
置合わせなどの識別を容易に行うものとして使用するこ
とができるものである。
【0117】また、図11のチップブロックモジュール
31は、母材38のチップユニット32が搭載される領
域に押出し開口部60をチップユニット32の個数に応
じて形成される。
【0118】すなわち、ユニット32の交換時に、加熱
により当該チップユニット32の母材38への固定を溶
融し、この押出し開口部60より当該チップユニット3
2を押し出すことで取り外すことができる。このよう
に、容易に交換が可能となって、設計変更による交換や
不良交換が低コストで行うことができるものである。
【0119】次に、図12に本発明のチップ製造の説明
図を示す。図12(A)は、所定のウエハ処理、例えば
メモリ回路等の回路パターンが形成されたウエハ61で
あり、破線で示すスクラブライン62上で後にダイシン
グソー等により切断分離されたものである。
【0120】なお、この状態で上述の回路パターンを修
正する必要があれば2点鎖線矢印で示すレーザ光で修正
箇所の切断を行う。
【0121】続いて、図12(B)に示すようにウエハ
61の各チップユニット領域で、所定数の端子33cと
なる部分のそれぞれにレーザ光を照射して、当該部分を
削り凹部33c1 を形成する。
【0122】そして、図12(C)に示すように、凹部
33c1 に導電部材33c2 である金属(例えばはん
だ)や導電性樹脂(例えば銀ペースト)を注入して、端
子33cが形成される。なお、この段階において(図1
2(A)で回路パターン修正を行わなかった場合)、必
要があれば、レーザ光を照射して切断することにより、
回路パターンの修正を行う。
【0123】そこで、スクラブライン62に沿ってダイ
シングカットしてチップユニット32を取り出し、図1
2(D)に示すように、母材38上に平面的に隣接させ
て所定数搭載するものである。
【0124】なお、この段階において、レーザ光(二点
鎖線)照射による回路パターン33c3 修正を行っても
よい。また、チップユニット32のウエハ61の状態の
とき、又はウエハ61からの切断分離後に、当該チップ
ユニット32の機能試験を行うことができる。
【0125】また、図13に、図12の他の端子形成方
法の概略断面図を示す。図13は、図12(B)の工程
で、レーザ光照射に代えて、ダイシングブレード63の
回転により端子33cとなる部分を削って凹部33c1
を形成し、凹部33c1 に導電部材33c2 を埋め込ん
で端子33cを形成するものである。
【0126】このように、必要な端子33cだけを形成
することができる。すなわち、従来のウエハ処理におけ
る端子形成はチップユニットの汎用性を持たせるために
不必要な部分まで開口させることから水の侵入などによ
り信頼性が低下するのに対して、本発明では不必要な開
口部を形成しないことから信頼性を向上させることがで
き、ひいては歩留りの向上から低コスト化を図ることが
できる。
【0127】また、各工程段階の何れかで、端子33c
や回路パターン33c3 の必要な切断修正を行うことが
でき、回路変更や抵抗、容量等のトリミングを容易に行
うことができるものである。
【0128】次に、図14に、本発明の防振部材を設け
た場合の説明図を示す。図14に示すチップブロックモ
ジュール31は、母材38上に搭載される所定数のチッ
プユニット32と当該母材38との間に振動吸収部材6
4が介在される。
【0129】この場合、チップユニット32の上面に端
子33cが所定数形成され、該端子33cと母材38間
でワイヤボンディングによるワイヤ37aにより電気的
接続が行われる。なお、テープリードにより電気的接続
を行ってもよい。
【0130】振動吸収部材64は、例えばウレタンゴム
等の柔軟性樹脂や板ばね形状の金属等が使用される。こ
れによって防振対策が可能となる。
【0131】次に、図15に、チップブロックモジュー
ルに保護部材を設けた場合の説明図を示す。図15
(A)は概略斜視図、図15(B)はその断面図であ
る。図15(A),(B)に示すチップブロックモジュ
ール31は、チップユニット32が所定数搭載された母
材38上であって、該チップユニット32の周囲に保護
部材65aが設けられる。
【0132】この保護部材65aは、金属又は樹脂等の
部材で形成されるもので、これによりチップユニット3
2を外部からの衝撃より保護することができるものであ
る。
【0133】続いて、図16に、図15の他の保護部材
を設けた場合の説明図を示す。
【0134】図16(A)に示すチップブロックモジュ
ール31は、母材38上の所定数のチップユニット32
上に樹脂等の保護部材65bによりコーティングしたも
のである。
【0135】図16(B)に示すチップブロックモジュ
ール31は、母材38上でチップユニット32を空間内
で樹脂又は金属等の保護部材65cで覆ったものであ
る。
【0136】図16(C)に示すチップブロックモジュ
ール31は、母材38eが凹形状に形成されると共に、
その周囲に第1のネジ部38e1 が形成される。また、
母材38eの第1のネジ部38e1 に螺合するように第
2のネジ部65d1 が形成された樹脂又は金属等の保護
部材65dが用意される。
【0137】そして、母材38e上に所定数のチップユ
ニット32が搭載され、母材38eの第1のネジ部38
1 に保護部材65dの第2のネジ部65d1 が螺合に
より係合状態でカバーされるものである。これにより、
組立てや分解が容易となる。
【0138】図16(D)に示すチップブロックモジュ
ール31は、凹形状の母材38fに所定数のチップユニ
ット32が搭載され、この母材38fに、逆凹形状に樹
脂又は金属等で形成された保護部材65eがシール部材
であるOリング66を介在させて係合状態でカバーした
ものである。これにより、シール性を向上させることが
できる。
【0139】次に、図17に、本発明の第2実施例の構
成図を示す。図17に示す半導体装置71は、小規模の
半導体装置としてのチップブロックモジュール31を、
各モジュール間の配線等を行う2つのマザーボード72
a,72b間で所定数積層構造で実装したものである。
なお、単一のマザーボード上に高さ方向に実装してもよ
い。
【0140】チップブロックモジュール31は、図1に
示すように、チップユニット32の側面に端子33が形
成され、側面で対向する端子33を電気的に接触接続さ
せて突き合わされて形成される。そして、マザーボード
72a,72bにチップブロックモジュール31の側面
の端子33を接続させるようにして実装されるものであ
る。
【0141】これにより、同一機能のチップユニットで
従来のマルチチップモジュールとして半導体装置を構成
する場合に比べて、装置の小型化を図ることができると
共に、このようなチップブロックモジュール31を使用
することにより、チップユニットの交換等が容易に行う
ことができ、ひいては低コストとすることができるもの
である。
【0142】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、所定数の端子が形成された所定機能のチップユニッ
トを複数側面で平面的に突き合わせて接続手段で端子間
の電気的接続を行わせることにより、交換自在に低コス
トで必要なチップユニットをコンパクトに構成可能であ
り、装置の小型、薄型化が図られると共に、接続手段で
接続長が短縮されて高速処理化を図ることができる。
【0143】請求項2及び3の発明によれば、チップユ
ニットの側面に端子が形成されてチップユニットの側面
で直接又は接続部材を介在させて突き合わせで接続させ
ることにより、ユニット間の配線が不要となって高速処
理化を図ることができる。
【0144】請求項4の発明によれば、チップユニット
を突き合わせることで形成される凹部分に導電部材を介
在させて接続させることにより、ユニット間の配線が不
要となって高速処理化を図ることができる。
【0145】請求項5の発明によれば、側面で突き合わ
されるチップユニットの上面に形成された端子をリード
部材で接続することにより、隣接以外のチップユニット
への接続が可能となって設計が容易となり低コスト化を
図ることができる。
【0146】請求項6の発明によれば、チップユニット
を一辺が所定長さの整数倍の多角形状で形成することに
より、コンパクト構成で装置の小型、薄型化を図ること
ができる。
【0147】請求項7の発明によれば、チップユニット
が側面に突き合わせ部分を有して曲面形状に形成される
ことにより、何れの形状であってもコンパクト構成で装
置の小型、薄型化を図ることができる。
【0148】請求項8,9,11及び12の発明によれ
ば、チップユニットが側面の端子を突き合わせてベース
部材上に載置され、所定の端子とベース部材上の固定部
とが熱可塑自在に溶着固定されることにより、チップユ
ニットの交換が容易となり、設計変更や不良交換に容易
に対処が可能となって低コスト化を図ることができる。
【0149】請求項10及び13の発明によれば、ベー
ス部材の固定部をスルーホールで形成することにより、
ベース部材の裏面よりスルーホールを介して光照射でチ
ップユニットの接続固定を容易、確実に行うことができ
る。
【0150】請求項14〜16の発明によれば、所定数
のチップユニットがベース部材に高さ方向に所定角度で
固定実装され、適宜他のチップユニットを搭載させ、又
はチップユニット間の配線を連結ユニットで行わせる。
これにより、ベース部材へのチップユニットの接触面積
が縮小して冷却効果が向上されると共に、底面積の縮小
より装置の小型化を図ることができる。
【0151】請求項17〜19の発明によれば、単一若
しくは分割されたベース部材又はその近傍に、流通部、
放熱突出部若しくは冷却ファンを設けて所定のチップユ
ニットを冷却させる。これにより、冷却効果が向上さ
れ、これによる高速処理化を図ることができる。
【0152】請求項20の発明によれば、チップユニッ
トを搭載したベース部材が冷却液に浸漬される。これに
より、冷却性が向上して高速処理化を図ることができ
る。
【0153】請求項21〜23の発明によれば、ベース
部材を積層構成又は可撓部材で構成して、片面若しくは
表裏両面にチップユニットが所定数搭載可能とする。こ
れにより、チップユニットの搭載個数がベース部材の狭
い領域で増大し、ひいては装置の小型化を図ることがで
きる。
【0154】請求項24の発明によれば、ベース部材に
穴又は棒部材が設けられる。これにより、ベース部材で
生じる効果に加えて搬送、実装、識別用に使用させるこ
とができる。
【0155】請求項25の発明によれば、ベース部材の
チップユニットの搭載領域に押出し開口部が形成され
る。これにより、チップユニットの交換が容易かつ低コ
ストで行うことができる。
【0156】請求項26〜29の発明によれば、ウエハ
のチップユニットとなる領域上の端子となる部分に光照
射又はブレードの穿孔手段で凹部を形成し、凹部に導電
部材を埋め込んで端子を形成してチップユニットを切断
分離し、適宜チップユニットを隣接させて配列し、これ
を適宜ベース部材上に搭載する。これにより、端子の必
要な部分のみを穿孔して形成されることから不必要な部
分に開口部分が形成されず信頼性の向上、低コスト化を
図ることができる。
【0157】請求項30の発明によれば、上記各工程段
階の何れかで端子、回路パターンの必要な切断修正を行
うことにより、回路変更やトリミングを容易に行うこと
ができる。
【0158】請求項31の発明によれば、ベース部材と
チップユニットとの間に振動吸収部材が介在されて外部
からの振動を吸収させる。これにより、容易に防振対策
を施すことができる。
【0159】請求項32の発明によれば、ベース部材上
に保護部材が設けられて外部からの衝撃より保護する。
これにより、容易に保護対策を施すことができる。
【0160】請求項33の発明によれば、ベース部材と
保護部材とが着脱自在に係合され、又はシール部材が介
在されて係合される。これにより、保護部材の組み立
て、分解を容易とすることができる。
【0161】請求項34の発明によれば、所定数のチッ
プユニットが側面で平面的に突き合わされたモジュール
を所定数の基板上に積層状態で搭載される。これによ
り、装置の小型化及びチップユニット交換容易による低
コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】図1のチップユニット接続の説明図である。
【図3】他の端子形成及び端子間の接続の説明図であ
る。
【図4】本発明の他のチップユニット形状の説明図であ
る。
【図5】チップユニットの母材への実装説明図である。
【図6】図5の他の母材及び他の実装説明図である。
【図7】母材にチップユニットを高さ方向で実装した場
合の説明図である。
【図8】本発明の冷却方式の説明図である。
【図9】他の母材を使用した場合の説明図(1)であ
る。
【図10】他の母材を使用した場合の説明図(2)であ
る。
【図11】他の母材を使用した場合の説明図(3)であ
る。
【図12】本発明のチップ製造の説明図である。
【図13】図12の他の端子形成方法の概略断面図であ
る。
【図14】本発明の防振部材を設けた場合の説明図であ
る。
【図15】チップブロックモジュールに保護部材を設け
た場合の説明図である。
【図16】図15の他の保護部材を設けた場合の説明図
である。
【図17】本発明の第2実施例の構成図である。
【図18】従来のQFP型半導体装置の基板実装の説明
図である。
【図19】従来のマルチチップモジュールの側断面図で
ある。
【符号の説明】
31 チップブロックモジュール 32 チップユニット 33 端子 34 シート 35 連結ブロック 38 母材 40 スルーホール 41 吸着装置 52 連結ユニット 53 パイプ 54 放熱突起部 55 冷却ファン 57 中空部 58 穴 59 棒部材 60 押出し開口部 61 ウエハ 62 スクラブライン 63 ダイシングブレード 64 振動吸収部材 65a〜65e 保護部材 66 Oリング 71 半導体装置 72a,72b マザーボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 治 宮城県柴田郡村田町大字村田字西ケ丘1番 地の1 株式会社富士通宮城エレクトロニ クス内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定数の端子(33,33a〜33c)
    が形成された所定機能を有する所定形状のチップユニッ
    ト(32,32a〜32c)と、 前記チップユニット(32,32a〜32c)を側面で
    複数突き合わせにより平面形状とされてユニット間の対
    応する前記端子(33,33a〜33c)間の電気的接
    続を行う接続手段(35,37a,37)と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記端子(33)が前記チップユニット
    (32,32a〜32c)の側面に形成され、 前記接続手段として隣接する前記チップユニット(3
    2,32a〜32c)の側面の対応する前記端子(3
    3)間を接触させることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記端子(33)が前記チップユニット
    (32,32a〜32c)の側面に形成され、 前記接続手段として前記各チップユニット(32,32
    a〜32c)の側面間に前記端子(33)間の接続を介
    在させる接続部材(34)が設けられることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記端子(33a,33b)が前記チッ
    プユニット(32,32a〜32c)表面に切欠き状で
    形成され、 前記接続手段が前記チップユニット(32,32a〜3
    2c)を側面で突き合わせたときに前記切欠き状の前記
    端子(33a,33b)間で形成される凹部分に導電部
    材(35)を介在させて接続させることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記端子(33c)が前記チップユニッ
    ト(32,32a〜32c)の上面で形成され、 前記接続手段が前記端子(33c)間をリード部材(3
    7)で接続させることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記チップユニット(32a,32b)
    が、一辺が所定長さの整数倍の多角形状に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 前記チップユニット(32c)が、側面
    に突き合わせ部分を有して曲面形状に形成されることを
    特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記接続手段(35,37a,37)で
    突き合わされる前記チップユニット(32,32a〜3
    2c)を、ベース部材(38)上に平面的に固定されて
    実装されることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記チップユニット(32,32a〜3
    2c)の側面に前記端子(33)が形成されると共に、
    前記ベース部材(38)に形成された固定部(39,4
    0)に熱可塑自在に前記端子(33)を溶着させて固定
    させることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ベース部材(38)の固定部は、
    スルーホール(40)で形成されることを特徴とする請
    求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 所定数の端子(33)が側面に形成さ
    れた所定機能を有する所定形状のチップユニット(3
    2,32a〜32c)を、前記端子(33)に対応する
    固定部(39,40)が形成されたベース部材(38)
    上に所定数載置する工程と、 前記チップユニット(32,32a〜32c)を前記ベ
    ース部材(38)上に載置する際に、隣接する前記チッ
    プユニット(32,32a〜32c)の対向する端子間
    の電気的接続を行う工程と、 前記固定部(39,40)と所定の前記端子(33)と
    の電気的接続を行う工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記固定部(39)と前記端子(3
    3)との電気的接続を光照射による溶着により、又は熱
    可塑自在の導電接合部材を溶融させて行うことを特徴と
    する請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ベース部材(38)の前記固定部
    をスルーホール(40)で形成し、前記スルーホール
    (40)と前記チップユニット(32,32a〜32
    c)の前記端子(33)とに、前記ベース部材(38)
    の裏面の前記スルーホール(40)より光を照射して溶
    着させて電気的接続を行うことを特徴とする請求項11
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 所定数の端子(33)が形成された所
    定機能を有するチップユニット(32,32a〜32
    c)と、 前記端子(33)が側面に形成された前記チップユニッ
    ト(32)を、側面を当接させて高さ方向に所定角度で
    所定数固定されて実装されるベース部材(38)と、を
    有することを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記チップユニット(32)に、他の
    チップユニット(327 )を搭載させることを特徴とす
    る請求項14記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記ベース部材(38)に実装された
    所定数の前記チップユニット(32)間の電気的配線を
    行う連結ユニット(52)が設けられることを特徴とす
    る請求項14又は15記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記ベース部材(38,38a)に又
    はその近傍に冷却手段(53〜55)が設けられること
    を特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記冷却手段は、前記ベース部材(3
    8,38a)を分割し、又は分割して前記ベース部材
    (38,38a)間に冷却部材を流通させる流通部(5
    3)が設けられることを特徴とする請求項17記載の半
    導体装置。
  19. 【請求項19】 前記冷却手段は、前記ベース部材(3
    8)に設けられた放熱突起部(54)又は冷却ファン
    (55)で構成されることを特徴とする請求項17記載
    の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記チップユニット(32)が所定数
    搭載されたベース部材(38)を冷却液(55a)に浸
    漬させることを特徴とする請求項8又は14記載の半導
    体装置。
  21. 【請求項21】 前記ベース部材(38b,38c)
    を、配線部(56)を備える積層構造とし、前記ベース
    部材(38b,38c)の片面又は表裏両面に前記チッ
    プユニット(32)が搭載されることを特徴とする請求
    項8又は19記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記ベース部材(38)に中空部(5
    7)及び表裏両面に連通する通気孔(57a)が所定数
    形成されることを特徴とする請求項21記載の半導体装
    置。
  23. 【請求項23】 前記ベース部材(38d)は、配線部
    を備える可撓部材で形成されることを特徴とする請求項
    8記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記ベース部材(38)の所定部分に
    穴(58)又は棒部材(58)が設けられることを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記ベース部材(38)の前記チップ
    ユニット(32)が搭載されるそれぞれの領域に、前記
    チップユニット(32)の交換時に取り外すための押出
    し開口部(60)が形成されることを特徴とする請求項
    8又は24記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 所定機能の回路パターン(33c3
    形成のウエハ処理がなされたウエハ(61)における所
    定数のチップユニット(32)となる領域上の端子(3
    3c)となる部分に穿孔手段(63)により凹部(33
    1 )が形成される工程と、 前記凹部(33c1 )に導電部材(33c2 )が埋め込
    まれて端子(33c)が形成される工程と、 前記ウエハ(61)を前記チップユニット(32)ごと
    に切断する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 形成された前記チップユニット(3
    2)を、隣接させて所定数配列させることを特徴とする
    請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記所定数配列されたチップユニット
    (32)をベース部材(38)上に搭載させることを特
    徴とする請求項27記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記穿孔手段は、光照射又はブレード
    (63)で構成されることを特徴とする請求項26記載
    の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記凹部(33c1 )の形成前、前記
    凹部(33c1 )形成の際、前記端子(33c)形成の
    際、前記チップユニット(32)の配列後、又は前記ベ
    ース部材(38)上への搭載後に、前記チップユニット
    (32)に形成された前記回路パターン(33c3 ),
    前記端子(33c)の必要な切断修正を前記穿孔手段
    (63)により行うことを特徴とする請求項26〜29
    の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記ベース部材(38)と、搭載され
    る所定数の前記チップユニット(32)との間に振動吸
    収部材(64)が介在されることを特徴とする請求項8
    記載の半導体装置。
  32. 【請求項32】 所定数の前記チップユニット(32)
    が搭載された前記ベース部材(38)に、前記チップユ
    ニット(32)を保護する保護部材(65a〜65e)
    が設けられることを特徴とする請求項8記載の半導体装
    置。
  33. 【請求項33】 前記ベース部材(38e,38f)が
    前記保護部材(65d,65e)と一部重複する形状で
    形成され、前記ベース部材(38e,38f)と前記保
    護部材(65d,65e)とが着脱自在に係合され、又
    はシール部材(66)を介在させて係合されることを特
    徴とする請求項32記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 所定数のチップユニット(32)が側
    面で、電気的接続が行われて平面的に突き合わされたモ
    ジュール(31)と、 所定数の前記モジュール(31)が電気的に接続されて
    積層状態又は高さ方向で搭載される所定数の基板(72
    a,72b)と、 を有することを特徴とする半導体装置。
JP13760894A 1994-06-20 1994-06-20 半導体装置 Expired - Lifetime JP3519453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760894A JP3519453B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 半導体装置
US08/427,111 US5834843A (en) 1994-06-20 1995-04-21 Multi-chip semiconductor chip module
US09/145,027 US6287949B1 (en) 1994-06-20 1998-09-01 Multi-chip semiconductor chip module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760894A JP3519453B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088392A true JPH088392A (ja) 1996-01-12
JP3519453B2 JP3519453B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=15202669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13760894A Expired - Lifetime JP3519453B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5834843A (ja)
JP (1) JP3519453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047802A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010219514A (ja) * 2009-03-14 2010-09-30 Palo Alto Research Center Inc 層間接続基板形成方法

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262434B1 (en) * 1996-08-23 2001-07-17 California Micro Devices Corporation Integrated circuit structures and methods to facilitate accurate measurement of the IC devices
US7634529B2 (en) * 1996-11-29 2009-12-15 Ellis Iii Frampton E Personal and server computers having microchips with multiple processing units and internal firewalls
US6725250B1 (en) * 1996-11-29 2004-04-20 Ellis, Iii Frampton E. Global network computers
US8312529B2 (en) 1996-11-29 2012-11-13 Ellis Frampton E Global network computers
US8225003B2 (en) 1996-11-29 2012-07-17 Ellis Iii Frampton E Computers and microchips with a portion protected by an internal hardware firewall
US7926097B2 (en) 1996-11-29 2011-04-12 Ellis Iii Frampton E Computer or microchip protected from the internet by internal hardware
US6167428A (en) 1996-11-29 2000-12-26 Ellis; Frampton E. Personal computer microprocessor firewalls for internet distributed processing
US7506020B2 (en) 1996-11-29 2009-03-17 Frampton E Ellis Global network computers
US7024449B1 (en) * 1996-11-29 2006-04-04 Ellis Iii Frampton E Global network computers
US7805756B2 (en) 1996-11-29 2010-09-28 Frampton E Ellis Microchips with inner firewalls, faraday cages, and/or photovoltaic cells
US20050180095A1 (en) * 1996-11-29 2005-08-18 Ellis Frampton E. Global network computers
US6127245A (en) * 1997-02-04 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Grinding technique for integrated circuits
JP2000031461A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Asahi Optical Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体組立装置
US6664628B2 (en) * 1998-07-13 2003-12-16 Formfactor, Inc. Electronic component overlapping dice of unsingulated semiconductor wafer
US6465858B2 (en) * 2000-03-24 2002-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device package for optical communication device
US6469901B1 (en) * 2000-05-15 2002-10-22 3C Interactive, Inc. System and method for cartridge-based, geometry-variant scalable electronic systems
US6717245B1 (en) 2000-06-02 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Chip scale packages performed by wafer level processing
TW492114B (en) 2000-06-19 2002-06-21 Advantest Corp Method and apparatus for edge connection between elements of an integrated circuit
US6343940B1 (en) * 2000-06-19 2002-02-05 Advantest Corp Contact structure and assembly mechanism thereof
US6696765B2 (en) 2001-11-19 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Multi-chip module
JP4606567B2 (ja) * 2000-11-02 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積装置
US20020117753A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Lee Michael G. Three dimensional packaging
US6610560B2 (en) * 2001-05-11 2003-08-26 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Chip-on-chip based multi-chip module with molded underfill and method of fabricating the same
US6512293B1 (en) * 2001-06-05 2003-01-28 Lsi Logic Corporation Mechanically interlocking ball grid array packages and method of making
JP3631445B2 (ja) * 2001-06-06 2005-03-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 平型半導体スタック装置
US20030002267A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-02 Mantz Frank E. I/O interface structure
US20020190367A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Mantz Frank E. Slice interconnect structure
DE10130592C1 (de) * 2001-06-27 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Modulbaugruppe für Speicher-Module und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6573460B2 (en) * 2001-09-20 2003-06-03 Dpac Technologies Corp Post in ring interconnect using for 3-D stacking
US6573461B2 (en) 2001-09-20 2003-06-03 Dpac Technologies Corp Retaining ring interconnect used for 3-D stacking
US6989295B1 (en) 2002-01-09 2006-01-24 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor package device that includes an insulative housing with first and second housing portions
US7190060B1 (en) 2002-01-09 2007-03-13 Bridge Semiconductor Corporation Three-dimensional stacked semiconductor package device with bent and flat leads and method of making same
US6891276B1 (en) 2002-01-09 2005-05-10 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor package device
US6936495B1 (en) 2002-01-09 2005-08-30 Bridge Semiconductor Corporation Method of making an optoelectronic semiconductor package device
US6791035B2 (en) * 2002-02-21 2004-09-14 Intel Corporation Interposer to couple a microelectronic device package to a circuit board
US6856010B2 (en) * 2002-12-05 2005-02-15 Staktek Group L.P. Thin scale outline package
US20040207990A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Rose Andrew C. Stair-step signal routing
TWI234867B (en) * 2003-06-03 2005-06-21 Gigno Technology Co Ltd Flip-chip attach structure and method
JP4263953B2 (ja) * 2003-06-23 2009-05-13 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7203074B1 (en) * 2003-07-28 2007-04-10 Intellect Lab, Llc Electronic circuit building block
US7612443B1 (en) 2003-09-04 2009-11-03 University Of Notre Dame Du Lac Inter-chip communication
GB2409072B (en) * 2003-12-09 2005-11-23 Optimum Care Int Tech Inc Memory module
US7705464B2 (en) * 2004-09-13 2010-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connection structure for semiconductor devices
US7327006B2 (en) * 2005-06-23 2008-02-05 Nokia Corporation Semiconductor package
KR100652549B1 (ko) * 2005-07-11 2006-12-01 삼성전기주식회사 다각형, 라운드 및 원형 플립칩 볼 그리드 어레이 기판
KR100771862B1 (ko) * 2005-08-12 2007-11-01 삼성전자주식회사 메모리 모듈을 위한 인쇄회로기판, 그 제조 방법 및 메모리모듈-소켓 어셈블리
US7750441B2 (en) * 2006-06-29 2010-07-06 Intel Corporation Conductive interconnects along the edge of a microelectronic device
DE102006033870B4 (de) * 2006-07-21 2009-02-26 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit mehreren Substraten sowie ein Verfahren zur Herstellung desselben
US7999383B2 (en) 2006-07-21 2011-08-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High speed, high density, low power die interconnect system
US7791173B2 (en) * 2007-01-23 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip having side pad, method of fabricating the same and package using the same
US8193613B2 (en) * 2007-03-06 2012-06-05 Broadcom Corporation Semiconductor die having increased usable area
US7892176B2 (en) * 2007-05-02 2011-02-22 General Electric Company Monitoring or imaging system with interconnect structure for large area sensor array
US20080315331A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Robert Gideon Wodnicki Ultrasound system with through via interconnect structure
US8125796B2 (en) 2007-11-21 2012-02-28 Frampton E. Ellis Devices with faraday cages and internal flexibility sipes
US8546930B2 (en) * 2008-05-28 2013-10-01 Georgia Tech Research Corporation 3-D ICs equipped with double sided power, coolant, and data features
US7928563B2 (en) * 2008-05-28 2011-04-19 Georgia Tech Research Corporation 3-D ICs with microfluidic interconnects and methods of constructing same
US8429735B2 (en) 2010-01-26 2013-04-23 Frampton E. Ellis Method of using one or more secure private networks to actively configure the hardware of a computer or microchip
US8541262B2 (en) 2010-09-02 2013-09-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die edge contacts for semiconductor devices
US9190371B2 (en) * 2010-12-21 2015-11-17 Moon J. Kim Self-organizing network with chip package having multiple interconnection configurations
CN102779760B (zh) * 2011-05-13 2015-06-03 力成科技股份有限公司 基板镶接式多晶片封装制程与构造
USD668658S1 (en) * 2011-11-15 2012-10-09 Connectblue Ab Module
USD689053S1 (en) * 2011-11-15 2013-09-03 Connectblue Ab Module
USD680119S1 (en) * 2011-11-15 2013-04-16 Connectblue Ab Module
USD668659S1 (en) * 2011-11-15 2012-10-09 Connectblue Ab Module
USD680545S1 (en) * 2011-11-15 2013-04-23 Connectblue Ab Module
USD692896S1 (en) * 2011-11-15 2013-11-05 Connectblue Ab Module
US9620473B1 (en) 2013-01-18 2017-04-11 University Of Notre Dame Du Lac Quilt packaging system with interdigitated interconnecting nodules for inter-chip alignment
US9099363B1 (en) * 2014-02-12 2015-08-04 Freescale Semiconductor, Inc. Substrate with corner cut-outs and semiconductor device assembled therewith
KR20160006032A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 삼성전자주식회사 칩, 이를 이용하는 칩 적층 패키지 및 그 제조방법
US9911716B2 (en) 2015-01-29 2018-03-06 International Business Machines Corporation Polygon die packaging
US10923456B2 (en) * 2018-12-20 2021-02-16 Cerebras Systems Inc. Systems and methods for hierarchical exposure of an integrated circuit having multiple interconnected die
CN112448561B (zh) * 2019-08-30 2022-04-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源模块及电源模块的制备方法
US11410894B2 (en) 2019-09-06 2022-08-09 International Business Machines Corporation Polygon integrated circuit (IC) packaging

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379998B1 (en) * 1986-03-12 2002-04-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US4860444A (en) * 1986-03-31 1989-08-29 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of assembling a fluid-cooled integrated circuit package
JPS6427420A (en) 1987-07-22 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydroponic culture apparatus
US4990462A (en) * 1989-04-12 1991-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for coplanar integration of semiconductor ic devices
US5126286A (en) * 1990-10-05 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing edge connected semiconductor die
JP2821262B2 (ja) * 1990-11-26 1998-11-05 株式会社日立製作所 電子装置
US5272113A (en) * 1992-11-12 1993-12-21 Xerox Corporation Method for minimizing stress between semiconductor chips having a coefficient of thermal expansion different from that of a mounting substrate
KR100245257B1 (ko) * 1993-01-13 2000-02-15 윤종용 웨이퍼 수준의 반도체 패키지의 제조방법
JP3147666B2 (ja) * 1994-07-21 2001-03-19 株式会社村田製作所 積層電子部品およびその製造方法
MY114888A (en) * 1994-08-22 2003-02-28 Ibm Method for forming a monolithic electronic module by stacking planar arrays of integrated circuit chips

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047802A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010219514A (ja) * 2009-03-14 2010-09-30 Palo Alto Research Center Inc 層間接続基板形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6287949B1 (en) 2001-09-11
US5834843A (en) 1998-11-10
JP3519453B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7977163B1 (en) Embedded electronic component package fabrication method
KR100694739B1 (ko) 다수의 전원/접지면을 갖는 볼 그리드 어레이 패키지
US8053879B2 (en) Stacked semiconductor package and method for fabricating the same
KR0156065B1 (ko) 플립 칩 캐리어 모듈의 표면 실장 공정
US5561323A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US5583378A (en) Ball grid array integrated circuit package with thermal conductor
US7405487B2 (en) Method and apparatus for removing encapsulating material from a packaged microelectronic device
US5773884A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US6902955B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a flexible wiring substrate
JP2881575B2 (ja) ヒートシンク付着ボールグリッドアレイ半導体パッケージ
JPH07147379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0177395B1 (ko) 반도체소자를 칩 상태로 장착시켜서 된 전자회로 보드 및 그 제조방법
US10314161B2 (en) Circuit board and on-board structure of semiconductor integrated circuit
JP2001085610A (ja) マルチチップ半導体モジュール及びその製造方法
WO2004047168A1 (ja) 電子装置
JP2000133738A (ja) チップスケ―ルパッケ―ジの製造方法
JPH06349973A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR101008534B1 (ko) 전력용 반도체모듈패키지 및 그 제조방법
KR100239387B1 (ko) 가요성(可僥性) 회로 기판을 이용한 볼 그리드 어레이(Ball Grid Array : BGA) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP3509532B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH1126642A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装構造
JP3000770B2 (ja) 電子部品
JP2685024B2 (ja) Lsiパッケージの実装構造
JPH0883870A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term