JP3509532B2 - 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Info

Publication number
JP3509532B2
JP3509532B2 JP05135998A JP5135998A JP3509532B2 JP 3509532 B2 JP3509532 B2 JP 3509532B2 JP 05135998 A JP05135998 A JP 05135998A JP 5135998 A JP5135998 A JP 5135998A JP 3509532 B2 JP3509532 B2 JP 3509532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
conductive portion
hole
substrate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05135998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233685A (ja
Inventor
昭浩 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP05135998A priority Critical patent/JP3509532B2/ja
Priority to US09/245,288 priority patent/US20020030272A1/en
Publication of JPH11233685A publication Critical patent/JPH11233685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509532B2 publication Critical patent/JP3509532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置用基
板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器に関す
る。
【0002】
【発明の背景】半導体装置の小型化を追求するとベアチ
ップ実装が理想的であるが、品質の保証及び取り扱いが
難しいため、パッケージ形態に加工することで対応して
きた。パッケージの一例として、例えば、BGA( Ball
Grid Array)型のように、配線パターンを有する基板に
半導体チップが接続され、配線パターンに外部端子が形
成されたものがある。なお、基板を用いる半導体装置と
して、BGA型パッケージ以外にも、特開平8−107
161号公報に記載するように、基板の外周端部に外部
端子が形成されたパッケージもある。
【0003】このような半導体装置では、製造コストを
抑えるために基板の大きさを共通化すると、半導体チッ
プのサイズにかかわらず、装置としてのサイズが決まる
ことになっていた。したがって、小さな半導体チップを
使用しても、半導体装置のサイズが大きくなっていた。
これを避けるには、半導体チップのサイズごとに、基板
を製造しなければならず、量産性やコスト削減の要求に
応えることができなかった。
【0004】あるいは、半導体チップのボンディングに
手間がかかることからも、量産性やコスト削減の要求に
応えることができなかった。
【0005】本発明は、この問題点を解決するものであ
り、その目的は、量産性に優れ、コスト削減を図ること
ができる半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方
法並びに電子機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
用基板は、複数の貫通孔を有する基板本体と、前記基板
本体の第1の面に形成された複数のリードと、前記第1
の面とは反対側の第2の面に形成された複数の配線と、
を含む半導体装置用基板において、前記第2の面に形成
された前記複数の配線の各々は、前記貫通孔を介して前
記リードと電気的に接続された第1の導電部と、前記第
1の導電部と電気的に接続された第 2 の導電部と、を含
み、前記第2の導電部は、前記基板本体を切断すること
により半導体装置を形成する際の切断線に対し、前記基
板本体の外周側に配置され、前記第1の導電部および前
記貫通孔は、前記切断線に対し、前記基板本体の中央側
に配 置される。本発明に係る半導体装置は、電極を有す
る半導体素子と、半導体装置用基板と、を含む半導体装
置において、前記半導体装置用基板は、複数の貫通孔を
有する基板本体と、前記基板本体の第1の面に形成され
た複数のリードと、前記第1の面とは反対側の第2の面
に形成された複数の配線と、を含み、前記第2の面に形
成された前記複数の配線の各々は、前記貫通孔を介して
前記リードと電気的に接続された第1の導電部と、前記
第1の導電部と電気的に接続された第 2 の導電部と、を
含み、前記第2の導電部は、前記基板本体を切断するこ
とにより半導体装置を形成する際の切断線に対し、前記
基板本体の外周側に配置され、前記第1の導電部および
前記貫通孔は、前記切断線に対し、前記基板本体の中央
側に配置される。本発明に係る半導体装置の製造方法
は、a)電極を有する半導体素子を用意する工程と、
b)半導体装置用基板を用意する工程であって、前記半
導体装置用基板は、複数の貫通孔を有する基板本体と、
前記基板本体の第1の面に形成された複数のリードと、
前記第1の面とは反対側の第2の面に形成された複数の
配線と、を含み、前記第2の面に形成された前記複数の
配線の各々は、前記貫通孔を介して前記リードと電気的
に接続された第1の導電部と、前記第1の導電部と電気
的に接続された第 2 の導電部と、を含み、前記第2の導
電部は、前記基板本体を切断することにより半導体装置
を形成する際の切断線に対し、前記基板本体の外周側に
配置され、前記第1の導電部および前記貫通孔は、前記
切断線に対し、前記基板本体の中央側に配置されてな
る、前記半導体装置用基板を用意する工程と、c)前記
半導体装置用基板に前記半導体素子を載置する工程と、
d)前記半導体素子の前記電極と、前記半導体装置用基
板の前記リードとを電気的に接続する工程と、e)前記
半導体装置用基板を前記切断線に基づいて切断する工程
と、を含む。本発明に係る電子機器は、上記半導体装置
が実装された回路基板を有する。本発明の適用に際し、
次の手段を参考にすることができる。 (1)導体装置用基板は、半導体素子が取り付けられ
て半導体装置を構成する半導体装置用基板であって、基
板本体と、前記半導体素子の取付面に形成される複数の
リードと、外部端子の少なくとも一部をなす複数の導電
部と、を有し、各リードに一群の前記導電部が電気的に
接続されてもよい
【0007】これによれば、各リードに一群(複数)の
導電部が電気的に接続されている。したがって、この半
導体装置用基板を切断しても、各リードについて少なく
とも一つの導電部が残るようにすれば、この残った導電
部を外部電極とすることができる。こうして、小さいサ
イズの半導体素子を取り付けても、半導体装置用基板を
切断して、半導体装置のサイズを小さくすることができ
る。
【0008】(2)前記基板本体は、各リードに対応し
て複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の内面は、導電化さ
れるとともに各リードに接続され、いずれかの前記内面
は、対応するいずれかの前記貫通孔に沿って前記基板本
体が切断されて前記導電部となってもよい。
【0009】これによれば、切断されて導電部となる貫
通孔の内面は、基板本体の側端面に位置するので、これ
を外部端子とすることができる。
【0010】(3)前記基板本体は、各リードに対応し
て中央部側に一つの貫通孔を有し、前記導電部は、前記
半導体素子の前記取付面の反対面に形成され、前記貫通
孔を介して、各リードに電気的に接続されてもよい。
【0011】これによれば、リードと導電部とを電気的
に接続するための貫通孔が、基板本体の中央部側に形成
されているので、外側の導電部を切断しても、その内側
の導電部とリードとの導通状態は維持される。こうし
て、製造される半導体装置を小型化することができる。
【0012】(4)前記基板本体は、各リードに対応し
て複数の貫通孔を有し、前記導電部は、前記半導体素子
の前記取付面の反対面に形成され、いずれかの前記貫通
孔を介して、各リードに電気的に接続されてもよい。
【0013】これによれば、各導電部が個別に貫通孔を
介してリードと接続されているので、外側の導電部を切
断しても、その内側の導電部とリードとの導通状態を維
持することが可能である。こうして、製造される半導体
装置を小型化することができる。
【0014】(5)前記複数のリードは、前記基板本体
の外周部から中央部の方向に放射状に延びてもよい。
【0015】このように、放射状の配置で、多数のリー
ドの高密度配置が可能になる。
【0016】(6)導体装置は、複数の電極を有する
半導体素子と、基板本体と、該基板本体に形成される複
数のリードと、前記基板本体に形成されて外部端子の少
なくとも一部をなす複数の導電部と、を含み、各リード
に一群の前記導電部が電気的に接続され、前記一群の導
電部のうちの一つが前記外部端子となってもよい
【0017】これは、上記半導体装置用基板を用いて製
造した半導体装置である。
【0018】(7)導体装置の製造方法は、複数のリ
ードと外部端子の少なくとも一部をなす複数の導電部と
を有し、各リードに一群の前記導電部が電気的に接続さ
れる基板を用意する工程と、半導体素子を前記基板に取
り付ける工程と、前記半導体素子の電極と前記リードと
を電気的に接続する工程と、各リードに接続される少な
くとも一つの前記導電部を残して、前記基板を切断する
工程と、を含んでもよい
【0019】これは、上述した半導体装置用基板を用い
た半導体装置の製造方法である。
【0020】(8)この製造方法では、前記半導体素子
を、前記電極を有する面で前記基板に取り付け、前記半
導体素子の前記電極を、前記リードに直接的に接続して
もよい。
【0021】これによれば、半導体素子のサイズが変わ
っても、リードにおける電極との接続位置が変わるだけ
なので、半導体素子のサイズにかかわらず基板の共用化
を図ることができる。
【0022】(9)この製造方法は、前記半導体素子の
前記電極に導電性接合部材を設ける工程を含み、前記電
極と前記リードとを電気的に接続する工程は、前記電極
と前記リードとの間に絶縁性接着部材を設ける工程と、
前記半導体素子を前記基板に加圧するとともに前記絶縁
性接着部材の溶融温度以上であって前記導電性接合部材
の溶融温度未満で加熱する工程と、前記導電性接合部材
を溶融させる工程と、を含んでもよい。
【0023】これによれば、半導体素子と基板との接合
を簡単に行うことができる。
【0024】(10)この製造方法では、前記基板は、
各リードに対応して、一つの貫通孔を有し、前記貫通孔
は、前記基板の前記中央部側において、各リードを貫通
するスルーホールと連通し、前記導電部は、前記貫通孔
を介して各リードに電気的に接続され、前記電極とリー
ドとの電気的な接続工程後に前記基板を切断してもよ
い。
【0025】これによれば、リードと導電部とを電気的
に接続するための貫通孔が、基板の中央部側に形成され
ているので、外側の導電部を切断しても、その内側の導
電部とリードとの導通状態は維持される。こうして、小
型の半導体装置を製造することができる。
【0026】(11)この製造方法では、前記基板は、
各リードに対応して、複数の貫通孔を有し、各貫通孔
は、各リードを貫通するスルーホールと連通し、前記導
電部は、いずれかの前記貫通孔を介して各リードに電気
的に接続され、 前記電極とリードとの電気的な接続工
程後に前記基板を切断してもよい。
【0027】これによれば、各導電部が個別に貫通孔を
介してリードと接続されているので、外側の導電部を切
断しても、その内側の導電部とリードとの導通状態を維
持することが可能である。こうして、小型の半導体装置
を製造することができる。
【0028】(12)前記基板は、各リードに対応し
て、複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の内面は、導電化
されるとともに各リードに接続され、いずれかの前記貫
通孔を通る位置で前記基板を切断して、前記導電部を形
成してもよい。
【0029】これによれば、貫通孔を通る位置で基板を
切断するだけで、貫通孔の内面を導電部として、これを
外部端子とすることができる。また、複数の貫通孔のう
ち、半導体素子のサイズに応じて、最も小さくなるもの
を切断すれば、小型の半導体装置を得ることができる。
【0030】(13)子機器は、上記半導体装置が実
装された回路基板を有してもよい
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。
【0032】(第1参考例) 図1は、本発明の第1参考例に係る半導体装置を示す図
である。同図に示すように、半導体装置10は、半導体
装置用基板(以下、単に基板という)12及び半導体素
子14が、モールド樹脂16にて封止されてなる。
【0033】基板12は、矩形の基板本体18と、その
一方の面に形成された複数のリード20と、その他方の
面に形成された複数の導電部26と、を有する。基板1
2の例として、(1)銅やアルミニウムなど比較的熱伝
導率が良くしかも硬質のコアを基板本体18に有するメ
タル基板、(2)ガラスエポキシ系基板(いわゆるプリ
ント配線基板)、(3)42アロイや銅などのリードフ
レーム、(4)ポリイミドなどの柔軟性を有するコアか
らなるフレキシブル基板等が挙げられる。基板について
は、他の参考例及び発明の実施形態でも同様である。
【0034】なお、本発明は、メタル基板に適用される
ことが好ましい。メタル基板の製造方法について説明す
る。まず銅やアルミニウムなどの基材の両面に樹脂又は
ガラスエポキシ等からなる絶縁膜を設け、両面の絶縁膜
上に導電性の配線を形成する。基材には、予め穴を形成
しておき、その穴の内部を絶縁膜の材料で埋めてから、
穴の中心部にさらに小さい径のスルーホールを形成す
る。そして、スルーホールに導電部材を設け、この導電
部材を介して、基板の表の配線と裏の配線とを電気的に
接続する。こうして、両面が電気的に導通したメタル基
板を製造することができる。
【0035】リード20は、基板本体18の平行な一対
の辺の各側端から、中央部付近に至るまで延びている。
また、一対のリード20が、各側端から対向する辺の方
向に延び、中央部付近で両者(一対のリード20)の間
隔があくようになっている。
【0036】基板本体18の側端に半円形状の切り欠き
18aが形成されている。切り欠き18aの表面には、
導電層28が形成されており、各導電層28に対応して
導電部26が位置する。導電部26及び導電層28は、
連続的に形成されており、両者を一体的に導電部として
とらえることができる。そして、各リード20は、導電
層28及び導電部26と電気的に接続されている。ま
た、導電層28上に、ハンダ30が設けられている。こ
うして、導電層28、導電部26及びハンダ30によっ
て、外部端子が構成される。なお、ハンダ30は実装基
板側に設けられる場合には省略してもよい。
【0037】半導体素子14は、絶縁シート32を介し
て、基板本体18におけるリード20を有する面に接着
されている。なお、絶縁シート32の代わりに絶縁接着
剤を用いてもよい。
【0038】また、半導体素子14は、リード20の一
部分の上に位置する。言い換えると、リード20は、一
部が半導体素子14の下に位置し、残りが半導体素子1
4の外側に位置する。このように、半導体素子14がリ
ード20の上に載るので、両者間の電気的絶縁を図るた
めに、絶縁シート32が設けられている。
【0039】そして、半導体素子14は、リード20に
おける半導体素子14よりも外側の部分に対して、ワイ
ヤ34を介して、電気的に接続されている。詳しくは、
半導体素子14は、基板本体18との取付面とは反対側
に電極(図示せず)を有し、この電極とリード20とが
ワイヤ34にて接続されている。
【0040】モールド樹脂16は、半導体素子14と、
ワイヤ34と、基板本体18における半導体素子14の
取付面と、を覆うように設けられる。
【0041】本参考例によれば、半導体素子14が、リ
ード20に載るようになっており、半導体素子14より
も外側の部分で、半導体素子14と電気的に接続され
る。ここで、リード20における半導体素子14に敷か
れる長さと、半導体素子14よりも外側に位置する長さ
とは、ワイヤ34によるボンディングを妨げない限り問
題とならない。したがって、半導体素子14とはサイズ
の異なる半導体素子を使用することもできる。その場
合、半導体素子の下に敷かれるリード20の長さが異な
るようになるだけである。
【0042】こうして、本参考例によれば、基板12が
種々のサイズの半導体素子に対応できるので、基板の共
用化を図ることができる。このことは、コスト削減につ
ながる。
【0043】さらに、本参考例の特徴は、基板のサイズ
も変えられる点にある。基板12は、図2に示す基板5
0が、輪郭58の位置で切断されたものである。なお、
図1の基板12は、図2のI−I線断面に対応して示され
ている。
【0044】基板50は、基板本体51の一方の面にお
いて外周部から中心部方向に延びる複数のリード52、
54を有する。なお、リード54が切断されて図1に示
すリード20となる。基板50には、スルーホール50
aが形成されており、スルーホール50a内にハンダ3
0が設けられている。リード52、54は幅の広い領域
を有し、この幅の広い領域にスルーホール50aが形成
されている。
【0045】スルーホール50aは、異なる大きさをな
す複数の矩形の輪郭58、59(一点鎖線で示す)のい
ずれか上に位置する。なお、輪郭58の位置で切断され
ると、図1に示す基板12が得られる。
【0046】また、基板50には、図3(A)に示すよ
うに、リード52、54とは反対側面に、導電部26が
形成されている。この導電部26は、切断されると図1
に示す基板12の導電部26となる。
【0047】本参考例によれば、基板50を切断すると
きに、複数の切断位置が設定されている。具体的には、
一方の矩形の輪郭58よりも小さな半導体素子が取り付
けられるときには、この輪郭58で基板50を切断する
ことで比較的小さな半導体装置を得ることができる。ま
た、矩形の輪郭58よりも大きな半導体素子が取り付け
られるときには、輪郭59で基板50を切断すること
で、この大きさの半導体素子に対応することができる。
【0048】このように、本参考例によれば、基板50
の大きさを、半導体素子のサイズに対応させて変えられ
るので、基板50を共用化しても、半導体装置の大きさ
を変えることができる。つまり、小さな半導体素子が使
用されるときには、基板50を小さくして、半導体装置
のサイズを小さくすることができる。
【0049】本参考例では、ハンダ30を省略すること
もできる。その場合、輪郭59で基板50が切断される
と、輪郭58上に位置するスルーホール50aがそのま
ま残る。あるいは、基板50が切断されない場合には、
全てのスルーホール50aが残る。そして、完成品とし
ての半導体装置にスルーホール50aが残り、このスル
ーホール50aは、空気抜きの穴として作用し、リフロ
ー工程等で半導体装置が加熱されても内部の膨張した空
気及び水蒸気を抜くことができる。
【0050】次に、図3(A)〜図3(C)は、本参考
に係る半導体装置の製造方法を示す図である。まず、
図3(A)に示すように、基板50の上にステンシル4
2を載せる。
【0051】ここで、基板本体51には、複数の貫通孔
38が形成されている。貫通孔38は、切断されて図1
に示す切り欠き18aとなる。各貫通孔38を起点とし
て、リード54と導電部26とが形成されている。な
お、図2に示すリード52についても、図3(A)には
図示しないが同様である。また、貫通孔38の内面には
導電層28が形成されている。この構成によれば、導電
層28の表面によってスルーホール50aが区画され
る。
【0052】次に、ステンシル42の上に、クリーム状
のハンダ30を載せて、スキージ44を動かして、ハン
ダ30をスルーホール50aに入れ込む。
【0053】続いて、図3(B)に示すように、半導体
素子14を基板50上に取り付けるとともに電気的な接
続のためのワイヤボンディングを行う。
【0054】そして、図3(C)に示すように、モール
ド樹脂16によって樹脂封止を行う。その後、貫通孔3
8(スルーホール50a)の位置で基板50を切断すれ
ば、図1に示す複数の半導体装置10を製造することが
できる。
【0055】この製造方法の詳細は、特開平8−107
161号公報に記載されているので、ここではこれ以上
の説明を省略する。なお、これとは別に、予め基板12
を個片にしてから半導体素子14の取り付け以降の工程
を行ってもよい。
【0056】(施形態)図4(A)及び図4(B)
は、本発明の施形態に係る半導体装置用基板を示す図
であり、それぞれ一方の面及び他方の面を示す。
【0057】図4(A)に示すように、基板110の基
板本体112の一方の面には、外周部から中央部方向に
延びるように放射状にリード114が形成されている。
このリード114の上には、半導体素子119が取り付
けられて、その電極(図示せず)とリード114とがワ
イヤボンディング又はフェースダウンボンディングされ
る。
【0058】本実施形態では、リード114の上に半導
体素子119を載せるようになっているので、半導体素
子119のサイズ又は形状を変えても、リード114を
そのまま使用することができる。
【0059】各リード114には、中央部側においてス
ルーホール114aが形成されている。スルーホール1
14aは、基板本体112の両面を電気的に接続する導
電層(図示せず)にて形成されるものであって、この点
については図2に示すスルーホール50aと同様のもの
である。
【0060】また、図4(B)に示すように、基板11
0の基板本体112の他方の面には、複数の導電部11
6が形成されている。詳しくは、各スルーホール114
aを形成する導電層(図示せず)に導通して配線部11
8が形成され、各配線部118に複数の導電部116が
形成されている。こうして、各リード114に対応し
て、複数の導電部116が電気的に導通するようになっ
ている。しかも、各リード114と、これに対応する複
数の導電部116とは、基板本体112の中央部側にお
いて、導電層(図示せず)を介して電気的に接続されて
いる。
【0061】導電層116には、ハンダボール等が設け
られて外部端子が構成される。本実施形態によれば、各
リード114に対応して複数の導電部116が設けられ
ているので、いずれかの導電部116を選択して外部端
子を形成することができる。また、図4(B)に示すよ
うに、半導体素子119の外形が、各リード114に対
応するいずれかの導電部116よりも内側に位置する場
合には、その導電部116の内側で基板本体112を切
断することができる。本実施形態では、基板本体112
の中央部側で、リード114と導電部116とが電気的
に接続されているので、その外側であれば基板本体11
2を切断しても両者間の導通を切らずにすむ。こうし
て、種々のサイズ及び形状の半導体素子に対応して、製
造しようとする半導体装置の大きさをできるだけ小さく
することができる。
【0062】例えば、図5(A)に示すように、基板1
10には、小さなサイズの半導体素子120、あるいは
大きなサイズの半導体素子122のいずれであっても取
り付けることができる。そして、小さなサイズの半導体
素子120を基板110に取り付けた場合には、図5
(B)に示すように、ハンダボール124の外側で基板
110を切断することで、小型の半導体装置を得ること
ができる。
【0063】(第2参考例) 図6(A)及び図6(B)は、本発明の第2参考例に係
る半導体装置用基板を示す図であり、それぞれ一方の面
及び他方の面を示す。図6(A)において、基板130
の基板本体132に形成される少なくとも一つのリード
134の一部に半導体素子(図示せず)が載せられて、
この半導体素子の電極とリード134とが電気的に接続
される。
【0064】本参考例は、図6(A)に示す各リード1
34について、図6(B)に示すように複数の導電部1
36が形成されることを特徴とする。なお、図6(B)
には、いくつかの導電部136のみを示してあり、残り
を省略してある。
【0065】各リード134には、複数のスルーホール
134aが形成されている。各スルーホール134a
は、基板本体132に形成された貫通孔(図示せず)上
の導電層(図示せず)の表面にて形成されている。そし
て、基板本体132の一方の面に形成されたリード13
4は、スルーホール134aを形成する導電層を通し
て、他方の面に形成された導電部136と電気的に接続
されている。また、各導電部136に対応してスルーホ
ール134aが形成されていうる。
【0066】そして、各リード134について、複数の
導電部136が設けられているので、いずれかの導電部
136を選択して、基板本体132を切断することがで
きる。例えば、図6(A)及び図6(B)に、4つの矩
形の一点鎖線で示す位置のうちいずれかを選択して、基
板本体132を切断することができる。
【0067】本参考例によれば、取り付けられる半導体
素子のサイズにより切断位置を変えることができる。そ
して、小さい半導体素子に対応して小型の半導体装置を
得ることができ、大きい半導体素子に対応した半導体素
子を得ることもできる。また、基板130が切断されて
も各リード134に対応して複数の導電部136が残る
場合には、いずれかの導電部136を選択して、ハンダ
ボールを形成する位置を変えることができる。
【0068】(第3参考例) 図7(A)〜図7(C)は、本発明の第3参考例に係る
半導体装置の製造方法を示す図である。
【0069】まず、図7(A)に示すように、半導体装
置用の基板150を用意する。基板150は、上記いず
れの参考例及び発明の実施形態に係る基板であってもよ
く、複数のリード152及び複数の導電部154を有す
る。
【0070】次に、図7(B)に示すように、基板15
0のリード152上に絶縁性接着剤156を設ける。な
お、絶縁性接着剤156は、液状のものであってもテー
プ状のものであってもよい。そして、絶縁性接着剤15
6の上に、半導体素子158をフェースダウン方式で載
せる。すなわち、半導体素子158の電極上に、導電性
接合部材としてのハンダバンプ160を予め設けてお
き、ハンダバンプ160をリード152に対向させて半
導体素子158を載せる。
【0071】そして、半導体装置158及び基板150
の少なくともいずれか一方を、他方に向けて加圧する。
このときの圧力は、5kg/mm程度以上が好まし
い。また、この加圧と同時に、絶縁性接着剤156を加
熱する。そのときの温度は、絶縁性接着剤156が溶け
て、ハンダバンプ160が溶けない温度(50〜200
℃程度)とする。
【0072】こうすることで、図7(C)に示すよう
に、ハンダバンプ160が、絶縁性接着剤156内に入
り込んでリード152に接触する。そして、リフロー工
程で、ハンダバンプ160を溶融温度(200〜250
℃程度)まで加熱して溶かしてリード152に接合す
る。その後、導電部154に、図示しないハンダバンプ
を設けて外部端子を形成すれば、半導体装置を得ること
ができる。
【0073】本参考例によれば、半導体素子158を位
置合わせして絶縁性接着剤156上に載せるので、その
位置を一時的に保持することができる。そして、位置が
保持された状態でリフロー工程に移ることができる。ま
た、絶縁性接着剤156は、半導体素子158を一時的
に保持するのみならず、ハンダバンプ160がリード1
52に接合された後には、モールディング樹脂として機
能する。したがって、本参考例によれば、ボンディング
を行ってから樹脂封止するよりも、工程を減らしてコス
トを削減することができる。
【0074】図8には、本発明を適用した半導体装置1
100を実装した回路基板1000が示されている。回
路基板には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板を
用いることが一般的である。回路基板には例えば銅から
なる配線パターンが所望の回路となるように形成されて
いて、それらの配線パターンと半導体装置のバンプとを
機械的に接続することでそれらの電気的導通を図る。
【0075】そして、この回路基板1000を備える電
子機器として、図9には、ノート型パーソナルコンピュ
ータ1200が示されている。
【0076】なお、上記本発明を応用して、半導体装置
と同様に多数のバンプを必要とする面実装用の電子部品
(能動部品か受動部品かを問わない)を製造することも
できる。電子部品として、例えば、抵抗器、コンデン
サ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミス
タ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1参考例に係る半導体装置
を示す図である。
【図2】図2は、本参考例に係る半導体装置に使用され
る基板を示す図である。
【図3】図3(A)〜図3(C)は、本参考例に係る半
導体装置の製造方法を示す図である。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、本発明の施形
態に係る半導体装置用基板を示す図であり、それぞれ一
方の面及び他方の面を示す。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、施形態におい
て基板を切断できることを説明する図である。
【図6】図6(A)及び図6(B)は、本発明の第2参
考例に係る半導体装置用基板を示す図であり、それぞれ
一方の面及び他方の面を示す。
【図7】図7(A)〜図7(C)は、本発明の第3参考
に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した半導体装置を実装し
た回路基板を示す図である。
【図9】図9は、本発明に係る電子機器を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体装置 12、50 基板 14 半導体素子 18、51 基板本体 20、54 リード 26 導電部 28 導電層 30 ハンダ 34 ワイヤ 38 貫通孔 50a スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の貫通孔を有する基板本体と、 前記基板本体の第1の面に形成された複数のリードと、 前記第1の面とは反対側の第2の面に形成された複数の
    配線と、を含む半導体装置用基板において、 前記第2の面に形成された前記複数の配線の各々は、 前記貫通孔を介して前記リードと電気的に接続された第
    1の導電部と、 前記第1の導電部と電気的に接続された第2の導電部
    と、を含み、 前記第2の導電部は、前記基板本体を切断することによ
    り半導体装置を形成する際の切断線に対し、前記基板本
    体の外周側に配置され、 前記第1の導電部および前記貫通孔は、前記切断線に対
    し、前記基板本体の中央側に配置される、半導体装置用
    基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置用基板におい
    て、 それぞれの前記リードは、前記基板本体の外周部から中
    央部方向に延びるように形成されてなる半導体装置用基
    板。
  3. 【請求項3】 電極を有する半導体素子と、 半導体装置用基板と、を含む半導体装置において、 前記半導体装置用基板は、 複数の貫通孔を有する基板本体と、 前記基板本体の第1の面に形成された複数のリードと、 前記第1の面とは反対側の第2の面に形成された複数の
    配線と、を含み、 前記第2の面に形成された前記複数の配線の各々は、 前記貫通孔を介して前記リードと電気的に接続された第
    1の導電部と、 前記第1の導電部と電気的に接続された第2の導電部
    と、を含み、 前記第2の導電部は、前記基板本体を切断することによ
    り半導体装置を形成する際の切断線に対し、前記基板本
    体の外周側に配置され、 前記第1の導電部および前記貫通孔は、前記切断線に対
    し、前記基板本体の中央側に配置される、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 それぞれの前記リードは、前記基板本体の外周部から中
    央部方向に延びるように形成されてなる半導体装置。
  5. 【請求項5】 a)電極を有する半導体素子を用意する
    工程と、 b)半導体装置用基板を用意する工程であって、 前記半導体装置用基板は、 複数の貫通孔を有する基板本体と、 前記基板本体の第1の面に形成された複数のリードと、 前記第1の面とは反対側の第2の面に形成された複数の
    配線と、 を含み、 前記第2の面に形成された前記複数の配線の各々は、 前記貫通孔を介して前記リードと電気的に接続された第
    1の導電部と、 前記第1の導電部と電気的に接続された第2の導電部
    と、 を含み、 前記第2の導電部は、前記基板本体を切断することによ
    り半導体装置を形成する際の切断線に対し、前記基板本
    体の外周側に配置され、 前記第1の導電部および前記貫通孔は、前記切断線に対
    し、前記基板本体の中央側に配置されてなる、前記半導
    体装置用基板を用意する工程と、 c)前記半導体装置用基板に前記半導体素子を載置する
    工程と、 d)前記半導体素子の前記電極と、前記半導体装置用基
    板の前記リードとを電気的に接続する工程と、 e)前記半導体装置用基板を前記切断線に基づいて切断
    する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 それぞれの前記リードは、前記基板本体の外周部から中
    央部方向に延びるように形成されてなる半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3又は請求項4記載の半導体装置
    が実装された回路基板を有する電子機器。
JP05135998A 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3509532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05135998A JP3509532B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
US09/245,288 US20020030272A1 (en) 1998-02-17 1999-02-05 Semiconductor apparatus substrate, semiconductor apparatus, and method of manufacturing thereof and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05135998A JP3509532B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233685A JPH11233685A (ja) 1999-08-27
JP3509532B2 true JP3509532B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=12884751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05135998A Expired - Fee Related JP3509532B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020030272A1 (ja)
JP (1) JP3509532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867491B2 (en) * 2001-12-19 2005-03-15 Intel Corporation Metal core integrated circuit package with electrically isolated regions and associated methods
JP4909712B2 (ja) * 2006-11-13 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011620B1 (ko) * 1991-05-23 1997-07-12 모토로라 인코포레이티드 집적회로 칩 캐리어
US5808872A (en) * 1994-11-15 1998-09-15 Nippon Steel Corporation Semiconductor package and method of mounting the same on circuit board
US5637916A (en) * 1996-02-02 1997-06-10 National Semiconductor Corporation Carrier based IC packaging arrangement
US5864092A (en) * 1996-05-16 1999-01-26 Sawtek Inc. Leadless ceramic chip carrier crosstalk suppression apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11233685A (ja) 1999-08-27
US20020030272A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729244B2 (ja) 半導体デバイス用非モールドパッケージ
US6028358A (en) Package for a semiconductor device and a semiconductor device
US5519936A (en) Method of making an electronic package with a thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
US5773884A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US6256877B1 (en) Method for transforming a substrate with edge contacts into a ball grid array
US8154124B2 (en) Semiconductor device having a chip-size package
US5633533A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP3512169B2 (ja) マルチチップ半導体モジュール及びその製造方法
US7498195B2 (en) Multi-chip semiconductor connector assembly method
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6483184B2 (en) Semiconductor apparatus substrate, semiconductor apparatus, and method of manufacturing thereof and electronic apparatus
KR100271676B1 (ko) 반도체장치용패키지및반도체장치와그들의제조방법
JP2001168233A (ja) 多重回線グリッド・アレイ・パッケージ
US6890796B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor package having semiconductor decice mounted thereon and elongate opening through which electodes and patterns are connected
JP3509532B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
US6963129B1 (en) Multi-chip package having a contiguous heat spreader assembly
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
US20040080034A1 (en) Area array semiconductor device and electronic circuit board utilizing the same
JPH11297752A (ja) 半導体チップの実装構造、およびこの実装構造を有する半導体装置
US6645794B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device by monolithically forming a sealing resin for sealing a chip and a reinforcing frame by transfer molding
JP3398556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3258564B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees