JP3000770B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JP3000770B2
JP3000770B2 JP33811891A JP33811891A JP3000770B2 JP 3000770 B2 JP3000770 B2 JP 3000770B2 JP 33811891 A JP33811891 A JP 33811891A JP 33811891 A JP33811891 A JP 33811891A JP 3000770 B2 JP3000770 B2 JP 3000770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
heat
lead
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33811891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05175381A (ja
Inventor
賢秀 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33811891A priority Critical patent/JP3000770B2/ja
Publication of JPH05175381A publication Critical patent/JPH05175381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000770B2 publication Critical patent/JP3000770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品に係り、詳しく
は、放熱手段を備えた電子部品の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップは、コンピュータなどの電
子機器に組み込まれて駆動する際に発熱しやすく、この
熱のために故障を生じやすい。そこでその対策として、
半導体チップがパッケージされた電子部品にヒートシン
クなどの放熱手段を装着することが知られている。
【0003】図11はこの種従来の電子部品Dを示すも
のである。図中、101は基板であり、その下面に半導
体チップPが搭載されている。103は基板101と半
導体チップPを接続するワイヤである。基板101の上
面にはヒートシンク104が装着されており、また基板
101の下面にはピン105が立設されている。106
はカバー板である。この電子部品Dは、ピン105を配
線基板107のスルーホールに挿入して、半田付け10
8することにより、配線基板107に組み付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体チップPは、回
路形成面aから発熱するものであり、その熱は破線矢印
で示すように半導体チップP、基板101を通り、ヒー
トシンク104から放熱される。しかしながら上記従来
手段の構成では、回路形成面aから発生した熱は、ヒー
トシンク104から十分に放熱されず、カバー板106
との間の内部空間Tに熱がこもり、このため回路形成面
aの温度は異常に高くなりやすく、その結果、回路が異
常発振するなどの故障を生じやすい問題点があった。
【0005】したがって本発明は、放熱性を向上し、半
導体チップの発熱による故障発生を解消できる電子部品
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、基
板と、この基板に搭載された半導体チップと、この基板
から外方へ延出するリードと、この基板とリードの接合
部に形成されてこのリードと基板を結合するモールド体
と、上記半導体チップの外面に装着された第1の放熱手
段と、上記基板の外面に装着された第2の放熱手段とか
ら電子部品を構成している。
【0007】
【作用】上記構成によれば、半導体チップの発熱は、第
1の放熱手段と第2の放熱手段から放熱され、回路形成
面の温度が異常に高くなるのを回避できる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は本発明に係る電子部品Cの斜視図、図
2は同断面図である。図中、1は基板であり、この基板
1から外方へリード10aが延出されている。3は基板
1の周囲に形成されたモールド体である。このモールド
体3は、基板1とリード10aが分離しないように両者
をしっかり結合するために、両者の接合部に枠型に形成
されている。5は基板1とリード10aを接続する半田
部である。なお、半田部5に代えて、ボンドなどにより
固着してもよい。
【0009】Pは半導体チップであり、この基板1の上
面に搭載されている。6はチップPの回路形成面に突設
されたバンプであり、基板1の電極に接地している。4
はチップPの保護手段としての電気絶縁性の樹脂であ
り、モールド体3の内部に塗布されている。21は第1
の放熱手段としてのフィン型のヒートシンクであり、チ
ップPの外面にボンド23により装着されている。22
は第2の放熱手段としてのプレート形のヒートシンクで
あり、基板1の外面にボンド23により装着されてお
り、またその下面はボンド23により配線基板7に装着
されている。24は配線基板7に形成された回路パター
ンであり、上記リード10aは半田部25によりこの回
路パターン24に固着されている。したがって駆動中に
チップPに発生した一部の熱は、破線矢印にて示すよう
に上方のヒートシンク21から放熱され、また一部の熱
はバンプ6、下方のヒートシンク22を通じて配線基板
7に伝導し、配線基板7の表面から放熱される。このよ
うにこの電子部品Cは、上部と下部のヒートシンク2
1,22から放熱するので、チップPの発熱により温度
が異常に高くなって回路が異常発振するのを回避でき
る。
【0010】次に、上記電子部品Cの製造方法を説明す
る。図3〜図7は電子部品Cの製造工程の説明図であ
り、一連の動作を示している。まず、図3(a)に示す
ように、スクリーン印刷機8により、リードフレーム1
0に半田部5を形成する。具体的には、スクリーンマス
ク9の下方にリードフレーム10を配置し、このスクリ
ーンマスク9上をスキージ11を摺動させることによ
り、このスクリーンマスク9に形成されたパターン孔を
介してクリーム半田5′をリードフレーム10上に塗布
し、上記半田部5を形成する。このリードフレーム10
は、図8に示すように、タイバー部10cにより連結さ
れた複数本のリード10aと、基板1を支持する4本の
支持部10bが打抜加工により形成されている。
【0011】次いで、図3(b)に示すように、半田部
5上に基板1を搭載する。具体的には、移載ヘッド13
をXY方向に駆動してノズル14に吸着された基板1を
半田部5上に搭載する。
【0012】次に、図3(c)に示すように、この半田
部5をリフロー装置により加熱処理して、基板1をリー
ドフレーム10に接着し、次いでその表裏を反転させる
(図4(a))。なお半田部5は、半田メッキ、半田レ
ベラなどの他の手段によって形成してもよい。あるいは
また、半田の代わりに例えば紫外線の照射により硬化す
る光硬化樹脂や通常の樹脂などのその他の接着剤によ
り、基板1とリードフレーム10を結合してもよい。こ
の場合、接着剤は基板またはリードフレームのいずれの
側に塗布してもよい。次いで、図4(b)に示すよう
に、基板1とリードフレーム10の接合部をしっかり結
合するために、基板1の周囲にモールドプレス装置によ
り枠型のモールド体3を形成する。
【0013】次に、図4(c)に示すように、リード1
0aの基端部を切断する切断部30aと、タイバー部1
0cを切断する切断部30bにより、基板1を支持する
支持部10b(図8参照)を残して、リード10aの基
端部とタイバー部10cを切断する(図4(c))。図
5(a)は、このように形成されたリードフレーム10
を示している。次に移載ヘッド16により、移載ヘッド
16のノズル16aに吸着されたチップPをこの基板1
上に搭載する(図5(b))。次いで、図5(c)に示
すように、チップPの外面にボンド23を塗布した後、
ヒートシンク21を搭載する。
【0014】次に図6(a)に示すように、チップPの
保護のために、ディスペンサ17により、このモールド
体3の内部に絶縁性の樹脂4を塗布して、搭載されたチ
ップPを樹脂封止する。この樹脂4としては、例えばU
V樹脂、熱硬化性樹脂などが使用できる。次いで、この
樹脂4がUV樹脂の場合には、紫外線照射により、また
熱硬化性樹脂の場合には加熱処理をして、この樹脂4を
硬化させる。
【0015】次いで、図6(b)に示すように、この切
断されたリード10aの先端部に、ファンクションテス
タのプローブTを当接して、搭載されたチップPの特性
検査をする。したがって本手段によれば、製造工程にお
ける電子部品Cの良否判断の時期を早期化できる。すな
わち、従来の電子部品の製造方法では、リード10aや
タイバー部10cをリードフレーム10から切断分離す
る作業は最終工程で行われていたが、チップの特性検査
は、リードがリードフレームと一体の状態ではできない
ことから、この切断分離作業が終了した電子部品Cの完
成後でなければ、この電子部品Cの特性検査ができなか
った。このため、電子部品Cの良否を判断する時期が遅
れ、不良品であっても最終工程まで作業が進められてし
まい、生産効率が低下していた。しかも、電子部品の完
成後は、極細のリードがモールド体からむき出しで突出
しているため、リードに器物が当たるなどしてリードが
屈曲変形しやすく、したがって従来手段では、電子部品
をトレイに収納するなどして注意深く電子部品を取り扱
いながら特性検査を行わねばならず、それだけ検査能率
が低下する問題点があった。
【0016】これに対して、本手段では、図6(b)に
示すように、リード10aがリードフレーム10と一体
の状態で特性検査ができるため、電子部品Cの良否判断
の時期が早められて、最終工程に至る前に不良品は取り
除けるので、生産効率の向上が図れる。しかも図6
(b)に示す状態で、リード10aはリードフレーム1
0やモールド体3などによりガードされているため、特
性検査のための取り扱い搬送中に、器物が当たるなどし
て屈曲変形するのを防止でき、且つリードフレーム10
を搬送用キャリヤとして、搬送路を自動搬送しながら、
作業性良く特性検査ができる。
【0017】次に、図6(c)に示すように、リードフ
レーム10を表裏反転させたうえで、基板1にボンド2
3を塗布した後、第2のヒートシンク22を搭載し、次
に図7に示すように、切断装置31により、支持部10
bを切断し、且つリード10aのフォーミングをするこ
とにより、図1に示す電子部品Cが完成する。図5
(a)に示す破線aは、支持部10bの切断線である。
なお、この支持部10bの切断およびリード10aのフ
ォーミングは別個の工程で行ってもよく、あるいは同一
工程で行ってもよい。
【0018】図9は本発明の他の実施例を示している。
このものは、チップPは基板1の下面に搭載されてお
り、その外面にプレート状の第1のヒートシンク31が
装着され、ボンド23により配線基板7に接着されてい
る。したがってチップPの熱は、この第1のヒートシン
ク31と、基板1の上面に装着された第2のヒートシン
ク32から放熱される。
【0019】また図10は更に他の実施例を示すもので
あって、チップPの下面と基板1の上面にヒートシンク
41,42が装着されている。また配線基板7にはヒー
トシンク41を露呈させる開孔部43が形成されてい
る。したがってチップPの熱は、ヒートシンク41,4
2から放熱される。このように本発明に係る電子部品は
様々の設計変更が可能であり、更には基板1には複数個
の半導体チップPを搭載してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体チップの熱を、第1のヒートシンクと第2のヒート
シンクから放熱できるので、半導体チップの駆動にとも
なう温度の異常上昇を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品の斜視図
【図2】同断面図
【図3】(a)本発明に係る電子部品の製造工程の説明
図 (b)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図 (c)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図
【図4】(a)本発明に係る電子部品の製造工程の説明
図 (b)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図 (c)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図
【図5】(a)本発明に係る電子部品の製造工程の説明
図 (b)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図 (c)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図
【図6】(a)本発明に係る電子部品の製造工程の説明
図 (b)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図 (c)本発明に係る電子部品の製造工程の説明図
【図7】本発明に係る電子部品の製造工程の説明図
【図8】同リードフレームの平面図
【図9】本発明の他の実施例の電子部品の断面図
【図10】本発明の他の実施例の電子部品の断面図
【図11】従来の電子部品の断面図
【符号の説明】
1 基板 3 モールド体 10a リード 21 第1の放熱手段 22 第2の放熱手段 31 第1の放熱手段 32 第2の放熱手段 41 第1の放熱手段 42 第2の放熱手段 C 電子部品 P 半導体チップ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、この基板に搭載された半導体チッ
    プと、この基板から外方へ延出するリードと、この基板
    とリードの接合部に形成されてこのリードと基板を結合
    するモールド体と、上記半導体チップの外面に装着され
    た第1の放熱手段と、上記基板の外面に装着された第2
    の放熱手段とから成ることを特徴とする電子部品。
JP33811891A 1991-12-20 1991-12-20 電子部品 Expired - Fee Related JP3000770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33811891A JP3000770B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33811891A JP3000770B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175381A JPH05175381A (ja) 1993-07-13
JP3000770B2 true JP3000770B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18315082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33811891A Expired - Fee Related JP3000770B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846098A (ja) * 1994-07-22 1996-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 直接的熱伝導路を形成する装置および方法
DE102004032371A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Elektronische Schaltungseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05175381A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405487B2 (en) Method and apparatus for removing encapsulating material from a packaged microelectronic device
JP3519453B2 (ja) 半導体装置
US6649448B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having flexible wiring substrate
US20050167834A1 (en) Semiconductor device including semiconductor element mounted on another semiconductor element
US7897438B2 (en) Method of making semiconductor package with plated connection
JPH0550134B2 (ja)
JP3699575B2 (ja) Icパッケージ実装方法
JP3612155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム
JP3000770B2 (ja) 電子部品
JPH08139218A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP3527162B2 (ja) 電子部品の放熱構造および電子部品の製造方法
JPH0322544A (ja) 半導体装置
JP2000164792A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06349973A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09213743A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3521931B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08181168A (ja) 半導体装置
JP2976989B2 (ja) 半導体装置
JPH08213497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005522028A (ja) 半導体デバイスのパッケージング・システム
JPS61225827A (ja) 半導体素子の実装構造
JPH04329649A (ja) Tab実装体
JP2000012608A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW436942B (en) Wafer level packaging method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees