JPH086399A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH086399A
JPH086399A JP7088886A JP8888695A JPH086399A JP H086399 A JPH086399 A JP H086399A JP 7088886 A JP7088886 A JP 7088886A JP 8888695 A JP8888695 A JP 8888695A JP H086399 A JPH086399 A JP H086399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
developing device
container
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7088886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392256B2 (ja
Inventor
Tomoji Ishikawa
知司 石川
Kazuyuki Sugihara
和之 杉原
Katsuhiro Kosuge
勝弘 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP08888695A priority Critical patent/JP3392256B2/ja
Priority to US08/425,985 priority patent/US5617198A/en
Priority to EP01111114A priority patent/EP1120691B1/en
Priority to KR1019950009459A priority patent/KR0145827B1/ko
Priority to DE69529933T priority patent/DE69529933T2/de
Priority to DE69528307T priority patent/DE69528307T2/de
Priority to ES01111114T priority patent/ES2193120T3/es
Priority to EP95106009A priority patent/EP0678794B1/en
Priority to CN95105754A priority patent/CN1082197C/zh
Publication of JPH086399A publication Critical patent/JPH086399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392256B2 publication Critical patent/JP3392256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リボルバ現像ユニットの回転によりトナー収
容器からホッパ領域にトナーを移すようにしたプリンタ
においてリボルバ現像ユニットを適宜回転させて連続プ
リント中のホッパ領域内トナー切れを防止する。 【構成】 中央にセットされた黒トナー収容器のトナー
排出口121と対応するトナー受入れ口12を備えてホ
ッパ領域を形成する黒トナー受けケーシング110を、
リボルバ現像ユニットの回転軸上端部に設ける。同ケー
シング内に補給ローラ97を設け、黒現像器内との連通
室内に黒現像器内からの搬送スクリュウ91を延在させ
る。トナー受け入れ口12にはユニット回転中自重で揺
動するシャッタ124を設ける。黒現像器を用いた所定
枚数以上の連続プリントの場合にプリントを中断してユ
ニットを回転させトナー収容器からホッパ領域にトナー
を移す。プリント終了ごとにユニットを回転させても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、少
なくとも一つの現像器と該現像器へ補給されるトナーを
収容した脱着可能なトナー収容器とを備え、潜像担持体
に近接して回転自在に設けられた回転現像器ユニット
と、該回転現像器ユニットの回転駆動装置とを有する画
像形成装置に関するものである。また、本発明は、複写
機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に係
り、詳しくは、現像器に補給されるトナーを収容した複
数のトナー収容器と、装置内で一体的に移動可能に複数
のトナー収容器を保持するトナー収容器保持体とを有す
る画像形成装置における、トナー収容器の交換作業性の
改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像形成装置としては、複
数の現像器を有し、かつ潜像担持体としての感光体ドラ
ムに近接して回動自在に設けられる回転現像器ユニット
と、上記複数の現像器それぞれに一対一で対応する複数
のトナー収容室を有し、かつ該回転現像器ユニットの一
端部に同軸上に設けられる回転トナー収容ユニットと、
これら各トナー収容室内と各現像器内とを連結するトナ
ー搬送手段とを備えた回転型現像装置を用いたものが知
られている(例えば、特開昭62−251772号公
報、特開昭63−78170号公報、実開昭63−41
164号公報)。
【0003】このような回転型現像装置では、対応する
現像器が潜像担持体に対向する現像ポジションに位置す
るときに収容トナーが存在して自重で集まっているトナ
ー収容室内の箇所、例えば収容トナーが自重で集まって
いるトナー収容器の下部に上記トナー搬送手段が存在す
るように、現像器とトナー収容室との関係が設定されて
いる。
【0004】このトナー収容室から現像器(主にトナー
のみからなる一成分系現像剤を用いるもの、あるいは、
キャリアとトナーとからなる二成分現像剤を用いるも
の)内に、上記トナー搬送手段により上記トナー収容室
のトナーが適宜補給され、トナー収容器の収容トナーが
なくなった時点で、トナー収容室に外部からトナーを補
充する必要がある。そして、この補充の手間を省くため
には、このトナー収容室を回転現像ユニットに脱着可能
なトナー収容器で構成し新しいトナー収容器との交換に
より収容トナーを補充できるようにすることが望まし
い。上記実開昭63−41164号公報に開示の装置で
は、このトナー収容器の交換を容易にするため、複数の
トナー収容器を回転現像器ユニットに対し脱着自在に構
成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記トナー
収容室を回転現像ユニットに脱着可能なトナー収容器で
構成するときには、回転現像ユニットにおけるトナー収
容器取付け側に現像器内から延出したトナー搬送手段部
分をむき出しにするのではなく、該トナー搬送手段部分
を囲み、トナー収容器のトナー排出口に対応したトナー
受入れ口を有し、かつ現像器の内部に連通するトナー受
け口部を設けて、トナー収容器交換者が直接該トナー搬
送手段部分に触れて手や衣服を汚すことを防止すること
が考えられる。そして、このトナー受入れ口部、トナー
収容器及び現像器の関係は、対応する現像器が現像ポジ
ションにあるときに、トナー収容器の収容トナーが自重
でトナー受入れ口部に流入し、流入したトナーが存在す
るトナー受入れ口部内の箇所に上記トナー搬送手段が存
在する関係に設定するが望ましい。
【0006】ところが、画像形成装置内のレイアウトな
どの制約などから、複数のトナー収容器用に確保するス
ペースが十分確保できずに、上記関係を満足させること
ができないトナー収容器と現像器との組合せが生じる場
合がある。このようなトナー収容器と現像器では、現像
器内へのトナー補給に直接係るトナー受入れ口部と現像
器との関係を優先せざるえず、トナー収容器とトナー受
入れ口部との好ましい関係を犠牲にする必要がある。す
なわち、該現像器が現像ポジションにあるときにトナー
が存在するトナー受入れ口部内の箇所に上記トナー搬送
手段が存在する関係を実現するために、このときにはト
ナー収容器の収容トナーは自重でトナー受入れ口部に流
入し得ない構造になる。よって、該現像器を現像ポジシ
ョンにおいて連続した画像形成を行う場合に、トナー受
入れ口部内にあるトナーを補給し終えた段階で現像器へ
のトナー補給ができなくなってしまうという不具合があ
る。
【0007】なお、このような不具合は、回転型である
かぎり現像器及びトナー収容器を1組のみ備えた現像装
置においても生じ得る。また現像器側方の回転軸上にト
ナー収容器を設けるのと異なり、現像器よりも半径方向
内側あるいは外側にトナー収容器を設け、しかも上記ト
ナー搬送手段を用いずにトナー収容器から直接現像器内
にトナーを供給する場合にも、トナー収容器のトナー排
出口部と該現像器側のトナー受入れ口部とを、所定の回
転角度範囲内にあるときにのみ該トナー排出口及び該ト
ナー受入れ口を介して、該現像器内に該トナー収容器内
のトナーが供給されるようにしたときには、同様の不具
合が生じ得る。
【0008】また、トナー収容器を、上記トナー受入れ
口部に対応するトナー排出口が形成された一端部側より
も他端側が長い形状にし、かつ、回転現像器ユニットの
回転により、該現像器側のトナー受入れ口部に対向する
ように該トナー収容器の一端側に形成されたトナー排出
口部側へ向けて、該トナー収容器の他端側に存在してい
る収容トナーを搬送できるように該トナー収容器を形成
した場合にも、該トナー排出口近傍のトナーが現像器側
に補給された後は、回転現像器ユニットが回転しないか
ぎり、現像器側への追加のトナー補給ができなくなる。
【0009】また、トナー収容器内の収容トナーの有無
を直接あるいは間接的に検出する装置を用いて収容トナ
ーがなくなったことを検出した時点でも、トナー収容器
に形成された回転現像器ユニット本体側へのトナー排出
口近傍のトナー収容器内部にトナーが凝集状態で残って
いる場合がある。このような状態のトナー収容器を回転
現像ユニット本体から取り外すと、取り外したトナー収
容器の上記トナー排出口からトナーが落ちて周囲を汚し
てしまう。このことはトナーの有効利用の観点からも好
ましくない。
【0010】また、複数のトナー収容器それぞれの収容
トナーがなくなる時期は各トナー収容器間で通常一致し
ないので、個別に交換できるようにすることが望ましい
が、この場合、画像形成装置における操作部の表示器で
トナー収容器が空である旨の表示(以下、トナーニアエ
ンド表示という)をしても、装置本体内にある複数のト
ナー収容器のうちのどれが空であるかを、操作者が判別
するのは困難である。例えばトナー収容器取付部から任
意のトナー収容器を取り出し、その重さを調べて空か否
かいちいち確認する必要がある。
【0011】更に、トナー収容器が取り付けてある回転
現像器本体の取付部(現像器自体あるいはトナー収容器
保持部に設けられた現像器内部との連通部に設ける)に
形成されたトナー受入れ口部と、トナー収容器のトナー
排出口部との上下関係は、回転型現像装置の回転位置
(トナー収容器の移動位置)により変化する。このた
め、複数のトナー収容器を個別に交換できるようにした
場合、現像器側のトナー受入れ口部にトナーが存在して
いる時期に、該トナー受入れ口部がトナー収容器のトナ
ー排出口部よりも上方にくる回転位置で、トナー収容器
を取り外してしまうと、該トナー受入れ口部近傍のトナ
ーが下向きの該トナー受入れ口からこぼれ落ちて周囲を
汚してしまう恐れがある。
【0012】更に、トナー収容器のトナー排出口部の形
状がトナー付着して溜りやすい形状である場合には、逆
に、該トナー収容器のトナー排出口が取付け部のトナー
受入口部よりも上方にくる回転位置で、トナー収容器を
取り外してしまうと、該トナー排出口部近傍のトナーが
下向きの該トナー排出口からこぼ落ちて周囲を汚してし
まう恐れがある。
【0013】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、回転現像器ユニット
が所定の回転角度範囲内にあるときにのみトナー収容器
のトナー排出口から現像器側のトナー受入れ口部にトナ
ーを供給し得る構造が画像形成装置であって、トナー収
容器に収容トナーが残っていながら現像器へトナーを補
給できなくなる事態を回避できる画像形成装置を提供す
ることである。
【0014】また、本発明の他の目的とするところは、
回転現像器ユニットの回転により、該現像器側のトナー
受入れ口部に対向するように該トナー収容器の一端側に
形成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナー収容器
の他端側に存在している収容トナーを搬送できるように
該トナー収容器を形成した画像形成装置であって、トナ
ー収容器に収容トナーが残っていながら現像器へトナー
を補給できなくなる事態を回避できる画像形成装置を提
供することである。
【0015】また、本発明の更に他の目的とするところ
は、現像器に補給されるトナーをそれぞれ収容した複数
のトナー収容器と、装置内で一体的に移動可能にかつ個
別に脱着可能に該複数のトナー収容器を保持するトナー
収容器保持体とを有する画像形成装置であって、トナー
収容器の交換作業性を改善できる画像形成装置を提供す
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、少なくとも一つの現像器と該現
像器へ補給されるトナーを収容した脱着可能なトナー収
容器とを備え、潜像担持体に近接して回転自在に設けら
れた回転現像器ユニットと、該回転現像器ユニットの回
転駆動装置とを備え、該トナー収容器のトナー排出口部
と該現像器側のトナー受入れ口部とを、該回転現像器ユ
ニットが所定の回転角度範囲内にあるときにのみ該トナ
ー排出口及び該トナー受入れ口を介して、該現像器内へ
の連通部内あるいは該現像器内に該トナー収容器内のト
ナーが供給されるように形成した画像形成装置であっ
て、所定回数以上の連続した画像形成動作中に画像形成
動作を中断して該回転現像器ユニットが該所定の回転角
度範囲内になるように該回転駆動装置を作動させる制御
装置を設けたことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項2の発明は、請求項1の画像
形成装置において、上記制御装置に代え、一連の画像形
成動作毎に上記回転現像器ユニットが上記所定の回転角
度範囲内になるように上記回転駆動装置を作動させる制
御装置を設けたことを特徴とするものである。
【0018】また、請求項3の発明は、請求項1の画像
形成装置において、上記制御装置に代え、上記現像器で
のトナー消費量に対応する装置内の情報に基づいて累積
トナー消費量を予測し予測累積トナー消費量が所定量に
達する毎に上記所定の回転角度範囲内になるように上記
回転駆動装置を作動させる制御装置を設けたことを特徴
とするものである。
【0019】また、請求項4の発明は、請求項1、2又
は3の画像形成装置において、上記制御装置を、上記回
転現像器ユニットを上記所定の回転角度範囲内にした後
に該範囲を脱出させ、その後回転の向きを逆転して再び
該範囲にするよう上記回転駆動制御装置を作動させるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
【0020】また、請求項5の発明は、請求項1、2又
は3の画像形成装置において、所定の回転角度範囲内に
おいて上記トナー排出口部から上記トナー受入れ口部へ
自重によりトナーが移動するように該トナー排出口部及
び該トナー受入れ口部を形成し、かつ、該回転角度範囲
以外の回転角度範囲内におけて該トナー受入れ口部から
該トナー排出口部へのトナー逆流を防止する逆流防止部
材を設けたことを特徴とするものである。
【0021】また、請求項6の発明は、少なくとも一つ
の現像器と該現像器へ補給されるトナーを収容した脱着
可能なトナー収容器とを備え、潜像担持体に近接して回
転自在に設けられた回転現像器ユニットと、該回転現像
器ユニットの回転駆動装置とを有する画像形成装置であ
って、該回転現像器ユニットの回転により、該現像器側
のトナー受入れ口部に対向するように該トナー収容器の
一端側に形成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナ
ー収容器の他端側に存在している収容トナーを搬送でき
るように該トナー収容器を形成し、かつ、請求項1、
2、3又は4の制御装置を設けたことを特徴とするもの
である。
【0022】上記の目的を達成するために、請求項7の
画像形成装置は、現像器に補給されるトナーをそれぞれ
収容した複数のトナー収容器と、該トナー収容器からの
トナー受入れ口を有し該複数のトナー収容器を互いに独
立に脱着可能に取り付け得る、現像器自体あるいは現像
器内部との連通部に形成されたトナー収容器取付部と、
該複数のトナー収容器を該トナー収容器取付部と一体的
に装置内で移動可能に保持する保持体と、該複数のトナ
ー収容器が装置本体内で移動するように該保持体を駆動
する保持体駆動手段と、該複数のトナー収容器それぞれ
における収容トナーの有無を直接あるいは間接的に検出
する収容トナー有無検出装置とを備えている。
【0023】ここで、上記複数のトナー収容器は、複数
の現像器に一対一で対応させて複数設けられたものでも
良いし、二以上のトナー収容器が単一の現像器用として
設けられたものでも良い。
【0024】また、トナー収容器から該現像器へのトナ
ーが補給は、トナー収容器から現像器内の現像剤担持体
(例えば現像ローラ)有効幅内にトナー搬送手段で直接
搬送するようにしても良いし、必要に応じて補給ローラ
などの補給調整装置を用いてトナー収容器から、トナー
収容器保持部に設けられた現像器内部との連通部にトナ
ーを供給し、該連通部から現像器内の現像剤担持体(例
えば現像ローラ)有効幅内にトナー搬送手段で搬送する
ようにしても良い。
【0025】また、複数のトナー収容器の装置内での移
動は、前述の公知例のような潜像担持体に近接した位置
での中心軸回りの回転であっても良いし、その他の移動
であっても良い。
【0026】そして、以上の基本構成において、該収容
トナー有無検出装置による検出結果に基づいて、該保持
体駆動手段を所定時間だけ作動させる駆動制御手段とを
設けたことを特徴とするものである。
【0027】ここで、以上の構成に加えて、上記トナー
収容器取付け部内を、トナー収容器側と現像器側との2
つの空間に仕切り、かつ該トナー収容器側の空間のトナ
ーを該現像器側の空間に搬送し得るように可動に取付け
られたトナー搬送部材と、該トナー搬送部材を駆動する
搬送駆動手段とを設けていも良い。このトナー搬送部材
としては、上記補給ローラなどを用いることができる。
そして、この搬送駆動手段を、収容トナー有無検出装置
による検出結果に基づいて、該保持体駆動手段を所定時
間だけ作動させた後に、上記駆動制御手段で作動させる
ようにしても良い。
【0028】請求項8の画像形成装置は、請求項7の上
記基本構成において、複数のトナー収容器を互いに独立
に脱着可能に取り付け得るにように上記トナー収容器取
付部を構成し、装置が所定の条件を満足することを条件
に、該収容トナー有無検出装置による検出結果に基づい
て、収容トナーが無くなったトナー収容器が、所定のト
ナー収容器取り外し用の移動位置に移動するように該保
持体駆動手段を作動させる駆動制御手段を設け、装置が
該所定の条件を満足している時点で複数のトナー収容器
の収容トナーが無くなったことを検出しているとき、一
定の向きのトナー収容器移動経路上における該時点のト
ナー収容器位置から該トナー収容器取り出し用の移動位
置までの移動距離が短いものから順次、該移動位置に移
動させるように該駆動制御手段を構成したことを特徴と
するものである。
【0029】この請求項8の画像形成装置においては、
上記複数のトナー収容器に一対一で対応する複数の現像
器と、該複数の現像器のうちの二以上を用いて画像を形
成し得る画像形成動作制御手段と、トナー収容器が移動
の基準となる位置にあることを検出する基準位置検出手
段とを設け、該基準位置検出手段でトナー収容器移動の
基準となる位置にあることを検出していることを上記所
定の条件として用いることができる。
【0030】請求項9の画像形成装置は、請求項8の画
像形成装置において、上記トナー収容器取り外し用の移
動位置を、上記トナー収容器取付け部のトナー受入れ口
部近傍に存在するトナーがトナー収容器の取り外しによ
り該トナー受入れ口からこぼれないトナー収容器の移動
位置に設定したことを特徴とするものである。
【0031】請求項10の画像形成装置は、請求項8の
画像形成装置において、上記トナー収容器取り外し用の
移動位置を、上記トナー収容器のトナー排出口近傍に存
在するトナーがトナー収容器の取り外しにより該トナー
排出口からこぼれないトナー収容器の移動位置に設定し
たことを特徴とするものである。
【0032】請求項11の画像形成装置は、請求項7又
は8の画像形成装置において、操作スイッチを設け、か
つ、該操作スイッチからの信号に基づいて、上記駆動手
段の作動を開始させるように上記駆動制御手段を構成し
たことを特徴とするものである。 (以下、余白)
【0033】
【作用】請求項1乃至5の発明においては、少なくとも
一つの現像器と該現像器へ補給されるトナーを収容した
脱着可能なトナー収容器とを備え、潜像担持体に近接し
て回転自在に設けられた回転現像器ユニットが所定の回
転角度範囲内にあるときに、該トナー収容器のトナー排
出口部と該現像器側のトナー受入れ口部を介して、該現
像器内への連通部内あるいは該現像器内に該トナー収容
器内のトナーが供給される。
【0034】そして、所定のタイミングで、該回転現像
器ユニットが該所定の回転角度範囲内になるように制御
装置で該回転駆動装置を作動させ、トナー収容器からト
ナー受入れ口部へトナーを供給する。
【0035】すなわち、請求項1の発明においては、ト
ナー収容器からトナー受入れ口部へのトナー供給が必要
になる可能性が高い所定回数以上の連続した画像形成動
作中に画像形成動作を中断して上記回転駆動装置を作動
させる。また、請求項2の発明においては、予備的に一
連の画像形成動作毎に該一連の画像形成動作の直前ある
いは直後に上記回転駆動装置を作動させる。また、請求
項3の発明においては、上記現像器でのトナー消費量に
対応する装置内の情報に基づいて累積トナー消費量を予
測し、予測累積トナー消費量が所定量に達する毎に上記
回転駆動装置を作動させる。ここで、トナー消費量に対
応する装置内の情報としては、デジタル式の画像形成装
置においては記録すべき画像データ自体を用いることが
できる。このような画像データを用いたトナー消費量の
予測方法としては公知の種々の方法を用いることができ
る。また現像器内部への直接のトナー補給のために駆動
される例えば補給ローラなどの駆動量(回転数)も用い
ることができる。更には累積の画像形成回数なども用い
ることができる。
【0036】特に、請求項4の発明においては、上記制
御装置による上記回転駆動制御装置の作動を、上記所定
の回転角度範囲内にした後に該範囲を脱し回転の向きを
逆転して再び該範囲になるように行なわせ、トナー収容
器内のトナーの流動性を高めながら、良好にトナーがト
ナー受入れ口部内に供給されるようにする。
【0037】また特に、請求項5の発明においては、上
記トナー収容器から上記受入れ口部へのトナー補給がト
ナーの自重で行なわれるように、上記トナー排出口部及
び上記トナー受入れ口部を形成することにより、トナー
補給部材及びその駆動装置等を設けることなく、該トナ
ー収容器から該トナー受入れ口部内へトナーを供給でき
る。このようにトナーの自重によってトナー補給を行な
う場合は、上記現像装置の回転角度によっては該現像器
から該トナー収容器側にトナーが逆流するおそれがある
が、本発明においては、上記逆流防止部材によって、該
トナー受入れ口部内から該トナー収容器へのトナーの逆
流が防止されている。
【0038】請求項6の発明においては、少なくとも一
つの現像器と該現像器へ補給されるトナーを収容した脱
着可能なトナー収容器とを備え、潜像担持体に近接して
回転自在に設けられた回転現像器ユニットの回転によっ
て、該現像器側のトナー受入れ口部に対向するように該
トナー収容器の一端側に形成されたトナー排出口部側へ
向けて、該トナー収容器の他端側に存在している収容ト
ナーが搬送され、該トナー受入れ口部内に供給される。
そして、トナー収容器からトナー受入れ口部へのトナー
供給が必要になる可能性が高い所定のタイミング、予備
的な所定のタイミング、あるいは予測トナー消費量に応
じたタイミングで、制御装置で該回転駆動装置を作動さ
せることにより、トナー収容器の他端側に存在している
収容トナーを該トナー排出口部側に向けて搬送し、さら
に該トナー排出口からトナー受入れ口部内に供給する。
【0039】請求項7の発明においては、収容トナー有
無検出装置により収容トナーがなくなったトナー収容器
が生じたことを検出したときに、保持体駆動手段を所定
時間だけ作動させて、トナー収容器取付部と一体的に装
置内で複数のトナー収容器を移動させる。この移動時の
機械的な振動によりトナー収容器内におけるトナー排出
口近傍の凝集トナーをほぐし、トナー収容器取付部内に
自重などで移動させる。
【0040】請求項8乃至10の発明においては、装置
が所定の条件を満足することを条件に、トナー有無検出
装置により収容トナーが無くなったことが検出された空
のトナー収容器を、保持体駆動手段による保持体駆動で
所定のトナー収容器取り外し用の移動位置に移動する。
【0041】そして、装置が該所定の条件を満足してい
る時点で複数のトナー収容器の収容トナーが無くなった
ことを検出しているとき、一定の向きのトナー収容器移
動経路上における該時点のトナー収容器位置から該トナ
ー収容器取り出し用の移動位置までの移動距離が短いも
のから順次、該トナー収容器取り出し用の移動位置に移
動させてトナー収容器の交換が行えるようにする。
【0042】請求項11の発明においては、請求項7又
は8の画像形成装置における、上記トナー収容器取り外
し用の移動位置に収容トナーが無くなったトナー収容器
を移動させる保持体駆動手段の作動を、操作者が操作す
る操作スイッチからの信号に基づいて開始させる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置であるカラー電
子写真プリンタ(以下、プリンタという)に適用した一
実施例について説明する。図1は本実施例に係るプリン
タの概略構成図である。まずこのプリンタ全体の概略に
ついて説明する。図1において、潜像担持体としての感
光体ドラム1は、矢印A向きに回転駆動されながら、一
様帯電手段としての帯電チャージャ2により一様に帯電
された後、レーザ光学装置3により画像情報に基づき走
査露光されて表面に静電潜像が形成される。ここで、露
光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マ
ゼンタ、シアン、及び黒の色情報に分解した単色の画像
情報である。感光体ドラム1上に形成された静電潜像
は、後述の回転型現像装置4により各々所定の現像剤と
してのイエロー、マゼンタ、シアン、及び黒トナーで現
像され、これにより感光体ドラム1上に各色画像が形成
される。
【0044】感光体ドラム1上に形成された各色画像
は、感光体ドラム1と同期して図中矢印B向きに回転す
る中間転写ベルト5上に、イエロー、マゼンタ、シア
ン、及び黒の単色毎、1次転写チャージャ6によって順
次重ね転写される。中間転写ベルト5上に重ね合わされ
たイエロー、マゼンタ、シアン、及び黒の画像は、両面
複写兼用自動給紙カセット7あるいは手差し給紙トレイ
7aから給紙ローラ8,8a、レジストローラ9を経て
転写部へ搬送された転写紙10上に2次転写チャージャ
11により一括転写される。転写終了後の転写紙10は
定着装置12によりトナー像が定着されフルカラープリ
ントとして機外に排出される。
【0045】なお、中間転写ベルト5上に転写されなか
った感光体ドラム1上のトナーは、感光体クリーナ13
により感光体ドラム1から除去され、また、転写紙10
上に転写されなかった中間転写ベルト5上のトナーは、
中間転写ベルトクリーナ14により中間転写ベルト5か
ら除去される。
【0046】次に、本実施例に係る回転型現像装置4に
ついて説明する。図2は同現像装置4の分解斜視図、図
3は同現像装置4の平面図、図4は同現像装置4の部分
拡大斜視図である。図2において回転型現像装置4は、
内部に例えば黒、シアン、イエロ及びマゼンタの4色そ
れぞれの現像器が形成され、かつプリンタ本体内におい
て中心軸線回りで回動自在に取り付けられる外周がほぼ
円筒状の現像器ユニット40と、各現像器に一対一で対
応しそれぞれ黒、イエロ、マゼンタ、シアンのトナーを
収容した4つのトナー収容器41、42、43、44を
保持し、かつ該現像器ユニット40よりその中心軸線方
向の前側でほぼ同軸上になるように取り付けられて該中
心軸線回りで現像器ユニット40と一体に回動するトナ
ー収容器ユニット45と、これら現像器ユニット40及
びトナー収容器ユニット45(以下、リボルバ現像ユニ
ットという)を担持した状態で、上記中心軸線にほぼ平
行にプリンタ本体にスライド可能な収納台46と、回転
補給ユニットを覆う回転不能に設けられたカバー47と
を備えている。
【0047】上記リボルバ現像ユニットは、収容台46
の前支持板48に回動自在に取り付けらた例えば2つの
支持コロ49で現像器ユニット40の円盤状の前端壁5
0を支持し、かつ、現像器ユニット40の円盤状の後端
壁51の中心部に突設された先端テーパの中心軸52
を、本体後側板53に穿設された中心軸挿入孔54で回
動自在に支持することにより、プリンタ本体内で例えば
図1に示すようにその回転軸線が感光体ドラム1の回転
軸線とほぼ同一の水平面内において互いに平行になる位
置に位置決めされ、かつ回動自在になっている。
【0048】上記収容台46は、上記前支持板48、後
支持板55、両支持板に前後端部それぞれが固着されか
つ連結棒56、57、58で補強された側面カバー59
とを有する。この前支持板48には上記リボルバ現像ユ
ニットを挿入可能な挿入孔60が形成され、かつ上記支
持コロ49の他に上記トナー収容器ユニット45に設け
られたトナー補給ローラ駆動用のモータ61及び該モー
タ61で駆動される歯車列62が取り付けられている。
またこの収容台46は図4に示すように上記後支持板5
5近傍に上記連結棒56、57によって支持された中板
63が取り付けられ、該中板63に本体後側板に穿設さ
れた位置決め孔63aに嵌合する位置決めピン63bが
突設されている。該中板63と後支持板55との間の位
置決めピン部分に、ブラケット64の基端部が揺動可能
に取り付けられ、更に該ブラケット64の先端部に現像
器ユニット後端壁周面部の所定個所に形成された複数
(本例では4つ)の凹部65のうちの何れかに落ち込む
位置決めコロ66が回動自在に軸支されている。このブ
ラケット64はスプリング67により矢印向きに付勢さ
れて、例えば図7に破線で示すようにリボルバ現像ユニ
ットの回転で上記凹部65がコロに対向したときに確実
にコロを該凹部65内に落とし込めるようにされてい
る。
【0049】一方プリンタの本体前側板68にはリボル
バ現像ユニットを担持した状態の上記収納台46を挿入
可能な挿入孔69などが形成され、この本体前側板68
と本体後側板53との間に、上記収納台46をスライド
自在に支持するための上下ガイド70、71が掛けわた
されている。これらのガイド70、71に案内される収
容台部分として、収容台側面カバー59の上端部と側部
にそれぞれ被ガイド部72、73が設けられ、このうち
側部の被ガイド部73の下面部には、上記ガイド71に
上向きに植設されたガイドピン74が入り込むピン溝7
5が形成されている。このピン溝は、収容台46のプリ
ンタ本体に対する挿入や引き出し操作時に、収容台46
を感光体ドラム1から離間する方向に逃がし、かつ挿入
完了時には感光体ドラム1に比較的近接した所定個所に
リボルバ現像ユニットをガイドできるように、手前側の
所定部分のみが後側の部分に比して感光体ドラム1より
になるように途中から曲がった形状にされている。
【0050】また、上記中板63に突設された上記位置
決めピン63bの先端部はテーパ状になっており、この
先端部がプリンタ本体への収納台挿入完了直前から、本
体後側板53の上記位置決め孔63aに入り込み、該挿
入完了時点ではこの収容台46の後支持板55を本体内
で正確に位置決めできるようになっている。一方収納台
46の前支持板48は収納台46の本体への挿入完了後
にねじ76などで本体前側板68に固定される。これに
代え、後支持板55と同様にテープ状の位置決めピンを
用いても良い。そして、リボルバ現像ユニットの後端部
は、収納台46の引き出し状態では該収納台46の後側
板53で支持されるが、該収納台46の本体挿入完了直
前から上記中心軸挿入孔54に入り込み徐々に入り込ん
で持ち上げられ、該挿入完了時点では、完全に後支持板
55から浮き上がる。これにより、リボルバ現像ユニッ
トは、本体に正確に位置決めされた収容台前支持板48
の支持コロ49で前端部が支持され、かつ中心軸52を
介して本体後側板53に回動自在に後端部が位置決めさ
れて、回動可能になる。
【0051】そして上記リボルバ現像ユニットは、図3
に示すように本体後側板53に取り付けられた例えばス
テッピングモータなどからなるリボルバ回転用モータ7
7で駆動される同じく本体後側板53に取り付けられた
リボルバ出力歯車78が、現像器ユニット40の後端板
の背面にねじ止めなどで固定された該後端板51とほぼ
同径のリボルバ入力歯車79に噛み合って、回転駆動さ
れるようになっている。この本体後側板53には後述す
る現像器ユニット40内の現像ローラなどを駆動するた
めの現像駆動用モータ80、該現像駆動用モータ80で
駆動される現像出力歯車81、各モータと各出力歯車と
を連結する歯車列62を収容したギヤボックス82など
も取り付けられている。
【0052】図5は上記現像器ユニット40の内部構造
を示すための図3中のX−X断面図である。上記現像器
ユニット40は前述のほぼ円盤状の前後端板(図3参
照)と、該前後端板間に設けられた図5に示すような仕
切り壁とを備えている。この仕切り壁は黒トナーを収容
した円筒状の黒トナーボトルを挿入可能な中空円筒部8
2と、該中空円筒部82から放射状に伸びて該中空円筒
部82まわりの空間を円周方向に互いにほぼ同型の4つ
の現像室に区画する現像器ケーシング部83、83C、
83M、83Yとからなっている。これらの各現像室内
に現像剤としてのキャリア及び各色のトナーからなる二
成分現像剤が収容されている。図示の例では感光体ドラ
ムに対向する現像ポジションにあるのが黒トナーとキャ
リアを収容した黒現像器の現像室で、図中反時計回りの
順に、イエロートナーとキャリアを収容したイエロー現
像器の現像室、マゼンタトナーとキャリアを収容したマ
ゼンタ現像器の現像室、シアントナーとキャリアを収容
したシアン現像器の現像室になっている。
【0053】ここで、4つの各現像室の内部構造はまっ
たく同様であるので、以下、図5において現像ポジショ
ンにある黒現像室を例にとって内部構造を説明し、他の
現像室の内部構造については対応する部材の符号とし
て、黒現像室における符号と同じ数字にイエロー、マゼ
ンタ、シアンの各現像室を区別するためY、M、Cの添
字を付した符号を図中に示し、説明を省略する。
【0054】図中現像ポジションにある黒現像器におい
て、現像器ケーシング部83には感光体ドラム1に向け
た開口部が形成され、該開口部を介して一部が露出する
ように現像室内に現像ローラ84が設けられている。ま
た現像室内には現像ローラ84に担持されて感光体ドラ
ム1との対向部に搬送される現像剤量を規制するドクタ
ブレード85、該ドクタブレード85で規制されて現像
室内に押し留められた現像剤の一部を中心軸線方向に沿
って後から前に搬送する上搬送スクリュウ86とそのガ
イド87、及び、現像室内の現像剤を撹拌する撹拌パド
ル88が設けられている。この撹拌パドル88は現像ロ
ーラ84の幅方向にわたって複数の現像剤排出孔89a
が形成された中空円筒部89と、該中空円筒部89の周
面から放射状に伸びる複数の撹拌板部90とを備え、該
中空円筒部89内には、中心軸線方向に沿って上記上搬
送スクリュウ86とは逆の向きに現像剤を搬送する下搬
送スクリュウ91が収容されている。この下搬送スクリ
ュウ91の下方の現像器ケーシング部には、現像室内の
現像劣化に伴う現像剤交換時に、劣化現像剤排出口や必
要に応じて未使用現像剤(トナー混合済み)の投入口と
して使用するため回転軸線方向に延びる剤排出口92が
形成され、該排出口92を外側から覆うキャップ93が
ねじ94などで固定されている。
【0055】なお、該排出口92からの劣化現像剤排出
を効率的に行うには、リボルバ現像ユニットを収容台4
6を介してプリンタ本体から引き出し、後述する現像入
力歯車95(図6参照)などを治具などを用いて回転さ
せ、現像ローラ84、上下搬送スクリュウ86、91及
びパドル88を回転させながら劣化現像剤を排出するこ
とが望ましい。また該排出口92から未使用現像剤を投
入するときにも、同様にして現像ローラ84、上下搬送
スクリュウ86,91及び撹拌パドル88を回転させれ
ば、現像剤に均一に分散させることができる。
【0056】図6は黒現像器の上記上下搬送スクリュウ
86,91の中心軸52を含む面による縦断面図であ
る。同図に示すように上下搬送スクリュウ86,91の
前側端部は現像ローラ84の有効幅領域よりも外側(図
示の例では現像器ユニットの前端壁50の外側)まで延
在し、この延在個所に上搬送スクリュウ86で搬送され
てきた現像剤を、下搬送スクリュウ91上に自重で落下
させための落下部96が設けられている。そして、下搬
送スクリュウ91の前側端部は該落下部96よりも更に
前側まで延び、後に詳述するトナー収容器ユニット45
の各現像室に対応させて設けられたトナー補給ローラ9
7下方の連通室内まで延在している。これにより、現像
ローラ84で汲み上げられた現像剤のうちドクタブレー
ド85で規制され、かつガイド87及び上搬送スクリュ
ウ86で前側まで搬送された現像剤が上記落下部96で
下搬送スクリュウ91上に落下し、該下搬送スクリュウ
91で現像ローラ84の有効幅内に搬送され、該幅内の
撹拌パドル中空円筒部の現像剤排出口から現像室内に排
出され、再び現像ローラ84に担持され得るようにな
る。つまり、現像室内での現像剤のいわゆる横撹拌が行
われる。そして撹拌パドル88の中空円筒部82の現像
剤排出口から現像室下部の現像剤溜りに排出された現像
剤が撹拌パドル88の回転によりその撹拌板部でいわゆ
る縦撹拌が行われる。また上記補給ローラ97の回転に
より上記連通室内の下搬送スクリュウ91上に落下した
トナーが、該下搬送スクリュウ91により落下部96ま
で搬送され、ここで上搬送スクリュウ86から落下した
現像剤内に取り込まれて互いに混合され、この混合され
た現像剤が上記現像剤排出口から現像室内に入ることに
より、現像室内の現像剤のトナー濃度を上昇させる。
【0057】図7(a)は現像器ユニット40の後端壁
51を前側から見た透視図である。該後端壁部、具体的
には該後端壁51に固設された上記リボルバ入力歯車7
9よりも後側に図示の各歯車が設けられている。すなわ
ち、上記後端壁51などを貫通して上記リボルバ入力歯
車79よりも後側まで突出した現像ローラ84の軸端部
に現像ローラ歯車98が固設され、同様に上記リボルバ
入力歯車79よりも後側まで突出した上下搬送スクリュ
ウ86,91それぞれの軸端部に上下搬送スクリュウ歯
車99、100が固設されている。そして、図示の例で
は上記現像ローラ84歯車と下搬送スクリュウ歯車10
0とに噛み合うアイドル歯車101と、本体後側板53
に取り付けられ現像駆動用モータ80により駆動される
現像出力歯車81とに噛み合うための現像入力歯車95
が、現像器ユニットの後端壁51の背面側に取り付けら
れている。これらの歯車が後端壁側に設けられているリ
ボルバ現像ユニットが前述のように収納台46に担持さ
れてプリンタ本体内に挿入されることにより、図7
(a)に示すように本体側の現像出力歯車81とリボル
バ現像ユニット側の現像入力歯車95とが噛み合う。こ
れと同時に同じく同図7(a)に示すように本体側のリ
ボルバ出力歯車78にリボルバ現像ユニット側のリボル
バ入力歯車79が噛み合う。
【0058】なお、図8(a)は同回転型現像装置の駆
動モータ部の平面図、図8(b)は同駆動モータ部の正
面図である。これらの図からわかるように、上記収納台
挿入に伴い本体側とリボルバ現像ユニット側の歯車との
噛み合いが良好に行われるように、収納台スライド方向
に後退可能に本体側の歯車78、81が取り付けられ、
かつ付勢手段としてのスプリング102、103により
本体前側に押し出し付勢されている。これにより、本体
側の歯車78、81とリボルバ現像ユニット側の歯車7
9、95が収納台挿入時に干渉する関係にある場合に
も、本体側歯車78、81が退避して収納台46の挿入
が完全に行われ得る。そしてその後の本体側歯車78、
81の駆動に伴って歯車の干渉を解消でき、上記付勢力
により最もリボルバ現像ユニット側に本体歯車78、8
1が押し出され、リボルバ現像ユニット側の歯車79、
95との完全な噛み合いが実現できる。
【0059】上記完全な噛み合いが実現できた状態の図
7(a)において、現像出力歯車81が図中矢印Aで示
す向きに駆動され、これに噛み合う現像入力歯車95を
介して上下搬送スクリュウ歯車99、100が回転して
上下搬送スクリュウが回転駆動される。また同現像入力
歯車95、下搬送スクリュウ歯車100及びアイドル歯
車101を介して現像ローラ歯車98が回転して現像ロ
ーラ84が回転駆動される。 (以下、余白)
【0060】ここで、本実施例では前述のステッピング
モータなどからなるリボルバ駆動用モータ77で駆動さ
れるリボルバ出力歯車79を、図7(a)に示すように
図中矢印B向きに回転駆動してリボルバ現像ユニットを
矢印C向きに回転させることにより、現像ポジションに
位置させる現像器の切換えを行い、かつ、リボルバ現像
ユニットの後端壁51の周面部の所定個所に形成した凹
部65に、位置決めコロ66を入り込ませて嵌合せさ、
リボルバ現像ユニットの位置決めを行っている。ところ
が、上記リボルバ駆動用モータのバラツキやリボルバ現
像ユニット側の負荷バラツキにより、リボルバ現像ユニ
ットの回転角が所望の回転角(例えば回転方向で1つ上
流側の現像器を現像ポジションに移動させる場合には9
0度)に満たない場合には、位置決めコロ66が対応す
る凹部65に嵌合し切れずに正確な位置決めができず現
像ローラ84と感光体ドラム1との間隔が所望の間隔と
異なってしまったりする。
【0061】そこで、リボルバ駆動用モータ77の回転
制御を、所望角度の回転は確実に行えるよう上記バラツ
キを考慮して該所望角度よりも多少大きな角度(例えば
3度程度大きな角度)に相当する制御値を用いて行う。
そして、このような制御値で回転制御した結果実際にリ
ボルバ現像ユニットが所望角度を越えて回転した場合に
も正確に位置決めが行なえるように現像駆動モータの駆
動開始によりリボルバ現像ユニットに与える回転モーメ
ントを利用して正確な位置決めを行う。すなわち、図7
(a)に示すように現像ポジションにある現像器の現像
入力歯車95に噛み合っている現像出力歯車81の図中
矢印A向きの回転(通常の現像駆動時の向きの回転)に
より、図中白抜きの矢印Dで示す通常のリボルバ現像ユ
ニットの回転の向きとは逆の向きの回転モーメントを該
ユニットに与えて該ユニットを戻せるようにし、かつ、
該ユニットの戻りを、位置決めコロ66が対応する凹部
65に嵌合した時点でストップさせてリボルバユニット
の回転をロックできるように、該位置決めコロ66を取
り付けたブラケット64が該戻り向きの回転に対してカ
ウンタになるようにブラケット支軸である位置決めピン
63の位置及びリボルバ現像ユニットに対する当接姿勢
を決定している。更に、上記制御値による回転制御でリ
ボルバ現像ユニットが所望角度を越えて回転して一旦入
り込んだ凹部65を抜け出すときの駆動系の負荷を軽減
するためには、図7(b)に示すように位置決めが通常
回転時に抜け出すときの凹部部分65aの傾斜をロック
用の凹部部分65aよりもなだらかにして抜け出し易く
することが望ましい。
【0062】なお、図5に図示の例では、例えばイエロ
ー現像器について示すように上記現像ローラ84Yとド
クタブレード85Yとを支持する前後端壁部が、他の前
後端壁部から分離可能な小端壁部104に構成されてい
る。これにより、現像室内の清掃や部品交換に際して、
小端壁部104ごと現像ローラ84Y及びドクタブレー
ド85Yを取り外して現像室内にアクセスしやすいよう
になっている。
【0063】また図7(c)に示すように現像ポジショ
ンに位置する現像器の現像ローラ軸98a端に対向する
本体後側板53の定位置には、バイアス回路105に接
続された現像バイアス印加用の棒状端子106がブラケ
ット107により収納台スライド方向に後退可能に取り
付けられ、かつ付勢手段としてのスプリング107aに
より本体前側に押し出し付勢されている。この棒状端子
106の先端部は半球状に形成され、かつ、現像ローラ
84の軸端部は該半球より若干極率半径が大きい断面円
孤状のへこみが形成され、これらにより、リボルバ現像
ユニットの回転に伴って棒状端子106との対向部に到
来する現像ローラ84軸端部部と、該棒状端子先端との
係合離脱時の接触付加軽減及び係合中における接触安定
が図られている。
【0064】図9は上記トナー収容器ユニット45の内
部構造を示すための図3中のY−Y断面図であり、図5
に示すように黒現像器が現像ポジションにあるときのト
ナー収容器ユニット45の断面図に相当する。このトナ
ー収容器ユニット45は、円盤状のユニット面板108
(図2も参照)と、各現像器に1対1で対応するように
該面板の前面に取り付けられた合計4つのトナー受入れ
用ケース109Y、M、C、110と、各トナー受入れ
用ケース内にそれぞれ設けられたトナー補給ローラ97
Y,M,C、97などを有している。このトナー補給ロ
ーラは、対応する現像室が現像ポジションに位置すると
きに、該ケース内への上記下搬送スクリュウ91延在部
分のほぼ直上に位置するように該ケースの前端壁部及び
ユニット面板108に軸支されている。
【0065】上記ユニット面板108は、図12
(a)、(b)に示すような円筒状の黒トナー収容器が
貫通し得る円形の貫通孔111がその中央部に形成され
ており、上記各トナー受入れ用ケース109Y、M、
C、110がこの貫通孔111を逃げて取り付けられて
いる。またユニット面板108には各現像器の現像室か
ら延在する下搬送スクリュウ91や必要に応じ設けられ
る樋状のスクリュウカバー112(図10参照)それぞ
れに対応する貫通孔も形成されており、各下搬送スクリ
ュウが各貫通孔を介して該ユニット面板108の前面部
の上記各トナー受入れ用ケース109Y、M、C、11
0内に延在している。
【0066】図10はシアントナー受入れ用ケース10
9C及びこれに取り付けられるシアントナー収容器44
の斜視図であり、図11はこれらの側面図である。上記
4つのトナー受入れ用ケース109Y,M,C、109
の内、各カラー現像器に対応した3つカラートナー受入
れ用ケース109Y,M,Cは、全て同様の形状をして
いる。すなわち、シアントナー受入れ用ケースを例にと
って図10に示すように上記下搬送スクリュウ91のケ
ース内延在部分とトナー補給ローラ97Cとを囲み、か
つ対応する現像室が現像ポジションに位置するときにト
ナー補給ローラ97Cの上方になる個所にトナー受入れ
口が形成された周壁部を有し、このトナー受入れ口の周
囲に、カラートナーを収容した各色同一形状のカラート
ナー収容器44が、そのトナー排出口を下向きにして上
記トナー受入れ口に一致させるように取り付けられるカ
ラートナー収容器取付部113が形成されている。ま
た、トナー補給ローラ97Cと対向するケース内壁面に
はトナー補給ローラ97C周面との間をシールするシー
ル部材114Cが取り付けられいる。該シールとトナー
補給ローラ97Cとでトナー収容器取付部113内がト
ナー収容器側と現像室側とに仕切られ、かつ該シール
と、トナー補給ローラ97Cや下搬送スクリュウ91C
を囲むケース周壁部などとで、ユニット面板の貫通孔、
上記落下部などを介して対応する現像器の現像室と連通
した連通室が区画されている。
【0067】上記カラートナー収容器取付部113は、
図10及び図11に示すようにリボルバ現像ユニット回
転軸方向のスライドによってトナー収容器が脱着可能な
形状にされており、かつ、一旦取り付けられたカラート
ナー収容器を単に逆向きつまり手前にスライドさせるだ
けでは取り外せないように、取付済みのカラートナー収
容器内にトナー排出口を介して進入する引き抜き防止部
材115(図11参照)が設けられている。取付済みの
カラートナー収容器を取り外すときには、カラートナー
収容器の排出口部に形成されたスリット116内に排出
口遮蔽用のシャッタ部材117を挿入し上記引き抜き防
止部材115を押し下げてカラートナー収容器内から退
避させる。このようなカラートナー収容器取付部113
に新しいカラートナー収容器をセットするときには、ト
ナー排出口にシール部材が添付されてシールされた状態
のままのカラートナー収容器を、スライドさせて取り付
けた後に、該シール部材を引き剥がしてトナー排出口を
開封することが望ましい。
【0068】そして、このカラートナー収容器の交換に
際して、前述のトナー収容器ユニットのカバー47が、
交換位置の規制部材として機能する。すなわち、図2に
示すように、このカバーはトナー収容器の取りだし方向
の下流側に位置し、その切欠き47a部以外の箇所から
は取り出しができないようになっている。この切欠き4
7aのうちカバー端面部に形成されている部分は、リボ
ルバ現像ユニットの回転中心に沿ってセットされている
黒トナー収容器の本体部が通過し得る中央部と、黒トナ
ー収容器の後述する被検出用突起部128が通過し得る
切欠き部130と、1つのカラートナー収容器が通過し
得る周縁部とからなっている。そして、図示の例ではカ
ラートナー収容器が通過し得る周縁切欠き部が、現像ポ
ジションに位置するカラー現像器に対応したカラートナ
ー収容器に対応するように形成されている。このため、
図9から判るように、該周縁切欠き部に対応して取り出
し可能なカラートナー収容器に対する取付部のトナー受
け入れ口は上方を向く。よって、カラートナー収容器が
取り外されたときに仮に該トナー受け入れ口近傍にトナ
ーが存在していても該トナー受け入れ口からのトナーこ
ぼれが生じない。
【0069】なお、トナー収容器を取り出すときに、前
述のシャッター部材117(図11(a)参照)を使用
しない場合や、カラートナー収容器のトナー排出口部が
トナーが付着しやすい形状であるために、シャッター部
材117を使用しても、該排出口部に多量に付着してい
たトナーの一部がシャッター部材117の外側に回り込
んでしまう場合などには、上述のトナー受入口からのト
ナーこぼれよりも、トナー収容器のトナー排出口が、ト
ナー収容器取り出しの際に下を向くことによる該トナー
排出口からのトナーこぼれの方が被害が大きくなる恐れ
がある。このような装置の場合には、図示の例とは異な
り、カラートナー収容器が通過し得る周縁切欠き部を、
トナー排出口が上をむく回転位置(図9の状態ではマゼ
ンタトナー収容器43が位置する回転位置)にあるカラ
ートナー収容器に対応するように形成することが望まし
い。
【0070】また、カラートナー収容器や黒トナー収容
器のトナー排出口近傍ではトナー凝集が生じやすく、凝
集したトナーが付着したままの状態でトナー収容器を取
り出すと、これが取り出し時に落下して周囲を汚す恐れ
がある。そこで、本実施例では後述するように、トナー
交換に先立ってこの凝集トナーを解してトナー受けケー
シング側に移しておく動作を実行している。更に本実施
例では、後述するようにトナーニアエンド時などに交換
の必要なトナー収容器が自動的にトナー交換可能な位置
に移動するようリボルバ現像ユニットを回転制御してい
る。
【0071】ここで、カラートナー収容器42、43、
44は、対応するトナー受け用ケースよりもリボルバ現
像ユニット回転方向上流側のトナー受け用ケースの下搬
送スクリュウ91回りの周壁部と嵌合し得る形状をして
おり、かつ、後端壁51の外面部に、リボルバ現像ユニ
ット側に取り付けられた、例えば図11(a),(b)
に示すようなセット検知装置118で検出される被検知
用突起部119Y、M、Cが形成されている。図示のセ
ット検知装置118は、カラートナー容器の上記取付部
へのセットに伴ってユニット面板に形成した貫通孔12
0を貫通して該面板の後面側に飛び出した上記被検知用
突起部119Y、M、Cの先端を検出できるように、該
面板の後面部に取り付けた透過型あるいは反射型の光学
センサ118Y,M,Cで構成されている。
【0072】他方、黒現像器に対応した黒トナー受入れ
用ケース110は、図9に示すように上記カラートナー
受入れ用ケース109Y,M,Cにカラートナー収容器
42、43、44を取り付けた状態の両者の全体周壁形
状とほぼ同一形状の周壁形状をしている。そしてカラー
トナー受入れ用ケースと同様の形状をした周壁部分に
は、同様にトナー補給ローラ97とケース内壁面との間
をシールするシール部材114が設けられ、カラートナ
ー受入れ用ケースと同様に下搬送スクリュウ91の延在
部分を収容した現像室との連通室が形成されている。ま
たカラートナー容器と同様の形状をした周壁部分のリボ
ルバ現像ユニットの中心線に面した個所には、図12
(a)、(b)に示すような黒トナー収容器41のトナ
ー排出口121に対応する形状のトナー受入れ口122
が形成されている。このトナー受入れ口122を介して
黒トナー収容器から受け入れたトナーが、カラートナー
容器と同様の形状をした周壁部分やトナー補給ローラ9
7などによって囲まれた通常のトナー補給装置における
ホッパに相当する領域に貯められ、ここからトナー補給
ローラ97の回転により上記連通室に放出される。そし
て上記トナー受入れ口122は、リボルバ現像ユニット
回転軸に平行な支軸123により一端が回動自在に軸支
されたシャッタ124によって内側から塞ぐことができ
るようになっている。このシャッタ124は、リボルバ
現像ユニットの回転に伴って自重により支軸123まわ
りで揺動し、トナー受入れ口122を自動的に開閉す
る。またシャッタ124の縁部にはトナー受入れ口12
2の遮蔽性を高めるためのシール部材125が取り付け
られている。
【0073】図13(a)〜(d)は、リボルバ現像ユ
ニットを矢印方向に回転させたときのトナー収容器4
1,42,43,44及び黒トナー受入れケース110
内のトナー収容位置の様子を示した説明図である。カラ
ートナー収容器42,43,44内のトナーについては
同じ様な動きを示すので、イエロートナー収容器42内
のトナーのみを図示してある。ここで、黒トナーに注目
してみると、図13(a)に示すように黒現像器が現像
ポジションにあるときには、黒トナー受入れケース11
0内の黒トナーが該ケース110の内面で案内されなが
ら自重により下方に移動し、トナー補給ローラ上のホッ
パに相当する領域の下部に溜り、下搬送スクリュウ91
が延在している連通室へのトナー補給が可能になる。こ
のとき、黒トナー収容器41のトナー排出口は図中右上
方を向いているので黒トナー受入れケース110へのト
ナー補給が行なわれず、また逆流防止部材であるシャッ
タ124によって黒トナー受入れケース110内の黒ト
ナーの黒トナー収容器41への逆流が阻止されている。
次に図13(b)に示すようにリボルバ現像ユニットが
矢印方向に90度回転してシアン現像器が現像ポジショ
ンになると、黒トナーはトナー補給ローラ近傍から徐々
に左下方のトナー受入れ口近傍に移動していく。更に、
図13(c)に示すようにリボルバ現像ユニットが矢印
方向に90度回転してマゼンタ現像器が現像ポジション
になると、上記シャッタ124が自重によって支軸を中
心に回転して開き、黒トナー収容器41のトナー排出口
121(図12参照)近傍の黒トナーがトナー受入れケ
ース110内に自重によって移動し始める。更に、図1
3(d)に示すようにリボルバ現像ユニットが矢印方向
に90度回転してイエロー現像器が現像ポジションにな
ると、上記黒トナーのトナー受入れケース110内への
補給が更に進み、トナー排出口121近傍の黒トナーが
ほとんどトナー受入れケース110内に移動して補給さ
れる。このとき、イエロートナー収容器42内のトナー
は該トナー収容器42の内面で案内されながら、自重に
よりトナー補給ローラ97Y上に移動して溜り、下搬送
スクリュウ91Yが延在している連通室へのトナー補給
が可能になる。以上のように例えば図13(a),
(b)に示すようにリボルバ現像ユニットにセットされ
た黒トナー収容器のトナー排出口121部がトナー受入
れ口122より上方にある期間はトナー受入れ口122
を開放してトナーを受入れ、逆に図13(c),(d)
に示すように黒トナー受入れケースのトナー受入れ口1
22がトナー収容器のトナー排出口121部よりも上方
にある期間はトナー受入れ口122を遮蔽して一端受け
入れたトナーのトナー収容器側への逆流を防止できる。
【0074】なお上記トナー補給ローラ97Y,M,
C、97は図10に示すような軸線方向に延びる溝が周
面部に複数形成されたローラ部を有し、図3に示すよう
なユニット面板108の軸受部を介して現像器ユニット
40側に貫通した軸端部に歯車135が固設され、かつ
該歯車135にかみあう駆動入力用の補給入力歯車13
6が固設されている。この各トナー補給ローラ毎に設け
られた補給入力歯車136のうち、図9に示すように現
像ポジションにある現像器に対応したケース内のトナー
補給ローラ97の補給入力歯車136が、前述の収容台
前支持板48に取り付けられている補給用モータ61で
駆動される歯車62に噛み合って、該モータ61により
回転駆動され得るようになっている。該補給モータ61
の駆動によるトナー補給制御については後述する。
【0075】ここで、黒トナー収容器41は、図12
(a)、(b)に示すように長手方向一端部の周壁部に
トナー排出口121が形成され、その内周面部にはトナ
ー送り用の突条部126が他端部から該トナー排出口1
21側にかけて螺旋状に形成されている。この螺旋状の
突条部126は、リボルバ現像ユニットに取り付けられ
た状態での該ユニットと一体の回転により、後端部から
トナー排出口121が形成されている前端部に向けて収
容トナーを送る螺旋状にされている。また、トナー排出
口121より長手方向で後端側の周壁外面部には被検知
用突起部128が形成され、また先端部にはつまみ12
9が設けられている。上記被検知用突起部128は図9
中に破線で示すようなリボルバ現像ユニット側、具体的
には収容台の前支持板48の後面部に取り付けられたセ
ット検知装置127により、同じく同前支持板48の後
面部に支軸123で揺動可能に取り付けられたリンク1
34を介して検出される。
【0076】すなわち、黒トナー収容器41を、上記ト
ナー排出口121が上向きになる姿勢で該排出口を密封
しているシール部材を取り除き、上記被検知用突起部1
28が図2中に示すカバー47に形成された通過用の切
欠き部130を通過するようにして、該カバー47のト
ナー収容器挿入用切欠き47aを介し図3中に破線で示
すように後端部が現像器ユニット40の中空円筒部82
内まで進入し、かつ先端部が例えば上記トナー収容器ユ
ニット45の各ケースの前端壁部前面とほぼ面一になる
状態まで完全に挿入する。そして、上記つまみ129を
持って上記トナー排出口が上記黒トナー受け入れ用ケー
スのトナー受入れ口122に一致するよう図中時計まわ
りに回転させる。このとき上記被検知用突起部128が
リボルバ現像ユニット側のリンク134に係合してこれ
を押し上げ回動させ、この回動を上記セット検知装置で
検出することにより、黒トナー収容器41のセットが検
出される。
【0077】そして、この黒トナー収容器41の交換に
ついても、トナー収容器ユニットのカバー47により交
換可能な回転位置が規制されている。この黒トナー収容
器の場合には、前述のように黒トナー収容器本体に対応
する切欠き47a中央部は、黒トナー収容器41の回転
位置によらず、十分な大きさを備え、上記回転位置規制
は黒トナー収容器の被検出用突起部128の通過切欠き
部130によって行われる。すなわち、該通過切欠き部
130に対応する回転位置まで黒トナー収容器を回転さ
せなければ、黒トナー収容器を抜き出すことができな
い。但し、黒トナー収容器の挿入時と同様に、図示の黒
トナー収容器は、トナー収容器ユニット及び現像器ユニ
ットに対して挿入状態である45度程度回転可能になっ
ており、この45度の相対回転可能範囲における時計回
りの限界回転位置でそのトナー排出口が黒トナー受け用
ケースのトナー受け入れ口に一致するようになっている
(図1中の黒トナー受け用ケース110、黒トナー収容
器端壁表面それぞれに設けられた標識132、131は
この限界回転位置まで黒トナー収容器が回されたときに
互いに一致するように付されている)。このため、リボ
ルバ現像ユニットの回転位置としては、この時計回りの
限界回転位置にあるトナー収容器の被検出用突起部が上
記通過用切欠き部130よりも45度だけ時計回り方向
下流側に位置する回転位置、すなわち、カラートナー収
容器と同様に対応する現像器である黒現像器が現像ポジ
ションにある位置にあれば良い。この位置にあるリボル
バ現像ユニットに対して黒トナー収容器を、上記つまみ
部129を持って反時計回り45度回転させることによ
り、被検出用突起部が上記通過用切欠き部130に対応
した黒トナー収容器自体の取り出し可能回転位置をとる
ようになる。そして、黒トナー収容器についても、後述
するように、トナー排出口部に付着している凝集トナー
を解す動作やトナーニアエンド時などに自動的にトナー
交換可能な位置に移動するリボルバ現像ユニット回転制
御などを行っている。
【0078】図14(a)は、プリンタ本体の電装部の
ブロック図である。この電装部の制御装置160は、図
示しないCPU、RAM、ROM、I/Oインターフェ
ース、タイマー等により構成されている。この制御装置
160のCPUには、I/Oインターフェースを介し
て、ホームポジションセンサ151、前カバー検知装置
152、後述のトナー濃度制御に用いる光学センサP、
トナー収容器の交換検出装置であるセット検知装置11
8Y,M,C,127、各種モータ77,61,80の
駆動回路77a,61a,80a、及び操作パネル16
1等が接続されている。操作パネル161には、各色の
現像器のトナーニアエンドを表示するためのトナーニア
エンドランプ162Y,M,C,BK、ユーザが各色の
トナー収容器41,42,43,44の交換を指示する
ための交換指示ボタン163Y,M,C,BK、前カバ
ーが開いたことを表示するカバー開ランプ164、テン
キー165、プリントスタートボタン166等が設けら
れている。
【0079】上記ホームポジションセンサ151は図3
に示すようにリボルバ現像ユニットに固設されたホーム
ポジション検知用の被検知部材150を検出し得るよう
に例えば収容台の前支持板48に取付けられたものであ
り、装置電源投入後の初期動作後やプリント動作後の待
機時には、該センサ151が被検知部材150を検知し
ているホームポジション位置、図示の例では図5や図9
に示すように黒現像器が現像ポジションに位置するリボ
ルバ現像ユニットの回転位置に、常時停止しているよう
するための該初期動作やプリント動作後の移動制御など
に該センサ151からの信号が用いられる。
【0080】図14(b)は上記操作パネル161の変
形例である。本変形例のように、ユーザが各色のトナー
収容器41,42,43,44を特定せずに、トナー収
容器の交換の意思表示のみを入力できるように交換指示
ボタン163を一つだけ設けてもよい。
【0081】また、本実施例では、感光体上に基準濃度
パターンのトナー像(以下、基準トナー像という)を形
成し、この基準トナー像の画像濃度を検知し、その画像
濃度の変化を現像器内の現像剤のトナー濃度の変化とし
てとらえ、該画像濃度の検知結果に基づいて現像器への
トナー補給を行なうことにより、現像器内の現像剤のト
ナー濃度が所定濃度になるように制御している(以下、
この制御をトナー濃度制御という)。
【0082】上記基準トナー像は、帯電チャージャ2に
よって感光体ドラム1が一様に帯電された後、レーザ光
学装置3によって基準濃度パターンに対応した所定形状
の光像が照射され、上記現像装置4によって現像されて
形成される。そして、上記基準トナー像は、感光体ドラ
ム1の回転方向の現像装置4より下流側に配設され、発
光ダイオード及びフォトトランジスタで構成された反射
型光学センサ(以下、光学センサという)Pで検知され
る(図1参照)。 (以下、余白)
【0083】上記感光体ドラム1上の基準トナー像の形
成、及び光学センサPによる基準トナー像の光学濃度の
測定は、製造出荷時の1枚目(RAMクリア後の1枚
目)とその後のプリント枚数10枚ごとに行なう。ここ
で、基準トナー像に対する光学センサPの出力VSPの値
が基準値VSP0のときは、現像剤中のトナー濃度が適正
値にあると判断され、上記VSPが上記基準値VSP0より
小さいときは、現像剤中のトナー濃度が高いと判断さ
れ、トナーは補給されない。一方、上記VSPが上記基準
値VSP0より大きいときは、現像剤中のトナー濃度が低
いと判断され、次の光学センサPによる基準トナー像の
光学濃度の測定まで(次のプリント枚数10枚目ま
で)、プリント1枚ごとにトナー補給ローラ97駆動用
のモータ61が所定時間だけONされ、トナー補給ロー
ラ97上方のトナー収容器41,42,43又はトナー
受入れケース110から上記下搬送スクリュウ91が延
在している連通室内にトナーが補給される。
【0084】上記連通室内に補給されたトナーは、前述
のように下搬送スクリュウ91で上記落下部まで搬送さ
れ、ここで上搬送スクリュウ86から落下してきた現像
剤に取り込まれて互いに混合され、この混合された現像
剤が上記現像室内の現像ローラの有効幅内に搬送され、
現像室内の現像剤のトナー濃度を上昇させる。
【0085】上記トナー濃度制御において、現像剤のト
ナー濃度が連続して所定回数(例えば、3回)低いと判
断された場合には、現像器がトナーニアエンド状態にあ
ると判断し、該現像器に対応したトナーニアエンドラン
プ162の点灯をスタートさせる。このトナーニアエン
ドランプ162の点灯スタート後、該現像器を用いた1
0枚のプリント動作が許可され、この10枚のプリント
動作が終了した時点あるいはそれまでの間の上記操作パ
ネルの交換指示ボタン163押下で、該現像器に対応す
るトナー収容器の交換の準備動作、すなわち前述のトナ
ーニアエンドになっている現像器に対応したトナー収容
器を交換可能位置に移動させる動作やトナー収容器のト
ナー排出口近傍の凝集トナーを解す動作を自動的に実行
する。なお、トナーニアエンドランプ162の点灯スタ
ート後、その後のプリント動作を許可することなく該準
備動作を実行しても良い。
【0086】図15は前述のプリント動作可能なトナー
ニアエンド時に交換指示に基づいて上記準備動作として
のトナーニアエンドのトナー収容器の交換位置への移動
を行う制御の一例を示すフローチャートである。この例
では前述の図14(b)に示すような操作パネルを用
い、操作者からはトナー収容器交換の指示のみを受付
け、2以上のトナー収容器がトナーニアエンドになって
いる場合でも、交換するトナー収容器の選択や交換順位
の指示は受け付けない制御になっている。まず、前述の
トナーニアエンド検出によりトナーニアエンド表示をス
タートさせ(ステップ1)、交換指示を待つ(ステップ
2)。交換指示がされると、プリント指示を受け付けな
い状態にしたうえで、トナーニアエンドになっているト
ナー収容器を、交換位置に移動させるためのリボルバ現
像ユニットの回転をおこなう。ここで、交換指示を受け
付けた時点で2以上のトナー収容器がトナーニアエンド
になっている場合には、その時点での回転位置が、通常
の向きのリボルバ現像ユニットの回転経路上で交換位置
に近い順に、交換位置に移動させる(ステップ3)。そ
して装置前カバーが開かれるのを待ち(ステップ4)、
上記前カバー検知装置で前カバーが開かれたのを検知す
ると(ステップ4でY)、上記前カバー開表示をスター
トさせ(ステップ5)、前カバーが閉じられるのを待つ
(ステップ6)。上記前カバー検知装置で上記前カバー
が閉じられるのを検知すると、上記前カバー開表示を停
止させる(ステップ7)。ここでこの制御においては、
トナーニアエンド時の前カバー開閉によりトナー収容器
の交換がされたものとみなし、次に他のトナーニアエン
ドのトナー収容器がないか、トナーニアエンド検知時に
立てられフラグなどの参照によつて判断する(ステップ
8)。他のトナーニアエンドのトナー収容器がない場合
には、トナーニアエンド表示をストップして本制御を終
了し、逆に他のトナーニアエンドのトナー収容器が残っ
ている場合には、ステップ3に戻り、以降同様にステッ
プ4〜8をトナーニアエンドのトナー収容器がなくなる
まで繰返し、トナーニアエンドのトナー収容器がなくな
った時点でステップ9を実行して本制御を終了する。
【0087】なお、この例では、トナーニアエンド時の
前カバー開閉によりトナー収容器の交換がされたものと
みなしたが、実際に上記トナー収容器セット検知センサ
118Y,M,C、127の信号を用いて判断しても良
い。また前述のようにトナーニアエンド状態で10枚の
プリントがされてトナーエンドと判断し、プリント動作
を禁止した場合には、図15中に丸で囲んだ1という記
号で示すように上記フローチャートのステップ3以降の
処理を即実行するようにしても良い。
【0088】図16(a)は、上記準備動作としてのト
ナー排出口部の凝集トナーを解す動作、具体的にはリボ
ルバ現像ユニットを1回転させ、その回転時の振動で凝
集トナーを解す動作を、トナーニアエンドになって10
枚のプリントを行った時点で自動的に開始する制御の一
例を示すフローチャート、図16(b)は同様の凝集ト
ナー解しのためのリボルバ現像ユニットの回転(1回
転)を、トナーエンド中の操作者によるトナー収容器交
換指示に基づいて行う制御の一例を示すフローチャート
である。
【0089】図16(a)において、トナーニアエンド
後に10枚のプリントが行われた時点(ステップ3で
Y)、プリント不可表示をスタートし(ステップ4)、
解しのためのリボルバ現像ユニットの1回転を行わせる
(ステップ5)。トナーニアエンド時のプリント中にプ
リント不可表示にしたものであるから、この1回転を開
始する時点で現像ポジションにある現像器に対応したト
ナー収容器が、トナーニアエンドのトナー収容器であ
り、整数回転としての1回転後にもこのトナー収容器が
元の位置、すなわち、前述のように補給用モータから駆
動を受け得る回転位置に戻る。そこで、この後補給ロー
ラを一定時間回転させ、トナー受け用ケーシングの現像
室との連通部側にトナーを移す。これにより、その後の
トナー収容器取り出し時のトナー飛散を一層軽減する。
そして、完全に駆動系を停止するプリント禁止状態にす
る(ステップ7)。
【0090】図16(b)において、トナーニアエンド
中にトナー収容器交換指示を受けると(ステップ2で
Y)、プリント不可表示のスタート、上記凝集トナー解
しのためのリボルバ現像ユニットの回転、及び補給ロー
ラ回転駆動(ステップ3〜5)を行い、前カバー開閉を
伴うトナー収容器の脱着(交換)の完了を待ち、この完
了後にリカバリー動作を行う(ステップ6〜9)。この
リカバリー動作は、トナー補給ローラ97及び現像器を
一定時間駆動することにより、トナー収容器42,4
3,44又はトナー受入れケース110内のトナーを現
像器の現像室に供給して現像剤のトナー濃度を上昇させ
る動作である。
【0091】フルカラープリント時の現像器切換えや、
選択された特定の色の現像器のみを使用したいわゆるマ
ルチカラープリント時の選択された現像器を現像ポジシ
ョンに移動するための移動とは別に、適宜自動的に行う
リボルバ現像ユニットの回転について説明する。前述の
ように、黒現像器については、黒トナー収容器41の収
容トナーは、ホッパ領域及び現像室との連通室領域が形
成された黒トナー受けケーシング110を介して黒現像
器内に補給される。すなわち、該黒トナー受けケーシン
グ110が黒トナー収容器41から直接トナーが供給さ
れる黒現像器側のトナー受入れ口部を構成している。従
って、まず黒トナー収容器41から黒トナー受けケーシ
ング110内、特に、そのホッパ領域内にトナーが供給
される必要がある。ところが、本実施例においては、現
像器が現像ポジションにあるときには、図9に示すよう
に黒トナー収容器41のトナー排出口121が上方を向
いているので、この状態では黒トナー収容器41からホ
ッパ領域にトナーを供給できない。よって、黒現像器4
1を用いた連続プリント中にホッパ領域内が空になって
しまうと、黒トナー収容器41自体には収容トナーが残
っているにも拘らず、現像器内のトナー濃度が低下して
画像濃度が低下したり、上記基準トナー像を用いたトナ
ーニアエンド検知で誤検知を起してしまう。
【0092】そこで、本実施例では、適宜自動的に黒ト
ナー収容器41のトナー排出口121を下方に向けてホ
ッパ領域にトナーを供給するためのリボルバ現像ユニッ
トの回転を行う。図17(a)〜(c)は、それぞれこ
のようなリボルバ現像ユニット回転制御例のフローチャ
ートである。図17(a)の例において、まず、上記操
作パネル161を用いたプリントセット枚数が、途中で
ホッパ領域が空になる恐れがある、予め定めた基準枚数
0より大きいか否かを判断し(ステップ1)、大きい
場合にはこのセット枚数を第1カウンタSにセットし
(ステップ2)、プリント動作を実行し(ステップ
3)、第1カウンタSの内容をカウントダウンするとと
もに供給回転タイミング決定用の第2カウンタCをカウ
ントアップした後に(ステップ4,5)、第2カウンタ
Cの内容が上記基準枚数S0に一致するか否かを判断す
る(ステップ6)。両者が一致しない場合には、第1カ
ウンタSの内容が0か否かでセット枚数のプリントが終
了したか否かを判断しながら(ステップ9)、第2カウ
ンタCの内容が上記基準枚数S0に一致するまで(ステ
ップ6でY)、プリント動作、第1カウンタSのカウン
トダウン、第2カウンタCのカウントアップ(ステップ
3,4,5)を繰り返す。そして第2カウンタCの内容
が上記基準値S0に一致した場合に、プリントを中断し
てホッパ領域へのトナー供給のための回転(以下、供給
回転という)を例えば1回転行い(ステップ7)、第2
カウンタをクリアする(ステップ8)。その後も第1カ
ウンタの内容が0になるまで(ステップ9でY)、プリ
ント動作毎に、第1カウンタSのカウントダウン、第2
カウンタCのカウントアップ、及び、第2カウンタCの
内容の上記基準値S0との比較(ステップ4,5,6)
を、第2カウンタCの内容が上記基準値S0に一致した
とき供給回転と第2カウンタCのクリア(ステップ7,
8)を行ないながら繰り返す。なお、上記基準枚数S0
として50枚を用い、1回の供給回転の回転数を3回に
設定したところ、支障なく黒トナーのみを使用した単色
コピーを連続して行なうことができた。
【0093】図17(b)の例においては、まず黒現像
器を用いた連続プリント(1枚のプリントを含む)か否
かを判断し(ステップ1)、黒現像器を用いた連続プリ
ントの場合には、連続プリント終了時に供給回転を行う
(ステップ2,3)。
【0094】図17(c)の例においては、まず黒現像
器を用いたプリントか否かを判断し(ステップ1)、黒
現像器を用いたプリントである場合には、記録する画像
のデータから画素総数を演算し(ステップ2)、この演
算結果を累積メモリに加算し(ステップ3)、プリント
実行(ステップ4)後に、累積メモリの内容が予め定め
ておいた供給回転を要する基準枚数Tを越えたか否かを
判断する(ステップ5)。ここで累積メモリの内容が基
準枚数Tを越えていないと判断した場合には、上記ステ
ップ1、2、3及び4を繰り返す。そして累積メモリの
内容が基準枚数Tを越えていないと判断した場合には、
供給回転を行った(ステップ6)後に、上記累積メモリ
の内容をクリアする(ステップ7)。
【0095】なお、以上の供給回転においては、黒トナ
ー収容器41のトナー排出口が真下向く回転位置を中心
に正逆方向にリボルバ現像ユニットの回転を切換え、効
率良くホッパ領域へのトナー供給を行うようにしても良
い。また、供給回転時に、黒トナー収容器41のトナー
排出口が最も直下を向く回転位置(図13の例では
(c)の回転位置)で、例えば2秒程度停止させるよう
にしても良い。また、この供給回転によりカラートナー
収容器についてもトナー排出口近傍(トナー排出口の4
隅)に生じやすい凝集トナーのほぐしの効果がある。
【0096】また、図18(a)に示すように充分な量
のトナーを収容しているシアントナー収容器44につい
て、現像位置にあるシアン現像器が継続した単色の連続
コピーに使用されると、図18(b)に示すように図中
水平になっている該収容器内壁面上にトナーを残したま
ま、シアントナー収容器44のトナー排出口上部に溜っ
ている収容トナーが消費されてしまい、シアン現像器内
にトナーを補給できなくなる。そこで、図19(a)乃
至(e)に示すように、上記水平の収容器内壁面上の収
容トナーをトナー排出口部に移動させるためのリボルバ
現像ユニットの回転を行い、濃度低下を起こすことなく
連続コピーを継続できるようにすることが望ましい。例
えば、カラートナーを用いた単色連続コピー中において
も、例えば20枚毎に1回転の供給回転、あるいは、5
0枚に毎に1回転の供給回転を行う。これはジョブ終了
後に行っても良いし、例えば、20枚以上の連続プリン
ト中に20枚毎にプリントを中断して行っても良い。な
お、黒単色の連続コピーは例えば50枚毎に2回転ある
いは3回転の供給回転を行なったり、プリンタ本体の電
源投入後に例えば5回転の供給回転を行なったりするこ
とも、凝集トナーのほぐしや、黒トナーホッパ領域への
トナー供給上望ましい。
【0097】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、トナー収容器
からトナー受入れ口部へのトナー供給が必要になる可能
性が高い所定回数以上の連続した画像形成動作中に画像
形成動作を中断し、回転現像器ユニットが所定の回転角
度範囲内になるように回転駆動して、トナー収容器から
トナー受入れ口部へトナーを供給するので、回転現像器
ユニットが所定の回転角度範囲内にあるときにのみトナ
ー収容器のトナー排出口から現像器側のトナー受入れ口
部にトナーを供給し得る構造の画像形成装置であって、
トナー収容器に収容トナーが残っていながら現像器へト
ナーを補給できなくなる事態を回避できる画像形成装置
を提供できる。
【0098】この画像形成においては、トナー収容器に
収容トナーが残っている状態で画像濃度が低することが
なく、また基準潜像を現像器で実際に現像して形成する
基準現像像の濃度を用いてトナー収容器内の残トナーの
有無を検知する方式を採用する場合にもトナー収容器に
収容トナーが残っている状態でトナー収容器内の残トナ
ーが無いと判断するような誤検知も生じない。
【0099】請求項2の発明によれば、一連の画像形成
動作毎に回転現像器ユニットが所定の回転角度範囲内に
なるように回転駆して、トナー収容器からトナー受入れ
口部へトナーを供給するので、請求項1の発明と同様の
画像形成装置を提供することができる。しかも、本発明
によれば、予備的に一連の画像形成動作毎にトナー受入
れ口部へトナーを供給することにより、一連の画像形成
動作中の画像形成動作の中断を不要としているので、請
求項1の発明とは異なり、一連の画像形成動作中の画像
形成動作の中断による操作者の待ち時間を省略できる。 (以下、余白)
【0100】請求項3の発明によれば、上記現像器での
トナー消費量に対応する装置内の情報に基づいて累積ト
ナー消費量を予測し予測累積トナー消費量が所定量に達
する毎に、回転現像器ユニットが所定の回転角度範囲内
になるように回転駆動して、トナー収容器からトナー受
入れ口部へトナーを供給するので、請求項1の発明と同
様の画像形成装置を提供することができる。しかも、本
発明によれば、上記現像器でのトナー消費量に対応する
装置内の情報に基づいて累積トナー消費量を予測し予測
累積トナー消費量が所定量に達する毎にトナー受入れ口
部へトナーを供給しているので、トナー受入れ口部への
トナー供給のための回転現像器ユニットの回転を必要最
小限に抑えることができる。
【0101】請求項4の発明によれば、請求項1乃至3
の上記制御装置による上記回転駆動制御装置の作動を、
上記所定の回転角度範囲内にした後に該範囲を脱し回転
の向きを逆転して再び該範囲になるようさせて、トナー
収容器内のトナーの流動性を高めながら、良好にトナー
がトナー受入れ口部内に供給されるようにするので、短
時間で効率よく、トナー受入れ口部にトナーを供給でき
る。
【0102】請求項5の発明によれば、上記トナー収容
器から上記現像器へのトナー補給がトナーの自重で行な
われるので、トナー補給部材及びその駆動装置等を設け
ることなく、該トナー収容器からトナー受入れ口部内へ
トナーを供給できる。しかも、上記逆流防止部材によっ
て該トナー受入れ口部内から該トナー収容器へのトナー
の逆流が防止しているので、トナー収容器からトナー受
入れ口部へのトナー移動を効率的に行うことができる。
【0103】請求項6の発明によれば、トナー収容器か
らトナー受入れ口部へのトナー供給が必要になる可能性
が高い所定のタイミング、予備的な所定のタイミング、
あるいは予測トナー消費量に応じたタイミングで、回転
現像器ユニットを回転駆動してトナー収容器の他端側に
存在している収容トナーを該トナー排出口部側に向けて
搬送し該トナー排出口からトナー受入れ口部内に供給す
るので、回転現像器ユニットの回転により、該現像器側
のトナー受入れ口部に対向するように該トナー収容器の
一端側に形成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナ
ー収容器の他端側に存在している収容トナーを搬送でき
るように該トナー収容器を形成した画像形成装置であっ
て、トナー収容器に収容トナーが残っていながら現像器
へトナーを補給できなくなる事態を回避できる画像形成
装置を提供することができる。
【0104】請求項7の発明によれば、収容トナー有無
検出装置により収容トナーがなくなったトナー収容器が
生じたことを検出したときに、トナー収容器取付部と一
体的に装置内で複数のトナー収容器を移動させ、この移
動時の機械的な振動によりトナー収容器内におけるトナ
ー排出口近傍の凝集トナーをほぐし、トナー収容器取付
部内に自重などで移動させるので、その後にトナー収容
器取付部から該トナー収容器を取り外すときにはそのト
ナー排出口に凝集トナーが付着しておらず、このような
凝集トナーによる周囲の汚染を防止できる。
【0105】また、上記トナー収容器取付部内のトナー
収容器側の空間内に移動してきたトナーを、この保持体
駆動に連動させて駆動させるトナー搬送部材によって現
像器側の空間内に搬送し、トナー収容器内に逆流しない
ようにするすれば、一層トナー汚れを防止できる。
【0106】請求項8の発明によれば、トナー有無検出
装置により収容トナーが無くなったことが検出された空
のトナー収容器を、装置が所定の条件を満足することを
条件に、所定のトナー収容器取り外し用の移動位置に移
動するので、トナー有無検出装置の検出結果に基づいて
トナーエンドの表示がされているときなどに、トナー収
容器取り外し用の移動位置にあるトナー収容器が取り外
して交換すべき空のトナー収容器であるという取決めの
もとで、操作者が取り出し対象トナー収容器を容易に知
ることできる。
【0107】また、装置が該所定の条件を満足している
時点で複数のトナー収容器の収容トナーが無くなったこ
とを検出しているとき、一定の向きのトナー収容器移動
経路上における該時点のトナー収容器位置から該トナー
収容器取り出し用の移動位置までの移動距離が短いもの
から順次、該トナー収容器取り出し用の移動位置に移動
させてトナー収容器の交換が行えるようにするので、複
数のトナー収容器の収容トナーが無くなった場合のトナ
ー収容器交換作業時間を短縮できる。
【0108】請求項9の発明によれば、請求項7又は8
の画像形成装置における、上記トナー収容器取り外し用
の移動位置を、トナー収容器取付部のトナー受入れ口部
近傍に存在するトナーがトナー収容器の取り外しにより
該トナー受入れ口からこぼれないトナー収容器の移動位
置に設定しているので、このトナー収容器の取り外しの
際に該トナー収容器取付部のトナー受入れ口を塞ぐため
のシャッタ等を設けなくても、あるいは、このようなシ
ャッタ等の外側にトナーが付着しても、トナー受入れ口
近傍に存在するトナーがトナー収容器の取り外しにより
該トナー受入れ口からこぼれるのを防止できる。
【0109】請求項10の発明によれば、請求項8の画
像形成装置における、上記トナー収容器取り外し用の移
動位置を、トナー収容器のトナー排出口近傍に存在する
トナーがトナー収容器の取り外しにより該トナー排出口
からこぼれないトナー収容器の移動位置に設定している
ので、このトナー収容器の取り外しの際に該トナー収容
器のトナー排出口を塞ぐためのシャッタ等を設けなくて
も、あるいは、このようなシャッタ等の外側にトナーが
付着しても、トナー排出口近傍に存在するトナーがトナ
ー収容器の取り外しにより該トナー排出口からこぼれる
のを防止できる。
【0110】請求項11の発明によれば、上記トナー収
容器取り外し用の移動位置に収容トナーが無くなったト
ナー収容器を移動させる保持体駆動手段の作動を、操作
者が操作する操作スイッチからの信号に基づいて開始さ
せるので、この操作スイッチが操作されるまでの期間
は、画像形成動作を禁止することなく画像形成動作を可
能にしたり、装置待機状態(画像形成指示の待ち状態と
画像形成動作禁止状態とを含む)において、トナー収容
器全てがトナーエンドになっていない場合の画像形成指
示待ちの待機状態と同様にトナー収容器の移動位置認識
の便宜のため予め設定したホームポジション位置を複数
のトナー収容器にとらせたりすることができる。なお、
少なくとも1つのトナー収容器がトナーエンドになった
後であって上記操作スイッチが操作されるまでの期間で
あっても、例えば空のトナー収容器に対応した現像器内
のトナー量が形成画像の品質を維持できない程度に減少
した時点(トナーエンド)で、一切の画像形成動作を禁
止したり、該現像器を使用した画像形成の指示のみを選
択的に受け付ない状態にしたりしても良い。この場合に
は上記トナーエンド時点で上記トナー収容器取り外し用
の移動位置に収容トナーが無くなったトナー収容器を移
動させる保持体駆動手段の作動を開始させることが望ま
しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る電子写真プリンタの概略構成を示
す正面図。
【図2】同プリンタの回転型現像装置の分解斜視図。
【図3】同回転型現像装置の平面図。
【図4】同回転型現像装置の部分拡大斜視図。
【図5】図3中のX−X断面図。
【図6】同回転型現像装置における現像器とトナー収容
器との連絡構造の説明図。
【図7】(a)は同回転型現像装置の駆動系を示す正面
からの透視図。(b)は同現像器への現像バイアス供給
装置の説明図。(c)は同回転型現像装置の変形例の説
明図。
【図8】(a)は同回転型現像装置の駆動モータ部の平
面図。(b)は同駆動モータ部の正面図。
【図9】図3中のY−Y断面図。
【図10】同回転型現像装置におけるカラートナー収容
器及び該容器取付部の斜視図。
【図11】(a)は同容器取付部への同収容器の取付方
法の説明図。(b)は同取付部における同収容器セット
検出器の説明図。
【図12】(a)は同回転型現像装置の黒トナー収容器
の側面図。(b)は同収容器の正面図。
【図13】(a)乃至(d)は同回転型現像装置の回転
にともなうトナー収容器内のトナー移動の説明図。
【図14】(a)は同プリンタの電装部のブロック図。
(b)は操作部の変形例の説明図。
【図15】同プリンタの一例に係る制御のフローチャー
ト。
【図16】同プリンタの他の例に係る制御のフローチャ
ート。
【図17】(a)〜(c)はそれぞれ供給回転制御のフ
ローチャート。
【図18】(a)及び(b)は単色カラーの連続コピー
中のカラートナー収容器内のトナー移動の説明図。
【図19】(a)〜(e)はカラートナー収容器内での
トナー移動のための回転動作の説明図。
【符号の説明】 1 感光体ドラム 4 回転型現像装置 40 現像器ユニット 41 黒トナー収容器 42 イエロートナー収容器 43 マゼンタトナー収容器 44 シアントナー収容器 45 トナー収容器ユニット 47 カバー 47a 切り欠き 61 トナー補給ローラ駆動用モータ 77 リボルバ回転用モータ 80 現像駆動用モータ 91Y,M,C カラートナー受入れ用ケース 97 トナー補給ローラ 109 カラートナー受入れケース 110 黒トナー受入れケース 113 カラートナー収容器取付部 121 トナー排出口 122 トナー受入れ口 124 シャッタ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの現像器と該現像器へ補給
    されるトナーを収容した脱着可能なトナー収容器とを備
    え、潜像担持体に近接して回転自在に設けられた回転現
    像器ユニットと、該回転現像器ユニットの回転駆動装置
    とを備え、 該トナー収容器のトナー排出口部と該現像器側のトナー
    受入れ口部とを、該回転現像器ユニットが所定の回転角
    度範囲内にあるときにのみ該トナー排出口及び該トナー
    受入れ口を介して、該現像器内への連通部内あるいは該
    現像器内に該トナー収容器内のトナーが供給されるよう
    に形成した画像形成装置であって、 所定回数以上の連続した画像形成動作中に画像形成動作
    を中断して該回転現像器ユニットが該所定の回転角度範
    囲内になるように該回転駆動装置を作動させる制御装置
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記制御装置に代え、一連の画像形成動作
    毎に上記回転現像器ユニットが上記所定の回転角度範囲
    内になるように上記回転駆動装置を作動させる制御装置
    を設けたことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記制御装置に代え、上記現像器でのトナ
    ー消費量に対応する装置内の情報に基づいて累積トナー
    消費量を予測し予測累積トナー消費量が所定量に達する
    毎に上記所定の回転角度範囲内になるように上記回転駆
    動装置を作動させる制御装置を設けたことを特徴とする
    請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記制御装置を、上記回転現像器ユニット
    を上記所定の回転角度範囲内にした後に該範囲を脱出さ
    せ、その後回転の向きを逆転して再び該範囲にするよう
    上記回転駆動制御装置を作動させるように構成したこと
    を特徴とする請求項1、2又は3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】所定の回転角度範囲内において上記トナー
    排出口部から上記トナー受入れ口部へ自重によりトナー
    が移動するように該トナー排出口部及び該トナー受入れ
    口部を形成し、かつ、該回転角度範囲以外の回転角度範
    囲内におけて該トナー受入れ口部から該トナー排出口部
    へのトナー逆流を防止する逆流防止部材を設けたことを
    特徴とする請求項1、2又は3の画像形成装置。
  6. 【請求項6】少なくとも一つの現像器と該現像器へ補給
    されるトナーを収容した脱着可能なトナー収容器とを備
    え、潜像担持体に近接して回転自在に設けられた回転現
    像器ユニットと、該回転現像器ユニットの回転駆動装置
    とを有する画像形成装置であって、 該回転現像器ユニットの回転により、該現像器側のトナ
    ー受入れ口部に対向するように該トナー収容器の一端側
    に形成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナー収容
    器の他端側に存在している収容トナーを搬送できるよう
    に該トナー収容器を形成し、かつ、 請求項1、2、3又は4の制御装置を設けたことを特徴
    とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】現像器に補給されるトナーをそれぞれ収容
    した複数のトナー収容器と、該トナー収容器からのトナ
    ー受入れ口を有し該複数のトナー収容器を脱着可能に取
    り付け得る、現像器自体あるいは現像器内部との連通部
    に形成されたトナー収容器取付部と、該トナー収容器取
    付部と一体的に装置内で移動可能に該トナー収容器を保
    持する保持体と、該複数のトナー収容器が装置本体内で
    移動するように該保持体を駆動する保持体駆動手段と、
    該複数のトナー収容器それぞれにおける収容トナーの有
    無を直接あるいは間接的に検出する収容トナー有無検出
    装置と、該収容トナー有無検出装置による検出結果に基
    づいて、該保持体駆動手段を所定時間だけ作動させる駆
    動制御手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】現像器に補給されるトナーをそれぞれ収容
    した複数のトナー収容器と、該トナー収容器からのトナ
    ー受入れ口を有し該複数のトナー収容器を互いに独立に
    脱着可能に取り付け得る、現像器自体あるいは現像器内
    部との連通部に形成されたトナー収容器取付部と、該ト
    ナー収容器取付部と一体的に装置内で移動可能に該複数
    のトナー収容器を保持する保持体と、該複数のトナー収
    容器が装置本体内で移動するように該保持体を駆動する
    保持体駆動手段と、該複数のトナー収容器それぞれにお
    ける収容トナーの有無を直接あるいは間接的に検出する
    収容トナー有無検出装置と、装置が所定の条件を満足す
    ることを条件に、該収容トナー有無検出装置による検出
    結果に基づいて、収容トナーが無くなったトナー収容器
    が、所定のトナー収容器取り外し用の移動位置に移動す
    るように該保持体駆動手段を作動させる駆動制御手段と
    を設け、 装置が該所定の条件を満足している時点で複数のトナー
    収容器の収容トナーが無くなったことを検出していると
    き、一定の向きのトナー収容器移動経路上における該時
    点のトナー収容器位置から該トナー収容器取り出し用の
    移動位置までの移動距離が短いものから順次、該移動位
    置に移動させるように該駆動制御手段を構成したことを
    特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】上記トナー収容器取り外し用の移動位置
    を、上記トナー収容器取付け部のトナー受入れ口部近傍
    に存在するトナーがトナー収容器の取り外しにより該ト
    ナー受入れ口からこぼれないトナー収容器の移動位置に
    設定したことを特徴とする請求項8の画像形成装置。
  10. 【請求項10】上記トナー収容器取り外し用の移動位置
    を、上記トナー収容器のトナー排出口近傍に存在するト
    ナーがトナー収容器の取り外しにより該トナー排出口か
    らこぼれないトナー収容器の移動位置に設定したことを
    特徴とする請求項8の画像形成装置。
  11. 【請求項11】操作スイッチを設け、かつ、 該操作スイッチからの信号に基づいて、上記駆動手段の
    作動を開始させるように上記駆動制御手段を構成したこ
    とを特徴とする請求項7又は8の画像形成装置。
JP08888695A 1994-04-22 1995-03-21 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3392256B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08888695A JP3392256B2 (ja) 1994-04-22 1995-03-21 画像形成装置
US08/425,985 US5617198A (en) 1994-04-22 1995-04-20 Image forming apparatus having rotary developing device
KR1019950009459A KR0145827B1 (ko) 1994-04-22 1995-04-21 회전식 현상장치를 갖는 화상형성장치
DE69529933T DE69529933T2 (de) 1994-04-22 1995-04-21 Bilderzeugungsgerät mit rotierender Entwicklungsvorrichtung
EP01111114A EP1120691B1 (en) 1994-04-22 1995-04-21 Image forming apparatus having rotary developing device
DE69528307T DE69528307T2 (de) 1994-04-22 1995-04-21 Bilderzeugungsgerät mit rotierender Entwicklungsvorrichtung
ES01111114T ES2193120T3 (es) 1994-04-22 1995-04-21 Aparato de formacion de imagenes con un dispositivo de revelado rotativo.
EP95106009A EP0678794B1 (en) 1994-04-22 1995-04-21 Image forming apparatus having rotary developing device
CN95105754A CN1082197C (zh) 1994-04-22 1995-04-22 有旋转显影装置的图象成形设备

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-107780 1994-04-22
JP10778194 1994-04-22
JP10778094 1994-04-22
JP6-107781 1994-04-22
JP08888695A JP3392256B2 (ja) 1994-04-22 1995-03-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086399A true JPH086399A (ja) 1996-01-12
JP3392256B2 JP3392256B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=27305935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08888695A Expired - Lifetime JP3392256B2 (ja) 1994-04-22 1995-03-21 画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5617198A (ja)
EP (2) EP0678794B1 (ja)
JP (1) JP3392256B2 (ja)
KR (1) KR0145827B1 (ja)
CN (1) CN1082197C (ja)
DE (2) DE69528307T2 (ja)
ES (1) ES2193120T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799228A (en) * 1995-06-09 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which prevents adverse affects from heating elements
US6192211B1 (en) * 1999-01-29 2001-02-20 Ricoh Co., Ltd. Revolver developing apparatus method, and image forming apparatus avoiding stress against developer
US6295429B1 (en) * 1997-06-30 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring intermittent operation of a developing unit supporting rotary member based on fixing temperature

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838456A (en) * 1993-03-23 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Desktop color copier which includes a revolving type developing device
DE19549724B4 (de) * 1994-04-20 2008-01-31 Ricoh Co., Ltd. Entwicklungsvorrichtung für eine Bilderzeugungseinrichtung sowie Tonerbehälter
DE19549460B4 (de) * 1994-06-02 2006-03-16 Ricoh Co., Ltd. Entwicklungsvorrichtung für eine Bilderzeugungseinrichtung
US5809384A (en) * 1995-11-10 1998-09-15 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device and toner cartridge applied to same
DE19655066B4 (de) * 1995-12-25 2006-03-23 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungseinrichtung
US5887217A (en) * 1995-12-25 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that searches for toner cartridges in need of replacement
EP0807866A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Agfa-Gevaert N.V. Electrostatographic developing device with toner dosage reservoir
JP3554653B2 (ja) * 1996-07-19 2004-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及び初期現像剤扱い方法
JP3372778B2 (ja) * 1996-09-05 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置および方法
US5774889A (en) * 1996-10-07 1998-07-07 Gochanour; G. Gary Protective hand covering
KR100310126B1 (ko) * 1997-06-06 2002-02-19 이토가 미찌야 감광체드럼이통합된회전형현상유니트
JP3541691B2 (ja) * 1997-10-03 2004-07-14 株式会社リコー 画像形成装置及び現像剤収納容器
JPH11316479A (ja) * 1997-12-09 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001255723A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6597881B2 (en) 2000-10-16 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6763214B2 (en) 2001-08-07 2004-07-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device and method for performing effective charging and mixing of developer and image forming apparatus using the developing device
JP2003122128A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP4419366B2 (ja) * 2002-06-24 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2004139031A (ja) 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、補給用トナー収容器およびプロセスカートリッジ
US7035573B2 (en) * 2002-09-24 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer carrying screw with a plurality of inclination angles
JP3796474B2 (ja) 2002-09-30 2006-07-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4383898B2 (ja) 2003-02-28 2009-12-16 株式会社リコー 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置
EP1452931A1 (en) 2003-02-28 2004-09-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using installable process cartridge
CN100349073C (zh) * 2003-03-05 2007-11-14 株式会社理光 图像形成装置及处理卡盒
JP2004271956A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4366117B2 (ja) * 2003-05-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 トナー補給装置
JP2005024665A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、画像形成装置、トナー収容部及びプロセスカートリッジ
JP4681833B2 (ja) * 2003-09-19 2011-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005221825A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd トナーボトル及びその製造方法、トナー容器、トナーカートリッジ並びに、画像形成装置
JP4656561B2 (ja) 2004-03-05 2011-03-23 株式会社リコー トナー容器、トナー補給装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7457570B2 (en) * 2004-08-06 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a magnetic brush developing system using a two-component developer comprising toner and carrier
US7720416B2 (en) 2004-08-16 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method and toner bottle for image forming apparatus capable of effectively supplying toner to image forming apparatus
JP4647385B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP4913423B2 (ja) * 2006-02-20 2012-04-11 株式会社リコー 冷却構造および画像形成装置
JP2012068299A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5932300B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷装置または情報処理装置で行われる制御方法、及び印刷装置または情報処理装置を制御するプログラム
US11673331B2 (en) 2017-10-05 2023-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supply station for dispensing build material

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987756A (en) * 1974-07-19 1976-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS60129763A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Sharp Corp 電子写真複写機
JPS60260073A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 現像装置
JPS60260968A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Canon Inc 現像装置
JPS60260967A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Canon Inc 現像装置
US4622916A (en) * 1984-10-18 1986-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JPS61117575A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH0731441B2 (ja) * 1984-12-26 1995-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPS6250842A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Toshiba Corp 画像形成装置
DE3700593A1 (de) * 1986-01-13 1987-07-16 Sharp Kk Rotations-entwicklungsvorrichtung
GB2194179B (en) * 1986-04-24 1990-03-14 Ricoh Kk Rotary multicolor developing apparatus
US4821075A (en) * 1986-09-20 1989-04-11 Ricoh Company, Ltd. Developing device and developer supply device for the same
JPS6444963A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Ricoh Kk Method for controlling developing device in image forming device
JP2978222B2 (ja) * 1990-09-10 1999-11-15 株式会社リコー 回転式カラー現像装置
JP2983310B2 (ja) * 1991-01-29 1999-11-29 株式会社リコー 画像形成装置の回転型現像装置
JPH05232815A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 電子写真印刷機におけるトナ−濃度制御方法
JP3153039B2 (ja) * 1993-03-02 2001-04-03 キヤノン株式会社 多色画像形成装置
JPH0792759A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799228A (en) * 1995-06-09 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which prevents adverse affects from heating elements
US6295429B1 (en) * 1997-06-30 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring intermittent operation of a developing unit supporting rotary member based on fixing temperature
US6192211B1 (en) * 1999-01-29 2001-02-20 Ricoh Co., Ltd. Revolver developing apparatus method, and image forming apparatus avoiding stress against developer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678794B1 (en) 2002-09-25
EP1120691A2 (en) 2001-08-01
EP0678794A2 (en) 1995-10-25
DE69528307D1 (de) 2002-10-31
DE69529933D1 (de) 2003-04-17
DE69529933T2 (de) 2003-11-06
US5617198A (en) 1997-04-01
KR0145827B1 (ko) 1998-12-01
EP1120691A3 (en) 2001-10-24
JP3392256B2 (ja) 2003-03-31
CN1082197C (zh) 2002-04-03
CN1115423A (zh) 1996-01-24
ES2193120T3 (es) 2003-11-01
EP1120691B1 (en) 2003-03-12
KR950029881A (ko) 1995-11-24
EP0678794A3 (en) 1997-01-08
DE69528307T2 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392256B2 (ja) 画像形成装置
JP3305159B2 (ja) 現像装置
JP2965041B2 (ja) 画像形成装置
JP3372697B2 (ja) 画像形成装置における移動体の位置決め方法及び画像形成装置
JPH0844183A (ja) 回転型現像装置、及び回転型現像装置を備えた画像形成装置
JPH07333978A (ja) 回転型現像装置
JP3377595B2 (ja) 画像形成装置
JP2007155762A (ja) 画像形成装置
JP3468474B2 (ja) 画像形成装置
JPH09146363A (ja) 画像形成装置
JP3479849B2 (ja) 画像形成装置
JP7069948B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JPH086349A (ja) 画像形成装置
JPH10104935A (ja) 画像形成装置
JPH09311533A (ja) 画像形成装置
JP3384881B2 (ja) 画像形成装置
JP3431394B2 (ja) 現像装置
JP3326978B2 (ja) トナー収容器
JP4185613B2 (ja) 画像形成装置
JPH08137178A (ja) 画像形成装置
JP2004264432A (ja) トナーカートリッジ、トナー補給装置及びトナーカートリッジの交換方法
JPH08314252A (ja) 現像装置
JPH10254237A (ja) 画像形成装置
JPH11219026A (ja) 画像形成装置
JPH0862925A (ja) 多色回転式現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term