JP3468474B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3468474B2
JP3468474B2 JP10602294A JP10602294A JP3468474B2 JP 3468474 B2 JP3468474 B2 JP 3468474B2 JP 10602294 A JP10602294 A JP 10602294A JP 10602294 A JP10602294 A JP 10602294A JP 3468474 B2 JP3468474 B2 JP 3468474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developing device
toner container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10602294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07295358A (ja
Inventor
知司 石川
和之 杉原
勝弘 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10602294A priority Critical patent/JP3468474B2/ja
Publication of JPH07295358A publication Critical patent/JPH07295358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468474B2 publication Critical patent/JP3468474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、少
なくとも一つの現像器と該現像器へ補給されるトナーを
収容した脱着可能なトナー収容器とを備え、潜像担持体
に近接して回転自在に設けられた回転現像器ユニット
と、該回転現像器ユニットの回転駆動装置とを有する画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像形成装置としては、複
数の現像器を有し、かつ感光体ドラムに近接して回動自
在に設けられる回転現像器ユニットと、上記複数の現像
器それぞれに一対一で対応する複数のトナー収容器を有
し、かつ該回転現像器ユニットの一端部に同軸上に設け
られる回転トナー収容器ユニットと、これら各トナー収
容器内と各現像器とを連結するトナー搬送手段とを備え
た回転型現像装置を用いたものが知られている(例え
ば、特開昭62−251772号公報、特開昭63−7
8170号公報、実開昭63−41164号公報)。
【0003】上記特開昭62−15572号公報等で提
案されているような回転型現像装置においては、主にト
ナーのみからなる一成分系現像剤を用いる現像器あるい
はキャリアとトナーとからなる二成分現像剤を用いる現
像器内に、上記トナー搬送手段により上記トナー収容器
のトナーが適宜補給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
回転型現像装置のトナー搬送手段は、該現像装置が所定
の回転角度範囲内にあるときに上記トナー収容器から上
記現像器内にトナーが補給されるように構成することが
できる。かかる構成において、設計上の制約で該トナー
収容器を交換することができる現像装置の回転角度範囲
が該所定の回転角度範囲と一致しない場合がある。この
ような場合には、トナー収容器の交換後にそのままの状
態でいくら上記トナー搬送手段を駆動するトナーリカバ
リ動作を行なっても、トナーを現像器内に供給すること
ができない。なお、このようなトナー収容器の交換時の
問題は、現像器及びトナー収容器を1組備えた現像装置
でも伴うものである。
【0005】また、上記トナー収容器を交換することが
できる現像装置の回転角度範囲が該所定の回転角度範囲
と一致し、トナー収容器交換後の状態でトナーが現像器
内に供給されるような場合でも、該トナー収容器の一端
部にトナー排出口部が形成されていると、該交換直後で
は、該トナー排出口部近傍のトナーのみが現像器内へ供
給されるのみで該現像器内のトナー量が不足してしまう
こともある。
【0006】また、上記トナー収容器を交換する場合
に、なるべく交換作業及びその後の上記トナーリカバリ
動作を早くすませることが望まれている。特に、二以上
のトナー収容器を交換する場合は、ユーザの画像形成装
置の前での作業時間が長くなりがちで、その交換時の作
業能率の向上が望まれている。
【0007】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、回転型現像装置のト
ナー収容器を交換した後、該トナー収容器から現像器内
へのトナー補給動作を確実に、またユーザの作業能率を
向上させて行なうことができる画像形成装置を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、複数の現像器が一体で回転する
ように取り付けられた回転現像器ユニットの中心部に
該現像器へ補給されるトナーを収容したトナー収容器が
脱着可能に設けられた画像形成装置であって、該トナー
収容器は、トナー排出口が上向きの状態で該回転現像器
ユニットに対して脱着され、該トナー収容器から該現像
器へのトナーの補給は、該回転現像器ユニットを回転さ
せて該トナー収容器のトナー排出口を下向きにして行わ
、該回転現像器ユニットの回転により、該現像器側の
トナー受入れ口部に対向するように該トナー収容器の一
端側に形成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナー
収容器の他端側に存在している収容トナーを搬送できる
ように、該トナー収容器を形成したことを特徴とするも
のである。また、請求項2の発明は、複数の現像器と該
現像器へ補給されるトナーを収容した脱着可能なトナー
収容器とを有し、潜像担持体に近接して該複数の現像器
が一体で回転するように構成された回転現像器ユニット
と、該回転現像器ユニットの回転駆動装置とを備え、該
トナー収容器が該回転現像器ユニットの中心部に設けら
れた画像形成装置であって、該トナー収容器は、トナー
排出口が上向きの状態で該回転現像器ユニットに対して
脱着され、該トナー収容器のトナー排出口部と該現像器
側のトナー受入れ口部とを、該回転現像器ユニットが所
定の回転角度範囲内に回転して該トナー排出口が下向き
になったときに該トナー排出口及び該トナー受入れ口を
介して、該現像器内への連通部内あるいは該現像器内に
該トナー収容器内のトナーが供給されるように形成し
該トナー収容器の交換を検出する交換検出装置と、該交
換検出装置の検出結果に基づいて、該回転現像器ユニッ
トが該所定の回転角度範囲内になるように該回転駆動装
置を作動させる制御装置とを設け、該回転現像器ユニッ
トの回転により、該現像器側のトナー受入れ口部に対向
するように該トナー収容器の一端側に形成されたトナー
排出口部側へ向けて、該トナー収容器の他端側に存在し
ている収容トナーを搬送できるように、該トナー収容器
を形成したことを特徴とするものである。
【0009】
【0010】また、請求項の発明は、請求項1又は2
の画像形成装置において、上記トナー収容器から上記現
像器へのトナー補給がトナーの自重で行なわれるよう
に、上記トナー排出口部と上記トナー受入れ口部とを対
向させて形成し、かつ、該現像器から該トナー収容器へ
のトナーの逆流を防止する逆流防止部材を設けたことを
特徴とするものである。
【0011】また、請求項の発明は、請求項1又は2
の画像形成装置において、上記トナー収容器から対応す
る現像器へトナーを供給するトナー供給装置と、上記交
換検出装置の検出結果に基づいて該トナー供給装置を作
動させる制御装置とを設けたことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】請求項1及び2の発明においては、トナー排出
口が上向きの状態でトナー収容器が回転現像器ユニット
の中心部に装着される。その後、回転現像器ユニットを
回転させてトナー収容器のトナー排出口を鉛直方向下方
に向けることにより、該トナー収容器のトナー排出口部
と該現像器側のトナー受入れ口部を介して、該現像器内
への連通部内あるいは該現像器内にトナー収容器内のト
ナーが供給される。特に、請求項2の発明においては、
ユーザによって上記トナー収容器が交換されると、上記
交換検出装置によって該トナー収容器の交換が検出され
る。そして、上記制御装置によって、該交換検出装置の
検出結果に基づき、該トナー収容器の交換が確認された
ときに、該回転現像器ユニットが該所定の回転角度範囲
内になるように該回転駆動装置を作動させることによ
り、該交換されたトナー収容器から該現像器内にトナー
が補給される。
【0013】ここで、該トナー収容器から該現像器内の
現像剤担持体上に、あるいはその近傍の現像剤担持体へ
の供給部材上に直接トナーが補給されるように構成して
もいいし、該トナー収容器から該現像器の長手方向一端
部に補給されるように構成してもよい。後者の場合は、
搬送スクリュウ等のトナー搬送手段によって、該一端部
に補給されたトナーが現像剤担持体の有効幅内に供給さ
れる。
【0014】また、請求項1及び2の発明においては、
回転現像器ユニットの回転によって、現像器側のトナー
受入れ口部に対向するようにトナー収容器の一端側に形
成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナー収容器の
他端側に存在している収容トナーが搬送される。そし
て、ユーザによって上記トナー収容器が交換されると、
上記交換検出装置によって該トナー収容器の交換が検出
される。そして、上記制御装置によって、該交換検出装
置の検出結果に基づき、該トナー収容器の交換が確認さ
れたときに、該回転駆動装置を作動させることにより、
該交換されたトナー収容器の他端側に存在している収容
トナーが該トナー排出口部側に向けて搬送され、さらに
該トナー排出口部及びトナー受入れ口部を介して該現像
器内に補給される。
【0015】特に、請求項の発明においては、上記ト
ナー収容器から上記現像器へのトナー補給がトナーの自
重で行なわれるように、上記トナー排出口部と上記トナ
ー受入れ口部とを対向させて形成することにより、トナ
ー補給部材及びその駆動装置等を設けることなく、該ト
ナー収容器から該現像器へトナーを補給できる。このよ
うにトナーの自重によってトナー補給を行なう場合は、
上記現像装置の回転角度によっては該現像器から該トナ
ー収容器側にトナーが逆流するおそれがあるが、本発明
においては、上記逆流防止部材によって、該現像器から
該トナー収容器へのトナーの逆流が防止されている。
【0016】特に、請求項の発明においては、ユーザ
によって上記トナー収容器が交換されると、上記交換検
出装置によって該トナー収容器の交換が検出される。そ
して、上記制御装置によって、該交換検出装置の検出結
果に基づき、該交換予定のトナー収容器の交換が全て確
認されたときに、該トナー供給装置を作動させることに
より、該交換が終了した時点で、ユーザは画像形成装置
本体から離れて別の作業等を行なうことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置であるカラー電
子写真プリンタ(以下、プリンタという)に適用した一
実施例について説明する。図1は本実施例に係るプリン
タの概略構成図である。まずこのプリンタ全体の概略に
ついて説明する。図1において、潜像担持体としての感
光体ドラム1は、矢印A向きに回転駆動されながら、一
様帯電手段としての帯電チャージャ2により一様に帯電
された後、レーザ光学装置3により画像情報に基づき走
査露光されて表面に静電潜像が形成される。ここで、露
光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マ
ゼンタ、シアン、及び黒の色情報に分解した単色の画像
情報である。感光体ドラム1上に形成された静電潜像
は、後述の回転型現像装置4により各々所定の現像剤と
してのイエロー、マゼンタ、シアン、及び黒トナーで現
像され、これにより感光体ドラム1上に各色画像が形成
される。
【0018】感光体ドラム1上に形成された各色画像
は、感光体ドラム1と同期して図中矢印B向きに回転す
る中間転写ベルト5上に、イエロー、マゼンタ、シア
ン、及び黒の単色毎、1次転写チャージャ6によって順
次重ね転写される。中間転写ベルト5上に重ね合わされ
たイエロー、マゼンタ、シアン、及び黒の画像は、両面
複写兼用自動給紙カセット7あるいは手差し給紙トレイ
7aから給紙ローラ8,8a、レジストローラ9を経て
転写部へ搬送された転写紙10上に2次転写チャージャ
11により一括転写される。転写終了後の転写紙10は
定着装置12によりトナー像が定着されフルカラープリ
ントとして機外に排出される。
【0019】なお、中間転写ベルト5上に転写されなか
った感光体ドラム1上のトナーは、感光体クリーナ13
により感光体ドラム1から除去され、また、転写紙10
上に転写されなかった中間転写ベルト5上のトナーは、
中間転写ベルトクリーナ14により中間転写ベルト5か
ら除去される。
【0020】次に、本実施例に係る回転型現像装置4に
ついて説明する。図2は同現像装置4の分解斜視図、図
3は同現像装置4の平面図、図4は同現像装置4の部分
拡大斜視図である。図2において回転型現像装置4は、
内部に例えば黒、シアン、イエロ及びマゼンタの4色そ
れぞれの現像器が形成され、かつプリンタ本体内におい
て中心軸線回りで回動自在に取り付けられる外周がほぼ
円筒状の現像器ユニット40と、各現像器に一対一で対
応しそれぞれ黒、イエロ、マゼンタ、シアンのトナーを
収容した4つのトナー収容器41、42、43、44を
保持し、かつ該現像器ユニット40よりその中心軸線方
向の前側でほぼ同軸上になるように取り付けられて該中
心軸線回りで現像器ユニット40と一体に回動するトナ
ー収容器ユニット45と、これら現像器ユニット40及
びトナー収容器ユニット45(以下、リボルバ現像ユニ
ットという)を担持した状態で、上記中心軸線にほぼ平
行にプリンタ本体にスライド可能な収納台46と、回転
補給ユニットを覆う回転不能に設けられたカバー47と
を備えている。
【0021】上記リボルバ現像ユニットは、収容台46
の前支持板48に回動自在に取り付けらた例えば2つの
支持コロ49で現像器ユニット40の円盤状の前端壁5
0を支持し、かつ、現像器ユニット40の円盤状の後端
壁51の中心部に突設された先端テーパの中心軸52
を、本体後側板53に穿設された中心軸挿入孔54で回
動自在に支持することにより、プリンタ本体内で例えば
図1に示すようにその回転軸線が感光体ドラム1の回転
軸線とほぼ同一の水平面内において互いに平行になる位
置に位置決めされ、かつ回動自在になっている。
【0022】上記収容台46は、上記前支持板48、後
支持板55、両支持板に前後端部それぞれが固着されか
つ連結棒56、57、58で補強された側面カバー59
とを有する。この前支持板48には上記リボルバ現像ユ
ニットを挿入可能な挿入孔60が形成され、かつ上記支
持コロ49の他に上記トナー収容器ユニット45に設け
られたトナー補給ローラ駆動用のモータ61及び該モー
タ61で駆動される歯車列62が取り付けられている。
またこの収容台46は図4に示すように上記後支持板5
5近傍に上記連結棒56、57によって支持された中板
63が取り付けられ、該中板63に本体後側板に穿設さ
れた位置決め孔63aに嵌合する位置決めピン63bが
突設されている。該中板63と後支持板55との間の位
置決めピン部分に、ブラケット64の基端部が揺動可能
に取り付けられ、更に該ブラケット64の先端部に現像
器ユニット後端壁周面部の所定個所に形成された複数
(本例では4つ)の凹部65のうちの何れかに落ち込む
位置決めコロ66が回動自在に軸支されている。このブ
ラケット64はスプリング67により矢印向きに付勢さ
れて、例えば図7に破線で示すようにリボルバ現像ユニ
ットの回転で上記凹部65がコロに対向したときに確実
にコロを該凹部65内に落とし込めるようにされてい
る。
【0023】一方プリンタの本体前側板68にはリボル
バ現像ユニットを担持した状態の上記収納台46を挿入
可能な挿入孔69などが形成され、この本体前側板68
と本体後側板53との間に、上記収納台46をスライド
自在に支持するための上下ガイド70、71が掛けわた
されている。これらのガイド70、71に案内される収
容台部分として、収容台側面カバー59の上端部と側部
にそれぞれ被ガイド部72、73が設けられ、このうち
側部の被ガイド部73の下面部には、上記ガイド71に
上向きに植設されたガイドピン74が入り込むピン溝7
5が形成されている。このピン溝は、収容台46のプリ
ンタ本体に対する挿入や引き出し操作時に、収容台46
を感光体ドラム1から離間する方向に逃がし、かつ挿入
完了時には感光体ドラム1に比較的近接した所定個所に
リボルバ現像ユニットをガイドできるように、手前側の
所定部分のみが後側の部分に比して感光体ドラム1より
になるように途中から曲がった形状にされている。
【0024】また、上記中板63に突設された上記位置
決めピン63bの先端部はテーパ状になっており、この
先端部がプリンタ本体への収納台挿入完了直前から、本
体後側板53の上記位置決め孔63aに入り込み、該挿
入完了時点ではこの収容台46の後支持板55を本体内
で正確に位置決めできるようになっている。一方収納台
46の前支持板48は収納台46の本体への挿入完了後
にねじ76などで本体前側板68に固定される。これに
代え、後支持板55と同様にテープ状の位置決めピンを
用いても良い。そして、リボルバ現像ユニットの後端部
は、収納台46の引き出し状態では該収納台46の後側
板53で支持されるが、該収納台46の本体挿入完了直
前から上記中心軸挿入孔54に入り込み徐々に入り込ん
で持ち上げられ、該挿入完了時点では、完全に後支持板
55から浮き上がる。これにより、リボルバ現像ユニッ
トは、本体に正確に位置決めされた収容台前支持板48
の支持コロ49で前端部が支持され、かつ中心軸52を
介して本体後側板53に回動自在に後端部が位置決めさ
れて、回動可能になる。
【0025】そして上記リボルバ現像ユニットは、図3
に示すように本体後側板53に取り付けられた例えばス
テッピングモータなどからなるリボルバ回転用モータ7
7で駆動される同じく本体後側板53に取り付けられた
リボルバ出力歯車78が、現像器ユニット40の後端板
の背面にねじ止めなどで固定された該後端板51とほぼ
同径のリボルバ入力歯車79に噛み合って、回転駆動さ
れるようになっている。この本体後側板53には後述す
る現像器ユニット40内の現像ローラなどを駆動するた
めの現像駆動用モータ80、該現像駆動用モータ80で
駆動される現像出力歯車81、各モータと各出力歯車と
を連結する歯車列62を収容したギヤボックス82など
も取り付けられている。
【0026】図5は上記現像器ユニット40の内部構造
を示すための図3中のX−X断面図である。上記現像器
ユニット40は前述のほぼ円盤状の前後端板(図3参
照)と、該前後端板間に設けられた図5に示すような仕
切り壁とを備えている。この仕切り壁は黒トナーを収容
した円筒状の黒トナー収容器を挿入可能な中空円筒部8
2と、該中空円筒部82から放射状に伸びて該中空円筒
部82まわりの空間を円周方向に互いにほぼ同型の4つ
の現像室に区画する現像器ケーシング部83、83C、
83M、83Yとからなっている。これらの各現像室内
に現像剤としてのキャリア及び各色のトナーからなる二
成分現像剤が収容されている。図示の例では感光体ドラ
ムに対向する現像ポジションにあるのが黒トナーとキャ
リアを収容した黒現像器の現像室で、図中反時計回りの
順に、イエロートナーとキャリアを収容したイエロー現
像器の現像室、マゼンタトナーとキャリアを収容したマ
ゼンタ現像器の現像室、シアントナーとキャリアを収容
したシアン現像器の現像室になっている。
【0027】ここで、4つの各現像室の内部構造はまっ
たく同様であるので、以下、図5において現像ポジショ
ンにある黒現像室を例にとって内部構造を説明し、他の
現像室の内部構造については対応する部材の符号とし
て、黒現像室における符号と同じ数字にイエロー、マゼ
ンタ、シアンの各現像室を区別するためY、M、Cの添
字を付した符号を図中に示し、説明を省略する。
【0028】図中現像ポジションにある黒現像器におい
て、現像器ケーシング部83には感光体ドラム1に向け
た開口部が形成され、該開口部を介して一部が露出する
ように現像室内に現像ローラ84が設けられている。ま
た現像室内には現像ローラ84に担持されて感光体ドラ
ム1との対向部に搬送される現像剤量を規制するドクタ
ブレード85、該ドクタブレード85で規制されて現像
室内に押し留められた現像剤の一部を中心軸線方向に沿
って後から前に搬送する上搬送スクリュウ86とそのガ
イド87、及び、現像室内の現像剤を撹拌する撹拌パド
ル88が設けられている。この撹拌パドル88は現像ロ
ーラ84の幅方向にわたって複数の現像剤排出孔89a
が形成された中空円筒部89と、該中空円筒部89の周
面から放射状に伸びる複数の撹拌板部90とを備え、該
中空円筒部89内には、中心軸線方向に沿って上記上搬
送スクリュウ86とは逆の向きに現像剤を搬送する下搬
送スクリュウ91が収容されている。この下搬送スクリ
ュウ91の下方の現像器ケーシング部には、現像室内の
現像劣化に伴う現像剤交換時に、劣化現像剤排出口や必
要に応じて未使用現像剤(トナー混合済み)の投入口と
して使用するため回転軸線方向に延びる剤排出口92が
形成され、該排出口92を外側から覆うキャップ93が
ねじ94などで固定されている
【0029】なお、該排出口92からの劣化現像剤排出
を効率的に行うには、リボルバ現像ユニットを収容台4
6を介してプリンタ本体から引き出し、後述する現像入
力歯車95(図6参照)などを治具などを用いて回転さ
せ、現像ローラ84、上下搬送スクリュウ86、91及
びパドル88を回転させながら劣化現像剤を排出するこ
とが望ましい。また該排出口92から未使用現像剤を投
入するときにも、同様にして現像ローラ84、上下搬送
スクリュウ86,91及び撹拌パドル88を回転させれ
ば、現像剤に均一に分散させることができる。
【0030】図6は黒現像器の上記上下搬送スクリュウ
86,91の中心軸52を含む面による縦断面図であ
る。同図に示すように上下搬送スクリュウ86,91の
前側端部は現像ローラ84の有効幅領域よりも外側(図
示の例では現像器ユニットの前端壁50の外側)まで延
在し、この延在個所に上搬送スクリュウ86で搬送され
てきた現像剤を、下搬送スクリュウ91上に自重で落下
させための落下部96が設けられている。そして、下搬
送スクリュウ91の前側端部は該落下部96よりも更に
前側まで延び、後に詳述するトナー収容器ユニット45
の各現像室に対応させて設けられたトナー補給ローラ9
7下方の連通室内まで延在している。これにより、現像
ローラ84で汲み上げられた現像剤のうちドクタブレー
ド85で規制され、かつガイド87及び上搬送スクリュ
ウ86で前側まで搬送された現像剤が上記落下部96で
下搬送スクリュウ91上に落下し、該下搬送スクリュウ
91で現像ローラ84の有効幅内に搬送され、該幅内の
撹拌パドル中空円筒部の現像剤排出口から現像室内に排
出され、再び現像ローラ84に担持され得るようにな
る。つまり、現像室内での現像剤のいわゆる横撹拌が行
われる。そして撹拌パドル88の中空円筒部82の現像
剤排出口から現像室下部の現像剤溜りに排出された現像
剤が撹拌パドル88の回転によりその撹拌板部でいわゆ
る縦撹拌が行われる。また上記補給ローラ97の回転に
より上記連通室内の下搬送スクリュウ91上に落下した
トナーが、該下搬送スクリュウ91により落下部96ま
で搬送され、ここで上搬送スクリュウ86から落下した
現像剤内に取り込まれて互いに混合され、この混合され
た現像剤が上記現像剤排出口から現像室内に入ることに
より、現像室内の現像剤のトナー濃度を上昇させる。
【0031】図7(a)は現像器ユニット40の後端壁
51を前側から見た透視図である。該後端壁部、具体的
には該後端壁51に固設された上記リボルバ入力歯車7
9よりも後側に図示の各歯車が設けられている。すなわ
ち、上記後端壁51などを貫通して上記リボルバ入力歯
車79よりも後側まで突出した現像ローラ84の軸端部
に現像ローラ歯車98が固設され、同様に上記リボルバ
入力歯車79よりも後側まで突出した上下搬送スクリュ
ウ86,91それぞれの軸端部に上下搬送スクリュウ歯
車99、100が固設されている。そして、図示の例で
は上記現像ローラ84歯車と下搬送スクリュウ歯車10
0とに噛み合うアイドル歯車101と、本体後側板53
に取り付けられ現像駆動用モータ80により駆動される
現像出力歯車81とに噛み合うための現像入力歯車95
が、現像器ユニットの後端壁51の背面側に取り付けら
れている。これらの歯車が後端壁側に設けられているリ
ボルバ現像ユニットが前述のように収納台46に担持さ
れてプリンタ本体内に挿入されることにより、図7
(a)に示すように本体側の現像出力歯車81とリボル
バ現像ユニット側の現像入力歯車95とが噛み合う。こ
れと同時に同じく同図7(a)に示すように本体側のリ
ボルバ出力歯車78にリボルバ現像ユニット側のリボル
バ入力歯車79が噛み合う。
【0032】なお、図8(a)は同回転型現像装置の駆
動モータ部の平面図、図8(b)は同駆動モータ部の正
面図である。これらの図からわかるように、上記収納台
挿入に伴い本体側とリボルバ現像ユニット側の歯車との
噛み合いが良好に行われるように、収納台スライド方向
に後退可能に本体側の歯車78、81が取り付けられ、
かつ付勢手段としてのスプリング102、103により
本体前側に押し出し付勢されている。これにより、本体
側の歯車78、81とリボルバ現像ユニット側の歯車7
9、95が収納台挿入時に干渉する関係にある場合に
も、本体側歯車78、81が退避して収納台46の挿入
が完全に行われ得る。そしてその後の本体側歯車78、
81の駆動に伴って歯車の干渉を解消でき、上記付勢力
により最もリボルバ現像ユニット側に本体歯車78、8
1が押し出され、リボルバ現像ユニット側の歯車79、
95との完全な噛み合いが実現できる。
【0033】上記完全な噛み合いが実現できた状態の図
7(a)において、現像出力歯車81が図中矢印Aで示
す向きに駆動され、これに噛み合う現像入力歯車95を
介して上下搬送スクリュウ歯車99、100が回転して
上下搬送スクリュウが回転駆動される。また同現像入力
歯車95、下搬送スクリュウ歯車100及びアイドル歯
車101を介して現像ローラ歯車98が回転して現像ロ
ーラ84が回転駆動される。
【0034】ここで、本実施例では前述のステッピング
モータなどからなるリボルバ駆動用モータ77で駆動さ
れるリボルバ出力歯車79を、図7(a)に示すように
図中矢印B向きに回転駆動してリボルバ現像ユニットを
矢印C向きに回転させることにより、現像ポジションに
位置させる現像器の切換えを行い、かつ、リボルバ現像
ユニットの後端壁51の周面部の所定個所に形成した凹
部65に、位置決めコロ66を入り込ませて嵌合せさ、
リボルバ現像ユニットの位置決めを行っている。ところ
が、上記リボルバ駆動用モータのバラツキやリボルバ現
像ユニット側の負荷バラツキにより、リボルバ現像ユニ
ットの回転角が所望の回転角(例えば回転方向で1つ上
流側の現像器を現像ポジションに移動させる場合には9
0度)に満たない場合には、位置決めコロ66が対応す
る凹部65に嵌合し切れずに正確な位置決めができず現
像ローラ84と感光体ドラム1との間隔が所望の間隔と
異なってしまったりする。
【0035】そこで、リボルバ駆動用モータ77の回転
制御を、所望角度の回転は確実に行えるよう上記バラツ
キを考慮して該所望角度よりも多少大きな角度(例えば
3度程度大きな角度)に相当する制御値を用いて行う。
そして、このような制御値で回転制御した結果実際にリ
ボルバ現像ユニットが所望角度を越えて回転した場合に
も正確に位置決めが行なえるように現像駆動モータの駆
動開始によりリボルバ現像ユニットに与える回転モーメ
ントを利用して正確な位置決めを行う。すなわち、図7
(a)に示すように現像ポジションにある現像器の現像
入力歯車95に噛み合っている現像出力歯車81の図中
矢印A向きの回転(通常の現像駆動時の向きの回転)に
より、図中白抜きの矢印Dで示す通常のリボルバ現像ユ
ニットの回転の向きとは逆の向きの回転モーメントを該
ユニットに与えて該ユニットを戻せるようにし、かつ、
該ユニットの戻りを、位置決めコロ66が対応する凹部
65に嵌合した時点でストップさせてリボルバユニット
の回転をロックできるように、該位置決めコロ66を取
り付けたブラケット64が該戻り向きの回転に対してカ
ウンタになるようにブラケット支軸である位置決めピン
63の位置及びリボルバ現像ユニットに対する当接姿勢
を決定している。更に、上記制御値による回転制御でリ
ボルバ現像ユニットが所望角度を越えて回転して一旦入
り込んだ凹部65を抜け出すときの駆動系の負荷を軽減
するためには、図7(b)に示すように位置決めが通常
回転時に抜け出すときの凹部部分65aの傾斜をロック
用の凹部部分65aよりもなだらかにして抜け出し易く
することが望ましい。
【0036】なお、図5に図示の例では、例えばイエロ
ー現像器について示すように上記現像ローラ84Yとド
クタブレード85Yとを支持する前後端壁部が、他の前
後端壁部から分離可能な小端壁部104に構成されてい
る。これにより、現像室内の清掃や部品交換に際して、
小端壁部104ごと現像ローラ84Y及びドクタブレー
ド85Yを取り外して現像室内にアクセスしやすいよう
になっている。
【0037】また図7(c)に示すように現像ポジショ
ンに位置する現像器の現像ローラ軸98a端に対向する
本体後側板53の定位置には、バイアス回路105に接
続された現像バイアス印加用の棒状端子106がブラケ
ット107により収納台スライド方向に後退可能に取り
付けられ、かつ付勢手段としてのスプリング107aに
より本体前側に押し出し付勢されている。この棒状端子
106の先端部は半球状に形成され、かつ、現像ローラ
84の軸端部は該半球より若干極率半径が大きい断面円
孤状のへこみが形成され、これらにより、リボルバ現像
ユニットの回転に伴って棒状端子106との対向部に到
来する現像ローラ84軸端部部と、該棒状端子先端との
係合離脱時の接触付加軽減及び係合中における接触安定
が図られている。
【0038】図9は上記トナー収容器ユニット45の内
部構造を示すための図3中のY−Y断面図であり、図5
に示すように黒現像器が現像ポジションにあるときのト
ナー収容器ユニット45の断面図に相当する。このトナ
ー収容器ユニット45は、円盤状のユニット面板108
(図2も参照)と、各現像器に1対1で対応するように
該面板の前面に取り付けられた合計4つのトナー受入れ
用ケース109Y、M、C、110と、各トナー受入れ
用ケース内にそれぞれ設けられたトナー補給ローラ97
Y,M,C、97などを有している。このトナー補給ロ
ーラは、対応する現像室が現像ポジションに位置すると
きに、該ケース内への上記下搬送スクリュウ91延在部
分のほぼ直上に位置するように該ケースの前端壁部及び
ユニット面板108に軸支されている。
【0039】上記ユニット面板108は、図12
(a)、(b)に示すような円筒状の黒トナー収容器が
貫通し得る円形の貫通孔111がその中央部に形成され
ており、上記各トナー受入れ用ケース109Y、M、
C、110がこの貫通孔111を逃げて取り付けられて
いる。またユニット面板108には各現像器の現像室か
ら延在する下搬送スクリュウ91や必要に応じ設けられ
る樋状のスクリュウカバー112(図10参照)それぞ
れに対応する貫通孔も形成されており、各下搬送スクリ
ュウが各貫通孔を介して該ユニット面板108の前面部
の上記各トナー受入れ用ケース109Y、M、C、11
0内に延在している。
【0040】図10はシアントナー受入れ用ケース10
9C及びこれに取り付けられるシアントナー収容器44
の斜視図であり、図11はこれらの側面図である。上記
4つのトナー受入れ用ケース109Y,M,C、109
の内、各カラー現像器に対応した3つカラートナー受入
れ用ケース109Y,M,Cは、全て同様の形状をして
いる。すなわち、シアントナー受入れ用ケースを例にと
って図10に示すように上記下搬送スクリュウ91のケ
ース内延在部分とトナー補給ローラ97Cとを囲み、か
つ対応する現像室が現像ポジションに位置するときにト
ナー補給ローラ97Cの上方になる個所にトナー受入れ
口が形成された周壁部を有し、このトナー受入れ口の周
囲に、カラートナーを収容した各色同一形状のカラート
ナー収容器44が、そのトナー排出口を下向きにして上
記トナー受入れ口に一致させるように取り付けられるカ
ラートナー収容器取付部113が形成されている。ま
た、トナー補給ローラ97Cと対向するケース内壁面に
はトナー補給ローラ97C周面との間をシールするシー
ル部材114Cが取り付けられいる。該シールとトナー
補給ローラ97Cとでトナー収容器取付部113内がト
ナー収容器側と現像室側とに仕切られ、かつ該シール
と、トナー補給ローラ97Cや下搬送スクリュウ91C
を囲むケース周壁部などとで、ユニット面板の貫通孔、
上記落下部などを介して対応する現像器の現像室と連通
した連通室が区画されている。
【0041】上記カラートナー収容器取付部113は、
図10及び図11に示すようにリボルバ現像ユニット回
転軸方向のスライドによってトナー収容器が脱着可能な
形状にされており、かつ、一旦取り付けられたカラート
ナー収容器を単に逆向きつまり手前にスライドさせるだ
けでは取り外せないように、取付済みのカラートナー収
容器内にトナー排出口を介して進入する引き抜き防止部
材115(図11参照)が設けられている。取付済みの
カラートナー収容器を取り外すときには、カラートナー
収容器の排出口部に形成されたスリット116内に排出
口遮蔽用のシャッタ部材117を挿入し上記引き抜き防
止部材115を押し下げてカラートナー収容器内から退
避させる。このようなカラートナー収容器取付部113
に新しいカラートナー収容器をセットするときには、ト
ナー排出口にシール部材が添付されてシールされた状態
のままのカラートナー収容器を、スライドさせて取り付
けた後に、該シール部材を引き剥がしてトナー排出口を
開封することが望ましい。
【0042】ここで、カラートナー収容器42、43、
44は、対応するトナー受け用ケースよりもリボルバ現
像ユニット回転方向上流側のトナー受け用ケースの下搬
送スクリュウ91回りの周壁部と嵌合し得る形状をして
おり、かつ、後端壁51の外面部に、リボルバ現像ユニ
ット側に取り付けられた、例えば図11(a),(b)
に示すようなセット検知装置118で検出される被検知
用突起部119Y、M、Cが形成されている。図示のセ
ット検知装置118は、カラートナー容器の上記取付部
へのセットに伴ってユニット面板に形成した貫通孔12
0を貫通して該面板の後面側に飛び出した上記被検知用
突起部119Y、M、Cの先端を検出できるように、該
面板の後面部に取り付けた透過型あるいは反射型の光学
センサ118Y,M,Cで構成されている。
【0043】他方、黒現像器に対応した黒トナー受入れ
用ケース110は、図9に示すように上記カラートナー
受入れ用ケース109Y,M,Cにカラートナー収容器
42、43、44を取り付けた状態の両者の全体周壁形
状とほぼ同一形状の周壁形状をしている。そしてカラー
トナー受入れ用ケースと同様の形状をした周壁部分に
は、同様にトナー補給ローラ97とケース内壁面との間
をシールするシール部材114が設けられ、カラートナ
ー受入れ用ケースと同様に下搬送スクリュウ91の延在
部分を収容した現像室との連通室が形成されている。ま
たカラートナー容器と同様の形状をした周壁部分のリボ
ルバ現像ユニットの中心線に面した個所には、図12
(a)、(b)に示すような黒トナー収容器41のトナ
ー排出口121に対応する形状のトナー受入れ口122
が形成されている。このトナー受入れ口122を介して
黒トナー収容器から受け入れたトナーが、カラートナー
容器と同様の形状をした周壁部分やトナー補給ローラ9
7などによって囲まれた通常のトナー補給装置における
ホッパに相当する領域に貯められ、ここからトナー補給
ローラ97の回転により上記連通室に放出される。そし
て上記トナー受入れ口122は、リボルバ現像ユニット
回転軸に平行な支軸123により一端が回動自在に軸支
されたシャッタ124によって内側から塞ぐことができ
るようになっている。このシャッタ124は、リボルバ
現像ユニットの回転に伴って自重により支軸123まわ
りで揺動し、トナー受入れ口122を自動的に開閉す
る。またシャッタ124の縁部にはトナー受入れ口12
2の遮蔽性を高めるためのシール部材125が取り付け
られている。
【0044】図13(a)〜(d)は、リボルバ現像ユ
ニットを矢印方向に回転させたときのトナー収容器4
1,42,43,44及び黒トナー受入れケース110
内のトナー収容位置の様子を示した説明図である。カラ
ートナー収容器42,43,44内のトナーについては
同じ様な動きを示すので、イエロートナー収容器42内
のトナーのみを図示してある。ここで、黒トナーに注目
してみると、図13(a)に示すように黒現像器が現像
ポジションにあるときには、黒トナー受入れケース11
0内の黒トナーが該ケース110の内面で案内されなが
ら自重により下方に移動し、トナー補給ローラ上のホッ
パに相当する領域の下部に溜り、下搬送スクリュウ91
が延在している連通室へのトナー補給が可能になる。こ
のとき、黒トナー収容器41のトナー排出口は図中右上
方を向いているので黒トナー受入れケース110へのト
ナー補給が行なわれず、また逆流防止部材であるシャッ
タ124によって黒トナー受入れケース110内の黒ト
ナーの黒トナー収容器41への逆流が阻止されている。
次に図13(b)に示すようにリボルバ現像ユニットが
矢印方向に90度回転してシアン現像器が現像ポジショ
ンになると、黒トナーはトナー補給ローラ近傍から徐々
に左下方のトナー受入れ口近傍に移動していく。更に、
図13(c)に示すようにリボルバ現像ユニットが矢印
方向に90度回転してマゼンタ現像器が現像ポジション
になると、上記シャッタ124が自重によって支軸を中
心に回転して開き、黒トナー収容器41のトナー排出口
121(図12参照)近傍の黒トナーがトナー受入れケ
ース110内に自重によって移動し始める。更に、図1
3(d)に示すようにリボルバ現像ユニットが矢印方向
に90度回転してイエロー現像器が現像ポジションにな
ると、上記黒トナーのトナー受入れケース110内への
補給が更に進み、トナー排出口121近傍の黒トナーが
ほとんどトナー受入れケース110内に移動して補給さ
れる。このとき、イエロートナー収容器42内のトナー
は該トナー収容器42の内面で案内されながら、自重に
よりトナー補給ローラ97Y上に移動して溜り、下搬送
スクリュウ91Yが延在している連通室へのトナー補給
が可能になる。以上のように例えば図13(a),
(b)に示すようにリボルバ現像ユニットにセットされ
た黒トナー収容器のトナー排出口121部がトナー受入
れ口122より上方にある期間はトナー受入れ口122
を開放してトナーを受入れ、逆に図13(c),(d)
に示すように黒トナー受入れケースのトナー受入れ口1
22がトナー収容器のトナー排出口121部よりも上方
にある期間はトナー受入れ口122を遮蔽して一端受け
入れたトナーのトナー収容器側への逆流を防止できる。
【0045】なお上記トナー補給ローラ97Y,M,
C、97は図10に示すような軸線方向に延びる溝が周
面部に複数形成されたローラ部を有し、図3に示すよう
なユニット面板108の軸受部を介して現像器ユニット
40側に貫通した軸端部に歯車135が固設され、かつ
該歯車135にかみあう駆動入力用の補給入力歯車13
6が固設されている。この各トナー補給ローラ毎に設け
られた補給入力歯車136のうち、図9に示すように現
像ポジションにある現像器に対応したケース内のトナー
補給ローラ97の補給入力歯車136が、前述の収容台
前支持板48に取り付けられている補給用モータ61で
駆動される歯車62に噛み合って、該モータ61により
回転駆動され得るようになっている。該補給モータ61
の駆動によるトナー補給制御について後述する。
【0046】ここで、黒トナー収容器41は、図12
(a)、(b)に示すように長手方向一端部の周壁部に
トナー排出口121が形成され、その内周面部にはトナ
ー送り用の突条部126が他端部から該トナー排出口1
21側にかけて螺旋状に形成されている。この螺旋状の
突条部126は、リボルバ現像ユニットに取り付けられ
た状態での該ユニットと一体の回転により、後端部から
トナー排出口121が形成されている前端部に向けて収
容トナーを送る螺旋状にされている。また、トナー排出
口121より長手方向で後端側の周壁外面部には被検知
用突起部128が形成され、また先端部にはつまみ12
9が設けられている。上記被検知用突起部128は図9
中に破線で示すようなリボルバ現像ユニット側、具体的
には収容台の前支持板48の後面部に取り付けられたセ
ット検知装置127により、同じく同前支持板48の後
面部に支軸123で揺動可能に取り付けられたリンク1
34を介して検出される。
【0047】すなわち、黒トナー収容器41を、上記ト
ナー排出口121が上向きになる姿勢で該排出口を密封
しているシール部材を取り除き、上記被検知用突起部1
28が図2中に示すカバー47に形成された通過用の切
欠き部130を通過するようにして、該カバー47のト
ナー収容器挿入用切欠き47aを介し図3中に破線で示
すように後端部が現像器ユニット40の中空円筒部82
内まで進入し、かつ先端部が例えば上記トナー収容器ユ
ニット45の各ケースの前端壁部前面とほぼ面一になる
状態まで完全に挿入する。そして、上記つまみ129を
持って上記トナー排出口が上記黒トナー受け入れ用ケー
スのトナー受入れ口122に一致するよう図中時計まわ
りに回転させる。このとき上記被検知用突起部128が
リボルバ現像ユニット側のリンク134に係合してこれ
を押し上げ回動させ、この回動を上記セット検知装置で
検出することにより、黒トナー収容器41のセットが検
出される。
【0048】図14(a)は、プリンタ本体の電装部の
ブロック図である。この電装部の制御装置160は、図
示しないCPU、RAM、ROM、I/Oインターフェ
ース、タイマー等により構成されている。この制御装置
160のCPUには、I/Oインターフェースを介し
て、ホームポジションセンサ151、前カバー検知装置
152、後述のトナー濃度制御に用いる光学センサP、
トナー収容器の交換検出装置であるセット検知装置11
8Y,M,C,127、各種モータ77,61,80の
駆動回路77a,61a,80a、及び操作パネル16
1等が接続されている。操作パネル161には、各色の
現像器のトナーニアエンドを表示するためのトナーニア
エンドランプ162Y,M,C,BK、ユーザが各色の
トナー収容器41,42,43,44の交換を指示する
ための交換指示ボタン163Y,M,C,BK、前カバ
ーが開いたことを表示するカバー開ランプ164、テン
キー165、プリントスタートボタン166等が設けら
れている。 (以下、余白)
【0049】図14(b)は上記操作パネル161の変
形例である。本変形例のように、ユーザが各色のトナー
収容器41,42,43,44を特定せずに、トナー収
容器の交換の意思表示のみを入力できるように交換指示
ボタン163を一つだけ設けてもよい。
【0050】また、本実施例では、感光体上に基準濃度
パターンのトナー像(以下、基準トナー像という)を形
成し、この基準トナー像の画像濃度を検知し、その画像
濃度の変化を現像器内の現像剤のトナー濃度の変化とし
てとらえ、該画像濃度の検知結果に基づいて現像器への
トナー補給を行なうことにより、現像器内の現像剤のト
ナー濃度が所定濃度になるように制御している(以下、
この制御をトナー濃度制御という)。
【0051】上記基準トナー像は、帯電チャージャ2に
よって感光体ドラム1が一様に帯電された後、レーザ光
学装置3によって基準濃度パターンに対応した所定形状
の光像が照射され、上記現像装置4によって現像されて
形成される。そして、上記基準トナー像は、感光体ドラ
ム1の回転方向の現像装置4より下流側に配設され、発
光ダイオード及びフォトトランジスタで構成された反射
型光学センサ(以下、光学センサという)Pで検知され
る(図1参照)。
【0052】上記感光体ドラム1上の基準トナー像の形
成、及び光学センサPによる基準トナー像の光学濃度の
測定は、製造出荷時の1枚目(RAMクリア後の1枚
目)とその後のプリント枚数10枚ごとに行なう。ここ
で、基準トナー像に対する光学センサPの出力VSPの値
が基準値VSP0のときは、現像剤中のトナー濃度が適正
値にあると判断され、上記VSPが上記基準値VSP0より
小さいときは、現像剤中のトナー濃度が高いと判断さ
れ、トナーは補給されない。一方、上記VSPが上記基準
値VSP0より大きいときは、現像剤中のトナー濃度が低
いと判断され、次の光学センサPによる基準トナー像の
光学濃度の測定まで(次のプリント枚数10枚目ま
で)、プリント1枚ごとにトナー補給ローラ97駆動用
のモータ61が所定時間だけONされ、トナー補給ロー
ラ97上方のトナー収容器41,42,43又はトナー
受入れケース110から上記下搬送スクリュウ91が延
在している連通室内にトナーが補給される。
【0053】上記連通室内に補給されたトナーは、前述
のように下搬送スクリュウ91で上記落下部まで搬送さ
れ、ここで上搬送スクリュウ86から落下してきた現像
剤に取り込まれて互いに混合され、この混合された現像
剤が上記現像室内の現像ローラの有効幅内に搬送され、
現像室内の現像剤のトナー濃度を上昇させる。
【0054】上記トナー濃度制御において、現像剤のト
ナー濃度が連続して所定回数(例えば、3回)低いと判
断された場合には、現像器がトナーニアエンド状態にあ
ると判断し、該現像器に対応したトナーニアエンドラン
プ162の点灯をスタートさせる。このトナーニアエン
ドランプ162の点灯スタート後、該現像器を用いた1
0枚のプリント動作が許可され、この10枚のプリント
動作が終了した時点で、該現像器に対応するトナー収容
器の交換の準備動作が自動的に実行される。なお、トナ
ーニアエンドランプ162の点灯スタート後、その後の
プリント動作を許可することなく該準備動作を実行した
り、ユーザの交換指示ボタン163による交換指示入力
を待って該準備動作を実行したりしてもよい。
【0055】上記トナー収容器交換の準備動作は、例え
ばトナー収容器内面に付着しているトナーを該内面から
離脱させるためのものであり、具体的にはトナーニアエ
ンド状態にある現像器が現像ポジションに位置している
リボルバ現像ユニットを一回転させ、この回転時の振動
によってトナーをトナー収容器内面から離脱させてい
る。そして、プリンタ本体をプリント禁止状態にして、
プリンタをトナー収容器の交換のための待機状態にす
る。なお、上記リボルバ現像ユニットの一回転後、該現
像器のトナー補給ローラ97を一定時間だけ回転させて
トナー収容器取付部113のトナー収容器側の空間を空
にするように動作させてもよい。また、トナー収容器交
換の準備動作は、上記リボルバ現像ユニットの一回転駆
動等に限定されるものではなく、別の準備動作を行なわ
せてもよい。
【0056】上記待機状態になったプリンタにおいて、
ユーザによってプリンタ本体の前カバーが開かれてトナ
ー収容器が取り外され、新しいトナー収容器が装着さ
れ、前カバーが閉られてトナー収容器の交換作業が終了
する。この交換作業終了後、ユーザはプリンタ本体の前
から離れることができ、プリンタ側では、トナー補給ロ
ーラ97及び現像器を一定時間駆動することにより、ト
ナー収容器42,43,44又はトナー受入れケース1
10内のトナーを現像器の現像室に供給して現像剤のト
ナー濃度を上昇させるトナーリカバリ動作が実行され、
該現像器が現像可能状態となる。
【0057】ところが、黒トナー収容器41を交換した
場合、その交換が行なわれるリボルバ現像ユニットの回
転位置(本実施例ではホームポジション、図13(a)
参照))では、黒トナー収容器41のトナー排出口12
1が右上方に位置しているため、その交換直後のホーム
ポジションで上記トナーリカバリ動作を実行しても、黒
現像器内に黒トナーを供給できないおそれがある。
【0058】そこで、本実施例では、トナー収容器を交
換した場合、上記トナーリカバリ動作に先立って必要に
応じてリボルバ現像ユニットを回転させている。例え
ば、黒トナー収容器41を交換する場合、図15(a)
のフローチャートに示すように、リボルバ現像ユニット
がホームポジションにある状態で新しい黒トナー収容器
41がトナー収容器ユニット45に装着されると、その
装着されたことが上記セット検知装置127で検知さ
れ、セット検知データが制御部に送られる(ステップ
1)。上記セット検知データが制御部に送られると、リ
ボルバ現像ユニットが一回転するように制御される(ス
テップ2)。このリボルバ現像ユニットの回転により、
黒トナー収容器41内のトナーが該トナー収容器41内
面に形成された螺旋状の突条部126によってトナー排
出口121側に送られるとともに、該トナー排出口12
1及びトナー受入れ口122を介してトナー受入れケー
ス110内に自重によって移動して補給される(図13
(c),(d)参照)。そして、上記トナーリカバリ動
作を実行することにより、トナー受入れケース110内
の黒トナーを黒現像器の現像室に供給して現像剤のトナ
ー濃度を上昇させ、該黒現像器が現像可能状態となる
(ステップ3)。
【0059】一方、本実施例においてカラートナー収容
器42,43,44を交換する場合は、そのトナー収容
器を交換する現像器の位置が、トナー補給ローラ97に
よってトナー補給可能な現像ポジションになっているの
で、黒トナー収容器41の交換時のようにリボルバ現像
ユニットを回転させなくても、上記トナーリカバリ動作
により、現像器内の現像剤のトナー濃度を上昇させるこ
とができる。なお、カラートナー収容器を交換する現像
器の位置が現像ポジションにないように構成されている
場合は、該トナー収容器を交換した後、リボルバ現像ユ
ニットを回転させて、交換したトナー収容器に対応する
現像器が現像ポジションにくるように制御する。
【0060】また、本実施例において、二以上のトナー
収容器を交換する場合には、図15(b)にフローチャ
ートに示すように、交換すべきトナー収容器の交換がす
べて終了し、全てのトナー収容器の装着を上記セット検
知装置で検知した後(ステップ1,2)、トナー収容器
が交換された現像器について上記トナーリカバリー動作
実行している(ステップ3)。
【0061】図15(c)は、二以上のトナー収容器を
交換する場合の更に詳しい制御例のフローチャートであ
る。この例では、まずユーザによって前カバーが開かれ
たか否かが前カバー検知装置152で検知される(ステ
ップ1)。前カバーが開かれた場合は最初のトナー収容
器が取り外され、新しいトナー収容器が装着され、その
装着がセット検知装置で検知されて確認される(ステッ
プ2)。そして、ユーザによって前カバーが閉られたこ
とが前カバー検知装置152で検知されて確認される
(ステップ3)。そして、ユーザによって次のトナーエ
ンドランプが点灯している交換すべきトナー収容器があ
るか否かが確認され(ステップ4)、交換すべきトナー
収容器がある場合は、タイマースタートして(ステップ
5)、上記ステップ1〜4を繰り返してトナー収容器交
換作業が終了する。この交換作業終了後、ユーザはプリ
ンタ本体から離れることができる。そして、交換したト
ナー収容器に対応する現像器をそれぞれ所定時間駆動す
ることにより、トナーを現像器の現像室に供給して現像
剤のトナー濃度を上昇させるトナーリカバリ動作が実行
され、該現像器が現像可能状態となる(ステップ7)。
【0062】なお、上記ステップ1において前カバーが
開かれないまま10秒経過した場合は、次のトナー収容
器の交換作業がすぐに行なわれないと判断され、上記ト
ナーリカバリ動作が実行される。また、交換したトナー
収容器に黒トナー収容器41が含まれている場合には、
上記ステップ7のトナーリカバリ動作に先だって、現像
装置を1回転させて黒トナー収容器41から黒トナー受
入れケース110内に黒トナーを補給しておく。
【0063】以上のトナーリカバリ動作が完了したリボ
ルバ現像ユニットは、該ユニットに固設されているホー
ムポジション検知用の被検知部材150がホームポジシ
ョンセンサ151によって検知される位置(ホームポジ
ション)まで移動した後、プリント動作に備えられる。
【0064】以上、本実施例によれば、黒トナー収容器
41を交換した後、リボルバ現像ユニットを一回転させ
ることにより、新しい黒トナー収容器41からトナー受
入れケース110内にトナーが補給され、その後に行な
われるトナーリカバリ動作によって現像器の現像室内に
トナーが補給され、確実に現像器内の現像剤のトナー濃
度を所定濃度に回復させることができる。従って、新し
い黒トナー収容器41が装着されているにもかかわら
ず、黒現像器が上記トナーニアエンドと判断されてしま
うということもなくなる。
【0065】また、本実施例によれば、黒トナー収容器
41の交換後、リボルバ現像ユニットを回転させること
により、黒トナー収容器41内のトナーがトナー排出口
側に向けて搬送されて、該トナー排出口及び黒現像器の
トナー受入れ口からトナー受入れケース110内に補給
されるので、黒トナー収容器41から黒現像器のトナー
受入れケース110内にトナーを確実に補給できる。
【0066】また、本実施例によれば、黒トナー収容器
41から黒現像器のトナー受入れケース110へのトナ
ー補給がトナーの自重で行なわれるように、上記トナー
排出口と上記トナー受入れ口とを対向させて形成するこ
とにより、トナー補給部材及びその駆動装置等を設ける
ことなく用いずに、該黒トナー収容器41から該トナー
受入れケース110へトナーを補給できるので、トナー
補給部の構成が簡単になり、低コスト化及び省スペース
化を図ることができる。また、上記シャッタ124によ
ってトナー受入れケース110から黒トナー収容器41
へのトナーの逆流を防止できる。
【0067】また、本実施例によれば、二以上のトナー
収容器を交換する場合、比較的作業時間が短いトナー収
容器の交換作業をまとめて行ない、その後、各現像器に
ついて通常1分以上必要なトナーリカバリ動作を、トナ
ー収容器が交換された現像器に対して実行することによ
り、ユーザは該交換作業後にプリンタ本体から離れるこ
とができるようになるので、各トナー収容器の交換ごと
に各現像器のトナーリカバリ動作を実行させる場合に比
較して、ユーザがプリンタ本体の前で作業する時間が短
縮され、ユーザの作業能率が向上する。
【0068】また、本実施例によれば、上記セット検知
装置118Y,M,C,127によってトナー収容器の
交換を検出した後、自動的にリボルバ現像ユニットを回
転させたり、上記トナーリカバリ動作を行なわせたりし
ているので、ユーザが該トナー収容器を交換した後、手
動でリボルバ現像ユニットの回転を開始させたり、トナ
ーリカバリ動作を開始させたりする場合に比較して、リ
ボルバ現像ユニットの回転やトナーリカバリ動作を確実
に行なうことができ、またトナー収容器の交換時のユー
ザの作業能率を向上させることができる。
【0069】
【発明の効果】請求項1及び2の発明によれば、トナー
収容器の交換後、回転型現像装置を回転させることによ
り、該交換されたトナー収容器から該現像器にトナーが
補給されるので、トナー補給が行なわれない該現像装置
の回転角度範囲で該トナー収容器の交換が行なわれて
も、該トナー収容器から現像器内へトナーを確実に補給
できるという効果がある。
【0070】また、請求項1及び2の発明によれば、ト
ナー収容器の交換後、回転型現像装置を回転させること
により、該交換されたトナー収容器の他端側に存在して
いる収容トナーが該トナー排出口部側に向けて搬送さ
れ、さらに該トナー排出口部及びトナー受入れ口部を介
して該現像器内に補給されるので、該トナー収容器の一
端部にトナー排出口部が形成されている場合でも、該ト
ナー収容器から現像器内へトナーを確実に補給できると
いう効果がある。
【0071】特に、請求項の発明によれば、上記交換
検出装置によってトナー収容器の交換を検出した後、自
動的に該現像装置を回転させているので、ユーザが該ト
ナー収容器を交換した後、手動で該現像装置の回転を開
始させる場合に比較して、該現像装置の回転を確実に行
なうことができ、またトナー収容器の交換時のユーザの
作業能率を向上させることができるという効果がある。
【0072】特に、請求項の発明によれば、上記トナ
ー収容器から上記現像器へのトナー補給がトナーの自重
で行なわれるように、上記トナー排出口部と上記トナー
受入れ口部とを対向させて形成することにより、トナー
補給部材及びその駆動装置等を設けることなく用いず
に、該トナー収容器から該現像器へトナーを補給できる
ので、トナー補給部の構成が簡単になり、低コスト化及
び省スペース化を図ることができるという効果がある。
また、上記逆流防止部材を設けているので、該現像器か
ら該トナー収容器へのトナーの逆流を防止できるという
効果がある。
【0073】また、請求項の発明によれば、交換予定
のトナー収容器の交換が全て確認されたときに、該トナ
ー供給装置を作動させることにより、該交換が終了した
時点で、ユーザは画像形成装置本体から離れて別の作業
等を行なうことができるので、各トナー収容器の交換ご
とに該トナー収容器から現像器へのトナー補給動作を行
なう場合に比較して、ユーザが画像形成装置本体の前で
作業する時間が短縮され、ユーザの作業能率が向上する
という効果がある。また、上記交換検出装置によってト
ナー収容器の交換を検出した後、自動的に該トナー供給
装置を作動させているので、ユーザが該トナー収容器を
交換した後、手動で該トナー供給装置の作動を開始させ
る場合に比較して、該トナー補給動作を確実に行なうこ
とができ、またトナー収容器の交換時のユーザの作業能
率を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る電子写真プリンタの概略構成を示
す正面図。
【図2】同プリンタの回転型現像装置の分解斜視図。
【図3】同回転型現像装置の平面図。
【図4】同回転型現像装置の部分拡大斜視図。
【図5】図3中のX−X断面図。
【図6】同回転型現像装置における現像器とトナー収容
器との連絡構造の説明図。
【図7】(a)は同回転型現像装置の駆動系を示す正面
からの透視図。(b)は同現像器への現像バイアス供給
装置の説明図。(c)は同回転型現像装置の変形例の説
明図。
【図8】(a)は同回転型現像装置の駆動モータ部の平
面図。(b)は同駆動モータ部の正面図。
【図9】図3中のY−Y断面図。
【図10】同回転型現像装置におけるカラートナー収容
器及び該容器取付部の斜視図。
【図11】(a)は同容器取付部への同収容器の取付方
法の説明図。(b)は同取付部における同収容器セット
検出器の説明図。
【図12】(a)は同回転型現像装置の黒トナー収容器
の側面図。(b)は同収容器の正面図。
【図13】(a)乃至(d)は同回転型現像装置の回転
にともなうトナー収容器内のトナー移動の説明図。
【図14】同プリンタの電装部のブロック図。
【図15】(a)は同プリンタの黒トナー収容器交換時
の制御のフローチャート。(b)は同プリンタの二以上
のトナー収容器交換時の制御のフローチャート。(c)
は上記(b)の詳細な制御例のフローチャート。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 4 回転型現像装置 40 現像器ユニット 41 黒トナー収容器 42 イエロートナー収容器 43 マゼンタトナー収容器 44 シアントナー収容器 45 トナー収容器ユニット 61 トナー補給ローラ駆動用モータ 77 リボルバ回転用モータ 80 現像駆動用モータ 97 トナー補給ローラ 109 カラートナー受入れケース 110 黒トナー受入れケース 113 カラートナー収容器取付部 118 カラートナー収容器のセット検知装置 121 トナー排出口 122 トナー受入れ口 124 シャッタ 127 黒トナー収容器のセット検知装置 151 ホームポジションセンサ 152 前カバー検知装置 160 制御装置 161 操作パネル 162 トナーニアエンドランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/01 113 G03G 15/08 507H (56)参考文献 特開 昭63−316068(JP,A) 特開 昭62−44779(JP,A) 特開 昭62−251772(JP,A) 特開 昭62−109073(JP,A) 特開 昭60−153066(JP,A) 特開 昭4−42259(JP,A) 実開 平3−56948(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 - 15/095

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の現像器が一体で回転するように構成
    された回転現像器ユニットの中心部に、該現像器へ補給
    されるトナーを収容したトナー収容器が脱着可能に設け
    れた画像形成装置であって、 該トナー収容器は、トナー排出口が上向きの状態で該回
    転現像器ユニットに対して脱着され、 該トナー収容器から該現像器へのトナーの補給は、該回
    転現像器ユニットを回転させて該トナー収容器のトナー
    排出口を下向きにして行われ 該回転現像器ユニットの回転により、該現像器側のトナ
    ー受入れ口部に対向するように該トナー収容器の一端側
    に形成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナー収容
    器の他端側に存在している収容トナーを搬送できるよう
    に、該トナー収容器を形成した ことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】複数の現像器と該現像器へ補給されるトナ
    ーを収容した脱着可能なトナー収容器とを有し、潜像担
    持体に近接して該複数の現像器が一体で回転するように
    構成された回転現像器ユニットと、該回転現像器ユニッ
    トの回転駆動装置とを備え、 該トナー収容器が該回転現像器ユニットの中心部に設け
    られた 画像形成装置であって、 該トナー収容器は、トナー排出口が上向きの状態で該回
    転現像器ユニットに対して脱着され、 該トナー収容器のトナー排出口部と該現像器側のトナー
    受入れ口部とを、該回転現像器ユニットが所定の回転角
    度範囲内に回転して該トナー排出口が下向きになったと
    きに該トナー排出口及び該トナー受入れ口を介して、該
    現像器内への連通部内あるいは該現像器内に該トナー収
    容器内のトナーが供給されるように形成し 該トナー収容器の交換を検出する交換検出装置と、該交
    換検出装置の検出結果に基づいて、該回転現像器ユニッ
    トが該所定の回転角度範囲内になるように該回転駆動装
    置を作動させる制御装置とを設け 該回転現像器ユニットの回転により、該現像器側のトナ
    ー受入れ口部に対向するように該トナー収容器の一端側
    に形成されたトナー排出口部側へ向けて、該トナー収容
    器の他端側に存在している収容トナーを搬送できるよう
    に、該トナー収容器を形成した ことを特徴とする画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】上記トナー収容器から上記現像器へのトナ
    ー補給がトナーの自重で行なわれるように、上記トナー
    排出口部と上記トナー受入れ口部とを対向させて形成
    し、かつ、該現像器から該トナー収容器へのトナーの逆
    流を防止する逆流防止部材を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記トナー収容器から対応する現像器へト
    ナーを供給するトナー供給装置と、 上記交換検出装置の検出結果に基づいて該トナー供給装
    置を作動させる制御装置と を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2の画像形成装置
JP10602294A 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3468474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10602294A JP3468474B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10602294A JP3468474B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295358A JPH07295358A (ja) 1995-11-10
JP3468474B2 true JP3468474B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=14423028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10602294A Expired - Fee Related JP3468474B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468474B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743426B2 (ja) * 2010-05-11 2015-07-01 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置で行われる制御方法
JP5864932B2 (ja) * 2011-07-20 2016-02-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07295358A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392256B2 (ja) 画像形成装置
JP3372697B2 (ja) 画像形成装置における移動体の位置決め方法及び画像形成装置
JPH0844183A (ja) 回転型現像装置、及び回転型現像装置を備えた画像形成装置
JPH0854782A (ja) 現像装置及びトナー収容器
JPH07333978A (ja) 回転型現像装置
JP3483322B2 (ja) 現像装置
JP3377595B2 (ja) 画像形成装置
JP3468474B2 (ja) 画像形成装置
JP3479849B2 (ja) 画像形成装置
JPH09146363A (ja) 画像形成装置
JPH086349A (ja) 画像形成装置
JP3384881B2 (ja) 画像形成装置
JP3431393B2 (ja) 現像装置
JPH08137178A (ja) 画像形成装置
JPH09311533A (ja) 画像形成装置
JP3326978B2 (ja) トナー収容器
JP3471148B2 (ja) 画像形成装置
JP4185613B2 (ja) 画像形成装置
JP3431394B2 (ja) 現像装置
JPH0862925A (ja) 多色回転式現像装置
JP2001066881A (ja) カラー画像形成装置
JP3212739B2 (ja) 現像装置
JPH08314252A (ja) 現像装置
JPH10260581A (ja) 画像形成装置
JPH08305118A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees