JPH0855077A - 情報利用回路 - Google Patents

情報利用回路

Info

Publication number
JPH0855077A
JPH0855077A JP7117182A JP11718295A JPH0855077A JP H0855077 A JPH0855077 A JP H0855077A JP 7117182 A JP7117182 A JP 7117182A JP 11718295 A JP11718295 A JP 11718295A JP H0855077 A JPH0855077 A JP H0855077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
output
control
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102754B2 (ja
Inventor
鍾坤 ▲裴▼
Jong Kon Bae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH0855077A publication Critical patent/JPH0855077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102754B2 publication Critical patent/JP3102754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コントローラが所定の信号を目的チップに入
力し、その入力信号に応じて、その目的チップの制御に
必要な既にストアされた情報を出力させ、その出力され
た情報を自ら利用し得るようにした情報利用回路を提供
すること。 【構成】 目的チップの外部から入力されるチップ選択
信号、リード信号、アドレス信号を用いて、既にストア
された制御情報を出力させるための制御信号を制御信号
発生部から発生させ、その発生された制御信号で情報メ
モリを選択し、その選択された情報メモリから制御信号
を出力させ、その出力された制御情報を情報変換部で適
切な形態に変換し、その変換された制御情報を前記目的
チップの外部へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、情報利用回路に関す
るものであり、特に、コントローラが所定の信号を目的
チップに入力して、その目的チップ内に既にストアされ
ている制御情報を出力させ、その出力された制御情報を
用いて、その目的チップを正確に制御し得るようにした
情報利用回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、使用者があるチップ利用するた
めに、そのチップに関する仕様を読み、そのチップの制
御に必要な情報を設定し、その設定された情報がコント
ローラにより利用されて、そのチップが適切に制御され
るようにした。
【0003】たとえば、使用者がアクセス時間が100
nsであるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)チップを利用しようとするとき、使用者
は、前記アクセス時間に関する情報をそのDRAMチッ
プを制御するコントローラに入力する。これにより、コ
ントローラは使用者が入力したその情報を用いてそのD
RAMチップを駆動するための制御信号を発生させて、
そのDRAMチップを適切にアクセスすることになる。
また、VGAチップがあるシステムに装着される場合、
使用者はそのVGAチップで使用される解像度、色相等
に関する情報を予め設定することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
使用者が設定した環境のみでコントローラが該当チップ
を制御し得るので、使用していたチップが他のチップに
交換された場合、使用者はその交換されたチップの制御
に関する情報を再び設定すべきである不便があり、前記
制御に関する情報を正確に設定しない場合、誤動作が発
生する問題点があった。
【0005】したがって、この発明の目的は、コントロ
ーラが所定の信号を目的チップに入力し、その入力信号
に応じて、その目的チップの制御に必要な、既にストア
された情報を出力させ、その出力された情報を自ら利用
し得るようにした情報利用回路を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するめた
のこの発明の目的は、目的チップの外部から入力チップ
選択信号、リード信号、クロック信号およびアドレス信
号に応じて制御信号を発生させる制御信号発生部と、そ
の制御信号発生部から出力された制御信号に応じて、前
記目的チップの制御に必要な、既にストアされた制御情
報を出力する情報ストア部と、その制御情報ストア部か
ら出力された制御情報を適切に変換し、その変換された
情報を前記目的チップの外部へ出力する情報変換部とか
ら構成される。
【0007】
【実施例】この発明の情報利用回路は、図1に示すよう
に、目的チップ1の内部に配置されるもので、前記目的
チップ1の外部から入力されるチップ選択信号/CS、
リード信号/OE、クロック信号CLKおよびアドレス
信号A0 〜An を入力してイネーブル信号CEおよびメ
モリ選択信号S0 〜Sn-1 を出力する制御信号発生部1
0と、その制御信号発生部10の出力信号に応じて既に
ストアされた制御情報を出力する制御情報ストア部20
と、その制御情報ストア部20から出力された制御情報
を前記制御信号発生部10から出力されたイネーブル信
号CE、前記目的チップ1の外部から入力されるクロッ
ク信号CLKおよびアドレス信号A4に応じて適切に変
換し、その変換された情報を目的チップ1の外部へ出力
する情報変換部30とから構成される。
【0008】前記制御信号発生部10は、図2に示すよ
うに、前記チップ選択信号/CS、前記リード信号/O
Eおよび前記クロック信号CLKを入力し、イネーブル
信号CEを前記制御情報貯蔵部20および前記情報変換
部30に出力するイネーブル信号発生部11と、そのイ
ネーブル信号発生部11から出力されたイネーブル信号
CEおよび前記目的チップ1の外部から入力されるアド
レス信号A0 〜An を入力し、メモリ選択信号S0 〜S
n-1 を前記制御情報ストア部20に出力する選択信号発
生部15とから構成される。
【0009】前記イネーブル信号発生部11は、図3
(A)に示すように、前記目的チップ1の外部から入力
されるチップ選択信号/CSを反転させるインバータ1
2と、前記目的チップ1の外部からそれぞれ入力される
リード信号/OEおよびクロック信号CLKをNOR演
算するNORゲート13と、そのNORゲート13の出
力に応じて前記インバータ12の出力信号をラッチし
て、イネーブル信号CEを前記選択信号発生部15、前
記制御情報ストア部20および前記情報変換部30にそ
れぞれ出力するDフリップフロップ14とから構成され
る。
【0010】前記選択信号発生部15は、図3(B)に
示すように、たとえば前記目的チップ1の外部から5つ
のアドレス信号A0 〜A4 を入力する場合、前記イネー
ブル信号発生部11から出力されるイネーブル信号CE
によりイネーブルされ、4つのアドレス信号A0 〜A3
をデコーディングし、デコーディング信号D0 〜D15
出力するデコーダ16と、ラッチ信号として使用される
アドレス信号A4 に応じて、前記デコーディング信号D
0 〜D15をラッチし、前記デコーディング信号D0 〜D
15にそれぞれ対応するメモリ選択信号S0 〜S15を前記
情報変換部30に出力するフリップフロップアレイ17
とから構成される。
【0011】前記フリップフロップアレイは前記デコー
ディングD0 〜D15に対応するように複数のフリップフ
ロップ(図示せず)で構成される。
【0012】前記制御情報ストア部20は、図4に示す
ように、前記イネーブル信号CEによりそれぞれイネー
ブルされ、前記クロック信号CLKによりアクティブに
なり、該当するメモリ選択信号S0 〜Sn-1 に応じてn
ビットの制御情報B0 〜Bn- 1 を前記情報変換部30に
それぞれ出力するn個の情報メモリM0 〜Mn-1 で構成
される。
【0013】前記情報メモリM0 〜Mn-1 にはnビット
の制御情報B0 〜Bn-1 がそれぞれ貯蔵され、前記情報
メモリM0 〜Mn-1 の相応する各々の出力ラインは共通
に接続される。
【0014】前記情報メモリM0 〜Mn-1 のうち情報メ
モリM0 は、図5に示すように、前記クロック信号CL
Kに応じてそれぞれアクティブになるn個のフリップフ
ロップFF1 〜FFn と、前記イネーブル信号CEとメ
モリ選択信号S0 をAND演算するANDゲート21
と、そのANDゲート21の出力信号によりイネーブル
され、前記フリップフロップFF1 〜FFn の出力を制
御するバッファBF1 〜BFn とから構成される。ま
た、他の情報メモリM1 〜Mn-1 は前記情報メモリM0
と同じように構成される。
【0015】前記情報変換部30は、図6に示すよう
に、前記制御情報ストア部20から出力された制御信号
0 〜Bn-1 を前記イネーブル信号CE、ラッチ信号と
して使用される前記アドレス信号A4 および前記クロッ
ク信号CLKに応じてシフトすることにより適切に変換
された情報を前記目的チップ1の外部に出力するシフト
レジスタ31で構成される。
【0016】このように構成されたこの発明による情報
利用回路の作用および効果を、図7に基づいて説明する
と次のとおりである。
【0017】システムに目的チップ1が装着されると、
その装着された目的チップ1を制御するコントローラ
(図示せず)は、前記目的チップ1の制御に必要な情報
を得るために、図7の(A)に示すようなチップ選択信
号/CSと、図7の(B)に示すようなリード信号/O
Eと、図7の(C)に示すようなクロック信号CLKと
を制御信号発生部10のイネーブル信号発生部11に出
力する。
【0018】次いで、前記チップ選択信号CSは、前記
インバータ12で反転され、その反転された信号が前記
Dフリップフロップ14のデータ端子Dに印加され、前
記リード信号/OEおよび前記クロック信号CLKがN
ORゲート13でNOR演算され、そのNOR演算され
た信号が前記Dフリップフロップ14のイネーブル端子
Gに印加されることにより、図7の(F)に示すような
ハイレベルのイネーブル信号CEが発生される。
【0019】したがって、前記ハイレベルのイネーブル
信号CEによりデコーダ16がイネーブルされ、たとえ
ば5ビットのアドレス信号A0 〜A4 が使用される場
合、図7の(D)に示すように、制御情報がストアされ
たところに該当するアドレス信号A0 〜A9 がデコード
され、デコーディング信号D0 〜D15がフリップフロッ
プアレイ17に出力され、前記デコーディング信号D0
〜D15はアドレス信号A 4 によりラッチされ、図7の
(G)に示すようなメモリ選択信号S0 および図7の
(G)に示すようなメモリ選択信号S1 〜S15が該当情
報メモリM0 〜Mn-1に出力される。
【0020】すなわち、前記メモリ選択信号S0 がハイ
レベルになると、他のメモリ選択信号S1 〜S15はすべ
てローレベルになり、前記ハイレベルのメモリ選択信号
0により情報メモリM0 が選択される。
【0021】次いで、前記ハイレベルのメモリ選択信号
0 およびハイレベルのイネーブル信号CEが前記メモ
リ選択信号S0 に該当する情報メモリM0 のANDゲー
ト21でAND演算され、そのAND演算の結果である
ハイレベル信号により、前記バッファBF1 〜BFn
ら出力されたデータが前記バッファBF1 〜BFn によ
りバッファされ、制御信号B0 〜Bn-1 が情報変換部3
0のシフトレジスタ31に出力される。
【0022】次いで、前記シフトレジスタ31はイネー
ブル信号CEによりイネーブルされ、前記クロック信号
CLKにより同期されて、前記情報メモリM0 から出力
された制御情報B0 〜Bn-1 を図7の(J)に示すよう
に変換して、その変換された制御信号(bit0 〜bi
n-1 )を前記目的チップ1の外部へ出力し、前記クロ
ック信号CLKもともに前記目的チップ1の外部へ出力
される。
【0023】すなわち、前記シフトレジスタ31の出力
方式が直列であり、前記情報メモリM0 から出力された
制御情報B0 〜Bn-1 がnビットの並列形態である場
合、その並列形態のデータを直列形態のデータに変換
し、前記シフトレジスタ31の出力方式が並列である。
前記情報メモリM0 から出力された制御情報B0 〜B
n-1がnビットの直列形態である場合、その直列形態の
データを並列形態のデータに変換する。
【0024】また、前記シフトレジスタ31の出力方式
がmビットの並列であり、前記情報メモリM0 から出力
された制御信号B0 〜Bn-1 がnビットの並列形態であ
る場合、n>m(n=m*X+Y)とすると、データ変
換部30はX+1個のmビットデータを出力することに
なる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明で
は、前記コントローラが目的チップに制御信号を印加す
るにつれて、その目的チップに既にストアされた制御情
報が前記目的チップの外部へ出力されると、その出力さ
れた制御情報が前記コントローラにより使用できるよう
にすることにより、システムに目的チップが装着される
ときごとに使用者がその目的チップの制御に必要な情報
を別に設定しなくてもよいので、便利を提供するだけで
なく、設定不備による誤動作を防止してシステムの信頼
度を向上させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報利用回路のブロック図である。
【図2】図1の制御信号発生部のブロック図である。
【図3】図2の制御信号発生部の詳細図であり、(a)
はイネーブル信号発生部の詳細図、および(b)は選択
信号発生部の詳細図である。
【図4】図1の制御情報ストア部のブロック図である。
【図5】図4の情報メモリの詳細図である。
【図6】図1の情報変換部の詳細図である。
【図7】本発明の情報利用回路についてのタイミング図
であり、(A)は図1のチップ選択信号の波形図、
(B)は図1のリード信号の波形図、(C)は図1のク
ロック信号の波形図、(D)は図1のイネーブル信号の
波形図、(E)は図1のメモリ選択信号の波形図、
(F)は図1のラッチ信号として用いられるアドレス信
号の波形図、(G)は図1のメモリ選択信号の1メモリ
選択信号の波形図、および(H)は図7の(G)に示す
ようなメモリ選択信号以外の他のメモリ選択信号の波形
図、(I)は図1の制御情報ストア部から出力される制
御情報の波形図、および(J)は図1の情報変換部から
出力される制御情報の波形図である。
【符号の説明】
10 制御信号発生部 11 イネーブル信号発生部 14 Dフリップフロップ 15 選択信号発生部 16 デコーダ 17 フリップフロップアレイ 20 制御情報ストア部 30 情報変換部 31 シフトレジスタ FF1 〜FFn フリップフロップ B1 〜Bn バッファ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的チップの外部から入力チップ選択信
    号、リード信号、クロック信号およびアドレス信号に応
    じて制御信号を発生させる制御信号発生部と、 前記制御信号発生部から出力された制御信号に応じて、
    前記目的チップの制御に必要な、既にストアされた制御
    情報を出力する情報ストア部と、 前記制御情報ストア部から出力された制御情報を適切に
    変換し、その変換された情報を前記目的チップの外部へ
    出力する情報変換部とを含む、情報利用回路。
  2. 【請求項2】 前記制御信号発生部は、 前記チップ選択信号、リード信号およびクロック信号を
    論理演算し、その論理演算された信号をラッチし、その
    ラッチされた信号であるイネーブル信号を前記制御情報
    ストア部および前記情報変換部にそれぞれ出力するイネ
    ーブル信号発生部と、 前記イネーブル信号発生部から出力されたイネーブル信
    号によりイネーブルされて、前記アドレス信号に該当す
    るメモリ選択信号を前記情報変換部に出力する選択信号
    発生部とを含む、請求項1記載の情報利用回路。
  3. 【請求項3】 前記イネーブル信号発生部は、 前記チップ選択信号を反転するインバータと、 前記リード信号およびクロック信号をNOR演算するN
    ORゲートと、 前記NORゲートの出力信号によりイネーブルされて前
    記インバータの出力信号をラッチし、そのラッチされた
    信号であるイネーブル信号を前記選択信号発生部、前記
    制御情報ストア部および前記情報変換部にそれぞれ出力
    するDフリップフロップとを含む、請求項2記載の情報
    利用回路。
  4. 【請求項4】 前記選択信号発生部は、 前記イネーブル信号発生部の出力信号によりアクティブ
    になって前記アドレス信号をデコーディングするデコー
    ダと、 ラッチ信号として用いられるアドレス信号に応じて前記
    デコーダの出力信号をラッチし、そのラッチされた信号
    であるメモリ選択信号を前記制御情報ストア部に出力す
    るフリップフロップアレイとを含む、請求項2記載の情
    報利用回路。
  5. 【請求項5】 前記制御情報ストア部は、前記メモリ選
    択信号に対応し、前記メモリ選択信号、前記イネーブル
    信号および前記クロック信号に応じて、既にストアされ
    た制御情報を前記情報変換部に出力する複数の情報メモ
    リを含む、請求項1記載の情報利用回路。
  6. 【請求項6】 前記情報メモリは、 前記クロック信号によりアクティブになって、既にスト
    アされた情報を出力する複数のフリップフロップと、 前記イネーブル信号および前記メモリ選択信号をAND
    演算するANDゲートと、 前記ANDゲートの出力信号によりそれぞれイネーブル
    されて、前記フリップフロップから出力された情報をバ
    ッファし、そのバッファされた情報である制御情報を前
    記情報変換部に出力する複数のバッファとを含む、請求
    項5記載の情報利用回路。
  7. 【請求項7】 前記情報変換部は、前記イネーブル信号
    によりイネーブルされ、前記情報ストア部から出力され
    た制御情報をシフトさせて、フォーマットが変換された
    制御情報を目的チップの外部へ出力するシフトレジスタ
    を含む、請求項1記載の情報利用回路。
JP07117182A 1994-05-17 1995-05-16 情報利用回路 Expired - Lifetime JP3102754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940010842A KR0127236B1 (ko) 1994-05-17 1994-05-17 메모리 칩의 정보 이용 회로
KR94P10842 1994-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855077A true JPH0855077A (ja) 1996-02-27
JP3102754B2 JP3102754B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=19383309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07117182A Expired - Lifetime JP3102754B2 (ja) 1994-05-17 1995-05-16 情報利用回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5577005A (ja)
JP (1) JP3102754B2 (ja)
KR (1) KR0127236B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317176A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hynix Semiconductor Inc 識別情報を有するメモリ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100232897B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-01 김영환 클럭 인에이블 신호의 제어를 통한 디램 상태 자동설정장치 및 그 구현방법
US20140119146A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Apple Inc. Clock Gated Storage Array

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578365A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Nec Corp Memory control unit
JPS61292755A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPS62118557A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置のモ−ド切換え回路
JPH01284782A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Nec Corp Romコード番号読出回路
JPH0449441A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp Romモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282997A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Mitsubishi Electric Corp ブロツクアクセスメモリ
JPH01224993A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nec Corp マルチポートメモリ
KR950010570B1 (ko) * 1990-09-03 1995-09-19 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 멀티포오트메모리
JP2500740B2 (ja) * 1993-04-06 1996-05-29 日本電気株式会社 デュアルポ―トメモリ
US5473566A (en) * 1994-09-12 1995-12-05 Cirrus Logic, Inc. Memory architecture and devices, systems and methods utilizing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578365A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Nec Corp Memory control unit
JPS61292755A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPS62118557A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置のモ−ド切換え回路
JPH01284782A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Nec Corp Romコード番号読出回路
JPH0449441A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp Romモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317176A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hynix Semiconductor Inc 識別情報を有するメモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0127236B1 (ko) 1998-04-02
US5577005A (en) 1996-11-19
KR950033829A (ko) 1995-12-26
JP3102754B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7546497B2 (en) Semiconductor memory device and data write and read method thereof
US5596540A (en) Serial to parallel and parallel to serial architecture for a RAM based FIFO memory
JP2538067B2 (ja) 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路
US20030147299A1 (en) Semiconductor memory device capable of making switch between synchronizing signals for operation on data generated by different circuit configurations
JPH0480350B2 (ja)
KR20040047612A (ko) 반도체 기억 장치의 테스트 방법 및 반도체 기억 장치의테스트 회로
JP3725270B2 (ja) 半導体装置
US20110119563A1 (en) Semiconductor memory
JPH0855077A (ja) 情報利用回路
US6356504B1 (en) Address generating and decoding circuit for use in a burst-type and high-speed random access memory device which has a single data rate and a double data rate scheme
KR100503189B1 (ko) 액세스 회로
JPS5927624A (ja) 論理変更可能な集積回路
US4835743A (en) Semiconductor memory device performing multi-bit Serial operation
KR940009821B1 (ko) 마이크로 프로세서의 입출력 기능을 이용한 어드레스 확장회로
JP3221483B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6048828B2 (ja) メモリアドレス方式
JP3057728B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6319027B2 (ja)
JP2661596B2 (ja) Cd−rom用dramアドレス生成回路
JPS63136814A (ja) デイジタル遅延回路
JP3251265B2 (ja) メモリ出力制御回路
JPS61134989A (ja) ダイナミック型メモリ
JPH0696583A (ja) 半導体記憶装置
KR100223652B1 (ko) 메모리장치에 있어서 2비트메모리를 1비트메모리로 사용하기위한 방법 및 장치
JPH04352044A (ja) メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term