JPS5927624A - 論理変更可能な集積回路 - Google Patents

論理変更可能な集積回路

Info

Publication number
JPS5927624A
JPS5927624A JP57135703A JP13570382A JPS5927624A JP S5927624 A JPS5927624 A JP S5927624A JP 57135703 A JP57135703 A JP 57135703A JP 13570382 A JP13570382 A JP 13570382A JP S5927624 A JPS5927624 A JP S5927624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
logical
circuit
signal
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57135703A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kobayashi
秀彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57135703A priority Critical patent/JPS5927624A/ja
Publication of JPS5927624A publication Critical patent/JPS5927624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、論理変更可能に構成した大規模集積回路(L
SI)の回路構成に関する。
従来技術 従来、1種類のLSIに汎用性を持たせて、入力端子に
異なる信号を与えることによって内部論理を変更させ異
なる機能を持たせるようにしだも°めがある。しかし、
このような従来のLSIは、多機能なLSIを実現しよ
うとする場合、入力端子の数が増加するという欠点があ
る。
一方、近年発達のめざましい半導体集積回路、特にモノ
リシック型大規模集積回路では、チップ当りの収容可能
なゲート数はいちぢるしく増加しているが、チップ当り
の入出力端子数は極力少なくすることが要請される。入
出力端子数が多いとLSIのケース価格が高価となり、
かつ実装面積が犬になるからである。従って、ゲート数
の増加に対して入出力端子数ができるだけ増加しないよ
うに考慮する必要がある。前述の従来の論理変更可能な
LSIは上述の要請に反するから甚だ不都合である。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、入出力端
子数を極力増加させないで多機能に変更使用することが
できる論理変更可能な集積回路を提供することにある。
発明の構成 本発明の集積回路は、論理回路の論理を変更させるため
のデータを格納可能な論理変更用レジスタと、外部記憶
素子の内容をワード単位で読出し複数ワードの読出しデ
ータを順次前記論理変更用レジスタに格納させる制御手
段と、前記論理変更用レジスタの保持内容に対応して論
理が変更される論理回路とを同一基板上に備えたことを
特徴とする。
なお、前記制御手段に制御されるカウンタおよび並直列
変換回路を同一基板上に一体に形成し、外部記憶素子か
ら複数ワードのデータを順次読出“ して前記論理変更
用レジスタに格納させるように構成することもできる。
発明の実施例 次に、本発明について、図面を参照して詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
すなわち、本実施例の集積回路1は、外部記憶素子であ
る読出し専用メモリ7の1ワードの出力データを入力し
て直列変換出力する並直列変換回路4と、前記読出し専
用メモリ7の読出しアドレスを出力するカウンタ3と、
該カウンタ3゜並直列変換回路4の動作を制御し、並直
列変換回路4の出力する直列データを論理変更用レジス
タ5に順次書き込ませる制御回路2と、上記論理変更用
レジスタ5と、該論理変更用レジスタ5の内容によって
論理変更可能な論理回路6とを含んでいる0 制御回路2は、入力クロック信号10とエネイブル信号
11を入力してカウンタ3.並直列変換回路4.論理変
更用レジスタ5の動作を制御する第1〜第3のクロック
信号等を出力する。すなわち、第2図(a)に示すよう
な周期Tの入力クロック信号10および同図(b)に示
すようなエネイブル信号11により、同図(C)に示す
ようなりリア信号12および第1クロツク信号13を出
力してカウンタ3に供給する。第1クロツク信号13は
入力クロック信号10の例えば6パルスごとに出力され
る。
カウンタ3は、クリア信号12によって初期状態にクリ
アされ、以後第1クロツク信号13をカウントする。カ
ウント値は読出し専用メモリ7の読出しアドレス信号1
4として出力される。
続出し専用メモリ7は、例えば1ワード4ビツトの2n
ワードメモリであって、論理変更用レジスタ5に記憶さ
せたいデータがあらかじめ記憶されている。カウンタ3
の出力する読出しアドレス信号14によって読出し専用
メモリ7から読出された1ワードの読出しデータ15は
並直列変換回路4に入力される。読出しアドレス信号1
4は、第2図(e)に示すように、第1クロツク信号1
3ごとに+1が加算されるから、読出しデータ15は同
図(f)に示すようになる。
制御回路2の出力する第2図(g)に示すような第2ク
ロツク信号16によって、並直列変換回路4に読出しデ
ータ15が並列に書込まれ、制御回路2の出力する同図
(h)に示すような第3クロツク信号(4パルスある)
17によってシフトアウトされシフトデータ18が直列
に出力される。
論理変更用レジスタ5は、上記シフトデータ18を入力
し、前記第3クロツク信号17によってシフト動作する
次の第1クロツク信号13によって上述と同様な動作が
繰りかえされ、論理変更用レジスタ5内には、読出し専
用メモリ7の各ワードのデータが順次格納され、2nワ
ードの格納によりデータの設定を終る。
論理回路6は、論理人力19を入力し、論理出力21を
出力する論理回路であるか、その論理は、論理変更用レ
ジスタ5の出力する論理変更用信号20によって可変さ
れる。従って、論理変更用信号20のピット数又はビッ
ト組合せ数に応じて多種類の機能を持つことができる。
本実施例では、入力クロツク信号10.エネイブル信号
11.読出しアドレス信号14(nビット)、読出しデ
ータ15(4ピツト)を入出力させる端子を追加するだ
けで論理人力19と論理出力21間の論理を多種類に変
更す、ることか可能となる。すなわち、少ない入出力端
子数の追加により多種類な論理変更を可能とする効果が
ある。
論理回路6は、目的に応じて各種の論理回路が考えられ
る。すなわち、本発明は論理回路6の構成や機能を制限
することなく各種の一般の論理回路に適用することがで
きる。
第3図は、このような論理回路の一例として、周期的ク
ロックを与えてタイミングを発生する回路を示したもの
であり、論理人力19として論理信号193.クロック
191.スタート信号192を入力させ論理出力21と
して複数の論理信号211.212.・・・、21mを
発生する回路であり、論理変更用信号20により入出力
間の論理を変更する論理回路である。すなわち、クロッ
ク191およびスタート信号192をシフトレジスタ1
01に入力させると、シフトレジスタの各段からはそれ
ぞれシフトレジスタ出力103が出力する。選択回路1
02は、上記シフトレジスタ出力103と、複数又は単
数ビットの論理信号193を入力し、フリップフロップ
111〜l1mをそれぞれセット、リセットさせるため
のセットa号221〜22mおよびリセット信号231
〜23mを出力する。シフトレジスタ出力103(複数
)がそれぞれどのセット信号又はリセット信号を出力さ
−せるかは、論理信号193および論理変更用信号20
によって定まる。従って、スタート信号192から、ク
ロック191に同期して、任意なタイミング出力をフリ
ップフロップ111〜l1mを介して出力可能である。
上記各論理出力のタイミングおよびその組合せ等は、論
理変更用レジスタ5に格納するデータを変更することに
よって任意に設定できる。すなわち、論理が変更される
上述の実施例では、集積回路1内に、制御回路2、カウ
ンタ3.並直列変換回路4.論理変更用レジスタ5およ
び論理回路6を含んで構成し、読出し専用メモリ7に記
憶させた複数ワードのデータを、制御回路2の制御によ
って順次論理変更用レジスタ5内に格納させるように構
成した。しかし、カウンタ3の出力はnビットあり、並
直列変換回路4の入力は4ビツトを必要とする。集積回
路1の入出力端子数をさらに減少させるために、カウン
タ3.並直列変換回路4を集積回路1内に形成しないて
゛外付けにすることは差支えない。その場合は、これら
外付は回路は、制御回路20制御信号および論理変更用
レジスタ5等とのインターフェースをもつ必要がある。
発明の効果 以上のように、本発明においては、外部記憶素子のデー
タを格納して論理変更用信号を出力する論理変更用レジ
スタと、該レジスタ出力により論理変更できる論理回路
と、前記論理変更用レジスタに外部記憶素子のデータを
格納するための制御を行な5制御手段とを同一基板上に
備えた構成としたから、入出力端子数の増加が少なくて
、多種類に論理変更可能となる効果がある。
なお上記制御手段は、外付けのカウンタ、並直列変換回
路等をも制御するものであっても良く、この場合は本集
積回路の入出力端子はさらに減少される。上記カウンタ
、並直列変換回路等は本集積回路に内蔵させても良いこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例における動作を説明するための各部信号を示
すタイムチャート、第3図は上記実施例の論理回路6の
一例を示すブロック図である0 図において、1・・・大規模集積回路、2・・・制御回
路、3・・・カラン・り、4・・・並直列変換回路、5
・・・論理変更用レジスタ、6・・・論理回路、7・・
・読出し専用メモリ、10・・・入力クロック信号、1
1・・・エネイブル信号、12・・・クリア信号、13
・・・第1クロツク信号、14・・・読出しアドレス信
号、15・・・読出しデータ、16・・・第2クロツク
信号、17・・・第3クロツク信号、18・−・シフト
デー)、19・・・論理入力、20・・・論理変更用信
号、21・・・論理出力、101・・・シフトレジスタ
、102・・・選択回路、103・・・シフトレジスタ
出力、111〜l1m・・・フリップフロップ、191
・・・クロック、192・・・スタート信号、193・
・・論理信号、211〜21m論理信号(出力)、22
1〜22rn・・・セット信号、231〜23m・・・
リセット信号。 代理人 弁理士 住 1)俊 宗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)論理回路の論理を変更させるためのデータを格納
    可能な論理変更用レジスタと、外部記憶素子の内容をワ
    ード単位で読出し複数ワードの読出しデータを順次前記
    論理変更用レジスタに格納させる制御手段と、前記論理
    変更用レジスタの保持内容に対応して論理が変更される
    論理回路とを同一基板上に備えたことを特徴とする論理
    変更可能な集積回路。 (2、特許請求の範囲第1項記載の論理変更可能な集積
    回路において、前記制御手段の出力する第1クロツクを
    カウントして前記外部記憶素子の読出しアドレスを出力
    するカウンタと、前記外部記憶素子から読出された1ワ
    ードのデータを並列入力し直列に出力する並直列変換回
    路とを備えて、前記制御手段は、第1クロツクによって
    前記カウンタなカウントアツプさせ第2.第3クロツク
    によって前椰並直列変換回路の書込み読出しを制御し、
    前記論理変更用レジスタは前記並直列変換回路の出力す
    る直列データを順次格納することを特徴とするもの。
JP57135703A 1982-08-05 1982-08-05 論理変更可能な集積回路 Pending JPS5927624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135703A JPS5927624A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 論理変更可能な集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135703A JPS5927624A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 論理変更可能な集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5927624A true JPS5927624A (ja) 1984-02-14

Family

ID=15157912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135703A Pending JPS5927624A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 論理変更可能な集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927624A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212116A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Nec Corp 半導体集積回路
JPS626390A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Hitachi Ltd カード形電子回路
JPS6374321A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Toshiba Corp 書込み可能な論理集積回路
JPH01125123A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Hitachi Ltd 回路構成装置
JPH04172821A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Kawasaki Steel Corp 集積回路
US5204935A (en) * 1988-08-19 1993-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Programmable fuzzy logic circuits

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212116A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Nec Corp 半導体集積回路
JPS626390A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Hitachi Ltd カード形電子回路
JPS6374321A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Toshiba Corp 書込み可能な論理集積回路
JPH0476538B2 (ja) * 1986-09-18 1992-12-03 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH01125123A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Hitachi Ltd 回路構成装置
US5204935A (en) * 1988-08-19 1993-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Programmable fuzzy logic circuits
JPH04172821A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Kawasaki Steel Corp 集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100915554B1 (ko) 반도체기억장치
JPS63276795A (ja) 可変長シフトレジスタ
US4667310A (en) Large scale circuit device containing simultaneously accessible memory cells
US4706217A (en) Sequential logic circuit
EP0416513A2 (en) Fifo memory device
JPS5927624A (ja) 論理変更可能な集積回路
US4918657A (en) Semiconductor memory device provided with an improved precharge and enable control circuit
US5577005A (en) Circuit for using chip information
KR0176845B1 (ko) 마이크로컴퓨터의 입출력포트 확장 방법 및 회로
JPH01291321A (ja) 論理回路
KR890004805Y1 (ko) 씨디롬(cd-rom) 드라이버의 디지탈 데이터 순서 변환회로
JPS5947394B2 (ja) 可変長二次元シストレジスタ
KR950007044Y1 (ko) 고속 데이타 처리 회로
JPH0423296A (ja) 集積回路およびその使用方法
JPH027284A (ja) 集積回路
JP2716284B2 (ja) 半導体集積回路
JPS63253592A (ja) 集積回路
JPH0337886A (ja) メモリ書込制御回路
JPS6386046A (ja) メモリ・セレクト方式
JPH0393090A (ja) ビデオメモリ
JPS59227086A (ja) シフトレジスタ
JPH0419894A (ja) エラスティックストア回路
JPS585477B2 (ja) バツフアメモリホウシキ
JPH0243645A (ja) 記憶装置
JPS63153787A (ja) 双方向性半導体装置