JPH04352044A - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス

Info

Publication number
JPH04352044A
JPH04352044A JP3154030A JP15403091A JPH04352044A JP H04352044 A JPH04352044 A JP H04352044A JP 3154030 A JP3154030 A JP 3154030A JP 15403091 A JP15403091 A JP 15403091A JP H04352044 A JPH04352044 A JP H04352044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
memory cell
cell array
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154030A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Wakatsuki
若月 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP3154030A priority Critical patent/JPH04352044A/ja
Publication of JPH04352044A publication Critical patent/JPH04352044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はメモリデバイスに関する。
【0002】
【従来技術】従来、メモリデバイスにおいては、二次元
のメモリセルアレイの中から行方向のアドレスと列方向
のアドレスとの両方から選択されたメモリセルに対して
データの書込みおよび読出しを行っていた。
【0003】このような従来のメモリデバイスでは、メ
モリセルアレイの中からアドレスによってメモリセルが
選択されており、この選択されたメモリセルに書込まれ
ていたのはデータであった。そのため、メモリセルアレ
イにアドレスを与えてデータの読出しを行うことはでき
ても、データを与えてアドレスを読出すということはで
きず、特定のデータを捜すのにメモリセルアレイの先頭
アドレスからデータの読出しを行わなければならないと
いう問題がある。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記のような従来のものの問題
点を除去すべくなされたもので、データを与えてアドレ
スの読出しを行うことができ、特定のデータを捜す場合
の時間を短縮することができるメモリデバイスの提供を
目的とする。
【0005】
【発明の構成】本発明によるメモリデバイスは、アドレ
スおよびデータのうち一方が入力されたときにメモリセ
ルアレイの行方向アドレスを生成する行方向アドレス生
成手段と、前記アドレスおよびデータのうち他方が入力
されたときにメモリセルアレイの列方向アドレスを生成
する列方向アドレス生成手段と、前記行方向アドレス生
成手段で生成された前記行方向アドレスによって前記メ
モリセルアレイがアクセスされたときに前記メモリセル
アレイから読出された読出しデータを前記アドレスおよ
びデータのうち他方に変換する第1の変換手段と、前記
列方向アドレス生成手段で生成された前記列方向アドレ
スによって前記メモリセルアレイがアクセスされたとき
に前記メモリセルアレイから読出された読出しデータを
前記アドレスおよびデータのうち一方に変換する第2の
変換手段とを有することを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0007】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図において、アドレス101 が入力さ
れると、該アドレスはストローブ(S)信号の反転値に
応答してレジスタ2に保持された後にデコーダ3に出力
される。デコーダ3は該アドレスをデコードし、そのデ
コード結果をトライステートバッファ4を介してメモリ
セルアレイ1に出力する。ここで、トライステートバッ
ファ4はアドレスリード(AR)信号によって制御され
る。
【0008】メモリセルアレイ1で該デコード結果によ
って選択されたメモリセル(図示せず)の値はエンコー
ダ14に入力される。エンコーダ14はメモリセルアレ
イ1で選択されたメモリセルの値をエンコードし、その
エンコード結果をレジスタ15に出力する。レジスタ1
5はストローブ信号に応答してエンコーダ14の出力信
号を保持し、その保持内容をトライステートバッファ1
6を介して外部に出力する。ここで、トライステートバ
ッファ16はゲート17の出力信号によって制御される
。ゲート17はアドレスリード信号とライトモード(W
M)信号とのアンドをとり、その結果をトライステート
バッファ16に出力する。
【0009】データ102 が入力されると、該データ
はストローブ信号の反転値に応答してレジスタ10に保
持された後にデコーダ11に出力される。デコーダ11
は該データをデコードし、そのデコード結果をトライス
テートバッファ12を介してメモリセルアレイ1に出力
する。ここで、トライステートバッファ12はゲート1
3の出力信号によって制御される。ゲート13はアドレ
スリード信号とライトモード信号とのアンドをとり、そ
の結果をトライステートバッファ12に出力する。トラ
イステートバッファ12ではゲート13の出力信号を反
転し、その反転値を制御信号とする。
【0010】メモリセルアレイ1で該デコード結果によ
って選択されたメモリセルの値は変換回路5に入力され
る。変換回路5はアウトプットレディ(OR)信号に応
答してメモリセルアレイ1で選択されたメモリセルの値
と、レジスタ6に保持された値と、エンコーダ7のエン
コード結果とを入力し、それらの値に対してデコード動
作と反転動作とアンド動作とを行ってレジスタ6に出力
する。レジスタ6はストローブ信号に応答して変換回路
5の出力信号を保持し、その保持内容を変換回路5とエ
ンコーダ7と制御回路18とに夫々出力する。
【0011】エンコーダ7はレジスタ6の出力信号をエ
ンコードし、そのエンコード結果を変換回路5とレジス
タ8とに夫々出力する。レジスタ8はストローブ信号の
反転値に応答してエンコーダ7の出力信号を保持し、そ
の保持内容をトライステートバッファ9を介して外部に
出力する。ここで、トライステートバッファ9はアドレ
スリード信号の反転値によって制御される。
【0012】制御回路18はストローブ信号に応答して
レジスタ6の出力信号がオール“0”か否かを判定し、
その判定結果にしたがってアウトプットレディ信号を変
換回路5に出力する。
【0013】尚、メモリセルアレイ1はアドレス101
 を列方向アドレス(アドレスライン)とし、データ1
02 を行方向アドレス(データライン)としている。 よって、デコーダ3のデコード結果によってメモリセル
アレイ1のアドレスラインが選択され、デコーダ11の
デコード結果によってメモリセルアレイ1のデータライ
ンが選択されるようになっている。
【0014】図2は本発明の一実施例によるデータライ
ト動作を示すタイムチャートであり、図3は本発明の一
実施例によるデータリード動作を示すフローチャートで
あり、図4は本発明の一実施例によるアドレスリード動
作を示すタイムチャートである。ここで、データライト
動作とはメモリセルアレイ1の指定アドレスにデータを
書込む動作であり、データリード動作とはメモリセルア
レイ1の指定アドレスからデータを読出す動作であり、
アドレスリード動作とは指定したデータが書込まれてい
るメモリセルアレイ1のアドレスを読出す動作である。
【0015】次に、図1および図2を用いて本発明の一
実施例によるデータライト動作について説明する。アド
レスリード信号を“1”にしたまま、ライトモード信号
を“1”から“0”にすると、トライステートバッファ
9は“0”が入力されるのでハイインピーダンスを出力
し、アドレス101 がレジスタ2の入力となる。同様
に、ゲート17の出力信号が“0”となるのでトライス
テートバッファ16はハイインピーダンスを出力し、デ
ータ102 がレジスタ10の入力となる。
【0016】セットアップタイムaを確保してストロー
ブ信号を立下げると、レジスタ2にアドレス101 が
セットされ、レジスタ10にデータ102がセットされ
る。レジスタ2にセットされたアドレス101 はデコ
ーダ3でデコードされ、トライステートバッファ4を通
ってメモリセルアレイ1に入力される。尚、デコーダ3
の出力信号はメモリセルアレイ1のアドレスラインの選
択信号となる。
【0017】レジスタ10にセットされたデータ102
 はデコーダ11でデコードされ、トライステートバッ
ファ12を通ってメモリセルアレイ1に入力される。メ
モリセルアレイ1では選択されたアドレスライン上のメ
モリセルに、データであるデコーダ11の出力信号が書
込まれる。ストローブ信号を立上げてからある一定間隔
をおいてライトモード信号を立上げることによって、デ
ータライトサイクルが終了する。
【0018】図1および図3を用いて本発明の一実施例
によるデータリード動作について説明する。アドレスリ
ード信号およびライトモード信号を“1”にしたままに
すると、トライステートバッファ9は“0”が入力され
るのでハイインピーダンスを出力し、アドレス101 
はレジスタ2の入力となる。また、ゲート13の出力信
号が“0”となるので、トライステートバッファ12は
ハイインピーダンスを出力する。
【0019】セットアップタイムbを確保してストロー
ブ信号を立下げると、レジスタ2にアドレス101 が
セットされる。レジスタ2にセットされたアドレス10
1 はデコーダ3でデコードされ、トライステートバッ
ファ4を通ってメモリセルアレイ1に入力される。
【0020】デコーダ3の出力信号でメモリセルアレイ
1のアドレスラインが選択され、トライステートバッフ
ァ12がハイインピーダンスを出力しているので、アド
レスライン上のすべてのメモリセルの値がエンコーダ1
4に入力される。エンコーダ14でエンコードされた結
果がメモリセルアレイ1から読出されたデータとなるの
である。このエンコーダ14の出力信号はストローブ信
号の立上りでレジスタ15にセットされ、トライステー
トバッファ16を通ってデータ102 として出力され
る。
【0021】図1および図4を用いて本発明の一実施例
によるアドレスリード動作について説明する。ライトモ
ード信号を“1”にしたまま、アドレスリード信号を“
1”から“0”にすると、ゲート17の出力信号が“0
”となるのでトライステートバッファ16はハイインピ
ーダンスを出力し、データ102 がレジスタ10の入
力となる。また、トライステートバッファ4は“0”が
入力されるので、ハイインピーダンスを出力する。
【0022】セットアップタイムcを確保してストロー
ブ信号を立下げると、レジスタ10にデータ102 が
セットされる。レジスタ10にセットされたデータ10
2 はデコーダ11でデコードされ、トライステートバ
ッファ12を通ってメモリセルアレイ1に入力される。
【0023】デコーダ11の出力信号でメモリセルアレ
イ1のデータラインが選択され、トライステートバッフ
ァ4がハイインピーダンスを出力しているので、データ
ライン上のすべてのメモリセルの値が変換回路5に入力
される。変換回路5の出力信号はストローブ信号が立上
った時点でレジスタ6にセットされ、レジスタ6に保持
された値がエンコーダ7に入力される。このエンコーダ
7でエンコードされた結果が、入力されたデータ102
 がメモリセルアレイ1において格納されているアドレ
スである。
【0024】また、ストローブ信号が立上って変換回路
5の出力信号がレジスタ6にセットされるとき、制御回
路18はレジスタ6の出力信号がオール“0”でないと
判定するので、アウトプットレディ信号を“1”から“
0”にする。さらに、エンコーダ7の出力信号は変換回
路5にフィードバック入力される。この後に、アウトプ
ットレディ信号が“0”なので、ストローブ信号が再度
立下げられ、エンコーダ7の出力信号がレジスタ8にセ
ットされ、トライステートバッファ9を通ってアドレス
101 として出力される。
【0025】ストローブ信号は一定時間“0”が保持さ
れた後に“1”に立上げられ、変換回路5の出力信号が
レジスタ6にセットされる。このとき、制御回路18は
レジスタ6の出力信号がオール“0”であると判定する
と、アウトプットレディ信号を“1”にすることによっ
てアドレスリードサイクルを終了する。
【0026】図5は本発明の一実施例によるアドレスリ
ード動作を示す動作概念図であり、図6は本発明の一実
施例によるアドレスリード動作におけるアドレス遷移を
示す図であり、図7は本発明の一実施例によるアドレス
リード動作を示すタイムチャートである。これら図1お
よび図5〜図7を用いて本発明の一実施例の動作につい
て説明する。尚、本発明の一実施例では、図5に示すよ
うに、メモリセルアレイ1が4×4のメモリセルアレイ
で、アドレス2ビットとデータ2ビットとで網羅してお
り、アドレス“01”,“11”にデータ“11”が、
アドレス“10”にデータ“01”が夫々書込まれ、ア
ドレス“00”にはデータが書込まれていない場合につ
いて述べる。
【0027】データ102 に“11”が入力されてか
らセットアップタイムdを確保してストローブ信号を立
下げると、データ“11”がレジスタ10にセットされ
る。 レジスタ10にセットされたデータ“11”はデコーダ
11で“1000”にデコードされ、トライステートバ
ッファ12を通ってメモリセルアレイ1に入力される。
【0028】これにより、メモリセルアレイ1のデータ
ライン“11”が選択されるので、このデータライン“
11”上のすべてのメモリセルの値が出力される。すな
わち、メモリセルアレイ1から“1010”が読出され
、変換回路5に入力される。
【0029】この値“1010”は変換回路5をスルー
してストローブ信号の立上りでレジスタ6にセットされ
、レジスタ6に保持された値“1010”がエンコーダ
7に入力される。エンコーダ7ではレジスタ6の出力信
号“1010”を“01”にエンコードし、そのエンコ
ード結果“01”がストローブ信号の2回目の立下りで
レジスタ8にセットされ、レジスタ8の出力信号“01
”がトライステートバッファ9を通ってアドレス101
 として出力される。
【0030】エンコーダ7の出力信号が“01”に確定
した時点で、図6に示すように、変換回路5ではエンコ
ーダ7の出力信号“01”を“0010”にデコードし
てから“1101”に反転し、この反転値“1101”
とレジスタ6の出力信号“1010”とのアンドをとっ
て、次に出力するアドレスを“1000”に決定する。 また、制御回路18はレジスタ6の出力信号が“000
0”でないことを確認すると、ストローブ信号に遅延を
加えた立上りでアウトプットレディ信号を“0”にする
【0031】ストローブ信号の2回目の立上りで、変換
回路5で決定されたアドレス“1000”がレジスタ6
にセットされると、レジスタ6に保持された値“100
0”がエンコーダ7に入力される。エンコーダ7ではレ
ジスタ6の出力信号“1000”を“11”にエンコー
ドし、そのエンコード結果“11”がストローブ信号の
3回目の立下りでレジスタ8にセットされ、レジスタ8
の出力信号“11”がトライステートバッファ9を通っ
てアドレス101 として出力される。
【0032】エンコーダ7の出力信号が“11”に確定
した時点で、図6に示すように、変換回路5ではエンコ
ーダ7の出力信号“11”を“1000”にデコードし
てから“0111”に反転し、この反転値“0111”
とレジスタ6の出力信号“1000”とのアンドをとっ
て、次に出力するアドレスを“0000”に決定する。 よって、制御回路18ではレジスタ6の出力信号が“0
000”であること、すなわち出力する有効アドレスが
ないことが確認され、ストローブ信号の3回目の立上り
でアウトプットレディ信号を“1”にしてアドレスリー
ドサイクルを終了する。
【0033】このように、アドレス101 が入力され
たときにデコーダ3のデコード結果によってメモリセル
アレイ1から読出された値をエンコーダ14でエンコー
ドしてデータ102 として出力し、データ102 が
入力されたときにデコーダ11のデコード結果によって
メモリセルアレイ1から読出された値をエンコーダ7で
エンコードしてアドレス102 として出力するように
することによって、データ102 を与えたときにその
データ102 が書込まれているメモリセルアレイ1の
アドレスをすべて読出すことができる。そのため、メモ
リセルアレイ1において特定のデータを捜す場合、メリ
セルアレイ1の先頭アドレスから読出しを行う必要がな
くなる。よって、特定のデータを捜す場合の時間を大幅
に短縮することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
ドレスおよびデータのうち一方が入力されたときにメモ
リセルアレイの行方向アドレスを生成し、この生成され
た行方向アドレスによってメモリセルアレイがアクセス
されたときにメモリセルアレイから読出された読出しデ
ータをアドレスおよびデータのうち他方に変換するとと
もに、アドレスおよびデータのうち他方が入力されたと
きにメモリセルアレイの列方向アドレスを生成し、その
生成された列方向アドレスによってメモリセルアレイが
アクセスされたときにメモリセルアレイから読出された
読出しデータをアドレスおよびデータのうち一方に変換
するようにすることによって、データを与えてアドレス
の読出しを行うことができ、特定のデータを捜す場合の
時間を短縮することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例によるデータライト動作を示
すタイムチャートである。
【図3】本発明の一実施例によるデータリード動作を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例によるアドレスリード動作を
示すタイムチャートである。
【図5】本発明の一実施例によるアドレスリード動作を
示す動作概念図である。
【図6】本発明の一実施例によるアドレスリード動作に
おけるアドレス遷移を示す図である。
【図7】本発明の一実施例によるアドレスリード動作を
示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1  メモリセルアレイ 2,6,8,10,15  レジスタ 3,11  デコーダ 4,9,12,16  トライステートバッファ5  
変換回路 7,14  エンコーダ 18  制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アドレスおよびデータのうち一方が入
    力されたときにメモリセルアレイの行方向アドレスを生
    成する行方向アドレス生成手段と、前記アドレスおよび
    データのうち他方が入力されたときにメモリセルアレイ
    の列方向アドレスを生成する列方向アドレス生成手段と
    、前記行方向アドレス生成手段で生成された前記行方向
    アドレスによって前記メモリセルアレイがアクセスされ
    たときに前記メモリセルアレイから読出された読出しデ
    ータを前記アドレスおよびデータのうち他方に変換する
    第1の変換手段と、前記列方向アドレス生成手段で生成
    された前記列方向アドレスによって前記メモリセルアレ
    イがアクセスされたときに前記メモリセルアレイから読
    出された読出しデータを前記アドレスおよびデータのう
    ち一方に変換する第2の変換手段とを有することを特徴
    とするメモリデバイス。
JP3154030A 1991-05-29 1991-05-29 メモリデバイス Pending JPH04352044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154030A JPH04352044A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 メモリデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154030A JPH04352044A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352044A true JPH04352044A (ja) 1992-12-07

Family

ID=15575377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154030A Pending JPH04352044A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 メモリデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7546497B2 (en) Semiconductor memory device and data write and read method thereof
KR20010083253A (ko) 열 어드레스를 상향 계수하기 위한 열 어드레스 카운터
US20030147299A1 (en) Semiconductor memory device capable of making switch between synchronizing signals for operation on data generated by different circuit configurations
JPH07141870A (ja) 半導体記憶装置
JP4170778B2 (ja) 半導体メモリ装置
EP0247147A1 (en) DATA PROCESSING SYSTEM USING VIRTUAL MEMORY OPERATIONS.
JP3102398B2 (ja) タイミング信号生成回路
JPH07192470A (ja) 半導体メモリの出力回路
KR960013841B1 (ko) Ram 및 그 ram의 제어방법과 그 ram을 갖는 디지탈신호 처리장치
JP3822371B2 (ja) 同時カラム選択ライン活性化回路を具備する半導体メモリ装置及びカラム選択ライン制御方法
JPH04352044A (ja) メモリデバイス
US5841727A (en) Semiconductor memory device
JP3102754B2 (ja) 情報利用回路
US4835743A (en) Semiconductor memory device performing multi-bit Serial operation
KR970060223A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법
KR920004981A (ko) Cd-rom 데이타 버퍼링 및 독출용 어드레스 발생방법 및 회로
JP2818563B2 (ja) 同期式メモリ
JPH01116846A (ja) 半導体集積回路
JPS63136814A (ja) デイジタル遅延回路
JPH02177098A (ja) 半導体メモリ装置
US5541882A (en) Method of performing a column decode in a memory device and apparatus thereof
JPH0619737B2 (ja) メモリアクセス装置
JP3255429B2 (ja) メモリ・インタフェース回路
JPH05189304A (ja) 半導体記憶装置
JPH05128887A (ja) 読み出し専用メモリ