JPH0851956A - 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品 - Google Patents

食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品

Info

Publication number
JPH0851956A
JPH0851956A JP6187299A JP18729994A JPH0851956A JP H0851956 A JPH0851956 A JP H0851956A JP 6187299 A JP6187299 A JP 6187299A JP 18729994 A JP18729994 A JP 18729994A JP H0851956 A JPH0851956 A JP H0851956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling liquid
meat
cellulose
pickle
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187299A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mochihara
延吉 持原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6187299A priority Critical patent/JPH0851956A/ja
Publication of JPH0851956A publication Critical patent/JPH0851956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成分の分離を起こさずに安定である食肉加工
用ピックル液及び食感の改善された食肉加工製品を提供
する。 【構成】 微細セルロースを分散してなることを特徴と
する食肉加工用ピックル液、及び該ピックル液を含有す
ることを特徴とする食肉加工製品に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食肉加工に用いられる
ピックル液、及びそのピックル液を用いて製造された食
肉加工製品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より食肉加工には、保水性を高めて
食感を改善すること等を目的として、ピックル液を注入
する方法が用いられてきた。そして、より保水性を高め
るために、ピックル液にいろいろな素材を配合すること
が試みられてきた。例えば特開平1ー144961号公
報には蛋白質、特開平4ー356170号公報には水溶
性食物繊維としてのポリデキストロースと水不溶性食物
繊維の併用、特開平5ー260927号公報にはカード
ランと糊料の併用、等が記載されている。なお、特開平
4ー356170号公報の水不溶性食物繊維としてセル
ロース類の例示があるが、カロリーのない食物繊維とし
て配合することを目的としており、またセルロース類と
あるのみでそれ以外には具体的な記述は何もない。
【0003】しかし、ピックル液中に蛋白質等の不溶性
成分を配合したときは沈降物あるいは浮上物が発生する
など、ピックル液の安定性が問題であった。したがっ
て、食肉加工製品の保水性を高めて、食感を改善する点
においても効果は不十分なものとなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分離を起こ
さずに安定である食肉加工用ピックル液及びそのピック
ル液を注入することによって得られるジューシー感のあ
る食感の改善された食肉加工製品を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、微細セルロー
スを分散してなることを特徴とする食肉加工用ピックル
液、及び該ピックル液を含有することを特徴とする食肉
加工製品に関する。以下、具体的に本発明について説明
する。本発明で言う食肉加工用ピックル液とは、微細セ
ルロース以外に、食塩、糖、リン酸塩、発色剤、調味
料、蛋白質、油脂、増粘剤、保存料、酸化防止剤、香辛
料、乳化安定剤等から成るものであって、豚肉、牛肉、
羊肉、鶏肉等に、保水性を高めて食感を改善すること、
製品容積を増加させること、保存性を高めること等を目
的としたものである。
【0006】食肉加工用ピックル液は、一般にはインジ
ェクション法で注入され、常法に従って配合成分を水中
で撹拌して溶解あるいは分散することによって得られ
る。本発明に使用する微細セルロースは、結晶セルロー
スと水溶性ガム等の分散剤または結晶セルロースと水溶
性ガム類等の分散剤及びデンプン分解物等の崩壊剤を、
水分の存在下で磨砕練合し、乾燥したセルロース複合体
をピックル液に分散することにより得られる。セルロー
ス複合体の製造法の例としては、特公昭40−1217
4号公報、及び特公昭57−14771号公報、特願平
4−259396号、特願平5−318322号があ
る。また、セルロース原料を水中で磨砕することによっ
て得られる微細化セルロースの水懸濁液であってもよ
い。これらの製造例としては、特開昭56−10080
1号公報、特公平6ー11793号公報がある。セルロ
ースは粒子表面が水酸基から成るため、特に磨砕により
粒子径が小さくなったものはピックル液の安定化効果及
び食肉加工製品の保水効果が高くなる。
【0007】セルロース複合体を固形分濃度1%で、エ
ースホモジナイザー(日本精機製作所製、AM−7)を
用いて、水中で15000rpmで5分間撹拌した後
に、レーザー回折式の粒度分布測定装置(堀場製作所
製、LA−500)で測定したときの、セルロース粒子
の積算体積50%の粒径が20μm以下0,1μm以上
であることが好ましい。特に好ましくは8μm以下であ
る。
【0008】セルロース複合体に該当するものとして、
市販品では「アビセル」〈登録商標〉RC−591、R
C−N81、RC−N30、CL−611(旭化成工業
(株)製)等が挙げられる。ピックル液における微細セ
ルロースの配合量は0.01〜5.0重量%が好まし
い。0.01重量%未満ではピックル液の安定性に及ぼ
す効果が不十分である。また5.0重量%を超えると、
増粘のためにピックル液を食肉中にインジェクションす
る際に作業性が悪くなる。特に好ましくは0.1〜2.
0重量%である。さらに好ましくは0.2〜1.5重量
%である。
【0009】本発明で言う食肉加工製品とは、公知の方
法に従って、豚肉、牛肉、羊肉、鶏肉等の原料肉にピッ
クル液をインジェクションした後に必要に応じてマッサ
ージ、静置させ、さらに原料肉を加熱あるいは乾燥等を
行って得られるものであって、ロースハム、プレスハム
等のハム類、焼き豚等に加工したものも含まれる。ピッ
クル液は原料肉100重量部に対して、10〜150重
量部インジェクションすることが好ましい。最終的に微
細セルロースは食肉加工製品中で、0.01〜3重量%
となることが好ましい。0.01重量%未満では食肉加
工製品の保水性を高めてジューシーな食感を出す効果が
不十分である。また、3重量%を超えると本来の食肉加
工製品の風味が損なわれるために好ましくない。特に好
ましくは0.05〜1.5重量%である。さらに好まし
くは0.1〜1.0重量%である。
【0010】
【実施例1〜2】表1に示す配合で、各成分を水中で撹
拌することによって、食肉加工用ピックル液を得た。撹
拌終了後、2時間放置したが、カゼイン等の分離はみら
れず、ピックル液は安定であった。なお、「アビセル」
RC−N30の積算体積50%の粒径は10.5μmで
あった。
【0011】
【実施例3】特公平6ー11793号公報の実施例1に
準じて操作した。すなわち、市販DPパルプを5%塩酸
中で、120℃〜130℃で、30分間加水分解して得
られた酸不溶性残渣を濾過、洗浄した後、固形分含量1
2,5%のセルローススラリーとした。このスラリーを
媒体攪拌湿式粉砕装置(アシザワ(株)製パールミル)
で、媒体として直径2mmφのジルコニアビーズを用い
て、ローター回転数3200rpm、スラリー流量0.
7リットル/minの条件で3回通過させることによっ
て、積算体積50%の粒径は2.9μmであって、固形
分濃度が12.5%である微細セルロースの水懸濁液を
得た。
【0012】表1に示す配合で、実施例1と同様に操作
し、食肉加工用ピックル液を得た。撹拌終了後、2時間
放置したが、カゼイン等の分離はみられず、ピックル液
は安定であった。
【0013】
【実施例4】豚ロース肉100重量部に対して、実施例
1〜3で得られた食肉加工用ピックル液をそれぞれ80
重量部インジェクション法により注入した。続いてロー
タリーマッサージにいれて、5℃で15時間タンブリン
グした後、肉をケーシングに充填し、スモークハウス内
で60℃で1時間の乾燥、70℃で1時間のスモーク、
80℃で2時間の蒸煮を行い、水冷後冷蔵庫内で冷却保
存し、3種のロースハムを得た。実施例1のピックル液
を使用して得られたロースハム中のセルロース複合体含
有率は0.3重量%であった。同様に実施例2のピック
ル液を使用したものは0.9重量%、実施例3のピック
ル液を使用したものは0.6重量%であった。ハムをス
ライスし、食したところ3種とも保水性があってジュー
シー感のあるハムであった。
【0014】
【比較例1】表1に示す配合で、実施例1と同様に操作
し、食肉加工用ピックル液を得た。撹拌終了後、2時間
放置したところ、カゼインと思われる分離物が発生し、
ピックル液は安定ではなかった。
【0015】
【比較例2】市販DPパルプを裁断後、10%塩酸中で
105℃、20分間加水分解して得られた酸不溶性残渣
を濾過、洗浄した後、80℃の熱風乾燥機で乾燥し、続
いて衝撃式粉砕機で粉砕してセルロース粉末を得た。こ
のセルロース粉末を水に分散したときの積算体積50%
の粒径は32μmであった。このセルロース粉末を用い
て、実施例1と同様に操作し、食肉加工用ピックル液を
得た。
【0016】攪拌終了後、2時間放置したところ、カゼ
インと思われる分離物及びセルロース粉末自体の沈降が
発生し、ピックル液は安定ではなかった。
【0017】
【比較例3】比較例1及び比較例2のピックル液を用い
て、実施例4と同様に操作し、ロースハムを得た。ハム
をスライスして、食したが、弾力感のある少しかための
食感であり、ハムとして好ましいものではなかった。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の食肉加工用ピックル液は、特定
の微細セルロースを含有することによって、蛋白質等の
水に不溶な成分の分離を起こさずに安定である。また、
そのピックル液を注入することによって得られる食肉加
工製品は保水性がありジューシー感のあり食感の改善さ
れたものとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細セルロースを分散してなることを特
    徴とする食肉加工用ピックル液。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピックル液を含有するこ
    とを特徴とする食肉加工製品。
JP6187299A 1994-08-09 1994-08-09 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品 Pending JPH0851956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187299A JPH0851956A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187299A JPH0851956A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851956A true JPH0851956A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16203574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187299A Pending JPH0851956A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851956A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165115A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Snow Brand Food Co Ltd 不透明物質包含カラギーナンキセロゲル粉末及びそれを含有する食品
US6270830B1 (en) 1996-10-21 2001-08-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer for meat products and meat product composition
JP2006109730A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Takeda-Kirin Foods Corp 食肉加工品用品質改良剤およびその用途
JP2011072285A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 食肉加工製品の製造方法
JP2017029111A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 旭化成株式会社 ピックル液、食肉及び食肉加工品
WO2017150390A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 グリコ栄養食品株式会社 ピックル液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238867A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Meiji Milk Prod Co Ltd 食物繊維含有乾燥食肉
JPH0611793B2 (ja) * 1989-08-17 1994-02-16 旭化成工業株式会社 微粒化セルロース系素材の懸濁液及びその製造方法
JPH06133738A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Meiji Milk Prod Co Ltd 調理加工食品の品質改良剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238867A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Meiji Milk Prod Co Ltd 食物繊維含有乾燥食肉
JPH0611793B2 (ja) * 1989-08-17 1994-02-16 旭化成工業株式会社 微粒化セルロース系素材の懸濁液及びその製造方法
JPH06133738A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Meiji Milk Prod Co Ltd 調理加工食品の品質改良剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270830B1 (en) 1996-10-21 2001-08-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer for meat products and meat product composition
JPH10165115A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Snow Brand Food Co Ltd 不透明物質包含カラギーナンキセロゲル粉末及びそれを含有する食品
JP2006109730A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Takeda-Kirin Foods Corp 食肉加工品用品質改良剤およびその用途
JP2011072285A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 食肉加工製品の製造方法
JP2017029111A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 旭化成株式会社 ピックル液、食肉及び食肉加工品
WO2017150390A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 グリコ栄養食品株式会社 ピックル液
JPWO2017150390A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 グリコ栄養食品株式会社 ピックル液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871146B2 (ja) 肉製品用安定剤及び肉製品組成物
US7081257B2 (en) Gelling vegetable protein
JP5466363B2 (ja) 卵白無添加の食肉単味品の製造法及び卵白無添加食肉単味品用のピックル
JPH0851956A (ja) 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品
JP2012157291A (ja) 食肉加工品の製造方法
JP3274346B2 (ja) 畜肉加工品の品質改良剤および畜肉加工品の製造方法
JP2885566B2 (ja) 食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法
JPH1146723A (ja) 肉製品用の安定剤及び肉製品組成物
JP3220569B2 (ja) 食肉加工製品の歩留り向上方法
Gillett et al. Mechanically desinewed meat: Its yield, composition and effect on palatability of cooked salami
JP3137867B2 (ja) 鶏肉加工製品および鶏肉加工製品用品質改良組成物
JP2001029043A (ja) 食肉加工品の製法
JPS61104765A (ja) 食肉品生産方法
JP3669408B2 (ja) 粉末特性の改良された大豆蛋白及びピックル
JP2000287646A (ja) 魚肉加工品の製造法
JPS6212975B2 (ja)
JPH1073A (ja) レトルト魚畜肉加工食品およびその製造法
JP3099760B2 (ja) 不透明物質包含カラギーナンキセロゲル粉末及びそれを含有する食品
JPH1014541A (ja) 水産練り製品用品質改良剤および水産練り製品の製造方法
JP2003204772A (ja) 低脂肪ソーセージ
JP3261253B2 (ja) 食肉製品の加工方法
JPS5863364A (ja) 改質コンニヤク
JP3104159U (ja) ソーセージ
JPH067784B2 (ja) 食物繊維入りソーセージ類
JPS594979B2 (ja) 新食品素材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001