JP2885566B2 - 食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法 - Google Patents

食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法

Info

Publication number
JP2885566B2
JP2885566B2 JP4063128A JP6312892A JP2885566B2 JP 2885566 B2 JP2885566 B2 JP 2885566B2 JP 4063128 A JP4063128 A JP 4063128A JP 6312892 A JP6312892 A JP 6312892A JP 2885566 B2 JP2885566 B2 JP 2885566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickle liquid
pickle
paste
meat
curdlan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4063128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05260927A (ja
Inventor
木村正弘
勝 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORUGANO KK
Original Assignee
ORUGANO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORUGANO KK filed Critical ORUGANO KK
Priority to JP4063128A priority Critical patent/JP2885566B2/ja
Publication of JPH05260927A publication Critical patent/JPH05260927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885566B2 publication Critical patent/JP2885566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食肉加工用ピックル液
組成物および食肉加工製品の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、畜肉ソーセージや魚肉ソーセージ
等の魚畜肉練製品の製造においては、品質の安定化、品
質の改良、歩留り向上を目的として、動物性たんぱく質
や植物性たんぱく質等を添加することが広く行われてい
る。
【0003】さらに、近年において、魚畜肉練製品の外
観、風味等を改良するために、保水力とゲル化性に優れ
た粉末状のカードランを添加して混練する技術が知られ
ている(特開平2−79960号公報)。
【0004】一方、ブロック状の畜肉を加工して得られ
るロースハム等の食肉加工製品(いわゆる単味品)は、
燐酸塩等からなるピックル液にブロック状の畜肉を浸漬
する湿塩漬法またはピックル液をブロック状の畜肉に注
入するピックルインジェクター法により製造されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カード
ランは、室温では水に溶解しないため、水に分散させて
も直ちに沈降してしまう。従って、カードランをピック
ル液に添加して畜肉ハム等の単味品を製造しようとして
も、均一なピックル液を調製することはできないため、
カードランを畜肉ハム等の単味品へ応用することが困難
であった。
【0006】本発明の目的は、カードランを含有する安
定かつ均一な食肉加工用ピックル液組成物および該食肉
加工ピックル液から得られる食肉加工製品を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明により解決される。すなわち、本発明は、天然糊料お
よび合成糊料から選ばれる少なくとも1種の糊料とカー
ドランを含有することを特徴とする食肉加工用ピックル
液組成物および該ピックル液を用いることを特徴とする
食肉加工製品の製造方法に関するものである。
【0008】本発明におけるカードランとは、β−1,
3−グルコシド結合を主体とする加熱凝固性多糖類であ
り、アルカリゲネス属またはアグロバクテリウム属など
の微生物により産生される(特開平2−79960号公
報)多糖類の一種である。
【0009】本発明で使用される糊料としては、水に分
散または溶解して粘性を示し、通常食品分野で増粘剤と
して用いられているものであれば、天然系、合成系を問
わず、特に限定されない。
【0010】天然糊料としては一般的な増粘多糖類が挙
げられ、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、
タラガム等の種子多糖類、カラギーナン、ファーセレラ
ン等の海藻多糖類、キサンタンガム、ジェランガム等の
微生物生産多糖類、アラビアガム、トラガントガム等の
樹液多糖類、ペクチン等の果実多糖類が挙げられる。合
成糊料としては、例えばアルギン酸ナトリウム、カルボ
キシメチルセルロース等の化合物が挙げられる。
【0011】本発明における、合成または天然糊料は、
単独で添加してもよく、適宜2種以上の糊料を併用して
もよい。
【0012】本発明における糊料の添加量は、選択する
糊料の種類により異なるが、ピックル液当たり0.02
〜5.0重量%である。糊料の種類と添加量は、調製さ
れるピックル液の粘度を考慮して適宜決定すればよい。
【0013】例えば、ピックルインジェクター法に用い
るピックル液の場合は、ピックル液の粘度が20〜10
0cpになるように、糊料の種類と添加料を適宜決定す
ればよい。ピックル液の粘度が20cp未満では、カー
ドランの安定な分散を保持することが困難であり、10
0cpを超えると、原料肉へのインジェクト作業が困難
となり、肉中へのピックル液の均一な添加も難しくな
る。湿塩漬法に用いるピックル液の場合は、粘度が20
cp以上であれば特に限定されない。
【0014】なお、ピックル液には通常、燐酸塩、亜硝
酸塩等の無機塩類、調味料、保水剤等を添加するため、
これらの添加剤の影響により糊料の添加量も影響を受け
る。したがって、糊料の添加割合は上記範囲に限定され
るものではない。
【0015】本発明のピックル液を用いて、食肉加工製
品を製造するには、常法に従って、本発明のピックル液
をインジェクターにより、ブロック状の豚肉、牛肉、鶏
肉等の食肉にインジェクトしたのち、ケーシングに充填
して、乾燥、薫製し、ロースハム、ボンレスハム、ベー
コン、焼豚等の食肉加工製品とすればよい。
【0016】また、本発明のピックル液にブロック状の
食肉を浸漬し、ピックル液を食肉に浸透させる湿塩漬法
により食肉加工製品を製造してもよい。
【0017】
【実施例】以下に、実施例をあげて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明は実施例によりなんら限定され
るものではない。
【0018】実施例中のピックル液は、表1に示す組成
の添加剤を室温で水に撹拌しながら加え、調製した。表
1中の各添加剤の配合割合は重量に基づくものであり、
水を加えて合計を100とした。ピックル液中でのカー
ドランの分散性およびピックル液の粘度の測定は下記の
方法により行った。
【0019】[カードランの分散性]200mlのトール
ビーカーに、調製後一晩冷蔵したピックル液200mlを
分取し、これを撹拌しながらカードランを均一に分散さ
せ、室温に静置した後の上澄み液の体積を経時的に測定
し、数1の式により算出した。従って、数値の大きい程
分散性が良好で沈降しにくいことを表す。なお、静置時
間は120分までとしたが、これは、ピックル液のイン
ジェクト作業が、通常1時間以内、長くても2時間以内
には終了することによるものである。
【0020】[ピックル液の粘度]ピックル液の温度を
5℃に保ち、撹拌した後、単一円筒回転粘度計を用いて
ローターの回転数を30rpmとして測定した。
【0021】
【数1】
【0022】
【表1】
【0023】実施例1 表1の処方に従い、糊料としてカラギーナンを0〜1.
0%配合して、ピックル液を調製した。ピックル液の粘
度、カードランの分散性を前記測定条件により測定し
た。その結果を表2に示す。表2の結果から明らかなよ
うに、カラギーナンの添加割合が0.2%以下ではカー
ドランは沈降してしまい、ピックル液としては不適当で
あるが、0.4%以上ではピックル液は、120分静置
しても沈降せず、ピックル液として優れていていた。
【0024】
【表2】
【0025】実施例2 表1の処方に従い、糊料としてキサンタンガムを0〜
0.2%配合して、ピックル液を調製した。実施例1に
準じて、ピックル液の粘度、カードランの分散性を測定
した。その結果を表3に示す。表3の結果から明らかな
ように、キサンタンガムの添加割合が0.02%以下で
はカードランは沈降してしまい、ピックル液としては不
適当であるが、0.05%以上では、120分静置して
も沈降せず、ピックル液として優れていていた。
【0026】
【表3】
【0027】実施例3 表1の処方に従い、糊料としてグアーガムを0〜0.4
%配合して、ピックル液を調製した。実施例1に準じ
て、ピックル液の粘度、カードランの分散性を測定し
た。その結果を表4に示す。表4の結果から明らかなよ
うにグアーガム0.05%以下ではカードランは沈降し
てしまい、ピックル液としては不適当であるが、0.1
%では60分、0.15%以上では120分静置しても
沈降せず、ピックル液として優れていていた。
【0028】
【表4】
【0029】実施例4 表1の処方に従い、糊料としてアルギン酸ナトリウムを
0〜1.0%配合して、ピックル液を調製した。実施例
1に準じて、ピックル液の粘度、カードランの分散性を
測定した。その結果を表5に示す。表5の結果から明ら
かなようにアルギン酸ナトリウム0.2%以下ではカー
ドランは沈降してしまい、ピックル液としては不適当で
あるが、0.5%では60分、0.8%以上では120
分静置しても沈降せず、ピックル液として優れていてい
た。
【0030】
【表5】
【0031】実施例5 カラギーナン500gとキサンタンガム500gをミキ
サーで充分混合し、表1の処方に従い、糊料としてカラ
ギーナンとキサンタンガムの混合物を0〜0.4%配合
して、ピックル液を調製した。実施例1に準じて、ピッ
クル液の粘度、カードランの分散性を測定した。その結
果を表6に示す。表6の結果から明らかなようにカラギ
ーナン0.05%以下ではカードランは沈降してしま
い、ピックル液としては不適当であるが、0.1%以上
では、120分静置しても沈降せず、ピックル液として
優れていていた。
【0032】
【表6】
【0033】実施例6 豚背ロース肉100kgに対し、実施例1で調製したカ
ラギーナンを含有するピックル液組成物25kgをイン
ジェクトした後、5℃の冷蔵庫内でタンブリングを一晩
行った。その後、ファイブラスケーシングに豚背ロース
肉を充填し、スモークハウスにて、乾燥(室内温度60
℃、30分)、スモーク(室内温度65℃、30分)、
蒸煮(室温75℃、3時間)、水冷(30分)を行い、
5℃の冷蔵庫内にて一晩冷却し、ロースハムを試作し
た。試作したロースハムを5mm厚にスライスし組織を
肉眼で観察し、ピックル液の太い筋状部分が存在するか
どうかを確認した。その結果を表7に示す。
【0034】
【表7】
【0035】表7の結果から明らかなように、ピックル
液の粘度が118cp以上では、肉中での分散性に問題
があり、ハムの断面にインジェクトされたピックル液の
太い筋状部分が確認された。筋状の部分は、周りの組織
と異なり、やや透明感のあるゼリー状の組織であり、明
らかにハムの品質を低下させた。一方、粘度20〜86
cpのピックル液を添加したハムの断面は太い筋状の部
分は確認されず、均一にピックル液が分散されているこ
とが確認された。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、カードランと共に、増
粘性を有する天然糊料および合成糊料から選ばれる少な
くとも1種の糊料を併用してピックル液に添加すること
により、カードランが均一に分散したピックル液を調製
することができる。その結果、ピックル液を調製しなく
ては製造できない様々な食肉加工品の製造が期待され
る。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然糊料および合成糊料から選ばれる少
    なくとも1種の糊料とカードランを含有することを特徴
    とする食肉加工用ピックル液組成物。
  2. 【請求項2】 糊料がグアーガム、キサンタンガム、カ
    ラギーナンおよびアルギン酸ナトリウムからなる群より
    選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の食肉加工
    用ピックル液組成物
  3. 【請求項3】 天然糊料および合成糊料から選ばれる少
    なくとも1種の糊料とカードランを含有するピックル液
    を用いることを特徴とする食肉加工製品の製造方法
  4. 【請求項4】 糊料がグアーガム、キサンタンガム、カ
    ラギーナンおよびアルギン酸ナトリウムからなる群より
    選ばれる少なくとも1種である請求項3記載の食肉加工
    製品の製造方法
JP4063128A 1992-03-19 1992-03-19 食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2885566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063128A JP2885566B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063128A JP2885566B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260927A JPH05260927A (ja) 1993-10-12
JP2885566B2 true JP2885566B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13220329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063128A Expired - Fee Related JP2885566B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885566B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2269598A1 (en) 1996-10-21 1998-04-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer for meat products and meat product composition
JP3099760B2 (ja) * 1996-12-04 2000-10-16 雪印食品株式会社 不透明物質包含カラギーナンキセロゲル粉末及びそれを含有する食品
JP4184054B2 (ja) * 2002-12-02 2008-11-19 新田ゼラチン株式会社 食肉加工製品
JP4433397B2 (ja) * 2004-09-28 2010-03-17 オルガノ株式会社 食肉又は食肉加工品の製造方法。
KR100624562B1 (ko) * 2004-09-30 2006-09-15 삼성에버랜드 주식회사 햄버거용 등심 돈육 패티의 제조방법 및 그에 의해 제조된등심 돈육 패티
JP4444780B2 (ja) * 2004-10-13 2010-03-31 キリンフードテック株式会社 食肉加工品用品質改良剤およびその用途
JP6499415B2 (ja) * 2014-10-02 2019-04-10 オルガノフードテック株式会社 食肉加工品
JP6793773B2 (ja) * 2019-03-15 2020-12-02 オルガノフードテック株式会社 品質改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05260927A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180255792A1 (en) Food product having a casing
US6685978B1 (en) Gelled and gellable compositions for food products
JP2885566B2 (ja) 食肉加工用ピックル液組成物および食肉加工製品の製造方法
JP5805398B2 (ja) 食肉加工品の製造方法
CA2463107C (en) Use of cmc in processed meat products
JP3180148B2 (ja) 食肉加工用ピックル液組成物及び該組成物を用いた食肉加工製品
JP2019518474A (ja) コーティングされた食品
AU2002362702A1 (en) Use of CMC in processed meat products
JP4272792B2 (ja) 食肉インジェクション用ピックル液組成物および食肉加工品の製造方法
US3147122A (en) Process for improving the texture of meat by aqueous injection containing cellulose gum
US3073705A (en) Process for the preparation of smoked meat products
US20230329302A1 (en) Alginate composition for food products, method for its production and process for producing coated food products
US20140186510A1 (en) Meat Paste Compositions Having Improved Creaminess
JP7034062B2 (ja) ピックル液
JP6539537B2 (ja) ピックル液、食肉及び食肉加工品
JPH0851956A (ja) 食肉加工用ピックル液及び食肉加工製品
WO2019154869A1 (en) Ion control method
CN109674027B (zh) 一种用于火腿肠的复配增稠剂
JP2021153553A (ja) 食品添加剤および食品添加剤を含む食品
JP2022027746A (ja) 畜水産加工食品様組成物の品質改良剤
Nussinovitch et al. Alginates
JPH10215816A (ja) 食肉加工食品
WO2019154883A1 (en) Filling composition for coated food products
WO1997028701A1 (en) Meat taste and texture modifier composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees