JP3220569B2 - 食肉加工製品の歩留り向上方法 - Google Patents

食肉加工製品の歩留り向上方法

Info

Publication number
JP3220569B2
JP3220569B2 JP15459493A JP15459493A JP3220569B2 JP 3220569 B2 JP3220569 B2 JP 3220569B2 JP 15459493 A JP15459493 A JP 15459493A JP 15459493 A JP15459493 A JP 15459493A JP 3220569 B2 JP3220569 B2 JP 3220569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
weight
parts
yield
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15459493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06343423A (ja
Inventor
静雄 堀川
満 藤野
義昭 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority to JP15459493A priority Critical patent/JP3220569B2/ja
Publication of JPH06343423A publication Critical patent/JPH06343423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220569B2 publication Critical patent/JP3220569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、獣肉または鳥肉類の歩
留りの向上および食感の向上に関するものであり、特に
これら食肉加工製品の製造に際して有効性が発揮される
ものである。
【0002】
【従来の技術と問題点】食肉を加工処理する際に、加熱
による肉の身締まりや肉汁の浸出逃散により、歩留りが
低くなる。この点を改善する目的で、副原材料として食
品素材を肉に注入する方法、または、肉と混合して練り
上げる方法が行われている。この処理に際して食品素材
は、液状または懸濁状にして注入あるいは混合される
か、粉末状にして混合されている。しかし、これらの方
法でも、離水または注入口からの漏れのために、原料肉
に対する歩留りは低く、一層の改善方法の開発が待たれ
ていた。
【0003】また、食肉の加工に際して有機酸の塩類を
添加使用することも広く行われているが、この場合の有
機酸塩の効果は、特開昭62−146571号及び同昭
62−285753号の如く、主として肉の品質維持、
日持ちの向上を目的としたもので、肉の歩留りの向上を
目的としたものではない。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の有
機酸塩と特定の食品素材とを併用し、これを直接または
適当な調味液あるいは水と混合して原料肉と混合成型す
るか、または適当な調味液あるいは水に溶解あるいは混
合して原料肉に注入することにより、充分な歩留りの向
上が得られることが確認され、さらに食感も向上するこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0005】本発明においては、上記特定の有機酸塩と
して、乳酸のナトリウム塩、カリウム塩およびカルシウ
ム塩から選ばれる1種以上を用い、上記特定の食品素材
として、糖類、セルロース類またはタンパク質を含有す
る食品素材を使用する。糖類、セルロース類またはタン
パク質を含有する食品素材の具体例としては、例えば、
デンプンおよび植物繊維を主成分として含有するセキセ
ルDP(旭化成工業(株)製品)、カラギーナン、血液
タンパク質および糖類を主成分として含有するTH−7
(千葉製粉(株)製品)、などのような市販品が挙げら
れる。乳酸塩とこれら特定の食品素材は、あらかじめ配
合し、この配合物を、そのまま使用するか、あるいは、
調味液または水5〜50部に溶解または懸濁させたもの
を使用する。これらの改良剤配合物は、原料肉と混合す
る方法、あるいは、原料肉に注入する方法等で使用す
る。このように乳酸塩と上記特定の食品素材との併用
より、相乗効果が現れ、それぞれを単独で使用した場合
と比較して大きな歩留りの向上が認められた。
【0006】その使用量は、原料肉100重量部に対
し、酸塩0.1〜5.0重量部および上記特定の食品
素材0.1〜5.0重量部となるように調製することが
望ましい。つまり、酸塩および上記特定の食品素材の
使用量は、肉100重量部に対して0.1重量部未満で
は、大きな歩留りの向上効果が期待できず、一方、5.
0重量部を超えると酸による食味への影響が出たり、
上記特定の食品素材による食感への影響が現れることが
あり、必ずしも好ましいとはいえない。使用量として
は、各々0.1〜5.0重量部の範囲、特には、0.5
〜4.0重量部が望ましい。
【0007】なお、調味液または水の使用量は、原料肉
類と混合する場合は肉100重量部当たり5〜30重量
部、注入法による場合は肉100重量部当たり15〜5
0重量部とすることが、食肉加工製品の品質の上から望
ましい。
【0008】また、本発明に使用される肉類としては、
獣肉、鳥肉、あるいはこれらの混合物があり、一般的な
使用例としては、ハム、ソーセージ類、加熱調理する焼
き肉類、ミンチした肉を使用するハンバーグ、メンチカ
ツ等が挙げられる。
【0009】以下、実施例に従って本発明を説明する
が、肉類は、加熱調理するとき、特に焼いたときに、歩
留りの低下が著しいことが知られており、実施例では、
鶏肉を本発明の方法で処理した後、焼いてその効果を確
認している。さらに、製品である肉加工品の食味の向上
のために、各種の調味料や肉汁類を配合した調味液を使
用することができるが、調味液に含まれる本発明以外の
成分による影響を排除し、本発明の効果を明らかにする
ために、改良剤の溶液の調製には、調味液は用いず、水
を使用している。しかし、これらのことで、本発明が実
施例のみに限定されるものではない。部は重量部を意味
する。
【0010】
【実施例】実施例1 鶏の胸肉を、筋肉方向を縦として85mm(縦)×65
mm(横)×20mm(厚さ)に切り分け、その重量
(W1)を測定する。乳酸ナトリウム((株)武蔵野化
学研究所製)1部および食品素材としてセキセルDP
[旭化成工業(株)製品;デンプン50%以上および植
物繊維35%以上から成る乾燥減量10%以下の組成
物]1部を水58部に混合溶解して改良剤の配合溶液を
あらかじめ調製する。肉100部に対し、この改良剤溶
液30部(重量W2)を、肉の縦方向に3か所からと、
横方向に4か所からにわけて注入する。注入後、冷蔵庫
のチルドルーム(0℃)で24時間放置した後、室温に
戻して重量(W3)を測定して次式により本発明に係わ
る注入率を求める。
【0011】
【数1】
【0012】その後、家庭用ホットプレートで肉の両面
を合計7分間焼き上げ、室温まで放冷する。冷後、肉の
重量(W4)を測定し、肉の縦、横、厚さを求め、重量
歩留り
【0013】
【数2】
【0014】および各方向の長さ歩留りを求める。肉の
固体差による誤差・バラツキを少なくするために、同一
条件の試験を4回行い、その平均値を、本発明における
改良剤の添加効果とする。
【0015】また、本試験により焼き上げた肉を試食
し、食感の評価を行う。その評価は、15名のパネラー
に試食させ、肉汁が多く、ジューシーで軟らかい肉質
で、良好と判断した人数により、次のようにA、B、C
の3段階とする。
【0016】 A:11名以上が良好と判断したもの B:6〜10名が良好と判断したもの C:良好と判断したものが、5名以下のもの これらの試験結果は、他の実施例および比較例と共に表
1に示す。
【0017】比較例1および比較例2 実施例1における本発明に係わる改良剤を用いない場合
(比較例1)および乳酸塩と食品素材の改良剤配合溶液
にかえて、水30部を用いる場合(比較例2)において
試験の操作と測定を、実施例1と同様に行う。結果は、
表1に示す。
【0018】実施例2〜8および比較例3〜4 表1に示した乳酸ナトリウムとセキセルDPとの配合物
の水溶液をあらかじめ調製し、実施例1と同様に操作し
て試験を行う。また、比較例としていずれかの改良剤の
みを使用した試験を同様に行う。その結果を、表1に示
す。
【0019】表1に示したように、これらの試験の結果
から、改良剤による処理を行わない場合、水だけを注入
する場合は重量歩留りが80%程度と悪く、食感もC評
価となっている。また、セキセルDPを使用せず、乳酸
ナトリウム溶液を使用した場合も、食感はB評価に向上
したが、重量歩留りの向上は認められていない。一方、
乳酸塩を使用せず、セキセルDPを使用した場合は、食
感でB評価、重量歩留りも85%と向上が認められる
が、まだ充分なものとはいえない。
【0020】ところで、実施例におけるように、乳酸ナ
トリウムとセキセルDPとを併用した場合は、0.5部
ずつの使用でも注入効果の向上があり、重量歩留りは8
9%まで上昇し、食感もA評価に向上しており、改良剤
の併用の効果が認められている。改良剤の配合を増やし
たその他の配合では、さらに、注入効果の上昇、重量歩
留りと食感の向上が認められている。なお、改良剤の使
用量をいずれも4%(合計で8%)にした場合は、食感
がB評価どまりとなっているが、改良剤のいずれかが2
%で、他が4%の場合は、食感もA評価で、効果が認め
られている。また、長さ歩留りでは、縦および横方向へ
の改良剤の添加効果は小さいが、厚さでの効果は顕著で
あり、肉汁の逃散を抑え、ふっくらとした焼き上がりの
ジューシーな肉になることが確認された。
【0021】実施例9〜10および比較例5〜6 実施例2〜8および比較例3〜4において使用した改良
剤のうち、食品素材をセキセルDPからTH−7[千葉
製粉(株)製品;カラギーナン15%、焼成カルシウム
3%および血液タンパク質と糖類との合計82%から成
る組成物]に代え、配合量を表2のとおりとした他は、
実施例1と同様に操作して改良剤の効果を試験する。結
果を表2に示す。
【0022】これらの試験結果から、このTH−7はセ
キセルDPに比べ、重量歩留りの向上への効果が、より
一層高いことが認められるが、改良剤の単独使用と併用
における効果の現れかたは、同様な傾向があることが確
認された。
【0023】実施例11〜12 実施例5における乳酸ナトリウムを乳酸カリウムとし、
食品素材としてセキセルDPまたはTH−7を使用し、
他は実施例5と同様に操作して改良剤の効果を試験す
る。その結果は、表3に示す。
【0024】表3に示したとおり、乳酸ナトリウムを乳
酸カリウムに代えても、同様な効果が認められる。
【0025】以上、実施例および比較例を示して本発明
を説明してきたが、食肉加工製品の歩留りの向上を目的
として食品素材のみを使用する場合に比べ、乳酸のナト
リウム塩またはカリウム塩と併用することにより、歩留
りの向上に大きな効果が認められた。さらに食感への良
い影響も認められた。この本発明の併用による効果は、
ハム、ソーセージ、肉ダンゴ、ハンバーグ、メンチカ
ツ、鳥肉等の食肉加工製品に、広く利用できる。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−15344(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/31 - 1/318

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 獣肉または鳥肉加工製品を製造するにあ
    たり、肉100重量部に対し、酸塩0.1〜5.0重
    量部および糖類、セルロース類またはタンパク質を含有
    する食品素材0.1〜5.0重量部を、またはこれらを
    調味液または水5〜50重量部に溶解もしくは懸濁させ
    たものを、注入または混合することを特徴とする獣肉ま
    たは鳥肉加工製品の歩留り向上方法。
  2. 【請求項2】 酸塩が、乳酸ナトリウムまたは乳酸カ
    リウムである請求項1に記載の方法。
JP15459493A 1993-06-02 1993-06-02 食肉加工製品の歩留り向上方法 Expired - Lifetime JP3220569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15459493A JP3220569B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 食肉加工製品の歩留り向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15459493A JP3220569B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 食肉加工製品の歩留り向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343423A JPH06343423A (ja) 1994-12-20
JP3220569B2 true JP3220569B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=15587604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15459493A Expired - Lifetime JP3220569B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 食肉加工製品の歩留り向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220569B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69719780T2 (de) 1996-10-21 2004-02-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stabilisierungsmittel für fleischprodukte und fleischproduktzusammensetzung
JP4579101B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-10 青葉化成株式会社 魚肉におけるカード生成抑制剤、魚肉缶詰および魚肉缶詰の製造方法
JP4688733B2 (ja) * 2006-05-29 2011-05-25 三菱商事フードテック株式会社 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法
JP2010068772A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yokohama Yushi Kogyo Kk 鶏肉加工用o/w型エマルション組成物及び鶏肉加工食品の製造方法
JP5824305B2 (ja) * 2010-09-28 2015-11-25 上野製薬株式会社 食肉加工品用日持ち向上剤およびそれを用いた食肉加工品の保存方法
EP3106041A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-21 Purac Biochem B.V. Meat treatment composition and use thereof
JP7034062B2 (ja) * 2016-02-29 2022-03-11 グリコ栄養食品株式会社 ピックル液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06343423A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352145B1 (ko) 가공축류육 및 그것을 사용한 축류육식제 및 가공축류육 제조방법
JP2705024B2 (ja) 食品の製造法
US20110091632A1 (en) Meat Additive, Pickling Liquid and Processed Meat Product
EP2328427B1 (en) Oil composition for the preparation of oil containing food products
US10602761B2 (en) Composition for improving quality of meat products
CN104256685A (zh) 用于改良肉制品品质的无磷组合物
CN103330221A (zh) 改良肉制品品质的组合物与用该组合物处理肉的方法及其用该方法处理得到的肉制品
JP3220569B2 (ja) 食肉加工製品の歩留り向上方法
JP5524006B2 (ja) 鶏肉加工食品の製造方法
JP4183875B2 (ja) 食感の改善された食肉加工食品
JP2799195B2 (ja) 畜肉練製品
US5084286A (en) Method of preparing tenderized meat
Nisar et al. Efficacy of tapioca starch as a fat replacer in low-fat buffalo meat patties.
JP6782020B2 (ja) 食品タンパク質結着剤、これを含む食品組成物及びこれを用いた食品の製造方法
JPH11133A (ja) 食肉加工製品および食肉加工製品用品質改良組成物
JP5386292B2 (ja) 食肉加工品の製造方法
JP7069775B2 (ja) 物性が改質された畜肉加工品又は水産加工品の製造方法
JP4382534B2 (ja) ピックル組成物
S Talab et al. Effect of different hydrocolloids on the quality criteria of fish fingers during frozen storage
RU2345608C2 (ru) Вареная колбаса с использованием pse свинины и способ ее производства
WO2014048359A1 (zh) 用于改良肉制品品质的组合物
JPH0723742A (ja) 食肉加工製品
Goll et al. Glucose and Internal Cooking Temperature Effects on Low Fat, Pre‐and Post‐Rigor, Restructured Beef Roasts
JP2001224335A (ja) 食感の改善された食肉加工食品
JP2884244B2 (ja) 大豆蛋白添加食肉加工製品の風味改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term