JPH0723742A - 食肉加工製品 - Google Patents

食肉加工製品

Info

Publication number
JPH0723742A
JPH0723742A JP5166916A JP16691693A JPH0723742A JP H0723742 A JPH0723742 A JP H0723742A JP 5166916 A JP5166916 A JP 5166916A JP 16691693 A JP16691693 A JP 16691693A JP H0723742 A JPH0723742 A JP H0723742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
processed meat
meat product
pea
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5166916A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nakayama
勝 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP5166916A priority Critical patent/JPH0723742A/ja
Publication of JPH0723742A publication Critical patent/JPH0723742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の動物性蛋白質や植物性蛋白質が有して
いた欠点のない、テクスチャー、風味、味の改良された
食肉加工製品を提供する。 【構成】 エンドウ蛋白質を含有することを特徴とする
食肉加工製品およびエンドウ蛋白質および加熱凝固性蛋
白質を含有することを特徴とする食肉加工製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンドウ蛋白質を含有
することを特徴とする食肉加工製品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ハムやソーセージ等の食肉加工製
品の製造において、結着の補強、保水性の向上あるいは
蛋白付加を目的として卵白やラクトアルブミンなどの動
物性蛋白質、大豆蛋白質もしくは小麦グルテン等の植物
性蛋白質が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の動物性蛋
白質あるいは植物性蛋白質を食肉加工製品に加えると、
保水性および結着の補強による製品の硬さは確かに向上
する。しかしながら、特に動物性蛋白質を添加した場
合、動物性蛋白質の有するゲル形成能により、得られた
食肉加工製品の食感が「かまぼこ風」となりやすく、製
品本来のテクスチャーが損なわれる欠点があった。
【0004】また、植物性蛋白質である大豆蛋白質およ
び小麦グルテンは、共にコスト的には有利な素材である
が、大豆蛋白質は青臭い特有の臭いと味を、また小麦グ
ルテンは特有のグルテン臭を有しており、製品の風味を
劣化させる欠点があった。
【0005】本発明の目的は、従来の動物性蛋白質や植
物性蛋白質が有していた欠点のない、テクスチャー、風
味、味の改良された食肉加工製品を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねたところ、エンドウ蛋白に
は、従来の植物性蛋白質にみられた青臭さがないことを
見いだし本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、エンドウ蛋白質若し
くはエンドウ蛋白質と加熱凝固性蛋白質を含有すること
を特徴とする食肉加工製品に関するものである。
【0008】本発明のエンドウ蛋白質とは、エンドウの
子実中に20%程度含まれるている蛋白質を意味する。
なお、エンドウ(Pisum sativum L.)とは、マメ科の1
〜2年草で、広く食用に供されている植物であり、その
種類は問わないが、黄色エンドウ(Yellow Pea)の蛋白
質が色調、風味において食品加工用素材として最も適し
ており、且つ工業的にも入手し易い点で好ましい。
【0009】なお、黄色エンドウとは、子実が完熟して
堅くなり黄色味を示すエンドウの1種であり、種実用と
して広く一般に栽培されている。
【0010】黄色エンドウの蛋白質は、黄色エンドウを
原料とし常法により製造したものを用いることができ
る。すなわち、一般的には、原料となる完熟した黄色エ
ンドウの子実を洗浄、乾燥し、外殻を取り除いた後、主
に水を使用して蛋白質成分を抽出することにより得られ
る。本発明に用いる黄色エンドウの蛋白質としては、さ
らに濃縮後、噴霧乾燥し粉末状としたものが好ましい。
ただし、黄色エンドウに含有される蛋白質を分離、精製
したものであれば、その製造方法は特に限定されない。
【0011】本発明におけるエンドウ蛋白質の添加量
は、対象とする食肉加工製品の種類、添加の目的に応じ
て適宜に選択されるが、通常は食肉加工製品に対し0.
2〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。
0.2重量%未満では、十分な改良効果が得られず、1
0重量%を超えて配合しても改良効果は増大せずコスト
増となり好ましくない。
【0012】エンドウ蛋白質の添加により食肉加工製品
の保水性および/または保油性が増し、食感の改良効果
が大となる。それは、従来の動物性蛋白質や植物性蛋白
質を使用した場合に見られる単なる硬さの向上ではな
く、より製品本来のテクスチャーに近い食感に改良され
る。食肉加工製品のうち、ソーセージ等の練製品、ハン
バーグ、シュウマイ等においては成形性の向上による歩
留の向上、ジューシー感の増加も見られる。添加量の比
較的多い系においても風味の低下はなく、製品本来の
味、風味が損なわれない。また、エンドウ蛋白質を食肉
加工製品に添加しても、従来の植物性蛋白質にみられた
ような青臭さ等の特有の臭いや味はない。
【0013】さらに、加熱凝固性蛋白質を併用すること
により、上記の改良効果はより顕著に発揮され、同時
に、硬さ、弾力感等も向上した食肉加工製品を製造する
ことができる。本発明における加熱凝固性蛋白質として
は、水の存在下に加熱するとき凝固する動物性および植
物性蛋白質であれば、特に限定することなく用いること
ができる。例えば、卵白、ラクトアルブミン、プラズマ
パウダー、大豆分離蛋白質、大豆濃縮蛋白質、小麦グル
テンなどが挙げられ、食肉加工製品の種類等に応じ、1
種または2種以上が適宜選択して用いられる。風味、性
能等から卵白、ラクトアルブミンなど動物性蛋白質が好
ましい。これらの加熱凝固性蛋白質は、通常、市販の乾
燥粉末品を有利に用いることができる。併用する加熱凝
固性蛋白質は、通常、エンドウ蛋白質100重量部に対
し、25〜400重量部、好ましくは50〜200重童
部(いずれも乾燥粉末品として)の割合で用いられる。
25重量部未満では、加熱凝固性蛋白質の特徴が発揮さ
れるのに十分ではなく、400重量部を越えて併用する
と、エンドウ蛋白質の効果が減じられてしまい好ましく
ない。
【0014】本発明において対象とする食肉加工製品と
しては、豚肉、牛肉、鶏肉等の食肉を主原料とし、常法
により加工処理された製品、たとえば、ロースハム、プ
レスハムなどのハム類、ソーセージなどの練製品、ハン
バーグ、ミートボール、シュウマイ、ナゲット等の食肉
惣菜が挙げられる。
【0015】本発明の食肉加工製品を製造するには、対
象とする製品に応じ、常法に従って製造すればよく、エ
ンドウ蛋白質を均一に添加することができれば特に限定
されない。加熱凝固性蛋白質を併用する場合も同様であ
り、なお、予めエンドウ蛋白質と混合した組成物として
用いると作業工程上有利である。その他、一般に食肉加
工製品に使用される糖類、澱粉類、保存料、乳化剤、発
色剤、発色助剤、重合リン酸塩、食塩、調味料、香辛料
などと併用しても何等問題はない。
【0016】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0017】実施例1〜2、比較例1〜3 表2に示す蛋白質等の組成物を配合した表1の配合組成
のソーセージを、常法に従い製造した。すなわち、豚赤
身肉60kgをミンチし、サイレントカッターにて、重
合リン酸塩製剤0.343kg、亜硝酸ナトリウム7
g、食塩1.5kgとともに5分間混合し、これに豚脂
17kg、氷水17.35kg、表2の蛋白質等を2k
g加え、再度5分間混合する。次に砂糖1.4kg、L
−グルタミン酸ナトリウム0.2kg、香辛料0.2k
gを加えて2分間練り込み、これを、羊腸ケーシングに
詰め、表面を洗浄し、80℃のボイル槽にて1時間加熱
し、冷却を行ない、一晩冷蔵保存した。なお、対照区の
ソーセージは、蛋白質等に代えて豚赤身肉2.0kgを
充当した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】得られたソーセージについて官能試験を行
なった。官能試験は、熟練パネラー6名により、対照区
のソーセージを基準として、下記の様な評価配点によ
り、硬さ、味、風味、テクスチャーの嗜好性を評価し
た。その結果を表3に示す。表中の数値はパネラー6名
の平均値である。
【0021】(官能試験の評価配点) −2:対照区より非常に劣るもの −1:対照区より少し劣るもの 0:対照区と同等 +1:対照区より少し良いもの +2:対照区より非常に良いもの
【0022】
【表3】
【0023】表3の結果から明かなように、本発明の黄
色エンドウ蛋白質を添加したソーセージは、対照区と比
べ品質面で優位な製品となり、従来の添加物を加えた比
較例と比べると、硬さは多少減少するものの、味、風味
の点で優れ、テクスチャーの改良効果も大であった。実
施例1および2のソーセージは、比較例2、比較例3に
見られる大豆臭、グルテン臭のような特異な風味は感じ
られなかった。さらに、加熱凝固性蛋白質である卵白と
併用した実施例2のソーセージは硬さの向上も見られ
た。
【0024】実施例3〜4、比較例4〜5 表5に示す蛋白質を配合した表4の配合組成のピックル
液を調製しロースハムを、常法に従い製造した。すなわ
ち、豚背ロース肉100kgに対し、表4に示すピック
ル液を40kgインジェクトした後、5℃の冷蔵庫内で
一晩タンブリングを行なった。その後、ファイブラスケ
ーシングに充填し、スモークハウス内にて、乾燥(60
℃、30分)、スモーク(65℃、30分)、蒸煮(7
5℃、3時間)、水冷(30分)を行ない、一晩冷蔵保
存した。なお、対照区のロースハムは、蛋白質に代えて
水を充当した。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】得られたロ一スハムを5mm厚にスライス
し、レオメーターによる咀嚼試験を行ない、強度(kg
/cm2)、弾力性(−)を測定した。レオメーターは
不動工業製RHEO METERを使用し、プランジャ
ー径:15mm(円柱状)、圧縮速度:1mm/秒の条
件にて測定した。さらに、官能試験を実施例1〜2に準
じて行なつた。その結果を表6に示す。
【0028】
【表6】
【0029】また、(1)式から求めた各ロースハムの
加熱歩留を表7に示す。
【0030】 加熱歩留(%)={加熱後重童(g)/加熱前重量(g)}×100…(1)
【0031】
【表7】
【0032】表6および表7の結果から明かなように、
本発明の黄色エンドウ蛋白質を添加したロ一スハムは保
水性に優れ、歩留まりの向上に貢献している。強度、硬
さは比較例より多少減少するものの、味、風味の点で優
れ、テクスチャーの改良効果も大であった。卵白のみを
添加した比較例4のロースハムは、硬さは最大である
が、その食感は「かまぼこ風」であり、ハム本来のテク
スチャーが損なわれていた。また比較例5の大豆蛋白質
を添加したロースハムは大豆特有の臭味が強く残ってお
り、風味上好ましくなかった。
【0033】さらに加熱凝固性蛋白質と黄色エンドウ蛋
白質を併用した実施例4のロースハムは上記の効果をよ
り向上させていることがわかる。
【0034】実施例5、比較例6〜7 表9に示す蛋白質等の組成物を配合した表8の配合組成
のハンバーグを、常法に従い製造した。すなわち、牛肉
30kg、鶏肉15kg、豚肉15kgからなる合挽き
肉を粗目にミンチし、ミキサーにて牛脂肪7kg、液卵
4kg、水6.8kg、表9の組成物3kgと混合し、
さらに細切した玉葱12kg、パン粉6kg、食塩0.
8kg、L−グルタミン酸ナトリウム0.2kg、香辛
料0.2kgを加え混合した。これを一個当り約150
gに整形し、オーブンにて230℃、7分間加熱調理し
た。
【0035】尚、対照区の表9組成物区分は豚肉を充当
した。
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】得られたハンバーグについて官能試験を実
施例1〜2に準じて行なった。その結果を表10に示
す。また、前記(1)式により求めた各ハンバーグの加
熱歩留を表11に示す。
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】表10および表11の結果から明らかなよ
うに、本発明の黄色エンドウ蛋白質を添加したハンバー
グは、保水性、保油性に優れ、歩留まりの向上に貢献し
ている。そのためよりジューシー感のある製品となる。
澱粉類や大豆蛋白質に見られる独特のくせがなく、味、
風味の点で優れ、テクステャーの改良効果も大であっ
た。
【0042】実施例6、比較例8 表13に示す蛋白質を配合した表12の配合組成の肉シ
ュウマイを、常法に従い製造した。すなわち、豚肉40
kg、牛肉40kgからなる合挽き肉をミンチし、ミキ
サーにて方栗粉10kg、細切した玉葱40kg、表1
3の組成物5kg、水15kgと混合し、さらに砂糖1
kg、食塩1.5kg、L−グルタミン酸ナトリウム
0.1kg、ごま油2kg、醤油1kgを加え混合し
た。これを一個当り約30gに整形し、小麦粉から製造
した皮に包み、蒸し器にて7分間蒸した。尚、対照区の
肉シュウマイは蛋白質に代えて豚肉を充当した。
【0043】
【表12】
【0044】
【表13】
【0045】得られた肉シュウマイについて官能試験を
実施例1〜2に準じて行なった。その結果を表14に示
す。
【0046】
【表14】
【0047】以上の結果から明らかなように、本発明の
黄色エンドウ蛋白質を添加した肉シュウマイは、無添加
の対照区と比べテクステャーの改良効果が大であり、分
離大豆蛋白質を加えたものより味、風味の点で優れてい
た。さらに、具材のまとまりおよび皮との馴染みが良く
なり、整形しやすく、作業性の向上にも有意な差が見ら
れた。
【0048】実施例7〜8、比較例9〜11 表16に示す蛋白質を配合した表15の配合組成のフラ
イドチキンを、常法に従い製造した。すなわち、冷水1
6kgに重合リン酸塩0.3kg、食塩0.4kg、L
−グルタミン酸ナトリウム0.2kg、表16の組成物
2kgを溶解したものを、鶏正肉100kgと混和し、
溶液を完全に吸収させ、82℃、30分間蒸煮し、表面
洗浄を温水にて行ない、風乾した。さらに適量のバッタ
ーがけを行ない、180℃の油で揚げた。なお、対照区
のフライドチキンは蛋白質に代えて水を充当した。
【0049】
【表15】
【0050】
【表16】
【0051】得られたフライドチキンについて官能試験
を実施例1〜2に準じて行なった。その結果を表17に
示す。
【0052】
【表17】
【0053】また、下記式により求めた各フライドチキ
ンの最終製品歩留を表18に示す。 最終製品歩留(%)={最終製品重量(g)/蒸煮前重量(g)}×100 …(2)
【0054】
【表18】
【0055】表17および表18の結果から明かなよう
に、本発明の黄色エンドウ蛋白質を添加したフライドチ
キンは保水性に優れ、歩留まりの向上に貢献している。
その効果により、無添加の製品が水分が少なく、歯ごた
えのない軟らかい食感であるのに対し、実施例7および
8のフライドチキンは肉組織がよくまとまり弾力性のあ
る製品となった。またジューシー感が増しテクスチャー
の改良効果も大であった。加熱凝固性蛋白質と併用した
フライドチキンはさらに硬さが向上し、より歯ごたえの
ある好ましい食感となった。
【0056】
【発明の効果】以上述べた実施例から明かなように、エ
ンドウ蛋白質もしくはエンドウ蛋白質と加熱凝固性蛋白
質とを併用して食肉加工製品に用いることにより、従来
の動物性または植物性蛋白質を使用した場合に比べより
改良効果が大きく、嗜好的にも好ましい品質改良効果を
発揮し、テクステャー、風味、味等が改良された食肉加
工製品を得ることができる。また、本発明により、食肉
加工製品の製造に際し、成形性の向上による作業性のア
ップや、歩留の向上によるコスト低減を図ることができ
る。
【0057】なお、上記各実施例におけるエンドウ蛋白
質と、卵白やラクトアルブミン等の加熱凝固性蛋白質と
を併用した場合の食肉加工製品の硬さは、エンドウ蛋白
質を添加することなく加熱凝固性蛋白質のみを加えた従
来の食肉加工製品のそれらとは明らかに異質のものであ
り、本発明品における硬さは、従来品における「かまぼ
こ風」のものではなく、新に好ましい食感を与えるもの
であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/32 B 9359−4B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンドウ蛋白質を含有することを特徴と
    する食肉加工製品。
  2. 【請求項2】 エンドウ蛋白質および加熱凝固性蛋白質
    を含有することを特徴とする食肉加工製品。
  3. 【請求項3】 エンドウ蛋白質が黄色エンドウの蛋白質
    である請求項1または2記載の食肉加工製品。
  4. 【請求項4】 加熱凝固性蛋白質が、卵白および/また
    はラクトアルブミンである請求項2記載の食肉加工製
    品。
JP5166916A 1993-07-06 1993-07-06 食肉加工製品 Pending JPH0723742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166916A JPH0723742A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 食肉加工製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166916A JPH0723742A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 食肉加工製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723742A true JPH0723742A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15840027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166916A Pending JPH0723742A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 食肉加工製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723742A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050945A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fc Kagaku Kk 食品用品質改良剤、食品品質改良方法及び該食品用品質改良剤を含有する食品
EP1974944A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer ink sheet, ink cartridge, coating composition for dye layer of thermal transfer ink sheet, and thermal transfer recording method
JP2014122094A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
KR101517488B1 (ko) * 2013-12-18 2015-05-15 피에스케이 주식회사 실린더 유닛 및 그것을 구비한 리프트 핀 어셈블리
WO2022118663A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 株式会社J-オイルミルズ 豆タンパクを含有する食肉加工製品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050945A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fc Kagaku Kk 食品用品質改良剤、食品品質改良方法及び該食品用品質改良剤を含有する食品
JP4603314B2 (ja) * 2004-08-11 2010-12-22 エフシー化学株式会社 畜肉類又は魚貝類用品質改良剤、畜肉類又は魚貝類の品質改良方法及び該畜肉類又は魚貝類用品質改良剤を含有する畜肉類又は魚貝類
EP1974944A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer ink sheet, ink cartridge, coating composition for dye layer of thermal transfer ink sheet, and thermal transfer recording method
JP2014122094A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
KR101517488B1 (ko) * 2013-12-18 2015-05-15 피에스케이 주식회사 실린더 유닛 및 그것을 구비한 리프트 핀 어셈블리
WO2022118663A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 株式会社J-オイルミルズ 豆タンパクを含有する食肉加工製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU703527B2 (en) Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat
CA1083403A (en) Mixes and processes for preparing meat products
JP2012130252A (ja) 肉様食品の製造法
KR20000029686A (ko) 체리함유고기제품및그제조방법
KR100562041B1 (ko) 닭발을 주재로 한 닭발요리 및 그 제조방법
JP4183875B2 (ja) 食感の改善された食肉加工食品
JPH0723742A (ja) 食肉加工製品
KR20200124801A (ko) 육류를 포함하지 않은 패티 조성물, 육류를 포함하지 않은 패티 제조방법, 육류를 포함하지 않은 패티 및 이를 포함하는 햄버거
JP5386292B2 (ja) 食肉加工品の製造方法
EP0599938B1 (en) Poultry-derived ground red meat substitute and its method of manufacture
CA2166735C (en) Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat
SU1708256A1 (ru) М сна композици дл приготовлени диетических куриных колбас
JPH11332516A (ja) 練り製品及びその風味改良法
JPH0616691B2 (ja) 熟成風味を有する肉製品の製造法
JP7091403B2 (ja) 食肉様加工食品及び食肉様加工食品の製造方法
JPS59125849A (ja) 畜肉・魚肉加工食品の製造法
SU1739942A1 (ru) Композици дл приготовлени вареной колбасы
KR100928420B1 (ko) 떡입자를 함유하는 햄경단의 제조방법
JP2001224335A (ja) 食感の改善された食肉加工食品
JP3286453B2 (ja) 挽き肉を主成分とする食品成型物の改質剤
JP3002879B1 (ja) 合成物無添加ソーセージ及びハム
JPS63160565A (ja) 魚卵ソ−セ−ジ
JP2884244B2 (ja) 大豆蛋白添加食肉加工製品の風味改良剤
JPS6313662B2 (ja)
RU2125803C1 (ru) Способ производства полукопченых колбасных изделий