JPH0848712A - 触媒担体、メタロセン担持触媒およびポリオレフィンの製造のためのそれの用途 - Google Patents

触媒担体、メタロセン担持触媒およびポリオレフィンの製造のためのそれの用途

Info

Publication number
JPH0848712A
JPH0848712A JP7136991A JP13699195A JPH0848712A JP H0848712 A JPH0848712 A JP H0848712A JP 7136991 A JP7136991 A JP 7136991A JP 13699195 A JP13699195 A JP 13699195A JP H0848712 A JPH0848712 A JP H0848712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metallocene
oxide
polymerization
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639346B2 (ja
Inventor
Eberhard Ernst
エーベルハルト・エルンスト
Jens Reussner
イエンス・ロイスナー
Wolfgang Neissl
ウオルフガング・ノイッスル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DANUBIA PETROCHEM POLYMERE
P C D PORIMERE GmbH
PCD Polymere GmbH
Original Assignee
DANUBIA PETROCHEM POLYMERE
P C D PORIMERE GmbH
PCD Polymere GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DANUBIA PETROCHEM POLYMERE, P C D PORIMERE GmbH, PCD Polymere GmbH filed Critical DANUBIA PETROCHEM POLYMERE
Publication of JPH0848712A publication Critical patent/JPH0848712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639346B2 publication Critical patent/JP3639346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/025Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒担体の製造 【構成】 この担体は親水性でマクロ細孔の微細な酸化
アルミニウム、酸化珪素、酸化チタンまたは酸化ジルコ
ニウムまたはそれらの混合物または混合酸化物を110
〜800℃で乾燥させ、アルミノキサンと反応させ、そ
して次に多官能性の有機系架橋剤と反応させることによ
って製造される。 【効果】 別の段階でこの触媒担体をメタトセンと活性
剤との反応生成物と混合することで、オレフィンの重合
に使用されるメタロセン担持触媒が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化アルミニウム、酸化
珪素、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムを基本成分と
する触媒担体、この触媒担体を用いて製造したメタロセ
ン触媒およびオレフィン重合でそれを用いることに関す
る。
【0002】ポリプロピレンは例えば米国特許第5,2
78,264号明細書または同第5,329,033号
明細書に記載されている通り、メタロセンおよび活性剤
または助触媒、例えばメチルアルミノキサンまたはパー
フルオロテトラフェニルボラートより成る触媒を用いる
ことによって製造できる。しかしながら重合でかゝる均
一触媒を用いると、低い嵩密度の粉末しか得られない。
かゝる生成物の粒子形態は原則としてメタロセンを助触
媒で特別に前処理することによって多少改善できる(ヨ
ーロッパ特許第302,424号明細書)。しかしなが
らかゝる方法の欠点は、特に工業用反応器において著し
く付着物が生じる点である(ヨーロッパ特許出願公開第
563,917号明細書)。
【0003】脂肪族溶剤に不溶性である担体材料として
メチルアルミノキサンを用いると、活性がある程度改善
されるが、同様に粉末状生成物しか得られない(pol
ymer 1991、第32巻、2671〜267
3)。更にこの方法は不経済である。部分的に脱水処理
されていてもよい原料を前処理して酸化物質、例えば酸
化珪素または酸化アルミニウムの上にメタロセンを担持
させる方法は、PCT特許91/09882から公知で
あり、この方法ではエチレンの単独−および共重合で使
用される。しかしながらこの場合には粒状ポリマーの粒
度は実質的に担体物質の粒度によって決まるので、慣用
の塩化マグネシウム担持触媒と比較して粒度の増加に限
界がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、メタロセン触媒を用いて製造されるポリオレフィン
の粒度および粒度分布を意図する様に調整できる方法を
開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、本発明
者は特別な担体材料を使用しそしてそれにメタロセンお
よび助触媒あるいは活性剤より成る反応生成物を固定し
た場合にポリマーの粒度分布を意図的に調整することが
できることを見出した。
【0006】従って本発明の対象は、 a)親水性でマクロ細孔の微細な酸化アルミニウム、酸
化珪素、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムまたはそれ
らの混合物または混合酸化物を110〜800℃で乾燥
させ、 b)アルミノキサンと反応させ、そして次に c)多官能性の有機系架橋剤と反応させることを特徴と
する、触媒担体の製造方法にある。
【0007】更に本発明は、本発明の方法によって製造
される担持触媒にある。本発明の触媒担体は無機系酸化
物から多段階で製造される。第一段階(a)において、
例えばドイツ特許(C)第870,242号明細書また
は米国特許第5,380,687号明細書に記載されて
いる如き親水性でマクロ細孔の微細な酸化アルミニウ
ム、−珪素、−チタンおよび−ジルコニウム、好ましく
は内部表面を持たないもの、またはそれらの混合物また
は混合酸化物を窒素流中でまたは減圧下に110〜80
0℃の温度で1〜24時間にわたって脱水処理する。次
いで選択された乾燥温度に依存して調整される表面水酸
基の濃度を測定する。適する原料は例えば、ドイツ特許
第870,242号明細書または米国特許第5,38
0,687号明細書に従って高温加水分解法によってガ
ス状金属塩化物または珪素化合物から製造された酸化物
質であるが、指定された性質を持つ他のあらゆる親水性
酸化物も適している。微細酸化物の平均一次粒度は最高
で約100μm 、好ましくは最高で約10μm 、更に好
ましくは最高でコロイド領域にあり、中でも約3〜11
0nmの非常に微細な粒子が有利である。酸化アルミニ
ウムCおよびDegussa社のアエロジル(Aero
sil)130が特に有利である。
【0008】第二段階(b)では乾燥した酸化物をアル
ミノキサンと反応させる。この目的のために該酸化物を
例えば、溶剤によって被覆する様にして炭化水素溶剤、
例えばトルエンに懸濁させる。次いで過剰のアルミノキ
サンと反応させそして次に約20〜60℃の温度で減圧
下に乾燥させる。
【0009】この場合、本発明に従って、式(I)
【0010】
【化1】 で表される線状の種類のアルミノキサンおよび/または
式(II)
【0011】
【化2】 で表される環状の種類のアルミノキサンを使用する。但
し式(I)および(II)中、残基Rは互いに同じでも異
なっていてもよく、炭素原子数1〜6のアルキル基を意
味しそしてnは1〜50の整数である。残基Rは互いに
同じで、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジル
を意味するのが特に有利である。アルミノキサンは公知
の方法に従って色々な方法で製造することができる。例
えば一つの方法は、アルミニウムアルキルと結晶水含有
の硫酸アルミニウムとの反応である(Hoechst
社、ヨーロッパ特許出願公開第302,424号明細
書)。本発明の場合には、市販のメチルアルミノキサン
(MAO、Witco社)を用いるのが特に有利であ
る。(アルミノキサンとしての)アルミニウムと表面水
酸基とのモル比は1:50、好ましくは1:20、特に
好ましくは5:15である。
【0012】第三段階(c)では段階(b)の乾燥反応
生成物を再び懸濁させるのが特に有利である。溶剤ある
いは懸濁剤の選択は中でも用いる多官能性架橋剤の溶解
性に左右される。例えば脂肪族−または芳香族ジオール
を使用する場合には、テトラヒドロフラン(THF)ま
たは他のエーテル、例えばメチル−第三ブチルエーテル
が適している。沸点が段階(b)で製造される固体物質
の分解温度より下にある沸点を有する溶剤を選択するの
が特に有利である。
【0013】このようにして懸濁される段階(b)の反
応生成物を、同じ溶剤中に溶解した1種類以上の多官能
性の有機系架橋剤の溶液で処理するのが有利である。反
応混合物を約30分攪拌し、次いで溶剤をその沸点より
上で且つ固体の分解温度より下の温度で除く。溶剤とし
てテトラヒドロフランを使用する場合には、この温度は
70〜100℃である。結合していないあらゆる成分を
除くために、混合物をトルエンの如き溶剤に再度懸濁さ
せ、10分間攪拌しそして洗浄用トルエンをデカンテー
ションで除く。次いで固体を減圧下に約100〜120
℃の温度で、自由流動性の触媒担体粉末が得られるまで
乾燥する。
【0014】本発明で使用する適する多官能性の有機系
架橋剤には金属−炭素結合と反応し得る1つより多い官
能性基を持つあらゆる有機化合物である。二官能性架橋
剤を使用するのが有利である。かゝる二官能性有機系架
橋剤には例えば脂肪族−または芳香族ジオール類、−ア
ルデヒド類、−ジカルボン酸、第一−または第二ジアミ
ン類、ジエポキシ化合物がある。妨害となる副反応また
は追加的な精製を必要とする反応生成物を避けるため
に、脂肪族−および芳香族ジオール類、第二アミン類ま
たはジエポキシ化合物またはそれらの混合物を使用する
のが有利である。ブタンジオール、ヘキサンジオール、
デカンジオール、ビスフェノールAおよび1,4−ブタ
ンジオールジグリシジルエーテルが特に有利である。こ
れらの場合には、テトラヒドロフランを溶剤として使用
するのが有利である。使用できる三官能性以上の架橋剤
には例えばトリエタノールアミン、グリセロールまたは
テトラエチレンペンタミンがある。
【0015】多官能性架橋剤を使用する場合には、別の
反応段階において未反応の反応性基を例えばアルキルア
ルミニウム化合物、特にトリメチルアルミニウムにて不
活性化することも可能である。
【0016】段階(b)でアルミノキサンとして適用す
るアルミニウムと架橋剤とのモル比は広い範囲で変更す
ることができ、それは1〜100、好ましくは1〜4
0、特に好ましくは5〜12である。これは特に金属酸
化物の種類および前処理、用いるアルミノキサンの種
類、(アルミノキサンとしての)Alと金属酸化物の表
面水酸基との個々のモル比および架橋剤の種類に依存し
ている。ここでは、特に、高度の架橋度を示す三以上の
官能性の架橋剤を使用する場合には、Alと架橋剤との
大きいモル比を使用する。
【0017】更に本発明は、親水性でマクロ細孔の微細
な酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化チタンまたは酸化
ジルコニウムまたはそれの混合物または混合酸化物を基
本成分とする触媒担体において、該担体が多官能性の有
機系架橋剤を用いて架橋されていることを特徴とする、
上記触媒担体にも関する。例えば上記の方法で製造でき
る架橋した触媒担体は非常に低いトルエン可能性アルミ
ノキサン含有量を有しており、それは用いたアルミノキ
サン中の1モルのAlを基準として0.01〜1.4モ
ル% 、好ましくは0.02〜1.0モル% 、特に好まし
くは0.04〜0.08モル% である(70℃で測
定)。
【0018】本発明の触媒担体は沢山の特徴的性質を示
す。アルミノキサンと多官能性の有機系架橋剤との架橋
反応の結果として、非常に微細な金属酸化物を使用した
場合に比表面積は約70〜120m2 /gから少なくと
も140〜200m2 /g、特に150〜170m2
gに増加する(測定法:N2 吸着、BETの式)。非常
に微細な金属酸化物を使用する場合には、粒度が約10
〜30nmから1〜10μm 、好ましくは3〜6μm に
増加する(測定法:走査電子顕微鏡TEM)。別の効果
は、架橋反応の結果としてアルミノキサンの溶解性が低
下することである。この効果は適当な有機溶剤、例えば
トルエン中で抽出実験しそして次にかゝる溶液のアルミ
ニウムの測定によって実証できる(測定法:電子吸光分
光法)。
【0019】本発明で使用される担体用酸化物、例えば
アルミナCを1種類のアルミノキサン、好ましくはメチ
ルアルミノキサンだけとAl(アルミノキサン):OH
(担体酸化物)=20〜10:1のモル比で反応させる
場合には、(用いるメチルアルミノキサン中のAlの分
子を基準として)45〜60モル% のアルミノキサン溶
解性がトルエン中に1〜3時間の間、但し室温および7
0℃の両方で抽出した後に測定される。Al(アルミノ
キサン):OH(担体酸化物)のモル比を10:1より
小さく低下した場合には、アルミノキサンの溶解性も低
下する。例えばAl:OH=1.6では溶解性が1.5
モル% であることが判っている。
【0020】加えられたアルミノキサンと有機系多官能
性化合物との化学的反応が、担体酸化物の上に非晶質の
架橋相を安定的に固定せしめる。トルエン溶解性の出発
化合物が溶解される程度は実質的に無視できる程であ
る。例えば上記の製造方法と同様に多官能性の有機系架
橋剤を用いる架橋段階を使用する場合には、例えばビス
フェノールAを8:1より小さいAl(アルミノキサ
ン):ビスフェノールAのモル比で使用する場合には、
触媒担体全体をトルエンで1〜3時間抽出した後に痕跡
量の可溶性成分(<0.1モル% )しか認められない。
多官能性の有機化合物を用いるた架橋反応の後に、洗浄
段階も加えてもよい。このトルエン洗浄溶液でのアルミ
ニウム測定も同様に可溶性アルミノキサンを痕跡量しか
示さない(<0.1モル% )。
【0021】本発明の触媒はメタロセン担持触媒の製造
に有利に使用することができる。従って本発明は、
(a)本発明の上記触媒担体と(b)メタロセンと活性
剤との反応生成物との反応生成物を含有するメタロセン
担持触媒にも関する。適する活性剤には例えばアルミノ
キサンまたはパーフルオロテトラフェニルボラート類が
ある。使用可能なアルミノキサンには触媒担体の製造の
ために既に上述したあらゆる種類の化合物がある。アル
ミノキサン、特にメチルアルミノキサンを用いるのが有
利である。種々の活性剤の混合物も使用することができ
る。
【0022】原則としてあらゆるメタロセンまたはメタ
ロセンの混合物を活性剤と反応させることができる。適
するメタロセンには、例えばドイツ特許出願公開第4,
417,542号明細書、米国特許第5,278,26
4号明細書またはヨーロッパ特許出願公開第563,9
17号明細書に記載されている様な、例えば周期律表の
IVb、VbまたはVIbの金属の、ブリッジのない非置換
のまたは置換されたシクロペンタジエニル−、インデニ
ル−およびフルオレニル化合物、例えばビス(イソプロ
ピルジシクロペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロラ
イド;周期律表のIVb、VbまたはVIbの金属の、ブリ
ッジのある非置換のまたは置換された非対称または対称
のシクロペンタジエニル−、インデニル−およびフルオ
レニル化合物、例えばエチレンビス(インデニル)ジル
コニウム−ジクロライドまたはエチレンビス(フェロセ
ノインデニル)ジルコニウム−ジクロライドがある。
【0023】メタロセン担持触媒の製造は本発明の触媒
担体をメタロセンと活性剤との反応生成物と接触させて
橋かけすることによって実施する。この目的のために
は、メタロセンを例えば最初に活性剤と混合してもよ
い。この混合は好ましくは溶剤中で実施する。この場
合、メタロセンを例えば不活性炭化水素に溶解しそして
活性剤、例えばアルミノキサンの溶液と混合する。使用
可能な適当な不活性溶剤には例えば脂肪族−または芳香
族炭化水素、好ましくはトルエンがある。溶液中の活性
剤の濃度は溶液全体を基準として5〜30重量% の範囲
にある。メタロセンは好ましくは1モルの活性剤当たり
10-4〜1モルの量で使用するのが有利である。混合時
間は5分〜24時間、好ましくは5〜60分である。混
合は−10〜+70℃、好ましくは10〜40℃の温度
で実施する。
【0024】メタロセンン/活性剤−反応混合物と触媒
担体との混合は溶剤中で実施するのが有利である。この
目的のためには触媒担体を不活性溶剤で被覆し、次いで
メタロセン−活性剤−錯塩の溶液と一緒に攪拌すること
によって混合する。有利な溶剤は不活性の脂肪族−およ
び芳香族炭化水素である。トルエンを用いるのが特に有
利である。反応時間は10分〜24時間、好ましくは1
0〜60分である。この反応は0〜80℃、好ましくは
10〜50℃の温度で実施する。
【0025】反応が終了した後に、溶剤を好ましくは減
圧下に10〜90℃、好ましくは25〜70℃の温度で
除きそして次いで残留物を低沸点の不活性脂肪族化合物
で複数回洗浄する。n−ペンタンを用いるのが有利であ
る。担持触媒のメタロセン含有量は触媒全体の重量を基
準として0.01〜10重量% 、好ましくは0.1〜3
重量% の範囲にある。
【0026】触媒の粒度および粒度分布は、例えば反応
操作によって段階(c)の架橋度に関して調整すること
ができる。最適な条件のもとでは触媒粉末は、微細成分
(1μm より小さい粒度)の割合が特に少なく、約1%
だけである点で優れている。
【0027】本発明は更に、本発明のメタロセン担持触
媒を重合触媒として使用して、オレフィンの重合または
共重合によりポリオレフィンを製造する方法に関し、ま
たポリオレフィンを製造するためにオレフィンを重合ま
たは共重合する際に本発明のメタロセン担持触媒を用い
ることに関する。
【0028】本発明の触媒は、粉末としてもまたは不活
性溶剤、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンま
たは鉱油に懸濁した懸濁物として導入することができ
る。重合は公知の方法で溶液−、懸濁−または気相法で
連続的にまたは不連続的に−10〜+200℃、好まし
くは+20〜+80℃で実施する。
【0029】本発明の担持触媒は別の活性化添加物を用
いずに重合活性化される。しかしながらスカベンジャー
としておよび追加的活性剤としてアルミニウムアルキル
類、好ましくはトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムまたはア
ルキルアルミノキサン、例えばメチルアルミノキサンを
用いるのが特に有利であることが判っている。使用量は
メタロセン触媒中の遷移金属1モル当たり、アルミニウ
ムに関して50〜5,000モル、好ましくは100〜
500モルである。
【0030】重合および共重合は式 Ra −CH=CH−Rb で表されるオレフィンについて実施する。この式中、R
a およびRb は互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子または炭素原子数1〜20のアルキル残基であ
る。しかしながらRa およびRb はそれらが結合する炭
素原子と一緒に環を形成していてもよい。例えばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテン、シクロペンテン、ノ
ルボルネンまたはノルボルナジエンの如きオレフィンを
重合または共重合する。エチレン、プロピレンおよびブ
テン、中でもエチレンおよびプロピレンを重合または共
重合するのが有利である。
【0031】場合によっては水素を分子量調整剤として
添加する。重合の全圧は一般に0.5〜150barで
ある。1〜40barの圧力範囲内で重合を実施するの
が有利である。
【0032】重合を懸濁−または溶液重合として実施す
る場合には、不活性溶剤を使用する。例えば脂肪族−ま
たは脂環式炭化水素、例えばペンタン、ヘキサンまたは
シクロヘキサンを使用することができる。トルエンを使
用することも可能である。液状モノマー中で重合を実施
するのが有利である。
【0033】エチレンとプロピレンとの共重合を液状プ
ロピレン中でまたは懸濁媒体としてのヘキサン中で実施
するのが有利である。液状プロピレン中での重合の場合
には、エチレンを、液相上の分圧比PC3/PC2>0.
5、好ましくは>1.0が達成される様な量で供給する
のが有利である(PC2=懸濁物の上の気相におけるエチ
レンの分圧;PC3=懸濁物の上の気相におけるプロピレ
ンの分圧)。懸濁媒体としてのヘキサン中での共重合の
場合には、1〜50モル% 、好ましくは5〜30モル%
のプロピレン含有量のエチレン/プロピレン−ガス混合
物を添加する。全体圧は、別の量を配量供給することに
よって重合の間、一定に保つ。全体圧は0.5〜40b
ar、好ましくは1〜20barである。重合時間は1
0分〜6時間であり、好ましくは30分〜2時間であ
る。
【0034】本発明に従って使用する触媒は、単独重合
体、共重合体およびブロック共重合体の製造を可能とす
る。この触媒を用いることが担体の製造条件に依存して
意図する様にポリマーの粒度を、調整することを可能と
する。それ故に本発明の触媒の特別な長所は、ポリマー
の粒度を使用する技術分野の個々の要求に適合させるこ
とができることである。
【0035】粒度および粒度分布を意図的に調整できる
点は別として、本発明の方法は、得られるポリオレフィ
ンが球状で存在している点および微細成分の割合が少な
い点に別の長所がある。他の長所も、製造技術的に引き
出すことができる。触媒は原則として“ワンポット法”
で製造することができ、その際に適当な反応操作にて、
妨害となる副生成物が生じず、且つ用いた溶剤を回収す
ることができる。
【0036】以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明
する。 実施例で使用する略字の意味を以下に示す: MC: メタロセン MAO: メチルアルミノキサン TEAL:トリエチルアルミニウム MW : 重量平均分子量(g/mol、GPCで測
定) Mn : 数平均分子量(g/mol、GPCで測定) MW /Mn :多分散性 d50: ふるい分析により測定された平均粒度 Tm : DSCで測定した融点
【0037】
【実施例】実施例1 :担持触媒Aの製造 使用する担体材料は(Degussa社の)酸化アルミ
ニウムCである。平均一次粒度はコロイド範囲にあり、
13nmとして製造元から得られる。使用前にこの酸化
物を最初に減圧下に110℃で16時間にわたって脱水
処理し、次いで減圧下に400℃で24時間焼き、冷し
そして1.5barの窒素圧(ゲージ)のもとで貯蔵す
る。OH基含有量は0.88mmol/g(Al
2 3 )である〔ツエルビチノフの測定法:Hoube
n−Weyl、Methoden der organ
ischen Chemie(1953)第317
頁〕。
【0038】5g の酸化アルミニウムCを40mlの乾
燥トルエンに懸濁させる。この懸濁物を次いで、24.
14g のMAO10% 濃度のトルエン溶液(Witco
社製、44mmolのAl)と混合しそして45時間攪
拌する。次に穏やかな攪拌の下で減圧下に室温で溶剤を
除く。得られる固体を次いで40mlの無水THF中に
再懸濁させる。3.96mmolのビスフェノールAと
40mlのTHFとの溶液を、この懸濁された反応混合
物に5分にわたって添加し、その混合物を更に30分の
間攪拌する。次に穏やかに攪拌しながら減圧下に70℃
で30分の間に溶剤を除く。得られる細かい粉末を再び
60mlのトルエンと混合し、10分攪拌し、次いで1
5分放置しそして沈澱する固体の上に得られる透明な溶
液をデカンテーションで除く。次いで固体を攪拌しなが
ら減圧下に100℃で乾燥する。
【0039】こうして製造される触媒担体をトルエンに
再懸濁させ、45mgのエチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウム−クロライド(Witco社)および21.
42mmolのMAO10% 濃度溶液より成るトルエン
含有混合物と混合する。活性のジルコノセン/MAO−
錯塩を予めに15分放置する。
【0040】更に30分攪拌した後にトルエンを室温で
除き、残留物を次いで40mlの無水n−ペンタンで2
度洗浄しそして減圧下に乾燥する。0.48重量% のメ
タロセン含有量の細かい黄色の固体としてメタロセン担
持触媒(担持触媒A)が得られる。この固体は不活性ガ
スの下で数日間放置すると、オレンジ色〜赤褐色に変色
する。
【0041】実施例2: 担持触媒Aを用いた重合 2Lの攪拌機付反応機(Buechi社製)を不活性化
処理後に、室温で1.42g のMAO10% 濃度溶液
(Al〔MAO〕:Zr〔MC〕=200)および20
0 gの液状プロピレンをこれに導入しそしてこの混合物
を5分にわたって350回転/分で攪拌する。
【0042】実施例1で製造された0.987 gの担持
触媒Aを別の300 gのプロピレンと一緒に反応器に流
し込み、攪拌機速度を700回転/分に早め、混合物を
70℃の重合温度に加熱しそしてこの温度を2時間の
間、一定に維持する。2時間後にプロピレンのフラッシ
ュ洗浄除去によって反応を終了する。ふるい分析による
と2,000μm の平均粒度d50および4.23重量%
の微細成分(<200μm )の割合のポリプロピレン1
00 gが得られる。このポリマー粒子は球状である(M
W =25,000 g/mol;多分散性=2.5;Tm
=131℃)。
【0043】実施例3: 担持触媒Aを用いた重合 5Lの攪拌機付反応機(Buechi社製)を不活性化
処理後に、室温で3.64mlの1.011モル濃度ト
リエチルアルミニウム溶液(溶剤:ヘキサン、Al〔T
EAL〕:Zr〔MC〕=100)および500 gの液
状プロピレンをこれに導入しそしてこの混合物を5分に
わたって350回転/分で攪拌する。
【0044】実施例1で製造された1.55 gの担持触
媒Aを別の1,000 gの液状プロピレンと一緒に流し
込み、攪拌機速度を700回転/分に早め、混合物を7
0℃の重合温度に加熱しそしてこの温度を2時間の間、
一定に維持する。2時間後にプロピレンのフラッシュ洗
浄除去によって反応を終了する。ふるい分析によると7
10μm の平均粒度d50および1.6重量% の微細成分
(<200μm )の割合のポリプロピレン80 gが得ら
れる。このポリマー粒子は球状である(MW =27,0
00 g/mol;多分散性=2.5;Tm =132
℃)。
【0045】実施例4: 担持触媒Aを用いた重合 実施例2の実験操作を繰り返すが、0.992 gの担持
触媒Aを使用しそしてMAO10% 濃度溶液の添加を省
く点が相違する。
【0046】ふるい分析によると500μm の平均粒度
50および3.6重量% の微細成分(<200μm )の
割合のポリプロピレン11 gが得られる。このポリマー
粒子は球状である(MW =28,000 g/mol;多
分散性=2.3;Tm =136℃)。
【0047】実施例5:担持触媒Bの製造 使用する担体材料は(Degussa社の)酸化アルミ
ニウムCである。使用前にこの酸化物を最初に窒素流の
下で400℃で4時間にわたって乾燥する。OH含有量
は0.99mmol/g(Al2 3 )である。
【0048】3.75g の酸化アルミニウムCを40m
lの乾燥トルエンに懸濁させる。この懸濁物を次いで、
7.65g のMAO30% 濃度のトルエン溶液(Wit
co社製、37.1mmolのAl)と混合しそしてこ
の混合物を45分攪拌する。次に穏やかに攪拌しながら
減圧下に室温で溶剤を除く。得られる固体を次いで40
mlの無水THF中に再懸濁させる。4.82mmol
のビスフェノールAと40mlのTHFとの溶液をこの
懸濁された反応混合物に5分にわたって添加し、その混
合物を更に30分の間攪拌する。次に溶剤を穏やかに攪
拌しながら減圧下に70℃で30分の間に除く。得られ
る細かい粉末を再び60mlのトルエンと混合し、10
分攪拌し、次いで15分放置しそして沈澱する固体の上
に得られる透明な溶液をデカンテーションで除く。次い
で固体を攪拌しながら減圧下に100℃で乾燥する。
【0049】こうして製造される触媒担体1.8 gをト
ルエンに再懸濁させ、36mgのエチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウム−ジクロライド(Witco社)お
よび3.75mmolのMAO30% 濃度溶液より成る
トルエン含有混合物と混合する。活性のジルコノセン/
MAO−錯塩を予めに15分放置する。
【0050】更に30分攪拌した後にトルエンを室温で
除き、残留物を次いで40mlの無水n−ペンタンで2
度洗浄しそして減圧下に乾燥する。2重量% のメタロセ
ン含有量の細かいオレンジ色の固体が得られる。
【0051】実施例6: 担持触媒Bを用いた重合 2Lの攪拌機付反応機(Buechi社製)を不活性化
処理後に、これに室温で200 gの液状プロピレンを導
入しそしてこの液体を5分攪拌する。
【0052】実施例5で製造された0.250 gの担持
触媒Bを別の300 gのプロピレンと一緒に反応器に導
入し、攪拌機速度を700回転/分に早め、混合物を7
0℃の重合温度に加熱しそしてこの温度を2時間の間、
一定に維持する。2時間後にプロピレンのフラッシュ洗
浄除去によって反応を終了する。ふるい分析によると
1,500μm の平均粒度d50および4重量% の微細成
分(<200μm )の割合のポリプロピレン100 gが
得られる。このポリマー粒子は球状である(MW=2
7,000 g/mol;多分散性=2.3;Tm =13
3℃)。
【0053】実施例7: 担持触媒Bを用いた重合 実施例6の実験操作を繰り返すが、0.162 gの担持
触媒Bを用いる点が相違する。プロピレンを向流させな
がら、0.05mlのトリメチルアルミニウム/ヘキサ
ン−1モル濃度溶液を、重合開始前にスカベンジャー剤
として添加し、次いで200g のプロピレンを通しそし
て混合物を5分間、攪拌する。触媒を次いで別の300
gのプロピレンと一緒に添加する。70℃で2時間の重
合時間の後に、過剰のプロピレンをフラッシュ洗浄除去
することによって反応を中止する。ふるい分析によると
1,000μm の平均粒度d50および0.7重量% の微
細成分(<200μm )の割合の非常に均一な生成物5
6 gが得られる。このポリマー粒子は球状である(MW
=24,000 g/mol;多分散性=2;Tm =13
1℃)。
【0054】実施例8:担持触媒Cの製造 実施例1の実験操作を繰り返すが、4時間にわたっての
窒素との向流状態のもとで予め400℃で乾燥する。O
H含有量は0.99mmol/g(Al2 3)であ
る。
【0055】乾燥した担体5.8g を11.15g のM
AO30% 濃度のトルエン溶液(57.42mmolの
Al)と反応させる。次いでこの反応生成物を4.30
5mmolのビスフェノールAと反応させる(AL〔M
AO〕:ビスフェノールA=13)。担持触媒を48g
のエチレンビス(インデニル)ジルコニウム−ジクロラ
イドおよび12.6g のMAO10% 濃度溶液より成る
混合物の添加によって製造する。乾燥完了後に、このも
のは0.5重量% のメタロセン含有量の微細な淡黄色粉
末が得られる。
【0056】実施例9: 担持触媒Cを用いた重合 実施例2の実験操作を繰り返すが、スカベンジャーとし
ての1.025g のMAO10% 濃度溶液(Al〔MA
O〕:Zr〔MC〕=250)および0.586g の固
体担持触媒Cを使用する点が相違する。液状プロピレン
の総量は500g である。
【0057】ふるい分析によると2,000μm の平均
粒度d50および4.0重量% の微細成分(<200μm
)の割合のポリプロピレン50 gが得られる。このポ
リマー粒子は球状である(MW =26,000 g/mo
l;多分散性=2.5;Tm =132℃)。
【0058】実施例10:担持触媒Dの製造 実施例1の実験操作を繰り返すが、担体物質の酸化アル
ミニウムCを4時間にわたっての窒素との向流状態のも
とで予め200℃で乾燥する。OH含有量は1.97m
mol/g(Al2 3 )である。
【0059】乾燥した担体4.8g を9.18g のMA
O30% 濃度溶液(47.28mmolのAl;Al
〔MAO〕:OH〔Al2 3 〕=5)と反応させる。
次いでこの反応生成物を3.78mmolのビスフェノ
ールAと反応させる。担持触媒を41.8g のエチレン
ビス(インデニル)ジルコニウム−ジクロライドおよび
4.7g のMAO30% 濃度溶液より成る混合物の添加
によって製造する。乾燥完了後に、このものは0.5重
量% のメタロセン含有量の微細な黄色粉末が得られる。
実施例11: 担持触媒Dを用いた重合 実施例2と同じ実験操作を用いるが、1.726g のM
AO10% 濃度溶液(Al〔MAO〕:Zr〔MC〕=
250)および200g の液状ポリプロピレンを、不活
性状態とした2Lの反応器中に最初に導入する。室温で
5時間攪拌した後に、0.997g の担持触媒Dおよび
別の300g のプロピレンを配量供給する。重合時間は
2時間であり、重合温度は70℃でありそして過剰のプ
ロピレンを次いでフラッシュ洗浄除去する。ふるい分析
によると1,000μm の平均粒度d50および5.74
重量% の微細成分(<200μm )の割合のポリプロピ
レン94 gが得られる。このポリマー粒子は球状である
(MW =24,000 g/mol;多分散性=2.7;
m =129℃)。
【0060】実施例12:担持触媒Eの製造 実施例10の製造操作を繰り返すが、4g の乾燥酸化ア
ルミニウムCを15.3g のMAO30% 濃度溶液と反
応させる(Al〔MAO〕:OH〔Al2 3〕=1
0)。次いで反応生成物を7.92mmolのビスフェ
ノールAと反応させる。担持触媒を44.0mgのエチ
レンビス(インデニル)ジルコニウム−ジクロライドお
よび10.9g のMAO10% 濃度溶液より成る混合物
の添加によって製造する。乾燥完了後に、このものは
0.52重量% のメタロセン含有量の微細な黄色粉末が
得られる。
【0061】実施例13: 担持触媒Eを用いた重合 実施例2と同じ実験操作を用いるが、0.54g のMA
O30% 濃度溶液(Al〔MAO〕:Zr〔MC〕=2
50)および200g の液状ポリプロピレンを、不活性
状態とした2Lの反応器中に最初に導入する。室温で5
分攪拌した後に、0.749g の担持触媒Eおよび別の
300g のプロピレンを配量供給する。重合時間は2時
間であり、重合温度は70℃でありそして過剰のプロピ
レンを次いでフラッシュ洗浄除去する。ふるい分析によ
ると1,000μm の平均粒度d 50および4.2重量%
の微細成分(<200μm )の割合のポリプロピレン3
5gが得られる。このポリマー粒子は球状である(MW
=26,000 g/mol;多分散性=2.6;Tm
132℃)。
【0062】実施例14: 担持触媒Eを用いた重合 窒素ガスとの向流下に、0.76mlのトリエチルアル
ミニウム1.011モル濃度溶液(ヘキサンに溶解した
もの)を2Lの攪拌機付オートクレーブ中に噴入させ
る。次いで0.307g の担持触媒Eを1Lの乾燥ヘキ
サンと一緒に室温で導入する。次いで反応器を70℃の
重合温度に加熱する。重合温度に達した後に、オートク
レーブを0.4barに減圧しそしてエチレンを配量供
給する。全体圧は5barであり、これを重合のあいだ
一定に保つ。過剰のエチレンをフラッシュ洗浄除去する
ことによって2時間後に重合を中止する。
【0063】21g の球状のポリマーが得られる。ふる
い分析によると平均粒度d50は250μm であり、微細
成分(<200μm )の割合は2% である。(MW =1
04,000 g/mol;多分散性=2.9;Tm =1
36℃)。
【0064】実施例15:担持触媒Fの製造 実施例8と同様の方法によって担体を乾燥するが、後続
の実験操作は実施例1と同じである。5.7g の乾燥担
体材料を11.3g のMAO30% 濃度溶液(57.4
mmolのAl)と反応させる。次いで6.29g の反
応生成物を5.08mmolのビスフェノールAと反応
させる(Al〔MAO〕:ビスフェノールA=8)。こ
の担持触媒を、59mgのエチレンビス(インデニル)
ジルコニウム−ジクロライドおよび19.28g のMA
O10% 濃度溶液より成る混合物の添加によって製造す
る。乾燥完了後に、このものは0.7重量% のメタロセ
ン含有量の微細な黄色粉末が得られる。
【0065】実施例16: 担持触媒Fを用いた重合 実施例3と同じ方法を用いて重合を実施するが、3.4
3g のMAO10% 濃度溶液(Al〔MAO〕:Zr
〔MC〕=250)を使用する。担体の量は1.50g
である。重合時間は2時間であり、重合温度は70℃で
ある。重合の終わりに、過剰のプロピレンをフラッシュ
洗浄除去する。ふるい分析によると500μm の平均粒
度d50および9.26重量% の微細成分(<200μm
)の割合のポリプロピレン350 gが得られる。この
ポリマー粒子は球状である(MW =25,000 g/m
ol;多分散性=2.4;Tm =130℃)。
【0066】実施例17: 担持触媒Fを用いた重合 実施例2と同じ方法を用いて重合を実施する。1.13
g のMAO10% 濃度溶液(Al〔MAO〕:Zr〔M
C〕=250)を使用する。しかしながら触媒Fを予め
にふるい分けする。14〜10μm のふるい分けされた
フラクションを使用する。担体の量は0.494g であ
る。重合時間は2時間であり、重合温度は70℃であ
る。重合の終わりに、過剰のプロピレンをフラッシュ洗
浄除去する。ふるい分析によると710μm の平均粒度
50および2.25重量% の微細成分(<200μm )
の割合のポリプロピレン135 gが得られる。このポリ
マー粒子は球状である(MW =26,000 g/mo
l;多分散性=2.5;Tm =131℃)。
【0067】実施例18:担持触媒Gの製造 実施例8と同様の方法を用いて担体を乾燥するが、後続
の実験操作は実施例1と同じである。3.32g の乾燥
担体材料を18.02g のMAO10% 濃度溶液(3
1.87mmolのAl)と反応させる。次いで反応生
成物を1.48mmolのビスフェノールAと反応させ
る(Al〔MAO〕:ビスフェノールA=22)。25
mgのエチレンビス(インデニル)ジルコニウム−ジク
ロライドおよび6.8g のMAO10% 濃度溶液より成
る混合物を4.57g の架橋担体材料に添加することに
よって担持触媒を製造する。乾燥完了後に、このものは
0.7重量% のメタロセン含有量の微細な黄色粉末が得
られる。
【0068】実施例19: 担持触媒Gを用いた重合 実施例2と同じ方法を用いて重合を実施する。0.46
g のMAO30% 濃度溶液(Al〔MAO〕:Zr〔M
C〕=250)を使用する。担体の量は0.735g で
ある。重合時間は2時間であり、重合温度は70℃であ
る。重合の終わりに、過剰のプロピレンをフラッシュ洗
浄除去する。ふるい分析によると2,000μm の平均
粒度d50および4.20重量% の微細成分(<200μ
m )の割合のポリプロピレン50 gが得られる。このポ
リマー粒子は球状である(MW =24,000 g/mo
l;多分散性=2.4;Tm =133℃)。
【0069】実施例20: 担持触媒Hの製造 使用する担体材料は親水性の非常に微細なSiO2 (ア
エロジル130、製造元:Degussa社)である。
一次粒度は製造元によると16nmである。使用前にこ
の酸化物を最初に窒素流の下で400℃で4時間にわた
って乾燥する。OH含有量は0.71mmol/g(S
iO2 )である。
【0070】2.85g の乾燥アエロジル130を30
mlの乾燥トルエンに懸濁させる。この懸濁物を次い
で、3.88g のMAO10% 濃度のトルエン溶液(W
itco社製、7.07mmolのAl)と混合しそし
て45分攪拌する。次に穏やかに攪拌しながら減圧下に
室温で溶剤を除く。
【0071】得られる固体を次いで30mlの無水TH
F中に再懸濁させる。0.636mmolのビスフェノ
ールAと20mlのTHFとの溶液を、この懸濁された
反応混合物に5分にわたって添加し、その混合物を更に
30分の間攪拌する。次に溶剤を穏やかに攪拌しながら
減圧下に70℃で30分の間に除く。得られる細かい粉
末を再び60mlのトルエンと混合し、10分攪拌し、
次いで15分放置しそして沈澱する固体の上に得られる
透明な溶液をデカンテーションで除く。次いで固体を攪
拌しながら減圧下に100℃で乾燥する。
【0072】こうして製造される触媒担体をトルエンに
再懸濁させ、20.25mgのエチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウム−ジクロライド(0.048mmo
l)および5.3g (9.657mmolのAl)のM
AO10% 濃度溶液より成るトルエン含有混合物と混合
する。活性のジルコノセン/MAO−錯塩を予めに15
分放置する。
【0073】更に30分攪拌した後にトルエンを室温で
除き、残留物を次いで40mlの無水n−ペンタンで2
度洗浄しそして減圧下に乾燥する。0.6重量% のメタ
ロセン含有量の細かい黄色の固体が得られる。この固体
は不活性ガスの雰囲気で数日間放置した後にオレンジ色
に変色する。
【0074】実施例21: 担持触媒Hを用いた重合 2Lの攪拌機付反応機(Buechi社製)を不活性化
処理後に、これに室温で0.49g のMAO10% 濃度
溶液(Al〔MAO〕:Zr〔MC〕=200)および
200 gの液状プロピレンを導入しそしてこの混合物を
5分間、350回転/分で攪拌する。
【0075】実施例20で製造された0.75 gの担持
触媒Hを別の300 gのプロピレンと一緒に反応器に導
入し、攪拌機速度を700回転/分に早め、混合物を7
0℃の重合温度に加熱しそしてこの温度を2時間の間、
一定に維持する。2時間後にプロピレンのフラッシュ洗
浄除去によって反応を終了する。ふるい分析によると7
10μm の平均粒度d50および6.7重量% の微細成分
(<200μm )の割合のポリプロピレン93 gが得ら
れる。このポリマー粒子は球状である(MW =23,0
00 g/mol;多分散性=3.0;Tm =132
℃)。
【0076】比較例I: 担持触媒Jの製造 実施例8と同様の方法を用いて担体を乾燥する。5.7
g の乾燥酸化アルミニウムCを50mlの乾燥トルエン
に懸濁させる。この懸濁物を次いで、10.96g のM
AO30% 濃度トルエン溶液(56.4mmolのA
l)と混合しそしてこの混合物を45分間、攪拌する。
次いで溶剤を穏やかに攪拌しながら室温で除く。得られ
る2.8g の固体を、架橋剤と前もって反応させずにト
ルエンに再懸濁させ、31mgのエチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウム−ジクロライドおよび8.5g のM
AO10% 濃度溶液より成るトルエン含有混合物と攪拌
することによって混合する。活性のジルコノセン/MA
O−錯塩を予めに15分放置する。
【0077】更に30分攪拌した後にトルエンを室温で
除き、残留物を次いで40mlの無水n−ペンタンで2
度洗浄しそして減圧下に乾燥する。0.9重量% のメタ
ロセン含有量の細かい黄色の固体が得られる。この固体
は不活性ガスの雰囲気で数日間放置した後にオレンジ色
乃至赤褐色に変色する。
【0078】比較例II: 担持触媒Jを用いて重合 実験操作は実施例2と同じである。MAOの代わりに、
0.41mlのトリエチルアルミニウム1.011モル
濃度溶液(溶剤:ヘキサン、Al〔TEAL〕:Zr
〔MC〕=250)を使用する。担体の量は0.251
g である。重合時間は60分であり、重合温度は50℃
である。重合の終わりに、過剰のプロピレンをフラッシ
ュ洗浄除去する。ふるい分析によると1,000μm の
平均粒度d 50および2.53重量% の微細成分(<20
0μm )の割合のポリプロピレン360 gが得られる。
このポリマー粒子は球状でなく、不均一な構造の嵩張っ
た凝集物である(MW =37,000 g/mol;多分
散性=2.4;Tm =133℃)。
【0079】実施例A1): 異なるMAO含有量およ
び架橋度を有する架橋担体の合成およびそれの性質 400℃で4時間乾燥した5.08g の酸化アルミニウ
ムC(0.99mmol(OH)/g(Al2 3 ))
を110mlのトルエンに懸濁させる。次いでAl(M
AO):OH(Al2 3 )=10のモル比で、10.
36g (50.26mmolのAl)のメチルアルミノ
キサン30% 濃度トルエン溶液を添加し、この混合物を
室温で30分攪拌する。溶剤を減圧下に除く。製造され
る粉末を90mlのTHFに再懸濁させる。次に10m
lのTHFに1.48g のビスフェノールAを溶解した
溶液を、懸濁物に添加し(Al(MAO):ビスフェノ
ルAのモル比=7.8)、この混合物を更に30分攪拌
する。溶剤を減圧下に50℃で除く。得られる微細な固
体を再び55mlのトルエンに採り、5分攪拌しそして
上澄みの透明な溶液を次いでデカンテーションする(洗
浄溶液中のAlの測定で<0.03モル% ──用いるM
AOの中のモルのAlを基準とする──の値が得られ
る)。残留物を減圧下に100℃で乾燥し、室温でn−
ペンタンで再び洗浄しそして減圧下に乾燥する。得られ
る自由流動性の固体は詳細には以下の性質を有してい
る: −室温において: 0.03モル% (用いるMAO中
の1モルのAlを基準とする) −70℃において: 0.07モル% 粒度: 3〜5μm BETの表面積: 160m2 /g実施例A2〜A10 :実施例A2〜A10をA1と同じ
合成法によって製造するが、MAOとビスフェノールA
とのモル比が相違する。合成パーラメータおよび結果を
表1に示す。
【0080】比較例B1: 異なるMAO割合の未架橋
担体の合成およびそれの性質 400℃で4時間乾燥した5.42g の酸化アルミニウ
ムC〔0.99mmol(OH)/g(Al2 3 )〕
を100g のトルエンに懸濁させる。次いでAl(MA
O):OH(Al2 3 )=10のモル比で、11.0
6g (53.66mmolのAl)のメチルアルミノキ
サン30% 濃度トルエン溶液を添加し、この混合物を室
温で30分攪拌する。溶剤を減圧下に除く。架橋段階を
省く。得られる微細な固体を60mlのn−ペンタンに
再び採り、5分洗浄しそして減圧下に乾燥する。得られ
る自由流動性の固体の性質を以下に詳述する: MAOのトルエン抽出分(3時間後): −室温において: 42mol% −70℃において: 45mol 粒度: 0.5〜0.8μm BETの表面積: 114m2 /g実施例B2〜B4 :実施例B2〜B4を合成法B1によ
って製造するが、担体酸化物のMAOの割合を変えそし
てビスフェノールAでの架橋を実施例B1におけるのと
同様に省く。合成パラメータおよび結果を表1に示す。
【0081】 *: 用いた1モルのAl(MAO)を基準とする。
フロントページの続き (72)発明者 イエンス・ロイスナー オーストリア国、4050 トラウン、ノイジ ートレルストラーセ、11 (72)発明者 ウオルフガング・ノイッスル オーストリア国、4040 リッヒテンベル ク、ブロイエルウエーク、8

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)親水性でマクロ細孔の微細な酸化ア
    ルミニウム、酸化珪素、酸化チタンまたは酸化ジルコニ
    ウムまたはそれらの混合物または混合酸化物を110〜
    800℃で乾燥させ、 b)アルミノキサンと反応させ、そして次に c)多官能性の有機系架橋剤と反応させることを特徴と
    する、触媒担体の製造方法。
  2. 【請求項2】 二官能性架橋剤をc)段階で使用する請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ジオール−、ジアミン−またはジエポキ
    シド化合物またはそれの混合物をc)段階で架橋剤とし
    て使用する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 親水性でマクロ細孔の微細な酸化アルミ
    ニウム、酸化珪素、酸化チタンまたは酸化ジルコニウム
    またはそれの混合物または混合酸化物を基本成分とする
    触媒担体において、該担体が多官能性の有機系架橋剤に
    よって架橋されていることを特徴とする、上記触媒担
    体。
  5. 【請求項5】 アルミノキサンのトルエン溶解率が、用
    いたアルミノキサン中の1モルのAlを基準として0.
    01〜1.4モル% 、特に0.04〜0.08モル% で
    ある請求項4に記載の触媒担体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか1つに記載の触媒
    担体と、メタロセンと活性剤との反応生成物との反応生
    成物を含有するメタロセン担持触媒。
  7. 【請求項7】 メタロセン担持触媒がメタロセンと活性
    剤との反応生成物と請求項1〜4の何れか1つに記載の
    触媒担体との反応生成物を含有することを特徴とする、
    オレフィンの重合または共重合によるポリオレフィンの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 アルミニウムアルキルを重合で追加的に
    使用する請求項7に記載のポリオレフィンの製造方法。
JP13699195A 1994-06-03 1995-06-02 触媒担体、メタロセン担持触媒およびポリオレフィンの製造のためのそれの用途 Expired - Fee Related JP3639346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1130/94 1994-06-03
AT113094 1994-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848712A true JPH0848712A (ja) 1996-02-20
JP3639346B2 JP3639346B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=3507247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13699195A Expired - Fee Related JP3639346B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 触媒担体、メタロセン担持触媒およびポリオレフィンの製造のためのそれの用途

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5910463A (ja)
EP (1) EP0685494B1 (ja)
JP (1) JP3639346B2 (ja)
KR (1) KR100351013B1 (ja)
CN (1) CN1062871C (ja)
AT (1) ATE171957T1 (ja)
BR (1) BR9502617A (ja)
CA (1) CA2150890A1 (ja)
CZ (1) CZ288235B6 (ja)
DE (1) DE59503827D1 (ja)
DK (1) DK0685494T3 (ja)
ES (1) ES2122394T3 (ja)
FI (1) FI952640A (ja)
HU (1) HU215458B (ja)
NO (1) NO952191L (ja)
SK (1) SK280653B6 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514857A (ja) * 2012-04-27 2015-05-21 アルベマール・コーポレーシヨン 活性剤組成物、その調製、及び触媒におけるその使用
KR20160112424A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685494B1 (de) * 1994-06-03 1998-10-07 PCD Polymere AG Katalysatorträger, geträgerte Metallocenkatalysatoren und deren Verwendung für die Herstellung von Polyolefinen
US6506866B2 (en) 1994-11-17 2003-01-14 Dow Global Technologies Inc. Ethylene copolymer compositions
MX9703592A (es) * 1994-11-17 1997-08-30 Dow Chemical Co Componente de catalizador soportado, catalizador soportado, su preparacion y proceso de polimerizacion por adicion.
US6043180A (en) * 1994-11-17 2000-03-28 The Dow Chemical Company Supported catalyst component, supported catalyst, their preparation, and addition polymerization process
EP0754706B1 (en) * 1995-07-08 1998-08-05 PCD-Polymere Gesellschaft m.b.H. Supported polymerization-catalyst and its use for olefin polymerization
CN1047388C (zh) * 1995-07-14 1999-12-15 中国石油化工总公司 负载型金属茂类化合物/铝氧烷催化剂的制备
AT403919B (de) * 1996-02-02 1998-06-25 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur herstellung von katalysatorträgern und geträgerter polyolefin-katalysatoren sowie deren verwendung für die herstellung von polyolefinen
JP3959132B2 (ja) 1996-03-19 2007-08-15 住友化学株式会社 アルミニウム化合物含有固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
SG84505A1 (en) * 1996-06-12 2001-11-20 Phillips Petroleum Co Process for producing an organo-aluminoxane composition for olefin polymerization
KR20000022440A (ko) * 1996-07-04 2000-04-25 스타르크, 카르크 담지된 전이 금속 촉매의 제조 방법
CN1049439C (zh) * 1996-08-26 2000-02-16 中国石油化工总公司 负载型金属茂催化剂、其制备及应用
CN1095474C (zh) * 1996-08-26 2002-12-04 中国石油化工集团公司 负载型金属茂催化剂、其制备及应用
US6129904A (en) * 1996-09-19 2000-10-10 Sud-Chemie A.G. Aluminum oxide masses with very narrow pore radius distribution
US20030195109A1 (en) * 1996-10-31 2003-10-16 Jose Sancho Royo Catalytic systems for the polimerisation and copolimerisation of alpha-olefins
GB9700945D0 (en) * 1997-01-17 1997-03-05 Bp Chem Int Ltd Catalyst activators
EP0864595B1 (en) * 1997-03-13 2001-08-16 Borealis Technology Oy Supported catalysts for the ringopening metathesis polymerization of cycloolefins
US5789502A (en) * 1997-04-22 1998-08-04 Fina Technology, Inc. Process for co-polymerization of propylene and ethylene
DE19733017A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Hoechst Ag Chemische Verbindung
PT953581E (pt) * 1998-04-27 2004-07-30 Repsol Quimica Sa Sistemas cataliticos para a polimerizacao e a copolimerizacao de alfa-olefinas
AT406868B (de) * 1998-04-28 2000-10-25 Borealis Ag Verfahren zur herstellung von katalysatorträgern und geträgerten polyolefinkatalysatoren
DE19821370A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-18 Borealis Polymere Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung von Katalysatorträgern und geträgerten Polyolefinkatalysatoren
DE69916358T2 (de) * 1998-04-29 2005-04-21 Repsol Quimica Sa Verfahren und Verwendung von heterogenen Katalysatorbestandteilen für die Olefinpolymerisation
US7220804B1 (en) 2000-10-13 2007-05-22 Univation Technologies, Llc Method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
EP1323747A1 (en) 2001-12-19 2003-07-02 Borealis Technology Oy Production of olefin polymerisation catalysts
ES2321806T3 (es) 2001-12-19 2009-06-12 Borealis Technology Oy Produccion de catalizadores soportados para la polimerizacion de olefinas.
GB0220681D0 (en) * 2002-09-05 2002-10-16 Borealis Tech Oy Process
WO2006049699A1 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc Catalyst compound containing divalent tridentate ligand
US7875568B2 (en) 2004-12-17 2011-01-25 Yangzi Petrochemical Company Co., Ltd. Supported nonmetallocene olefin polymerization catalyst, preparation method and use thereof
KR101206940B1 (ko) 2007-10-16 2012-11-30 시노펙 양지 페트로케미컬 컴퍼니 엘티디. 마그네슘 화합물 상에 담지된 비-메탈로센 촉매 및 이의 제조방법
US8193288B2 (en) 2007-10-16 2012-06-05 Sinopec Yangzi Petro-Chemical Ltd. Supported nonmetallocene catalyst and preparation thereof
US8598094B2 (en) * 2007-11-30 2013-12-03 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and compostions for preventing scale and diageneous reactions in subterranean formations
KR100996336B1 (ko) 2008-08-26 2010-11-24 삼성토탈 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법
US20100089578A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Nguyen Philip D Prevention of Water Intrusion Into Particulates
WO2010080870A2 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Univation Technologies,Llc Additive for polyolefin polymerization processes
WO2010080871A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Univation Technologies, Llc Additive for gas phase polymerization processes
WO2010139720A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Teijin Aramid B.V. Process for manufacturing ultra-high molecular weight polyethylene catalyst
US8586685B2 (en) 2009-07-23 2013-11-19 Univation Technologies, Llc Polymerization reaction system
JP5523572B2 (ja) 2009-10-26 2014-06-18 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 担持型非メタロセン触媒、その製造方法およびその使用
WO2011050565A1 (zh) 2009-10-26 2011-05-05 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
US8957169B2 (en) 2009-11-13 2015-02-17 China Petroleum & Chemical Corp. Supported nonmetallocene catalyst, preparation and use thereof
WO2011057469A1 (zh) 2009-11-13 2011-05-19 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
WO2011078923A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Univation Technologies, Llc Methods for producing catalyst systems
JP6023069B2 (ja) 2010-11-22 2016-11-09 アルベマール・コーポレーシヨン 活性剤組成物、その製造及び触媒中でのその使用
RU2577324C2 (ru) 2010-12-22 2016-03-20 Юнивейшн Текнолоджиз, Ллк Добавка для способов полимеризации полиолефина
CN102153681B (zh) * 2010-12-30 2012-07-18 湖南大学 一种负载型茂金属催化剂及其应用
CN107107433B (zh) 2015-01-21 2019-09-13 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 用于聚烯烃中的凝胶减少的方法
EP3915759A1 (en) 2015-01-21 2021-12-01 Univation Technologies, LLC Method for controlling polymer chain scission
CN110573540A (zh) * 2017-03-21 2019-12-13 埃克森美孚化学专利公司 制备催化剂体系和聚合烯烃的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE296898C (ja) *
DE870242C (de) 1941-09-26 1953-03-12 Degussa Verfahren zum Verdicken von Fluessigkeiten
SU422255A1 (ru) * 1970-10-05 1976-07-25 Институт Химии Нефти И Природных Солей Ан Казахской Сср Способ получени карбоцепных полимеров
GB1489599A (en) * 1973-10-09 1977-10-19 Nippon Oil Co Ltd Process for preparing polyolefins and catalyst and catalyst component therefor
SU597201A1 (ru) * 1975-11-20 1986-03-15 Ордена Ленина Институт Химической Физики Ан Ссср Катализатор ди-,олиго- и (со)полимеризации @ -олефинов
US4169926A (en) * 1978-01-16 1979-10-02 Phillips Petroleum Company Inorganic hydrogels and uses thereof
US4530912A (en) * 1981-06-04 1985-07-23 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
US4435519A (en) * 1982-11-24 1984-03-06 Cities Service Co. Novel catalyst composition
JP2566889B2 (ja) * 1987-07-13 1996-12-25 出光興産株式会社 オレフィン系重合体またはスチレン系重合体の製造方法
DE3726067A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
US4912075A (en) * 1987-12-17 1990-03-27 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
JPH0791327B2 (ja) * 1988-03-24 1995-10-04 出光興産株式会社 スチレン系重合体の製造方法とその触媒
ATE122688T1 (de) 1990-01-02 1995-06-15 Exxon Chemical Patents Inc Ionische metallocenkatalysatoren auf träger für olefinpolymerisation.
FR2660926B1 (fr) * 1990-04-11 1992-07-31 Bp Chemicals Snc Prepolymere d'alpha-olefine contenant un metal de transition et procede de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse mettant en óoeuvre le prepolymere.
JP2935878B2 (ja) * 1990-08-22 1999-08-16 チッソ株式会社 オレフィン重合用触媒成分
KR100192716B1 (ko) * 1991-01-18 1999-06-15 그레이스 스티븐 에스. 실리카 지지된 전이금속 촉매
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
DE4139262A1 (de) * 1991-11-29 1993-06-03 Basf Ag Getraegerte katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alkenen
FI112233B (fi) 1992-04-01 2003-11-14 Basell Polyolefine Gmbh Katalyytti olefiinipolymerointia varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
EP0578838A1 (en) * 1992-04-29 1994-01-19 Hoechst Aktiengesellschaft Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
US5240894A (en) * 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
DE4228711A1 (de) 1992-08-28 1994-03-03 Degussa Silicium-Aluminium-Mischoxid
CA2129794A1 (en) * 1993-08-10 1995-02-11 Toshiyuki Tsutsui Olefin polymerization catalysts and methods of olefin polymerization
US5648310A (en) * 1993-12-23 1997-07-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Spray dried, filled metallocene catalyst composition for use in polyolefin manufacture
AT401520B (de) 1994-03-22 1996-09-25 Danubia Petrochem Polymere Metallocene und deren einsatz für die olefinpolymerisation
EP0685494B1 (de) * 1994-06-03 1998-10-07 PCD Polymere AG Katalysatorträger, geträgerte Metallocenkatalysatoren und deren Verwendung für die Herstellung von Polyolefinen
US5468702A (en) * 1994-07-07 1995-11-21 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making a catalyst system
US5670589A (en) * 1995-02-08 1997-09-23 Phillips Petroleum Company Organoaluminoxy product, catalyst systems, preparation, and use
BR9604776A (pt) * 1995-03-10 1998-06-23 Dow Chemical Co Componente de catalisador sustentado catalisador sustentado processo para preparar um componente de catalisador sustentado e um catalisador sustentado aduto de um composto organometálico processo de polimerizaçao por adiç o composto complexo e método para preparar um composto complexo

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514857A (ja) * 2012-04-27 2015-05-21 アルベマール・コーポレーシヨン 活性剤組成物、その調製、及び触媒におけるその使用
JP2018090810A (ja) * 2012-04-27 2018-06-14 アルベマール・コーポレーシヨン 活性剤組成物、その調製、及び触媒におけるその使用
KR20160112424A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매

Also Published As

Publication number Publication date
BR9502617A (pt) 1996-03-05
EP0685494A1 (de) 1995-12-06
KR960000932A (ko) 1996-01-25
US5910463A (en) 1999-06-08
DK0685494T3 (da) 1999-02-15
SK73495A3 (en) 1995-12-06
CN1062871C (zh) 2001-03-07
CZ288235B6 (en) 2001-05-16
US6069108A (en) 2000-05-30
JP3639346B2 (ja) 2005-04-20
NO952191D0 (no) 1995-06-02
FI952640A (fi) 1995-12-04
HU9501631D0 (en) 1995-07-28
DE59503827D1 (de) 1998-11-12
FI952640A0 (fi) 1995-05-31
CN1120550A (zh) 1996-04-17
NO952191L (no) 1995-12-04
KR100351013B1 (ko) 2002-11-05
CZ142995A3 (en) 1995-12-13
ES2122394T3 (es) 1998-12-16
HU215458B (hu) 1999-01-28
HUT73069A (en) 1996-06-28
CA2150890A1 (en) 1995-12-04
EP0685494B1 (de) 1998-10-07
SK280653B6 (sk) 2000-05-16
ATE171957T1 (de) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639346B2 (ja) 触媒担体、メタロセン担持触媒およびポリオレフィンの製造のためのそれの用途
US6225252B1 (en) Process for preparing catalyst supports and supported polyolefin catalysts and also their use for the preparation of polyolefins
JP3397846B2 (ja) 触媒組成物およびポリオレフィンの製造方法
EP0876405B2 (en) Olefin polymerization catalyst system, producing and using it
JP3920918B2 (ja) Lldpeポリマー類の製造プロセス
JPS61108610A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2005538203A (ja) 変性されたアルミノキサンを有する粒子化されたメタロセン触媒の調製方法およびオレフィン重合にそれを使用する方法
EP0553491B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and process for production of olefin polymers
KR100397862B1 (ko) 지르코늄과시클로알카디에닐기들을함유한고상촉매성분,이것을제조하는방법및그의존재하에서의올레핀중합방법
JP2001510865A (ja) 高活性ポリエチレン触媒
JP2003511493A (ja) オレフィン重合用修飾担持触媒
US6617277B2 (en) Supported metallocene catalyst system for olefin polymerization
EP2172493A1 (en) Activating supports based on perfluorinated boronic acids
JP3340064B2 (ja) α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒
US6433111B1 (en) Method for producing a supported catalyst system
JP2002508025A (ja) 支持重合触媒
KR100460362B1 (ko) 촉매지지체의제조방법,지지된폴리올레핀촉매및폴리올레핀의제조방법
JP2000191716A (ja) アルファ―オレフィンの重合用の触媒の製造方法、得られた触媒及びその触媒を使用する重合方法
US20030130447A1 (en) Method and catalyst system for producing polyolefins with a selected melt index
MXPA97000669A (en) Process for preparing supported catalysts and catalysts of poliolefina and also suffer for the preparation of poliolefi
WO1999021898A1 (en) Magnesium halide based metallocene catalyst system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees