JPH08281114A - 白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法 - Google Patents

白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法

Info

Publication number
JPH08281114A
JPH08281114A JP8095851A JP9585196A JPH08281114A JP H08281114 A JPH08281114 A JP H08281114A JP 8095851 A JP8095851 A JP 8095851A JP 9585196 A JP9585196 A JP 9585196A JP H08281114 A JPH08281114 A JP H08281114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum metal
catalyst
diphenyl carbonate
metal
supported catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095851A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Josef Buysch
ハンス−ヨゼフ・ブイシユ
Carsten Dipl Chem Dr Hesse
カルステン・ヘツセ
Joerg-Dietrich Jentsch
イエルク−デイートリヒ・イエンチユ
Johann Rechner
ヨハン・レヒナー
Eberhard Zirngiebl
エベルハルト・ツイルンギーブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08281114A publication Critical patent/JPH08281114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/01Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from carbon monoxide and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白金金属含有支持触媒およびジアリールカー
ボネート類の製造方法。 【解決手段】 第四級塩および塩基の存在下で白金金属
触媒および共触媒を用いて芳香族ヒドロキシ化合物とC
OとO2から芳香族カーボネートを製造する方法におい
て、反応で直ぐ使える状態で(i)白金金属、白金金属
ハロゲン化物または白金金属ハロゲン化物錯体および
(ii)共触媒として作用する、元素周期律表(メンデ
レエフ)のIB、IIB、IIIA、IIIB、IV
A、IVB、VB、VIB、VIIB族、鉄族(原子番
号26−28)または希土類金属(原子番号58−7
1)由来の金属化合物を、各々、金属として計算しかつ
触媒の全重量を基準にして0.01−15重量%の量で
含む支持触媒を有利に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、白金金属に加えて少なくとも1
種の共触媒を含有することを特徴とする白金金属含有支
持触媒およびこの触媒を芳香族ヒドロキシ化合物と一酸
化炭素と酸素の反応によるジアリールカーボネート類の
製造方法で用いることに関する。
【0002】芳香族ヒドロキシ化合物と一酸化炭素の酸
化的反応による有機カーボネート類の製造を貴金属触媒
の存在下で行うことができることは公知である(ドイツ
特許出願公開第28 15 512号)。好適に用いら
れる貴金属はパラジウムである。加うるに、共触媒(例
えばマンガンまたはコバルト塩)、塩基、第四級塩、種
々のキノン類またはヒドロキノン類および脱水剤を用い
ることができる。この反応は溶媒、好適には塩化メチレ
ン中で実施可能である。
【0003】この方法を経済的に実施するには、該貴金
属触媒が示す活性および選択性ばかりでなくこの触媒を
有効に回収することも決定的に重要であり、1つには、
この貴金属触媒が相当のコスト要因を占める。貴金属触
媒が失われると高い費用をかけて交換を行う必要があ
る。更に、貴金属触媒の残渣が生成物中に残存してはな
らない。芳香族ヒドロキシ化合物の酸化的カルボニル化
でジアリールカーボネート類を生じさせる方法では、今
までのところ、均一触媒の経済的で効率よい回収は記述
されていなかった。不均一触媒、例えば支持触媒などを
用いるならば、例えば濾過または遠心分離などでほとん
ど労力なしに貴金属触媒を液状反応混合物から分離する
ことができる。
【0004】支持触媒の製造で用いるに適切な材料は公
知である。工程の種類に応じて、高い内部表面積を有す
る支持体、例えば表面積が1グラム当たり50m2以上
の酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、活性炭または
二酸化ケイ素など、約5m2/gの表面積および相応し
て大きな孔半径を有する支持体、例えばカーボンブラッ
ク、二酸化チタン、酸化鉄または酸化亜鉛など、或は粗
い粒子状の支持体、例えば炭化ケイ素および鋼玉などが
用いられる(Ulmanns Enzyklopaed
ie der technischen Chemi
e、第3版、Berlin/Munich 1957、
9巻、263ff頁)。合成材料、例えば活性化された
酸化アルミニウム、シリカゲル、ケイ酸塩、二酸化チタ
ンまたは活性炭などに加えてまた天然源由来の材料、例
えば軽石、カオリン、漂布土、ボーキサイト、ベントナ
イト、ケイソウ土、アスベストまたはゼオライトなどが
本質的に使用可能である。ヨーロッパ特許第572 9
80号、ヨーロッパ特許第503 581号およびヨー
ロッパ特許第614 876号では、炭素支持体に支持
させたパラジウムが5%入っている貴金属触媒が用いら
れている。しかしながら、我々自身の研究に従い、上記
支持触媒は変換を生じさせるとしてもその満足度は非常
に小さく、その結果として、これらもまた経済的方法に
とっては不適切である。特開平01−165 551号
(C.A.112(1990)、76618jに従って
引用)には、芳香族カーボネート類の製造でパラジウム
またはパラジウム化合物、例えばアセチルアセトンパラ
ジウムなどをアルカリ金属(アルカリ土類金属)のヨウ
化物か或はオニウムのヨウ化物、例えばヨウ化テトラブ
チルアンモニウムなどおよび少なくとも1種のゼオライ
トと組み合わせて用いることができると述べられてい
る。特開平04−257 546号および特開平04−
261 142号には、各々1つの実施例で、芳香族カ
ーボネート製造用の支持触媒が記述されており、そこで
は、蒸留カラム内に位置させる支持触媒のための支持材
料として粒状の炭化ケイ素が用いられている。関連した
実施例が極度な条件(高温高圧)下で行われているが、
この触媒を用いて成し得る空間時間収率は非常に低い。
このように空間時間収率が低いことから、そのような支
持触媒を用いて芳香族カーボネートを経済的に製造する
のは不可能である。
【0005】従って、今までのところ、芳香族ヒドロキ
シ化合物と一酸化炭素と酸素を反応させることによるジ
アリールカーボネート類の製造を経済的かつ効率良く行
うことを可能にする支持触媒は入手不可能である。従っ
て、本発明の1つの目的は、芳香族ヒドロキシ化合物と
一酸化炭素と酸素を反応させることによるジアリールカ
ーボネート類の製造を経済的に効率良く行うことを可能
にする高い活性と選択性を示す支持触媒を見付け出すこ
とであった。
【0006】白金金属に加えて少なくとも1種の共触媒
を含有させた支持白金金属触媒を用いると上記欠点を克
服することができることをここに見い出した。本発明に
従い、支持体に支持させた白金金属と少なくとも1種の
共触媒を含有する触媒を粉末、ペレットまたは結合剤含
有押出し物として用いる。適切な結合剤は例えばSiO
2、Al23または粘土鉱物などである。この支持体の
全重量を基準にして例えば0.5から99.5重量%の
幅広い範囲内でこの結合剤の含有量を変化させることが
できる。
【0007】本発明の支持触媒は、反応で直ぐ使える状
態(reaction−readystate)で、
(i)白金金属、白金金属ハロゲン化物または白金金属
ハロゲン化物含有錯体か、或は反応条件下で白金金属、
白金金属ハロゲン化物または白金金属ハロゲン化物含有
錯体に変化し得る化合物を、白金金属として計算しかつ
触媒の全重量を基準にして0.01−15重量%、好適
には0.05−10重量%の量で含み、そして(ii)
共触媒として作用する、元素周期律表(メンデレエフ)
のIB、IIB、IIIA、IIIB、IVA、IV
B、VB、VIB、VIIB族、鉄族(原子番号26−
28)または希土類金属(原子番号58−71)由来の
金属化合物を、金属として計算しかつ触媒の全重量を基
準にして0.01−15重量%、好適には0.05−1
0重量%の量で含む。
【0008】上記触媒は不均一触媒系の形態であり、従
って高価な白金金属、これの化合物および共触媒からそ
の反応生成物を分離するのがより容易になる。
【0009】本発明は更に、式 R−O−CO−O−R (I) [式中、Rは、置換もしくは未置換のC6−C12−アリ
ール、好適には置換もしくは未置換のフェニル、特に好
適には未置換のフェニルである]で表される芳香族カー
ボネートを製造する方法も提供し、ここでは、式 R−O−H (II) [式中、Rは上で定義した通りである]で表される芳香
族ヒドロキシ化合物と一酸化炭素と酸素を第四級アンモ
ニウムまたはホスホニウム塩および塩基の存在下で1か
ら150バール、好適には2−50バール、特に好適に
は5から25バールの圧力下30から200℃、好適に
は30−150℃、特に好適には40から120℃で反
応させ、そしてこの方法は、白金金属に加えて上述した
種類および量の共触媒を1種以上含む支持白金金属触媒
を用いることを特徴とする。
【0010】ジフェニルカーボネート生成の例では、以
下に示す式で本発明の方法を表すことができる: 2C65−OH+CO+1/2O2→(C65O)2CO+H2O 本発明に従って用いるに適切な触媒支持体は、産業で通
常の触媒支持体全部、例えば種々の使用形態における炭
素、元素の酸化物、元素の炭化物または元素の塩類を基
とする支持体である。炭素含有支持体の例はコークス、
グラファイト、カーボンブラックまたは活性炭である。
元素酸化物触媒支持体の例はSiO2(天然もしくは合
成シリカ、石英)、Al23(α−、γ−Al23)、
アルミナ、天然および合成アルミノシリケート類(ゼオ
ライト類)、TiO2(ルチル、アナターゼ)、ZrO2
またはZnOなどである。元素炭化物および塩の例はS
iC、AlPO4、BaSO4、CaCO3などである。
これらは化学的に均一な高純度物質としてか或は混和物
の状態で使用可能である。本発明に従って用いるに適切
な触媒支持体は片の形態か或は粉末材料として使用可能
である。この支持触媒を固定床内に配置する場合、好適
には成形体として、例えば球、円柱、棒、中空円柱、環
などとしてこの支持体を用いる。望まれるならば、任意
にさらなる触媒支持体または結合剤、例えばSiO2
たはAl23などを混合し、押出し加工してペレット状
にした後、焼成を行うことにより、触媒支持体を更に修
飾してもよい。本発明に従って用いる触媒支持体の製造
およびさらなる加工は本分野の技術者によく知られてお
り、従来技術である。
【0011】この触媒の反応成分に、反応で直ぐ使える
状態で、白金金属、白金金属ハロゲン化物、例えばPd
Cl2またはPdBr2など、或は白金金属ハロゲン化物
含有錯体[この錯体が追加的に含有し得るのは例えばオ
レフィン類、アミン類、ホスフィン類、ニトリル類、一
酸化炭素または水などである]、例えばA2(PdHa
4)[ここで、Aは、例えばLi、Na、K、NH4
Rb、CsまたはNR1 4などを表し、そしてR1は、有
機基であるC6−C10−アリール、C7−C12−アラルキ
ルおよび/またはC1−C20−アルキルを表し、そして
Halはハロゲン、例えばF、Cl、Br、Iなどを表
す]などを含め、そしてまた、少なくとも1種の共触媒
を含める。適切な白金金属錯体は基本的に公知である。
その例はLi2(PdCl4)、Na2(PdCl4)、K
2(PdCl4)、(NBu42(PdCl4)、Na
2(PdBr4)、K2(PdBr4)、(NBu42(P
dBr4)[ここで、Bu=n−ブチル]であり、ここ
で、オレフィン含有白金金属錯体の例は[アリルパラジ
ウムクロライド]二量体−[C35PdCl]2、1,
5−シクロオクタジエンパラジウムジクロライド−C8
5PdCl2であり、ホスフィン含有白金金属錯体の例
は[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パ
ラジウムジクロライド−Pd[(C652PCH2CH
2P(C652]Cl2、ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムジクロライド−Pd[P(C6532
Cl2であり、アミン含有白金金属錯体の例はジアミン
パラジウムジブロマイド−Pd(NH32Br2、ジア
ミンパラジウムジクロライド−Pd(NH32Cl2
テトラミンパラジウムテトラクロロパラデート−[Pd
(NH34][PdCl4]であり、ニトリル含有白金
金属錯体の例はビス(アセトニトリル)パラジウムジク
ロライド−Pd(CH3CN)2Cl2、ビス(ベンゾニ
トリル)パラジウムジクロライド−Pd(C65CN)
2Cl2であり、一酸化炭素含有白金金属錯体の例はテト
ラブチルアンモニウムトリブロモカルボニルパラデート
−(NBu4)Pd(CO)Br3[ここで、Bu=n−
ブチル]およびテトラブチルアンモニウムトリクロロカ
ルボニルパラデート−(NBu4)Pd(CO)Cl
3[ここで、Bu=n−ブチル]である。この挙げた例
では、白金金属としてPdを特定したが、他の白金金
属、例えばPt、Ir、RuまたはRhなどもまた適切
である。しかしながら、PdおよびRh、特にPdが好
適である。この白金金属は0から4の酸化状態で存在す
る。
【0012】また、反応条件下でこの触媒を調製してい
る間か或は使用している間に該支持体上にインサイチュ
ーで、ハロゲンを含まない適切な白金金属化合物とハロ
ゲン化物を含有する化合物から白金金属ハロゲン化物ま
たは白金金属ハロゲン化物含有錯体を生じさせることが
できることも見い出した。ハロゲンを含まない適切な白
金金属化合物は、例えば白金金属の硝酸塩、酢酸塩、プ
ロピオン酸塩、酪酸塩、しゅう酸塩、炭酸塩、酸化物、
水酸化物、アセチルアセトン塩、および本分野の技術者
によく知られている他の化合物である。ハロゲン化物を
含有する適切な化合物は、周期律表(メンデレエフ)の
第一から第五主要族および第一から第八遷移族の元素そ
してまた希土類金属(原子番号58−71)元素のハロ
ゲン含有塩類および錯体、またはハロゲン化脂肪族炭化
水素である。その例は、NaBr、NaCl、MgCl
2、MgBr2、AlCl3、CH2Cl2、NaPF6、M
nCl2、MnBr2、CoBr2、CeCl3、Sm
2、CuCl2、Na2ZnCl4、TiCl4およびN
1 4Brであり、ここで、R1は上で定義した通りであ
る。
【0013】反応で直ぐ使える状態における白金金属、
白金金属ハロゲン化物または白金金属ハロゲン化物含有
錯体の量は、白金金属として計算しかつ触媒の全重量を
基準にして、0.01から15重量%、好適には0.0
5から10重量%である。
【0014】本発明の方法で用いる共触媒は、元素周期
律表(メンデレエフ)のIB、IIB、IIIA、II
IB、IVA、IVB、VB、VIB、VIIB族、鉄
族(原子番号26−28)または希土類金属(原子番号
58−71)、好適にはMn、Cu、Co、V、Nb、
W、Zn、CeまたはMo、特に好適にはMn、Co、
Cu、MoまたはCeの金属化合物である。この金属
は、例えばハロゲン化物、酸化物、C2−C6−カルボン
酸のカルボン酸塩、ジケトン塩または硝酸塩として、並
びに例えば一酸化炭素、オレフィン類、アミン類、ニト
リル類、ホスフィン類およびハロゲン化物を含んでいて
もよい錯体として使用可能である。
【0015】反応で直ぐ使える状態で化合物を含有する
共触媒の量は、金属として計算しかつ触媒の全重量を基
準にして、0.01から15重量%、好適には0.05
から10重量%である。
【0016】この支持体に白金金属と共触媒を同時に、
即ち一緒にした溶液を用いて付けてもよいか、或はいず
れかの順で逐次的に付けることも可能である。本発明に
従う支持触媒の製造で、白金金属および共触媒化合物に
適切な溶媒は、例えば水、脂肪族炭化水素、例えばペン
タン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなど、ハロゲン化
脂肪族炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメ
タンなど、不飽和炭化水素、例えばペンテン、イソプレ
ン、シクロペンタジエン、ヘキセン類、ヘキシン類、シ
クロヘキセン類、シクロオクタジエン類など、芳香族炭
化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなど、ハ
ロゲン化芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジク
ロロベンゼンなど、第一、第二もしくは第三アルコール
類、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソ−プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタ
ノール、t−ブタノール、クミルアルコール、イソ−ア
ミルアルコール、ジエチレングリコールなど、ケトン
類、例えばアセトン、2−ブタノン、メチルイソブチル
ケトン、アセチルアセトンなど、エーテル類、例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−
ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランな
ど、エステル類、例えば酢酸メチル、酢酸エチルなど、
ニトリル類、例えばアセトニトリル、ベンゾニトリルな
ど、カーボネート類、例えばジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジフェニルカーボネートなど、ア
ミド類、例えばジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リジノンおよびテトラメチル尿素などである。勿論、上
記溶媒の混合物もまた使用可能である。
【0017】本分野の技術者に基本的に知られている方
法を用いて本発明に従って用いるべき触媒を製造する。
従って、指定した白金金属化合物の1種以上および指定
したハロゲン化物含有化合物およびまた1種以上の共触
媒が入っている溶液を本発明に従って用いるべき触媒支
持体に、例えばソーキング、吸着、浸漬、噴霧、含浸お
よびイオン交換などで付けることができる。また、1種
以上の白金金属、指定したハロゲン化物含有化合物およ
びまた1種以上の共触媒を塩基による沈澱で該支持体上
に固定することも可能である。適切な塩基は、例えばア
ルカリ金属(アルカリ土類金属)の水酸化物、例えばC
a(OH)2、Mg(OH)2、NaOH、LiOHおよ
びKOHなど、アルカリ金属(アルカリ土類金属)の水
素炭酸塩、例えばCa(HCO32、Mg(HC
32、NaHCO3、LiHCO3およびKHCO3
ど、アルカリ金属(アルカリ土類金属)の炭酸塩、例え
ばCaCO3、MgCO3、Na2CO3、Li2CO3およ
びK2CO3など、弱有機酸のアルカリ金属塩、例えば酢
酸ナトリウム、酢酸カリウムおよび酢酸リチウムなど、
そして置換もしくは未置換フェノール類のアルカリ金属
(アルカリ土類金属)塩(置換フェノール類の場合の上
記塩類は、ジアリールカーボネートの製造過程で使用可
能であるとして以下に更に記述する如き塩類である)、
例えばリチウムフェノキサイド、ナトリウムフェノキサ
イド、ナトリウムクレゾキサイドおよびカリウムフェノ
キサイドなどである。白金金属とハロゲン化物含有化合
物を該支持体にいずれかの順で逐次的にか或は同時に付
けることができる。本発明の特定態様は、適切な塩基
(適切な塩基は例えば上に記述した塩基である)を用い
て白金金属ハロゲン化物または白金金属ハロゲン化物錯
体を沈澱させ、この沈澱させた白金金属塩基の還元を適
切な還元剤、例えばヒドラジン、ホルムアルデヒド、蟻
酸ナトリウム、NaBH4などを用いて0℃から200
℃の範囲の温度で行うか或は気体状水素を用いて0℃か
ら500℃、好適には20から300℃、特に好適には
30−250の温度で行って金属にした後、この白金金
属とハロゲン化水素または気体状ハロゲンを20℃から
600℃、好適には50から500℃の範囲の温度で反
応させることにより、この白金金属を付着させることを
含む。
【0018】白金金属と共触媒を支持体に付着させてい
る間、その混合物を撹拌してもよい。しかしながら、成
形体を用いる場合、これが撹拌で損傷を受けないように
する目的で、上記混合物を放置するか或は振とうするの
も有利であり得る。白金金属と共触媒を支持体に付着さ
せた後、例えば濾過、沈降または遠心分離などでこの支
持触媒の分離を行う。本発明のさらなる態様では蒸留で
溶媒の分離を行う。
【0019】溶媒の分離を行った後、そのようにして得
られる支持触媒を乾燥させる。これは空気中、真空中ま
たは気体流中で実施可能である。この支持触媒の乾燥を
気体流中で行う時に用いるに適切な気体は窒素、酸素、
一酸化炭素、二酸化炭素および希ガス、そしてまたこの
示した気体いずれかの混合物、好適には例えば空気など
である。如何なる組成の気体状炭化水素、例えばアルカ
ン類(例えばメタン、エタン、プロパンなど)、アルケ
ン類、例えばエテン、プロペン、ブテン、ブタジエンな
ど、およびアルキン類、例えばエチン、プロピンなども
同様に適切である。乾燥を20から200℃、好適には
40から180℃、特に好適には60から150℃で実
施する。乾燥時間は、例えば使用する支持体の多孔度お
よび使用する溶媒などに依存する。一般的には数時間、
例えば0.5から50時間、好適には1から40時間、
特に好適には1から30時間である。
【0020】乾燥後、この乾燥させた支持触媒の焼成を
行うことができる。これは空気中、真空中または気体流
中で実施可能である。この支持触媒の焼成を気体流中で
行う時に用いるに適切な気体は例えば窒素、酸素、二酸
化炭素または希ガス、そしてまたこの示した気体いずれ
かの混合物、好適には例えば空気などである。焼成を1
00から800℃、好適には100から700℃、特に
好適には100から600℃で実施する。ここでは、こ
の焼成中に気体の組成を突然または連続的に変化させる
のが有利であり得る。この焼成用気体の組成を突然に変
化させる場合、例えば温度を維持しながら10体積%の
2含有量を10時間後に20体積%に高めこれを残り
の10時間維持することなどで実施可能である。この焼
成用気体の組成を連続的に変化させる場合、例えば温度
を維持しながら酸素含有量を20時間に渡って1体積%
/時の割合で0体積%から20体積%に高めて行くこと
などで実施可能である。焼成時間は一般に数時間、例え
ば0.5から50時間、好適には1から40時間、特に
好適には1から30時間である。
【0021】本発明の支持触媒を用いて反応させること
ができる芳香族ヒドロキシ化合物は、例えばフェノー
ル、o−、m−もしくはp−クレゾール、o−、m−も
しくはp−クロロフェノール、o−、m−もしくはp−
エチルフェノール、o−、m−もしくはp−プロピルフ
ェノール、o−、m−もしくはp−メトキシフェノー
ル、2,6−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフ
ェノール、3,4−ジメチルフェノール、1−ナフトー
ル、2−ナフトールおよびビスフェノールAなど、好適
にはフェノールである。この芳香族ヒドロキシ化合物が
置換されている場合、一般にC1−C4−アルキル、C1
−C4−アルコキシ、フッ素、塩素または臭素である置
換基を1または2個存在させる。
【0022】本発明の方法では如何なる有機もしくは無
機塩基またはそれらの混合物も使用可能である。挙げる
ことができる無機塩基の例は、本発明の方法を制限する
ものでないが、アルカリ金属の水酸化物および炭酸塩、
カルボン酸塩または他の弱酸塩、そしてまた式(II)
で表される芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩、
例えばアルカリ金属のフェノキサイドなどである。勿
論、本発明の方法でアルカリ金属フェノキサイド類の水
化物を用いることも可能である。ここで挙げることがで
きる上記水化物の例は、本発明の方法を制限するもので
ないが、ナトリウムフェノキサイド三水化物である。し
かしながら、この付加水の量を、好適には、塩基1モル
当たりに使用する水の最大量が5モルになるようにす
る。水の濃度が高くなればなるほど、一般に、その生じ
るカーボネート類が分解して変換率の低下がもたらされ
る。挙げることができる有機塩基は、本発明の方法を制
限するものでないが、有機基としてC6−C10−アリー
ル、C7−C12−アラルキルおよび/またはC1−C20
アルキル基を持っていてもよい第三アミン類またはピリ
ジン塩基もしくは水添ピリジン塩基、例えばトリエチル
アミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリ
オクチルアミン、ベンジルジメチルアミン、ジオクチル
ベンジルアミン、ジメチルフェネチルアミン、1−ジメ
チルアミノ−2−フェニルプロパン、ピリジン、N−メ
チルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジンなどである。この使用する塩基は、好適には芳
香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩、特に好適には
該有機カーボネートの生成で反応させるべき芳香族ヒド
ロキシ化合物(II)のアルカリ金属塩である。このよ
うなアルカリ金属塩はリチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウムまたはセシウム塩などであってもよい。
リチウム、ナトリウムおよびカリウムのフェノキサイド
を用いるのが好適であり、特に好適にはナトリウムフェ
ノキサイドを用いる。
【0023】この塩基は、固体形態の高純度化合物とし
てか或は溶融物として該反応混合物に添加可能である。
本発明のさらなる態様では、この塩基を、この塩基が
0.1から80重量%、好適には0.5から65重量
%、特に好適には1から50重量%入っている溶液とし
て該反応混合物に加える。ここで用いることができる溶
媒は、アルコール類またはフェノール類、例えば反応さ
せるべきフェノール(II)または不活性溶媒などであ
る。挙げることができる例は、反応媒体として以下に更
に記述する溶媒である。この溶媒は単独でか或は互いの
組み合わせとして使用可能である。従って、本発明の方
法の1つの態様は、例えば溶融させたフェノールを溶媒
で希釈してこれに該塩基を溶解させることなどを含む。
好適には、芳香族ヒドロキシ化合物の溶融物、特に好適
には該有機カーボネートの生成で反応させるべき芳香族
ヒドロキシ化合物(II)の溶融物の中に該塩基を溶解
させる。非常に特に好適には、フェノール中の溶液に該
塩基を添加する。化学量論から独立させた量で該塩基を
加える。白金金属、例えばパラジウムと塩基の比率を、
好適には白金金属、例えばパラジウム1モル当たりの塩
基使用量が0.1から500、好適には0.3から20
0、特に好適には0.9から130当量になるように選
択する。
【0024】好適には無溶媒で本発明の方法を実施す
る。勿論、不活性溶媒を用いることも可能である。挙げ
ることができる溶媒の例はジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリジノン、ジオキサン、t−ブタノール、ク
ミルアルコール、イソアミルアルコール、テトラメチル
尿素、ジエチレングリコール、ハロゲン化炭化水素(例
えばクロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなど)およ
びエーテル類などである。
【0025】本発明の目的で用いる第四級塩は、例えば
有機基で置換されているアンモニウムまたはホスホニウ
ム塩などであってもよい。本発明の方法で用いるに適切
な塩類は、有機基としてC6−C10−アリール、C7−C
12−アラルキルおよび/またはC1−C20−アルキル基
を有しそしてアニオンとしてハロゲン化物、テトラフル
オロホウ酸塩またはヘキサフルオロ燐酸塩を有するアン
モニウムおよびホスホニウム塩である。本発明の方法で
は、有機基としてC6−C10−アリール、C7−C12−ア
ラルキルおよび/またはC1−C20−アルキル基を有し
そしてアニオンとしてハロゲン化物を有するアンモニウ
ム塩が好適であり、特に好適には臭化テトラブチルアン
モニウムである。上記第四級塩の量は反応混合物の重量
を基準にして0.1から50重量%である。この量は好
適には0.5から15重量%、特に好適には1から5重
量%である。
【0026】本発明の方法を、好適には無溶媒で、1か
ら150バール、好適には2から50バール、特に好適
には5から25バールの圧力下30から200℃、好適
には30から150℃、特に好適には40から120℃
で実施する。
【0027】この支持触媒は粉末または成形体として使
用可能であり、これは再びその反応混合物から例えば濾
過、沈降または遠心分離などで分離可能である。
【0028】本発明の支持触媒を用いた芳香族カーボネ
ート類の製造はいろいろな変法で実施可能である。1つ
の可能性はバッチ式方法である。向流または並流で行う
か或は固定床触媒による下降流様式で行う連続方法の場
合、空間速度を、支持触媒1グラム当たり1時間毎に
0.01から20gの芳香族ヒドロキシ化合物、好適に
は支持触媒1グラム当たり1時間毎に0.05から10
gの芳香族ヒドロキシ化合物、特に好適には支持触媒1
グラム当たり1時間毎に0.1から5gの芳香族ヒドロ
キシ化合物に設定する。この支持触媒をバッチ式実験で
用いる場合、同じ出発材料を精製なしに繰り返し用いる
ことができる。連続方法の場合、その使用する支持触媒
を長期間に渡って反応槽内に残存させることができる。
好適には、反応槽を1基用いるか或は反応槽カスケード
を用いた連続方法で本発明の支持触媒を用いる。
【0029】この支持触媒を粉末として用いる場合、反
応成分を混合するに適切な撹拌機をその用いるべき撹拌
容器に取り付ける。撹拌容器またはバブルカラム(bu
bble columns)の中に懸濁させた状態で支
持触媒粉末を用いて製造を行う場合、使用する芳香族ヒ
ドロキシ化合物の量を基準にして0.001から50重
量%、好適には0.01から20重量%、特に好適には
0.1から10重量%の量で支持触媒粉末を用いる。特
に好適な態様では、撹拌容器、バブルカラム、下降流反
応槽またはこれらの反応槽カスケード内の固定した場所
に位置させた成形体としてこの不均一支持触媒を用いる
が、これに関連して、いろいろな種類の反応槽を1つの
カスケード内に同時に存在させることも可能である。
【0030】
【実施例】実施例1 a)二酸化チタン粉末へのパラジウムおよびマンガン付
着 1500mLの水に二酸化チタン粉末(Norton)
が283.5g入っているスラリーに、室温で、水に硝
酸マンガン(II)四水化物が40.5g(0.16モ
ル)入っている溶液を300mL加えた。次に、水酸化
ナトリウムの希釈溶液を用いて上記スラリーをアルカリ
性にした。結果として生じる懸濁液を吸引濾過し、水で
洗浄し、100℃で乾燥させた後、熱処理を300℃で
3時間行った。このマンガンでドープ処理した(dop
ed)支持体を1500mLの水に入れてスラリーを生
じさせた後、パラジウム含有量が15%のナトリウムテ
トラクロロパラデート(II)溶液を50g入れた水溶
液300mLと混合した。次に、水酸化ナトリウムの希
釈溶液を用いて上記スラリーをアルカリ性にした。この
得られる懸濁液を吸引濾過し、洗浄した後、100℃で
乾燥させた。この触媒は、各場合とも金属として計算し
てPdを2.5重量%およびMnを3重量%含有してい
た。
【0031】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 気体導入撹拌機、コンデンサおよび下降流冷トラップを
取り付けたオートクレーブ(1リットル)の中で、45
0gのフェノールに8.31gの臭化テトラブチルアン
モニウムを80℃で溶解させた。次に、上に記述した支
持触媒を4g加え、そして50gのフェノールに溶解さ
せた2.21gのナトリウムフェノキサイドを加えた。
次に、一酸化炭素と酸素の気体混合物(95:5体積
%)を流し込みながら圧力を10バールに設定した。こ
の気体混合物の量を300標準リットル/時に設定し
た。1時間毎に反応混合物からサンプルを取り出してガ
スクロで分析した。分析の結果、反応混合物に含まれる
ジフェニルカーボネートの量は1時間後8.1%、2時
間後のジフェニルカーボネート量は14.3%、そして
3時間後のジフェニルカーボネート量は18.6%であ
ることが示された。冷トラップ内にフェノール/水混合
物が14.1g凝縮した。
【0032】c) 均一に溶解させた共触媒、即ち0.
77gのアセチルアセトンマンガンを追加的に存在させ
る以外は同じ反応条件下で、実施例1a)で得られた触
媒サンプルを更に用いた。1時間毎に反応混合物からサ
ンプルを取り出してガスクロで分析した。分析の結果、
反応混合物に含まれるジフェニルカーボネートの量は1
時間後8.3%、2時間後のジフェニルカーボネート量
は14.5%、そして3時間後のジフェニルカーボネー
ト量は18.5%であることが示された。冷トラップ内
にフェノール/水混合物が13.9g凝縮した。均一溶
解している共触媒を存在させてもより良好な結果が得ら
れず、従って本発明に従いもはや存在させる必要がなく
なった。
【0033】実施例2 a)二酸化チタン粉末へのパラジウムおよびコバルト付
着 1500mLの水に18.75g(0.07モル)の臭
化パラジウム(II)、28.5g(0.28モル)の
臭化ナトリウムおよび33.4g(0.15モル)の臭
化コバルト(II)が入っている溶液に、室温で、二酸
化チタン粉末(Norton)を283.5g加えた。
次に、水酸化ナトリウムの希釈溶液を用いて上記混合物
をアルカリ性にした。この懸濁液を吸引濾過し、洗浄し
た後、100℃で乾燥させた。この触媒は、各場合とも
金属として計算してPdを2.5重量%およびCoを3
重量%含有していた。
【0034】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後6.1
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は11.3
%、そして3時間後のジフェニルカーボネート量は1
5.0%であることが示された。冷トラップ内にフェノ
ール/水混合物が11.5g凝縮した。
【0035】実施例3 a)二酸化チタン押出し物へのパラジウムおよびマンガ
ン付着 200mLの二酸化チタン押出し物に、水中に塩化マン
ガン(II)が21.6g入っている溶液を58.4m
L含浸させた。次に、この押出し物を窒素下110℃で
乾燥させた。このマンガンでドープ処理した支持体に、
パラジウム含有量が15%のナトリウムテトラクロロパ
ラデート(II)溶液を33.3g入れた水溶液を58
mL含浸させた。次に、この押出し物を窒素下110℃
で乾燥させた。この仕上げした触媒は、各場合とも金属
として計算してPdを1リットル当たり25gおよびM
nを1リットル当たり30g含有していた。
【0036】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 上記触媒をワイヤーメッシュバスケットに入れて適当な
位置に固定する以外は実施例1と同様に上記支持触媒を
用いてジフェニルカーボネートの製造を実施した。分析
の結果、反応混合物に含まれるジフェニルカーボネート
の量は1時間後4.6%、2時間後のジフェニルカーボ
ネート量は8.7%、そして3時間後のジフェニルカー
ボネート量は11.6%であることが示された。冷トラ
ップ内にフェノール/水混合物が9.2g凝縮した。
【0037】実施例4 a)二酸化チタン押出し物へのロジウムおよびマンガン
付着 200mLの二酸化チタン押出し物に、水中に塩化マン
ガン(II)が21.6g入っている溶液を58.4m
L含浸させた。次に、この押出し物を窒素下110℃で
乾燥させた。このマンガンでドープ処理した支持体に、
塩化ロジウム(III)水化物が12.94g入ってい
る水溶液を58mL含浸させた。次に、この押出し物を
窒素下110℃で乾燥させた。この触媒は、各場合とも
金属として計算してロジウムを1リットル当たり25g
およびMnを1リットル当たり30g含有していた。
【0038】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例3と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後1.4
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は2.9%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は4.1%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が3.5g凝縮した。
【0039】実施例5 a)二酸化チタン粉末へのパラジウムおよびマンガン付
着 750mLのエタノールにアセチルアセトンマンガン
(II)が82.8g(0.33モル)入っている溶液
に、室温で、二酸化チタン粉末(Norton)を27
4.5g加えた。次に、ナトリウムフェノキサイドの希
釈溶液を用いて上記混合物をアルカリ性にした。結果と
して生じる懸濁液を吸引濾過し、洗浄した。このマンガ
ンでドープ処理した支持体を1500mLの水に入れて
スラリーを生じさせた後、Pd含有量が15%のナトリ
ウムテトラクロロパラデート(II)溶液を50g入れ
た水溶液600mLと混合した。次に、ナトリウムフェ
ノキサイドの希釈溶液を用いて上記混合物をアルカリ性
にした。この得られる懸濁液を吸引濾過し、洗浄した
後、100℃で乾燥させた。この触媒は、各場合とも金
属として計算してPdを2.5重量%およびMnを6重
量%含有していた。
【0040】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後8.6
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は15.2
%、そして3時間後のジフェニルカーボネート量は1
8.2%であることが示された。冷トラップ内にフェノ
ール/水混合物が15.0g凝縮した。
【0041】実施例6 a)二酸化チタン押出し物へのパラジウム、銅およびモ
リブデン付着 予め200mLの二酸化チタン押出し物に25%濃度の
アンモニア水溶液を100mL含浸させた。その後、上
記支持体を、25%濃度のアンモニア水溶液が300m
L、塩化パラジウム(II)が1.44g(0.008
モル)、塩化銅(II)二水化物が2.76g(0.0
16モル)およびモリブデン酸アンモニウム(VI)四
水化物が3.04g(0.0025モル)入っている溶
液で処理した。この混合物を80℃で1時間タンブラー
で混合した後、揮発性成分を真空下80℃で除去した。
乾燥を窒素下200℃で行った後、触媒組成物1リット
ル当たりPdを4.3g、Cuを5.2gおよびMo
8.3g含有する触媒が得られた。
【0042】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例3と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後2.2
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は4.5%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は6.3%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が5.7g凝縮した。
【0043】実施例7 a)酸化ランタン粉末へのパラジウムおよびバナジウム
付着 HNO3で酸性にした1380mLのH2O中にバナジン
酸アンモニウムが13.8g(0.12モル)入ってい
る溶液に、70℃で、酸化ランタン(III)粉末(バ
イエル(Bayer))を189g加えた。次に、この
懸濁液を吸引濾過し、乾燥させた後、熱処理を400℃
で4時間行った。このバナジウムでドープ処理した支持
体を、1000mLのH2O中に臭化パラジウム(I
I)が12.5g(0.05モル)および臭化ナトリウ
ムが19g(0.18モル)入っている溶液に室温で加
えた。この懸濁液を撹拌し、吸引濾過し、洗浄した後、
60℃で乾燥させた。
【0044】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後2.0
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は3.6%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は4.7%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が3.5g凝縮した。
【0045】実施例8 a)酸化鉄粉末へのパラジウムおよびマンガン付着 1000mLのH2O中に酸化鉄(III)(バイエ
ル)が189g入っているスラリーに、室温で、H2
中に塩化マンガン(II)四水化物が21.6g(0.
11モル)入っている溶液を200mL加えた。次に、
水酸化ナトリウムの希釈溶液を用いて上記スラリーをア
ルカリ性にした。この懸濁液を、H2O中に臭化パラジ
ウム(II)が12.5g(0.05モル)および臭化
ナトリウムが19g(0.18モル)入っている溶液3
00mLと混合した。次に、水酸化ナトリウムの希釈溶
液を用いて上記混合物をアルカリ性にした。この懸濁液
を吸引濾過し、洗浄した後、100℃で乾燥させた。
【0046】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後2.9
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は5.1%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は6.7%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が5.1g凝縮した。
【0047】実施例9 a)酸化マグネシウム粉末へのパラジウムおよびマンガ
ン付着 1000mLのH2O中に酸化マグネシウム(II)
(バイエル)が189g入っているスラリーに、室温
で、H2O中に塩化マンガン(II)四水化物が21.
6g(0.11モル)入っている溶液を200mL加
え、そしてH2O中に臭化パラジウム(II)が12.
5g(0.05モル)および臭化ナトリウムが19g
(0.18モル)入っている溶液を300mL加えた。
この懸濁液を撹拌し、洗浄した後、100℃で乾燥させ
た。
【0048】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後1.5
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は2.6%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は3.3%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が2.5g凝縮した。
【0049】実施例10 a)活性炭粉末へのパラジウムおよびマンガン付着 1000mLのH2O中に活性炭(Norit)が18
9g入っているスラリーに、室温で、H2O中に塩化マ
ンガン(II)四水化物が21.6g(0.11モル)
入っている溶液を200mL加え、そしてH2O中に臭
化パラジウム(II)が12.5g(0.05モル)お
よび臭化ナトリウムが19g(0.18モル)入ってい
る溶液を300mL加えた。この懸濁液を撹拌し、吸引
濾過し、洗浄した後、100℃で乾燥させた。
【0050】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後5.2
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は9.2%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は11.9
%であることが示された。冷トラップ内にフェノール/
水混合物が9.0g凝縮した。
【0051】実施例11 a)酸化ケイ素粉末へのパラジウムおよびマンガン付着 エタノール中にアセチルアセトンマンガン(II)を2
7.7g(0.11モル)およびPd含有量が15%の
ナトリウムテトラクロロパラデート(II)溶液を3
3.3g入れた溶液に、二酸化ケイ素(Tolsa)を
189g加えた。次に、水酸化ナトリウムの希釈溶液を
用いて上記混合物をアルカリ性にした。この懸濁液を撹
拌し、吸引濾過し、洗浄した後、100℃で乾燥させ
た。
【0052】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後8.1
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は14.3
%、そして3時間後のジフェニルカーボネート量は1
8.6%であることが示された。冷トラップ内にフェノ
ール/水混合物が14.1g凝縮した。
【0053】実施例12 a)酸化アルミニウム粉末へのパラジウムおよびマンガ
ン付着 エタノール中にアセチルアセトンマンガン(II)を2
7.7g(0.11モル)およびPd含有量が15%の
ナトリウムテトラクロロパラデート(II)溶液を3
3.3g入れた溶液に、酸化アルミニウム(III)
(Rhone Poulenc)を189g加えた。次
に、水酸化ナトリウムの希釈溶液を用いて上記混合物を
アルカリ性にした。この懸濁液を撹拌し、吸引濾過し、
洗浄した後、100℃で乾燥させた。
【0054】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後5.8
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は10.2
%、そして3時間後のジフェニルカーボネート量は1
3.2%であることが示された。冷トラップ内にフェノ
ール/水混合物が10.0g凝縮した。
【0055】実施例13 a)酸化マンガン粉末へのパラジウムおよびマンガン付
着 エタノール中にアセチルアセトンマンガン(II)が2
7.7g(0.11モル)および酢酸パラジウム(I
I)が10.4g(0.05モル)入っている溶液に、
酸化マンガン(IV)(Fluka)を189g加え
た。ロータリーエバポレーターを用いてこの懸濁液を蒸
発させた。
【0056】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後3.7
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は6.6%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は8.6%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が6.5g凝縮した。
【0057】実施例14 a)酸化マンガン粉末へのパラジウムおよびコバルト付
着 H2O中に臭化パラジウム(II)が12.5g(0.
05モル)、塩化コバルト(II)六水化物が24.2
g(0.1モル)および臭化ナトリウムが19g(0.
18モル)入っている溶液に、酸化マンガン(IV)
(Fluka)を189g加えた。この懸濁液を撹拌
し、水酸化ナトリウム溶液を用いてアルカリ性にし、吸
引濾過し、洗浄した後、100℃で乾燥させた。
【0058】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後3.5
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は6.1%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は8.0%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が6.1g凝縮した。
【0059】実施例15 a)活性炭押出し物へのパラジウムおよびマンガン付着 H2O中に塩化マンガン(II)四水化物を21.6g
(0.11モル)およびPd含有量が15%のナトリウ
ムテトラクロロパラデート(II)溶液を33.3g入
れた含浸用液体58mLを、200mLの活性炭押出し
物(Norit)に含浸させた。次に、この押出し物を
窒素下で乾燥させた。
【0060】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 上記触媒をワイヤーメッシュバスケットに入れて適当な
位置に固定する以外は実施例1と同様に上記支持触媒を
用いてジフェニルカーボネートの製造を実施した。分析
の結果、反応混合物に含まれるジフェニルカーボネート
の量は1時間後3.2%、2時間後のジフェニルカーボ
ネート量は5.6%、そして3時間後のジフェニルカー
ボネート量は7.3%であることが示された。冷トラッ
プ内にフェノール/水混合物が5.5g凝縮した。実施
例16 a)モントモリロナイト粉末へのパラジウムおよびマン
ガン付着 エタノール中にアセチルアセトンマンガン(II)が2
7.7g(0.11モル)入っている溶液にモントモリ
ロナイト(Fluka)を189g加えた。次に、水酸
化ナトリウムの希釈溶液を用いて上記混合物をアルカリ
性にした。この懸濁液を吸引濾過し、洗浄した。このマ
ンガンでドープ処理した支持体を1000mLのH2
に入れてスラリーを生じさせた後、Pd含有量が15%
のナトリウムテトラクロロパラデート(II)溶液3
3.3gと混合した。この懸濁液を吸引濾過した後、1
00℃で乾燥させた。
【0061】b)上記支持触媒を用いたジフェニルカー
ボネートの製造 実施例1と同様に上記支持触媒を用いてジフェニルカー
ボネートの製造を実施した。分析の結果、反応混合物に
含まれるジフェニルカーボネートの量は1時間後3.4
%、2時間後のジフェニルカーボネート量は6.0%、
そして3時間後のジフェニルカーボネート量は7.8%
であることが示された。冷トラップ内にフェノール/水
混合物が5.9g凝縮した。
【0062】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0063】1. 反応で直ぐ使える状態で、(i)白
金金属、白金金属ハロゲン化物または白金金属ハロゲン
化物含有錯体か、或は反応条件下で白金金属、白金金属
ハロゲン化物または白金金属ハロゲン化物含有錯体に変
化し得る化合物を、白金金属として計算しかつ触媒の全
重量を基準にして0.01−15重量%、好適には0.
05−10重量%の量で含み、そして(ii)共触媒と
して作用する、元素周期律表(メンデレエフ)のIB、
IIB、IIIA、IIIB、IVA、IVB、VB、
VIB、VIIB族、鉄族(原子番号26−28)また
は希土類金属(原子番号58−71)由来の金属化合物
を、金属として計算しかつ触媒の全重量を基準にして
0.01−15重量%、好適には0.05−10重量%
の量で含む、支持触媒。
【0064】2. 金属、金属ハロゲン化物または金属
ハロゲン化物含有錯体として存在する白金金属がPdま
たはRh、好適にはPdであることを特徴とする第1項
記載の触媒。
【0065】3. 存在する共触媒金属化合物がMn、
Cu、Co、V、Zn、CeおよびMoの群、好適には
Mn、Cu、Co、CeおよびMoの群由来の金属の化
合物であることを特徴とする第1項記載の触媒。
【0066】4. 式 R−O−H [式中、Rは、置換もしくは未置換のC6−C12−アリ
ール、好適には置換もしくは未置換のフェニル、特に好
適には未置換のフェニルである]で表される芳香族ヒド
ロキシ化合物と一酸化炭素と酸素を第四級アンモニウム
またはホスホニウム塩および塩基の存在下で1−150
バール、好適には2−50バール、特に好適には5−2
5バールの圧力下30−200℃、好適には30−15
0℃、特に好適には40−120℃で反応させることに
より式 R−O−CO−O−R [式中、Rは上で定義した通りである]で表される芳香
族カーボネートを製造する方法であって、第1項記載の
支持触媒を用いることを特徴とする方法。
【0067】5. 白金金属ハロゲン化物または白金金
属ハロゲン化物錯体か或は反応条件下で白金金属、白金
金属ハロゲン化物または白金金属ハロゲン化物含有錯体
に変化し得る化合物である白金金属化合物と、共触媒と
して作用する化合物を、一緒にか或は逐次的に支持体に
付けるか、或はハロゲン化物を含まない白金金属化合物
とハロゲン化物を含有する化合物から白金金属ハロゲン
化物または白金金属ハロゲン化物錯体を触媒支持体上に
生じさせるか、或はハロゲン化物を含まない白金金属化
合物と還元剤を0−500℃で反応させて最初に元素状
白金金属を生じさせた後これを更に気体状のハロゲン化
水素または気体状のハロゲンと20−600℃で反応さ
せることで白金金属ハロゲン化物または白金金属ハロゲ
ン化物錯体を触媒支持体上に生じさせる、ことによって
製造可能な第1項記載の触媒。
【0068】6. 該支持体上で白金金属ハロゲン化物
か或は白金金属ハロゲン化物とニトリル類、CO、オレ
フィン類、アミン類、ホスフィン類、水またはさらなる
ハロゲン化物を含有する錯体を用いるか、或はこれら
が、酢酸塩、硝酸塩、アセチルアセトン塩、しゅう酸塩
および水酸化物の群由来の白金金属化合物とNaCl、
NaBr、MgCl2、MgBr2、MnCl2、MnB
2、CuCl2および臭化テトラブチルアンモニウムの
群由来のハロゲン含有化合物を該支持体に一緒にか或は
逐次的に付けることで生じさせたものであることを特徴
とする第5項記載の触媒。
【0069】7. 該共触媒として作用する化合物を、
共触媒として作用する金属のハロゲン化物、酸化物、C
2−C6−カルボン酸のカルボン酸塩、ジケトン塩または
硝酸塩か或はCO、オレフィン類、アミン類、ニトリル
類、ホスフィン類またはハロゲン化物を含んでいてもよ
い錯体を用いて付けることを特徴とする第5項記載の触
媒。
【0070】8. 向流または並流か或は撹拌容器、バ
ブルカラム反応槽または固定床触媒による下降流様式に
おいて固定した位置で触媒を使用する連続方法の場合、
該支持触媒を、支持触媒1グラム当たり1時間毎に0.
01から20gの芳香族ヒドロキシ化合物、好適には支
持触媒1グラム当たり1時間毎に0.05から10gの
芳香族ヒドロキシ化合物、特に好適には支持触媒1グラ
ム当たり1時間毎に0.1から5gの芳香族ヒドロキシ
化合物に接触させ、そして撹拌容器またはバブルカラム
の中に懸濁させた状態で接触させる場合、該支持触媒
を、使用する芳香族ヒドロキシ化合物の量を基準にして
0.001から50重量%、好適には0.01から20
重量%、特に好適には0.1から10重量%の量で用い
ることを特徴とする第4項記載の方法。
【0071】9. 使用する塩基が第三級アミン、アル
カリ金属のフェノキサイド、または弱酸のアルカリ金属
塩、好適にはアルカリ金属のカルボン酸塩および/また
はフェノキサイド、特に好適にはナトリウムフェノキサ
イドであることを特徴とする第4項記載の方法。
【0072】10. 使用する第四級塩がテトラアルキ
ルアンモニウムまたはテトラアルキルホスホニウム塩、
好適にはテトラアルキルアンモニウム塩、特に好適には
臭化テトラブチルアンモニウムであることを特徴とする
第4項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イエルク−デイートリヒ・イエンチユ ドイツ45468ミユルハイム・ハクドルン20 (72)発明者 ヨハン・レヒナー ドイツ47906ケンペン・フリードリヒ−ク ラマー−シユトラーセ2 (72)発明者 エベルハルト・ツイルンギーブル ドイツ51061ケルン・ロゲンドルフシユト ラーセ65

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応で直ぐ使える状態で、(i)白金金
    属、白金金属ハロゲン化物または白金金属ハロゲン化物
    含有錯体か、或は反応条件下で白金金属、白金金属ハロ
    ゲン化物または白金金属ハロゲン化物含有錯体に変化し
    得る化合物を、白金金属として計算しかつ触媒の全重量
    を基準にして0.01−15重量%、好適には0.05
    −10重量%の量で含み、そして(ii)共触媒として
    作用する、元素周期律表(メンデレエフ)のIB、II
    B、IIIA、IIIB、IVA、IVB、VB、VI
    B、VIIB族、鉄族(原子番号26−28)または希
    土類金属(原子番号58−71)由来の金属化合物を、
    金属として計算しかつ触媒の全重量を基準にして0.0
    1−15重量%、好適には0.05−10重量%の量で
    含む、支持触媒。
  2. 【請求項2】 式 R−O−H [式中、Rは、置換もしくは未置換のC6−C12−アリ
    ール、好適には置換もしくは未置換のフェニル、特に好
    適には未置換のフェニルである]で表される芳香族ヒド
    ロキシ化合物と一酸化炭素と酸素を第四級アンモニウム
    またはホスホニウム塩および塩基の存在下で1−150
    バール、好適には2−50バール、特に好適には5−2
    5バールの圧力下30−200℃、好適には30−15
    0℃、特に好適には40−120℃で反応させることに
    より式 R−O−CO−O−R [式中、Rは上で定義した通りである]で表される芳香
    族カーボネートを製造する方法であって、請求項1記載
    の支持触媒を用いることを特徴とする方法。
JP8095851A 1995-04-05 1996-03-27 白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法 Pending JPH08281114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19512615.7 1995-04-05
DE19512615A DE19512615A1 (de) 1995-04-05 1995-04-05 Platinmetall enthaltende Träger-Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281114A true JPH08281114A (ja) 1996-10-29

Family

ID=7758767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095851A Pending JPH08281114A (ja) 1995-04-05 1996-03-27 白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6548445B1 (ja)
EP (1) EP0736325B1 (ja)
JP (1) JPH08281114A (ja)
DE (2) DE19512615A1 (ja)
ES (1) ES2161935T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533310A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ジアリールカーボネートの製造方法
US6534670B2 (en) 1997-08-04 2003-03-18 Teijin Limited Catalyst and process for the preparation of aromatic carbonates
US6596896B2 (en) 2000-03-03 2003-07-22 Teijin Limited Process for producing aromatic carbonate
KR100528947B1 (ko) * 1997-08-18 2005-11-16 바이엘 악티엔게젤샤프트 백금족 금속을 함유하는 담지촉매 및 디아릴카르보네이트의 제조방법
KR100528948B1 (ko) * 1997-08-18 2005-11-16 바이엘 악티엔게젤샤프트 졸-겔 방법으로 제조된 백금족 금속-함유 촉매 및디아릴카르보네이트의 제조방법

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19614062A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Diarylcarbonaten
US6143914A (en) * 1999-04-29 2000-11-07 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6160155A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6201146B1 (en) 1999-04-29 2001-03-13 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6143913A (en) * 1999-04-29 2000-11-07 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6197991B1 (en) 1999-04-29 2001-03-06 General Electric Company Method and catalyst system for producing
US6114563A (en) 1999-04-29 2000-09-05 General Electric Co. Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6114564A (en) 1999-08-27 2000-09-05 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
US6215014B1 (en) * 1999-08-27 2001-04-10 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates
US6180812B1 (en) 1999-08-27 2001-01-30 General Electric Company Catalyst composition and method for producing diaryl carbonates using amide as promoter
US6365538B1 (en) 2000-01-31 2002-04-02 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6207849B1 (en) 2000-01-31 2001-03-27 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6175033B1 (en) 2000-02-22 2001-01-16 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6175032B1 (en) 2000-02-22 2001-01-16 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6184409B1 (en) 2000-03-01 2001-02-06 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6187942B1 (en) 2000-03-01 2001-02-13 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
EP1327272A2 (en) * 2000-09-27 2003-07-16 Proton Energy Systems, Inc. Electrode catalyst composition, electrode and membrane electrode assembly for electrochemical cells
US6465675B1 (en) 2000-10-02 2002-10-15 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6462217B1 (en) 2000-10-30 2002-10-08 General Electric Company Oxidative carbonylation of hydroxyaromatic compounds
US6310232B1 (en) 2000-11-10 2001-10-30 General Electric Company Method for recycle of bromide-containing catalyst constituents
US6566295B2 (en) 2000-11-30 2003-05-20 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6384262B1 (en) 2000-12-14 2002-05-07 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6420589B1 (en) 2000-12-14 2002-07-16 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6521777B2 (en) 2000-12-14 2003-02-18 General Electric Company Process for the production of diaryl carbonates
US6410774B1 (en) 2001-03-30 2002-06-25 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
US6800779B2 (en) 2001-03-30 2004-10-05 General Electric Company Method for producing aromatic carbonates
US6440892B1 (en) 2001-03-30 2002-08-27 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6506924B2 (en) 2001-03-30 2003-01-14 General Electric Company Method for recovery of catalyst components
US6440893B1 (en) 2001-03-30 2002-08-27 General Electric Company Method and catalyst composition for producing aromatic carbonates
US6441215B1 (en) 2001-06-06 2002-08-27 General Electric Company Method for reducing carbonate decomposition in reaction mixtures
JP4599780B2 (ja) * 2001-09-13 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 含フッ素アルコール化合物の製造用触媒及び含フッ素アルコールの製造方法
AUPR806201A0 (en) * 2001-10-03 2001-10-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Catalytic systems and process for the treatment of industrialprocess and waste streams
US7084291B2 (en) 2003-10-15 2006-08-01 General Electric Company Water resistant catalyst for the production of diaryl carbonates via the direct carbonylation of phenolic compounds
US7605106B2 (en) * 2005-11-15 2009-10-20 Nova Chemicals (International) S.A. Telomerization of dienes
KR101255237B1 (ko) * 2006-02-07 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는연료전지용 전극 및 상기 전극을 포함하는 연료전지
US8142619B2 (en) 2007-05-11 2012-03-27 Sdc Materials Inc. Shape of cone and air input annulus
US8575059B1 (en) 2007-10-15 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Method and system for forming plug and play metal compound catalysts
US8652992B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 SDCmaterials, Inc. Pinning and affixing nano-active material
US8557727B2 (en) 2009-12-15 2013-10-15 SDCmaterials, Inc. Method of forming a catalyst with inhibited mobility of nano-active material
US9126191B2 (en) 2009-12-15 2015-09-08 SDCmaterials, Inc. Advanced catalysts for automotive applications
US9090475B1 (en) 2009-12-15 2015-07-28 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying for silicon SiO2
US9149797B2 (en) 2009-12-15 2015-10-06 SDCmaterials, Inc. Catalyst production method and system
US8470112B1 (en) 2009-12-15 2013-06-25 SDCmaterials, Inc. Workflow for novel composite materials
US8803025B2 (en) 2009-12-15 2014-08-12 SDCmaterials, Inc. Non-plugging D.C. plasma gun
US8545652B1 (en) 2009-12-15 2013-10-01 SDCmaterials, Inc. Impact resistant material
US8669202B2 (en) 2011-02-23 2014-03-11 SDCmaterials, Inc. Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts
KR20140071364A (ko) 2011-08-19 2014-06-11 에스디씨머티리얼스, 인코포레이티드 촉매작용에 사용하기 위한 코팅 기판 및 촉매 변환기 및 기판을 워시코트 조성물로 코팅하는 방법
US9156025B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
US9511352B2 (en) 2012-11-21 2016-12-06 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
EP3024571B1 (en) 2013-07-25 2020-05-27 Umicore AG & Co. KG Washcoats and coated substrates for catalytic converters
US9427732B2 (en) 2013-10-22 2016-08-30 SDCmaterials, Inc. Catalyst design for heavy-duty diesel combustion engines
MX2016004759A (es) 2013-10-22 2016-07-26 Sdcmaterials Inc Composiciones para trampas de oxidos de nitrogeno (nox) pobres.
WO2015117269A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 East China University Of Science And Technology Methods, systems and catalysts for oxidizing carbon monoxide to carbon dioxide
CN106470752A (zh) 2014-03-21 2017-03-01 Sdc材料公司 用于被动nox吸附(pna)系统的组合物
CN116803520B (zh) * 2023-06-28 2024-04-05 黑龙江省科学院石油化学研究院 同时适用于液体有机氢载体储氢与释氢的介孔SiO2负载钯钌催化剂及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039572A (en) * 1974-03-19 1977-08-02 Teijin Limited Process for preparing diesters of carboxylic acids by catalytic oxidative carbonylation
IN148600B (ja) 1976-10-12 1981-04-11 Gen Electric
DE2815512A1 (de) * 1978-04-10 1979-10-18 Gen Electric Verfahren zur herstellung eines aromatischen carbonats
JPH0768178B2 (ja) 1987-12-22 1995-07-26 旭化成工業株式会社 芳香族カーボネートの製造方法
DE4020941A1 (de) 1990-06-30 1992-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
JPH0791237B2 (ja) 1991-02-07 1995-10-04 旭化成工業株式会社 芳香族カーボネートの連続的製法
JPH0768181B2 (ja) 1991-02-14 1995-07-26 旭化成工業株式会社 芳香族カーボネート類の連続的製造法
JPH0539247A (ja) 1991-03-14 1993-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機カーボネートの製造方法
JPH0641020A (ja) 1992-06-01 1994-02-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH06239807A (ja) * 1992-07-31 1994-08-30 Ube Ind Ltd 炭酸エステルの製造法
JPH06218284A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸ジエステル合成用触媒及びこれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
DE69309653T2 (de) * 1993-03-08 1997-09-11 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zum Herstellen von aromatischem Carbonat
EP0634387B1 (de) * 1993-07-15 1997-10-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Dimethylcarbonat
DE4324151A1 (de) * 1993-07-19 1995-01-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonaten
DE4332979A1 (de) * 1993-09-28 1995-03-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonaten
DE59404719D1 (de) * 1993-11-22 1998-01-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
DE4403075A1 (de) * 1994-02-02 1995-08-03 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Diarylcarbonaten
EP0667366B1 (en) * 1994-02-10 2002-06-26 Teijin Limited Process for the production of aromatic polycarbonate
JP3396942B2 (ja) * 1994-02-21 2003-04-14 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
DE19512618A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Bayer Ag Platinmetall enthaltende Träger-Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534670B2 (en) 1997-08-04 2003-03-18 Teijin Limited Catalyst and process for the preparation of aromatic carbonates
US6720443B2 (en) 1997-08-04 2004-04-13 Teijin Limited Catalyst and process for the preparation of aromatic carbonates
KR100528947B1 (ko) * 1997-08-18 2005-11-16 바이엘 악티엔게젤샤프트 백금족 금속을 함유하는 담지촉매 및 디아릴카르보네이트의 제조방법
KR100528948B1 (ko) * 1997-08-18 2005-11-16 바이엘 악티엔게젤샤프트 졸-겔 방법으로 제조된 백금족 금속-함유 촉매 및디아릴카르보네이트의 제조방법
JP2002533310A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ジアリールカーボネートの製造方法
US6596896B2 (en) 2000-03-03 2003-07-22 Teijin Limited Process for producing aromatic carbonate

Also Published As

Publication number Publication date
DE19512615A1 (de) 1996-10-10
ES2161935T3 (es) 2001-12-16
EP0736325A3 (de) 1997-03-19
DE59607436D1 (de) 2001-09-13
US6548445B1 (en) 2003-04-15
EP0736325A2 (de) 1996-10-09
EP0736325B1 (de) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08281114A (ja) 白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法
JPH08281108A (ja) 白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法
JP4115551B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続製造法
US5856554A (en) Process for producing diaryl carbonates
KR100528948B1 (ko) 졸-겔 방법으로 제조된 백금족 금속-함유 촉매 및디아릴카르보네이트의 제조방법
JP2805878B2 (ja) オルトアルキル化方法
US6469191B1 (en) Method for producing diaryl carbonates
JPH08283206A (ja) ジアリールカーボネート類の製造方法
CA2101397A1 (en) Method of producing carbonic acid diester
JPH06218284A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒及びこれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
KR100528947B1 (ko) 백금족 금속을 함유하는 담지촉매 및 디아릴카르보네이트의 제조방법
JPH0852357A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
JPH07313880A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒及びこれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
JPS6147819B2 (ja)
JPH09208499A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP4009766B2 (ja) カルボン酸ベンジルの製造方法
JPH07313879A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒及びこれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
JP2007137907A (ja) ベンジルアセテートの製造方法
JP2002053526A (ja) 触媒の再活性化方法および、再活性化触媒を用いた芳香族カーボネートの製造法
JP2003081901A (ja) ケタール及び/又はアセタールの製造方法
KR20030010562A (ko) 디아릴 카르보네이트의 제조 방법
JP2001137707A (ja) 触媒及び芳香族カーボネートの製造方法
JP2004269530A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPH08253443A (ja) 炭酸エステルの製法
JP2002102707A (ja) アシロキシ化反応用触媒および該触媒を用いたアシロキシ化反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128