JPH0852357A - 炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法 - Google Patents

炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0852357A
JPH0852357A JP6211892A JP21189294A JPH0852357A JP H0852357 A JPH0852357 A JP H0852357A JP 6211892 A JP6211892 A JP 6211892A JP 21189294 A JP21189294 A JP 21189294A JP H0852357 A JPH0852357 A JP H0852357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
carbonic acid
acid diester
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6211892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Oda
陽子 尾田
Noriko Fujiwara
訓子 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP6211892A priority Critical patent/JPH0852357A/ja
Publication of JPH0852357A publication Critical patent/JPH0852357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腐蝕性がなく安定な触媒を用い、アルコー
ル、一酸化炭素及び酸素から、高い転化率および選択率
で炭酸ジエステルを製造する。 【構成】 活性炭などの担体に、酸化銅の前駆体が担持
された触媒前駆体を、比較的低温で焼成することによ
り、炭酸ジエステル合成用触媒の活性を高める。前駆体
としては、塩基性炭酸銅などの炭酸根を有する銅化合物
などが使用できる。担体に対する前記前駆体の担持量
は、酸化銅換算で、0.1〜50重量%程度である。前
記触媒前駆体を、300℃以下の温度で焼成することに
より、担持された酸化第一銅に由来するX線回折ピーク
の半値幅が0.4度以上である固体触媒を得る。前記触
媒の存在下、アルコールと一酸化炭素と酸素とを反応さ
せると、炭酸ジエステルを効率よく製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルコール類と一酸化
炭素と酸素との反応により炭酸ジエステルを製造する上
で有用な触媒、この触媒の製造方法および前記触媒を用
いた炭酸ジエステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸ジエステルは、ガソリンの添加剤、
有機溶剤として有用であるとともに、カーボネート類、
カーバメート類、ウレタン類、医薬・農薬などの製造に
おける反応剤、特にホスゲンに代わる反応剤として有用
な化合物である。
【0003】炭酸ジエステルは、アルコール類にホスゲ
ンを反応させる方法により工業的に製造されている。し
かし、この方法では、毒性の強いホスゲンを使用する必
要があるとともに、アルコールとホスゲンとの反応によ
り腐蝕性の強い塩酸が多量に副生する。
【0004】炭酸ジエステルの製造方法して、ホスゲン
を使用することなく、パラジウム化合物を主触媒として
含むパラジウム系触媒、又は銅化合物を主触媒とする銅
系触媒の存在下、アルコールと一酸化炭素と酸素とを液
相で反応させる方法が提案されている。例えば、特公昭
61−8816号公報、特公昭61−43338号公報
には、パラジウム化合物を主触媒とし、ハロゲン化銅な
どの銅化合物とアルカリ金属化合物とを組合せた触媒系
が開示されている。
【0005】しかし、この方法では、助触媒としての銅
化合物が酸化銅として析出したり、生成する水により塩
基性塩化銅として不溶化する。さらに、副生物であるシ
ュウ酸ジメチルの加水分解によりシュウ酸が生成し、銅
触媒がシュウ酸銅として析出する。そのため、析出した
不溶物は、配管類やバルブ類を閉塞し、工業的な操業に
大きな障害となるだけでなく、高い触媒活性を維持でき
なくなる。
【0006】一方、特公昭56−8020号公報には、
銅系触媒などの酸化的カルボニル化触媒の存在下、アル
コールと一酸化炭素と酸素とを反応させる際、前記触媒
として、ハロゲン化第一銅およびアルカリ金属ハロゲン
化物又はアルカリ土類金属ハロゲン化物を用いる方法が
開示されている。しかし、銅系触媒は、パラジウム系触
媒に比べて活性が低いため、大量の触媒を必要とすると
ともに、高い一酸化炭素分圧を必要とする。
【0007】さらに、前記の方法では、いずれもハロゲ
ン化銅を含む腐蝕性の高い液相を利用するので、耐蝕性
保護膜(例えば、ガラスライニング、ホーローライニン
グなど)を形成した耐圧容器を使用する必要がある。ま
た、前記保護膜を形成した耐圧容器の大きさには限度が
あるため、簡単な装置、特に耐蝕性の高い高級材質の装
置を用いることなく、炭酸ジエステルを安価に製造する
ことが困難である。
【0008】液相反応に付随して生じる装置を腐蝕を防
止するため、例えば、特開昭63−503460号公報
には、担体に塩化第二銅を担持した触媒を用い、気相で
反応する方法が開示されている。
【0009】しかし、この方法では、反応過程で、触媒
からの塩素の脱離に伴なって、触媒活性が大きく低下
し、触媒活性を長期間に亘り維持できない。すなわち、
アルコール、一酸化炭素および酸素から炭酸ジエステル
を生成させる反応は、レドックス反応であるため、触媒
を構成する銅の原子価が1価と2価との間を移動する。
そして、触媒として塩化第二銅を用いると、塩素が脱離
し易くなるとともに、副生する水と塩化銅との反応によ
り、難溶性のアタカマイト[Cu2 (OH)3 Cl]な
どのヒドロキシハロゲン化銅が生成し、過剰の塩素が系
外に排出され、触媒活性が大きく低下する。
【0010】さらに、米国特許4,625,044号明
細書には、酸洗浄したリグナイト炭などの活性炭に、窒
素含有配向性化合物が配位した銅アルコキシハライド錯
体を用いることが開示されている。WO87/0760
1号公報には活性炭にハロゲン化銅を担持した触媒、W
O90/15791には、活性炭などの多孔質担体に、
トリフェニルホスフィンなどの第3級有機リン化合物と
ハロゲン化銅とを担持した触媒が開示されている。しか
し、これらの固体触媒は、触媒活性および安定性が十分
でない。
【0011】一方、安定な銅触媒として酸化銅を担持し
た固体触媒が知られている。しかし、この触媒は、酸化
的カルボニル化反応における活性が低いため、アルコー
ル、一酸化炭素および酸素との反応により、高い転化率
および選択率で炭酸ジエステルを生成させることが困難
である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、酸化銅を担持するにも拘らず、活性の高い触媒およ
びその製造方法を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、腐蝕性がなく安定
で、炭酸ジエステルを高い転化率および選択率で製造す
る上で有用な触媒およびその製造方法を提供することに
ある。
【0014】本発明のさらに他の目的は、簡単な操作で
高い触媒活性を示す固体触媒の製造方法を提供すること
にある。
【0015】本発明の他の目的は、高い効率および選択
率で炭酸ジエステルを製造できる方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者は、担体に担持
された触媒成分の粒子径が小さい程、触媒活性が高いこ
と(「触媒化学」(株)東京化学同人、1981年3月
10日発行、慶伊富長著、第248頁)に着目し、前記
目的を達成するため鋭意検討した結果、担体に酸化銅の
前駆体を担持させ、比較的低温で焼成すると、触媒活性
が顕著に増大することを見いだし、本発明を完成した。
【0017】すなわち、本発明の炭酸ジエステル合成用
触媒は、担体に酸化銅が担持された触媒であって、担持
された酸化銅に由来するX線回折ピークの半値幅が0.
4度以上である。なお、担体に担持された酸化銅の粒子
径は、X線回折ピークの半値幅に対応しており、粒子径
が小さい程、X線回折ピークの半値幅が大きくなること
が知られている(「X線の回折」朝倉書店(株)、19
90年12月16日発行、三宅静雄著書、第284
頁)。前記担体に対する酸化銅の担持量は、例えば、
0.1〜50重量%程度の範囲から選択できる。担体
は、活性炭などの多孔質担体であってもよい。
【0018】前記触媒は、酸化銅の前駆体が担体に担持
された触媒前駆体を、300℃以下の温度で焼成するこ
とにより製造できる。この方法において、前記前駆体と
しては、比較的低温での焼成により酸化銅を生成する化
合物、例えば、炭酸第一銅、炭酸第二銅、塩基性炭酸
銅、又は炭酸銅の複塩などの炭酸根を含む銅化合物や、
銅の有機酸塩などであってもよい。
【0019】本発明の方法では、前記触媒の存在下、ア
ルコールと一酸化炭素と酸素とを反応させることにより
炭酸ジエステルを製造する。前記アルコールとしては、
炭素数1〜6の脂肪族アルコールを用いてもよく、反応
は気相で行なってもよい。
【0020】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0021】触媒成分を担持するための担体には、慣用
の担体、例えば、活性炭、アルミナ、シリカ、シリカ−
アルミナ、ベントナイト、マグネシア、チタニア、バナ
ジア、ジルコニア、ゼオライト、ケイソウ土、カオリン
などが含まれる。好ましい担体には、活性炭、アルミ
ナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ベントナイト、ゼオラ
イトなどの多孔質担体が含まれ、特に活性炭が好まし
い。活性炭は粉粒状又は繊維状であってもよい。
【0022】担体の比表面積は、特に制限されず、10
〜4500m2 /g、好ましくは100〜4000m2
/g程度であり、300〜3000m2 /g程度である
場合が多い。好ましい活性炭の比表面積は、触媒活性を
高めるため、例えば、500〜4000m2 /g、好ま
しくは700〜3000m2 /g程度であり、比表面積
1000〜2500m2 /g程度の活性炭を用いる場合
が多い。
【0023】活性炭の平均孔径は5〜200オングスト
ローム、好ましく10〜100オングストローム程度で
ある場合が多い。また、活性炭の細孔容積は、例えば、
0.1〜10ml/g、好ましくは0.3〜5ml/g
程度である場合が多い。
【0024】前記担体には、粒子径の小さな酸化銅が担
持されている。前記酸化銅としては、亜酸化銅、酸化第
一銅、酸化第二銅、三二酸化銅のいずれであってもよい
が、触媒活性の点から、主たる成分が酸化第一銅である
のが好ましい。なお、酸化第一銅は、酸化第二銅と混在
していてもよい。
【0025】そして、前記酸化銅は、担体に微粒子状で
担持されている。すなわち、担持された酸化銅、特に酸
化第一銅に由来するX線回折ピークの半値幅は、0.4
度以上、好ましくは0.42度以上、さらに好ましくは
0.45度以上程度である。なお、前記のように、結晶
粒子径が小さくなるにつれて、X線回折ピークの半値幅
が大きくなる。そのため、前記半値幅で酸化銅の粒子径
を評価できる。また、半値幅の上限値は特に制限され
ず、0.4度〜無限大の範囲内で選択できる。
【0026】担体に対する酸化銅の担持量は、触媒活性
を損わない範囲で選択でき、例えば、0.1〜50重量
%、好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは
1〜20重量%程度、特に1〜10重量%程度であり、
担体の飽和吸着量程度である場合が多い。担体として活
性炭を用いる場合、前記飽和吸着量は、例えば、担体に
対して2〜20重量%程度である場合が多い。
【0027】なお、触媒成分として、前記酸化銅に加え
て、他の触媒成分、特に酸化的カルボニル化触媒能を有
する触媒成分を担体に担持させてもよい。他の触媒成分
としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属、亜鉛など
の周期表IIB族金属、ホウ素、アルミニウム、ガリウ
ム、インジウム、タリウムなどの IIIB族金属、錫、鉛
などのIVB族金属、鉄、ニッケル、コバルト、パラジウ
ム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウムなどの遷
移金属およびこれらの金属を含む化合物が使用できる。
【0028】このような金属化合物としては、銅化合物
を例にとって説明すると、例えば、無機化合物(水酸化
銅;メタホウ酸銅、四ホウ酸銅(ホウ酸第二銅)などの
ホウ酸銅;アルミン酸銅、バナジン酸銅、モリブデン酸
銅などの金属オキソ酸塩など)、有機化合物(プロピオ
ン酸銅、ピバリン酸銅、シュウ酸銅、クエン酸銅、酒石
酸銅などの脂肪族カルボン酸塩、安息香酸銅などの芳香
族カルボン酸塩などのカルボン酸塩;銅フェノキシドな
どのフェノール類の塩など)、錯体又は錯塩(配位子、
例えば、アセチルアセトン;窒素含有化合物(トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミンなどのアミン類;アセトアミドなどの
アミド;ピリジン、ピコリン、ピペリジン、キノリン、
イソキノリン、ピリミジン、イミダゾール、1,10−
フェナントロリンなどの含窒素複素環化合物など);有
機リン化合物(トリメチルホスフィン、メチルジフェニ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどのホスフィ
ンなど);アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニト
リル類;CO、CN、NH3 (アンミン)などとの錯
体)が挙げられる。他の金属化合物としては、前記例示
の銅化合物に対応する塩、錯体などが使用できる。
【0029】触媒の形状は、特に限定されず、粉末状、
粒状、繊維状、リング状、中空管状などの中空状、ペレ
ット状、球状、円柱状、多角柱状、ハニカム状などのい
ずれであってもよい。
【0030】前記触媒は、粒子径の小さな酸化銅が担持
されているため、酸化銅を担持するにも拘らず、触媒活
性が高い。しかも、酸化銅を触媒成分とするため、腐蝕
性がなく高い触媒活性を長期間に亘り安定に維持でき
る。
【0031】前記担体に酸化銅が担持された触媒(担持
固体触媒)は、担体に酸化銅の前駆体が担持された触媒
前駆体を、比較的低温で焼成することにより得ることが
できる。酸化銅の前駆体は、焼成により酸化銅を生成す
る化合物である限り特に制限されないが、炭酸根を含む
銅化合物、銅の有機酸塩などであるのが好ましい。炭酸
根を含む銅化合物としては、例えば、炭酸第一銅、炭酸
第二銅、塩基性炭酸銅(CuCO3 ・Cu(OH)2
2CuCO3 ・Cu(OH)2 など)、炭酸銅の複塩
(例えば、CuCO3 ・K2 CO3 、CuCO3 ・K2
CO3 ・H2 O、CuCO3 ・K2 CO3 ・4H2 Oな
どのアルカリ金属炭酸塩又はその水和物との複塩な
ど)、塩基性炭酸銅アンミン錯体などの錯体などが挙げ
られる。また、有機酸塩としては、例えば、ギ酸第一
銅、ギ酸第二銅などのギ酸塩、酢酸第一銅、酢酸第二
銅、塩基性酢酸銅などの酢酸塩などの炭素数1〜4程度
の有機酸塩が挙げられる。これらの前駆体は一種又は二
種以上組合せて使用できる。
【0032】これらの前駆体のうち、炭酸根を有する銅
化合物では炭酸第二銅、特に塩基性炭酸銅(II)が好ま
しく、有機酸塩では酢酸第二銅、塩基性酢酸銅を用いる
場合が多い。好ましい前駆体には、比較的低温での焼成
により高い触媒活性が発現する炭酸根を有する銅化合
物、特に塩基性炭酸銅(II)が含まれる。
【0033】前記担体への前駆体の担持は、慣用の方
法、例えば、含浸法、コーティング法、噴霧法、吸着
法、沈澱法などにより行なうことができる。特に、触媒
成分の前駆体から生成する酸化銅を均一かつ高度に分散
して担体に担持させる方法、例えば、含浸法や吸着法な
どを利用して、担持するのが好ましい。
【0034】前駆体の担持に際しては、通常、水などの
溶媒を用い、前駆体溶液を均一に担持させる場合が多
い。また、前記前駆体の可溶化剤として、アンモニア;
炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどのアンモニウ
ム塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸;硝
酸、硫酸、リン酸などの無機酸を用いてもよい。なお、
有機酸などは前駆体の溶媒として用いてもよい。これら
の溶媒及び可溶化剤は、一種又は二種以上混合して用い
ることができる。
【0035】そして、酸化銅の前駆体が担体に担持され
た触媒前駆体を、比較的低温、例えば、300℃以下
(100〜300℃程度)、好ましくは100〜270
℃(例えば、100〜250℃程度)、さらに好ましく
は125〜250℃程度の温度で焼成すると、活性の高
い触媒が得られる。焼成温度が300℃を越えると、生
成した酸化銅の粒子径が大きくなり、触媒活性が低下す
る。例えば、150℃で焼成して得られた酸化銅担持触
媒と、350℃程度で焼成して得られた酸化銅担持触媒
とを対比すると、前者の触媒は、後者の触媒に比べて活
性が高く、酸化銅に由来するX線回折ピークの半値幅
も、後者の約1.3倍程度となる。なお、焼成により生
成する酸化銅は、一価及び/又は二価の酸化銅の混合物
である場合が多いが、主たる成分は一価の酸化銅であ
る。
【0036】本発明の方法では、焼成により前駆体から
酸化銅を生成させるので、担体が被燃焼性である場合、
焼成は、空気などの酸化性雰囲気下で行なうこともでき
る。焼成は、通常、不活性ガス、例えば、窒素、ヘリウ
ム、アルゴン、二酸化炭素などの不活性ガス雰囲気又は
真空下で行なう場合が多い。焼成時間は、焼成温度に応
じて選択でき、例えば、10分〜48時間、好ましくは
30分〜24時間程度の範囲から適当に選択できる。
【0037】なお、触媒の調製に際しては、触媒成分の
前駆体を担体に担持した後、又は焼成後、必要に応じ
て、反応器の種類や反応形式などに応じて、触媒組成物
を適当な形状、例えば、リング状、中空管状、球状、円
柱状、多角柱状、ハニカム状などに成形してもよい。成
形に際しては、有機高分子などのバインダーを用いても
よい。
【0038】このようにして得られた固体触媒では、触
媒成分としての酸化銅が微粒子状で高度に分散している
ためか、高い触媒活性を示し、アルコール、一酸化炭素
および酸素から、高い転化率および選択率で炭酸ジエス
テルを生成させることができる。そのため、前記固体触
媒は、炭酸ジエステル合成用触媒として有用である。
【0039】本発明の方法では、前記固体触媒の存在
下、アルコールと一酸化炭素と酸素とを液相で反応さ
せ、炭酸ジエステルを製造する。このような方法は、液
相反応、気相反応のいずれにも適用できる。
【0040】反応基質としての前記アルコールには、分
子中に1個以上のヒドロキシル基を有する化合物、例え
ば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−
プロパノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール、1
−オクタノール、2−エチルヘキサノールなどの炭素数
1〜20程度の飽和脂肪族アルコール;アリルアルコー
ルなどの不飽和脂肪族アルコール;シクロヘキサノール
などの脂環式アルコール;ベンジルアルコール、フェネ
チルアルコール、フェノールなどの芳香族アルコール;
エチレングリコール、ポリエチレングリコールなどの多
価アルコールなどが含まれる。なお、芳香族アルコール
とは、フェノール性ヒドロキシル基を有するフェノール
類も含む意味に用いる。
【0041】好ましいアルコールには、一価の飽和又は
不飽和アルコール、例えば、炭素数1〜6程度のアルコ
ール、特にメタノール、エタノールなどの炭素数1〜4
程度(例えば、炭素数1〜3程度のアルコール)が含ま
れ、なかでもメタノールが繁用される。
【0042】反応ガス成分としての一酸化炭素および酸
素は、それぞれ、高純度ガスを用いてもよく、必要に応
じて、反応に不活性なガス、例えば、窒素、ヘリウム、
アルゴン、二酸化炭素などにより希釈して、反応系に供
給してもよい。不活性ガスで希釈する場合、酸素に代え
て空気を用い、空気中の窒素を不活性ガスとして利用す
ることもできる。また、反応で副生した二酸化炭素は反
応系にリサイクルしてもよい。
【0043】液相反応は、溶媒の不存在下で行ってもよ
く、反応に不活性な溶媒中で行ってもよい。前記溶媒と
しては、例えば、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化
水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
などのケトン;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、
ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフランな
どのエーテル;酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチ
ルなどのエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;アセトニ
トリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニト
リルなどが挙げられる。なお、溶媒としては、反応原料
のアルコールや目的化合物である炭酸ジエステルを用い
てもよい。これらの溶媒は一種又は二種以上混合して使
用できる。
【0044】触媒の使用量は、反応速度、経済性などを
考慮して適宜選択できるが、反応液中、酸化銅の銅原子
換算で、例えば0.001〜5グラム原子/L、好まし
くは0.01〜3グラム原子/L、さらに好ましくは
0.1〜2.5グラム原子/L程度である。
【0045】反応温度は、反応速度および副反応を抑制
する範囲で選択でき、例えば、20〜200℃、好まし
くは50〜170℃、さらに好ましくは80〜150℃
(例えば、100〜150℃)程度である。反応圧力
は、通常、常圧〜200気圧程度、好ましくは常圧〜1
00気圧程度、さらに好ましくは10〜50気圧程度で
あり、一酸化炭素分圧は、例えば0.1〜200気圧、
好ましくは1〜100気圧程度、酸素分圧は、通常、爆
発混合気を形成しない範囲で選択され、例えば0.1〜
20気圧、好ましくは0.5〜10気圧程度である。
【0046】一方、気相反応は、固定床、流動床、又は
移動床などを有する反応器を用いて行なうことができ
る。触媒の形状は特に制限されないが、固定床反応器を
用いる場合には、反応ガスの圧力損失の低減や反応熱の
除去効率を高めるため、粒状、ペレット状、リング状な
どの触媒を用いる場合が多く、流動床や移動床の反応器
を用いる場合には、ガス流により流動床を形成するた
め、粉粒状の触媒を用いる場合が多い。好ましい反応器
は固定床を備えている場合が多い。
【0047】気相反応は、例えば、温度50〜200
℃、好ましくは100〜170℃程度で行なうことがで
き、反応圧力は、例えば、常圧〜50気圧程度、好まし
くは常圧〜15気圧程度である。
【0048】原料ガスの空間速度は、例えば、10〜1
00000h-1、好ましくは100〜10000h-1
度である。反応系に供給するガス組成は、炭酸ジエステ
ルの生成効率を損わない範囲で選択でき、例えば、アル
コールと一酸化炭素と酸素のトータル量に対して、通
常、アルコール濃度1〜50容量%(好ましくは5〜3
0容量%)、一酸化炭素濃度40〜95容量%(好まし
くは60〜90容量%)、酸素濃度0.1〜10容量%
(好ましくは0.5〜5容量%)程度である。一酸化炭
素の使用量は、例えば、原料アルコール1モルに対して
0.1〜1000モル、好ましくは0.2〜100モル
程度、酸素の使用量は、例えば、アルコール1モルに対
して0.001〜2モル、好ましくは0.01〜1.5
モル程度である。
【0049】反応は、前記のように液相系で行なっても
よいが、反応操作性、生産効率などを高めるため、好ま
しくは気相で行なうことができる。反応は、バッチ式、
セミバッチ式や連続式などの慣用の方法で行なうことが
できる。反応により生成した炭酸ジエステルは、慣用の
分離精製手段、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶
析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段
や、これらを組合せた分離手段により、容易に分離精製
できる。
【0050】
【発明の効果】本発明の触媒は、酸化銅を担持するにも
拘らず、触媒活性が高い。また、酸化銅は腐蝕性がなく
安定である。そのため、前記触媒を用いると、炭酸ジエ
ステルを高い転化率および選択率で製造できる。また、
安定な触媒により、長期間に亘り安定して炭酸ジエステ
ルを製造できる。
【0051】本発明の方法では、比較的低温で焼成する
という簡単な操作で、前記の如き高い触媒活性を示す固
体触媒を得ることができる。
【0052】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0053】実施例1 活性炭[(株)関西熱化学製、マックスソーブ、比表面
積2200m2 /g]25gに、塩基性炭酸銅(II)一
水和物1.3g、炭酸アンモニウム2.3g、25%ア
ンモニア水14.8gおよび純水14.8gの水溶液
を、30℃で1時間に亘り含浸した後、減圧乾燥し、窒
素ガス雰囲気中、200℃で20時間焼成することによ
り、酸化銅の担持量が2.7重量%の担持触媒を調製し
た。得られた触媒をX線回折に供したところ、酸化第一
銅に由来するX線回折ピークの半値幅は0.468度で
あった。
【0054】得られた触媒をステンレス製反応器(内径
27mmφ、長さ450mm)に層長76mmで充填
し、反応温度を140℃に設定した後、一酸化炭素82
容量%、酸素2容量%及びメタノール16容量%の混合
ガスを、空間速度(SV)500h-1で4時間流通し
た。なお、反応管内の圧力はゲージ圧7kg/cm3
維持した。反応管の出口からのガス成分を−70℃に冷
却して凝集させ、凝縮液中の生成物を内部標準法による
ガスクロマトグラフィーにより分析するとともに、非凝
縮性ガスも絶対検量銭法によりガスクロマトグラフィー
により分析した。その結果、単位触媒量(1L)および
単位時間(hr)当り、270ミリモルの炭酸ジメチル
が生成した。
【0055】実施例2 150℃で焼成する以外、実施例1の触媒調製工程と同
様にして触媒を調製した。得られた触媒を用い、実施例
1と同様にして反応させたところ、単位触媒量(1L)
および単位時間(hr)当り、300ミリモルの炭酸ジ
メチルが生成した。
【0056】実施例3 活性炭[(株)関西熱化学製、マックスソーブ、比表面
積2200m2 /g]35gに、酢酸銅(II)一水和物
3.0gおよび純水41.6gの水溶液を、30℃で1
時間に亘り含浸した後、減圧乾燥し、窒素ガス雰囲気
中、240℃で20時間焼成することにより、酸化銅の
担持量が2.7重量%の担持触媒を調製した。得られた
触媒をX線回折に供したところ、酸化第一銅に基づくX
線回折ピークの半値幅は0.416であった。
【0057】得られた触媒を用い、実施例1と同様にし
て反応させたところ、単位触媒量(1L)および単位時
間(hr)当り、150ミリモルの炭酸ジメチルが生成
した。
【0058】比較例1 活性炭[(株)関西熱化学製、マックスソーブ、比表面
積2200m2 /g]35gに、硝酸銅(II)三水和物
3.6gおよび純水41.6gの水溶液を、30℃で1
時間に亘り含浸した後、減圧乾燥し、窒素ガス雰囲気
中、350℃で4時間焼成することにより、酸化銅2.
7重量%を担持する担持触媒を調製した。得られた触媒
をX線回折に供したところ、酸化第一銅に基づくX線回
折ピークの半値幅は0.364であった。
【0059】得られた触媒を用い、実施例1と同様にし
て反応させたところ、単位触媒量(1L)および単位時
間(hr)当り、100ミリモルの炭酸ジメチルが生成
した。
【0060】比較例2 活性炭[(株)関西熱化学製、マックスソーブ、比表面
積2200m2 /g]35gに、酢酸銅(II)一水和物
3.0gおよび純水41.6gの水溶液を、30℃で1
時間に亘り含浸した後、減圧乾燥し、窒素ガス雰囲気
中、350℃で4時間焼成することにより、酸化銅2.
7重量%を担持する担持触媒を調製した。
【0061】前記触媒を用い、実施例1と同様にして反
応させたところ、単位触媒量(1L)および単位時間
(hr)当り、10ミリモルの炭酸ジメチルが生成し
た。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体に酸化銅が担持された触媒であっ
    て、担持された酸化銅に由来するX線回折ピークの半値
    幅が0.4度以上である炭酸ジエステル合成用触媒。
  2. 【請求項2】 担体に対する酸化銅の担持量が0.1〜
    50重量%である請求項1記載の炭酸ジエステル合成用
    触媒。
  3. 【請求項3】 担体が、比表面積10〜4500m2
    gの多孔質担体である請求項1記載の炭酸ジエステル合
    成用触媒。
  4. 【請求項4】 担体が活性炭である請求項1記載の炭酸
    ジエステル合成用触媒。
  5. 【請求項5】 比表面積500〜4000m2 /gの活
    性炭に酸化第一銅0.5〜30重量%が担持され、かつ
    前記酸化第一銅に由来するX線回折ピークの半値幅が
    0.42度以上である炭酸ジエステル合成用触媒。
  6. 【請求項6】 酸化銅が担体に担持された触媒の製造方
    法であって、酸化銅の前駆体が担体に担持された触媒前
    駆体を、300℃以下の温度で焼成する炭酸ジエステル
    合成用触媒の製造方法。
  7. 【請求項7】 前駆体が、炭酸根を含む銅化合物又は銅
    の有機酸塩である請求項6記載の炭酸ジエステル合成用
    触媒の製造方法。
  8. 【請求項8】 前駆体が、炭酸第一銅、炭酸第二銅、塩
    基性炭酸銅、又は炭酸銅の複塩である請求項6記載の炭
    酸ジエステル合成用触媒の製造方法。
  9. 【請求項9】 多孔質担体に対して、酸化銅換算で、塩
    基性炭酸銅0.5〜50重量%が担持された触媒前駆体
    を、100〜300℃で焼成する炭酸ジエステル合成用
    触媒の製造方法。
  10. 【請求項10】 比表面積700〜3000m2 /gの
    活性炭に、酸化銅換算で、塩基性炭酸銅0.5〜30重
    量%が担持された触媒前駆体を、100〜250℃で焼
    成し、酸化銅に由来するX線回折ピークの半値幅が0.
    45度以上である固体触媒を得る炭酸ジエステル合成用
    触媒の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の固体触媒の存在下、ア
    ルコールと一酸化炭素と酸素とを反応させ、炭酸ジエス
    テルを製造する方法。
  12. 【請求項12】 炭素数1〜6の脂肪族アルコールを用
    いる請求項11記載の炭酸ジエステルの製造方法。
  13. 【請求項13】 アルコールとしてメタノールを用いる
    請求項11記載の炭酸ジエステルの製造方法。
  14. 【請求項14】 比表面積1000〜2500m2 /g
    の活性炭に酸化第一銅1〜20重量%が担持され、かつ
    前記酸化第一銅に由来するX線回折ピークの半値幅が
    0.4度以上である固体触媒の存在下、炭素数1〜6の
    脂肪族アルコール、一酸化炭素および酸素を気相で反応
    させる炭酸ジエステルの製造方法。
  15. 【請求項15】 活性炭に酸化第一銅1〜10重量%が
    担持され、かつ前記酸化第一銅に由来するX線回折ピー
    クの半値幅が0.42度以上である固体触媒の存在下、
    メタノール、一酸化炭素および酸素を気相で反応させる
    炭酸ジメチルの製造方法。
JP6211892A 1994-08-12 1994-08-12 炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法 Pending JPH0852357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211892A JPH0852357A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211892A JPH0852357A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0852357A true JPH0852357A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16613375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211892A Pending JPH0852357A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0852357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102872879A (zh) * 2012-09-26 2013-01-16 太原理工大学 一种气相合成碳酸二甲酯无氯双金属催化剂及制备和应用
CN103071497A (zh) * 2012-12-31 2013-05-01 天津大学 活性炭负载单一价态氧化亚铜无氯型催化剂及制备方法和氧化羰基合成碳酸二甲酯中的应用
WO2022025138A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 積水化学工業株式会社 有機カーボネート合成用触媒及びその製造方法、有機カーボネート合成用電極、有機カーボネート合成用セル、有機カーボネートの製造方法、及び合成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102872879A (zh) * 2012-09-26 2013-01-16 太原理工大学 一种气相合成碳酸二甲酯无氯双金属催化剂及制备和应用
CN103071497A (zh) * 2012-12-31 2013-05-01 天津大学 活性炭负载单一价态氧化亚铜无氯型催化剂及制备方法和氧化羰基合成碳酸二甲酯中的应用
WO2022025138A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 積水化学工業株式会社 有機カーボネート合成用触媒及びその製造方法、有機カーボネート合成用電極、有機カーボネート合成用セル、有機カーボネートの製造方法、及び合成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548445B1 (en) Supported catalysts containing a platinum metal and process for preparing diaryl carbonates
EP1740525B1 (en) Process for preparing acetic acid and derivatives thereof
US6001768A (en) Supported catalysts containing a platinum metal and process for preparing diaryl carbonates
US20100274041A1 (en) Method for preparing a carbamate, a catalyst applied in the method, a method for preparing the catalyst and use thereof
GB2092138A (en) Process for preparing oxalic acid diesters
JPH0852357A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒およびそれを用いた炭酸ジエステルの製造方法
US5403949A (en) Method of producing carbonic acid diester
EP0727409B1 (en) Method for producing carbonic diesters
JP2660880B2 (ja) 酢酸製造方法
JP3794079B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
CA1222773A (en) Process for the manufacture of acetic acid, acetaldehyde and ethanol
US4113756A (en) Conversion of mono-valent thallium to tri-valent thallium
KR100272062B1 (ko) 탄산 디에스테르의 제조방법
US5334789A (en) Oxychlorination catalyst process for preparing the catalyst and method of oxychlorination with use of the catalyst
US5907051A (en) Catalyst and method for producing carbonic diesters
NZ206086A (en) Catalytic production of diesters of oxalic acid
JP3204576B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JPH0840987A (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JP5888322B2 (ja) シュウ酸ジエステル製造用触媒及び当該触媒を用いたシュウ酸ジエステルの製造方法
JP3039329B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JP4193904B2 (ja) ベンジルアセテートの製造方法
JPH06184055A (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JP3387318B2 (ja) 多孔質リチウム・アルミネート系触媒担体およびその製造法
JP2756736B2 (ja) 水素含有coガスの精製方法
KR20010022990A (ko) 백금족 금속을 함유하는 담지촉매 및 디아릴 카르보네이트의 제조방법