JPH08225563A - 新規なジオスメチン化合物類、それらの製造方法及びそれらを含む薬剤組成物 - Google Patents

新規なジオスメチン化合物類、それらの製造方法及びそれらを含む薬剤組成物

Info

Publication number
JPH08225563A
JPH08225563A JP7275292A JP27529295A JPH08225563A JP H08225563 A JPH08225563 A JP H08225563A JP 7275292 A JP7275292 A JP 7275292A JP 27529295 A JP27529295 A JP 27529295A JP H08225563 A JPH08225563 A JP H08225563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydroxy
formula
benzopyran
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7275292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076231B2 (ja
Inventor
Michel Wierzbicki
ミッシェル・ヴィルズビッキー
Marie-Francoise Boussard
マリー−フランソワ・ブサール
Tony Verbeuren
トニー・ヴェルボラン
Marie-Odile Vallez
マリー−オディル・ヴァレ
Emmanuel Canet
エマニュエル・カネ
Yves Rolland
イヴ・ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH08225563A publication Critical patent/JPH08225563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076231B2 publication Critical patent/JP3076231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 血管障害の治療に有効である、新規な、置換
2−ピペラジニル−2−オキソエチレンフラボノイド化
合物を提供する。 【解決手段】 式(I): 〔式中、R1 、R3 及びR5 は、水素原子、プロピル、
アリル若しくは1,2−ジ重水素アリル基などR2 は、
水素原子、プロピル、アリル、プロパルギル、2,3−
ジヒドロキシプロピル、(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メチルなど;R4 及びR6
は、水素原子、メチル、プロピル、アリル、プロパルギ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピル、式−COR’4
(式中、R’4は、直鎖若しくは分岐のC1 −C5 アル
キル基、又はフェニル基)など〕で示されるジオスメチ
ン化合物、又はそのジアステレオ異性体類及び/又はエ
ナンチオマー類、その製造方法並びに活性成分として当
該化合物を含有する薬剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なジオスメチン化合物、そ
の製造方法及びそれらを含む薬剤組成物に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、式(I):
【0003】
【化17】
【0004】〔式中、R1 は、水素原子又はプロピル、
アリル若しくは1,2−ジ重水素アリル基を表し;R2
は、水素原子又はプロピル、アリル、プロパルギル、
2,3−ジヒドロキシプロピル、(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソール−4−イル)メチル若しくは3−
アセトキシ−2−ヒドロキシプロピル基を表し;R3
は、水素原子又はプロピル、アリル若しくは1,2−ジ
重水素アリル基を表し;R4 は、水素原子、メチル、プ
ロピル、アリル、プロパルギル、2,3−ジヒドロキシ
プロピル若しくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール−4−イル)メチル基又は式:−COR’4 (式
中、R’4 は、直鎖若しくは分岐鎖に1〜5個の炭素原
子を有するアルキル基、又はフェニル基を表す)で示さ
れる基を表し;R5 は、水素原子又はプロピル、アリル
若しくは1,2−ジ重水素アリル基を表し;そしてR6
は、水素原子、メチル、プロピル、アリル、プロパルギ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピル若しくは(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル
基、式:−COR’6 (式中、R’6 は、直鎖若しくは
分岐鎖に1〜5個の炭素原子を有するアルキル基、又は
フェニル基を表す)で示される基又は下記式:
【0005】
【化18】
【0006】で示される基を表すが、但し、基R1 、R
2 、R3 、R4 、R5 及びR6 の少なくとも1つは、水
素以外の意味を有し、そしてR1 、R2 及びR3 が、そ
れぞれ同時に水素原子を表す場合には、R4 も水素原子
を表す〕で示されるジオスメチン化合物、及び存在する
場合にはそのジアステレオ異性体類及び/又はエナンチ
オマー類に関する。
【0007】式(I)のある化合物は、数種の結晶形で
存在し、その内の幾つかは、活性成分が固体の剤型(錠
剤、懸濁剤又は坐剤)で投与される場合に特に有用であ
る。このような異なる形の化合物は、本発明の一部を形
成する。
【0008】先行技術は、特に特許明細書EP 0 319 412
に説明されており、この特許は、血管障害の治療に使用
することのできる、置換2−ピペラジニル−2−オキソ
エチレンフラボノイド化合物に関する。この種の障害の
発生頻度が増加しているため、この分野の薬物の発明は
歓迎されている。先行技術の既知の活性成分の構造とは
十分に化学構造を異にし、かつ上記障害の治療に特に有
用な薬理学的特性及び治療特性を有する一群の化合物
は、本発明の枠組みの内である。
【0009】特定の静脈毛細管の微小血管障害が存在す
ることは、慢性静脈不全で証明されてきた。静脈高血圧
からもたらされるこの微小血管障害は、静脈毛細管濾過
障害(過透過性)及びこれによる結果微小浮腫を引き起
こす(Barbier ら, La Presse Medicale, 23: p213-22
4, 1994)。慢性静脈不全に合併する微小循環障害(浮
腫、炎症)の改善は、この障害の薬物治療の主要な部分
を形成するはずである(Chauveau, La Presse Meadical
e, 23: p243-249, 1994 )。本発明の化合物が、抗炎症
活性(従来の炎症性モデルで証明されている)のみでな
く、何よりも、例えば、Bjork ら, Progr. Appl. Micro
circul., 6, 41-53,(1984) のような微小循環の応答を
評価するための最新の顕微鏡法を用いて証明された、抗
透過性亢進活性をも有することが、最近出願人により見
い出された。したがって、本発明の化合物は、特に慢性
静脈不全の治療に使用することができる。
【0010】本発明は、また、1つ以上の適切な薬剤賦
形剤と混合又は組み合わせて、式(I)の化合物又は生
理学的に許容しうるその塩を活性成分として含む薬剤組
成物に関する。
【0011】このように得られた薬剤組成物は、一般
に、1〜500mgの活性成分を含有する投与形態で提供
される。これらは、例えば、錠剤、糖衣錠、ゼラチンカ
プセル、坐剤又は注射用若しくは飲用液剤の形であって
よく、経口、直腸内又は非経口経路で投与されてもよ
い。
【0012】用量は、特に患者の年齢と体重、投与経
路、障害の性質及び併用療法に従い変化し、1〜500
mgの活性成分が一日に1〜6回の範囲で投与される。
【0013】式(I)の化合物は、後述するスキーム1
〜16に示されているように、例えば、問題のケースに
より、アルキル化、転位、エステル化、水素化、水素化
分解及び/又は加水分解反応を利用する従来の化学的方
法により、すべてジオスメチンから調製される。
【0014】本発明は、また、式(II):
【0015】
【化19】
【0016】で示されるジオスメチンを、(A)式(II
I ):
【0017】
【化20】
【0018】(式中、Xは、例えばクロロ又はブロモの
ようなハロ基、又はトシルオキシ基を表す)で示される
化合物で処理し、式(IV):
【0019】
【化21】
【0020】で示される化合物を得、これを、 a)式:H2 C=CH−CH2 −Hal(式中、Hal
は、クロロ又はブロモを表す)で示されるハロゲン化ア
リルで処理し、式(V):
【0021】
【化22】
【0022】で示される化合物を得、転位により式(V
I):
【0023】
【化23】
【0024】で示される化合物を得、水素化により式
(Ia):
【0025】
【化24】
【0026】で示される化合物を得、これを式:H2
=CH−CH2 −Hal(式中、Halは、クロロ又は
ブロモを表す)で示されるハロゲン化アリルで処理し、
式(Ib):
【0027】
【化25】
【0028】で示される化合物を得、水素化により式
(Ic):
【0029】
【化26】
【0030】で示される化合物を得るか、又は b)式(IV)の化合物を、下記式:
【0031】
【化27】
【0032】(式中、tosylは、p−トルエンスル
ホニル基を表す)で示されるp−トルエンスルホン酸
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチルで処理し、式(VII ):
【0033】
【化28】
【0034】で示される化合物を得、水素化により式
(Id):
【0035】
【化29】
【0036】で示される化合物を得、これを酢酸とH2
Oで処理し、式(Ie):
【0037】
【化30】
【0038】で示される化合物を得るか、或は(B)式
(II)のジオスメチンを、式(III'):
【0039】
【化31】
【0040】(式中、R’2 は、アリル又は(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル又
はプロパルギル基を表し、そしてXは、上記と同義であ
る)で示される化合物で処理し、化合物(II)の量に対
する化合物(III')の量により、式(If)、(Ig)及び
(Ih):
【0041】
【化32】
【0042】で示される化合物の一種又は2種以上を
得、場合により、続いて、この化合物をアルキル化、転
位、エステル化、水素又は重水素による還元及び加水分
解(添付したスキームに示されるように)から選択され
る反応に付して、製造方法が上述されている式(Ia)〜
(Ih)の化合物以外の式(I)の生成物を得ることを特
徴とする、式(I)の化合物の製造方法に関する。
【0043】こうして調製される化合物全体が、式
(I)の化合物全体を形成する。以下の実施例により、
本発明を説明する。
【0044】
【実施例】
実施例1 7−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロ
キシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0045】
【化33】
【0046】無水ジメチルホルムアミド200ml中のジ
オスメチン30g に、炭酸水素カリウム10g と、次に
滴下により臭化アリル11g を、撹拌しながら添加し、
80℃に加熱した。撹拌を80℃で8時間続け、次に全
体を室温に戻し、反応混合物を濾過した。得られた残渣
をイソプロパノールから再結晶して、純度約95%の目
的化合物18.5g を得た。ジクロロメタン/メタノー
ル混合物(98/2)を溶離液として使用したシリカの
クロマトグラフィーにより分析用試料を得た;融点:1
74℃。
【0047】実施例2 7−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2−(3−アリル
オキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0048】
【化34】
【0049】無水ジメチルホルムアミド200ml中のジ
オスメチン30g に、炭酸水素カリウム20g と、次に
滴下により臭化アリル21g を添加し、80℃に加熱し
た。添加終了後、加熱と撹拌を12時間続け、次に全体
を室温に戻し、反応混合物を濾過した。次いで、減圧下
で溶媒を留去し、残渣をイソプロパノールから再結晶し
て、目的化合物30g を得た;融点:122℃。
【0050】実施例3 5,7−ジアリルオキシ−2−(3−アリルオキシ−4
−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン
【0051】
【化35】
【0052】ジメチルホルムアミド300ml中のジオス
メチン30g を、ジメチルホルムアミド150ml中の水
素化ナトリウム11.7g の懸濁液に添加した。ガスの
発生が止むまで、この混合物を撹拌しながら40℃に維
持した。次に臭化アリル48g を添加して、40℃で2
2時間撹拌を続けた。溶媒と揮発性生成物を減圧下で留
去した。残渣を2時間20℃のクロロホルムに置いた。
次いで臭化ナトリウムを濾過した。このクロロホルム溶
液を濃縮乾固し、残渣をイソプロパノールから再結晶し
て目的化合物29.4g を得た;融点:125℃。
【0053】実施例4 (R,S)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2
−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン
【0054】
【化36】
【0055】p−トルエンスルホン酸(R,S)−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチル31.5g を、90℃に加熱したジメチルホ
ルムアミド200ml中のジオスメチン30g と炭酸水素
カリウム11.5g に、撹拌しながら滴下により添加し
た。次いで加熱と撹拌を24時間続け、続いて反応混合
物を濾過した。ジメチルホルムアミドを減圧下で留去す
ることにより、瀘液を濃縮乾固し、残渣をジクロロメタ
ンにとった。こうして得た溶液を濃縮乾固し、残渣をイ
ソプロパノールから2回再結晶し、目的化合物22g を
得た;融点:180℃。
【0056】実施例5及び6 実施例4に記載された方法により、以下の実施例の化合
物を調製した: 5) (R)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−
2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン;融点:142℃。S異
性体の形のp−トルエンスルホン酸(2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルから出発し
た。
【0057】6) (S)−5−ヒドロキシ−7−
〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ
フェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;融
点:142℃。R異性体の形のp−トルエンスルホン酸
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチルから出発した。
【0058】実施例7 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−{3−
〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メトキシ〕−4−メトキシフェニル}−4H−1−
ベンゾピラン−4−オン
【0059】
【化37】
【0060】ヘキサメチルホスホルアミド25mlを添加
した、ジメチルホルムアミド500ml中のジオスメチン
30g 、炭酸水素カリウム22g 及びp−トルエンスル
ホン酸(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4
−イル)メチル56g を、撹拌しながら80℃で30時
間加熱した。次に溶媒と揮発性生成物を減圧下で留去し
て、続いて残渣をジクロロメタン500mlにとった。結
晶化した塩を濾過により除去し、蒸留により有機相を濃
縮乾固し、残渣を無水イソプロパノールから再結晶し
て、そのまま使用することができる純度95%の生成物
25.2g を得た。連続的に5%CH3 OH濃度までの
CH2 Cl2 /CH3 OH混合物を溶離液として使用し
たシリカのクロマトグラフィーにより、目的生成物の純
粋な試料を調製した;融点:155〜156℃。
【0061】実施例8 5,7−ジ−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)メトキシ〕−2−{3−〔(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキ
シ〕−4−メトキシフェニル}−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0062】
【化38】
【0063】ジオスメチン30g と水素化ナトリウム1
0g を室温で無水ジメチルホルムアミド100ml中で撹
拌した。ガスの発生が止んでから、ジメチルホルムアミ
ド200mlに溶解したp−トルエンスルホン酸(2,2
−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル
100g を、この反応混合物にゆっくり添加した。次い
で全体を撹拌しながら80℃で72時間加熱し、次に溶
媒を減圧下で蒸留により除去し、残渣をジクロロメタ
ン、メタノール及びジエチルエーテルの混合物にとっ
た。不溶性成分の濾別後、瀘液を濃縮乾固し、残渣をイ
ソプロパノールから再結晶して、そのまま使用すること
ができる純度94%の蛍光性化合物22g を得た。連続
的に5%CH3 OH濃度までのCH2 Cl2 /CH3
H混合物を溶離液として使用したシリカのクロマトグラ
フィーにより、目的生成物の分析用試料を得た。
【0064】実施例9 5,7−ジヒドロキシ−2−{3−〔(2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−4
−メトキシフェニル}−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン
【0065】
【化39】
【0066】A)工程A 7−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−2−{3−
〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メトキシ〕−4−メトキシフェニル}−4H−1−
ベンゾピラン−4−オン ジメチルホルムアミド300ml中の7−O−ベンジルジ
オスメチン39g と炭酸水素カリウム10g を、撹拌し
ながら90℃に加熱し、この条件を2時間維持し、次に
温度を80℃に調整し、この混合物にジメチルホルムア
ミド150ml中のp−トルエンスルホン酸(2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル31
g の溶液を滴下により添加した。この混合物を、撹拌し
ながら24時間80℃に維持し、次に溶媒を減圧下で留
去して、残渣をジクロロメタンにとった。次いで不溶性
成分を濾別し、瀘液を濃縮乾固し、残渣をイソプロパノ
ールから再結晶して、そのまま使用することのできる純
度95%の目的化合物45g を得た。
【0067】B)工程B 5,7−ジヒドロキシ−2−{3−〔(2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−4
−メトキシフェニル}−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン 工程Aで得られた化合物45g をジメチルホルムアミド
300mlにとり、6300hPa の圧力下で、5%パラジ
ウム担持炭素300mgの存在下で触媒的水素化分解に付
した。水素の理論量が吸収されてから、反応混合物を濾
過し、溶媒を蒸留により除去し、得られた残渣、即ち、
目的化合物36g をそのまま使用した。
【0068】実施例10 5,7−ジヒドロキシ−2−〔3−(2,3−ジヒドロ
キシプロポキシ)−4−メトキシフェニル〕−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン
【0069】
【化40】
【0070】実施例9で得た化合物36g を、水と酢酸
の混合物(1/1)200mlに添加し、混合物が均一に
なるまで全体を還流しながら加熱し、次に更に15分間
還流を続けた。薄層クロマトグラフィーによりアセトニ
ド(acetonide )の消失を確認し、次いで混合物を0℃
に冷却し、生成した沈殿物を濾別し、乾燥して、純度9
8%の目的化合物30g を得た。この化合物をイソプロ
パノールと水の混合物から再結晶して、純粋な生成物を
得た;融点215〜218℃。
【0071】実施例11 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−2−プロピルフェニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0072】
【化41】
【0073】A)工程A 7−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−2−(3−アリ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オン ジメチルホルムアミド300ml中の7−O−ベンジルジ
オスメチン39g と炭酸水素カリウム11g を加熱し、
次に撹拌しながら90℃で2時間維持した。次いで反応
混合物を室温に戻し、続いてジメチルホルムアミド10
0mlに溶解した臭化アリル16g をゆっくり添加した。
全体を60℃に加熱し、この温度で36時間維持した。
次に揮発性成分を減圧下で留去し、残渣をジクロロメタ
ンにとった。次いで不溶性の塩を濾別し、瀘液を濃縮乾
固して、そのまま使用することのできる目的化合物40
g を得た。イソプロパノールから再結晶して分析用の試
料を調製した;融点:219℃。
【0074】B)工程B 7−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−2−(2−アリ
ル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン 工程Aからの化合物40g を、トリクロロベンゼン30
0mlに添加した。全体を還流しながら1時間30分間加
熱し、次いで室温に冷却し、そして沈殿が完結するまで
石油エーテルを添加した。数時間の撹拌後に得た油状物
を凝固させた。濾過により結晶を回収し、石油エーテル
で洗浄して、目的化合物38g を得て、これをそのまま
使用した。イソプロパノールから再結晶して分析用試料
を調製した;融点:234℃。
【0075】C)工程C 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−2−プロピルフェニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン ジメチルホルムアミド350mlにとった工程Bで得た目
的化合物38g を、触媒として5%パラジウム担持炭素
300mgの存在下で水素圧6300hPa 下に付した。水
素の理論量が吸収されてから、反応混合物を濾過し、瀘
液を減圧下で蒸留して、残渣をイソプロパノールから再
結晶して、目的生成物25g を得た;融点:200℃。
【0076】実施例12 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン
【0077】
【化42】
【0078】実施例4により調製した(R,S)−5−
ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキ
シ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン41g を、ガスの発生が止むまで、温度10
0℃で炭酸水素カリウム20g と一緒にジメチルホルム
アミド800ml中で撹拌した。次にこの混合物を40℃
に冷却し、続いてヨウ化メチル20.5g を滴下により
添加した。添加終了後、撹拌を1時間続けた。次に溶媒
と揮発性生成物を減圧下で留去した。残渣を最少量のジ
クロロメタンにとって、シリカ400g で連続的に5%
CH3 OH濃度までのCH2 Cl2 /CH3 OH混合物
を溶離液として使用してこの溶液を濾過した。溶媒を留
去して得た目的化合物30g をそのまま使用した。イソ
プロパノールから再結晶して、分析用試料を調製した;
融点:166℃。
【0079】実施例13
【0080】5−ヒドロキシ−2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキ
シ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0081】
【化43】
【0082】実施例12で調製した化合物30g を実施
例10に記載されたように加水分解した。最初にイソプ
ロパノールから再結晶した後、アセトニトリルから2回
再結晶して、目的生成物22g を純粋な形で得た;融
点:149℃。
【0083】実施例14 5−メトキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
【0084】
【化44】
【0085】実施例4により調製した(R,S)−5−
ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチルジオキソール−
4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
41g を、ガスの発生が止むまで、温度100℃で炭酸
カリウム40g と一緒にジメチルホルムアミド800ml
中で撹拌した。次にこの混合物を40℃に冷却し、続い
てここにヨウ化メチル40g を滴下により添加した。ガ
スの発生が止むまで、この温度で撹拌を続け、次にこの
混合物を薄層クロマトグラフィーに付した。次に溶媒と
揮発性生成物を減圧下で留去し、残渣を最少量のジクロ
ロメタンにとった。シリカ400g で連続的に5%CH
3 OH濃度までのCH2 Cl2 /CH3 OH混合物を溶
離液として使用して、この溶液を濾過した。溶媒を留去
して、純粋な形で目的化合物27g を得た;融点:93
℃。
【0086】実施例15 5−メトキシ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−
7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−
ベンゾピラン−4−オン
【0087】
【化45】
【0088】実施例14の化合物25g を、実施例10
に記載されたように加水分解して、アセトニトリルから
再結晶後、目的化合物18g を純粋な形で得た;融点1
43℃。
【0089】実施例16 (R,S)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシ
プロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0090】
【化46】
【0091】実施例4により調製した(R,S)−5−
ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキ
シ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン3g を、実施例10に記載されたように加水
分解して、イソプロパノールから再結晶後、目的化合物
2.5g を純粋な形で得た;融点:219〜220℃。
【0092】実施例17及び18 実施例16に記載された方法により、以下の実施例の主
題化合物を調製した:17) (R)−5−ヒドロキシ
−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7
−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オン;融点:228℃。(S)−5−
ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキ
シ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン
−4−オンから出発して、実施例6により調製した。 旋光度〔c〕=1%DMSO、20℃: α(589nm)=-9°、α(578nm)=-9°、α(546nm)=-9.6°
【0093】18) (S)−5−ヒドロキシ−2−
(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン;融点:228℃。(R)−5−ヒ
ドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オンから出発して、実施例5により調製した。 旋光度〔c〕=1%DMSO、20℃: α(589nm)=+9°、α(578nm)=+9°、α(546nm)=+9.6°。
【0094】実施例19 5,7−ジ−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン
【0095】
【化47】
【0096】A)工程A 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチルジオキソー
ル−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ベンジルオキシ
−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン 実施例4により調製した(R,S)−5−ヒドロキシ−
7−〔(2,2−ジメチルジオキソール−4−イル)メ
トキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニ
ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン10g と炭酸
カリウム5.7g を、還流しながらアセトン300ml中
で撹拌し、次にアセトン100ml中の臭化ベンジル5.
8g をゆっくり添加した。次にこの反応混合物を12時
間撹拌しながら還流し、次いで冷却し、濾過した。蒸留
により瀘液からアセトンを除去し、純度98%の5−ヒ
ドロキシ−7−〔(2,2−ジメチルジオキソール−4
−イル)メトキシ〕−2−(3−ベンジルオキシ−4−
メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
ンである残渣をそのまま使用した。イソプロパノールか
ら再結晶して分析用試料を調製した;融点:189〜1
91℃。
【0097】B)工程B 5,7−ジ−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ベンジルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン 実施例19の工程Aで調製した化合物8g を、実施例4
に記載されたように、ジメチルホルムアミド中で、塩基
として水素化ナトリウムを使用して、p−トルエンスル
ホン酸(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4
−イル)メチルでアルキル化した。目的生成物4.5g
をジアステレオ異性体の混合物の形で得た。
【0098】C)工程C 5,7−ジ〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソー
ル−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−4
−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン 上記工程Bで得た生成物4g を、実施例13に記載され
たように触媒水素化分解に付して、処理後、目的生成物
約3.2g を純粋な形で得た;融点:160℃。
【0099】実施例20 5,7−ジ−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2
−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン
【0100】
【化48】
【0101】実施例19の化合物3g を実施例16に記
載された条件下で加水分解し、次に減圧下で水性酢酸媒
体の留去により処理した。残渣を最少量のメタノールに
溶解し、ミリポア(Millipore )で濾過し、瀘液を濃縮
乾固した。これにより得た残渣を沸騰水50mlで処理
し、次に全体を冷却した。次いで生じた沈殿物を冷ジエ
チルエーテル50ml中で撹拌して、目的化合物1.8g
を純粋な形で得た;融点:204℃。
【0102】実施例21 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(4−メト
キシ−3−ピバロイルオキシフェニル)−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オン
【0103】
【化49】
【0104】実施例4により調製した(R,S)−5−
ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキ
シ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン41g を、ジオキサン1250mlとトリエチ
ルアミン10g 中に懸濁した。全体を氷浴中で冷却し、
次いで撹拌しながら塩化ピバロイル12g を滴下により
添加した。添加が終了後、反応混合物を室温に戻し、次
に濾過した。瀘液を濃縮乾固し、残渣をアセトニトリル
から再結晶して、目的化合物48g を得た;融点:20
4〜205℃。
【0105】実施例22 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−イソ
プロピルカルボニルオキシ−4−メトキシフェニル)−
4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0106】
【化50】
【0107】塩化ピバロイルに代え塩化イソブチリルを
使用して、実施例21に記載されたようにこの化合物を
調製した。
【0108】実施例23 5−ヒドロキシ−2−〔(4−メトキシ−3−ピバロイ
ルオキシフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロ
ポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0109】
【化51】
【0110】実施例21の主題化合物49.8g を、酢
酸300mlと水300mlの混合物中で徐々に加熱した。
添加後、混合物を5分間同じ温度に保った。水300ml
の添加後、混合物を室温にした。生じた沈殿物を濾過に
より回収し、次にアセトン/ジクロロメタン混合物から
再結晶して、目的化合物35g を得た;融点:130
℃。
【0111】実施例24 5−ヒドロキシ−2−(3−イソプロピルカルボニルオ
キシ−4−メトキシフェニル)−7−(2,3−ジヒド
ロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
【0112】
【化52】
【0113】実施例22の主題化合物から出発して、実
施例23に記載されたようにこの化合物(融点:144
〜145℃)を調製した。
【0114】実施例25 5−アリルオキシ−2−(3−アリルオキシ−4−メト
キシフェニル)−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン
【0115】
【化53】
【0116】実施例4の主題化合物41g を、実施例3
に記載されたように臭化アリル32g と水素化ナトリウ
ム8g でアルキル化し、イソプロパノールから再結晶
後、目的化合物32.8g を95%の純度で得て、これ
をそのまま使用した。イソプロパノールから2回再結晶
して分析用試料を調製した;融点:114℃。
【0117】実施例26 5−アリルオキシ−2−(3−アリルオキシ−4−メト
キシフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキ
シ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0118】
【化54】
【0119】実施例25の主題化合物5g を、実施例1
0に記載されたように加水分解し、イソプロパノールか
ら再結晶後、目的化合物4.2g を得た;融点:127
℃。
【0120】実施例27 6−アリル−5−ヒドロキシ−2−(2−アリル−3−
ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−〔(2,2
−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキ
シ〕−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0121】
【化55】
【0122】実施例25の主題化合物5g を、実施例1
1工程Bに記載されたように処理して、そのまま使用で
きる目的化合物4.8g を得た。
【0123】実施例28 6−アリル−5−ヒドロキシ−2−(2−アリル−3−
ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−7−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン
【0124】
【化56】
【0125】実施例27の主題化合物2.4g を加水分
解し、イソプロパノール/エーテル混合物から再結晶
後、目的化合物1.8g を得た;融点:123℃。
【0126】実施例29 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−6−
プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0127】
【化57】
【0128】実施例27の化合物2.4g を、ジメチル
ホルムアミド40ml中で、水素圧6300hPa 下で触媒
(5%パラジウム担持炭素)100mgの存在下に水素化
した。理論量の水素が吸収されてから、混合物をミリポ
アで濾過し、瀘液を減圧下で留去した。残渣から、その
まま使用できる目的生成物2.4g を得た。イソプロパ
ノールから再結晶により分析用試料を調製した;融点1
48℃。
【0129】実施例30 5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2−プロピルフェニル)−6−プロピル−7−(2,
3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0130】
【化58】
【0131】実施例29の主題化合物2.4g を実施例
10に記載されたように加水分解し、イソプロパノール
とエーテルの混合物から再結晶後、目的化合物2g を得
た;融点:196℃。
【0132】実施例31 5−ヒドロキシ−2−{〔4−メトキシ−3−(6−カ
ルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシ〕フェニル}−7−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン
【0133】
【化59】
【0134】A)工程A 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−{4−メト
キシ−〔3−(6−メトキシカルボニル−3,4,5−
トリアセトキシテトラヒドロピラン−2−イル)オキ
シ〕フェニル}−4H−1−ベンゾピラン−4−オン G.T. Badman ら, J. Organmet. Chem. 338 (1-2), 117-
121 (1990)に記載された方法により、実施例4の主題化
合物とトリ−O−アセチルグルクロン酸メチルのカップ
リングを行った。次に、実施例4の主題化合物410mg
を、室温及び不活性雰囲気下で、テトラヒドロフラン2
5ml中でジエチルアゾジカルボン酸塩165mgとトリ−
O−アセチルグルクロン酸メチル500mgと一緒に48
時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去し、残渣をシクロ
ヘキサン/酢酸エチル混合物(1/1)を溶離液として
使用したシリカ30g のクロマトグラフィーに付した。
こうして目的化合物390mgを油状物の形で得た。
【0135】B)工程B 5−ヒドロキシ−2−{〔4−メトキシ−3−(6−カ
ルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシ〕フェニル}−7−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン Cheukk. Lav ら, J. Med. Chem., 35, (7), 1299-1318
(1992)に記載された方法により、工程Aで得た化合物の
加水分解を行った。こうして、上記工程Aで得た油状物
を、水酸化ナトリウム規定液8mlとメタノール12mlの
混合物に添加した。全体を室温で約4時間撹拌し、次に
混合物をHCl規定液8mlで処理して、室温で30分間
撹拌し、次にここに塩酸規定液1mlを添加し、全体を不
活性雰囲気下で25℃で30分間撹拌した。この溶液を
凍結乾燥し、残渣を連続的に酢酸濃度を上昇させた酢酸
エチル/酢酸の混合物を溶離液として使用したシリカの
クロマトグラフィーに付した。純粋な画分から溶媒を留
去して、目的化合物250mgを無定形樹脂の形で得た。
【0136】実施例32 (R,S)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2
−(3−アリルオキシ−4−メトキシフェニル)−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン
【0137】
【化60】
【0138】実施例4の主題化合物41g と炭酸カリウ
ム15g を、90℃でジメチルホルムアミド500ml中
で撹拌し、次にここに臭化アリル15g を添加した。添
加後、更に2時間加熱を続け、次に混合物を室温に戻
し、続いて濾過した。ジメチルホルムアミドを蒸留によ
り除去して、瀘液を濃縮乾固した。これにより得た残渣
をジクロロメタン1000mlにとった。濾過後、ジクロ
ロメタンを蒸留により除去して、瀘液を濃縮乾固し、残
渣をイソプロパノールから再結晶して、目的化合物36
g を得た;融点:139℃。
【0139】実施例33及び34 実施例32に記載された方法により、以下の2つの実施
例の主題化合物を調製した: 33) (R)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕
−2−(3−アリルオキシ−4−メトキシフェニル)−
4H−1−ベンゾピラン−4−オン。実施例5の主題化
合物から出発した。
【0140】34) (S)−5−ヒドロキシ−7−
〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メトキシ〕−2−(3−アリルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン。実
施例6の主題化合物から出発した。
【0141】実施例35 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(4−メト
キシ−3−プロポキシフェニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0142】
【化61】
【0143】実施例32の主題化合物4.5g を、実施
例29に記載されたように水素化して、目的化合物4.
5g を得て、これをそのまま使用することができた。
【0144】実施例36 5−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−3−プロポキシ
フェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)
−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0145】
【化62】
【0146】実施例35の主題化合物4.5g を、実施
例10に記載されたように加水分解し、イソプロパノー
ル/エーテル混合物から再結晶後、目的化合物3.8g
を得た;融点:157℃。
【0147】実施例37 (R,S)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2
−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニ
ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0148】
【化63】
【0149】実施例32の主題化合物45.4g を、実
施例11工程Bに記載されたように処理し、次にイソプ
ロパノールから再結晶して、目的化合物43g を得た。
【0150】実施例38〜39 実施例37に記載された方法により、以下の2つの実施
例の主題化合物を調製した: 38) (R)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕
−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフ
ェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン。実施例
33の主題化合物から出発した。
【0151】39) (S)−5−ヒドロキシ−7−
〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メトキシ〕−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン。実施例34の主題化合物から出発した。
【0152】実施例40 (R,S)−5−ヒドロキシ−2−(2−アリル−3−
ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン
【0153】
【化64】
【0154】実施例37の主題化合物45.4g を、水
300mlと酢酸300mlの混合物に添加した。溶解が終
了するまで全体を徐々に加熱し、次に溶解後、更に5分
間加熱した。水200mlを添加して室温に戻した後、生
成した沈殿物を濾別し、次にイソプロパノールから再結
晶し、最後に目的化合物35.5g を得た;融点:13
4℃。
【0155】実施例41〜42 実施例40に記載された方法により、以下の2つの実施
例の主題化合物を調製した: 41) (R)−5−ヒドロキシ−2−(2−アリル−
3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−(2,
3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン;融点:164℃。実施例39の主題化合
物から出発した。 旋光度〔c〕=1%ジメチルホルムアミド: α(589nm)=-6.7°、α(578nm)=-7.0°、α(546nm)=-7.9
°。
【0156】42) (S)−5−ヒドロキシ−2−
(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニ
ル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン;融点:164℃。実施
例38の主題化合物から出発した。 旋光度〔c〕=1%ジメチルホルムアミド: α(589nm)=+6.7°、α(578nm)=+7.0°、α(546nm)=+7.9
°。
【0157】実施例43 (R,S)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2
−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェ
ニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0158】
【化65】
【0159】実施例37の主題化合物45.4g を、加
熱しながら96%エタノール800ml中に溶解した。こ
の混合物を水素圧6300hPa 下で5%パラジウム担持
炭素2g の存在下で水素化した。化学量論量の水素を吸
収後、反応混合物を濾過し、減圧下の蒸留によりエタノ
ールを除去して、瀘液を濃縮乾固して、目的化合物45
g を得た;融点:121℃。
【0160】実施例44〜45 実施例43に記載された方法により、以下の2つの実施
例の主題化合物を調製した: 44) (R)−5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ〕
−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピル
フェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン。実施
例38の主題化合物から出発した。
【0161】45) (S)−5−ヒドロキシ−7−
〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2−プロピルフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン。実施例39の主題化合物から出発した。
【0162】実施例46 (R,S)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−(2,3
−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン
−4−オン
【0163】
【化66】
【0164】実施例43の主題化合物45.6g を、水
300mlと酢酸300mlの混合物に添加した。溶解が終
了するまで全体を徐々に加熱し、次いで更に5分間加熱
を続け、次に水200mlを添加した。
【0165】室温に戻した後、生成した沈殿物を濾別
し、水で洗浄し、次いでイソプロパノールから再結晶し
て、下記の異なる結晶形で存在する目的のラセミ化合物
を得た: − 粗生成物40g を沸騰したイソプロパノ
ール600mlに溶解し、次に室温にゆっくり戻し、撹拌
せずに1週間放置し結晶化させて得たα型(融点:14
5℃、νCO(赤外吸収):1672cm-1);− 粗生
成物40g を沸騰したイソプロパノール200mlに溶解
し、次に撹拌しながら急速に冷却して得たβ型(融点:
156℃、νCO(赤外吸収):1658cm-1)− 粗
生成物40g を無水メタノール400ml中で再結晶して
得たγ型(融点:121〜3℃、νCO(赤外吸収):
1668cm-1)。
【0166】実施例47〜48 実施例46に記載された方法により、以下の2つの実施
例の主題化合物を調製した: 47) (R)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン;融点:159℃。実施例45の主
題化合物から出発した。 旋光度〔c〕=0.5%CH3 OH: α(589nm)=-7.1°、α(578nm)=-7.6°、α(546nm)=-8.7
°。
【0167】48) (S)−5−ヒドロキシ−2−
(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニ
ル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン;融点:159℃。実施
例44の主題化合物から出発した。 旋光度〔c〕=0.5%CH3 OH: α(589nm)=+7.1°、α(578nm)=+7.6°、α(546nm)=+8.7
°。
【0168】実施例49 (R,S)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−
4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−(3−ア
セトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オン
【0169】
【化67】
【0170】実施例46の主題化合物のエステル化によ
り、このラセミ化合物(融点:147〜148℃)を得
た。
【0171】実施例50〜51 実施例49と同様に、以下の2つの実施例の主題化合物
を調製した: 50) (R)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−(3
−アセトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン;融点:140℃。実施例4
8の主題化合物から出発した。
【0172】51) (S)−5−ヒドロキシ−2−
(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニ
ル)−7−(3−アセトキシ−2−ヒドロキシプロポキ
シ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;融点:14
0℃。実施例47の主題化合物から出発した。
【0173】実施例52 (R,S)−5−tert−ブチルカルボニルオキシ−
7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4
−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−4−メト
キシ−2−プロピルフェニル)−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0174】
【化68】
【0175】実施例43の主題化合物4.56g を、ジ
オキサン100mlとトリエチルアミン1g に溶解した。
この溶液を氷浴で冷却し、次に塩化ピバロイル1.2g
を滴下により添加した。室温に戻し、次に還流下で撹拌
しながら48時間加熱後、この混合物を室温に戻し、生
成した沈殿物を濾別した。減圧下でジオキサンを留去す
ることにより、瀘液を濃縮乾固し、得られた残渣をジエ
チルエーテル50mlにとった。細かい沈殿物が得られる
まで、激しく撹拌して、目的化合物2.7g を得た。
【0176】実施例53 (R,S)−5−tert−ブチルカルボニルオキシ−
2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフ
ェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−
4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0177】
【化69】
【0178】実施例52の主題化合物5.4g を、水3
0mlと酢酸30mlの混合物に添加した。溶解が終了する
まで全体を徐々に加熱した。室温に戻した後、水20ml
を添加し、生じた樹脂状沈殿物を、上清を除去すること
により回収した。この樹脂状物をジクロロメタンに溶解
し、得られた溶液を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下で溶媒を除去し、残渣を無水ジエチルエーテルから再
結晶して、目的化合物3.6g を得た;融点:158
℃。
【0179】実施例54 5−メトキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−アリル
オキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0180】
【化70】
【0181】実施例32の主題化合物4.5g を、実施
例14に記載された条件下で、炭酸カリウム2g とヨウ
化メチル2g を使用してメチル化して、処理後、目的化
合物3.7g を得て、これをそのまま使用することがで
きた。酢酸エチルから再結晶して分析用試料を調製し
た;融点:156℃。
【0182】実施例55 5−メトキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(2−アリル
−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン
【0183】
【化71】
【0184】実施例54の主題化合物3.5g を、実施
例11工程Bに記載されたように転位させて、そのまま
使用することのできる目的化合物3.5g を得た。
【0185】実施例56 5−メトキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロ
キシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン
【0186】
【化72】
【0187】実施例55の主題化合物3.5g を、実施
例29に記載された条件下で水素化して、そのまま使用
することのできる目的化合物約3.5g を得た。
【0188】実施例57 5−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2−プロピルフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシ
プロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0189】
【化73】
【0190】実施例56の主題化合物3.5g を、実施
例10に記載されたように加水分解して、目的化合物約
2.7g を得た。
【0191】実施例58 5−ヒドロキシ−2−〔4−メトキシ−2−プロピル−
3−(6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル〕−7−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン
【0192】
【化74】
【0193】A)工程A 5−メトキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソール−4−イル)メトキシ〕−2−〔4−メトキ
シ−2−プロピル−3−(6−メトキシカルボニル−
3,4,5−トリアセトキシテトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)フェニル〕−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン 実施例43の主題化合物から出発して、実施例31工程
Aに記載された方法により、この化合物を得た。
【0194】B)工程B 5−ヒドロキシ−2−〔4−メトキシ−2−プロピル−
3−(6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル〕−7−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン 上記工程Aで調製した化合物から出発して、実施例31
工程Bに記載された方法により、この無定形化合物を得
た。
【0195】実施例59 5−ヒドロキシ−2−〔4−メトキシ−3−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−7−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン
【0196】
【化75】
【0197】実施例7の主題化合物1g を、実施例16
に記載された条件下で加水分解して、イソプロパノール
から再結晶後、目的化合物0.6g を得た;融点:16
6℃。
【0198】実施例60 2−〔4−メトキシ−3−(2,3−ジヒドロキシプロ
ポキシ)フェニル〕−5,7−(2,3−ジヒドロキシ
プロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0199】
【化76】
【0200】実施例8の主題化合物3g を、残渣を沸騰
水にとらないことを除いて、他は実施例20に記載した
条件下で処理した。エーテルから再結晶後、目的化合物
約1.4g を得た;融点117〜120℃。
【0201】実施例61 6−アリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロ
キシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0202】
【化77】
【0203】実施例1の主題化合物7g を、実施例11
工程Bに記載された条件下で転位させた。溶媒の除去後
に得た混合物を、CH2 Cl2 /CH3 COOC25
混合物(90/10)を溶離液として使用したシリカの
クロマトグラフィーに付した。同一の画分を合わせ、蒸
留により溶媒を除去後、下記のものを得た:本実施例の
目的化合物2.6g と下記実施例62の主題化合物4g
、両化合物ともそのまま使用することができた。2つ
の化合物それぞれをイソプロパノールから再結晶して、
実施例61(融点:238℃)及び実施例62(融点:
255℃)の主題化合物の純粋な形の分析用試料を得
た。
【0204】実施例62 8−アリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロ
キシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0205】
【化78】
【0206】上記実施例61に記載されたように、この
化合物を調製した。
【0207】実施例63 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシフェニル)−6−プロピル−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0208】
【化79】
【0209】実施例61の主題化合物2.5g を、実施
例29に記載された条件下で水素化し、イソプロパノー
ルから再結晶後、目的化合物約2g を得た;融点:23
2℃。
【0210】実施例64 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシフェニル)−8−プロピル−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0211】
【化80】
【0212】ジメチルホルムアミド20mlに溶解した実
施例62の主題化合物3.3g を、圧力6300hPa 下
で触媒として5%パラジウム担持炭素100mgの存在下
で水素化した。理論量の水素が吸収された後、この混合
物を濃縮乾固し、加熱しながら残渣をエタノールにと
り、溶液をミリポアで濾過した。減圧下に溶媒を留去
し、残渣をイソプロパノールから再結晶して、目的生成
物3g を得た;融点:250℃。
【0213】実施例65 8−アリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル
−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン
【0214】
【化81】
【0215】実施例2の主題化合物7.5g を、実施例
11工程Bに記載した条件下で転位させた。溶媒の除去
後、残渣をCH2 Cl2 /CH3 COOC25 混合物
(90/10)を溶離液として使用したシリカのクロマ
トグラフィーに付し、同一画分を合わせて溶媒を留去
後: − 本実施例の目的化合物約2.2g 、及び − 下記の実施例66の主題化合物3.8g を得た(そ
れぞれの化合物は、このまま使用することができた)。
【0216】2つの化合物のそれぞれをイソプロパノー
ルから再結晶して、実施例66(融点:224℃)及び
実施例65のα型(融点:120℃(イソプロパノー
ル))及びβ型(融点:205℃(CH2 Cl2 /CH
3 OH))の主題化合物の純粋な形の分析用試料を得
た。
【0217】実施例66 6−アリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル
−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン
【0218】
【化82】
【0219】上記実施例65に記載されたように、この
化合物を調製した;融点:224℃。
【0220】実施例67 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−2−プロピルフェニル)−6−プロピル−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン
【0221】
【化83】
【0222】実施例66の主題化合物2g を、実施例2
9に記載された条件下で水素化し、エーテル/石油エー
テル混合物から再結晶後、目的化合物1.8g を得た;
融点:246℃。
【0223】実施例68 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−2−プロピルフェニル)−8−プロピル−4H
−1−ベンゾピラン−4−オン
【0224】
【化84】
【0225】実施例65の主題化合物3.7g を、実施
例29に記載された条件下で水素化して、目的化合物3
g を得た;融点:134℃。
【0226】実施例69 6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−
アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4
H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0227】
【化85】
【0228】実施例3の主題化合物4.2g を、実施例
11工程Bに記載された条件下で転位させた。残渣をC
2 Cl2 に溶解し、シリカ10g で、CH2 Cl2
CH3 COOC25 混合物(90/10)を溶離液と
して使用してこの溶液を濾過した。
【0229】瀘液回収後、蒸留により溶媒を除去し、残
渣をエタノール/エーテル混合物から再結晶して、最後
に目的化合物3.8g を得た;融点:122〜123
℃。
【0230】実施例70 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−2−プロピルフェニル)−6,8−ジプロピル
−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0231】
【化86】
【0232】実施例69の主題化合物3.5g を、溶媒
としてエタノールを使用して、実施例29に記載された
条件下で水素化した。ミリポアで濾過後、溶媒を除去
し、エーテル/石油エーテル混合物から生成物を結晶化
して、目的化合物3.3g を得た;融点:170℃。
【0233】実施例71 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−アリルオキシ−4−
メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
【0234】
【化87】
【0235】ジオスメチン20g を、無水メタノール4
00mlとカリウム片13.3g の混合物に溶解した。こ
の反応混合物を室温に維持し、次にメタノール40mlに
溶解した臭化アリル16g を、撹拌しながら滴下により
添加した。次いで撹拌を48時間続け、続いて溶媒と揮
発性生成物を、室温で減圧下で留去した。残渣をCH2
Cl2 400mlにとり、不溶性物質を濾過により回収
し、次いでイソプロパノール440mlから再結晶して、
目的化合物19g を得た;融点:219℃。
【0236】実施例72 5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロ
キシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0237】
【化88】
【0238】実施例71の主題化合物9g を、実施例1
1工程Bに記載された条件下で転位させて、イソプロパ
ノールから再結晶後、目的化合物7g を得た;融点:2
34℃。
【0239】実施例73 7−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2−(2−アリル
−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン
【0240】
【化89】
【0241】実施例72の主題化合物3.5g を、実施
例1に記載された条件下で臭化アリルでアルキル化し
て、イソプロパノール/エーテル混合物から再結晶後、
目的化合物3.5g を得た;融点:155℃。
【0242】実施例74 5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2−プロピルフェニル)−7−プロポキシ−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン
【0243】
【化90】
【0244】実施例73の主題化合物3.5g を、実施
例43に記載された条件下で接触還元して、イソプロパ
ノール/エーテル混合物から再結晶後、目的化合物2.
8gを得た;融点:148〜149℃。
【0245】実施例75 5−ヒドロキシ−7−〔(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソール−4−イル)メトキシ〕−2−(3−アリ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オン
【0246】
【化91】
【0247】実施例71の主題化合物9g を、実施例4
に記載した条件下でp−トルエンスルホン酸(R,S)
−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチルでアルキル化して、最後に目的化合物9.1
g を得た;融点:139℃。この化合物は、実施例32
の目的化合物でもあった。
【0248】実施例76 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−2−プロピルフェニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0249】
【化92】
【0250】実施例72の主題化合物3.5g を、実施
例43に記載された条件下で水素化して、イソプロパノ
ールから再結晶後、目的化合物3.1g を得た;融点:
200℃。この化合物は、実施例11により調製された
化合物と同一であった。
【0251】実施例77 6−アリル−5,7−ジアリルオキシ−2−(3−アリ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オン
【0252】
【化93】
【0253】ジメチルホルムアミド100ml中のジオス
メチン12g とHMPA15mlを、ジメチルホルムアミ
ド30ml中の水素化ナトリウム4.8g の懸濁液に非常
にゆっくり添加した。次にこの混合物を、ガスの発生が
止むまで40℃で撹拌した。次に臭化アリル17.25
g を滴下により添加し、全体を60℃で16時間加熱
し、次に溶媒を減圧下の蒸留により除去した。残渣をジ
クロロメタンにとり、次いで98%ジクロロメタン/2
%メタノール混合物を溶離液として使用したシリカのク
ロマトグラフィーに付した。このようにして、366nm
で非常に蛍光性の化合物7.6g を回収した。イソプロ
パノールから再結晶により、標題化合物の分析用試料を
調製した;融点:107℃。
【0254】実施例78 7−アリルオキシ−6,8−ジアリル−2−(2−アリ
ル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン
【0255】
【化94】
【0256】実施例77の主題化合物20g を、実施例
11工程Bの条件下で、加熱を1時間続けて転位させ
た。イソプロパノール/ジエチルエーテルから2回再結
晶後、目的化合物9.8g を回収した;融点:125
℃。
【0257】実施例79 5,7−ビス〔(2,2−ジメチルジオキソール−4−
イル)メトキシ〕−2−(3−アリルオキシ−4−メト
キシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0258】
【化95】
【0259】実施例32の主題化合物4g を、実施例1
9工程Bの条件下でp−トルエンスルホン酸(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルで
アルキル化して、目的化合物3.6g を得た;融点:1
23℃。
【0260】実施例80 5,7−ビス〔(2,2−ジメチルジオキソール−4−
イル)メトキシ〕−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−
4−オン
【0261】
【化96】
【0262】実施例79の主題化合物を、実施例11工
程Bの条件下で転位させて、そのまま使用することので
きる標題化合物を得た。イソプロパノールから再結晶に
より、この化合物の分析用試料を調製した;融点:98
〜100℃。
【0263】実施例81 5,7−ビス〔(2,2−ジメチルジオキソール−4−
イル)メトキシ〕−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−2−n−プロピルフェニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン−4−オン
【0264】
【化97】
【0265】実施例80の主題化合物を、実施例43の
条件下で水素化して、そのまま使用することのできる目
的化合物を得た。
【0266】実施例82 5,7−ビス(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2
−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェ
ニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0267】
【化98】
【0268】実施例81の主題化合物を、実施例16の
条件下で加水分解した。これにより得た標題生成物をイ
ソプロパノール、エーテル及び石油エーテルの混合物か
ら再結晶した;融点183〜188℃。
【0269】実施例83 5−メトキシ−7−〔(2,2−ジメチルジオキソール
−4−イル)メトキシ〕−2−(3,4−ジメトキシ−
2−プロピルフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4
−オン
【0270】
【化99】
【0271】実施例43の主題化合物を、実施例14の
条件下で水素化ナトリウムを使用してアルキル化した。
これにより得た標題化合物をシクロヘキサンと酢酸エチ
ルの混合物から再結晶により精製した;融点:205℃
(分解)。
【0272】実施例84 5−メトキシ−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキ
シ)−2−(3,4−ジメトキシ−2−n−プロピルフ
ェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0273】
【化100】
【0274】実施例83の主題化合物を、実施例10の
条件下で加水分解して、標題化合物を得た;融点:22
1℃。
【0275】実施例85 5,7−ビス−プロパルギルオキシ−2−(4−メトキ
シ−3−プロバルギルオキシフェニル)−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オン
【0276】
【化101】
【0277】ジオスメチン30g を、実施例3の条件下
で臭化プロパルギルでアルキル化して、イソプロパノー
ルから再結晶後、標題化合物32g を純粋な形で得た;
融点:196℃。
【0278】実施例86 5,7−ジヒドロキシ−6,8−ビス(1,2−ジ重水
素アリル)−2−〔(4−メトキシ−3−ヒドロキシ−
2−(1,2−ジ重水素アリル)フェニル〕−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン
【0279】
【化102】
【0280】工程A−重水素化 実施例85の化合物4g をジメチルホルムアミド60ml
に溶解し、次に大気圧でリンドラー触媒0.7g の存在
下で重水素気体で還元した。重水素810ml(125
%)の吸収後、減圧下で蒸留により溶媒を除去し;シリ
カゲル80g で、99.5%ジクロロメタン/0.5%
メタノール混合物を溶離液として使用して、油状の残渣
を濾過した。ヘキサ重水素化化合物(純度>90%)
3.4g を得て、これをそのまま次の工程で使用した。
【0281】工程B−転位 工程Aで得た化合物を、窒素下でトリクロロベンゼン3
4ml中で還流するまで加熱した。次に減圧下で溶媒を留
去し、残渣を、95%トルエン/5%酢酸エチル混合物
を溶離液として使用したシリカ90g のクロマトグラフ
ィーに付した。次に、純粋な画分を合わせて得た生成物
を、イソプロパノールから再結晶して、標題生成物2g
を純粋な形で得た;融点:128℃。
【0282】実施例87:薬理学的検討 1/抗過透過性活性 ハムスターの頬袋の微小循環でFITC−デキストラン
の血管外遊出に及ぼす本発明の化合物の効果により、こ
の活性を測定した。ハムスターの頬袋は、フルオレセイ
ンで標識したデキストラン(FITC−デキストラン)
を使用した高分子の透過性の定量試験が可能な実験的モ
デルである。
【0283】体重85〜120g のオスのハムスターで
本実験を行った。ペントバルビタールナトリウム(60
mg/kg 、腹腔内)でハムスターに麻酔をかけた。実験の
間、カテーテルを通して大腿動脈にα−クロラロース
(100mg/kg )を導入して麻酔を維持した。ハムスタ
ーは、気管のカニューレを通して自発呼吸し、直腸サー
ミスターにより制御される「加熱パッド(heating pad
)」を使用して体温を37.5℃に維持した。
【0284】最初の麻酔後、Duling(Microvasc. Res.,
5, 423-429, 1973 )及びSvensjoeら(Uppsala. J. Me
d. Sci., 83, 71-79, 1978)の方法により頬袋を調製し
た。この調製した頬袋を実験浴に据え付け、Hepes
を含有する生理学的溶液を6ml/ 分で灌流した。生理学
的溶液の温度を36.5℃に維持し、溶液のpO2 のレ
ベルを12〜15mmHgにpHを7.4に維持するため
に、気体(5%CO2 −95%N2 )を実験浴の上に流
した。
【0285】調製した頬袋を据え付けた30分後、ハム
スターに250mg/kg の用量でFITC−デキストラン
(150,000ダルトン、50mg/ml )を静脈内投与
した。Leitz Ortholux II 顕微鏡を使用してUV光の下
で、「生体内顕微鏡法(intravital microscopy )」に
よりこの調製した頬袋を観察した。
【0286】FITC−デキストランの注射後、この調
製した頬袋を、透過性を誘導する薬物〔ヒスタミン(2
×10-6M )又はロイコトリエンB4 (LTB4 ;10
-8M)〕の局所投与、又は虚血(30分)再灌流過程に
付した。
【0287】これらの薬物の投与及び虚血過程が、調製
した頬袋中に「漏れ(leaks )」(小さな蛍光のある斑
点として肉眼で観察できる)を引き起こした。ヒスタミ
ン又はLTB4 の投与後別々の間隔(2〜30分)で、
及び虚血後再灌流30分で、漏れの数を測定し、1cm2
当りの漏れの数として表現した。調製した頬袋に、ヒス
タミン又はLTB4 の局所投与を数回(少なくとも30
分の間隔を開ける)行った。本発明の化合物の経口の活
性又は静脈内投与後の活性を測定するために、2つの型
の検討を行った。
【0288】1.1 経口活性 アラビアゴムに懸濁した本発明の化合物の1つを、種々
の用量(1〜100mg/kg )で、麻酔の30分前に、ハ
ムスターに強制摂取させた。化合物の投与量は0.2ml
に含有させた。対照ハムスターにはアラビアゴム0.2
ml(プラセボ)を強制摂取させた。
【0289】1.1.1 100mg/kg での経口活性 ハムスターに100mg/kg で経口投与した本発明の化合
物は、ヒスタミン又はLTB4 により微小循環に引き起
こされた高分子の血管外遊出を、有意(t検定、* p<
0.05)に持続的に低下させた。ヒスタミンで得られ
た結果を第1表に要約した。この結果は、参照物質であ
るプロキセルチン(proxerutine )で同一操作条件下で
得られた結果よりも優れていた。
【0290】
【表1】
【0291】*P<0.05;対応のない値についての
スチューデントt検定
【0292】1.1.2 経口活性:用量効果 ハムスターに1〜100mg/kg の用量で経口投与された
本発明の化合物は、ヒスタミンにより微小循環に引き起
こされた高分子の血管外遊出を、有意に、最低用量の1
mg/kg から出発して用量依存的に低下させた。経口投与
の3時間後に得られた結果を第2表に要約した。
【0293】
【表2】
【0294】ND:測定しなかった
【0295】1.1.3 経口活性:虚血/再灌流によ
り引き起こされた漏れ ハムスターに1〜30mg/kg の用量で経口投与された本
発明の化合物は、30分間の虚血過程により引き起こさ
れた高分子の血管外遊出を、有意に、最低用量の1mg/k
g から用量依存的に低下させた。経口投与の3時間後に
得られた結果を第3表に要約した。
【0296】
【表3】
【0297】1.2 静脈内活性 アラビアゴムに溶解した本発明の化合物を、10mg/kg
で静脈内投与した(この溶液0.2ml+0.9%NaC
l溶液0.2ml)。これらは、ヒスタミンにより微小循
環に引き起こされた高分子の血管外遊出を、有意に持続
的に低下させた。結果を第4表に要約した。
【0298】
【表4】
【0299】*:P<0.05 対応のある値について
のスチューデント検定 **:それぞれの群でn=4
【0300】2/抗炎症活性 2.1 LPSの吸入により誘導された気管気管支炎症
のモデルに及ぼす抗炎症性 本試験は、1.25μg/mlの濃度のLPS(E.coli)の
溶液に20分間暴露後のモルモット(Hartley モルモッ
ト、1群当りn=8、対照1群と処理1群)の肺胞洗浄
液の細胞含有量の上昇を検討することにより行った。エ
ーロゾルへの暴露の24時間前と暴露の日に、モルモッ
トを処理した。暴露の24時間後にモルモットを屠殺
し、気管支肺胞洗浄を行った。洗浄液中の細胞の総数と
多形核細胞の数の定量に評価の基準を置いた。
【0301】このようにして、経口投与で1日に100
mg/kg の用量の実施例16の主題生成物では、細胞含有
量で25%、多形核細胞の数で37%の有意な低下をも
たらした。
【0302】2.2 アラキドン酸の局所投与により誘
導されたマウスの耳浮腫のモデルに及ぼす抗炎症活性 本試験は、アラキドン酸の局所投与(1mg、30分間)
により誘導されたマウス(オスCD1マウス(n=6/
群))の耳の重量の上昇を対照となる反対側の耳の重量
と比較して行った。炎症を起こした耳と対照の耳の重量
の差に評価の基準を置いた。結果は、薬物を受けていな
い対照群と比較した阻害%として表した。このようにし
て、20mg/kg の用量(アラキドン酸投与の1時間前に
経口投与)の実施例16の主題生成物では、マウスの耳
浮腫の25%の有意な阻害をもたらした。
【0303】以下に本願発明の化合物の反応スキームを
示した。
【0304】
【化103】
【0305】
【化104】
【0306】
【化105】
【0307】
【化106】
【0308】
【化107】
【0309】
【化108】
【0310】
【化109】
【0311】
【化110】
【0312】
【化111】
【0313】
【化112】
【0314】
【化113】
【0315】
【化114】
【0316】
【化115】
【0317】
【化116】
【0318】
【化117】
【0319】
【化118】
【0320】
【化119】
【0321】
【化120】
【0322】
【化121】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 407/14 C07D 407/14 //(C07D 407/12 311:30 317:12) (C07D 407/12 309:10 311:30) (C07D 407/14 311:30 317:12) (72)発明者 トニー・ヴェルボラン フランス国、78540 ヴェルヌーユ、ビ ス・リュ・アリスティド・ブリアン 60 (72)発明者 マリー−オディル・ヴァレ フランス国、77420 シャン・スール・マ ルン、アレ・デ・シャルミーユ 4 (72)発明者 エマニュエル・カネ フランス国、75005 パリ、リュ・デ・ア レーヌ 3 (72)発明者 イヴ・ローラン フランス国、92170 ヴァンヴ、リュ・ジ ャン・ジョレ 76

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1 は、水素原子又はプロピル、アリル若しくは1,2
    −ジ重水素アリル基を表し;R2 は、水素原子又はプロ
    ピル、アリル、プロパルギル、2,3−ジヒドロキシプ
    ロピル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−
    4−イル)メチル若しくは3−アセトキシ−2−ヒドロ
    キシプロピル基を表し;R3 は、水素原子又はプロピ
    ル、アリル若しくは1,2−ジ重水素アリル基を表し;
    4 は、水素原子、メチル、プロピル、アリル、プロパ
    ルギル、2,3−ジヒドロキシプロピル若しくは(2,
    2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチ
    ル基又は式−COR’4 (式中、R’4 は、直鎖若しく
    は分岐鎖に1〜5個の炭素原子を有するアルキル基、又
    はフェニル基を表す)で示される基を表し;R5 は、水
    素原子又はプロピル、アリル若しくは1,2−ジ重水素
    アリル基を表し;そしてR6 は、水素原子、メチル、プ
    ロピル、アリル、プロパルギル、2,3−ジヒドロキシ
    プロピル若しくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
    ソール−4−イル)メチル基、式−COR’6 (式中、
    R’6 は、直鎖若しくは分岐鎖に1〜5個の炭素原子を
    有するアルキル基、又はフェニル基を表す)で示される
    基又は下記式: 【化2】 で示される基を表すが、但し、基R1 、R2 、R3 、R
    4 、R5 及びR6 の少なくとも1つは、水素以外の意味
    を有し、そしてR1 、R2 及びR3 が、それぞれ同時に
    水素原子を表す場合には、R4 も水素原子を表す〕で示
    されるジオスメチン化合物、又はそのジアステレオ異性
    体類及び/又はエナンチオマー類。
  2. 【請求項2】 7−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2
    −(3−アリルオキシ−4−メトキシフェニル)−4H
    −1−ベンゾピラン−4−オンである、請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 5,7−ジヒドロキシ−2−〔3−
    (2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4−メトキシフ
    ェニル〕−4H−1−ベンゾピラン−4−オンである、
    請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 (R,S)−5−ヒドロキシ−2−(3
    −ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−(2,3
    −ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン
    −4−オンである、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 5,7−ジ−(2,3−ジヒドロキシプ
    ロポキシ)−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェ
    ニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンである、請
    求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 5−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−
    3−ピバロイルオキシフェニル)−7−(2,3−ジヒ
    ドロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−
    オンである、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 5−アリルオキシ−2−(3−アリルオ
    キシ−4−メトキシフェニル)−7−(2,3−ジヒド
    ロキシプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
    ンである、請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 6−アリル−5−ヒドロキシ−2−(2
    −アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−
    7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−
    ベンゾピラン−4−オンである、請求項1記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ
    −4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−6−プロピ
    ル−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−
    1−ベンゾピラン−4−オンである、請求項1記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 α及びβの2つの型での(R,S)−
    5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ
    −2−プロピルフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキ
    シプロポキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンで
    ある、請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 (R)−5−ヒドロキシ−2−(3−
    ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−
    7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−
    ベンゾピラン−4−オンである、請求項1記載の化合
    物。
  12. 【請求項12】 (S)−5−ヒドロキシ−2−(3−
    ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−
    7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1−
    ベンゾピラン−4−オンである、請求項1記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】 (R,S)−5−ヒドロキシ−2−
    (3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニ
    ル)−7−(3−アセトキシ−2−ヒドロキシプロポキ
    シ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンである、請求
    項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 5−ヒドロキシ−2−〔4−メトキシ
    −2−プロピル−3−(6−カルボキシ−3,4,5−
    トリヒドロキシテトラヒドロピラン−2−イルオキシ)
    フェニル〕−7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)
    −4H−1−ベンゾピラン−4−オンである、請求項1
    記載の化合物。
  15. 【請求項15】 5−ヒドロキシ−2−〔4−メトキシ
    −3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕
    −7−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4H−1
    −ベンゾピラン−4−オンである、請求項1記載の化合
    物。
  16. 【請求項16】 6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロ
    キシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキ
    シフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンであ
    る、請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】 5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒ
    ドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−
    6,8−ジプロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
    ンである、請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の化合物を製造する方法
    であって、式(II): 【化3】 で示されるジオスメチンを、 (A)式(III ): 【化4】 (式中、Xは、ハロ基又はトシルオキシ基を表す)で示
    される化合物で処理し、式(IV): 【化5】 で示される化合物を得、これを、 a)式:H2 C=CH−CH2 −Hal(式中、Hal
    は、クロロ又はブロモを表す)で示されるハロゲン化ア
    リルで処理し、式(V): 【化6】 で示される化合物を得、転位により式(VI): 【化7】 で示される化合物を得、水素化により式(Ia): 【化8】 で示される化合物を得、これを次に式:H2 C=CH−
    CH2 −Hal(式中、Halは、クロロ又はブロモを
    表す)で示されるハロゲン化アリルで処理し、式(I
    b): 【化9】 で示される化合物を得、水素化により式(Ic): 【化10】 で示される化合物を得るか、又は b)式(IV)の化合物を、下記式: 【化11】 (式中、tosylは、p−トルエンスホニルを表す)
    で示されるp−トルエンスルホン酸(2,2−ジメチル
    −1,3−ジオキソール−4−イル)メチルで処理し、
    式(VII ): 【化12】 で示される化合物を得、水素化により式(Id): 【化13】 で示される化合物を得、これを酢酸とH2 Oで処理し、
    式(Ie): 【化14】 で示される化合物を得るか、或は(B)式(II)のジオ
    スメチンを、式(III'): 【化15】 (式中、R’2 は、アリル、プロパルギル又は(2,2
    −ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル
    基を表し、そしてXは、上記と同義である)で示される
    化合物で処理し、化合物(II)の量に対する化合物(II
    I')の量により、式(If)、(Ig)及び(Ih): 【化16】 で示される化合物の一種又は二種以上を得、場合によ
    り、続いて、これらの化合物をアルキル化、転位、エス
    テル化、還元及び加水分解から選択される反応に付し、
    製造方法が上述されている式(Ia)〜(Ih)の化合物以
    外の式(I)の生成物を得ることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 1つ以上の適切な薬剤賦形剤と混合又
    は組み合わせて、請求項1〜17のいずれか1項記載の
    化合物を活性成分として含有する、薬剤組成物。
  20. 【請求項20】 慢性静脈不全の治療に適した剤型で提
    供される、請求項19記載の薬剤組成物。
JP07275292A 1994-10-26 1995-10-24 新規なジオスメチン化合物類、それらの製造方法及びそれらを含む薬剤組成物 Expired - Fee Related JP3076231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9412783 1994-10-26
FR9412783A FR2726273B1 (fr) 1994-10-26 1994-10-26 Nouveaux derives de la diosmetine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225563A true JPH08225563A (ja) 1996-09-03
JP3076231B2 JP3076231B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=9468215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07275292A Expired - Fee Related JP3076231B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-24 新規なジオスメチン化合物類、それらの製造方法及びそれらを含む薬剤組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5629339A (ja)
EP (1) EP0709383B1 (ja)
JP (1) JP3076231B2 (ja)
CN (1) CN1058494C (ja)
AT (1) ATE187720T1 (ja)
AU (1) AU693599B2 (ja)
CA (1) CA2161297C (ja)
CY (1) CY2173B1 (ja)
DE (1) DE69513935T2 (ja)
DK (1) DK0709383T3 (ja)
ES (1) ES2145234T3 (ja)
FI (1) FI118766B (ja)
FR (1) FR2726273B1 (ja)
GR (1) GR3032168T3 (ja)
NO (1) NO311132B1 (ja)
NZ (1) NZ280330A (ja)
ZA (1) ZA959076B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531660A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 レ ラボラトワール セルヴィエ 血栓性病状の治療および予防のためのジオスメチン誘導体
JP2009263354A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Lab Servier 新規ジオスメチン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2019507796A (ja) * 2016-03-11 2019-03-22 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド イカリイン及びイカリチン誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748025B1 (fr) * 1996-04-25 1998-10-30 Adir Nouveaux acides et esters de la diosmetine, et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2778663B1 (fr) 1998-05-15 2001-05-18 Coletica Nouveaux esters de flavonoides,leur utilisation en cosmetique, dermopharmacie, en pharmacie et en agro-alimentaire
JP2001122791A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 下肢の慢性静脈不全の軽減および予防のための赤色ブドウ樹葉の水性抽出物よりなる食事補強剤
EP1127572A3 (en) * 2000-02-25 2003-05-02 Basf Aktiengesellschaft Use of flavones for treating cycloxygenase-2 mediated diseases
US20040151769A1 (en) * 2002-12-31 2004-08-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Film coated tablet containing an extract of red vine leaves
US20040151794A1 (en) * 2002-12-31 2004-08-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method of improvement of blood circulation
EP1550450A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Composition comprising an aqueous extract of red vine leaves and a blood circulating-improving agent for the treatment of chronic venous insufficiencies
RU2367464C2 (ru) * 2004-02-19 2009-09-20 Берингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Состав для лечения хронических венозных недостаточностей, содержащий водный экстракт листьев красного винограда и противовоспалительное средство
CN109280067B (zh) * 2017-07-21 2022-07-05 南京正大天晴制药有限公司 香叶木苷衍生物、其制备方法以及医药用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB928150A (en) * 1961-02-08 1963-06-06 Upjohn Co Topical pharmaceutical compositions comprising steroids and flavonoids
CH644374A5 (en) * 1981-05-18 1984-07-31 Espanola Prod Quimicos Water-soluble hydroxyflavone ethers and medicaments containing them
FR2623808B1 (fr) 1987-12-01 1990-03-09 Adir Nouveaux derives flavonoides (benzyl-4 piperazinyl-1)-2 oxo-2 ethylene substitues, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2701261B1 (fr) * 1993-02-05 1995-03-31 Adir Nouveaux composés glucuronides de la diosmétine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531660A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 レ ラボラトワール セルヴィエ 血栓性病状の治療および予防のためのジオスメチン誘導体
JP2009263354A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Lab Servier 新規ジオスメチン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2019507796A (ja) * 2016-03-11 2019-03-22 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド イカリイン及びイカリチン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076231B2 (ja) 2000-08-14
CY2173B1 (en) 2002-08-23
CA2161297A1 (fr) 1996-04-27
FR2726273A1 (fr) 1996-05-03
NO954173D0 (no) 1995-10-19
FI955085A0 (fi) 1995-10-25
FI955085A (fi) 1996-04-27
DE69513935T2 (de) 2000-07-20
NO954173L (no) 1996-04-29
CN1129701A (zh) 1996-08-28
EP0709383B1 (fr) 1999-12-15
NO311132B1 (no) 2001-10-15
FI118766B (fi) 2008-03-14
DE69513935D1 (de) 2000-01-20
ZA959076B (en) 1996-05-22
GR3032168T3 (en) 2000-04-27
EP0709383A1 (fr) 1996-05-01
NZ280330A (en) 1996-12-20
ATE187720T1 (de) 2000-01-15
AU693599B2 (en) 1998-07-02
CN1058494C (zh) 2000-11-15
CA2161297C (fr) 2001-10-09
FR2726273B1 (fr) 1996-12-06
AU3440495A (en) 1996-05-09
US5629339A (en) 1997-05-13
ES2145234T3 (es) 2000-07-01
DK0709383T3 (da) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191774B1 (ko) 피라졸로[1,5-알파] 피리미딘 유도체 및 이것을 함유하는 항염증제
JP2942630B2 (ja) ロイコトリエンb▲下4▼アンタゴニスト
JP3076231B2 (ja) 新規なジオスメチン化合物類、それらの製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
JPH05221926A (ja) アルカン酸誘導体、その製造方法およびロイコトリエンが介在する疾患または症状に使用するための調剤学的組成物
PT80689B (en) Process for the preparation of novel chroman and chromene compounds having pharmacological activity pharmaceutical compositions containing same and theier use in the treatment of mammals
JP4144917B2 (ja) 新規なジオスメチン酸、そのエステル、及びそれらを含有する医薬組成物
JPH02503318A (ja) 化合物
JPH01294670A (ja) 2−(ピペラジニル)−2−オキソエチレン−置換フラボノイド誘導体、その製法およびそれを含有する医薬組成物
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
EP0292400B1 (fr) Dérivés du Spiro (4,5) décane, leur procédé de préparation et les compositons pharmaceutiques les renfermant
JPH02184686A (ja) 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体
JPS6143132A (ja) キノン誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JPH037277A (ja) ビフェニル誘導体、その製法及びその合成中間体
US4098799A (en) 3-formylchromones
JP3362494B2 (ja) ベンゾオキサジン化合物
JPS60233092A (ja) 環付加4h‐1,4‐ベンゾチアジン誘導体
JPS61129183A (ja) 中間化合物及びその製法
JPS59227879A (ja) ジベンゾ[b,e]オキセピン誘導体
JP2775106B2 (ja) 肝疾患治療剤及びピペラジン誘導体
FI84828C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla substituerade 1,8-naftyridinoner.
FI88158B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara bicykliska bensofusionerade foereningar
US4064246A (en) Hydroxymethyl-substituted-2(1H)-quinazolinones
EP0233804A1 (fr) Monoaryl-5 as triazinones-3 substituées en position 2, leur procédé de préparation et leur application en tant que medicaments
JPH1129471A (ja) クマリン誘導体を薬効成分として含有する肝疾患治療剤
JPH02101074A (ja) 6‐アロイル‐置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピランおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees