JP2008531660A - 血栓性病状の治療および予防のためのジオスメチン誘導体 - Google Patents

血栓性病状の治療および予防のためのジオスメチン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531660A
JP2008531660A JP2007557534A JP2007557534A JP2008531660A JP 2008531660 A JP2008531660 A JP 2008531660A JP 2007557534 A JP2007557534 A JP 2007557534A JP 2007557534 A JP2007557534 A JP 2007557534A JP 2008531660 A JP2008531660 A JP 2008531660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
treatment
prevention
allyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007557534A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルボラン,トニー
リュパン,アラン
サンシルヴェストリ−モレル,パトリシア
ヴァレ,マリー−オディル
ブザール,マリー−フランソワ
ヴィルズビッキー,ミッシェル
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2008531660A publication Critical patent/JP2008531660A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/322,3-Dihydro derivatives, e.g. flavanones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、血栓性病状、ならびに血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得るための、ジオスメチンの使用に関する。

Description

本発明は、血栓性病状、ならびに血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際の、ジオスメチン化合物の使用に関するものである。
本発明は、特に、血栓性病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際の、ジオスメチン化合物である6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの使用に関するものである。
止血の生理学的過程は、血管の内皮細胞における、偶発的理由またはより複雑な病理学的理由のいずれかによる不都合な変化によって誘発される。その目的は、互いに異なるが、互いに関係し依存する二つの段階によって、血液の脱出を遮断かつ阻止すること;すなわち、初期止血および血漿凝固である。初期止血は、循環血小板が関与する応急機序であって、血小板は、内皮に粘着して、白色血栓または血小板血栓を形成する。
それに続いて、血小板血栓は、線維素(フィブリン)の網目構造の形成によって強化されて、それは、凝集した血小板をその網目の中に包み込む。不溶性の線維素は、可溶性の血漿タンパク質、すなわちフィブリノーゲンから出発して、凝固系の酵素活性化カスケードの最終生成物である、トロンビンの作用下で生成される。
最後に、線維素/血小板血栓は、線維素溶解という現象によって再吸収される。事実、線維素溶解は、血管循環中の線維素の量を減少させることができるため、身体が当初は出血を止めた血栓を分解するばかりでなく、血栓症の発生に抵抗することも可能にさせる。
線維素溶解は、主として、重合した線維素の長い鎖をD二量体へと分解するタンパク質分解性酵素である、プラスミンを必要とする。この酵素は、チモーゲンの一つであるプラスミノーゲンという形態で血漿中に存在していて、線維素/血小板凝血塊の表面に存在する様々なセリンプロテアーゼによってプラスミンへと活性化される。これらのセリンプロテアーゼは、特に、基本的には活性化された内皮細胞が放出する、組織型のプラスミノーゲン活性化物質(t−PA)、およびプロウロキナーゼの形態でのその放出がはるかに遍在的である、ウロキナーゼ型のプラスミノーゲン活性化物質(u−PA)である。
線維素溶解は、それ自体は、プラスミン阻害物質(α2−抗プラスミンおよびα2−マクログロブリン)、プラスミノーゲン活性化阻害物質(PAI−1または1型プラスミノーゲン活性化物質阻害物質;PAI−2)およびトロンビン活性化性線維素溶解阻害物質(TAFI)を含む三成分系によって反対方向に調節される。
主要なプラスミノーゲン活性化物質はPAI−1である。PAI−1タンパク質は、セルピンのスーパーファミリー(セルピンプロテアーゼ阻害物質)に属していて、システインを欠くが、メチオニン残基に非常に富む379アミノ酸(47kDa)の糖タンパク質である。PAI−1は、内皮細胞、単球、肝細胞、線維芽細胞、脂肪細胞および巨核球のような非常に多種類の細胞によって産生されて、血漿および血小板中に存在する。このタンパク質のC末端の位置(Arg346−Met347)に位置するPAI−1の活性部位は、組織型プラスミノーゲン活性化物質に対する偽基質のような挙動を示す。そのため、PAI−1の主要な標的タンパク質は、t−PAおよびu−PAである。
体全体の規模での止血および線維素溶解を調節する機序を考慮すると、PAI−1のレベルの上昇と静脈および動脈血栓の危険性の増大との間には、正の相関関係が示されている。この正の相関関係は、心筋梗塞[Hamsten et al., "Plasminogen activator inhibitor in plasma: risk factor for recurrent myocardial infarction", 1987, Lancet 2, 3-9]、狭心症[Wieczorek et al., "Tissue-type plasminogen activator and tissue plasminoten activator inhibitor activiteis as predictor of adverse events in unstable angina", 1994, Am. J. Cardiol., 74, 424-429]、間欠性跛行、脳血管障害、深静脈血栓[Schulman et al., "The significance of hypofibrinolysis for the risk of recurrence of venous thromboembolism", 1996, Thromb. Haemost., 75, 307-611]、肺塞栓のような、その起源が静脈または動脈血栓にある病状、および高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、肥満症、血液凝固の遺伝的異常、または血液凝固の先天的異常のような、血栓症の危険性が増大する病状の症例で特に報告されている。
PAI−1の血漿レベルは、実際に、静脈血栓塞栓症に冒された患者の30%で上昇している[Tabernero et al., "Incidence of increased plasminogen activator inhibitor in patients with deep venous thrombosis and/or pulmonary embolism", 1989, Thromb. Res., 56, 565-570]。その結果は、線維素溶解系の全般的機能不全、特にt−PAの減少である。同じ所見は、塞栓症後の肺高血圧に罹患した患者でもなされている[Huber et al., "Fibrinogen, t-PA and PAI-1 plasma levels in patients with primary pulmonary hypertension, 1994, Am. J. Crit. Care Med., 150, 929-933]。この特定の症例では、PAI−1のレベルの上昇は、PAI−1の放出の増加を示す血栓症帯域に位置する内皮細胞によるものであり、これは、トロンビンによるか、または血小板が放出するメジエーターによるいずれかの誘導に関連する。
PAI−1のレベルの上昇が、心血管症候群という状況で有害であるとすれば、正常な線維素溶解活性を回復することは、危険性のある患者における血栓症事象の発生を防止すると考えられる。
したがって、線維素溶解の制御は、医学的な心血管病状における中心的課題を構成する。
抗凝固剤および抗血小板物質は、広い範囲の心血管病状における慣用の処置を構成する。心血管障害の防止という状況での、また心血管の緊急事態に対するそれらの価値は、疫学的研究でも立証されている。しかし、抗凝固剤および抗血小板物質剤に付随する障害は、機能的または死活的な予後に疑問を生じかねない出血に支配されるため、危険/利益比を常に判断しなければならない。実際、抗凝固剤および抗血小板物質による処置の主要な併発症は、出血である。
非経口的経路によって投与される抗凝固剤は、特に、非分画化ヘパリン(NFH)、分画化ヘパリン(LMWH)、およびアセノクマロール(Sintrom(登録商標))である。疫学的研究によれば、血栓塞栓症性エピソードの処置という状況での分画化ヘパリンおよび非分画ヘパリンの治療群は、症例の0〜7%に大出血を生起して、死亡率は0〜2%にわたることが示されている。血栓塞栓症の症状の予防および治療処置に開発された抗凝固剤であるSintromも、生命に関わる大出血の事象を症例の2.2%以下に生じる。Sintromとアスピリンのような抗血小板物質との組合せにおける出血の危険性の決定的な増大を考慮すると、この組合せの危険/利益比は、治療上の選択を行うときに過小評価してはならない。
線維素溶解または血栓溶解の作用を有する、より最近の処置が開発されていて、それらは、不活性プラスミノーゲンから活性プラスミンへの転換を促進することによって、静脈内凝血塊の溶解を加速する[Marder, V.J., "Thrombolytic therapy: foundations and clinical results in 'Haemostasis and Thrombosis', 4th ed., eds.:Colman R.W. et al.]。これらの線維素溶解剤または血栓溶解剤は、潅流でかもしくは注射としての一般的な静脈内経路、または局所的な、たとえば冠動脈内もしくは動脈内の経路のいずれかによって、専ら非経口的経路によって投与される。その上、これらの薬学的組成物は、血栓を溶解しそれによって血管内の閉塞を除去しようとするために、血栓の形成後できるだけ早期に投与しなければならない。したがって、これらの新規な血栓溶解剤は、組織プラスミノーゲン活性化剤またはt−PAの類似体、たとえばアルテプラーゼ(遺伝子工学によって得られ、t−PAと同一である)、レテプラーゼ(reteplase:ヒトt−PAの単純化された類似体)またはテネクテプラーゼ(tenecteplase:内在性t−PAに類似する組換えタンパク質であり、より高い親和性を血栓の線維素に対して有する)などからなる。これらの線維素溶解剤は、救急病院での使用、およびその投与の問題、たとえば血栓形成された動脈内へのカテーテルの導入という面で、その限界を示すのが急速であった。
その上昇が血栓塞栓性障害と相関するPAI−1のレベルを変更するために、可能性があるその他の治療法も考慮されている。特に、モノクローナル抗体は、PAI−1の活性の阻害物質として開発されている。MAI12は、ヒトPAI−1に特異的なマウス抗体であって、PAI−2またはt−PAもしくはα2−抗プラスミンのいずれとも干渉しない。PAI−1とt−PAとの相互作用を遮断することによって、このモノクローナル抗体は、線維素溶解をin vitroおよびin vivoで増大させる[Levi et al., "Inhibition of plasminogen activator inhibitor-1 activity results in models of experimental thrombosis", 1992, Circulation, 85, 305-312]。モノクローナル抗体のCLB−2Cの場合、この抗体は、ビトロネクチンのアミノ酸配列の第128位と第145位との間に結合し、そのため、それにタンパク質であるPAI−1が結合するのを妨げ、それによってその不活性化を促進する。これらのモノクローナル抗体のin vitroおよびin vivoモデルにおける有効性にも関わらず、PAI−1のこれらの特異的阻害物質は、抗体のヒト化の欠如、免疫原性の危険、および開発のコストに付随する困難のために、医学的観点からは活用することができない。
上記により、本発明は、血栓性病状に対する予防および治療を目的として、血栓塞栓性障害の公知の処置の短所を少なくとも部分的に克服するという観点から、線維素溶解を修飾するために、既存の利用可能な機序に代わる代替的方針を提唱することを目的とする。この代替的方針は、PAI−1遺伝子発現の阻害に基づくものである。
この趣旨で、本発明は、血栓性病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得るのに、ジオスメチン化合物を用いることを目的とする。本発明によるジオスメチン化合物は、一般式(I):
Figure 2008531660
[式中、R1は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
2は、水素原子、またはプロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルもしくは3−アセチルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基を表し;
3は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
4は、水素原子、またはメチル、プロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピルもしくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、あるいは式−COR'4(式中、R'4は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C5アルキル基またはフェニル基を表す)で示される基を表し;
5は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
6は、水素原子、またはメチル、プロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピルもしくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、式−COR'6(式中、R'6は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C5アルキル基またはフェニル基を表す)で示される基、あるいは式(I'):
Figure 2008531660
で示される基を表すが、ただし、
基R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも一つは、水素原子以外であり、
1、R2およびR3が、それぞれ、同時に水素原子を表すならば、R4も水素原子を表す]
で示される化合物、そのジアステレオ異性体および鏡像異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩である。
一般式(I)の化合物の製造は、欧州特許出願公開第0 709 383号公報(EP 0 709 383)に記載されている。
より詳しくは、本発明に従って用いられるジオスメチン化合物は、EP 0 709 383の特許明細書に記載された、式(II)〜(XVII)で示される下記の化合物である:
(II)7−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(III)5,7−ジヒドロキシ−2−[3−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4−メトキシフェニル]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(IV)(R,S)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(V)5,7−ジ−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(VI)5−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−3−ピバロイルオキシフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(VII)5−アリルオキシ−2−(3−アリルオキシ−4−メトキシフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(VIII)6−アリル−5−ヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(IX)5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−6−プロピル−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
Figure 2008531660
(X)(R,S)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(XI)(R)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
(XII)(S)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
(XIII)(R,S)−5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−7−(3−アセチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(XIV)5−ヒドロキシ−2−[4−メトキシ−2−プロピル−3−(6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(XV)5−ヒドロキシ−2−[4−メトキシ−3−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−7−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
Figure 2008531660
(XVI)5,7−ジヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−プロピルフェニル)−6,8−ジプロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン。
Figure 2008531660
より好都合には、本発明による式(I)の好適化合物は、式(XVII)の6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンである。
Figure 2008531660
上記により、本発明は、式(I):
Figure 2008531660
[式中、R1は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
2は、水素原子、またはプロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルもしくは3−アセチルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基を表し;
3は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
4は、水素原子、またはメチル、プロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピルもしくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、あるいは式−COR'4(式中、R'4は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C5アルキル基またはフェニル基を表す)で示される基を表し;
5は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
6は、水素原子、またはメチル、プロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピルもしくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、式−COR'6(式中、R'6は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C5アルキル基またはフェニル基を表す)で示される基、あるいは式(I'):
Figure 2008531660
で示される基を表すが、ただし、
基R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも一つは、水素原子以外であり、
1、R2およびR3が、それぞれ、同時に水素原子を表すならば、R4も水素原子を表す]
で示されるジオスメチン化合物、そのジアステレオ異性体および鏡像異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩の使用であって、血栓性病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際の使用に関するものである。
本発明の枠組みの中での通常の意味によれば、表現「血栓性病状」は、心血管系(静脈、動脈、心臓、微小循環)における血栓症の形成によって生起される、何らかの病状として定義される。
凝血塊の塞栓の結果として生じる、離れた場所での凝血塊または閉塞による血管の局所的閉塞は、血栓性病状の臨床的徴候の原因である。深静脈血栓症は、基本的には脚部に出現するが、肺の塞栓を生じるならば、肺塞栓症を引き起こす。動脈血栓症は、血管病状に付随して生じることが最も多くて、最も一般的なのがアテローム性動脈硬化症である。それらは、動脈内の血流を停止することによって、組織虚血、たとえば冠動脈血栓症の場合は心筋梗塞、または更に下って微小循環における血栓の場合は塞栓症、あるいはたとえば脳血管障害(CVA)という状況では心内または頸動脈血栓の原因となる。最後に、微小循環血栓症は、一般に、散在性血管内凝固の併発症であって、微細血栓が虚血性壊死を生じさせる。
本発明による用語「予防」は、アテローム性動脈硬化性疾患、糖尿病または代謝症候群のような素因的状況下で、血栓症を発症する危険を軽減する目的を有する、予防のための処置に相当する。加えて、用語「予防」は、疾患の発症および持続を抑えることによって有病率を低下させようとする、二次的な予防として理解することもできる。二次的予防は、心血管障害および脳血管障害後には、再発の危険を軽減するのに不可欠である。
「治療」は、塞栓症を併発し得るかまたは併発し得ない血栓症を治療する目的で処方される、治療のための処置として理解される。
本発明は、好ましくは、式(XVII):
Figure 2008531660
で示される6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの使用であって、血栓性病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際の使用に関する。
その上、本発明は、血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際のジオスメチン化合物の使用にも関する。
「血栓症の危険性を有する病状」は、その経過のうちに血栓症事象を生じる何らかの病状であると理解される。高コレステロール血症、糖尿病、高血圧、肥満症、喫煙および動脈細動のような、アテローム性動脈硬化症を悪化させる病状は、動脈血栓症の危険性を有する主要な病状である。凝固タンパク質の遺伝的または後天性異常、および整形外科手術は、静脈血栓症の危険性を有する主要な病状であるが、肥満症、一定のホルモン処置、一定の癌およびその処置、妊娠、ならびに長期の運動不足という原因も列挙されよう。最後に、敗血症ショックは、微小循環血栓症の危険性を有する主要な病状である。
たとえば、高コレステロール血症におけるようなトリグリセリドレベルの上昇は、全般的な心血管の危険性を、特に血栓症をとりわけ悪化させる指標である。VLDLのレベルと、肝細胞および内皮細胞が放出するPAI−1のレベルとの間には相関関係がある[Allison et al., "Effects of native triglyceride-enriched and oxidatively modified LDL on plasminogen activator inhibitor-1 expression in human endothelial cells, 1999, Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 19, 1354-1360;Mussoni et al., "Hypertriglyceridemia and regulation of fibrinolytic activity", 1992, Arterioscler. Thromb., 12, 19-27]。
本発明は、血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状の治療および/または予防に供される薬学的組成物を得る際の、薬学的に許容され得る一つ以上の賦形剤と併用される、活性成分としてのジオスメチン化合物の使用にも関する。
本発明は、好ましくは、薬学的に許容され得る一つ以上の賦形剤と併用される、本発明によるジオスメチン化合物を含む薬学的組成物であって、血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される組成物に関する。
「活性成分」は、薬学的組成物の薬力学的または治療的特性の原因となる何らかの物質であると理解される。本発明の状況下では、「賦形剤」は、その調製および投与を容易にし、その粘稠性、形態および量を変更するために、ある医薬の活性成分が組み込まれる何らかの物質であると理解される。
その上、血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状の治療および/または予防に供される薬学的組成物は、経口、非経口、経鼻、経皮もしくは貫皮、直腸、舌下、眼内または呼吸器投与に、特に錠剤もしくは糖衣錠、舌下錠、サシェー剤、パケット(paquet)、カプセル剤、グロセット(glossette)、トローチ剤、坐薬、クリーム剤、軟膏、経皮ゲルおよび飲用もしくは注射用アンプル剤に適切である形態をなす。
本発明によるジオスメチン化合物は、好ましくは、血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される、経口投与のための薬学的組成物を得る際に用いられる。血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状に供される薬学的組成物の経口経路による投与は、患者の投与の容易さのために、予防を目的とする処置に特に適切である。
最後に、有用な投与量は、患者の性別、年齢および体重、投与経路、治療適応の性質、ならびに付随する何らかの処置に応じて変動し、1回またはそれ以上の投与として、24時間あたり0.1mg〜1gにわたる。
以下の実施例によって、それによって限定されることなしに本発明を例示する。
実施例1:PAI−1の発現のin vitroでの阻害
1.細胞培養
ヒト肝細胞の一系統のHepG2(ATCC番号HB8065)で、研究を実施した。細胞は、10%FCS(ウシ胎児血清)、1%非必須アミノ酸および1%ピルビン酸ナトリウムを含有するglutamax−1(Gibco(商標))を有する、ペニシリンおよびストレプトマイシンを補充した、MEMの一培地(無機必須培地)中で培養した。
2.PAI−1プロモーターのクローニング
(a)PCRによるプロモーターの増幅
PAI−1プロモーターに相当し、そのヌクレオチドから−2442〜+136位まで延伸する2.5kbのフラグメントを、PCRによって増幅しサブクローニングした[Lopez et al., 2000, Atherosclerosis, 152, 359-366]。50μlの最終反応体積中に、Platinum(登録商標)なる高忠実度TaqDNAポリメラーゼ(Invitrogen)2.5単位を、ヒトゲノムDNA(Clontech)300ng、300μMのdNTP(デオキシヌクレオチド三リン酸:Clontech)、300nMのプライマーの存在下で、この酵素に特異的な緩衝液を含有し、1.5mMのMgCl2、および特に困難な配列の増幅を容易にする様々な濃度(0〜4倍)のPCRxエンハンサー系(Invitrogen)を補充した培地に入れた。用いたプライマーのセット[Chen et al., "Defferential mechanisms of PAI-1 gene activation by transforming growth factor beta and tumor necrosis factor alpha in endothelial cels, 2001, Thrmb. Haemost., 86, 1563-72]は、下記のとおりである:
Figure 2008531660
Perkin Elmer 2400なる装置によるPCRのプログラムは、94℃の高温での2分間の開始、次いで35周期にわたる増幅を含む。次いで、PCR産物を、7.5M酢酸アンモニウムおよびエタノールの存在下、−80℃で1時間沈澱させた。4℃、14,000rpmで遠心分離した後、沈澱を70%エタノールに再懸濁させ、再び4℃、14,000rpmで遠心分離した。次いで、得られた沈澱を乾燥し、水に溶解させた。
(b)プロモーター配列の消化
次いで、増幅された配列を、制限酵素BglIIおよびMluIによる二段階で消化した。増幅された配列を、1単位/μlの酵素、および100μg/mlのBSA(ウシ血清アルブミン)の存在下、37℃で1時間30分消化した。それぞれの消化の後、得られた生成物を、Micro Bio-Spin(登録商標)なるクロマトグラフィーカラム(Bio-Rad)にて系統的に精製して、緩衝液の塩類を除去した。
(c)PGL3/PAI−1なるプラスミドの構築
ホタルのルシフェラーゼ遺伝子を有するpGL3−Basicなるプラスミド(Promega)を、挿入断片に対するのと同じ手順に従って、制限酵素BglIIおよびMluIによって消化し、次いで1%低融点アガロースゲル上で精製した。pGL3−BasicプラスミドベクターとPAI−1プロモーターに相当する挿入断片との連結反応を、T4DNAリガーゼ(PromegaからのLigaFast(商標)なる高速DNA連結反応システム)を用いて実施した。慣用のとおり、連結反応の際は、ベクターの量の3倍と等価である過剰な挿入断片を用いた。更に、この挿入断片は、ベクターの半分の長さであるため(4.8kbに対するに2.5kb)、化学量論的平衡を保つには、2倍量のベクターが必要とされる。したがって、挿入断片37.5ng、およびpGL3−Basicベクター25ngを、T4リガーゼ3単位の存在下、環境温度で反応させた。
3.肝細胞のトランスフェクション
PGL3/PAI−1プラスミドを、HepG2細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションは、50%の密集度の細胞を有するプレートにて実施して、各ウエル内にLipofectin(登録商標)(1mg/ml)およびPGL3/PAI−1プラスミド1.5μgを入れた。Lipofectinは、OPTI−MEM培地(Gibco(商標))中で30分間活性化させ、次いで、予め培地で希釈したプラスミドと15分間接触させた。5%CO2および95%O2を含有する雰囲気中で、細胞を37℃で6時間インキュベーションした。トランスフェクション培地を除去し、強化培地に一晩置き換えて、細胞を安定化させた。レポーター遺伝子の発現は、血清なしのMEM培地中で24時間にわたって誘導した。細胞を掻き取り、溶菌緩衝液(Dual-Luciferase(登録商標)キット、Promega)中で溶解させ、次いで−20℃に保った。誘導相は、TGFβ1(1ng/ml)の存在下で、HepG2細胞について24時間であった。この誘導相の間に、PAI−1発現阻害物質をTGFβ1の4時間前に加え、24時間の誘導相の終点まで細胞との接触を保つことができた。
4.プロモーター活性の測定
PAI−1プロモーター活性は、生成されたルシフェラーゼ活性の定量によって測定した(Dual-Luciferaseキット(登録商標)、Promega)。各ウエルに、ホタルルシフェラーゼの基質であるルシフェリンの溶液を加えた。これが、発光を招いた。ルシフェラーゼ活性は、感光性に富むため、プレートは、暗中で10分間インキュベーションし、次いで、光度計の読みを開始して、放射された光子を定量し(Wallac、Perkin Elmer)、得られた結果は、5秒間にわたる平均cpm(毎分カウント)であった。
5.結果
6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(任意に化合物Aと称する)、および式3(E)−ベンジリデン−4(E)−(3,4,5−トリメトキシベンジリデン)ピロリジン−2,5−ジオン(田辺製薬からの参照となるPAI−1発現阻害物質)で示されるT686を、基底状態のHepG2細胞、およびTGFβ1による誘導後のそれに対して10μMの濃度で試験した。PAI−1プロモーター活性を、基底状態および誘導された状態で、対照条件および阻害物質の存在下で測定した。cpmで、また対照観察の百分率として表した活性を、表1に示す。
Figure 2008531660
表1:6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよびT686の存在下(24時間)、基底状態、またはTGFβ1(1ng/ml)で誘導された状態でのPAI−1プロモーター活性の測定。**:基底状態での対照に対してp<0.01、°°:誘導された状態での対照に対してp<0.01。
ANOVA(分散分析)1因子、ダネット検定後(n=6)
6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンおよびT686(10μM)は、基底状態、およびTGFβ1で誘導された状態でPAI−1遺伝子の発現を阻害する。6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(69%)は、基底状態ではT686(67%)と同程度の効能があり、その上、誘導された状態では、顕著により強い効能がある(T686についての52%に対して、78%の阻害:p<0.01、ANOVA1因子、ニューマン−クールズ検定後)。
実施例2:ジオスメチン化合物の抗血栓症活性のin vivoでの評価
1.動物
体重250〜400gのオスのCD系ラット(Charles River Laboratories)で、研究を実施した。6〜8匹のラットの群に対して実施した実験プロトコルは、ラットに溶媒を投与した対照群と比較しようとする、試験下の化合物のそれぞれについて一つの群を含んだ。これらのラットは、FeCl3によって誘導された動脈血栓症のモデルで、腹部大動脈に対する抗血栓剤の効果を調べるのに用いた[Tanaka et al., "Z-335, a new thromoxane A2 receptor antagonist, prevents arterial thrombosis induced by ferric chloride in rats", 2000, Eur. J. Pharmacol., 401, 413-418]。
2.誘導された動脈血栓症のモデル
ラットを試験下の化合物、たとえば6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(30mg/kg/日)で、これらのラットに動脈血栓症を誘導する5日前に、ガバージュによる経口投与によって処置した。腹腔内投与による50mg/kgのペントバルビタールを用いて、ラットを麻酔し、その腹部大動脈を、開腹手術後に露出させた。原因物質としての塩化鉄(50%FeCl3)を飽和させた直径8mmのペレットを、大動脈に10分間載せて、内皮を損傷させ、凝血塊の形成を誘導した。動脈血栓症モデルを確立して20分後に、形成された凝血塊を動脈から取り出し、秤量した。
3.結果
ラットの腹部大動脈上の塩化鉄によって誘導される動脈血栓症モデルは、本発明によるジオスメチン化合物、特に6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(化合物A)の抗血栓剤としての薬効を確認するのを可能にする。6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの活性を、動脈から取り出された凝血塊の重量の関数(凝血塊の重量がより軽くなるほど、活性はより高くなる)として評価した。
Figure 2008531660
表2:対照(ガバージュなし)と対比させた凝血塊の重量の関数としての6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(化合物A)の活性の測定(n=6)。
6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンは、対照と対比して、凝血塊の重量の明瞭かつ有意な減少を可能にし、凝血塊の減量は、30%台であった。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 2008531660

    [式中、R1は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
    2は、水素原子、またはプロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルもしくは3−アセチルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基を表し;
    3は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
    4は、水素原子、またはメチル、プロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピルもしくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、あるいは式−COR'4(式中、R'4は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C5アルキル基またはフェニル基を表す)で示される基を表し;
    5は、水素原子、またはプロピルもしくはアリル基を表し;
    6は、水素原子、またはメチル、プロピル、アリル、2,3−ジヒドロキシプロピルもしくは(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、式−COR'6(式中、R'6は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C5アルキル基またはフェニル基を表す)で示される基、あるいは式(I'):
    Figure 2008531660

    で示される基を表すが、ただし、
    基R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも一つは、水素原子以外であり、
    1、R2およびR3が、それぞれ、同時に水素原子を表すならば、R4も水素原子を表す]
    で示されるジオスメチン化合物、そのジアステレオ異性体および鏡像異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩の使用であって、血栓性病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際の使用。
  2. 式(XVII):
    Figure 2008531660

    で示される6,8−ジアリル−5,7−ジヒドロキシ−2−(2−アリル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オンの使用であって、血栓性病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際の使用。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載のジオスメチン化合物の使用であって、血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される薬学的組成物を得る際の使用。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のジオスメチン化合物の使用であって、血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される、経口投与のための薬学的組成物を得る際の使用。
  5. 薬学的に許容され得る一つ以上の賦形剤と併用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のジオスメチン化合物の使用であって、血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状の治療および/または予防に供される薬学的組成物を得る際の使用。
  6. 薬学的に許容され得る一つ以上の賦形剤と併用される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のジオスメチン化合物を含む薬学的組成物であって、血栓性病状、または血栓症の危険性を有する病状の予防および/または治療に供される組成物。
JP2007557534A 2005-03-01 2006-02-28 血栓性病状の治療および予防のためのジオスメチン誘導体 Ceased JP2008531660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0502044A FR2882654B1 (fr) 2005-03-01 2005-03-01 Utilisation de derives de la diosmetine pour le traitement et la prevention des pathologies thrombotiques
PCT/FR2006/000441 WO2006092490A1 (fr) 2005-03-01 2006-02-28 Utilisation de derives de la diosmetine pour le traitement et la prevention des pathologies thrombotiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008531660A true JP2008531660A (ja) 2008-08-14

Family

ID=35134198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557534A Ceased JP2008531660A (ja) 2005-03-01 2006-02-28 血栓性病状の治療および予防のためのジオスメチン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20080176934A1 (ja)
EP (1) EP1853253A1 (ja)
JP (1) JP2008531660A (ja)
KR (2) KR100971589B1 (ja)
CN (1) CN101132788A (ja)
AR (1) AR053149A1 (ja)
AU (1) AU2006219853B2 (ja)
BR (1) BRPI0607562A2 (ja)
CA (1) CA2599658A1 (ja)
EA (1) EA013078B1 (ja)
FR (1) FR2882654B1 (ja)
MA (1) MA29316B1 (ja)
MX (1) MX2007010364A (ja)
NO (1) NO20074941L (ja)
NZ (1) NZ560749A (ja)
UA (1) UA91848C2 (ja)
WO (1) WO2006092490A1 (ja)
ZA (1) ZA200707472B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507796A (ja) * 2016-03-11 2019-03-22 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド イカリイン及びイカリチン誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2002835A1 (en) 2007-06-04 2008-12-17 GenKyo Tex Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
KR101162816B1 (ko) * 2008-04-01 2012-07-09 르 라보레또레 쎄르비에르 디오스메틴 화합물,이의 제조 방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
FR2929276B1 (fr) * 2008-04-01 2010-04-23 Servier Lab Nouveaux derives de diosmetine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP2166009A1 (en) 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as nadph oxidase inhibitors
EP2165707A1 (en) 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
EP2166010A1 (en) 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
WO2010062681A2 (en) * 2008-10-30 2010-06-03 University Of South Florida Luteolin and diosmin/diosmetin as novel stat3 inhibitors for treating autism
EP2305679A1 (en) 2009-09-28 2011-04-06 GenKyoTex SA Pyrazoline dione derivatives as nadph oxidase inhibitors
LT2782598T (lt) * 2011-11-23 2020-07-27 In3Bio Ltd. Rekombinantiniai baltymai ir jų terapinis panaudojimas
EP3034500A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Genkyotex Sa Amido thiazole derivatives as NADPH oxidase inhibitors
TW201829448A (zh) 2016-12-15 2018-08-16 大陸商深圳瑞健生命科學硏究院有限公司 纖溶酶原在製備預防或治療肥胖症及疾病倂發的肥胖的藥物中的用途
US11389515B2 (en) 2016-12-15 2022-07-19 Talengen International Limited Method for mitigating heart disease
CN108210915A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 深圳瑞健生命科学研究院有限公司 改善心脏病变的药物及其用途
TWI684459B (zh) 2016-12-15 2020-02-11 大陸商深圳瑞健生命科學研究院有限公司 一種治療動脈粥樣硬化及其併發症的方法
WO2018107689A1 (zh) * 2016-12-15 2018-06-21 深圳瑞健生命科学研究院有限公司 一种预防和治疗脂质肾损伤的方法
CN106822087A (zh) * 2017-01-12 2017-06-13 西南大学 香叶木素在制备治疗ⅱ型糖尿病的药物中的应用
CN109280067B (zh) * 2017-07-21 2022-07-05 南京正大天晴制药有限公司 香叶木苷衍生物、其制备方法以及医药用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701261A1 (fr) * 1993-02-05 1994-08-12 Adir Nouveaux composés glucuronides de la diosmétine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
JPH08225563A (ja) * 1994-10-26 1996-09-03 Adir 新規なジオスメチン化合物類、それらの製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
JPH1036365A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Adir 新規なジオスメチン酸、そのエステル、及びそれらを含有する医薬組成物
JP2002528540A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ルテオリン及びルテオリン誘導体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701261A1 (fr) * 1993-02-05 1994-08-12 Adir Nouveaux composés glucuronides de la diosmétine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
JPH08225563A (ja) * 1994-10-26 1996-09-03 Adir 新規なジオスメチン化合物類、それらの製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
JPH1036365A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Adir 新規なジオスメチン酸、そのエステル、及びそれらを含有する医薬組成物
JP2002528540A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ルテオリン及びルテオリン誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507796A (ja) * 2016-03-11 2019-03-22 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド イカリイン及びイカリチン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070110395A (ko) 2007-11-16
EA013078B1 (ru) 2010-02-26
NZ560749A (en) 2010-11-26
BRPI0607562A2 (pt) 2009-09-15
EA200701820A1 (ru) 2008-02-28
AR053149A1 (es) 2007-04-25
NO20074941L (no) 2007-10-01
MX2007010364A (es) 2007-09-25
AU2006219853B2 (en) 2011-06-09
ZA200707472B (en) 2008-11-26
KR100971589B1 (ko) 2010-07-20
CN101132788A (zh) 2008-02-27
CA2599658A1 (fr) 2006-09-08
EP1853253A1 (fr) 2007-11-14
WO2006092490A1 (fr) 2006-09-08
UA91848C2 (ru) 2010-09-10
KR20090128581A (ko) 2009-12-15
US20080176934A1 (en) 2008-07-24
FR2882654B1 (fr) 2007-04-27
MA29316B1 (fr) 2008-03-03
AU2006219853A1 (en) 2006-09-08
FR2882654A1 (fr) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008531660A (ja) 血栓性病状の治療および予防のためのジオスメチン誘導体
Morrow et al. A serpin with a finger in many PAIs: PAI-1's central function in thromboinflammation and cardiovascular disease
Westrick et al. Plasminogen activator inhibitor-1 in vascular thrombosis
Zhou et al. A first‐in‐human study of DS‐1040, an inhibitor of the activated form of thrombin‐activatable fibrinolysis inhibitor, in healthy subjects
JP2022513919A (ja) 血栓性または血小板塞栓性疾患および/または血栓性または血小板塞栓性合併症の治療および/または予防のための置換オキソピリジン誘導体
Flight et al. Comparison of textilinin-1 with aprotinin as serine protease inhibitors and as antifibrinolytic agents
Mukaiyama et al. Abdominal aortic aneurysm complicated with chronic disseminated intravascular coagulopathy: a case of surgical treatment
Dietrich et al. CU-2010—a novel small molecule protease inhibitor with antifibrinolytic and anticoagulant properties
Quinn et al. A guide for diagnosis of patients with arterial and venous thrombosis
Furugohri et al. Paradoxical enhancement of the intrinsic pathway-induced thrombin generation in human plasma by melagatran, a direct thrombin inhibitor, but not edoxaban, a direct factor Xa inhibitor, or heparin
JP2004534842A (ja) ヒト組織プラスミノゲン活性化因子の制御ペプチド
CN113116885A (zh) 一种茶多酚类化合物在制备抗血栓药物中的应用
EP1507547B1 (en) Peptides for regulation of urokinase (upa) and tissue type (tpa) plasminogen activator and method of optimizing therapeutic efficacy
US5932603A (en) Thrombolytic agents
Gulba et al. Potentiative effect of heparin in thrombolytic therapy of evolving myocardial infarction with natural pro-urokinase
Standeven et al. Atherothrombosis and the metabolic syndrome
Belur et al. Thrombosis, Hemostasis, and Cardiovascular Outcomes
HUT77739A (hu) Orálisan adagolható, dihidro-imidazol-származékot tartalmazó trombolitikus szer
TW202404601A (zh) 用於選擇性消退血栓性或血栓栓塞性疾病中血栓的凝乳酶抑制劑
US7271143B1 (en) Peptides for regulation of urokinase (uPA) and tissue type (tPA) plasminogen activator and method of optimizing therapeutic efficacy
Vigran Anticoagulant therapy today
Kluz et al. Acute ischaemia of the lower limbs in the course of active ulcerative pancolitis—a case report and literature review
Becker et al. Factor IXa Inhibitors
Schneider et al. Acute coronary syndromes: 2. Antiplatelet agents
Mazzeffi et al. Anticoagulation Options

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120228