JPH0817925A - 半導体装置とその製法 - Google Patents

半導体装置とその製法

Info

Publication number
JPH0817925A
JPH0817925A JP6167408A JP16740894A JPH0817925A JP H0817925 A JPH0817925 A JP H0817925A JP 6167408 A JP6167408 A JP 6167408A JP 16740894 A JP16740894 A JP 16740894A JP H0817925 A JPH0817925 A JP H0817925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection hole
adhesion
metal layer
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6167408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104534B2 (ja
Inventor
Satoshi Hibino
三十四 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP06167408A priority Critical patent/JP3104534B2/ja
Priority to US08/494,265 priority patent/US5637924A/en
Publication of JPH0817925A publication Critical patent/JPH0817925A/ja
Priority to US08/757,501 priority patent/US5705426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3104534B2 publication Critical patent/JP3104534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】 W(タングステン)等の高融点金属で接続孔
を埋める型の半導体装置において、耐熱性を向上させ
る。 【構成】 半導体基板10の表面を覆う絶縁膜12に接
続孔12a,12bを設けた後、Ti又はTiN等の密
着層14を介してWを堆積し、堆積層をエッチバックす
ることにより接続孔12a,12b内にW層16A,1
6Bを残存させる。基板上面にW層16A,16Bを覆
ってTiN等のバリア層17を形成した後、層17の上
にAl合金層18を形成する。14,17,18の積層
をパターニングして配線層を形成する。バリア層17を
設けたので、配線形成後の熱処理等により層18中のA
lが基板10の表面に拡散するのを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、W(タングステン)
等の高融点金属で接続孔を埋める型の半導体装置及びそ
の製法に関し、特に高融点金属の埋込部とこれを覆うA
l又はAl合金層との間にTiN等のバリア層を介在さ
せたことにより耐熱性の向上を図ったものである。
【0002】
【従来の技術】従来、LSI等の微細配線形成法として
は、図9に示すようにブランケットCVD(ケミカル・
ベーパー・デポジション)法により接続孔にWを埋め込
むものが知られている。
【0003】すなわち、半導体基板10の表面を覆う絶
縁膜12に基板表面の複数の被接続部に対応した接続孔
12a,12bを設けた後、基板上面に密着層14及び
W層を順次に堆積し、その堆積層を基板上面で密着層が
露呈されるまでエッチバックする。このとき、小さい接
続孔12aでは、これを埋め尽くす形でW層16Aが残
存し、大きい接続孔12bでは、側壁に沿ってW層16
Bが残存すると共に密着層14の一部が露呈される。
【0004】次に、基板上面には、Al合金層18を形
成する。そして、密着層14及びAl合金層18の積層
を所望の配線パターンに従ってパターニングすることに
より、接続孔12a,12bを介して被接続部につなが
る配線層を形成する。
【0005】密着層14は、シリコンオキサイド等の絶
縁膜12に対するWの密着性を向上させるためのもの
で、基板SiとWとの相互拡散を防ぐバリア層としての
働きもある。密着層14としては、Ti膜上にTiN膜
を積層したもの、Ti膜単層のもの、TiN膜単層のも
のなどが知られている。通常、密着層14の厚さとして
は、10nm以上必要とされており、Ti膜単層の場合
は、20nm以上必要とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、基板表面の被接続部の近傍にPN接合が存在する
場合、接合リーク電流が増大することが判明した。これ
は、発明者の研究によれば、Al合金層18中のAlが
配線形成後の熱処理等により密着層14とW層16Aと
の界面を介して矢印aに示すように基板表面に拡散する
ことによるものと認められた。
【0007】また、設計上の理由で12bのように大き
い接続孔を設けた場合には、Al合金層18が薄い密着
層14のみを介して基板表面に接続されることになる。
このため、密着層14のバリア性が不十分となり、上記
したと同様にAl拡散により耐熱性が低下する。
【0008】このような問題点に対処するため、密着層
14を厚く形成することが考えられる。しかし、例えば
図10に示すように接続孔12aの底で所望の厚さを得
ようとすると、平坦部では100nm以上の厚さに密着
層14としてのTiN膜を堆積する必要があり、接続孔
12aの開口部では、段差被覆性が良好でない。このた
め、ひきつづくW堆積では、堆積したW層16にボイド
(す)が入り、満足な埋込状態が得られなくなる。
【0009】この発明の目的は、接続孔の埋込状態を悪
化させることなく配線の耐熱性を向上させることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板と、この半導体基板の表面を覆って形
成された絶縁膜であって、基板表面の被接続部に対応し
た接続孔を有するものと、前記接続孔の底及び側壁を覆
って形成された導電性の密着層と、この密着層を介して
前記接続孔を埋めるように形成された高融点金属層と、
前記接続孔の開口部で前記高融点金属層及び前記密着層
を覆って形成された導電性のバリア層と、このバリア層
を介して前記高融点金属層及び前記密着層に接続される
ように形成されたAl又はAl合金層とを備えたもので
ある。
【0011】また、この発明に係る半導体装置の製法
は、半導体基板の表面を覆う絶縁膜に基板表面の被接続
部に対応した接続孔を形成する工程と、前記絶縁膜の上
に前記接続孔の底及び側壁を覆うように導電性の密着層
を形成する工程と、前記密着層を覆い且つ前記接続孔を
埋めるように高融点金属層を形成する工程と、前記高融
点金属層をエッチバックして前記接続孔の側壁に沿って
前記高融点金属層の一部を残存させると共に前記接続孔
の底の中央部に対応して前記密着層の一部を露呈させる
工程と、前記絶縁膜上で前記密着層を覆い且つ前記接続
孔内で前記高融点金属層の残存部及び前記密着層の露呈
部を覆うように導電性のバリア層を形成する工程と、前
記バリア層を覆ってAl又はAl合金層を形成する工程
と、前記密着層と前記バリア層と前記Al又はAl合金
層との積層を所望の配線パターンに従ってパターニング
して配線層を形成する工程であって、該配線層は、前記
密着層の残存部と前記高融点金属層の残存部と前記バリ
ア層の残存部と前記Al又はAl合金層の残存部とで構
成され、前記接続孔を介して前記被接続部に接続される
ものとを含むものである。
【0012】
【作用】この発明の半導体装置によると、接続孔の開口
部で高融点金属層及び密着層とAl又はAl合金層との
間にはバリア層が介在配置される。バリア層は、Al又
はAl合金層中のAlが配線形成後の熱処理等により基
板表面へ拡散するのを防止する。
【0013】また、この発明の半導体装置の製法による
と、ブランケットCVD法により大小の接続孔にW等の
高融点金属を埋め込む場合に、大きな接続孔では、高融
点金属層の残存部及び密着層の露呈部を覆ってバリア層
が形成される。バリア層は、密着層のバリア性に新たな
バリア性を付加することにより基板表面へのAl拡散を
防止する。
【0014】
【実施例】図1〜6は、この発明の一実施例に係る配線
形成法を示すもので、各々の図に対応する工程(1)〜
(6)を順次に説明する。
【0015】(1)例えばシリコンからなる半導体基板
10の表面を覆うシリコンオキサイド等の絶縁膜12に
周知のホトリソグラフィ及び選択エッチング処理により
小さい接続孔12a及び大きい接続孔12bを形成す
る。これらの接続孔12a,12bは、基板表面に設け
られた不純物ドープ領域等の被接続部にそれぞれ対応す
るものである。絶縁膜12の上には、接続孔12a,1
2bを覆って導電性の密着層14を形成する。この場
合、密着層14は、基板SiとWとの相互拡散を防ぐた
めに必要な最小限度の厚さにすることができる。
【0016】一例として、スパッタ法でTi膜を形成し
た後、その上に反応性スパッタ法でTiN膜を堆積する
ことによりTi膜及びTiN膜の合計厚さが平坦部で5
0nm以下である密着層14を形成する。Ti膜は、コ
ンタクト抵抗を低減するためのものであり、場合によっ
ては省略してもよい。密着層14をTi膜単層で構成し
てもよく、このようにすると、低抵抗のコンタクトを形
成することができる。
【0017】(2)次に、基板上面にはブランケットC
VD法により密着層14を介して接続孔12a,12b
を埋めるようにW層16を形成する。
【0018】(3)次に、W層16を平坦部で密着層1
4が露呈されるまでエッチバックすることにより接続孔
12a内にはこれを埋め尽くす形でW層16Aを残す。
このとき、接続孔12b内には、側壁に沿ってW層16
Bが残存すると共に、底の中央部に対応して密着層14
の一部が露呈される。
【0019】(4)次に、基板上面にはW層16A,1
6Bと密着層14の露呈部とを覆って導電性の耐熱材料
からなるバリア層17を形成する。バリア層17の厚さ
は、20nm以上あればよい。一例として、反応性スパ
ッタ法で100nmの厚さのTiN膜を形成し、バリア
層17とする。
【0020】(5)次に、基板上面にはバリア層17を
覆ってAl合金層(主たる配線材層)18を形成する。
一例として、スパッタ法で500nmの厚さのAl−S
i−Cu合金層を形成し、Al合金層18とする。Al
合金層18の代りにAl層を用いてもよい。
【0021】(6)この後、必要に応じてTiN等の反
射防止膜をAl合金層18の上面に形成する。そして、
周知のホトリソグラフィ及び選択エッチング処理により
密着層14、バリア層17及びAl合金層18の積層を
所望の配線パターンに従ってパターニングすることによ
り配線層20A,20Bを形成する。配線層20Aは、
密着層14の残存部14Aと、W層16の残存部16A
と、バリア層17の残存部17Aと、Al合金層18の
残存部18Aとを含み、接続孔12aを介して対応する
接続部に接続される。また、配線層20Bは、密着層1
4の残存部14Bと、W層16の残存部16Bと、バリ
ア層17の残存部17Bと、Al合金層18の残存部1
8Bとを含み、接続孔12bを介して対応する被接続部
に接続される。
【0022】配線層20A,20Bの形成後、動作テス
ト等で200℃程度の熱処理が行なわれることがある。
このような熱処理に際して、バリア層17A,17B
は、Al合金層18A,18Bから基板表面へのAl拡
散を防ぐように作用する。この結果、接合リーク不良を
大幅に低減することができた。
【0023】上記実施例において、密着層14の形成法
としては、図7に示すものを用いてもよい。図7におい
て、図1と同様の部分には同様の符号を付してある。
【0024】図7の方法では、スパッタ法でTi膜14
aを形成した後、真空中で連続して減圧N2 アニール処
理を行なうことによりTi膜14aの表面を窒化してT
iN膜14bを形成し、これと同時にTi−Si界面S
ではチタンシリサイドTiSixを形成する。一例とし
て、平坦部での厚さが50nmであるTi膜14aに6
00℃60秒のN2 アニール処理を施して接続孔12a
の底部でTiN膜14bの厚さを10nmとし且つTi
Six層の厚さを20nmとし、絶縁膜12上でTiN
膜14bの厚さを20nmとし且つTi膜14aの厚さ
を40nmとした。
【0025】このような方法によると、TiN膜14b
を厚くできないが、この発明では、密着層14として厚
いものが要求されないので、図7の方法を採用すること
ができる。
【0026】図8は、上記実施例とは別の実施例を示す
ものである。図8において、図6と同様の部分には同様
の符号を付してある。
【0027】図8の実施例の特徴は、接続孔12aの底
及び側壁にのみTi,TiN等の密着層14Aを形成し
た後、選択CVD法により接続孔12a内のみW層16
Aを形成したことである。W層16Aの形成後、接続孔
12aの開口部で密着層14A及びW層16Aを覆うよ
うにTiN等のバリア層17Aを形成し、さらにバリア
層17Aの上にAl又はAl合金層18Aを形成する。
この後は、バリア層17A及びAl又はAl合金層18
Aの積層をパターニングして配線層を形成する。
【0028】図8の構成でも、バリア層17Aにより基
板表面へのAl拡散を防げるので耐熱性が向上するこ
と、密着層14Aを薄くできるのでコンタクト抵抗の低
減が可能になることなどの作用効果が得られる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、W等
の高融点金属の埋込部とAl又はAl合金層との間にバ
リア層を介在させて基板表面へのAl拡散を防ぐように
したので、接合リーク不良をなくし、耐熱性良好な配線
を実現できる効果が得られるものである。
【0030】その上、密着層を厚くしなくてよいので、
W堆積時にはボイドのない良好な埋込状態が得られ、配
線形成歩留りが向上すること、密着層をTi膜単層とす
るか又は薄くすることでコンタクト抵抗の低減が可能に
なることなどの効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る配線形成法におけ
る密着層形成工程を示す基板断面図である。
【図2】 図1の工程に続くW堆積工程を示す基板断面
図である。
【図3】 図2の工程に続くエッチバック工程を示す基
板断面図である。
【図4】 図3の工程に続くバリア層形成工程を示す基
板断面図である。
【図5】 図4の工程に続くAl合金層形成工程を示す
基板断面図である。
【図6】 図5の工程に続く配線パターニング工程を示
す基板断面図である。
【図7】 この発明の他の実施例に係る密着層形成工程
を示す基板断面図である。
【図8】 この発明の更に他の実施例に係る配線構造を
示す基板断面図である。
【図9】 従来の配線形成法を説明するための基板断面
図である。
【図10】 密着層を厚くした場合のW堆積状況を示す
基板断面図である。
【符号の説明】
10:半導体基板、12:絶縁膜、14:密着層、1
6:W層、17:バリア層、18:Al合金層、20
A,20B:配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/43 H01L 29/46 R

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 この半導体基板の表面を覆って形成された絶縁膜であっ
    て、基板表面の被接続部に対応した接続孔を有するもの
    と、 前記接続孔の底及び側壁を覆って形成された導電性の密
    着層と、 この密着層を介して前記接続孔を埋めるように形成され
    た高融点金属層と、 前記接続孔の開口部で前記高融点金属層及び前記密着層
    を覆って形成された導電性のバリア層と、 このバリア層を介して前記高融点金属層及び前記密着層
    に接続されるように形成されたAl又はAl合金層とを
    備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板と、 この半導体基板の表面を覆って形成された絶縁膜であっ
    て、基板表面の第1及び第2の被接続部にそれぞれ対応
    した第1及び第2の接続孔を有し、該第1の接続孔より
    該第2の接続孔が大きいものと、 前記第1の接続孔の底及び側壁を覆って形成された導電
    性の第1の密着層と、 この第1の密着層を介して前記第1の接続孔を埋めるよ
    うに形成された第1の高融点金属層と、 前記第1の接続孔の開口部で前記第1の高融点金属層及
    び前記第1の密着層を覆って形成された導電性の第1の
    バリア層と、 この第1のバリア層を介して前記第1の高融点金属層及
    び前記第1の密着層に接続されるように形成された第1
    のAl又はAl合金層と、 前記第2の接続孔の底及び側壁を覆って形成された導電
    性の第2の密着層と、 前記第2の接続孔の底の中央部に対応して前記第2の密
    着層の一部を露呈させ且つ前記第2の接続孔の側壁を覆
    うように前記第2の密着層の上に形成された第2の高融
    点金属層と、 前記第2の密着層の露呈部及び前記第2の高融点金属層
    を覆って形成された導電性の第2のバリア層と、 この第2のバリア層を介して前記第2の高融点金属層及
    び前記第2の密着層に接続されるように形成された第2
    のAl又はAl合金層とを備えた半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板の表面を覆う絶縁膜に基板表面
    の被接続部に対応した接続孔を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に前記接続孔の底及び側壁を覆うように
    導電性の密着層を形成する工程と、 前記密着層を覆い且つ前記接続孔を埋めるように高融点
    金属層を形成する工程と、 前記高融点金属層をエッチバックして前記接続孔の側壁
    に沿って前記高融点金属層の一部を残存させると共に前
    記接続孔の底の中央部に対応して前記密着層の一部を露
    呈させる工程と、 前記絶縁膜の上で前記密着層を覆い且つ前記接続孔内で
    前記高融点金属層の残存部及び前記密着層の露呈部を覆
    うように導電性のバリア層を形成する工程と、 前記バリア層を覆ってAl又はAl合金層を形成する工
    程と、 前記密着層と前記バリア層と前記Al又はAl合金層と
    の積層を所望の配線パターンに従ってパターニングして
    配線層を形成する工程であって、該配線層は、前記密着
    層の残存部と前記高融点金属層の残存部と前記バリア層
    の残存部と前記Al又はAl合金層の残存部とで構成さ
    れ、前記接続孔を介して前記被接続部に接続されるもの
    とを含む半導体装置の製法。
  4. 【請求項4】半導体基板の表面を覆う絶縁膜に基板表面
    の第1及び第2の被接続部にそれぞれ対応した第1及び
    第2の接続孔を形成する工程であって、該第1の接続孔
    より該第2の接続孔を大きく形成するものと、 前記絶縁膜の上に前記第1及び第2の接続孔の底及び側
    壁を覆うように導電性の密着層を形成する工程と、 前記密着層を覆い且つ前記第1及び第2の接続孔を埋め
    るように高融点金属層を形成する工程と、 前記高融点金属層をエッチバックすることにより前記第
    1の接続孔内に前記高融点金属層の一部を第1の金属層
    として残存させ且つ前記第2の接続孔内に前記高融点金
    属層の他の一部を第2の金属層として残存させる工程で
    あって、前記第1の金属層を前記第1の接続孔を埋め尽
    くすように残存させると共に前記第2の金属層を前記第
    2の接続孔の側壁を覆い且つ前記第2の接続孔の底の中
    央部に対応して前記密着層の一部を露呈するように残存
    させるものと、 前記絶縁膜の上では前記密着層を覆い、前記第1の接続
    孔の開口部では前記第1の金属層を覆い、更に前記第2
    の接続孔内では前記第2の金属層及び前記密着層の露呈
    部を覆うように導電性のバリア層を形成する工程と、 前記バリア層を覆ってAl又はAl合金層を形成する工
    程と、 前記密着層と前記バリア層と前記Al又はAl合金層と
    の積層を所望の配線パターンに従ってパターニングして
    第1及び第2の配線層を形成する工程であって、該第1
    の配線層は、前記密着層の第1の残存部と前記第1の金
    属層と前記バリア層の第1の残存部と前記Al又はAl
    合金層の第1の残存部とで構成され、前記第1の接続孔
    を介して前記第1の被接続部に接続され、前記第2の配
    線層は、前記密着層の第2の残存部と前記第2の金属層
    と前記バリア層の第2の残存部と前記Al又はAl合金
    層の第2の残存部とで構成され、前記第2の接続孔を介
    して前記第2の被接続部に接続されるものとを含む半導
    体装置の製法。
JP06167408A 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置とその製法 Expired - Fee Related JP3104534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06167408A JP3104534B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置とその製法
US08/494,265 US5637924A (en) 1994-06-27 1995-06-23 Semiconductor device having planarized wiring with good thermal resistance
US08/757,501 US5705426A (en) 1994-06-27 1996-11-27 Method of forming semiconductor device having planarized wiring with good thermal resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06167408A JP3104534B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0817925A true JPH0817925A (ja) 1996-01-19
JP3104534B2 JP3104534B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=15849146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06167408A Expired - Fee Related JP3104534B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置とその製法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5637924A (ja)
JP (1) JP3104534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537074A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ビシェイ−シリコニクス パワーmosfetのコンタクトメタライゼーション
JP2016171150A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
US10032901B2 (en) 2009-10-30 2018-07-24 Vishay-Siliconix Semiconductor device with trench-like feed-throughs

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714418A (en) * 1995-11-08 1998-02-03 Intel Corporation Diffusion barrier for electrical interconnects in an integrated circuit
JPH09172074A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09292285A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Yamaha Corp 基板温度の測定方法
JP2937140B2 (ja) * 1996-10-09 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3228181B2 (ja) 1997-05-12 2001-11-12 ヤマハ株式会社 平坦配線形成法
KR100290903B1 (ko) * 1998-02-25 2001-06-01 김영환 반도체소자 및 이의 제조방법
US5918120A (en) * 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
JP2000223527A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001284450A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003163263A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7019351B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Transistor devices, and methods of forming transistor devices and circuit devices
DE102004026232B4 (de) * 2004-05-28 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ausbilden einer integrierten Halbleiterschaltungsanordnung
KR100596489B1 (ko) * 2004-06-28 2006-07-03 삼성전자주식회사 금속배선을 갖는 반도체 장치 및 이의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377117A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4960732A (en) * 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPH01108746A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4926237A (en) * 1988-04-04 1990-05-15 Motorola, Inc. Device metallization, device and method
US5472912A (en) * 1989-11-30 1995-12-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making an integrated circuit structure by using a non-conductive plug
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
JP2660359B2 (ja) * 1991-01-30 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US5233217A (en) * 1991-05-03 1993-08-03 Crosspoint Solutions Plug contact with antifuse
JPH05326722A (ja) * 1992-04-01 1993-12-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3413876B2 (ja) * 1992-07-08 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
DE4232621C1 (de) * 1992-09-29 1994-03-10 Siemens Ag Herstellverfahren für ein selbstjustiertes Kontaktloch und Halbleiterstruktur
US5545926A (en) * 1993-10-12 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts
US5442235A (en) * 1993-12-23 1995-08-15 Motorola Inc. Semiconductor device having an improved metal interconnect structure
JP2947054B2 (ja) * 1994-03-04 1999-09-13 ヤマハ株式会社 配線形成法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537074A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ビシェイ−シリコニクス パワーmosfetのコンタクトメタライゼーション
US8697571B2 (en) 2006-05-12 2014-04-15 Vishay-Siliconix Power MOSFET contact metallization
US10032901B2 (en) 2009-10-30 2018-07-24 Vishay-Siliconix Semiconductor device with trench-like feed-throughs
JP2016171150A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
US9947574B2 (en) 2015-03-11 2018-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104534B2 (ja) 2000-10-30
US5705426A (en) 1998-01-06
US5637924A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817925A (ja) 半導体装置とその製法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
JP2000228372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08321545A (ja) 配線形成法
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JP3111466B2 (ja) メッキ配線層を備えた半導体装置の製造方法
JPH05234935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3594888B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05166753A (ja) サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス
KR100227622B1 (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
KR0156126B1 (ko) 반도체장치의 콘택형성방법
JP3249071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10106973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11238800A (ja) 多層配線を有する素子の製造方法
JP2797367B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100332131B1 (ko) 반도체 소자의 금속층 형성 방법
JP3533022B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000208520A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09213656A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees