JP2937140B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2937140B2
JP2937140B2 JP8268657A JP26865796A JP2937140B2 JP 2937140 B2 JP2937140 B2 JP 2937140B2 JP 8268657 A JP8268657 A JP 8268657A JP 26865796 A JP26865796 A JP 26865796A JP 2937140 B2 JP2937140 B2 JP 2937140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
teos
ozone concentration
bpsg film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8268657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10116899A (ja
Inventor
淳 刈谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8268657A priority Critical patent/JP2937140B2/ja
Priority to US08/936,517 priority patent/US6236105B1/en
Priority to KR1019970051517A priority patent/KR100266530B1/ko
Priority to GB9721491A priority patent/GB2318449B/en
Publication of JPH10116899A publication Critical patent/JPH10116899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937140B2 publication Critical patent/JP2937140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に係り、特に、多層配線プロセスで用いられる層
間絶縁膜の形成に好適な半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の集積度が飛躍的に増
大しており、このような高集積化の趨勢に伴って、半導
体装置に形成される配線層の多層化が進展してきてい
る。ところで、半導体装置における配線層の周囲や層間
には漏電防止用の絶縁膜が形成されているが、各配線間
に形成された絶縁膜を特に層間絶縁膜と称している。上
記した如く、半導体装置における配線層の多層化の進展
に伴い、半導体基板の表面段差が増大するといった状況
においては、層間絶縁膜による表面段差の平坦化が不可
欠の技術となっている。
【0003】ところで、現在、半導体製造分野において
一般的に用いられている半導体基板の表面段差の平坦化
を図る方法としては、次のような方法がある。すなわ
ち、半導体基板(シリコン基板等)にアルミニウム配線
パターンを形成した後、常圧CVD(化学的気相成長)
法によりO3 TEOS BPSG膜を全面に成長させ
る。この後、高温(例えば800〜900℃)の窒素雰
囲気に入れて、O3 TEOS BPSG膜のリフローを
行うという方法である。なお、TEOSはTetra Etyl
Ortho Silicate(テトラ・エチロソ・シリケート)、
BPSGはBoron Phospho Silicate Glass(ボロン
・リン・シリケート・ガラス)の略称である。
【0004】図4は、従来のO3 TEOS BPSG膜
製造方法を示す概略図である。まず、シリコン基板Sの
上にポリシリコン膜11を形成後、常圧CVD法でポリ
シリコン膜11の上にB(ホウ素)及びP(リン)濃度
の比較的低いO3 TEOS BPSG膜12を形成する
(同図(a))。次に、O3 TEOS BPSG膜12
の上にB(ホウ素)及びP(リン)濃度の比較的高いO
3 TEOS BPSG膜13を形成する(同図
(b))。この後、800〜900℃の窒素雰囲気にさ
らして熱処理を行い、リフローする(同図(c))。上
記した基板の表面段差の平坦化に関する他の従来技術と
しては、例えば特開平4−94539号公報あるいは特
開平5−259297号公報等に記載の技術が提案され
ている。前者の技術は、高周波プラズマ照射処理で基板
表面を改質した後、有機シランと、リン又はホウ素等の
不純物含有ガスと、オゾンとを混合し、常圧又は減圧下
で基板上にPSG膜、BSG膜、BPSG膜等を形成す
るようにしたものである。また、後者の技術は、層間絶
縁膜を形成する前に、この下地として窒素を含む層を形
成するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。常圧
CVD法により形成されるO3 TEOS BPSG膜
は、当該膜の中に含有されるB(ホウ素)、P(リン)
の濃度が高い方が、基板の表面段差の平坦性を図る面で
優れていることが判明している。しかし一方では、O3
TEOS BPSG膜は、B、Pの濃度が高くなるに従
い、当該膜の表面にB、Pの析出が発生するという現象
が起こる。このため、O3 TEOS BPSG膜表面に
おけるB、Pの析出が原因となって、後工程に悪影響を
及ぼし、この結果、歩留まりの低下を招来する。したが
って、従来技術ではB、P濃度のマージンが狭いという
問題が生じている。すなわち、従来技術においては、O
3 TEOS BPSG膜は析出限界が低いという理由か
ら、B、Pの濃度を高くすることができなかったため、
O3 TEOS BPSG膜のリフロー形状が悪化すると
いう不具合があった。逆に、O3 TEOS BPSG膜
のリフロー形状を良好なものとすべく、B、Pの濃度を
高めると、O3 TEOS BPSG膜の表面にB、Pの
析出が発生するという不具合があった。
【0006】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、リフロー形状の良好なO3TEOS BPSG膜
(層間絶縁膜)を形成し、かつ、O3 TEOS BPS
G膜に含まれるB、Pの析出を防止することのできる半
導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、上下配線層間に、層間絶縁
膜として2層構造のO3 TEOS BPSG膜が介挿さ
れる態様の多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
に係り、上層のO3 TEOS BPSG膜のオゾン濃度
が下層のO3 TEOS BPSG膜のオゾン濃度よりも
高い濃度となる態様で、上記2層構造のO3 TEOS
BPSG膜を成膜した後、熱処理により、当該O3 TE
OS BPSG膜のリフローを行うことを特徴としてい
る。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記下層のO3 TE
OS BPSG膜と上記上層のO3 TEOS BPSG膜
との成膜を連続して行うことを特徴としている。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記熱処理によるリ
フローを、窒素雰囲気にて行うことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。図1は、この発明の第1及び第2実施
例による半導体装置の製造工程を説明するための図であ
り、(a)はオゾン濃度の低い層間絶縁膜を形成した状
態を示す概略断面図、(b)はオゾン濃度の低い層間絶
縁膜の上にオゾン濃度の高い層間絶縁膜を形成した状態
を示す概略断面図、(c)はリフロー後の状態を示す概
略断面図である。
【0011】◇第1実施例 第1実施例では、半導体装置における多層配線の層間絶
縁膜を平坦化するために用いられるO3 TEOS BP
SG膜を2層構造とすると共に、当該2層構造としたO
3 TEOS BPSG膜のうち、上層膜のオゾン濃度を
下層膜のオゾン濃度よりも高い濃度で形成する。上層膜
のオゾン濃度を下層膜のオゾン濃度よりも高い濃度で形
成する理由としては、オゾン濃度を例えば70[mg/
l]から130[mg/l]へ上げると、デポジション
レート(成膜速度)が略10%低下するため、2層構造
としたO3 TEOS BPSG膜における上層膜のみオ
ゾン濃度を上げることによって、スループットが低下す
る不具合を防止するためである。以下、図1(a)〜
(c)を参照して、この例におけるO3 TEOS BP
SG膜の製造工程について説明する。
【0012】(i)下層膜成膜工程(図1(a)) まず、シリコン基板Sの上部にポリシリコン1を形成し
た後、公知の常圧CVD(化学的気相成長)法により所
定の反応室において、ポリシリコン1を覆う状態で、オ
ゾン濃度の低い(例えば70〜100[mg/l])O
3 TEOS BPSG膜2を形成する。この場合、ポリ
シリコン1の上に成膜したオゾン濃度の低いO3 TEO
S BPSG膜2は下層膜となる。
【0013】(ii)上層膜成膜工程(図1(b)) 次に、第1の工程と同じ反応室において、上記したオゾ
ン濃度の低いO3 TEOS BPSG膜2を覆う状態
で、オゾン濃度の高い(例えば120〜140[mg/
l])O3 TEOS BPSG膜3を形成する。この場
合、オゾン濃度の低いO3 TEOS BPSG膜2の上
に成膜したオゾン濃度の高いO3 TEOSBPSG膜3
は上層膜となる。
【0014】(iii)リフロー工程(図1(c)参照) 次に、上記したオゾン濃度の低いO3 TEOS BPS
G膜2、及びオゾン濃度の高いO3 TEOS BPSG
膜3を、高温(例えば800〜900℃)のもとで所定
時間(例えば略10分間)の間、窒素雰囲気にさらして
熱処理することにより、リフローを行う。これにより、
表面形状は図1(c)に示すような形状となる。
【0015】図2(a)は、B(ホウ素)濃度[mol
%]とオゾン濃度[mg/l]との関係を示す特性図、
同図(b)は、P(リン)濃度[mol%]とオゾン濃
度[mg/l]との関係を示す特性図である。また、図
3は、この例の成膜方法により形成されたO3 TEO
S BPSG膜と、従来の成膜法により形成されたO3
TEOS BPSG膜との表面に析出するB,P等の
不純物を観測した結果を示す図であり、同図(a)は、
この例のO3 TEOS BPSG膜3表面に析出して
分布するB,P等の不純物を黒点で示す析出観測図、同
図(b)は、従来のO3 TEOS BPSG膜13表
面に析出して分布するB,Pを黒点で示す析出観測図で
ある。これらの図に示すように、上述した製造方法を用
いて、2層構造を有するO3TEOS BPSG膜にお
ける上層膜3のオゾン濃度を下層膜2のオゾン濃度より
も高くすることにより、膜中のB、P等の不純物濃度が
従来よりも高いO3TEOS BPSG膜を成膜するこ
とができる。これにより、窒素雰囲気にさらしてリフロ
ーを行った後においても、従来のように膜表面にBNP
窓の不純物が析出する現象を防止できると共に、良好な
リフロー形状を得ることができることが確認された。
【0016】上述したように、この例の構成によれば、
半導体装置における多層配線の層間絶縁膜を平坦化する
ために用いられるO3 TEOSBPSG膜を2層構造
とすると共に、当該2層構造とした膜のうち上層膜のオ
ゾン濃度を下層膜のオゾン濃度よりも高くすることによ
り、B、P等の不純物濃度が高くなるため、O3 TE
OS BPSG膜のリフロー形状を良好なものとするこ
とができる。また、上層膜のオゾン濃度を下層膜のオゾ
ン濃度よりも高くすることにより、上層膜の酸素量が多
くなって酸化反応が促進されるため、膜質が安定する結
果、B、P名鈍不純物濃度が従来よりも高いO3 TE
OS BPSG膜を使用した場合でも、リフロー後も従
来のように膜表面にB、P名鈍不純物が析出する現象を
的確に防止することができる。
【0017】◇第2実施例 第2実施例においては、半導体装置における多層配線の
層間絶縁膜を平坦化するために用いられるO3 TEOS
BPSG膜を2層構造とすると共に、当該2層構造と
したO3 TEOS BPSG膜のうち、上層膜2のオゾ
ン濃度を下層膜3のオゾン濃度よりも高い濃度で形成す
ると共に、これら下層膜2及び上層膜3を連続して成膜
させる。この場合、第2実施例におけるオゾン濃度条件
は、上記第1実施例と略同じである。この第2実施例
は、上記した第1実施例と基本的には略同様であり、相
異する点は、下層膜及び上層膜を連続して成膜させるよ
うにした点である。以下、第2実施例におけるO3 TE
OS BPSG膜の製造工程について上述した図1
(a)〜(c)を用いて説明する。
【0018】(i)下層膜及び上層膜成膜工程(図1
(a)、(b)参照) まず、シリコン基板Sの上部にポリシリコン1を形成し
た後、公知の常圧CVD法により、ポリシリコン1を覆
う状態で、オゾン濃度の低い(例えば、70〜100
[mg/l])O3 TEOS BPSG膜2、及びオゾ
ン濃度の高い(例えば、120〜140[mg/l])
O3 TEOS BPSG膜3を連続して成膜させる。
【0019】(ii)リフロー工程(図1(c)参照) 次に、上記したオゾン濃度の低いO3 TEOS BPS
G膜2、及びオゾン濃度の高いO3 TEOS BPSG
膜3を、高温(例えば800〜900℃)のもとで所定
時間(例えば略10分間)の間、窒素雰囲気にさらして
熱処理することにより、リフローを行う。これにより、
表面形状は図1(c)に示すような形状となる。すなわ
ち、オゾン濃度の低いO3 TEOS BPSG膜2、及
びオゾン濃度の高いO3 TEOS BPSG膜3を連続
して成膜した場合においても、上記第1実施例と略同様
に、膜中のB、P濃度が従来よりも高いO3 TEOS
BPSG膜を成膜することができる。これにより、窒素
雰囲気にさらしてリフローを行った後においても、従来
のように膜表面にB、Pが析出する現象を防止できると
共に、良好なリフロー形状を得ることが確認された。
【0020】上述したように、第2実施例の構成によれ
ば、半導体装置における多層配線の層間絶縁膜を平坦化
するために用いられるO3 TEOS BPSG膜を2層
構造とすると共に、当該2層構造とした膜のうち上層膜
のオゾン濃度を下層膜のオゾン濃度よりも高くし、下層
膜と上層膜とを連続して成膜した場合においても、B、
P濃度が高くなるため、O3 TEOS BPSG膜のリ
フロー形状を良好なものとすることができる。また、上
層膜のオゾン濃度を下層膜のオゾン濃度よりも高くする
ことにより、上層膜の酸素量が多くなって酸化反応が促
進されるため、膜質が安定する結果、B、P濃度が従来
よりも高いO3 TEOS BPSG膜を使用した場合で
も、リフロー後も従来のように膜表面にB、Pが析出す
る現象を的確に防止することができる。
【0021】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上層のO
3 TEOS BPSG膜のオゾン濃度を下層のO3 TE
OS BPSG膜のオゾン濃度よりも高い濃度に設定す
る限り、オゾン濃度は実施例の値に限定されない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、上層のO3 TEOS BPSG膜のオゾン濃度
が下層のO3 TEOS BPSG膜のオゾン濃度よりも
高い濃度となる態様で、2層構造のO3 TEOS BP
SG膜が成膜され、この後、熱処理により、当該O3 T
EOS BPSG膜のリフローが行われるので、O3 T
EOS BPSG膜のB、P濃度が高くなり、この結
果、O3 TEOS BPSG膜のリフロー形状が良好な
ものとなる。また、上層のO3 TEOS BPSG膜の
オゾン濃度を下層のO3 TEOS BPSG膜のオゾン
濃度よりも高くすることで、上層のO3 TEOS BP
SG膜の酸素量が多くなって酸化反応が促進されて膜質
が安定する結果、B、P濃度が従来よりも高いO3 TE
OS BPSG膜を使用した場合でも、リフロー後も従
来のように膜表面にB、Pが析出する現象を確実に防止
できる。
【0023】
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1及び第2実施例による半導体装
置の製造工程を説明するための図であり、(a)はオゾ
ン濃度の低い層間絶縁膜を形成した状態を示す概略断面
図、(b)はオゾン濃度の低い層間絶縁膜の上にオゾン
濃度の高い層間絶縁膜を形成した状態を示す概略断面
図、(c)はリフロー後の状態を示す概略断面図であ
る。
【図2】同第1実施例に係る特性図であり、(a)はB
濃度とオゾン濃度との関係を示す特性図、(b)はP濃
度とオゾン濃度との関係を示す特性図である。
【図3】同第1実施例の成膜方法により形成されたO3
TEOS BPSG膜と、従来の成膜法により形成され
たO3 TEOS BPSG膜との表面に析出するB,P
を観測した結果を示す図であり、同図(a)は、この例
のO3 TEOS BPSG膜3表面に析出して分布する
B,Pを黒点で示す析出観測図、同図(b)は、従来の
O3 TEOS BPSG膜13表面に析出して分布する
B,Pを黒点で示す析出観測図である。
【図4】従来例に係る半導体装置の製造工程を説明する
ための図であり、(a)は層間絶縁膜を形成した状態を
示す概略断面図、(b)は層間絶縁膜の上にオゾン濃度
の低い層間絶縁膜を形成した状態を示す概略断面図、
(c)はリフロー後の状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
S シリコン基板 1 ポリシリコン 2 オゾン濃度の低いO3 TEOS BPSG膜 3 オゾン濃度の高いO3 TEOS BPSG膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/31 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下配線層間に、層間絶縁膜として2層
    構造のO3 TEOSBPSG膜が介挿される態様の多層
    配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、 上層のO3 TEOS BPSG膜のオゾン濃度が下層の
    O3 TEOS BPSG膜のオゾン濃度よりも高い濃度
    となる態様で、前記2層構造のO3 TEOS BPSG
    膜を成膜した後、熱処理により、当該O3 TEOS B
    PSG膜のリフローを行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下層のO3 TEOS BPSG膜と
    前記上層のO3 TEOS BPSG膜との成膜を連続し
    て行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理によるリフローを、窒素雰囲
    気にて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
JP8268657A 1996-10-09 1996-10-09 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2937140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268657A JP2937140B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 半導体装置の製造方法
US08/936,517 US6236105B1 (en) 1996-10-09 1997-09-24 Semiconductor device with improved planarity achieved through interlayer films with varying ozone concentrations
KR1019970051517A KR100266530B1 (ko) 1996-10-09 1997-10-08 반도체장치및그제조방법
GB9721491A GB2318449B (en) 1996-10-09 1997-10-09 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268657A JP2937140B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116899A JPH10116899A (ja) 1998-05-06
JP2937140B2 true JP2937140B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17461603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268657A Expired - Lifetime JP2937140B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6236105B1 (ja)
JP (1) JP2937140B2 (ja)
KR (1) KR100266530B1 (ja)
GB (1) GB2318449B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315446B1 (ko) * 1999-03-25 2001-11-28 황인길 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
TW479315B (en) * 2000-10-31 2002-03-11 Applied Materials Inc Continuous depostiton process
US20070212850A1 (en) * 2002-09-19 2007-09-13 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions in the formation of silicon containing dielectric materials
US7141483B2 (en) * 2002-09-19 2006-11-28 Applied Materials, Inc. Nitrous oxide anneal of TEOS/ozone CVD for improved gapfill
US6905940B2 (en) * 2002-09-19 2005-06-14 Applied Materials, Inc. Method using TEOS ramp-up during TEOS/ozone CVD for improved gap-fill
US7335609B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-26 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions introducing hydroxyl-containing precursors in the formation of silicon containing dielectric materials
US7456116B2 (en) * 2002-09-19 2008-11-25 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions in the formation of silicon containing dielectric materials
US7431967B2 (en) * 2002-09-19 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Limited thermal budget formation of PMD layers
US7528051B2 (en) * 2004-05-14 2009-05-05 Applied Materials, Inc. Method of inducing stresses in the channel region of a transistor
US7642171B2 (en) * 2004-08-04 2010-01-05 Applied Materials, Inc. Multi-step anneal of thin films for film densification and improved gap-fill
US20070212847A1 (en) * 2004-08-04 2007-09-13 Applied Materials, Inc. Multi-step anneal of thin films for film densification and improved gap-fill
US20060223332A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing semiconductor device
KR100728995B1 (ko) 2006-08-25 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69024578T2 (de) 1989-09-28 1996-09-19 Applied Materials Inc Integrierte Schaltungsstruktur mit einer zusammengesetzten Borphosphorsilikatglasschicht auf einer Halbleiterscheibe und verbesserte Herstellungsmethode dafür
JPH0680657B2 (ja) * 1989-12-27 1994-10-12 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
JPH0719777B2 (ja) 1990-08-10 1995-03-06 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
JP2538722B2 (ja) 1991-06-20 1996-10-02 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
JPH05259297A (ja) 1992-03-09 1993-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05259155A (ja) 1992-03-10 1993-10-08 Kawasaki Steel Corp 絶縁膜の形成方法
JPH086181B2 (ja) * 1992-11-30 1996-01-24 日本電気株式会社 化学気相成長法および化学気相成長装置
JP3102974B2 (ja) * 1993-09-20 2000-10-23 富士通株式会社 半導体装置における絶縁膜の形成方法
JPH088336A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3104534B2 (ja) * 1994-06-27 2000-10-30 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製法
US5385868A (en) * 1994-07-05 1995-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Upward plug process for metal via holes
KR0144228B1 (ko) 1995-03-04 1998-08-17 김주용 다층 금속배선의 층간 절연막 형성 방법
US5563104A (en) * 1995-06-23 1996-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Reduction of pattern sensitivity in ozone-teos deposition via a two-step (low and high temperature) process
US6489213B1 (en) * 1996-01-05 2002-12-03 Integrated Device Technology, Inc. Method for manufacturing semiconductor device containing a silicon-rich layer
US5830797A (en) * 1996-06-20 1998-11-03 Cypress Semiconductor Corporation Interconnect methods and apparatus
US5811343A (en) * 1996-07-15 1998-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxidation method for removing fluorine gas inside polysilicon during semiconductor manufacturing to prevent delamination of subsequent layer induced by fluorine outgassing dielectric

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032638A (ko) 1998-07-25
GB2318449B (en) 1999-07-21
US6236105B1 (en) 2001-05-22
JPH10116899A (ja) 1998-05-06
GB2318449A (en) 1998-04-22
GB9721491D0 (en) 1997-12-10
KR100266530B1 (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6194304B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
US6246105B1 (en) Semiconductor device and manufacturing process thereof
JPH0653337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JPH08255791A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法
US6277729B1 (en) Method of manufacturing transistor barrier layer
JP3231645B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6287948B1 (en) Semiconductor device and method for making pattern data
JPS62123725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09252131A (ja) 半導体装置の製法
US6169026B1 (en) Method for planarization of semiconductor device including pumping out dopants from planarization layer separately from flowing said layer
KR100223771B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100197986B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
JPH07153840A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001168100A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172528B1 (ko) 반도체 소자의 산화막 형성 방법
JPH0883846A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜構造およびその形成方法
KR100533646B1 (ko) 피엠디막 형성 방법
JPH09205146A (ja) 半導体素子の金属配線保護膜形成方法
JPH05218027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0669361A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07107933B2 (ja) ポリサイドパタ−ンの形成方法
KR19980037185A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법