JPH08137893A - 文書検索方法及び文書検索装置 - Google Patents

文書検索方法及び文書検索装置

Info

Publication number
JPH08137893A
JPH08137893A JP6279341A JP27934194A JPH08137893A JP H08137893 A JPH08137893 A JP H08137893A JP 6279341 A JP6279341 A JP 6279341A JP 27934194 A JP27934194 A JP 27934194A JP H08137893 A JPH08137893 A JP H08137893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
search
unit
user
original text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6279341A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshie Yuzawa
敏恵 湯澤
Kenichi Nogami
謙一 野上
Yukio Nakamoto
幸夫 中本
Isamu Iwai
勇 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6279341A priority Critical patent/JPH08137893A/ja
Publication of JPH08137893A publication Critical patent/JPH08137893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、文書検索装置側でユーザ単位又はシ
ステム単位に於ける検索文書の参照頻度を記憶して検索
毎に検索文書の参照頻度を比較し参照頻度によってユー
ザに一目で理解できる形にて検索文書の表示方法を変え
て表示を行なうようにして、ユーザが所望する検索結果
を正確且つ容易に出せるようにすることで、検索負担を
軽減軽することを目的とする。 【構成】検索キーワード情報を入力する入力装置2と、
この入力装置1から入力された検索キーワード情報を含
む文書を検索対象文書から検索し、この検索結果の原文
を選択し、この選択された検索結果の原文の参照回数を
ユーザ毎に或いはシステム毎に記憶装置に記憶させる制
御装置1を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データベース等に登録
された文書をキーワードをもとに検索する方式の改善を
図った文書検索方法、及び文書検索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、データベース等に登録された
大量の文書からユーザによって入力されたキーワードが
文書中に含まれる文書を検索し、検索された結果の文書
一覧を画面に表示する文書検索装置が提供されている。
【0003】上記したような従来の文書検索装置は、検
索を行なった際の検索結果について、その検索結果の原
文(以下、検索文書と呼ぶ)の過去の参照回数は無視し
て、検索文書が外部記憶装置に格納されている順にユー
ザに提供していた。
【0004】しかし、次のような検索を行ない、検索文
書を参照する場合、検索文書の参照回数が反映されない
ため、参照頻度の高い検索文書を参照するのに手間がか
かり、非効率的な検索になっていた。
【0005】例えば、ある頻繁に参照する文書(文書A
とする)があったとする。ここで、「文書」というキー
ワードを用いて検索を行なった際、文書Aは検索文書の
20件目にあったとする。次に「検索」というキーワー
ドで検索を行なった結果、文書Aは検索文書の100件
目にあったとする。この場合に、従来の検索装置では、
文書Aを参照するためには、絞り込み検索を行ない文書
Aを参照したり、又、手作業で検索文書の中から探し出
して参照しなければならなかった。
【0006】このように、参照したい検索文書を調べる
ときに、検索文書の参照頻度を考慮してないため、参照
頻度が高い検索文書でも、検索結果の該当一覧の何番目
に表示されているか分らなかった。このため、毎回ユー
ザが検索文書の中から探さなくてはならない問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
文書検索方式では、ユーザが入力した任意のキーワード
より、検索を複数回行なった場合、参照頻度の高い検索
文書であっても、検索結果の該当文書一覧からユーザ自
身が探したり、絞り込んで再度検索しなくてはいけない
等の煩わしさがあった。
【0008】本発明は上記事情を考慮して成されたもの
であり、文書検索装置側でユーザ単位又はシステム単位
に於ける検索文書の参照頻度を記憶して検索毎に検索文
書の参照頻度を比較し参照頻度によってユーザに一目で
理解できる形にて検索文書の表示方法を変えて表示を行
なうようにして、ユーザが所望する検索結果を正確且つ
容易に出せるようにすることで、検索負担を軽減するこ
とのできる文書検索方法及びその装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、文書検索装置に於いて、検索キーを入力
する入力手段と、検索対象文書から文書を検索する検索
手段と、検索された結果である検索文書と、過去の参照
した検索文書の回数の比較を、ユーザ単位、システム単
位のどちらにするか選択する比較対象選択手段と、検索
された結果である検索文書と、比較対象選択手段の結果
によって、ユーザ単位又はシステム単位に於ける過去の
参照した検索文書の回数と比較する検索文書参照回数比
較手段と、参照頻度に従って検索結果の文書を表示する
(降べきの順、昇べきの順に表示)検索文書参照頻度適
応表示手段と、ユーザの指定により検索文書の参照回数
を付与して検索結果の文書を表示する検索文書参照回数
数値化手段と、検索された結果から対象文書を選択する
対象文書選択手段と、選択した文書の内容を表示する内
容表示手段と、選択した検索文書の参照回数をユーザ毎
に又はシステム毎にバッファに記憶する検索文書参照回
数記憶手段とを持つことを特徴とする。そして、この検
索文書参照回数記憶手段と、検索文書参照回数比較手段
を使用し、その結果を検索文書参照頻度適応表示手段
と、検索文書参照回数数値化手段で反映させるようにし
たことをにある。
【0010】
【作用】上記構成に於いて、検索を行ない、検索文書を
参照した後、検索文書の過去の参照頻度を記憶すること
で、検索を行なう度に現在の検索文書と過去の検索文書
の参照頻度とを比較することができ、比較した参照頻度
の結果を反映して検索文書の一覧を表示することで、ユ
ーザは参照頻度の高い検索文書がどれかを判断すること
ができる。又、検索文書の参照頻度を数値化して表示す
ることで、検索文書の参照状況を把握することがきる。
以上のことより、文書の全文を対象とした検索を複数回
行なったときに、検索結果の中で、ユーザ単位、又はシ
ステム単位で以前に参照した検索文書の頻度を視覚的に
確認できることにより、得られた検索文書を全て見て、
頻度の高い検索文書を探す必要がなく、絞り込む検索の
回数が減り、より効率よい検索が可能となり、ユーザと
のインターフェースが向上し、検索効率をあげることが
できる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。図1は本発明の実施例に係る文書検索装置の構成
を示すブロック図である。本発明の実施例に係る装置
は、図1に示すように、CPU並びにメモリから構成さ
れる制御装置1、キーボード等の入力装置2、テキスト
データ等を表示する表示装置3、検索データ等を格納す
る外部記憶装置4等から構成される。
【0012】制御装置1は、図2に示すように、制御部
200、初期化部201、キー入力部202、ユーザ選
択部203、検索部204、検索文書参照頻度一覧表示
部205、比較対象選択部206、検索文書参照回数比
較部207、読み込み部208、該当文書内容表示部2
09、検索文書参照回数記憶部210、検索式格納バッ
ファ221、該当文書番号格納バッファ222、データ
格納バッファ223、ユーザ単位参照回数格納バッファ
224、システム単位参照回数格納バッファ225、比
較結果格納バッファ226、参照回数配列格納バッファ
227、比較対象格納バッファ228等から構成されて
いる。
【0013】制御部200は、初期化部201及びキー
入力部202、ユーザ選択部203、検索部204、検
索文書参照頻度一覧表示部205、比較対象選択部20
6、検索文書参照回数比較部207、読み込み部20
8、該当文書内容表示部209、検索文書参照回数記憶
部210の各処理部の制御を行なう。
【0014】初期化部201は、データベース検索処理
実行に際して、検索式格納バッファ221及び該当文書
番号格納バッファ222、データ格納バッファ223、
ユーザ単位参照回数格納バッファ224、システム単位
参照回数格納バッファ225、比較結果格納バッファ2
26、参照回数配列格納バッファ227、比較対象格納
バッファ228の各バッファの初期化を行なう。
【0015】キー入力部202は、外部記憶装置4に格
納された大量の文書から構成されるデータベースから所
望する文書を検索するための検索キーを入力装置2から
入力する。
【0016】ユーザ選択部203は、ユーザが選択した
検索対象文書を設定するためのものである。検索部20
4は、キー入力部202より入力された検索キーを用い
て、外部記憶装置4のデータベースから該当する文書を
検索する処理を行なう。
【0017】検索文書参照頻度一覧表示部205は、比
較結果格納バッファ226の内容から検索で該当した文
書の一覧を表示する。又、入力装置2により、参照回数
配列格納バッファ227より参照回数を付与して該当文
書の一覧の表示も行なうことができる。
【0018】比較対象選択部206は、検索文書の比較
対象を、ユーザ単位にするか、システム単位にするかを
入力装置2により入力し、結果を比較対象格納バッファ
228に格納する。
【0019】検索文書参照回数比較部207は、比較対
象格納バッファ228により、ユーザ単位参照回数格納
バッファ224、又はシステム単位参照回数格納バッフ
ァ225のどちらかの内容と、該当文書番号格納バッフ
ァ227の内容と比較し、その結果を比較結果格納バッ
ファ226に格納する。
【0020】読み込み部208は、入力装置2より指示
があった該当一覧のタイトルの原文を外部記憶装置4よ
り、データ格納バッファ223へ格納する。該当文書内
容表示部209は、比較結果格納バッファ226に格納
されている文書番号を入力装置2により入力し、表示装
置3に該当文書の内容表示を行なう。
【0021】検索文書参照回数記憶部210は選択した
検索結果文書の参照回数をユーザ単位参照回数格納バッ
ファ224、及びシステム単位参照回数格納バッファ2
25に格納する。
【0022】以上が本システムの概略である。以下、具
体例を用いて、本発明の実施例による装置の動作を図3
に示すフローチャートを参照して説明する。先ず、各バ
ッファを初期化部201で初期化する(図3のステップ
300)。
【0023】入力装置2より、検索対象文書を指定され
た場合、ユーザ選択部が起動し選択された検索文書を設
定する(ステップ301、図15参照)。検索対象文書
は、1文書1IDで管理している。入力装置2によって
「終了」が指示されたか否かをキー入力部202で判断
し(ステップ302)、「終了」が指示されれば、終了
する(ステップ316)。
【0024】比較対象選択部206を起動し、検索文書
の対象をユーザ単位にするか、システム単位にするか、
入力装置2より選択する(ステップ303、図17参
照)。キー入力部202でユーザがキーボード等の入力
装置2から検索キー(例えば、「装置&文書&検索」
等)を入力する(ステップ304)。
【0025】この検索キーは検索式格納バッファ221
(図5参照)に格納される。この検索キーを使用して、
検索部204で検索を実行する(ステップ305)。
【0026】検索された文書の文書IDとタイトルが該
当文書番号格納バッファ222(図8参照)に格納され
る。このとき、検索文書参照回数比較部207が起動し
て、検索文書の以前の参照状況について、比較対象格納
バッファ228の結果に従い、ユーザ単位参照回数格納
バッファ224(図10参照)、又はシステム単位参照
回数格納バッファ225(図9参照)のどちらかと該当
文書格納バッファ222を比較し、その結果を比較結果
格納バッファ226(図11参照)に格納する(ステッ
プ306)。
【0027】具体的に図13を用いて説明すると、該当
文書番号格納バッファ222に格納されている1番目の
文書ID「3」と、2番目の文書IDに「5」ついて、
ユーザ単位参照回数格納バッファ224の内容を比較し
たところ、参照回数が1番目の文書ID「3」は5回、
2番目の文書ID「5」は12回で、2番目の文書ID
「5」の方が参照回数が多い。
【0028】この結果より、比較結果格納バッファ22
6には、2番目の文書ID「5」の次に1番目の文書I
D「3」という順に格納される。又、同時に過去の参照
回数を調査し、参照回数配列格納バッファ227(図1
2参照)に格納する。
【0029】これを更に具体的に、図14を用いて説明
すると、該当文書番号格納バッファ222に格納されて
いる1番目の文書ID「3」と、2番目の文書ID
「5」について、ユーザ単位参照回数格納バッファ22
4で比較したところ、1番目の文書ID「3」の参照回
数は5回、2番目の文書ID「5」は12回である。こ
れより、参照回数配列格納バッファ227には、2番目
の文書IDは12回、1番目の文書IDは5回という順
でそれぞれの参照回数と一緒に格納する。
【0030】次に、検索文書参照頻度一覧表示部205
を起動して、ステップ306で比較結果格納バッファ2
26に格納された内容に合わせてユーザが一目で判別で
きる形で(例:降べき順、昇べき順等)、該当文書のタ
イトルの一覧を表示装置3へ表示を行なう(ステップ3
07、図17参照)。
【0031】又、参照回数をタイトルの一覧と一緒に表
示する指示が、ユーザから入力装置2よりあった場合は
(ステップ308)、参照回数配列格納バッファ227
の内容(図10参照)より、表示装置3から表示を行な
う(ステップ309、図18参照)。
【0032】次に、表示装置3に表示されている該当文
書のタイトルをユーザが入力装置2を用いて指示するこ
とにより(ステップ310)、読み込み部208が起動
し、指定された該当文書の文書IDに対応する該当文書
の内容を、外部記憶装置4からデータ格納バッファ22
3(図6参照)に読み込む(ステップ311)。
【0033】このとき、検索文書参照回数記憶部210
が起動し、選択した該当文書をユーザ単位参照回数格納
バッファ224、システム単位参照回数格納バッファ2
25へ夫々格納する(ステップ312)。
【0034】次に該当文書内容表示部209が起動し、
該当文書の内容を表示装置3へ表示を行なう(ステップ
313)。又、新たな検索を行なう場合(ステップ31
4)には、入力装置2によって「クリア」を指示するこ
とにより、検索式格納バッファ221、データ格納バッ
ファ223、該当文書番号格納バッファ222、比較結
果格納バッファ226、参照回数配列格納バッファ22
7をそれぞれ初期化し、再度検索を開始できる(ステッ
プ315)。
【0035】このようにして本発明の実施例によれば、
文書の全文を対象としたフルテキストサーチに於いて、
ユーザが検索を複数回行ない、検索結果の原文を複数回
参照した場合に、検索文書参照回数を記憶し比較できる
ことによって、参照頻度に従って該当文書の一覧の表示
を変えることができ、その結果、参照頻度の高い該当文
書を即座に確認することができる。従って、参照頻度が
高い該当文書が視覚的に判断できるため、ユーザが検索
結果の中からよく参照する文書を探すといった非効率的
な作業が減少し、ユーザの作業負担減と検索の効率が向
上される。
【0036】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、文
書の全文を対象としたフルテキストサーチに於いて、ユ
ーザが検索を複数回行ない、検索結果の原文を複数回参
照した場合に、検索文書参照回数を記憶し、比較できる
ことによって、参照頻度に従って該当文書の一覧の表示
を変えることができ、その結果、参照頻度の高い該当文
書を即座に確認することができる。これにより、参照頻
度が高い該当文書が視覚的に判断できるため、ユーザが
検索結果の中からよく参照する文書を探すといった非効
率的な作業が減少し、検索に於いてユーザの作業負担減
と検索の効率向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による装置の構成を示すブロ
ック図。
【図2】同実施例に係る制御部の構成を示すブロック
図。
【図3】同実施例に係る検索処理の流れの一部を示すフ
ローチャート。
【図4】同実施例に係る検索処理の流れの一部を示すフ
ローチャート。
【図5】同実施例に係る検索式格納バッファの内容例を
示す図。
【図6】同実施例に係るデータ格納バッファの内容例を
示す図。
【図7】同実施例に係る比較対象選択バッファの内容例
を示す図。
【図8】同実施例に係る該当文書番号格納バッファの内
容例を示す図。
【図9】同実施例に係るシステム単位参照回数格納バッ
ファの内容例を示す図。
【図10】同実施例に係るユーザ単位参照回数格納バッ
ファの内容例を示す図。
【図11】同実施例に係る比較結果格納バッファの内容
例を示す図。
【図12】同実施例に係る参照回数配列格納バッファの
内容例を示す図。
【図13】同実施例に係る検索文書参照比較部の比較結
果格納バッファの格納例を示す図。
【図14】同実施例に係る検索文書参照比較部の参照回
数配列格納バッファの格納例を示す図。
【図15】同実施例に係る文書検索装置の操作部の第1
の構成例を示す図。
【図16】同実施例に係る文書検索装置の操作部の第2
の構成例を示す図。
【図17】同実施例に係る文書検索装置の操作部の第3
の構成例を示す図。
【図18】同実施例に係る文書検索装置の操作部の第4
の構成例を示す図。
【符号の説明】
1…制御装置、2…入力装置、3…表示装置、4…外部
記憶装置、200…制御部、201…初期化部、202
…キー入力部、203…ユーザ選択部、204…検索
部、205…検索文書参照頻度一覧表示部、206…比
較対象選択部、207…検索文書参照回数比較部、20
8…読み込み部、209…該当文書内容表示部、210
…検索文書参照回数記憶部、221…検索式格納バッフ
ァ、222…該当文書番号格納バッファ、223…デー
タ格納バッファ、224…ユーザ単位参照回数格納バッ
ファ、225…システム単位参照回数格納バッファ、2
26…比較結果格納バッファ、227…参照回数配列格
納バッファ、228…比較対象選択格納バッファ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野上 謙一 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュ―タエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 中本 幸夫 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュ―タエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 岩井 勇 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書検索装置に於いて、 入力された検索キーワード情報を含む文書情報を検索
    し、 ユーザ毎に検索結果の原文を参照した回数情報を記憶す
    るようにしたことを特徴とする文書検索方法。
  2. 【請求項2】 文書検索装置に於いて、 入力された検索キーワード情報を含む文書情報を検索
    し、 システム毎に検索結果の原文を参照した回数を記憶する
    ようにしたことを特徴とする文書検索方法。
  3. 【請求項3】 文書情報の検索を行ない検索結果が出る
    毎に検索結果の原文の参照回数を、検索された他の原文
    の参照回数と比較することを特徴とする請求項1又は2
    記載の文書検索方法。
  4. 【請求項4】 比較した検索文書参照回数を活用して画
    面に出力することを特徴とする請求項1又は2記載の文
    書検索方法。
  5. 【請求項5】 原文の参照回数を比較する対象をユーザ
    単位、或いはシステム単位に切り替えることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の文書検索方法。
  6. 【請求項6】 他の原文の参照回数と比較した検索結果
    の原文参照回数を表示するようにしたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の文書検索方法。
  7. 【請求項7】 検索キーワード情報を入力する入力手段
    と、 この入力手段から入力された検索キーワード情報を含む
    文書を検索対象文書から検索する検索手段と、 この検索手段の検索結果の原文を選択する検索結果選択
    手段と、 この検索結果選択手段により選択された検索結果の原文
    の参照回数をユーザ毎に記憶するユーザ単位原文参照回
    数記憶手段と、 システム毎に記憶するシステム単位原文参照回数記憶手
    段とを具備することを特徴とする文書検索装置。
  8. 【請求項8】 文書の検索を行ない検索結果が出る毎
    に、検索結果の原文の参照回数を、検索された他の原文
    の参照回数と自動的に比較することを特徴とする請求項
    7記載の文書検索装置。
  9. 【請求項9】 比較した検索文書参照回数を活用して画
    面に出力する検索文書参照頻度適応表示手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項7記載の文書検索装置。
  10. 【請求項10】 原文の参照回数を比較する対象をユー
    ザ単位、或いはシステム単位に切り替える検索文書対象
    選択方式手段を設けたことを特徴とする請求項7記載の
    文書検索装置。
  11. 【請求項11】 他の原文の参照回数と比較した該当文
    書参照回数を表示する手段を設けたことを特徴とする請
    求項7記載の文書検索装置。
JP6279341A 1994-11-14 1994-11-14 文書検索方法及び文書検索装置 Pending JPH08137893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279341A JPH08137893A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 文書検索方法及び文書検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279341A JPH08137893A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 文書検索方法及び文書検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137893A true JPH08137893A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17609832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279341A Pending JPH08137893A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 文書検索方法及び文書検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171819A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報検索装置
JPH10254886A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fujitsu Ltd 検索システムにおける検索結果コンテンツへの付加的情報の付加及び検索システム
WO1999014690A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Procede d'addition d'un mot cle au moyen d'informations de liaison

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154393A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp 画像情報記憶検索装置
JPS62221028A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索用表示装置
JPS63254523A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd キ−ワ−ド検索方法
JPH01116824A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Mitsubishi Electric Corp 部品検索装置
JPH01291367A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像検索装置
JPH0258167A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Maxell Ltd 光デイスクフアイル装置
JPH02116971A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Toshiba Corp 情報検索装置
JPH04233664A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp データベース管理システム
JPH04274563A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置
JPH0535796A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Corp 画像検索装置
JPH0561913A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報管理装置
JPH05224867A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Hitachi Ltd 複数データ検索表示方式
JPH05233712A (ja) * 1991-03-29 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 文書管理装置
JPH05313986A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報リンク装置
JPH06119404A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Toshiba Medical Eng Co Ltd 画像表示装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154393A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp 画像情報記憶検索装置
JPS62221028A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索用表示装置
JPS63254523A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd キ−ワ−ド検索方法
JPH01116824A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Mitsubishi Electric Corp 部品検索装置
JPH01291367A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像検索装置
JPH0258167A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Maxell Ltd 光デイスクフアイル装置
JPH02116971A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Toshiba Corp 情報検索装置
JPH04233664A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp データベース管理システム
JPH04274563A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置
JPH05233712A (ja) * 1991-03-29 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 文書管理装置
JPH0535796A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Corp 画像検索装置
JPH0561913A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報管理装置
JPH05224867A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Hitachi Ltd 複数データ検索表示方式
JPH05313986A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報リンク装置
JPH06119404A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Toshiba Medical Eng Co Ltd 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171819A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報検索装置
JPH10254886A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fujitsu Ltd 検索システムにおける検索結果コンテンツへの付加的情報の付加及び検索システム
WO1999014690A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Procede d'addition d'un mot cle au moyen d'informations de liaison

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383049B2 (ja) 文書検索装置
JPH08255163A (ja) 文書検索装置
JPH04281566A (ja) 文書検索装置
JPH08137893A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置
JPH08314965A (ja) 文書検索装置
JPH086963A (ja) 文字列検索装置
JPH06195386A (ja) データ検索装置
JP4467915B2 (ja) 電子辞書、電子辞書の制御方法、電子辞書の制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JPH07134720A (ja) 文章作成システムにおける関連情報提示方法及び装置
JPH08137892A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置
JPH06208584A (ja) 文書検索装置
JP3498635B2 (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JP3264252B2 (ja) 文書処理装置及び処理方法並びに制御プログラムを記録した記録媒体
JPH08153112A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH0844750A (ja) 文書検索装置及び同装置に適用される検索結果の異文献判別方法
JPH0765013A (ja) 文書検索装置
JPH0793345A (ja) 文書検索装置
JPH04281558A (ja) 文書検索方法および装置
JP3305219B2 (ja) ヘルプ機能検索装置とヘルプ機能検索装置制御プログラムを記憶した媒体
JPH1055360A (ja) 住所録処理装置及び住所録処理方法
JP2675298B2 (ja) 情報処理装置
JPH01259451A (ja) 電子メール内容表示装置
JPH01258027A (ja) 検索範囲切替方式
JPH06119385A (ja) 電子辞書装置
JPH07129554A (ja) 文書処理装置