JPH0798819B2 - 置換架橋ジアザビシクロアルキルキノロンカルボン酸 - Google Patents

置換架橋ジアザビシクロアルキルキノロンカルボン酸

Info

Publication number
JPH0798819B2
JPH0798819B2 JP61220819A JP22081986A JPH0798819B2 JP H0798819 B2 JPH0798819 B2 JP H0798819B2 JP 61220819 A JP61220819 A JP 61220819A JP 22081986 A JP22081986 A JP 22081986A JP H0798819 B2 JPH0798819 B2 JP H0798819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazabicyclo
acid
oxo
dihydro
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61220819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103083A (ja
Inventor
マーティン・レイモンド・ジェフソン
ポール・ロバート・マックギーク
Original Assignee
ファイザー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インコーポレーテッド filed Critical ファイザー・インコーポレーテッド
Publication of JPS62103083A publication Critical patent/JPS62103083A/ja
Publication of JPH0798819B2 publication Critical patent/JPH0798819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換架橋ジアザビシクロアルキルキノロンカル
ボン酸およびその酸誘導体、該化合物を含む抗菌性組成
物および該化合物の使用法に関する。
ナリジキシン酸(1,4−ジヒドロ−1−エチル−4−オ
キソ−7−メチル−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸)が1963年に提供されて以来、関連構造を持つ化合物
について、多数の特許および科学論文が発表されてい
る。
例えば、オーストラリア特許第107300号は式 (式中、XはCFまたはCHで、Rは低級アルキルで、Zは
1−ピロリジニルのような複素環基または2,7−ジアザ
スピロ[4.4]ノン−2−イルのようなスピロ基であ
る)の化合物を開示している。
日本特許第056219号はノルフロキサシン(1−エチル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−ピペラジノ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸)を開示しており、
欧州特許第78362号はシプロフロキサシン(1−シクロ
プロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−フルオロ
−7−ピペラジンキノリン−3−カルボン酸)を開示し
ており、欧州特許第47005号は同様のピペラジノキノリ
ンでキノロン基の1位と7位の炭素に第3の環が接合し
た化合物を開示している。日本特許第59219293,5920419
4,59204195,59137481,60023381および60023382号はジア
ザビシクロアルカンヒドロキノリンおよびベンゾキサジ
ンカルボン酸を開示している。
上記参考文献は全て、それらの化合物の抗菌活性を開示
している。
本発明によれば、抗菌性化合物は式I の化合物またはそれらの医薬として適当な酸付加塩であ
る[式中R1は水素、医薬として適当な陽イオンまたは
(C1−C6)アルキルであり; Yは(C1−C3)アルキルまたはシクロプロピルであり; R2(式中、QはHまたはCH3である) で表わされる8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−イル(好ましくは(1S,4S)である)、ま
たは5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−イル(好ましくは(1S,4S)である)である]。
本発明の好適な化合物はR1が水素またはナトリウムやカ
リウムのような医薬として適当な陽イオンである式Iの
化合物である。
他の好適な化合物(I)はYがエチルである化合物であ
る。
特に好適な化合物は以下のものである; 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(8
−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イ
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−(8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
ト−3−イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、および 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2,5
−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸。
更に特定の具体例では、R1は水素であり、および/また
はYはエチルまたはシクロプロピルである。好適な化合
物は1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
[(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−イル]−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(8
−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル]−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7
−[(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル]−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、および1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸である。
本発明の化合物は架橋構造のために対掌中心を持ち、立
体異性体が形成され得る。R2が前記bの基である化合物
(I)は窒素原子にアルファ位の架橋の炭素原子に対掌
中心を持つ。これらの立体異性体は標準命名法に従って
RおよびS回転と表わされる。本発明の化合物はラセミ
体混合物および光学異性体を含む。
本発明は医薬として適当な担体または希釈剤および抗菌
的有効量の式Iの化合物からなる医薬用組成物も含む。
医薬用組成物は上記の特定の、好適なおよび特に好適な
化合物を含むものが好ましい。
本発明は更に最近性疾患を持つ動物(人間も含む)に対
して、抗菌有効量の式Iの化合物、または上で定義され
たような医薬用組成物を投与して治療する方法をも含
む。
本発明の化合物(I)は式II の化合物を式R2Hまたはその誘導体と反応させて合成し
得る(ここでR1,R2およびYは式Iに関連して上で定義
されたものであり、Ha1はフルオロ、クロロまたはブロ
モのようなハロゲンである)。
反応は溶媒中または溶媒無しで行ない、加熱して行なう
のが好ましく、反応が実質的に完了するのに十分な時間
実施する。反応は例えばアルカリ金属またはアルキル土
類金属の炭酸塩または重炭酸塩、あるいはトリエチルア
ミン、ピリジンまたはピコリンのような3級アミンのよ
うな無機または有機塩基のような酸受容体の存在下に実
施するのが好ましい。
本反応のための溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフ
ラン、エタノール、クロロホルム、ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)、ジメチルホルムアミド、ピリジン、水、ま
たはそれらの混合液のように反応条件下で反応性のない
溶媒である。
反応温度は通常約20℃から約50℃の範囲である。
式IIの出発物質はオーストラリア特許第107300号および
米国特許第4,382,892および4,416,884号に開示されてい
るように技術的には既知のものである。
式R2Hの出発物質は以下のより特定の式 (式中、QはHまたはCH3である)のものである。
式IIIおよびVの化合物は既知であるか、または既知の
出発物質から従来技術に記述された方法に類似の方法で
合成し得る。
化合物(III)は英国特許第937,183号に記載されてい
る。
Qが水素である化合物(V)は米国特許第3,947,445号
およびJ.Org.Chem.,31,1059(1966)に記載されたよう
にして合成され得る。Qがメチルである化合物(V)か
らR2が誘導される化合物(I)はQが水素である相当化
合物(I)のギ酸およびパラホルムアルデヒドによる標
準的メチル化[エスバイラー−クラーク(Eschweiler-C
lark)]によって合成され得る。
化合物(I)の医薬として適当な酸付加塩は遊離塩基
(I)の溶液または懸濁液を約1化学当量の医薬として
適当な酸と反応させるという従来からの方法により合成
される。その塩の単離には従来からの濃縮および再結晶
法を用いる。好適な酸の実例としては酢酸、乳酸、こは
く酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ア
スコルビン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、桂皮酸、
フマール酸、ホスホン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、スルファミン酸およびスルホン酸がある。
化合物(I)の医薬として適当な陽イオン塩は、相当す
る酸を例えば約1当量の塩基として反応させるような従
来の方法により合成し得る。これらの陽イオン塩は、動
物に対してその化合物の毒性を増加させることはない。
好適な陽イオン塩の例としては、ナトリウムまたはカリ
ウムのようなアルカリ金属、マグネシウムまたはカルシ
ウムのようなアルカリ土類金属、およびアンモニウムま
たはジエタノールアミンやN−メチルグルカミンのよう
な有機アミンの塩が挙げられる。
式Iの新規化合物およびそれらの医薬として適当な酸付
加塩は広範囲の細菌感染の治療特にグラム陽性菌の治療
に有効である。
本発明の化合物は単独で投与され得るが、一般には予定
した投与経路および標準的な製剤習慣に関連して選択さ
れる医薬用担体と混合して投与される。例えば、澱粉ま
たは乳糖のような賦形剤を含む錠剤、または単体または
賦形剤と混合したカプセル、または香料や着色剤を含む
エリキシルまたは懸濁液のような形態で経口投与するこ
とが可能である。動物の場合には、餌または飲料水に5
〜5000ppm(好適なのは25〜500ppm)の濃度に含めるの
が好都合である。それらは筋肉内、静脈内または皮下の
ように非経口的に注射することもできる。非経口投与で
は、例えば溶液を等張するのに十分な塩またはブドウ糖
など他の溶質を含み得る無菌の水溶液の形態に使用する
のが最良である。動物の場合には、約0.1〜50mg/kg/day
(好適なのは0.2〜10mg/kg/day)の投与レベルを1日に
単一または3回に分割して筋肉内または皮下に注射する
ことができる。
本発明は抗菌的有効量の式(I)の化合物を医薬として
適当な希釈剤または担体と一緒にした医薬組成物をも含
めて提供する。
本発明の化合物は細菌性疾患の治療用として経口または
非経口経路によって人間に投与することも可能であり、
経路投与では約0.1〜500mg/kg/day(好都合なのは0.5〜
50mg/kg/day)の投与量を単一または3分割で与えるこ
とができる。筋肉内または静脈内投与では、投与量は約
0.1〜200mg/kg/day(好都合なのは0.5〜50mg/kg/day)
である。筋肉内投与は単一または3分割までの投与が可
能であるが、静脈内投与は連続的な点滴も可能である。
当事者に知られているように治療を受ける患者の体重や
状態および選択された投与経路によって必然的に変化が
生ずる。
本発明の化合物の抗菌活性はE.ステイアーズ(Steers)
らによりアンチビオティックス アンド ケモセラピー
(Antibiotics and Chemotherapy),9,307(1959)に記
載された標準的インビトロ細菌試験法であるステイアー
ズレプリケイター法に従って試験して調べる。
本発明を以下の実施例に例証する。
実施例1 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(8
−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 (Y=エチル;R1=H;R2=a) 1−エチル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸(3.0g,11.9mmol)およ
び8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
二塩酸塩(4.5g,22.7mmol)を窒素気流下、無水ピリジ
ン(15ml)に懸濁させ、攪拌しながら1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(7.0g,4.6mmol)と
反応させた。その混合物を3時間80℃に加熱した。精製
した溶液を室温に冷却し、水(50ml)に注いだ。この水
溶液をクロロホルム(100ml)で5回洗浄し、有機層を
一緒にしてNa2SO4で乾燥し、濾過して真空下で濃縮し
た。生じた固形物をジエチルエーテルで洗浄し、1N塩酸
でpH=1にした水に溶解してクロロホルムで洗浄した。
この水層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、生成
物をクロロホルム(5×100ml)で抽出した。クロロホ
ルム層をNa2SO4で乾燥し、濾過してクロロホルム約25ml
に濃縮した。純水な生成物がジエチルエーテル(75ml)
を添加すると白色固形物として沈殿した。この固形物を
吸引濾過で熱め、ジエチルエーテルで洗浄すると表題化
合物(2.77g,収率65%,m.p.244-245℃)が得られた。
実施例2 1−メチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(8
−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−4−オキソ−3−キノリカルボン酸 (Y=CH3;R1=H;R2=a) 実施例1に従って1−メチル−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸を8
−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン二塩
酸塩と反応させて表題化合物(収率68%,m.p.251〜252
℃)を合成した。
実施例3 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−{(1
S,4S)2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イ
ル)}−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 (R1=H;Y=エチル;R2=b) 1−エチル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸(506mg,2.0mmol)およ
び(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
二塩酸塩(680mg,4.0mmol)を無水ピリジン(20ml)に
懸濁させ、攪拌しながら1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
ウンデク−7−エン(1.2g,8.0mmol)と反応させた。混
合物を3時間80℃に加熱し、室温に冷却して水に注い
だ。水層をクロロホルム(3×50ml)で抽出した。水層
を静置しておくと生成物が沈殿し、吸引濾過で集め、風
乾して熱アセトニトリルから再結晶すると灰白色固形物
(90mg,収率14%,m.p.283〜285℃)が得られた。
実施例4 1−ジシクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−{(1S,4S)2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−イル)}−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸 (R1=H;Y=シクロプロピル;R2=b) 6,7−ジフルオロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ
−オキソ−3−キノリンカルボン酸(207mg,0.78mmol)
を(1S,4S)2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン二
塩酸塩(249mg,1.46mmol)および18−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデク−7−エン(450mg,2.96mmol)とピ
リジン(3ml)中、80℃で2時間反応させて、表題化合
物が得られた[167mg,63%,クロロホルム:メタノー
ル、1:1(v/v)から再結晶したもののm.p.301〜302℃
(分解)]。
実施例5 1−ジシクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クト−3−イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸 (R1=H;Y=シクロプロピル;R2=a) 6,7−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸(1.5g,5.66mm
ol)および8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]
オクタン二塩酸塩(1.45g,7.32mmol)をピリジン(10.0
ml)に懸濁させ、攪拌しながら1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデク−7−エン(2.27g,14.9mmol)と反
応させた。反応混合物を4時間80℃に加熱し、室温に冷
却してクロロホルム(250ml)に注いだ。クロロホルム
層を水洗(2×200ml)して硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過して真空下で濃縮した。粗製の灰白色固形物を1N塩
酸中で温めて溶解し、この溶液をクロロホルム/メタノ
ール(9:1v/v)で洗浄した。次にこの水溶液を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液で塩基性にしてクロロホルム(3×
200ml)で抽出した。クロロホルム層を硫酸ナトリウム
で乾燥して濾過し、真空下で濃縮してジエチルエーテル
で洗浄すると灰白色固形物[1.80g,収率86%,m.p.278〜
279℃(分解)]が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−260573(JP,A) 特開 昭61−221174(JP,A) 特開 昭61−238779(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: の化合物またはその医薬として適当な酸付加塩 [式中、 R1は水素、医薬として適当な陽イオンまたは(C1−C6
    アルキルであり; Yは(C1−C3)アルキルまたはシクロプロピルであり; R2は8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト
    −3−イル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
    −イルまたは5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.
    1]ヘプト−2−イルである]。
  2. 【請求項2】R1が水素である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】R2が(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.
    2.1]ヘプト−2−イルまたは(1S,4S)−5−メチル−
    2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルである
    特許請求の範囲第1項または2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
    −ジヒドロ−7−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−オキソ−3−キノ
    リンカルボン酸である特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
    −ジヒドロ−7−(8−メチル−3,8−ジアザビシクロ
    [3.2.1]オクト−3−イル)−4−オキソ−3−キノ
    リンカルボン酸である特許請求の範囲第2項記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
    −ジヒドロ−7−[(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジア
    ザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−オキソ
    −3−キノリンカルボン酸である特許請求の範囲第3項
    記載の化合物。
JP61220819A 1985-09-18 1986-09-18 置換架橋ジアザビシクロアルキルキノロンカルボン酸 Expired - Lifetime JPH0798819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77747185A 1985-09-18 1985-09-18
US777471 1985-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103083A JPS62103083A (ja) 1987-05-13
JPH0798819B2 true JPH0798819B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=25110350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220819A Expired - Lifetime JPH0798819B2 (ja) 1985-09-18 1986-09-18 置換架橋ジアザビシクロアルキルキノロンカルボン酸

Country Status (42)

Country Link
US (3) US4861779A (ja)
EP (1) EP0215650B1 (ja)
JP (1) JPH0798819B2 (ja)
KR (1) KR870000961B1 (ja)
CN (1) CN1014789B (ja)
AT (1) ATE72245T1 (ja)
AU (1) AU576302B2 (ja)
BG (2) BG49275A3 (ja)
CA (1) CA1340734C (ja)
CY (1) CY1774A (ja)
CZ (1) CZ277825B6 (ja)
DD (1) DD259190A5 (ja)
DE (2) DE19675019I2 (ja)
DK (1) DK171276B1 (ja)
EG (1) EG18184A (ja)
ES (1) ES2001428A6 (ja)
FI (1) FI87565C (ja)
GR (1) GR862363B (ja)
HK (1) HK132795A (ja)
HU (1) HU200462B (ja)
IE (1) IE58966B1 (ja)
IL (1) IL80033A (ja)
IN (1) IN166416B (ja)
LU (1) LU90356I2 (ja)
MA (1) MA20770A1 (ja)
MW (1) MW5886A1 (ja)
MX (1) MX173358B (ja)
MY (1) MY102518A (ja)
NO (1) NO170335C (ja)
NZ (1) NZ217614A (ja)
OA (1) OA08410A (ja)
PH (2) PH24048A (ja)
PL (1) PL149987B1 (ja)
PT (1) PT83388B (ja)
SG (1) SG28094G (ja)
SK (1) SK667886A3 (ja)
SU (1) SU1482531A3 (ja)
UA (1) UA6340A1 (ja)
YU (1) YU45024B (ja)
ZA (1) ZA867063B (ja)
ZM (1) ZM8586A1 (ja)
ZW (1) ZW19386A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN166416B (ja) * 1985-09-18 1990-05-05 Pfizer
DE3601567A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Bayer Ag 7-(azabicycloalkyl)-chinoloncarbonsaeure- und -naphthyridon-carbonsaeure-derivate
FI88506C (fi) * 1986-07-04 1993-05-25 Chemie Linz Gmbh Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt anvaendbar 7-diazabicykloalkyl-6-fluor-1-(2,4-difluorfenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-kinolin-3-karboxylsyra eller karboxylsyraester
US4965273A (en) * 1986-10-08 1990-10-23 Bristol-Myers Company Certain 1-tertiary-butyl-naphthyridone carboxylic acid derivatives anti-bacterial agents
WO1989000158A1 (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Pfizer Inc. Bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids and esters
US4923879A (en) * 1987-07-31 1990-05-08 Warner-Lambert Company 1,8-Naphthyridines and their use as antibacterial agents
US4968799A (en) * 1987-07-31 1990-11-06 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4992546A (en) * 1987-07-31 1991-02-12 Warner-Lambert Company Process for preparing 6,8-diazabicyclo[3.2.2]nonane derivatives
US4933335A (en) * 1987-08-07 1990-06-12 Warner-Lambert Company Quinolones as antibacterial agents
WO1989005643A1 (en) * 1987-12-18 1989-06-29 Pfizer Inc. Heterocyclic-substituted quinoline-carboxylic acids
DE3902079A1 (de) * 1988-04-15 1989-10-26 Bayer Ag I.m. injektionsformen von gyrase-inhibitoren
WO1990002123A1 (en) * 1988-08-23 1990-03-08 Pfizer Inc. Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
US5147873A (en) * 1988-08-23 1992-09-15 Pfizer Inc. Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
US4895943A (en) * 1988-10-25 1990-01-23 Pfizer Inc. Preparation of 1,4-diazabicyclo(3.2.2)nonane
US5036153A (en) * 1989-05-11 1991-07-30 Braish Tamim F Preparation of 2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptanes and intermediates
US5214051A (en) * 1989-08-01 1993-05-25 Pfizer Inc. Thiazolyl and oxazolyl[5,4-c]piperidyl-substituted quinolone-carboxylic acid and related analogs thereof having antibacterial properties are disclosed
US5157125A (en) * 1989-09-25 1992-10-20 Pfizer Inc. Optically active 2-alkyl-2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptanes
US5013839A (en) * 1989-09-25 1991-05-07 Pfizer Inc. Process for optically active 2-alkyl-2,5-diazabicyclo(2.2.1) heptanes
US5095121A (en) * 1989-09-25 1992-03-10 Pfizer Inc Process for optically active 2-alkyl-2,5-diazabicyclo(2.2.1)heptanes
US5385913A (en) * 1989-10-06 1995-01-31 Pfizer Inc. 1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline derivatives as selectively toxic mammalian antibacterial agents
WO1991004972A1 (en) * 1989-10-06 1991-04-18 Pfizer Inc. 1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline derivatives as selectively toxic mammalian antibacterial agents
US4992449A (en) * 1990-02-01 1991-02-12 American Cyanamid Company 7-(substituted)cycloalkylamino-1-(substituted)-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids
US5580872A (en) * 1990-05-02 1996-12-03 Abbott Laboratories Quinolizinone type compounds
DK0573522T3 (da) * 1991-03-01 1995-03-06 Pfizer 1-Azabicyclo(3,2,2)nonan-3-aminderivater
US5235054A (en) * 1992-07-15 1993-08-10 Pfizer Inc. 3-carboxaldehyde substituted quinolines and naphthyridines
GB2291421A (en) * 1994-07-16 1996-01-24 Pfizer A process for preparing a quinoline carboxylic acid
ES2092963B1 (es) * 1995-04-12 1997-12-16 Sint Quimica Sa Procedimiento para la preparacion del acido 1-ciclopropil-6-fluoro-1, 4-dihidro-7-(1s,4s)-5-metil-2,5-diazabiciclo(2.2.1) hept-2-il)-4-oxo-3-quinolincarboxilico y sus sales.
US5929086A (en) 1996-05-10 1999-07-27 Pharmacia & Upjohn Company Topical administration of antimicrobial agents for the treatment of systemic bacterial diseases
US6056436A (en) * 1997-02-20 2000-05-02 University Of Maryland Simultaneous measurement of temperature and strain using optical sensors
CN1210277C (zh) 1999-05-04 2005-07-13 神经研究公司 杂芳基二氮杂双环烷烃及其制备方法和应用
FR2809730B1 (fr) * 2000-05-31 2002-07-19 Sanofi Synthelabo Derives de 1,4-diazabicyclo[3.2.2] nonanebenzoxazole, -benzothiazole et -benzimidazole, leur preparation et leur application therapeutique
FR2809731B1 (fr) * 2000-05-31 2002-07-19 Sanofi Synthelabo Derives de 1,4-diazabicyclo-[3.2.2] nonane-pheylisoxazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2809732B1 (fr) * 2000-05-31 2002-07-19 Sanofi Synthelabo DERIVES DE 4(-2-PHENYLTHIAZOL-5-yl)-1,4-DIAZABICYCLO-[3.2.2] NONANE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION ENTHERAPEUTIQUE
AU2002233181B2 (en) * 2001-03-02 2007-06-07 Neurosearch A/S Novel, 2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptane derivatives
JP2006504690A (ja) * 2002-09-10 2006-02-09 ファイザー・プロダクツ・インク Cns及びその他の障害の治療に有用なジアザ二環式化合物
JP4890762B2 (ja) 2002-09-25 2012-03-07 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション インダゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾール、並びにそれらの調製及び使用
DE10312346A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Bayer Healthcare Ag Kontrolliertes Freisetzungssystem
DE10351448A1 (de) 2003-11-04 2005-06-09 Bayer Healthcare Ag Geschmackstoffhaltige Arzneimittelformulierungen mit verbesserten pharmazeutischen Eigenschaften
DE602004010299T2 (de) 2003-12-22 2008-09-18 Memory Pharmaceuticals Corp. Indole, 1h-indazole, 1,2-benzisoxazole und 1,2-benzisothiazole und deren herstellung und anwendungen
CN103724343A (zh) * 2004-03-25 2014-04-16 记忆药物公司 吲唑、苯并噻唑、苯并异噻唑、苯并异噁唑及其制备和用途
WO2006001894A1 (en) * 2004-04-22 2006-01-05 Memory Pharmaceutical Corporation Indoles, 1h-indazoles, 1,2-benzisoxazoles, 1,2-benzoisothiazoles, and preparation and uses thereof
BRPI0510212A (pt) * 2004-05-07 2007-10-16 Memory Pharm Corp 1h-indazóis, benzotiazóis, 1,2 - benzoisoxazóis, 1,2-benzoisotiazóis, e cromonas e a preparação e usos dos mesmos
DE102005055385A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Bayer Healthcare Ag Arzneimittel zur hygienischen Applikation im Ohr
MX2007007328A (es) 2004-12-22 2007-07-25 Memory Pharm Corp Ligandos del receptor alfa-7 nicotinico y preparacion y sus usos.
US8106066B2 (en) * 2005-09-23 2012-01-31 Memory Pharmaceuticals Corporation Indazoles, benzothiazoles, benzoisothiazoles, benzisoxazoles, pyrazolopyridines, isothiazolopyridines, and preparation and uses thereof
CA2641685A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Neurosearch A/S 3-heteroaryl-3,9-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives as nicotinic acetylcholine receptor agonists
WO2007090886A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Neurosearch A/S 3,9-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
CA2641683A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Neurosearch A/S 3,9-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
DE102006010643A1 (de) 2006-03-08 2007-09-13 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Arzneimittel enthaltend Fluorchinolone
DE102006010642A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-27 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Arzneimittelformulierungen, enthaltend Fluorchinolone
DE102007026550A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Extrudate mit verbesserter Geschmacksmaskierung
DE102007055341A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-20 Bayer Animal Health Gmbh Stabilisierung öliger Suspensionen enthaltend hydrophobe Kieselsäuren
WO2009111680A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Smithline Beecham Corporation Trpv4 antagonists
MX2011009414A (es) * 2009-03-11 2011-10-19 Kyorin Seiyaku Kk 7-cicloalquiloaminoquinolonas como inhibidores de gsk-3.
CN103200930A (zh) 2010-10-12 2013-07-10 拜耳知识产权有限责任公司 非淀粉基软咀嚼品
KR102253847B1 (ko) 2012-12-19 2021-05-21 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 향상된 수용성 및 우수한 저장 안정성을 가지는 정제
MD4291C1 (ro) * 2013-12-27 2015-02-28 Государственный Медицинский И Фармацевтический Университет "Nicolae Testemitanu" Республики Молдова Preparat medicamentos pentru tratamentul otitelor
US20210068425A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Bayer Healthcare Llc Palatable granular veterinary compositions
CN115368369A (zh) * 2022-08-16 2022-11-22 浙江国邦药业有限公司 一种甲磺酸达氟沙星脱甲基杂质的合成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141286A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Kyorin Seiyaku Kk Novel substituted quinolinecarboxylic acid
CA1175836A (en) * 1977-09-20 1984-10-09 Marcel Pesson Production of 1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivatives
JPS54112876A (en) * 1978-02-20 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of 1-substituted-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline carboxylic acid derivatives
JPS5845426B2 (ja) * 1978-09-29 1983-10-08 杏林製薬株式会社 置換キノリンカルボン酸誘導体
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
JPS5823381A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nec Corp 磁気バブル検出装置
JPS5823382A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nec Corp コンテイギユアス・デイスク・バブル検出・消去器
JPS58204193A (ja) * 1982-01-14 1983-11-28 Kobe Steel Ltd 表面処理鋼板
US4499091A (en) * 1982-03-31 1985-02-12 Sterling Drug Inc. 1-Amino (or substituted amino)-1,4-dihydro-4-oxo-6-fluoro-7-heterylquinoline-3-carboxylic acids and their use as antibacterial agents
DE3363711D1 (en) * 1982-03-31 1986-07-03 Sterling Drug Inc New quinolone compounds and preparation thereof
JPS58204194A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Hitachi Ltd 電気ニツケルメツキ方法
JPS58219293A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 重質油の水素化分解方法
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
IE55898B1 (en) * 1982-09-09 1991-02-14 Warner Lambert Co Antibacterial agents
JPS59137481A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 7−ジアザビシクロアルカン置換−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
NZ208470A (en) * 1983-07-18 1988-06-30 Abbott Lab 6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acid derivatives and antibacterial compositions containing such
US4730000A (en) * 1984-04-09 1988-03-08 Abbott Laboratories Quinoline antibacterial compounds
US4571396A (en) * 1984-04-16 1986-02-18 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
DE3576335D1 (de) * 1984-12-14 1990-04-12 Daiichi Seiyaku Co Chinolincarbonsaeure-derivate.
IL77846A (en) * 1985-03-25 1989-08-15 Warner Lambert Co Process for the preparation of 7-amino-quinolin-4-oxy-3-carboxylic acid derivatives
US4578473A (en) * 1985-04-15 1986-03-25 Warner-Lambert Company Process for quinoline-3-carboxylic acid antibacterial agents
US4684648A (en) * 1985-05-10 1987-08-04 Otsuka Pharmaceutical Company Limited Antimicrobial 1-substituted phenyl-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid compounds and compositions thereof
IN166416B (ja) * 1985-09-18 1990-05-05 Pfizer
US4772706A (en) * 1986-01-13 1988-09-20 Warner-Lambert Company Process for quinoline-3-carboxylic acid antibacterial agents
US4840956A (en) * 1986-02-18 1989-06-20 Warner-Lambert Company Novel disubstituted-7-pyrrolidinoquinoline antibacterial agents
DE3721745A1 (de) * 1986-07-04 1988-01-14 Lentia Gmbh Bicyclisch substituierte chinoloncarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
FI88506C (fi) * 1986-07-04 1993-05-25 Chemie Linz Gmbh Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt anvaendbar 7-diazabicykloalkyl-6-fluor-1-(2,4-difluorfenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-kinolin-3-karboxylsyra eller karboxylsyraester
DE3641312A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von chinolincarbonsaeuren
US4923879A (en) * 1987-07-31 1990-05-08 Warner-Lambert Company 1,8-Naphthyridines and their use as antibacterial agents
US4851418A (en) * 1987-08-21 1989-07-25 Warner-Lambert Company Naphthyridine antibacterial agents containing an α-amino acid in the side chain of the 7-substituent

Also Published As

Publication number Publication date
YU161786A (en) 1987-10-31
FI863756A0 (fi) 1986-09-17
EP0215650A2 (en) 1987-03-25
NO863718L (no) 1987-03-19
PH24048A (en) 1990-03-05
LU90356I2 (fr) 1999-04-26
IE862479L (en) 1987-03-18
HU200462B (en) 1990-06-28
KR870003106A (ko) 1987-04-15
CZ277825B6 (en) 1993-06-16
ATE72245T1 (de) 1992-02-15
IN166416B (ja) 1990-05-05
DK445886D0 (da) 1986-09-17
DE3683711D1 (de) 1992-03-12
CZ667886A3 (en) 1993-02-17
BG61091B2 (bg) 1996-10-31
YU45024B (en) 1991-06-30
MX3751A (es) 1993-09-01
PL149987B1 (en) 1990-04-30
FI87565C (fi) 1993-01-25
ZW19386A1 (en) 1986-12-10
PL261410A1 (en) 1987-11-16
CN1014789B (zh) 1991-11-20
MX173358B (es) 1994-02-23
US4775668A (en) 1988-10-04
JPS62103083A (ja) 1987-05-13
IL80033A0 (en) 1986-12-31
OA08410A (fr) 1988-06-30
DK445886A (da) 1987-05-27
PT83388B (pt) 1989-05-12
IL80033A (en) 1992-05-25
PT83388A (en) 1986-10-01
ZA867063B (en) 1988-04-27
DD259190A5 (de) 1988-08-17
HK132795A (en) 1995-09-01
IE58966B1 (en) 1993-12-01
MY102518A (en) 1992-07-31
CA1340734C (en) 1999-09-14
FI863756A (fi) 1987-03-19
EP0215650A3 (en) 1987-12-02
EG18184A (en) 1992-12-30
MA20770A1 (fr) 1987-04-01
NO170335B (no) 1992-06-29
SK278605B6 (en) 1997-11-05
SU1482531A3 (ru) 1989-05-23
ZM8586A1 (en) 1987-03-27
CY1774A (en) 1995-10-20
SG28094G (en) 1994-10-28
NZ217614A (en) 1989-11-28
BG49275A3 (en) 1991-09-16
NO170335C (no) 1992-10-07
AU576302B2 (en) 1988-08-18
NO863718D0 (no) 1986-09-17
FI87565B (fi) 1992-10-15
UA6340A1 (uk) 1994-12-29
KR870000961B1 (ko) 1987-05-14
AU6276886A (en) 1987-03-19
PH25338A (en) 1991-04-30
DK171276B1 (da) 1996-08-19
MW5886A1 (en) 1987-12-09
EP0215650B1 (en) 1992-01-29
GR862363B (en) 1987-01-19
DE19675019I2 (de) 2004-01-29
SK667886A3 (en) 1997-11-05
US5091383A (en) 1992-02-25
US4861779A (en) 1989-08-29
CN86106385A (zh) 1987-06-03
HUT43070A (en) 1987-09-28
ES2001428A6 (es) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798819B2 (ja) 置換架橋ジアザビシクロアルキルキノロンカルボン酸
JPH03193780A (ja) キノロン化合物およびその製法
JP2673937B2 (ja) 5−アミノ−8−メチル−7−ピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH0637490B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
US5039683A (en) Azetidinyl quinolone carboxylic acids and esters
KR100566346B1 (ko) 퀴놀론카르복실산 유도체
JPH07103123B2 (ja) 新規4‐ピリドン誘導体、その製造方法及びこれを含有する薬学的調製物
JP2848538B2 (ja) 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
JPS63166876A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
EP0421668B1 (en) 1,4-Dihydro-4-oxo-3-quinolone derivatives as selectively toxic mammalian antibacterial agents
US5385913A (en) 1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline derivatives as selectively toxic mammalian antibacterial agents
EP0221541A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
KR970001159B1 (ko) 신규 1,8-나프티리딘 유도체 및 그의 제조방법
KR0134941B1 (ko) 7-아지도피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
KR0139261B1 (ko) 피리돈 카르복실산 항균체 및 이의 제조방법
KR0166179B1 (ko) 새로운 퀴놀론 카르복실산 유도체 및 그 제조방법
JPH0616678A (ja) キノリンカルボン酸誘導体
IE914072A1 (en) New pyridobenzindole derivatives, their preparation and¹compositions containing them
JPH08253480A (ja) 1,6−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH0641084A (ja) 5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤
KR19980076903A (ko) 신규한 퀴놀론카르복실산 유도체
JPH0219380A (ja) キノロンカルボン酸化合物
CZ9902648A3 (cs) Způsob výroby chinolon- a naftyridonkarboxylových kyselin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term