JPH0641084A - 5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤 - Google Patents

5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤

Info

Publication number
JPH0641084A
JPH0641084A JP12136093A JP12136093A JPH0641084A JP H0641084 A JPH0641084 A JP H0641084A JP 12136093 A JP12136093 A JP 12136093A JP 12136093 A JP12136093 A JP 12136093A JP H0641084 A JPH0641084 A JP H0641084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino
derivative
aminoquinolonecarboxylic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12136093A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumitsu Kaiho
輝光 海宝
Sunao Takeda
直 武田
Fujiko Konno
富士子 昆野
Akihiro Shibata
晶弘 柴田
Masaru Matsumoto
勝 松本
Takemitsu Asaoka
健光 浅岡
Hideaki Matsuda
秀明 松田
Tadayuki Kuraishi
忠幸 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP12136093A priority Critical patent/JPH0641084A/ja
Publication of JPH0641084A publication Critical patent/JPH0641084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1:H、NH2、アルキル、アルキルアミノ
基、R2:H、アルキル基、X:ハロゲン、Y:CH2
NH、CHR3、NR3(R3=アルキル基)、Z:O、
2H)で表わされる5−アミノキノロンカルボン酸誘導
体又はその塩及びこれを有効成分とする抗菌剤。 【効果】 耐性菌を含むグラム陽性菌に対して強い抗菌
活性を示し、かつ生体内への吸収がよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグラム陰性菌及び耐性菌
を含むグラム陽性菌に対して優れた抗菌作用を有する新
規な5−アミノキノロンカルボン酸誘導体又はその塩及
びこれを有効成分とする抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感染症の治療薬としては、ナリジ
クス酸、ピロミド酸等の合成抗菌剤が知られている。し
かし、これらは緑膿菌感染等の難治性疾患に対して効果
が低いという欠点があった。一方、ノルフロキサシン、
オフロキサシン、シプロフロキサシン、スパフロキサシ
ン等の6位のフッ素原子で置換されたキノロンカルボン
酸誘導体等が開発され、これらはグラム陰性菌に対して
強い抗菌活性を有することから臨床において広く使用さ
れている。しかしながら、従来の合成抗菌剤は、生体内
における吸収が悪いため生体利用率が低く、また、グラ
ム陽性菌、特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のような
耐性菌に対する抗菌作用が低いという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、グラム陰性菌及び耐性菌を含むグラム陽性菌にも強
い抗菌活性を有し、かつ吸収性の良好な抗菌剤を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者は、数多くのキノロン誘導体を合成し、その抗菌
活性及び生体への吸収を検討したところ、後記一般式
(1)で表わされる5−アミノキノロンカルボン酸誘導
体及びその塩がグラム陰性菌に対する抗菌活性を維持し
つつ、グラム陽性菌、特に耐性菌に対する抗菌活性が従
来のキノロンカルボン酸誘導体に比して格段に増強さ
れ、かつ優れた吸収性を有することを見出し、本発明を
完成した。
【0005】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、R1は水素原子、アミノ基、炭素
数1〜5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又は炭素
数1〜5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を有するア
ルキルアミノ基を示し、R2は水素原子又は炭素数1〜
5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を示し、Xはハロ
ゲン原子を示し、Yは、CH2、NH、CHR3、NR3
(R3は炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を
示す)又は酸素原子を示し、Zは酸素原子又は2個の水
素原子を示す〕で表わされる5−アミノキノロンカルボ
ン酸誘導体又はその塩、及びこれを有効成分とする抗菌
剤を提供するものである。
【0008】本発明の5−アミノキノロンカルボン酸誘
導体は前記一般式(1)で表わされるものであるが、式
中、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、is
o−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t
ert−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。
【0009】また、本発明化合物(1)の塩としては、
例えばアルカリ金属塩、無機酸塩、有機酸塩等が挙げら
れる。より具体的には、アルカリ金属塩としては、リチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ、無機
酸塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸
塩、リン酸塩等が挙げられ、有機酸塩としては、酢酸
塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ク
エン酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
等が挙げられる。
【0010】本発明化合物(1)は、例えば次の反応式
に従って、化合物(2)に化合物(3)を反応させるこ
とにより製造することができる。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1、R2、X、Y及びZは前記と
同じものを示す)上記方法に用いる原料化合物(2)は
公知化合物であり、例えば、特開昭62−201869
号公報あるいは特開昭62−187459号公報記載の
方法に従って製造することができる。また化合物(3)
も公知の方法、例えばジャーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティー、106巻、630頁(198
4年)に記載の方法に従って製造することができる。
【0013】化合物(2)と化合物(3)とから本発明
化合物(1)を製造するには、化合物(2)1モルに対
して化合物(3)を1〜5モル使用し、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘ
キサメチルホスホリックトリアミド、ピリジン、1−メ
チル−2−ピロリドン等の溶媒中、室温ないし還流下1
〜10時間反応させればよい。反応終了後、沈澱を濾取
又は溶媒留去し、粗生成物を得、これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー又は再結晶等で精製すれば純粋な
本発明化合物(1)が得られる。
【0014】斯くして得られた本発明化合物(1)は、
更に必要に応じて常法により、上記の如きアルカリ金属
塩、無機酸塩、有機酸塩等の塩とすることができる。
【0015】このようにして得られた化合物(1)を抗
菌剤として使用する場合、その投与量は患者の体重、年
齢、性別、投与方法、体調、病状等により異なるが、経
口投与の場合は一日100〜800mg、非経口投与の場
合一日5〜40mg程度が適当である。
【0016】本発明の化合物(1)は、通常の方法で錠
剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐剤
等の種々の剤形の抗菌剤とすることができる。固型製剤
を製造するには、化合物(1)に賦形剤、更に必要に応
じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、増
量剤、被覆剤、糖衣剤などを加えた後、常法により錠
剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、坐剤等とすることが好
ましい。注射剤を調製する場合は、化合物(1)を注射
用蒸留水の水性担体にあらかじめ溶解、分散、乳化等す
るか、又は注射用の粉末にして、用時に溶解等すればよ
い。注射剤の投与方法としては、静脈内投与、動脈内投
与、門脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮下投与が
挙げられる。
【0017】
【実施例】次に実施例及び試験例を挙げて本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0018】実施例1
【0019】
【化4】
【0020】(R)−5−アミノ−7−(3−アミノ−
2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピ
ン−1−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(化合物番号1−1)の合成:5−アミノ−1
−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(2
−1)100mg(0.34mmol)と(R)−3−アミノ
−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン114mg(1.0mmo
l)のアセトニトリル懸濁液を3時間、加熱還流した。
放冷後、沈澱を濾取した。得られた粗生成物をクロロホ
ルム−エタノール混合溶媒から再結晶し、本発明化合物
(1−1)を52mg(収率39%)得た。
【0021】淡黄色粉末(クロロホルム−エタノー
ル);m.p. 235-238℃(decomp.); IR(KBr) 3475, 2940, 1630cm-11 H-NMR(D2O+NaOD)δ 0.65-1.89(10H,m), 2.83-3.48(5H,
m), 3.68(1H,m),8.27(1H,s).
【0022】実施例2
【0023】
【化5】
【0024】5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8
−ジフルオロ−7−(2,3,4,5,6,7−ヘキサ
ヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−5−オン−1−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(化合物番号1−2)の合成:化合物(2−
1)100mg(0.34mmol)と2,3,4,5,6,
7−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−5−オ
ン114mg(1.0mmol)のヘキサメチルホスホリック
トリアミド(HMPA)懸濁液(2ml)を油浴上100
℃で4時間加熱した。得られた生成物を吸引濾過し、エ
ーテルで洗浄後、クロロホルム−エタノール混合溶媒を
用い再結晶し、68mg(収率51%)の本発明化合物
(1−2)を得た。 黄色針状結晶(クロロホルム−エタノール);m.p. >30
0℃; IR(KBr) 3410, 1725, 1630cm-11 H-NMR(DMSO-d6)δ 0.98-1.13(4H,m), 2.55-2.74(2H,
m), 3.25-3.52(7H,m),4.02(1H,m), 7.27(2H,brs), 7.71
(1H,brs),8.51(1H,s).
【0025】実施例3 実施例1、2と同様な反応を行ない、次に示す化合物
(化合物番号1−3〜1−8)を得た。
【0026】
【化6】
【0027】化合物番号(1−3) 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−7−(2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H
−アゼピン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸
【0028】
【化7】
【0029】黄色板状結晶(クロロホルム−エタノー
ル);m.p. 234-236℃; IR(KBr) 3455, 2940, 1710, 1635cm-11 H-NMR(CDCl3)δ 0.90-1.25(4H,m), 1.50-1.90(8H,m),
3.35-3.58(4H,m),3.92(1H,m), 4.90(2H,brs), 8.62(1H,
s).
【0030】化合物番号(1−4) 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−7−(3,3,5−トリメチル−2,3,4,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
【0031】
【化8】
【0032】黄色板状結晶(エーテル−n−ヘキサ
ン);m.p. 148.5-150℃; IR(KBr) 3450, 2950, 1715, 1630cm-11 H-NMR(CDCl3)δ 0.79-1.43(15H,m), 1.62-1.80(2H,m),
2.09(1H,brm),3.12-3.53(4H,m), 3.93(1H,m), 5.17(2
H,brs),8.63(1H,s).
【0033】化合物番号(1−5) (S)−5−アミノ−7−(3−アミノ−2,3,4,
5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
【0034】
【化9】
【0035】淡黄色粉末(クロロホルム−エタノー
ル);m.p. 249-252℃(decomp.); IR(KBr) 3475, 2940, 1635cm-11 H-NMR(D2O+NaOD)δ 0.62-1.91(10H,m), 2.75-3.45(5H,
m), 3.66(1H,m),8.31(1H,s).
【0036】化合物番号(1−6) 5−アミノ−7−(3−アミノ−2,3,4,5,6,
7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−1−
シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
【0037】
【化10】
【0038】淡黄色粉末(クロロホルム−エタノー
ル);m.p. 245-248℃(decomp.); IR(KBr) 3475, 2940, 1635cm-11 H-NMR(D2O+NaOD)δ 0.70-1.84(10H,m), 2.80-3.48(5H,
m), 3.70(1H,m),8.28(1H,s).
【0039】化合物番号(1−7) 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−7−(4−エチル−2,3,4,5,6,7−ヘキサ
ヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−5−オン−1−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸
【0040】
【化11】
【0041】黄色針状晶(クロロホルム−エタノー
ル);m.p. 276-278℃; IR(KBr) 3420, 3290, 1725, 1630cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ 1.03-1.30(7H,m), 2.79-2.95(2H,m),
3.36-3.69(8H,m),3.92(1H,m), 5.17(2H,brs), 8.65(1H,
s).
【0042】化合物番号(1−8) 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−7−(4−メチル−2,3,4,5,6,7−ヘキサ
ヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−5−オン−1−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸
【0043】
【化12】
【0044】黄色粉末(クロロホルム−エーテル);m.
p. 281-283℃; IR(KBr) 3430, 3305, 1725, 1635cm-11 H-NMR(CDCl3)δ 1.05-1.30(4H,m), 2.85-2.90(2H,m),
3.07(3H,s),3.40-3.75(6H,m), 3.93(1H,m), 6.50(2H,br
s),8.66(1H,s).
【0045】実施例4
【0046】
【化13】
【0047】5−アミノ−7−(3−アミノ−2,3,
4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−
イル)−8−クロル−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(化合物番号
1−9)の合成:5−アミノ−8−クロル−1−シクロ
プロピル−6,7−ジフルオロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸(2−2)100mg(0.32mmol)と
DL−3−アミノ−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン11
4mg(1.00mmol)をアセトニトリル5mlに懸濁し、
5時間、加熱還流した。放冷後、析出した沈澱を濾取
し、アセトニトリルより再結晶して32mg(収率25
%)の本発明化合物(1−9)を得た。
【0048】淡黄色粉末;m.p. 145-147℃(CH3CN) ; IR(KBr) 1627cm-11 H-NMR(DMSO-d6)δ 0.88-1.20(4H,m), 1.40-1.90(6H,
m),2.80-3.30(5H,m), 4.15-4.40(1H,m), 4.70(2H,brs),
6.36(2H,brs), 8.65(1H,s).
【0049】実施例5 実施例4と同様な反応を行ない、次に示す化合物(化合
物番号1−10〜1−12)を得た。
【0050】
【化14】
【0051】化合物番号(1−10) 5−アミノ−8−クロル−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−7−(2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ
−1H−1,4−ジアゼピン−5−オン−1−イル)−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸
【0052】
【化15】
【0053】黄色針状晶;m.p. 265-268℃(decomp.)(CH
Cl3-EtOH); IR(KBr) 1715, 1650, 1625cm-11 H-NMR(DMSO-d6)δ 0.80-1.25(4H,m), 2.55-2.70(2H,
m),3.20-3.40(6H,m), 4.10-4.40(1H,m), 7.57(2H,brs),
8.67(1H,s).
【0054】化合物番号(1−11) R−5−アミノ−7−(3−アミノ−2,3,4,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−
8−クロル−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸
【0055】
【化16】
【0056】淡黄色粉末;m.p. 146-149℃(CH3CN); IR(KBr) 1628cm-11 H-NMR(DMSO-d6)δ 0.80-1.20(4H,m), 1.40-1.90(6H,
m),2.60-3.30(5H,m), 4.10-4.40(1H,m), 4.70(2H,brs),
7.52(2H,brs), 8.65(1H,s).
【0057】化合物番号(1−12) S−5−アミノ−7−(3−アミノ−2,3,4,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−
8−クロル−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸
【0058】
【化17】
【0059】淡黄色粉末;m.p. 208-211℃(decomp.)(CH
3CN); IR(KBr) 1636cm-11 H-NMR(DMSO-d6)δ 0.78-1.22(4H,m), 1.40-1.95(6H,
m),2.60-3.40(5H,m), 4.10-4.40(1H,m), 5.50(2H,brs),
7.54(2H,brs), 8.64(1H,s).
【0060】試験例1 抗菌試験 日本化学療法学会MIC測定法に準じて表1〜表3に示
す細菌に対して下記条件により測定した。なお、対照と
してスパフロキサシンを用いた。結果を表1〜表3に示
す。 使用培地 細菌 Mueller hinton Me
dium 検体希釈 25%ジメチルスルホキシドにて1000μ
g/mlとし、以後滅菌精製水にて倍々希釈し、100μg
〜0.006μgとする。以後培地にて10倍希釈し平
板とする。 接種菌量 106/mlを1エーゼ 培養条件 37℃48時間 判 定 24時間目
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明の5−アミノキノロンカルボン酸
誘導体は、グラム陰性菌に対する抗菌活性を維持しつつ
耐性菌を含むグラム陽性菌に対して強い抗菌活性を示
し、かつ生体内への吸収がよいことから、臨床における
様々な感染症の予防及び治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 215:00 223:00 243:00) (72)発明者 松本 勝 千葉県印旛郡富里町日吉台6丁目12番18号 (72)発明者 浅岡 健光 千葉県成田市加良部1丁目17番地 (72)発明者 松田 秀明 千葉県我孫子市東我孫子2丁目29番8号 (72)発明者 倉石 忠幸 千葉県習志野市香澄2丁目5番4号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1は水素原子、アミノ基、炭素数1〜5の直
    鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又は炭素数1〜5の直
    鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を有するアルキルアミノ
    基を示し、R2は水素原子又は炭素数1〜5の直鎖若し
    くは分岐鎖のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示
    し、Yは、CH2、NH、CHR3、NR3(R3は炭素数
    1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)又は酸素
    原子を示し、Zは酸素原子又は2個の水素原子を示す〕
    で表わされる5−アミノキノロンカルボン酸誘導体又は
    その塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の5−アミノキノロンカル
    ボン酸誘導体又はその塩を有効成分とする抗菌剤。
JP12136093A 1992-05-26 1993-05-24 5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤 Withdrawn JPH0641084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12136093A JPH0641084A (ja) 1992-05-26 1993-05-24 5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13339492 1992-05-26
JP4-133394 1992-05-26
JP12136093A JPH0641084A (ja) 1992-05-26 1993-05-24 5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641084A true JPH0641084A (ja) 1994-02-15

Family

ID=26458743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12136093A Withdrawn JPH0641084A (ja) 1992-05-26 1993-05-24 5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613139B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
KR930005002B1 (ko) 피리돈카복실산 유도체의 제조방법
JPH0798819B2 (ja) 置換架橋ジアザビシクロアルキルキノロンカルボン酸
GB2057440A (en) Quinoline carboxylic acid derivatives
US4499091A (en) 1-Amino (or substituted amino)-1,4-dihydro-4-oxo-6-fluoro-7-heterylquinoline-3-carboxylic acids and their use as antibacterial agents
SK3812000A3 (en) Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
JPH0145468B2 (ja)
US7176313B2 (en) Anti acid-fast bacterial agent containing pyridonecarboxylic acids as active ingredient
US5527910A (en) Pyridone carboxylic acid compounds and their uses for treating infectious diseases caused by bacteria
CA2076982A1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives
PT93413A (pt) Processo para a preparacao de derivados naftiridinicos 7-substituidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
EP0090424B1 (en) New quinolone compounds and preparation thereof
DE2914258C2 (ja)
EP0601197A1 (en) 5-aminoquinolonecarboxylic acid derivative and antibacterial containing the same as active ingredient
JPH0641084A (ja) 5−アミノキノロンカルボン酸誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤
EP0339406A1 (en) Quinoline-3-carboxylic acid derivatives, process for preparing the same, and composition exhibiting excellent antibacterial effect containing the same
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JP2631854B2 (ja) 新規な1,8−ナフチリジン誘導体
KR100234546B1 (ko) 피리돈 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
CN1038326C (zh) 5-氨基喹诺酮羧酸衍生物及其含有该衍生物作为活性成分的抗菌剂
KR970002247B1 (ko) 7-피롤린 또는 7-피롤로피라졸 라디칼을 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체 및 그의 제조방법
JPH0725747B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
KR830001943B1 (ko) 피페라지닐 벤조 복소환 화합물의 제조방법
KR970001162B1 (ko) 7-디하이드로피롤로피리미딘 라디칼을 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체 및 그의 제조방법
JPH03130286A (ja) 選択毒性を示す哺乳動物用抗菌薬としての1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―キノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801