JPH0798460A - 半導体装置及び光弁装置 - Google Patents

半導体装置及び光弁装置

Info

Publication number
JPH0798460A
JPH0798460A JP22262793A JP22262793A JPH0798460A JP H0798460 A JPH0798460 A JP H0798460A JP 22262793 A JP22262793 A JP 22262793A JP 22262793 A JP22262793 A JP 22262793A JP H0798460 A JPH0798460 A JP H0798460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
single crystal
semiconductor
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22262793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Takahashi
邦博 高橋
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Kunio Nakajima
邦雄 中島
Atsushi Sakurai
敦司 桜井
Tsuneo Yamazaki
恒夫 山崎
Tadao Iwaki
岩城  忠雄
Masaaki Kamiya
昌明 神谷
Yoshikazu Kojima
芳和 小島
Mizuaki Suzuki
瑞明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP22262793A priority Critical patent/JPH0798460A/ja
Priority to EP93308403A priority patent/EP0594441B1/en
Priority to KR1019930021961A priority patent/KR940010289A/ko
Priority to DE69332329T priority patent/DE69332329T2/de
Priority to EP99202202A priority patent/EP0952611A3/en
Publication of JPH0798460A publication Critical patent/JPH0798460A/ja
Priority to US08/859,571 priority patent/US6191476B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • G02F1/136281Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長時間動作によっても,シリコン単結晶デバ
イス形成層上のMOS型トランジスタのしきい値上昇を
抑制し,信頼性に優れたMOS型集積回路を形成するこ
とができる半導体基板,及び光弁用半導体基板を提供す
ることを目的とする。 【構成】 絶縁性基板5004上に接着剤層5003を
介してシリコン単結晶薄膜デバイス形成層5001を有
し,前記シリコン単結晶薄膜デバイス形成層上に絶縁層
5002を有し,前記シリコン単結晶薄膜デバイス形成
層と前記接着剤層の間及び前記絶縁層上に熱伝導性に優
れた材料より成る熱伝導層5201及び5202が配置
されて成ることを特徴とする半導体基板及び光弁用半導
体基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関するものである。又,本発明は、直視型表示装
置や投影型表示装置等に用いられる平板型光弁の駆動用
基板装置に関する。
【0002】より詳しくは、電気絶縁性物質上にある半
導体シリコン単結晶膜上に画素電極群、スイッチ素子
群、及び駆動回路素子群が形成された半導体集積回路基
板装置に関する。この基板装置は例えば液晶パネルに一
体的に組み込まれ、いわゆるアクティブマトリックス装
置を構成する。
【0003】特に,本発明は半導体装置における熱の発
生を極力抑えたり,あるいは熱が発生しても,その熱を
半導体装置の外部へ逃がすことにより,半導体装置の温
度上昇を生じさせない構造を有する半導体装置に関す
る。
【0004】
【従来の技術】従来、アクティブマトリックス装置は、
電気絶縁性物質、例えば透明ガラス基板または透明石英
基板上に、アモルファスシリコンあるいは多結晶シリコ
ンを形成し、更にその上に画素電極群、スイッチ素子
群、及び駆動回路素子群の一部または全てを形成するこ
とにより作られていた。しかし、電気絶縁性物質上にあ
る半導体シリコン単結晶膜上に前記画素電極群、スイッ
チ素子群、及び駆動回路素子群の全てを形成する試みは
成されていなかった。
【0005】電気絶縁膜上の半導体シリコンは、SOI
(Silicon On Insulator)と呼ばれ、高速化、高集積化が
可能な半導体装置として、近年注目を集めている。図2
は、このSOIウェハの構造断面図を示している。21
は厚さ500〜1000ミクロンの単結晶シリコン基
板、22は厚み数百オングストローム〜数ミクロン程度
の電気絶縁物であるシリコン酸化膜、23は厚み数百オ
ングストローム〜数ミクロン程度の単結晶シリコンであ
る。
【0006】SOIウェハで作った半導体集積回路は、
電気絶縁膜22上の単結晶シリコン層23が非常に薄い
ために、特に集積回路が相補型MISトランジスタ(相
補型メタル・絶縁物トランジスタ。以下,相補型MIS
Trと略す。)である場合、ソース・基板間、ドレイ
ン・基板間、ゲート・基板間の電気容量が低減され、集
積回路の高速化が可能になる利点と、従来の単結晶シリ
コンウェハ上に集積回路を形成した場合に比べ、電気絶
縁物22が存在することにより、トランジスタとトラン
ジスタ間の素子分離領域を非常に狭く作ることができ、
高集積化が可能になる利点とを有している。
【0007】図3(a)〜(d)に、単結晶シリコンと
単結晶シリコンの張り合わせ法を用いた従来の絶縁膜上
単結晶シリコンの作成方法を示す。図3(a)におい
て、単結晶シリコン301を熱酸化し、シリコン酸化膜
SiO2 層302を形成する。
【0008】図3(b)、(c)において、図3(a)
で用意したSiO2 付きシリコンと他の単結晶シリコン
303を高温状態において張り合わせる。
【0009】図3(d)において、SiO2 を表面に形
成したシリコン301を研磨又はエッチングにより厚さ
数ミクロン以下に薄くする。図3(d)に示すように、
従来のSOIの構造は厚い単結晶シリコン303と薄い
単結晶シリコン301の間にSiO2 302一層が存在
している場合が一般的であった。
【0010】SOIウェハにおいて、集積回路が形成さ
れる薄い単結晶シリコン301の直ぐ下に絶縁膜302
が存在するため、集積回路が動作している時に流れる電
流によって発生する熱が、絶縁膜302の下にある厚い
半導電性の単結晶シリコン303に逃げてくれず、熱が
薄い単結晶シリコン層301に溜まってしまい、その薄
い単結晶シリコン層の温度を時間の経過と共に上げてし
まう。
【0011】集積回路が相補型MIS Trにより形成
されている場合、高集積化のためにトランジスタサイズ
を小さくすると、トランジスタ内に流れる電流は増大
し、温度上昇の度合いも又大きくなる。
【0012】薄い単結晶シリコン層で温度上昇が生じる
と、MISトランジスタのゲート絶縁膜中にキャリヤの
捕獲準位が多数発生し易くなり、トランジスタ特性の変
動を生じ、さらに集積回路の信頼性が損なわれることに
なる。図4は従来の半導体装置の他の実施例を示す構造
断面図である。図4の構造断面図は、絶縁基板上の多結
晶シリコン(以後,Poly−Siと略す。)に形成さ
れたN型の金属・酸化膜・半導体電界効果型トランジス
タ(以後、MOS Trと略す)を示している。
【0013】401はガラスあるいは石英等の透明基
板、402と403はそれぞれ1×1019〜1×1020
cm-3程度の高濃度のN型不純物から成るソース及びド
レイン、404は不純物をほとんど含まないか1×10
16cm-3程度の薄い濃度の不純物を含むPウェル領域で
ある。
【0014】ソ−ス402、ドレイン403、Pウェル
404はPoly−Si中に形成されている。405と
406は、ソ−ス402、ドレイン403、Pウェル4
04を含むPoly−Siを酸化して形成されたシリコ
ン酸化膜Si O2 である。これら2つのシリコン酸化膜
Si O2 の内405のSi O2 はNMOS Trのゲ−
ト絶縁膜になる。
【0015】407は、1×1020cm-3程度の高濃度
のN型不純物が含まれているPoly−Siであり、M
OS Trのゲートとなる。N型MOS Trはソース
402、ドレイン403、Pウェル404、ゲ−ト絶縁
膜405、ゲート407から形成される。408はシリ
コン酸化膜を堆積して形成した中間絶縁膜であり、40
9はアルミから成るソース電極を、410は同じくアル
ミから成るドレイン電極を示している。ソース電極40
9がソース402と接触する箇所及びドレイン電極41
0がドレイン403と接触する箇所において、中間絶縁
膜408は除去されている。411はシリコン窒化膜又
はシリコン酸化膜から成るパッシベイション膜である。
【0016】図4に示す断面構造を持つ従来の半導体装
置においても、やはりN型MOSTrの下側にある透明
絶縁基板401は絶縁体であり、又N型MOS Trの
上側にある408の中間絶縁膜も411のパッシベイシ
ョン膜も共に絶縁膜であることから、Poly−Si中
に形成されたN型MOS Trに電流が流れることによ
って発生する熱はPoly−Siの外へ逃げにくい構造
になっている。
【0017】図面には示さないが、主に表示デバイスに
使われている透明絶縁基板上に形成されたアモルファス
シリコン(以後、a−Siと略す)のトランジスタ構造
もやはりトランジスタの下側は絶縁基板であり、上側は
パッシベイション等の絶縁膜であるため、トランジスタ
内に電流が流れることにより発生する熱は、トランジス
タの外側に逃れることなく、トランジスタ内にたまりや
すい。
【0018】近年,単結晶シリコン上に形成されている
集積回路では,その集積回路を構成するトランジスタ
(以後,Trと略す。)サイズは年々小さくなってい
る。例えば集積回路が相補型金属・酸化膜・半導体トラ
ンジスタ(以後,CMOS Trと略す。)から成る場
合,そのTrの長さ寸法は既に1μm以下が実現されて
おり,更に最近では0.2〜0.3μmの長さ寸法が実
現されようとしている。
【0019】図5は従来の半導体装置の構造断面図を示
している。図5は,単結晶シリコン内に形成されたN型
MOS Trの構造断面図を示している。501は1×
1016cm-3程度の薄い濃度のP型不純物から成る単結
晶シリコン層,502と503はそれぞれ1×1020
-3程度の高濃度のN型不純物から成るソ−スとドレイ
ン,504はゲ−ト絶縁膜,505は1×1020cm-3
程度の高濃度のN型不純物が含まれるPoly−Siか
ら成るゲ−ト,506はゲ−ト505とアルミ配線50
7,508間のショ−トを防ぐためのシリコン酸化膜か
ら成る中間絶縁膜,507はソ−ス502に電気的に接
続しているアルミ,508は同じくドレイン503に電
気的に接続しているアルミ,509は例えばシリコン窒
化膜から成るパッシベイション膜を示している。図5に
おいて,N型MOS Trは単結晶シリコン層501,
ソ−ス502,ドレイン503,ゲ−ト絶縁膜504,
及びゲ−ト505から構成される。
【0020】ゲ−ト505の長さLが0.5μm以下と
短かくなるにつれ,ソ−ス502とドレイン503の間
に流れる電流は増大し,その結果,単結晶シリコン層5
01の温度は上昇する。N型MOS Tr内で発生する
熱は,ソ−ス502及びドレイン503がそれぞれアル
ミ507と508に電気的に接続していることにより,
アルミ層507と508にも伝わる。しかし,アルミ層
の上のパッシベイション膜が従来シリコン窒化膜やシリ
コン酸化膜の熱伝導性に劣る絶縁膜であったため,アル
ミ層507と508に伝わった熱は,パッシベイション
膜の外側の空気中に逃れることができず,Trが形成さ
れている領域の温度は上昇してしまった。
【0021】この様にTrサイズが小さくなると,その
Trに流れる電流は増大する。このため,集積回路全体
に流れる電流は従来のそれに比べ非常に大きくなってい
る。その結果,集積回路において発生する熱は上昇し,
集積回路の温度が上昇する現象が生じている。集積回路
が形成されている単結晶シリコン層で温度上昇が生じる
と,MOS Trのゲ−ト絶縁膜中にキャリヤの捕獲順
位が多数発生しやすくなり,トランジスタ特性の変動を
生じ,更に集積回路の信頼性が損なわれることになる。
【0022】更に従来,絶縁性支持基板上に接着材層を
介してシリコン単結晶薄膜デバイス形成層を有し,前記
シリコン単結晶薄膜デバイス形成層上に絶縁層を有した
構造の半導体基板,及び光弁用半導体基板がしられてい
た。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】絶縁基板上の単結晶シ
リコンに形成されたTrを長時間動作させる場合、即
ち、長時間電流が流れる場合、電流が流れることにより
発生する熱のために電流が流れる箇所の単結晶シリコン
の温度が上昇する。電気絶縁物上にある薄い単結晶シリ
コン膜の温度が上昇した場合、半導電性の単結晶シリコ
ンの厚みが薄いため、かつ薄い単結晶シリコンの周囲は
電気絶縁物や空気で囲まれているため、発生した熱は逃
げにくく、電流が流れ続けている限り、温度は上昇し続
ける。
【0024】本文では、簡単のためにMIS Trの中
でも最も一般的な金属・酸化膜・半導体トランジスタ
(MOS Trと略す)を例にとって、これから説明し
ていく。以下にMOS Trを例に挙げて説明すること
は、全てMIS Trにも当てはまる。
【0025】図6は、厚み数百〜1000μmの石英6
01の上に厚み0.1〜数μmの薄い単結晶シリコン層
602がある基板上に形成されたMOS Trの断面図
を示している。603、604はそれぞれMOS Tr
のソース、ドレイン、605はウェル領域、606はゲ
ート酸化膜、607はPoly−Siから成るゲートで
ある。608はMOS Trの電流通路であるチャネル
である。図6では省略してあるが、ソース603、ドレ
イン604、ゲート607の上部は、シリコン酸化膜や
シリコン窒化膜等の絶縁物で被われている。また、薄い
単結晶シリコン層602の下はやはり電気絶縁物である
石英である。このため、電流通路であるチャネル608
に電流が流れ、熱が発生すると、チャネル608は上部
のシリコン酸化膜やシリコン窒化膜の電気絶縁膜や単結
晶シリコン層602の下の石英601の電気絶縁物質で
囲まれているため、この熱は逃げにくく、チャネル60
8近傍の温度を上昇させる。
【0026】図7は、電気絶縁物上の単結晶シリコン層
に形成されたMOS Trの断面図の他の一例を示して
いる。701は厚さ数千Å〜数μmのシリコン酸化膜、
702は厚さ0.1〜数μmの薄い単結晶シリコン層を
示す。薄い単結晶シリコン層702の中に、ウェル70
3、ソース704、ドレイン705を形成し、ゲート酸
化膜706、Poly−Siからなるゲート707を形
成し、MOS Trが形成されている。
【0027】709はシリコン酸化膜から成る層間絶縁
膜、710は金属アルミであり、ソース704とドレイ
ン705に別々に接続されている。711はシリコン窒
化膜から成るパッシベーション膜、712は厚み数μm
の接着剤、713は厚み数百〜1000μm程度のガラ
ス基板である。
【0028】図7においても、MOS Trの電流通路
となるチャネル708に電流が流れると、薄い単結晶シ
リコン層702は、下側を絶縁膜であるシリコン酸化膜
701に、また、上側をシリコン酸化膜709やパッシ
ベーション膜711、更には接着剤712とガラス基板
713等の絶縁物に囲まれているため、電流が流れるこ
とによりチャネルで発生した熱は逃げにくく、チャネル
部の温度は上昇する。
【0029】ところで、画素電極に選択給電するための
画素スイッチングトランジスタ群(以下画素Sw−Tr
群と略す)とこの画素Sw−Tr群を駆動するための駆
動回路が形成されている光弁基板用半導体装置では、画
素Sw−TrがMOS Trにより形成されている場
合、ある画素Sw−Trを選択動作させる時には、その
Sw−Trのゲート電極とドレイン電極に15V程度の
高電圧を加える。
【0030】この時、単結晶シリコン上に形成されたM
OS TrはP型MOS Trであろうと、N型MOS
Trであろうと、非常に大きい電流が流れる。このた
め、電気絶縁物上の薄い単結晶シリコン上に形成された
Sw−Trのチャネル部は高温になる。
【0031】図8は、電気絶縁物801上の薄い単結晶
シリコン層802に形成されたN型MOS Trの構造
断面図を示す。801は厚み0.1〜数μmのシリコン
酸化膜、802は厚み0.1〜2μm程度の薄い単結晶
シリコン層、803はPウェル、804と805はそれ
ぞれソース、ドレインを示している。806はシリコン
酸化膜から成るゲート絶縁膜、807はPoly−Si
から成るゲートを示している。808はMOS Trの
電流通路となるチャネルである。
【0032】図8において、ソース804は接地され、
ドレイン805とゲート807には15Vの高電圧が加
えられている。この時、ゲート807とドレイン805
は同電位であるため、ゲート絶縁膜806を挟んでゲー
ト・ドレイン間には電界は生じない。一方、ゲート80
7とソース804の間、即ち、ソース近傍のゲート絶縁
膜には高電界が加わる。高温と高電界という2つの事象
から新たな問題が生じる。即ち、ソース804の近傍に
チャネル808を流れるキャリヤを捕獲するトラップ準
位が大量に発生する。流れているキャリヤがこれらトラ
ップに大量に捕らえられることにより、電流が流れてい
る時間がたつにつれ、このN型のMOSTrのスレッシ
ョルド電圧(ソース・ドレイン間に電流が流れ始める時
のゲート電圧、以下Vt と略す)が徐々に増大してい
くという問題が生じる。N型MOS Trの場合には流
れているキャリヤは電子であり、トラップに捕らえられ
るキャリヤも電子である。P型MOS Trの場合にも
同じく、流れているキャリヤはホールであり、トラップ
に捕らえられるキャリヤもホールである。故にP型MO
S Trの場合のVt変動は、Vtの絶対値が高くなる
方向へ変動する。流れているキャリヤがゲート絶縁膜の
トラップに捕らえられると、チャネルを形成するため
の、即ち、ゲート絶縁膜806の直下のウェル層を反転
するために、より絶対値の高いゲート電圧が必要とされ
るからである。
【0033】ところで、電気絶縁物上のPoy−Siに
MOS Trを形成し、かつそのゲ−トとドレインに1
5V程度の高電圧を加えても、その電流値は単結晶シリ
コンに形成されたMOS Trの電流値に比べ、はるか
に少なく電流の流れている箇所の温度も大して上がらな
い。故に、前記したVt変動が起こる現象は、電気絶縁
物上の薄い単結晶シリコン層にMOS Trが形成さ
れ、ゲートとドレインに高電圧が加わる時に生じる固有
のものである。
【0034】また、光弁基板用半導体装置では、画素部
のSw−Tr群に加える電圧は、液晶を駆動するために
高電圧が必要であり、10V以上、例えば15Vにもな
る。他方、駆動回路部の大半のトランジスタに加わる電
圧は5V以下の比較的低い電圧である。この場合、駆動
回路を構成する大半のトランジスタのゲート・ソース間
に加わる電界は、画素部のSw−Trのゲート・ソース
間に加わる電界の約1/3となり非常に小さいと言え
る。
【0035】ゲート絶縁膜中に生成されるキャリヤのト
ラップ準位の量は、前述したようにチャネル部の高温と
ゲート・ソース間の電界の大きさに関係する。2つの因
子の1つだけでは、例えばチャネル部の高温だけでは、
トラップ準位は大して生成しない。チャネル部が高温
で、かつゲート・ソース間の電界が大きい程、ゲート絶
縁膜中に生成するトラップ密度は大きくなる。
【0036】故に、ゲート・ソース間の電界が低い駆動
回路部の大半のトランジスタではゲート絶縁膜中のトラ
ップ準位はそれ程多くなく、そのトランジスタのVt変
動も大きくない。電気絶縁物質上の単結晶シリコン上
に、画素電極に選択給電するための画素Sw−Tr群
と、前記画素Sw−Tr群を駆動するための駆動回路が
形成されている光弁基板用半導体装置において、ゲート
・ドレイン間に高電界が加わり、チャネル中に高電流が
流れ、チャネル部の温度が上昇し、かつゲート・ソース
間に高電界が加わり、ゲート酸化膜中にキャリヤのトラ
ップ準位が発生することによりVt変動が生じる主なト
ランジスタは、駆動回路を構成するトランジスタの一部
と、画素部のSw−Trの全てである。
【0037】本発明は上記した電気絶縁物上の薄い単結
晶シリコン層に、画素電極に選択給電するための画素S
w−Tr群と、前記画素Sw−Tr群を駆動するための
駆動回路が形成されている光弁基板用半導体装置におい
て、ゲートとドレインに高い電圧が加わる画素Sw−T
rのVt変動を極力小さく抑えることを目的としたもの
である。
【0038】また、画素Sw−Trには光が直接当たら
ないように、遮光膜等を設けることを試みるが、一部の
光は遮光膜を回りこみ、画素Sw−Trを照射してしま
う場合が多い。光が当たることにより発生するキャリヤ
がリーク電流の原因になる。本発明は、前記した画素S
w−TrのVt 変動を抑えることと同時に、この光リ
ーク電流を小さくすることも目的としている。
【0039】本発明は、従来の技術の項で記述したよう
な微細化されたTrから成る集積回路が形成されている
単結晶シリコン内やSOIウェハ内や絶縁基板上に形成
されたPoly−Si中やa−Si中に形成されたトラ
ンジスタ内に生じる温度上昇の欠点を抑え、信頼性の高
い集積回路や表示デバイス等の半導体装置を提供するこ
とを目的としたものである。
【0040】更に,図9に示したような従来の構造の半
導体基板、及び光弁用半導体基板においてもやはり、シ
リコン単結晶薄膜デバイス形成層にMOS型トランジス
タを形成した場合、MOS型トランジスタの動作によ
り、MOS型トランジスタのしきい値が上昇してしまう
という問題点があることが判った。
【0041】図9において,901はシリコン単結晶薄
膜デバイス形成層,902は絶縁層,903は接着剤
層,904は絶縁性支持基板を示す。この問題につい
て、図9に示す構造の半導体基板、及び光弁用半導体基
板においては、シリコン単結晶薄膜デバイス形成層90
1の一表面は、接着剤層903を介して熱伝導性の悪い
厚い絶縁性支持基板904に接し、また一方の表面は絶
縁層902を介して、やはり熱伝導性の悪い空気に接し
ているため、MOS型トランジスタの動作により発生し
た熱がシリコン単結晶薄膜デバイス形成層内に蓄積し、
熱とMOS型トランジスタのドレイン領域に印加された
電圧によって、MOS型トランジスタのゲート絶縁膜に
多数キャリアが深くトラップされてしまい、その結果、
MOS型トランジスタのしきい値上昇を引き起こす。
【0042】上記問題点の解決策としては、MOS型ト
ランジスタの動作により発生した熱をシリコン単結晶薄
膜デバイス形成層内に蓄積させずに、速やかに逃がして
やることが有効である。本発明は、上記課題を解消し
て、長時間の動作によっても、MOS型トランジスタの
しきい値上昇を抑制し、信頼性に優れたMOS型集積回
路を形成することができる半導体基板、及び光弁用半導
体基板を提供することを目的とする。
【0043】以上に述べた本発明が解決しようとする課
題をまとめると,以下の様になる。 (1) 電気絶縁物上の薄い単結晶シリコン層に画素電
極に選択給電するための画素Sw−Tr群と前記画素S
w−Tr群を駆動するための駆動回路が形成されている
光弁基板用半導体装置において,画素Sw−TrのVt
変動を極力小さく抑える。
【0044】(2) 前記Sw−Trの光リ−クを小さ
く抑える。 (3) 電気絶縁物上の単結晶シリコン,Poly−S
i,a−Si中に形成されたTrが動作することによっ
て発生する熱による単結晶シリコン,Poly−Si,
a−Si中の温度上昇を抑える。
【0045】(4) 単結晶シリコン中に形成された微
細化されたTrが動作することによって発生する熱によ
る単結晶シリコン中の温度上昇を抑える。 (5) 絶縁性支持基板上に接着剤層を介して単結晶シ
リコン薄膜デバイス形成層上に絶縁層を有する半導体基
板又は光弁用半導体基板において,単結晶シリコン薄膜
デバイス層内で発生する熱を逃がす。
【0046】
【課題を解決するための手段】前記した5つの課題それ
ぞれに対し,本発明は以下の手段を講ずる。 課題(1)に対する解決手段 MOS Trから成る画素Sw−Trのゲートの長
さは、駆動回路を形成する多数のMOS Trの内、最
小のゲートの長さより長い。
【0047】 画素Sw−Trは、ソース及びドレイ
ンの不純物濃度分布がチャネルに近い側で薄く、チャネ
ルに遠い側で濃い二重構造(LDD構造 : LightlyDope
d Drain)になっている。 課題(2)に対する解決手段 画素Sw−Trのゲートの幅は、駆動回路を形成してい
る多数のMOSTrの内の最小のゲートの幅より同じか
小さくなっている。
【0048】課題(3)に対する解決手段 単結晶シリコン内に集積回路を形成する場合,集積
回路のうち、一部の回路を熱を逃がし易い領域、即ち電
気絶縁膜を埋め込んでいない単結晶シリコン領域に形成
し、他の消費電力の小さい、あるいは動作頻度の低い、
更には高速を必要とする回路を電気絶縁膜の上にある薄
い単結晶シリコン層内に形成する。
【0049】 絶縁物上の半導体膜(単結晶シリコ
ン,Poly−Si,a−Si)において,薄い半導体
膜に溜まる熱を逃がす目的で、絶縁膜を熱伝導性の優れ
た窒化アルミニウム(AlN)層一層又は窒化アルミニ
ウム層と他の絶縁膜の複数層から形成する。さらに、薄
い半導体膜の一部の箇所において、薄い半導体膜と窒化
アルミニウム層を接触させる。あるいは、薄い半導体膜
層に形成された集積回路の中の金属配線又はPoly−
Siからなる配線と窒化アルミニウム層を局所的に接触
させる。
【0050】更に,パッシベイション膜を熱伝導性の高
い絶縁膜例えば窒化アルミニウムにより形成する。 課題(4)に対する解決手段 パッシベイション膜を熱伝導性の高い絶縁膜例えば窒化
アルミニウムにより形成する。
【0051】課題(5)に対する解決手段 シリコン単結晶薄膜デバイス形成層に接する絶縁層に密
着して,熱伝導性に優れた材料より成る層を形成する。
あるいはシリコン単結晶薄膜デバイス形成層に接する接
着剤層に密着して,熱伝導性に優れた材料より成る層を
形成することにより放熱機能を付加したことを特徴とす
る。
【0052】
【作用】前記した5つの課題それぞれに対し採用した解
決手段により,以下の作用が生じる。 課題(1)及び(2)に対する解決手段による作用 電気絶縁物上の薄い単結晶シリコン層に形成されたMO
S−Trにおいて、ゲート及びドレインに高電圧を長時
間加えていると、Vtが変動するが、このVt変動の大
きさはMOS Tr中を流れる電流値が大きい程、即ち
ソース・ドレイン間の電界が大きい程大きい。
【0053】ゲート及びドレインに高電圧の加わる画素
Sw−Trのゲート長を長くしたり、ソース及びドレイ
ンの構造をLDD構造にすることにより、ソース・ドレ
イン間の電界を低く抑え、それ故にソース・ドレイン間
に流れる電流値を小さく抑えることができる。その結
果、高電圧の加わる画素Sw−TrのVt変動を小さく
抑えることができる。また、画素Sw−Trのゲート幅
を小さくして、Sw−Trの面積を極力小さくすること
により、熱の発生する面積を小さくできるばかりでな
く,光の照射により生じるリーク電流を低く抑えること
ができる。
【0054】課題(3)に対する解決手段による作用 前述したような構成を持つ本発明の半導体集積回路は、
動作頻度が高く、消費電力の高い回路を電気絶縁膜のな
い領域の単結晶シリコン上に形成することによって、そ
の回路で発生する熱を逃がし易くし、又、動作頻度が少
なく、消費電力の少ない、しかも高速を必要とする回路
を電気絶縁膜上の薄い単結晶シリコン上に形成すること
によって、信頼性の高い性能の安定した、かつ高速の集
積回路を得ることができる。
【0055】課題(3)に対する解決手段による作用 前記した構造を持つ本発明の半導体装置では、絶縁膜上
の半導体膜層に形成された集積回路で発生した熱は、絶
縁膜の一部あるいは全部を形成している熱伝導性の優れ
た窒化アルミニウムに伝わり、絶縁膜上の半導体膜層の
温度が上昇するのを防ぐ。
【0056】更に半導体膜の上部に形成されたパッシベ
イション膜が熱伝導性に優れているため,半導体膜の上
部からも熱が逃げ易い構造になっており,絶縁膜上の半
導体膜の温度が上昇するのを防ぐ。 課題(4)に対する解決手段による作用 同様に単結晶シリコン基板に形成された集積回路の上部
に形成されたパッシベイション膜が熱伝導性に優れてい
るため,単結晶シリコン基板からだけでなく,集積回路
の上部からも熱が逃げ易い構造になっており,集積回路
で発生する熱を外部へ容易に逃がすことのできる構造と
なっている。
【0057】課題(5)に対する解決手段による作用 本発明の半導体基板、及び光弁用半導体基板を用いるこ
とにより、シリコン単結晶薄膜デバイス形成層に形成さ
れたMOS型集積回路から発生した熱を速やかに逃がす
ことができるため、長時間の動作によっても、MOS型
トランジスタのしきい値上昇を抑制し、信頼性に優れた
MOS型集積回路を形成することができる。
【0058】
【実施例】以下、図面を参照し本発明の詳細を説明す
る。まず課題(1)及び(2)に対する本発明の実施例
を最初に説明する。図10は、電気絶縁物上の通常のM
OS Trの断面構造を示している。1001は、シリ
コン酸化膜または石英等の電気絶縁物、1002は厚み
0.1〜2μm程度の薄い単結晶シリコン膜、1003
は低い濃度のP型不純物から成るPウェル、1004と
1005はPウェルと反対導電型である高い濃度のN型
不純物から成るソース及びドレイン、1006はゲート
酸化膜、1007はPoly−Si膜から成るゲートを
表わしている。
【0059】図8に示すような電圧を図10に示すTr
に長時間加えると、そのTrのVtは、時間が経るに従
い図11に示すように変化する。図12は、電気絶縁物
上のLDD構造のMOS Trの断面構造を示す。図1
2においては、図10と対応する各部名称は簡単のため
省略する。1201と1202は約1×1020cm-3
度の高い濃度のN型不純物から成るソースとドレイン、
1203と1204は約1〜5×1018cm-3程度の比
較的薄い濃度のN型不純物から成るソースとドレインを
示している。1205はLDD構造を作るために形成さ
れるシリコン酸化膜から成るサイドスペーサである。こ
のサイドスペーサ1205の形成前に、比較的濃度の薄
いソース及びドレイン1203と1204がイオン注入
により形成され、このサイドスペーサ1205の形成後
に、高い濃度のソース及びドレイン1201と1202
がイオン注入により形成される。また1206はゲート
を示す。
【0060】ところで、図10と図12にゲート100
7と1206の長さはLで示されている。このゲートの
長さLが長い程、ソースとドレイン間に加える電圧が同
じでも電界は小さくなり、電流は小さくなる。また、図
10の通常のMOS Trの構造と、図に示すLDD構
造のMOS Trでは、ゲートの長さLが同じであって
も、高い濃度のソースとドレイン間に同じ電圧を加えた
場合、LDD構造における比較的薄い濃度のソース12
03とドレイン1204が抵抗として働き、LDD構造
のMOS Trの方が通常のMOS Trに比べ、流れ
る電流値は低くなる。
【0061】電気絶縁膜上の薄い単結晶シリコン中に形
成されたMOS Trに、図8に示すような電圧を長時
間加えた時、図11に示すようなVt変動をする。この
時、時間t1 におけるVT 変動の値をΔVtとす
る。図10に示す通常の構造のMOS Trと図12に
示すLDD構造のMOS Trにおいて、ゲートの長さ
Lを種々変えた時のΔVtの値を図13に示す。130
1はLDD構造のMOSTrの,1302は通常のMO
S TrのΔVtの値を示している。
【0062】図13から明らかなように、ΔVtはLが
短くなるに従い大きく、また通常のMOS Trに比
べ、LDD構造のMOS Trの方がはるかに小さいこ
とが分かる。この特性は、N型のMOS TrでもP型
のMOS Trでもどちらの場合にも当てはまるもので
ある。
【0063】図14は、アクティブマトリックス型装置
である光弁基板用半導体装置の構成を示す斜視図であ
る。1401は電気絶縁性基板であるシリコン酸化膜、
1402は電気絶縁性基板1401の上にある薄い半導
体単結晶シリコン膜である。1403は各画素を駆動す
るための駆動電極であり、この駆動電極1403の下に
は不透明な単結晶シリコンは残っていない。1404は
各画素の駆動電極に選択給電を行うための画素Sw−T
rである。この画素Sw−TrはMOS Trから成っ
ている。1405は各画素Sw−Tr1404のドレイ
ン電極につながる信号線を示す。1406は各画素Sw
−Tr1404のゲート電極につながる走査線を示す。
1407は各信号線1405に信号を与えるXドライバ
ー、1408は各走査線1406に信号を与えるYドラ
イバーを示している。各画素の駆動電極1403、画素
Sw−Tr1404、信号線1405、走査線140
6、Xドライバー1407、Yドライバー1408は半
導体単結晶シリコン膜1402の中や絶縁膜を介して半
導体単結晶シリコン膜1402の上に形成される。ま
た、Xドライバー1407とYドライバ−1408は少
なくともN型MOS TrとP型MOS Trから成る
相補型MOS Tr(CMOS)回路から成っている。
【0064】本発明は、電気絶縁膜上の薄い単結晶シリ
コンに形成された画素Sw−Trにおいて、ゲート電極
とドレイン電極に15V程度の高電圧が加えられるため
に生じる画素Sw−TrのVt変動をできるだけ小さく
抑えるために、MOS Trである画素Sw−Trのゲ
ートの長さを、画素Sw−Trを駆動するための図14
に示すXドライバー1407とYドライバー1408か
ら成る駆動回路を形成する多数のMOS Trの内、最
小のゲート長さより長くすることを特徴とする。例え
ば、駆動回路を形成する多数のMOS Trの内最小の
ゲートの長さが2μmである場合、画素Sw−Trのゲ
ート長は4乃至5μmとする。また、更に電気絶縁膜上
の薄い単結晶シリコン上に形成された画素Sw−Trを
LDD構造のMOS Trにすることにより、ゲート及
びドレインに15Vの高電圧が加わっても、画素Sw−
TrのVt変動は更に小さくなる。
【0065】以上の説明において、画素Sw−TrはN
型MOS Trを例に挙げて説明してきたが、P型MO
S Trでも全く差し支えない。電気絶縁物上の薄い単
結晶シリコン上に形成されたP型MOS Trに対して
も、図11や図13に示す特性はそのまま当てはまる。
【0066】図15は、画素Sw−Trの断面図を示
す。1501は電気絶縁物であるシリコン酸化膜または
石英板、1502は電気絶縁物1501上に島状に形成
された厚み0.1〜2μmの半導体単結晶シリコン、1
503と1504はそれぞれP型MOS Trのソース
とドレイン、1505はPoly−Si膜から成るゲー
ト、1506はシリコン酸化膜から成るゲート酸化膜を
示している。破線で示す1507は、ドレイン1507
とゲート1505に負の電圧を加えた時に生じる空乏層
の境界を表わしている。空乏層は破線1507の上側及
び右側に生ずる。1508は入射光を、1509と15
10は入射光1508によって空乏層内に生じた電子と
ホールを表している。光によって発生したホール151
0は空乏層内の電界によりドレイン電極へ達し、ドレイ
ン電流となる。一方、電子は基板電極が近くにあれば、
そこに達するが、ない場合には空乏層の境界、1507
付近に蓄積し、ソース・基板間の電位障壁を低め、ソー
ス電極からホールを引き出す役割も果たしてしまう。こ
のように光により空乏層内に発生した電子・ホール対は
リーク電流を増大させ、トランジスタ特性、特にON/
OFF比を低める役目をしてしまう。
【0067】図14に、アクティブマトリックス型装置
である光弁基板用半導体装置の構成を示した。図14に
おいては省略されているが、アクティブマトリックス型
光弁基板用装置においては、画素Sw−Tr群1404
と画素駆動電極群1403から成る画素部のシリコン酸
化膜1401を介した下側に液晶層を設け、その液晶層
側からあるいは画素Sw−Tr群や画素駆動電極群が形
成されている画素部側から、シリコン酸化膜1401と
半導体単結晶シリコン膜1402の面に垂直に光を当
て、各画素Sw−TrのON/OFFにより光を透過あ
るいは遮断して画像を作る。
【0068】この時、各画素Sw−Trの上部または下
部に光を通さないための遮光膜を設けて、極力、光を画
素Sw−Trには当てないようにする。しかし、実際に
は遮光膜のない箇所から回り込んだ光が画素Sw−Tr
に当たってしまう。図15の説明で明らかなように、光
によるリーク電流は単結晶シリコンに光が照射すること
により発生する電子・ホール対により生じる。故に、画
素Sw−Trにおける光によるリーク電流を小さくする
には、画素Sw−Tr部の単結晶シリコンの体積を小さ
くすればよい。
【0069】図16は、図15に示す画素Sw−Trの
平面図を示している。1611はPoly−Siから成
るゲート、1612と1613はそれぞれ高い濃度のP
型不純物からなるソースとドレイン、1614は単結晶
シリコンアイランド、1615は薄い単結晶シリコン層
の下にあるシリコン酸化膜または石英板等の電気絶縁物
を示している。ゲート1611の長さはL、ゲートの幅
はWによって表わしている。
【0070】この画素Sw−Trの光によるリーク電流
を少なくするためには、ソース1612とドレイン16
13に挟まれたゲート1611の下の単結晶シリコンの
面積、即ちLとWの積を小さくすれば良い。ゲートとド
レインに高電圧が加わることにより電気絶縁膜上の単結
晶シリコン中に形成されたMOS−TrのVtが変動す
るため、前述したように画素Sw−Trのゲート長Lは
ある程度長くしなければならなかった。故に、本発明で
はゲート下の単結晶シリコンの面積を小さくするため、
画素Sw−Trのゲート幅を極力小さくすることを特徴
とする。即ち、画素Sw−Trのゲート幅は駆動回路中
にある多数のMOS−Trの内、最小のゲート幅に比
べ、それと同じか更に小さいことを特徴とする。
【0071】ゲ−ト幅が小さければ,Trサイズも小さ
くなるため,高電圧がかかり,高い電流が流れても,熱
の発生領域が狭くなり,熱の発生量も小さくなる。
【0072】図17は、本発明の光弁基板用半導体装置
の画素Sw−Tr(図17(A))と駆動回路部のMO
S Tr(図17(B))の平面図を示す。同図におい
て、1701と1707はPoly Siから成るゲー
ト、1702と1708は高濃度のP型不純物層から成
るソース、1703と1709は同じく高濃度のP型不
純物層から成るドレイン、1704と1705は比較的
低い濃度のP型不純物層から成るソースとドレイン、1
706と1710は単結晶シリコン層の下にあるシリコ
ン酸化膜または石英基板等の電気絶縁物を示している。
【0073】図17(A)に示す画素Sw−Trは、同
図から明らかなように、LDD構造のP型MOS Tr
であり、図17(B)に示すMOS Trは駆動回路中
に存在する多数のMOS Trの内、最小のゲート長と
ゲート幅を持つTrである。
【0074】図17において、画素Sw−Trのゲート
長とゲート幅はそれぞれL1とW1、駆動回路中のMO
S Trのゲート長とゲート幅はそれぞれL2とW2で
ある。L1はL2より長く、W1はW2より短いことを
特徴とする。例えば、最小設計ルールを2μmとした
時、一例として、L2を2μm、W2を10μm、L1
を4μm、W1を2.5μmとする。このように画素S
w−Trのゲート長とゲート幅を設定し、しかも画素S
w−TrをLDD構造にすることにより、高電圧がゲー
トとドレインに加わる画素Sw−Trでも、時間がたつ
につれ、そのVt は殆ど変化せず、しかも光が当たっ
ても光により発生するリーク電流を非常に少なく抑える
ことが可能となる。
【0075】図1は、本発明にかかる半導体装置を駆動
基板として利用した光弁装置の一実施例を示しており、
特にアクティブマトリックス型液晶光弁装置を示してい
る。この光弁装置は、本発明にかかる半導体装置からな
る駆動基板101と透明なガラス等からなる対向基板1
02をスペーサ103を介して互いに積層接着した構造
を有し、両基板の間には電気光学物質である液晶104
が充填封入されている。駆動基板101は、電気絶縁物
105の上に設けられたシリコン単結晶層106等に形
成された集積回路を、接着剤層107により保持部材1
08に転写した構造を有している。集積回路を保護する
パッシベーション膜109の最上層にはシリコンオキシ
ナイトライド膜あるいはシリコン窒化膜110が配置し
ており、接着剤層107に含まれる水分や水素から集積
回路を有効に保護しており、電気特性の劣化を防止でき
る。駆動基板101は周辺ドライバー回路部150と、
画素部151に分けられる。画素部にはマトリックス状
に配列された画素電極111とこれを駆動する画素Sw
−Tr112が集積的に形成されている。周辺ドライバ
ー回路部は遮光膜113により裏面側から被覆されてい
る。また画素Sw−Tr112も裏面側から遮光膜11
3により被覆されている。
【0076】駆動基板101の画素部裏面側には配向膜
114が形成されている。また、対向基板102の内表
面には共通電極115及び配向膜116が設けられてい
る。画素Sw−Tr112は、図1に示すようにLDD
構造のP型MOS Trであるが、LDD構造のN型M
OS Trであっても良い。図1には、駆動回路部にN
型MOS Tr117が描かれている。駆動回路部には
多数のN型及びP型のMOS Trがあるが、図1に示
したN型MOS Tr117は、それら多数のMOS
Trの中で最もゲートの長さが短いTrある。駆動回路
部のN型MOSTrのゲート長さはL2であり、画素部
のP型MOS Trのゲート長さはL1である。L1は
L2より長くなっている。このようにすると、高電圧が
加わる画素Sw−TrのVt変動を殆ど起こらなくさせ
ることができる。
【0077】また、図1に示してはいないが、駆動回路
部にある多数のMOS Trの内、最小のゲート幅W2
をもつMOS Trよりも、画素Sw−Tr112の
ゲート幅W1の方が小さくなっている。このようにする
と、光が照射しても画素Sw−Trの光により生じるリ
ーク電流は非常に小さくなる。
【0078】次に課題(3)に対する本発明の実施例を
以下に説明する。図18に、本発明の実施例を示す。1
801は単結晶シリコン基板、1802は単結晶シリコ
ン基板1801内に埋め込まれた電気絶縁物であるシリ
コン酸化膜、1803は前記シリコン酸化膜1802の
上の薄い単結晶シリコン層をそれぞれ示している。
【0079】シリコン酸化膜1802は、例えば数百オ
ングストローム〜数ミクロンの厚みを持ち、同様に薄い
単結晶シリコン層1803は、数百オングストローム〜
数ミクロンの厚みを持っている。図19に、本発明の他
の実施例を示す。1901は単結晶シリコン基板、19
02は単結晶シリコン基板1901内に埋め込まれた厚
み数百オングストローム〜数ミクロンの電気絶縁物であ
るシリコン酸化膜、1903はシリコン酸化膜1902
上の厚み数百オングストローム〜数ミクロンの薄い単結
晶シリコン層である。
【0080】1904は、単結晶シリコン基板1901
の左側、かつ電気絶縁膜が埋め込まれていない領域に形
成された回路1、1906は同じく単結晶シリコン基板
の右側、かつ電気絶縁膜が埋め込まれていない領域に形
成された回路3、1905は電気絶縁膜1902の上に
ある薄い単結晶シリコン層に形成された回路2をそれぞ
れ示している。各回路1904、1905、1906は
それぞれ電気的に接続され、ある働きを持つ一つの集積
回路を形成している。1904の回路1と1906の回
路3は動作頻度が高く、それ故、消費電力が高い。しか
し、1904の回路1と1906の回路3の下には電気
絶縁膜はなく、発生した熱は1904の回路1と906
の回路3の下にある厚み数百オングストローム以上の厚
い半導電性の単結晶シリコン基板1901に逃げる。こ
のため、温度が高くなることによってMISトランジス
タのゲート絶縁膜にキャリヤの捕獲準位が発生すること
もなく、1904の回路1と1906の回路3を構成す
るトランジスタ群の信頼性は高く、安定な回路となる。
【0081】一方、薄い単結晶シリコン層1903の上
に形成された1905の回路2は動作頻度が低く、消費
電力も高くなく、熱の発生が殆どない。このため、薄い
単結晶シリコン層1903の下に電気絶縁膜1902が
あっても薄い単結晶シリコン層1903に熱がたまるこ
ともない。又、1905の回路2が高速性を必要とする
場合、回路の高速性が得られるSOI上に1905の回
路2が作られているため、高速性が容易に得られる利点
がある。
【0082】図20は、本発明の他の実施例を示す。図
20に示す本発明の実施例は図19に示す本発明の実施
例と共通するところが多い。そのため、図20において
図19と共通の箇所1901〜1906の名称の説明は
省略する。図20において、単結晶シリコン基板190
1の一部の領域に埋め込まれた電気絶縁膜であるシリコ
ン酸化膜1902の一部の単結晶シリコンが除去されて
いる。2001及び2002はシリコン窒化膜であり、
シリコン酸化膜1902の下の単結晶シリコンを除去す
る時のマスクとなっている。単結晶シリコンを除去する
時、例えば80℃〜100℃に熱した水酸化カリウム溶
液(KOH溶液)中に、単結晶シリコン基板を浸せば良
い。シリコン酸化膜1902は、KOH溶液で単結晶シ
リコンをエッチングする時のエッチングストッパの役割
を果たし、シリコン酸化膜1902の上にある薄い単結
晶シリコン膜1903がエッチングされるのを防ぐ役割
も果たす。シリコン酸化膜1902の下の単結晶シリコ
ンを除去した後、シリコン窒化膜2001及び2002
は除去してもしなくとも良い。又、2003と2004
はシリコン酸化膜1902の下に単結晶シリコン190
1の一部が残っている箇所を示している。
【0083】図21に、本発明の他の実施例を示す。図
21に示す本発明の実施例は、図19と図20に示す本
発明の実施例と共通するところが多い。そのため、図2
1において、図19及び図20と共通の箇所1901〜
1906及び2001、2002の名称の説明は省略す
る。
【0084】図21の実施例が図20の実施例と異なる
ところは、図20に示すシリコン酸化膜1902の下の
単結晶シリコン1901の一部である2003と200
4がないことのみである。即ち、図21はシリコン酸化
膜1902の下の単結晶シリコン1901の全部が完全
に除去されている構造になっている。
【0085】図21の本発明の実施例では、図20の本
発明の実施例に比べ、シリコン酸化膜1902の下の単
結晶シリコン1901の除去された箇所が広いため、除
去された箇所に何か他の装置を組み込む時に、組み込み
易い構造となっている。図22に本発明の実施例を示
す。図22は、本発明の半導体装置であるアクティブマ
トリクス型光弁装置の断面構造図である。図22の本発
明の半導体装置は、図20に示す半導体装置に接着剤に
より透明基板2223を接着し、シリコン酸化膜220
2の下に液晶層2224を挟んで対向基板2226を配
した構造を有する。以下に、図22の各部の説明を行
う。
【0086】2201は、薄い濃度(例えば1×1016
cm-3程度)のP型不純物からなる単結晶シリコン基板
であり、図22の左側と右側にある。図22の中央部
に、厚み数百オングストローム〜数ミクロンの電気絶縁
膜であるシリコン酸化膜2202があり、薄い濃度(例
えば1×1016cm-3程度)のN型不純物から成る単結
晶シリコン2203がアイランド状に横方向に3個並ん
でいる。
【0087】図22では、図面を簡単にするために、ア
イランド状に3個の単結晶シリコン層があり、それぞれ
に1個ずつのMOS Trが形成されている状態を示し
ているが、実際には数十〜数千個のアイランドが並んで
いる。
【0088】2204は、単結晶シリコン基板2201
上に形成された素子分離用の厚み数千オングストローム
のシリコン酸化膜からなるフィールド酸化膜である。シ
リコン酸化膜2203の上にある薄い単結晶シリコン層
の3個のシリコンアイランドにそれぞれ1個ずつのMO
S Trが形成されているが、それぞれのMOSTr
は、アクティブマトリクス型装置の各画素部のSw−T
rの役割を果たす。3個のSw−Trはそれぞれ共通
に、薄い濃度のN型不純物から成る厚みが数百オングス
トローム〜数ミクロンの薄い単結晶シリコン2203、
高濃度(例えば1×1020cm-3程度)のP型不純物か
ら成るドレイン2205とソース2206、ゲート絶縁
膜2207、ゲート2208から構成される。
【0089】2209は、厚みが数百〜2000オング
ストロームの薄いPolySi膜から成る透明画素電極
2229と薄い単結晶シリコン層2203の間の電気的
な導通を防ぐための絶縁膜である。この絶縁膜は、化学
的気相成長法で堆積させた厚み数百〜1000オングス
トロームのシリコン酸化膜である。2210は、アルミ
等の金属からなるドレイン線2211やアルミ配線とゲ
ート電極2208や透明画素電極2229の電気的な導
通を防ぐためのシリコン酸化膜から成る中間絶縁膜であ
る。
【0090】図22の左側の単結晶シリコン基板220
1の上に、N型MOS Trがある。そのN型MOS
Trは高濃度(約1×1020cm-3程度)のN型不純物
からなるソース2213とドレイン2214、ゲート絶
縁膜2215、ゲート電極2216、更にP型不純物か
らなる単結晶シリコン基板2201から形成される。こ
のN型MOS Trのドレイン2214と接続されたア
ルミ等の金属から成るドレイン線2211が、シリコン
酸化膜2202の上にあるP型MOS Trからなる3
個の画素Sw−Trの各ドレイン2205につながり、
透明画素電極2229に電荷を与えるため、電圧を供給
している。即ち、このN型MOS Trは画素Sw−T
rを駆動させるための駆動回路の一部になっており、駆
動回路は単結晶シリコン基板2201の上に形成されて
いる。
【0091】更に、図22の右側の単結晶シリコン基板
の上にもN型MOS Trがある。そのN型MOS T
rは高濃度(約1×1020cm-3程度)のN型不純物か
らなるソース2217とドレイン2218、ゲート絶縁
膜2219、ゲート電極2220、更にP型不純物から
なる単結晶シリコン基板2201から形成される。この
N型MOS Trのソース2217とドレイン2218
には、アルミ等の金属配線2212が接続されている。
【0092】図22の左側と右側の単結晶シリコン基板
上にある1個ずつのN型MOS Tr及び図面中央部に
あるシリコン酸化膜2202の上にある3個の画素Sw
−TrであるP型MOS Trは、図面に描かれていな
い部分で、最終的には電気的につながり、ある機能をも
つ一つの集積回路を構成している。2221は集積回路
全体を被うシリコン窒化膜等からなるパッシベーション
膜である。2223は厚み数百ミクロン〜1000ミク
ロンの石英等の透明基板であり、接着剤2222によ
り、単結晶シリコン基板2201に接着されている。
【0093】図22の本発明の半導体装置では、更に図
22の中央部にあるシリコン酸化膜2202の下に、シ
ール材2225と対向透明基板2226に囲まれた領域
に液晶層2224が封入されている。シリコン酸化膜2
202の下部と対向透明基板2226の上で液晶層に接
する箇所に、液晶を配向させるための配向膜2227が
形成されている。又、対向透明基板2226の直ぐ上に
ITO等からなる透明な共通電極2228が形成されて
いる。
【0094】図22において、3個の画素Sw−Trの
上に光学的に不透明なアルミから成るドレイン線221
1が配置されている。しかし、アルミ線の幅は数ミクロ
ンと狭く、図22に示す断面図の少し奥側あるいは少し
手前側の断面図を描くと、このアルミからなるドレイン
線2211はない。その時、シリコン酸化膜及び薄いP
oly−Si膜は透明であることから、透明画素電極2
229の上部及び下部は全て透明となる。このため、各
画素のSw−TrのON/OFFに伴い、各透明画素電
極2229と共通電極2228の間、即ち各画素電極の
下の液晶層に電圧が加わったり、加わらなかったりす
る。その結果、例えば対向透明電極2226の下に設け
たランプの光を、各画素Sw−TrのONしているとこ
ろでは光が通り、OFFしているところでは光は遮断さ
れて、絵が表示される。
【0095】このように、図22に示す本発明の半導体
装置では、画素Sw−Tr群が光学的に透明なシリコン
酸化膜2202の上に形成され、しかもシリコン酸化膜
2202の下の光学的に不透明な単結晶シリコンは除去
され、除去された箇所に液晶が組み込まれて、光弁基板
装置として利用できる。
【0096】しかも、画素Sw−Tr群を動作させるた
めの動作頻度の高い駆動回路部は単結晶シリコン基板2
201の上に形成されることにより、駆動回路の動作時
に発生する熱が単結晶シリコン基板2201に逃げ易い
構造になっている。このため、駆動回路を形成する多数
のMOS Trにおいて、温度上昇によるキャリヤ捕獲
準位の増大が生じることもなく、駆動回路が安定に動作
する優れた利点を有している。
【0097】図23は、本発明の半導体装置を形成する
ための製造方法を示す断面図である。2301は単結晶
シリコン基板、2302は厚みが数ミクロン程度のレジ
ストを示している。単結晶シリコン基板2301の中央
部において、レジスト2302の窓あけをして、酸素イ
オン2303をイオン注入する。酸素イオンを注入する
深さは、単結晶シリコン表面に所望の厚みの単結晶シリ
コン層を残すように、適切な加速エネルギーで酸素イオ
ンを注入する。その後、1000℃以上の高温で単結晶
シリコン基板2301を熱することにより、注入した酸
素とシリコンが反応し、シリコン酸化膜が形成され、図
18に示すような本発明の半導体装置が形成される。
【0098】更に課題(3)に対する本発明の他の実施
例を説明する。図24は、本発明の半導体装置の構造断
面図を示す。2401は薄い単結晶シリコン層、240
2はシリコン酸化膜、2403は窒化アルミニウム層、
2404は厚み数百μm〜1000μm程度の単結晶シ
リコン基板を示す。薄い単結晶シリコン層2401、シ
リコン酸化膜2402、窒化アルミニウム層2403
は、それぞれ数百=〜数μm程度の厚みを有している。
薄い単結晶シリコン層2401は、シリコン酸化膜24
02と窒化アルミニウム層2403から成る絶縁膜の上
にあり、SOI層となっている。
【0099】薄い単結晶シリコン層2401に形成され
た集積回路が動作することにより、薄い単結晶シリコン
層2401に発生する熱は、熱伝導性の高い窒化アルミ
ニウム層2403があるために、シリコン酸化膜240
2があっても、シリコン酸化膜2402を通過し、窒化
アルミニウム層2403に伝わり、最終的にはヒートシ
ンクとなる厚い単結晶シリコン基板2404に逃げるこ
とになる。
【0100】この効果は、シリコン酸化膜2402の厚
みが窒化アルミニウム層2403の厚みより薄い場合、
例えばシリコン酸化膜2402の厚みが数百オングスト
ロ−ム〜数千オングストロ−ムで、窒化アルミニウム2
403の厚みが1μm〜数μmの厚みの場合には、さら
に顕著となる。
【0101】ちなみに、シリコン酸化膜、窒化アルミニ
ウム及び単結晶シリコンの熱伝導率はそれぞれ0.01
4W/cm・°K、2.5W/cm°K、1.5W/c
m°Kである。故に、窒化アルミニウムの熱伝導率は、
シリコン酸化膜の約180倍であり、しかも単結晶シリ
コンのそれよりも大きく、窒化アルミニウムの優れた熱
伝導特性が分かる。
【0102】図24に示すように、本発明の半導体装置
において、集積回路が形成される薄い単結晶シリコン層
2401の直ぐ下にシリコン酸化膜2402が存在する
のは、シリコン酸化膜が絶縁膜として安定かつ信頼性の
高い性質を有するという理由の他に、単結晶シリコンと
境界を接する絶縁膜を考えた場合、単結晶シリコン層に
悪影響を及ぼさない絶縁膜として、現在得られるものの
中で最も優れている絶縁膜であるからである。
【0103】図25は、本発明の他の実施例を示す半導
体装置の構造断面図を示している。図25に示す各部の
番号と名称は図24と全く同じであるので、簡単のため
にここでそれらの説明は省略する。同様に、今後、他の
図面においても、同じ番号を用いた場合、その番号に対
応する箇所の名称は、既に説明してある名称と同じであ
るので、その説明は省略する。
【0104】図25と図24の異なるところは、図24
において、窒化アルミニウム層2403の厚みがシリコ
ン酸化膜2402の厚みより厚いという点だけである。
このようにすると、前述したように薄い単結晶シリコン
層2401に形成された集積回路が動作することによっ
て、薄い単結晶シリコン層2401に発生した熱は非常
薄いシリコン酸化膜2402を非常に容易に通過し、
熱伝導率の高い窒化アルミニウム層2403に達し易
い。その結果、前記した熱は容易にヒートシンクの働き
をする厚いシリコン基板2404に達し、薄い単結晶シ
リコン層2401の温度の上昇を防ぐ働きをする。
【0105】図26は、本発明の半導体装置の他の実施
例を示す構造断面図である。図26に示す実施例におい
ては、SOI層である薄い単結晶シリコン層2401の
下にある絶縁膜は窒化アルミニウム2403一層のみで
ある。この場合、薄い単結晶シリコン層2401に形成
された集積回路が動作することによって発生する熱は、
薄い単結晶シリコン層2401に直接接触している熱伝
導率の高い窒化アルミニウム層2403に直接伝わり、
ヒートシンクである単結晶シリコン基板に容易に逃げ
る。
【0106】図27は、本発明の半導体装置の他の実施
例を示す構造断面図である。2701は薄い単結晶シリ
コン層、2702と2704は窒化アルミニウム層、2
703はシリコン酸化膜、2705は厚い単結晶シリコ
ン基板を示している。図27に示す本発明の実施例で
は、SOI層である薄い単結晶シリコン層2701の下
にある絶縁膜は、窒化アルミニウム層2702と270
4の間にシリコン酸化膜2703が挟まれた三層構造に
なっている。図27に示す構造では、薄い単結晶シリコ
ン層2701と厚い単結晶シリコン基板2705それぞ
れに熱伝導率の高い窒化アルミニウム層が接触してお
り、薄い単結晶シリコン層に形成された集積回路が動作
することにより発生する熱が容易にヒートシンクである
厚い単結晶シリコン基板2705に逃げる構造になって
いる。
【0107】図28(a)〜(c)は、図24に示す本
発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図28(a)〜(c)の製造方法は、張り合わせ法によ
るSOIウェハの作成方法を利用している。図28
(a)において、2801は単結晶シリコン基板、28
02は単結晶シリコン基板2801を酸化して得られる
シリコン酸化膜である。シリコン酸化膜2802の厚み
は数百オングストロ−ム〜数μmである。シリコン酸化
膜2802が形成された単結晶シリコン基板2801を
基板Aとする。又、2804は他の単結晶シリコン基
板、2803は単結晶シリコン基板2804の表面に形
成された窒化アルミニウム層である。窒化アルミニウム
層2803が形成されている単結晶シリコン基板280
4を基板Bとする。
【0108】図28(b)において、900〜1200
℃の高温真空中あるいは高温酸素雰囲気中で基板Aと基
板Bをシリコン酸化膜2802と窒化アルミニウム層2
803を対向させて張り合わせる。更に、図6(c)に
おいて、シリコン酸化膜2802が形成された単結晶シ
リコン基板2801を研磨あるいはエッチング、あるい
は研磨とエッチングの両方を使って、所望の厚みになる
まで除去する。その結果、窒化アルミニウム層2803
とシリコン酸化膜2802の上にSOI層である薄い単
結晶シリコン層2805が形成されることになる。集積
回路が形成されるSOI層である薄い単結晶シリコン層
2805のすぐ下には、単結晶シリコン基板2801を
酸化してできたシリコン酸化膜2802があり、薄い単
結晶シリコン層2805とシリコン酸化膜2802の境
界面は良好に保たれる。
【0109】図29は、窒化アルミニウム層の形成装置
の概略図である。図29を用いて、イオンプレーティン
グ法により、単結晶シリコン基板上に窒化アルミニウム
層を形成する方法を説明する。単結晶シリコン基板29
01を基板保持具2902に取り付ける。真空容器29
03内を例えば0.01mTorr以下の高真空に排気
する。ヒータ2904により真空容器2903内の温度
を例えば300℃〜400℃に上げ、単結晶シリコン基
板2901及び基板保持具2902及び真空容器290
3内全体から不要なガスを出させる。(脱ガスを行
う。)この脱ガスは、単結晶シリコン基板上にこれから
付着させようとする窒化アルミニウムの付着力を強める
働らきをする。
【0110】次に、シャッター2905を閉じたまま、
ホロー陰極2906にアルゴンガス導入管2907から
アルゴンガスを流す。ホロー陰極用電源2908をON
し、ホロー陰極放電を開始する。その結果、電子ビーム
2909によりルツボ2910内に置かれたアルミニウ
ム2911を加熱する。加熱されたアルミニウムは蒸発
する。ホロー陰極放電の放電電流は例えば200A、ア
ルゴンガス流量は18SCCM(毎分18CC)であ
る。窒素ガスをN2 ガス導入口2912より導入し、
窒素分圧を調整する。窒素分圧は例えば2mTorrで
ある。
【0111】ホロー陰極からの放電と窒素ガスの圧力が
安定してから、シャッター2905を開き、単結晶シリ
コン基板2901上に窒化アルミニウム層を形成する。
窒化アルミニウム層の形成中、単結晶シリコン基板29
01に高周波電源2913と整合器2914により高周
波バイアスを印加する。この高周波バイアスにより、基
板に付着したチャージを基板から離脱させることがで
き、単結晶シリコン基板の温度が比較的低くても、密着
性及び結晶性に優れた化合物膜である窒化アルミニウム
膜を単結晶シリコン基板上に形成することができる。こ
の時の高周波出力は例えば20Wである。
【0112】以上説明した本発明の窒化アルミニウムの
製造方法はイオンプレーティング法と呼ばれているが、
活性化反応蒸着法(ARE法)とも呼ばれている。図3
0に、本発明の他の実施例である構造断面図を示す。3
001はSOI層である薄いシリコン酸化膜、3002
はシリコン酸化膜、3003は窒化アルミニウム層、3
004は厚い単結晶シリコン膜である。
【0113】図30において、シリコン酸化膜3002
はシリコンウエハ内の一部の箇所3005において除去
されていて、その箇所で、窒化アルミニウム層が薄い単
結晶シリコン層3001と接触している。この構造にお
いては、薄い単結晶シリコン層3001に形成された集
積回路が動作した時に薄い単結晶シリコン内で発生する
熱は、窒化アルミニウム層3003と薄い単結晶シリコ
ン3001が直接接している箇所3005から熱伝導性
の高い窒化アルミニウム層3003に伝わり、更にヒー
トシンクとなっている単結晶シリコン基板3004に逃
げる。このため、図30に示す本発明の半導体装置にお
いては、集積回路が動作中でも、薄い単結晶シリコン層
3001の温度上昇は抑えられる。
【0114】図31(a)〜(d)及び図32(a)〜
(d)の工程断面図により、図30に示す本発明の半導
体装置の製造方法を示す。図31(a)において、31
01は単結晶シリコン基板、3102は単結晶シリコン
基板を酸化して得られたシリコン酸化膜、3103はシ
リコン酸化膜上に塗布されたレジスト膜をそれぞれ表わ
している。
【0115】図31(b)において、フォトリソグラフ
ィ工程により、レジスト膜3103の一部の箇所にレジ
スト窓3104を明ける。その後、イオンエッチングに
より、レジスト窓3104を明けた箇所の表面が露わに
なったシリコン酸化膜をエッチングする。
【0116】図31(c)において、シリコン酸化膜の
一部の箇所がエッチングされ、その箇所で単結晶シリコ
ン基板の表面が露出される。図31(d)において、窒
化アルミニウム層3105を、シリコン酸化膜が表面の
一部の箇所に残っている単結晶シリコン基板に形成す
る。更にその上に気相成長させたシリコン酸化膜310
6を堆積させる。ここで、窒化アルミニウム層3105
の表面は平坦ではないが、厚く堆積させたシリコン酸化
膜3106の表面はほぼ平坦になっている。
【0117】図32(a)において、気相成長させたシ
リコン酸化膜3106の全てと窒化アルミニウム層31
05の一部を研磨あるいはポリッシングで除去すると、
表面が非常に平坦な窒化アルミニウム層3105が形成
される。ここで、シリコン酸化膜3102及び非常に平
坦な窒化アルミニウム層3105が表面に形成された単
結晶シリコン基板3101を基板Cとする。
【0118】図32(b)において、前記基板Cと新た
な単結晶シリコン基板3106(これを基板Dとす
る。)を用意する。図32(c)において、基板Cと基
板Dを窒化アルミニウム層3105を内側にして、90
0〜1200℃の高温真空中あるいは高温酸素雰囲気中
で張り合わせる。そして最後に、図32(d)におい
て、シリコン酸化膜3102と窒化アルミニウム層31
05が形成されていた単結晶シリコン基板3101(基
板C)の単結晶シリコン層を所望の厚みにまで研磨ある
いはエッチングあるいは研磨とエッチングの両方により
除去することにより、図30に示す構造を持つ本発明の
半導体装置が得られる。
【0119】図33は、本発明の他の実施例を示す半導
体装置の構造断面図である。図33は、絶縁物上に単結
晶シリコン層があるSOIウエハに集積回路が形成され
た半導体装置の一部の箇所の構造断面図を示している。
3301は厚み数百μm〜1000μmの単結晶シリコ
ン基板、3302は厚み数千オングストロ−ム〜数μm
の窒化アルミニウム層、3303は厚み数千オングスト
ロ−ム〜数μmのシリコン酸化膜を示す。3304は、
シリコン酸化膜3303上にあった薄い単結晶シリコン
層を酸化して形成された厚み数千オングストロ−ムの素
子分離用のシリコン酸化膜を示す。図33においては、
シリコン酸化膜3304の底はシリコン酸化膜3303
に接触している。3305は、薄い単結晶シリコンの内
1×1016cm-3程度の濃度のP型不純物から成るPウ
ェル領域、3306と3307はそれぞれ薄い単結晶シ
リコン層の内、1×1020cm-3程度の濃度のN型不純
物を含むソース領域とドレイン領域を示す。3308
は、薄い単結晶シリコン層を酸化して形成された厚み数
百オングストロ−ムのシリコン酸化膜から成るゲート絶
縁膜、3309は高濃度のN型不純物を含む多結晶シリ
コンから成るゲートを示す。ゲート3309、ゲート絶
縁膜3308、ソース3306、ドレイン3307、P
ウエル3305からN型MOSトランジスタが形成され
ている。
【0120】3310は厚み数千オングストロ−ムのシ
リコン酸化膜を堆積して形成された中間絶縁膜である。
3311はソース3306と電気的接続をしているアル
ミ層、3312はドレイン3307と電気的接続をして
いるアルミ層である。3311と3312のアルミ層は
それぞれ図33の左側及び右側に伸びるに従い、配線と
もなっている。3313はシリコン窒化膜から成るパッ
シベーション膜である。
【0121】図33において、絶縁物上単結晶シリコン
ウエハ(SOIウエハ)の絶縁物とは窒化アルミニウム
層3302とシリコン酸化膜3303であり、SOI層
はPウェル3305とソース3303及びドレイン33
07から成っている。ドレイン3307に接しているア
ルミニウム配線3312は、窒化アルミニウム層330
2と3304の箇所において接触している。N型MOS
トランジスタが動作することにより、薄い単結晶シリコ
ン層、即ち図11ではPウェル3305、ソース330
6及びドレイン3307で発生した熱は、アルミ配線3
312を伝わり、更に窒化アルミニウム層3302とア
ルミ配線3312の接触箇所3314から窒化アルミニ
ウム層3302及びヒートシンクの働らきをする単結晶
シリコン基板3301へ逃げる。このため、図33に示
す本発明の構造を持つ半導体装置においては、薄い単結
晶シリコン層で発生した熱は薄い単結晶シリコン層の中
に閉じ込もることなく、薄い単結晶シリコン層の温度の
上昇を防ぐ働らきを持つ。
【0122】なお、以上の説明において、窒化アルミニ
ウム層として、AlNの化学式で表わせられる物質を例
として説明してきたが、Alxy 化学式で表わせられ
る物質でも、熱伝導率の値はAlNのそれと大差なく、
ここまで説明してきた本発明の特徴をAlxy の化学
式で表わせられる物質も持っている。故に、本発明の中
で窒化アルミニウムと述べていることは、AlNだけで
はなく、Alxy についても言えることである。ま
た、AlNにかえて、炭素やサファイヤ(Al23
からなる膜を使用しても有効な放熱効果を得ることがで
きる。
【0123】又、本発明の絶縁膜上の単結晶シリコンか
ら成る半導体装置において、図24、図26、図28等
に示す2404や2804の基板は単結晶シリコンに限
らず、石英やガラス等の透明絶縁基板であっても本発明
の実施例に含まれる。この場合、シリコン酸化膜、窒化
アルミニウム層及び石英は透明であるため、アクティブ
マトリクス型光弁装置に使用することが可能である。
【0124】図34は、本発明の半導体基板を用いて光
弁装置を構成した実施例を示す。電気光学物質として液
晶を用いた場合である。図34において、半導体基板3
400と、対向基板3420と、該基板間に充填された
液晶層3410とから構成される。半導体基板は透明な
材料からなる支持基板3401と、該支持基板上に形成
された窒化アルミニウム層3402と、酸化シリコン膜
3419から構成される。半導体基板3400の上には
周辺回路部を構成するXドライバ3414とYドライバ
3415と、該Yドライバと接続する複数の走査電極3
412とXドライバと接続する複数の信号電極3413
と、該信号電極と走査電極の各交差部に形成されるSw
−Tr3404と画素電極3403が形成されている。
【0125】図34には、上下の偏光板3417と34
11が形成されているが、偏光板は必ずしも透明基板3
416や3401に接着しないで、分離して配置しても
良い。周辺回路部を構成するXドライバ、およびYドラ
イバには図33で示した半導体装置により構成されてい
る。図34において、理解を容易にするために、窒化ア
ルミニウム層3402を透明基板3401上に積層され
た構造を記載したが、窒化アルミニウム層を必要な部分
のみ、例えば周辺回路部の下部のみ形成しても良いこと
はいうまでもない。
【0126】図35は本発明の半導体装置の構造断面図
を示す。3501は石英やガラス等から成る透明絶縁基
板、3502は窒化アルミニウム等の熱伝導性の高い絶
縁膜、3503は単結晶シリコン、多結晶シリコン、a
−Si等の半導体膜を示す。半導体膜3503中に形成
されたトランジスタや集積回路が動作することにより、
半導体膜3503中に発生する熱は、熱伝導率の高い窒
化アルミニウム等の絶縁膜3502に伝わり、半導体膜
3503中にとどまることはない。
【0127】なお、図35の実施例は、絶縁基板350
1が透明であり、又3502は窒化アルミニウムが薄膜
の場合透明であるため、光透過型のアクティブマトリク
ス型表示装置に適用できる利点がある。図36は本発明
の半導体装置の他の実施例を示す構造断面図である。3
601は窒化アルミニウム等の高い熱伝導率を持つ絶縁
基板である。3602は単結晶シリコン、多結晶シリコ
ン、a−Si等から成る半導体膜を示す。
【0128】この図36に示す構造の半導体装置におい
ても、半導体膜3602中に形成されたトランジスタや
集積回路が動作することにより、半導体膜3602中に
発生する熱は、熱伝導率の高い窒化アルミニウム等の絶
縁膜3601に伝わり、半導体装置の外へ逃げ、半導体
膜3602中にとどまることはない。
【0129】図37は本発明の半導体装置の他の実施例
を示す構造断面図である。3701は窒化アルミニウム
等の高い熱伝導率を持つ絶縁基板である。3702はシ
リコン酸化膜等の薄い絶縁膜を示す。3703は単結晶
シリコン、多結晶シリコン、a−Si等から成る半導体
膜を示す。
【0130】この図37に示す構造の半導体装置におい
ても、半導体膜3703中に形成されたトランジスタや
集積回路が動作することにより、半導体膜3703中に
発生する熱は、薄い絶縁膜3702を通過し、熱伝導率
の高い窒化アルミニウム等の絶縁膜3701に容易に逃
げ、半導体膜3703中にとどまることはない。
【0131】図37の構造において、絶縁膜3702が
存在する理由の一つは、熱伝導性の高い絶縁基板370
1が例えば窒化アルミニウムの場合、窒化アルミニウム
が圧電性を持っているためである。半導体膜3703中
にトランジスタや集積回路が形成されて、それらが動作
する時発生する電流や電圧が圧電性を持つ窒化アルミニ
ウムに影響を与え、半導体膜3703と窒化アルミニウ
ム3701との相互作用が生じる恐れがある。薄い絶縁
膜3702があると、この相互作用を防ぐことができ
る。
【0132】更にもう一つの理由は、熱伝導性の高い窒
化アルミニウムの上に直接半導体膜を形成するよりも、
シリコン酸化膜上に半導体膜を形成する方が容易になる
からである。以上の説明において、熱伝導性の高い絶縁
物質の例として、窒化アルミニウムを挙げた。この窒化
アルミニウムの常温での熱伝導率は既に述べた様に,
2.5W/cm・゜Kであり、絶縁膜であるシリコン酸
化膜の0.014W/cm・゜Kよりはるかに高く、半
導体である単結晶シリコンの1.5W/cm・゜Kに比
べても高い。このことからも、窒化アルミニウムが優れ
た熱伝導性を有することが理解できる。
【0133】図38は本発明の半導体装置の他の実施例
を示す構造断面図である。3801は透明絶縁基板、3
802は窒化アルミニウム等の高い熱伝導率を持つ絶縁
膜、3803はシリコン酸化膜、シリコン酸化膜380
3の上の左右両端にある3804は単結晶シリコン層、
シリコン酸化膜3803の上の中央部にある3805は
Poly−Siをそれぞれ示している。図38の本発明
の実施例では、透明絶縁基板3801、窒化アルミニウ
ム3802、シリコン酸化膜3803は全て透明である
ため、例えば多結晶シリコン層3805に画素Sw−T
r群を形成し、単結晶シリコン層3804にそれら画素
Sw−Tr群を動作させるドライバー回路を形成し、ア
クテイブマトリックス表示装置として適用することが可
能である。
【0134】この構造においても、熱伝導性の高い窒化
アルミニウム層3802があることにより、3805の
多結晶シリコン層に形成された画素スイッチングトラン
ジスタ群及び単結晶シリコン層3804の中に形成され
たドライバー回路が動作しても、そこで発生する熱は、
シリコン酸化膜3803を通過し、ヒートシンクとなる
窒化アルミニウム層3802に伝わり、半導体層である
Poly−Si層3805及び単結晶シリコン層380
4に留まることはない。この時、3803のシリコン酸
化膜の厚みはあまり厚くない方が、例えば数千オングス
トロームであることが望ましい。
【0135】図39(a)〜(d)と図40(e)〜
(h)は、図38に示す本発明の半導体装置の製造方法
を示す構造断面図である。この製造方法は、張り合わせ
法によるSOIウェハの作製方法を利用している。図3
9(a)において、3901は単結晶シリコン基板、3
902は単結晶シリコン基板3901を酸化して得られ
るシリコン酸化膜である。シリコン酸化膜3902の厚
みは数百オングストローム〜数μmである。シリコン酸
化膜3902が形成された単結晶シリコン基板3901
を基板Aとする。
【0136】又、3904は透明絶縁基板、3903は
透明絶縁基板3904の表面に形成された窒化アルミニ
ウム層である。窒化アルミニウム層3903が形成され
ている透明絶縁基板3904を基板Bとする。図39
(b)において、900〜1200℃の高温真空中ある
いは高温酸素雰囲気中で基板Aと基板Bをシリコン酸化
膜3902と窒化アルミニウム層3903を対向させて
張り合わせる。
【0137】更に、図39(c)において、シリコン酸
化膜3902が形成された単結晶シリコン基板3901
を研磨あるいはエッチング、あるいは研磨とエッチング
の両方を使って、所望の厚みになるまで除去する。その
結果、窒化アルミニウム層3903とシリコン酸化膜3
902の上にSOI層である薄い単結晶シリコン層39
05が形成されることになる。図39(d)において、
図39(c)の薄い単結晶シリコン層3905の上にレ
ジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程により、中央
部のレジストを除去し、左右両端にレジスト3906を
残す。
【0138】次に、図40(e)において、ドライエッ
チングにより、薄い単結晶シリコン3905を除去し、
その後、レジスト3906を除去する。その結果、シリ
コン酸化膜3902の上の左右両端に単結晶シリコン層
3907が残る。図40(f)において、Poly−S
i多結晶シリコン3908を堆積した後、レジストを塗
布し、フォトリソグラフィ工程により、中央部にレジス
ト3909を残す。次に、図40(g)において、ドラ
イエッチングにより、Poly−Si3908をエッチ
ングし、中央部のレジスト3909の下に島状にPol
y−Si3910を残す。
【0139】図40(h)において、レジスト3909
を除去すると、シリコン酸化膜3902の上部の左右両
端に島状の単結晶シリコン3907、中央部に同じく島
状の多結晶シリコン3910が形成され、図38に示す
本発明の半導体装置の構造が出来上がることになる。
【0140】図41に、本発明の他の実施例である構造
断面図を示す。4101は半導体膜、4102はシリコ
ン酸化膜、4103は窒化アルミニウム層、4104は
厚い透明絶縁基板である。図41において、シリコン酸
化膜4102は一部の箇所4105において除去されて
いて、その箇所で、窒化アルミニウム層が半導体膜41
01と接触している。この構造においては、半導体膜4
101に形成された集積回路が動作した時に薄い半導体
膜内で発生する熱は、窒化アルミニウム層4103と薄
い半導体膜4101が直接接している箇所4105から
熱伝導性の高い窒化アルミニウム層4103に伝わる。
このため、図41に示す本発明の半導体装置において
は、集積回路が動作中でも、薄い半導体膜4101の温
度上昇は抑えられる。
【0141】図42は、本発明の他の実施例を示す半導
体装置の構造断面図である。図42は、絶縁物上の半導
体膜、ここではPoly−Si膜上に集積回路が形成さ
れた半導体装置の一部の箇所の構造断面図を示してい
る。4201はガラスや石英等の絶縁基板、4202は
厚み数千オングストローム〜数μmの窒化アルミニウム
層、4203は厚み数千オングストロ−ム〜数μmのシ
リコン酸化膜を示す。4204は、薄いPoly−Si
の内1×1016cm -3程度の濃度のP型不純物から成る
Pウェル領域、4205と4206はそれぞれ薄いPo
ly−Si層の内、1×1020cm-3程度の濃度のN型
不純物を含むソース領域とドレイン領域を示す。
【0142】4207は、薄いPoly−Si膜を酸化
して形成されたシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜、
4208は、ゲート酸化膜4207を形成する時に同時
にPoly−Si膜の側壁に形成されるシリコン酸化
膜、4209は高濃度のN型不純物を含むPoy−Si
から成るゲートを示す。ゲート4209、ゲート絶縁膜
4207、ソース4205、ドレイン4206、Pウエ
ル4204からN型MOSトランジスタが形成されてい
る。4210は厚み数千オングストロームのシリコン酸
化膜を堆積して形成された中間絶縁膜である。4211
はソース4206と電気的接続をしているアルミ層、4
212はドレイン4206と電気的接続をしているアル
ミ層である。4211のアルミ層は図42の前後に伸び
るに従い、4212のアルミ層は図42の右側に伸びる
に従い、配線ともなっている。4213はシリコン窒化
膜から成るパッシベイション膜である。
【0143】図42において、ドレイン4206に接し
ているアルミニウム配線4212は、窒化アルミニウム
層4202と4214の箇所において接触している。N
型MOSトランジスタが動作することにより、薄いPo
ly−Si膜、即ち図42ではPウェル4204、ソー
ス4205及びドレイン4206で発生した熱は、アル
ミ配線4212を伝わり、更に窒化アルミニウム層42
02とアルミ配線4212の接触箇所4214から窒化
アルミニウム層4202へ逃げる。このため、図42に
示す本発明の構造を持つ半導体装置においては、薄い多
結晶シリコン膜層で発生した熱は薄い多結晶シリコン膜
層の中に閉じ込もることなく、薄い多結晶シリコン膜層
の温度の上昇を防ぐ働らきを持つ。
【0144】次に,課題(4)に対する本発明の実施例
を説明する。即ち,単結晶シリコン基板に非常に微細化
されたTrにより形成された集積回路が動作する場合に
発生する熱を逃がす構造を考える。図43,図45,図
46は本発明の他の実施例を示す。これら3つの図面に
おいて,説明の簡略化のために,同一名称の箇所には,
同一番号を振った。
【0145】図43において,4301は薄い濃度のP
型不純物から成る単結晶シリコン基板,4302は単結
晶シリコン基板よりやや濃度の高いP型不純物濃度から
成るPウェル,4303と4304は高濃度のN型不純
物から成るソ−ス及びドレイン,4305はゲ−ト絶縁
膜,4306は高濃度の不純物が含まれているPoly
−Siから成るゲ−ト,4307は薄い濃度のN型不純
物から成るNウェル,4308と4309は高濃度のP
型不純物から成るソ−ス及びドレイン,4310は高濃
度の不純物が含まれているPoly−Siから成るゲ−
トを表わしている。
【0146】4311は素子分離のための厚いシリコン
酸化膜,4312は堆積させて形成したシリコン酸化膜
から成る中間絶縁膜,4313は金属アルミである。4
314は熱伝導性の高いパッシベイション膜を示す。こ
のパッシベイション膜は絶縁性であり,例えば窒化アル
ミニウムを用いる。
【0147】図43において,N型MOS TrはPウ
ェル4302,ソ−ス4303,ドレイン4304,ゲ
−ト絶縁膜4305,ゲ−ト4306から形成される。
又,P型MOS TrはNウェル4307,ソ−ス43
08,ドレイン4309,ゲ−ト絶縁膜4305,ゲ−
ト4310から形成される。
【0148】N型MOS Tr及びP型MOS Trが
動作することによって発生する熱は,基板の単結晶シリ
コン層4301に逃げるだけでなく,Trの上部にある
熱伝導性の高いパッシベイション膜4314にも逃げる
ため,たとえ,Trの寸法が非常に小さく,流れる電流
が多くとも,Tr内の温度は上昇することはない。
【0149】図44の本発明の実施例と図43の本発明
の実施例の異なるところは,図44はSOIウェハを使
用している点だけである。即ち,図44において,44
01は単結晶シリコン基板,4402は単結晶シリコン
シリコン酸化膜である。このシリコン酸化膜4402の
上に薄い単結晶シリコン層があり,そこにN型MOST
r及びP型MOS Trが形成されている。即ち,SO
I層はN型MOSTrのPウェル4302,ソ−ス43
03,ドレイン4304及びP型MOSTrのNウェル
4307,ソ−ス4308,ドレイン4309から成っ
ている。
【0150】SOIウェハにおいては,Trが動作する
ことにより発生する熱がシリコン酸化膜4402の下に
ある単結晶シリコン基板4401に伝達されにくい。し
かし,図44においては,Trの上にあるパッシベイシ
ョン膜4314が熱伝導性の高い物質であるため,Tr
内で発生する熱は金属アルミ4313からパッシベイシ
ョン膜4314に伝わり,SOI層の温度は上昇しにく
い。
【0151】又図45は,図44と同じくSOIを使用
している本発明の実施例である。4501は透明絶縁基
板,4502は熱伝導性の高い層である。シリコン酸化
膜4402より上の構造は図44と同じである。N型M
OS Tr及びP型MOSTrの領域で発生する熱は,
それらTrの上にある熱伝導性の高いパッシベイション
膜4314とシリコン酸化膜4402の下にある熱伝導
層4502に伝わり,,Tr領域の温度が上昇すること
はない。
【0152】図45の実施例の場合,透明絶縁基板45
01の熱伝導性が悪く,シリコン酸化膜層4402と透
明絶縁基板4501の間にある熱伝導層4502の存在
は,Tr内で発生する熱を下側に逃がす上で効果を持
つ。図45の実施例において,熱伝導性パッシベイショ
ン膜4314は絶縁物であり,熱伝導層4502は金属
であっても良い。パッシベイション膜4314は金属ア
ルミ4313と接しているので,絶縁物でなくてはなら
ない。又熱伝導層4502は金属を用いると,非常に高
い熱伝導率が得られるからである。
【0153】次に,課題(5)に対する本発明の実施例
を以下に説明する。図46は本発明の半導体基板の一実
施例を示す模式的断面図である。絶縁性支持基板460
4上に接着剤層4603を介してシリコン単結晶薄膜デ
バイス形成層4601を有し、シリコン単結晶薄膜デバ
イス形成層4601上に絶縁層4602を有し、絶縁層
4602上に熱伝導性に優れた材料より成る熱伝導層4
605が形成されている。
【0154】ここで、絶縁性支持基板4604は、ガラ
ス、石英等から成る透明性材料としてもよい。また、熱
伝導性に優れた材料より成る層4605は金属あるいは
樹脂により形成される。さらに熱伝導性に優れた材料よ
り成る層4605は透明性材料により形成してもよい。
【0155】図47は本発明の半導体基板の他の実施例
を示す模式的断面図である。図46に示した例と異なる
点は、熱伝導層4701が絶縁性支持基板4604と接
着剤層4603との間に形成されている点である。図4
8は本発明の半導体基板の他の実施例を示す模式的断面
図である。
【0156】図46に示した例と異なる点は、熱伝導層
4801と接着剤層4603の位置が逆転している点で
ある。このようにすると,シリコン単結晶薄膜デバイス
形成層4601と熱伝導層4801の距離が図46に示
した実施例に比べ近くなるので,熱は熱伝導層4801
に逃げ易い構造になっている。
【0157】図49は本発明の半導体基板の他の実施例
を示す模式的断面図である。絶縁層4602の上に熱伝
導層4605があり,接着剤層4603とシリコン単結
晶薄膜デバイス形成層4601の間に熱伝導層4801
があり,二箇所に熱伝導層があることを特徴としてい
る。このようにすると,シリコン単結晶薄膜デバイス形
成層4601において発生する熱は上下二箇所の熱伝導
層4801と4605に逃げるために,図46に示した
実施例に比べ,熱がシリコン単結晶薄膜デバイス形成層
4601にとどまりにくい構造になっている。
【0158】本発明の図46〜図49の実施例におい
て,熱伝導層4605,4901は絶縁物の窒化アルミ
ニウムであることを特徴とする。窒化アルミニウムは透
明であるため,光弁用半導体基板として用いる場合に便
利である。更に絶縁物4602の上の熱伝導層4605
は,熱伝導率の非常に高いアルミ等の金属であっても良
い。
【0159】図49の実施例において,熱伝導層460
5はアルミ等の金属であり,4801の熱伝導層は窒化
アルミニウムの絶縁物であると,更に好ましい。即ち,
4801の熱伝導層はシリコン単結晶薄膜デバイス形成
層4601に形成された金属配線層と接することがあ
り,電気的ショ−トを防ぐためには,この熱伝導層48
01は絶縁物である方が良い。
【0160】本発明の図47〜図49の実施例におい
て,図46の例と同様に,絶縁性支持基板4604は、
ガラス、石英等から成る透明性材料としてもよい。
【0161】本発明の図46〜図49の実施例によれ
ば、シリコン単結晶薄膜デバイス形成層4601に接す
る絶縁層4602に密着して、熱伝導層4605が形成
され、あるいはシリコン単結晶薄膜デバイス形成層46
01に接する接着剤層4603に密着して、熱伝導層4
701又は4801が形成されているために、シリコン
単結晶薄膜デバイス形成層4601にMOS型集積回路
を形成した場合に、MOS型集積回路から発生した熱を
速やかに逃がすことができ、熱とMOS型Trのドレイ
ン領域に印加された電圧によって、MOS型Trのゲー
ト絶縁膜に多数キャリアが深くトラップされてしまい、
その結果、MOS型Trのしきい値上昇を引き起こすと
いう劣化現象を抑止することができる。
【0162】図50は本発明の光弁用半導体基板の一実
施例による光弁装置の模式的断面図である。絶縁性支持
基板5004上に接着剤層5003を介してシリコン単
結晶薄膜デバイス形成層5001を有し、シリコン単結
晶薄膜デバイス形成層5001上に絶縁層5002を有
し、シリコン単結晶薄膜デバイス形成層5001には駆
動回路が形成された駆動回路形成領域5010及び各画
素毎にSw−Trが形成された画素領域5006とを有
し、駆動回路形成領域5010上の絶縁層5002上に
熱伝導性に優れた材料より成る熱伝導層5005が形成
されている。さらに画素領域5030上の絶縁層500
2上には、図示しないが配向膜が形成され、簡単のため
図示しない対向電極と配向膜とを表面に形成した対向基
板5021がシール5022により接着され、絶縁層5
002上の配向膜と対向基板5021上の配向膜との間
隙に液晶層5023を挟持する構造をとる。
【0163】図50に示した光弁装置においては熱伝導
層5005は駆動回路形成領域5010上の絶縁層50
02上にのみ形成されている。これは駆動回路は常時動
作しており、熱を発生しやすいのに対して、画素領域5
030内の各画素毎に形成されたSw−Trは常時動作
しておらず、例えばテレビ信号により画面表示を行う場
合、1秒間に約30ミリ秒しか各Sw−TrはON状態
にならないからである。
【0164】また、図50に示した光弁装置においては
絶縁性支持基板5004、接着剤層5003及び対向基
板5021は透明性材料により形成され、透過型の光弁
装置を形成している。一方、熱伝導層5005は透明性
材料である必要はなく、金属あるいは樹脂等により形成
される。
【0165】図51は本発明の光弁用半導体基板の他の
実施例による光弁装置の模式的断面図である。図50に
示した例と異なる点は、熱伝導層5101が絶縁性支持
基板5004と接着剤層5003との間に形成されてい
る点である。この場合は、画素領域5030の下面にも
熱伝導層5101が形成されているため、透過型の光弁
装置を形成するためには熱伝導層5101は透明性材料
により形成される必要がある。なお、図示しないが場合
によっては、駆動回路形成領域5010上の絶縁層50
02上にさらに熱伝導性に優れた材料より成る層を形成
してもよい。他の構成要素については図50と同一の符
号を記して説明に替える。
【0166】図52は本発明の光弁用半導体基板の他の
実施例による光弁装置の模式的断面図である。5201
は接着剤層5003とシリコン単結晶薄膜デバイス形成
層5001の間にある熱伝導性に優れた窒化アルミニウ
ムである。5202は駆動回路形成領域5010上の絶
縁層5002の上にある熱伝導性に優れたアルミであ
る。アルミ5202は絶縁層5002の一部の箇所52
03に穴をあけ,単結晶薄膜デバイス形成層5001の
中で特に熱の発生する駆動回路形成領域5010で発生
した熱を,絶縁層5002を介して逃がす働きをする
が,シリコン単結晶薄膜デバイス形成層5001内に設
けられたア−ス端子に接していることから,ここからも
効率良く熱を逃がす働きを持つ。何故なら金属配線によ
りア−ス端子に導かれた熱が容易にアルミ5202に逃
げるからである。その上,絶縁層5002の上のアルミ
を電気的にグランドに設定して安定にすると,シリコン
単結晶薄膜デバイス形成層5001の電気的な影響を防
ぐことができ,駆動回路の安定な動作が可能になる。
【0167】図50〜図52の例に示した実施例によれ
ば、図46〜図49の例で説明したように、シリコン単
結晶薄膜デバイス形成層4601に接する絶縁層460
2に密着して、熱伝導層4605が形成され、あるいは
シリコン単結晶薄膜デバイス形成層4601に接する接
着剤層4603に密着して、熱伝導層4701,480
1が形成されているために、シリコン単結晶薄膜デバイ
ス形成層4601にMOS型集積回路より成る駆動回路
を形成した場合に、駆動回路から発生した熱を速やかに
逃がすことができ、熱とMOS型トランジスタのドレイ
ン領域に印加された電圧により、MOS型トランジスタ
のゲート絶縁膜に多数キャリアが深くトラップされてし
まい、その結果、MOS型トランジスタのしきい値上昇
を引き起こすという劣化現象が抑止された、シリコン単
結晶を材料として駆動回路及び各画素毎のSw−Trを
形成した光弁装置を形成することができる。
【0168】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の半
導体装置は以下に示す優れた性質を有する。 (1) 電気絶縁膜上の薄い単結晶シリコン層に、少な
くとも相補型MOS集積回路から成る駆動回路部と画素
Sw−Tr群が形成されている本発明の光弁基板用半導
体装置では、高電圧が加わる画素Sw−TrのVtの経
時的変動が少なく、しかも光によるリーク電流が非常に
少ない優れた性質を有している。
【0169】(2) 本発明の半導体装置は動作頻度が
高く、消費電力の高い回路を電気絶縁膜のない領域の単
結晶シリコン上に形成することによって、その回路で発
生する熱を逃がし易くし、また動作頻度が低く、消費電
力の少ない、しかも高速を必要とする回路を電気絶縁膜
上の薄い単結晶シリコン上に形成することによって、信
頼性の高い性能の安定した、かつ高速の半導体装置を得
ることができる。
【0170】又、単結晶シリコン中に形成した絶縁膜の
下に残る単結晶シリコン層を除去し、かつ、その絶縁膜
の上にある単結晶シリコン層をアイランド状に形成する
と、その絶縁膜がシリコン酸化膜の場合、シリコン酸化
膜状で単結晶シリコンアイランドが形成されていない領
域では、単結晶シリコン基板の上下に渡って、光学的に
透明な領域が得られる。
【0171】その結果、シリコン酸化膜の下に透明基板
とシール材により液晶を封入し、かつシリコン酸化膜上
の単結晶シリコン層に画素Sw−Tr群を形成すれば、
小面積で大容量の光弁基板装置を得ることができる利点
も有する。 (3) 又,薄い単結晶シリコン,Poly−Si,a
−Si等の半導体膜の下にある絶縁物が熱伝導率の非常
に高い窒化アルミニウム層一層あるいは少なくとも窒化
アルミニウム層を含む複数層から成っていることによ
り、薄い単結晶シリコン,Poly−Si,a−Si等
の半導体膜中に形成された集積回路の動作によって発生
する熱が窒化アルミニウム層中に逃げ、その結果、薄い
半導体膜中の温度が上昇することなく、安定でかつ信頼
性の高い半導体装置を提供できる優れた利点を有してい
る。
【0172】(4) 又,単結晶シリコン基板あるいは
絶縁物上の薄い単結晶シリコン,Poly−Si,a−
Si等の半導体膜中に形成されたTr,ダイオ−ド,集
積回路等の上部に熱伝導性の高い絶縁物であるパッシベ
イション膜が形成されていることにより,単結晶シリコ
ン基板中あるいは絶縁物上の半導体膜中で発生した熱が
パッシベイション膜中に逃げ,その結果,単結晶シリコ
ン基板あるいは絶縁物上の半導体膜の温度が上昇するこ
となく,安定でかつ信頼性の高い半導体装置を提供でき
る優れた利点を有している。
【0173】(5) 更に,絶縁性基板上に接着材層を
介してシリコン単結晶薄膜デバイス形成層を有し,前記
シリコン単結晶薄膜デバイス形成層上に絶縁層を有する
本発明の半導体基板、及び光弁用半導体基板によれば、
絶縁層の上又は接着剤層に接して熱伝導層が形成されて
いることにより,シリコン単結晶薄膜デバイス形成層に
形成されたMOS型集積回路から発生した熱を速やかに
逃がすことができるため、長時間の動作によっても、M
OS型トランジスタのしきい値上昇を抑制し、信頼性に
優れたMOS型集積回路及びシリコン単結晶を材料とし
て駆動回路及び各画素毎のSw−Trを形成した光弁装
置を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光弁基板用半導体装置の構造断面図で
ある。
【図2】SOIウェハの断面構造図である。
【図3】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法
を示す工程断面図である。
【図4】従来の半導体装置の断面図である。
【図5】単結晶シリコン層に形成されたMOSトランジ
スタの断面図である。
【図6】石英基板上の単結晶シリコン層に形成されたM
OSトランジスタの断面図である。
【図7】シリコン酸化膜上の単結晶シリコン層に形成さ
れたMOSトランジスタの断面図である。
【図8】電気絶縁物上の単結晶シリコン層に形成された
MOSトランジスタの断面図である。
【図9】従来の半導体基板を示す模式的断面図である。
【図10】電気絶縁物上の単結晶シリコン層に形成され
た通常の構造のMOSトランジスタの断面図である。
【図11】電気絶縁物上の単結晶シリコン層に形成され
たMOSトランジスタの高電圧動作時のVT の経時変
化を示すグラフである。
【図12】電気絶縁物上の単結晶シリコン層に形成され
たLDD構造のMOSトランジスタの断面図である。
【図13】電気絶縁物上の単結晶シリコン層に形成され
た通常構造とLDD構造のMOSトランジスタの高電圧
動作時のVT の経時変化をゲート長をパラメータとし
て示したグラフである。
【図14】光弁基板用半導体装置の構成を示す斜視図で
ある。
【図15】光照射時の電気絶縁物上の単結晶シリコン層
に形成されたMOSトランジスタの構造断面図である。
【図16】電気絶縁物上の単結晶シリコン層に形成され
たMOSトランジスタの平面図である。
【図17】本発明の光弁基板用半導体装置における、画
素スイッチングトランジスタと駆動回路部のMOSトラ
ンジスタの平面図である。
【図18】本発明の半導体装置の断面構造図である。
【図19】本発明の半導体装置の断面構造図である。
【図20】本発明の半導体装置の断面構造図である。
【図21】本発明の半導体装置の断面構造図である。
【図22】本発明の半導体装置の断面構造図である。
【図23】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す
断面である。
【図24】本発明の半導体装置の断面図である。
【図25】本発明の半導体装置の断面図である。
【図26】本発明の半導体装置の断面図である。
【図27】本発明の半導体装置の断面図である。
【図28】(a)〜(c)は本発明の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図29】窒化アルミニウムを形成するための装置の概
略図である。
【図30】本発明の半導体装置の断面図である。
【図31】(a)〜(d)は本発明の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図32】(a)〜(d)は本発明の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図33】本発明の半導体装置の断面図である。
【図34】本発明の半導体基板を用いた光弁装置。
【図35】本発明の半導体装置の断面図である。
【図36】本発明の半導体装置の断面図である。
【図37】本発明の半導体装置の断面図である。
【図38】本発明の半導体装置の断面図である。
【図39】(a)〜(d)は本発明の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図40】(e)〜(h)は本発明の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図41】本発明の半導体装置の断面図である。
【図42】本発明の半導体装置の断面図である。
【図43】本発明の半導体装置の断面図である。
【図44】本発明の半導体装置の断面図である。
【図45】本発明の半導体装置の断面図である。
【図46】本発明の半導体基板の一実施例を示す模式的
断面図である。
【図47】本発明の半導体基板の他の実施例を示す模式
的断面図である。
【図48】本発明の半導体装置の断面図である。
【図49】本発明の半導体装置の断面図である。
【図50】本発明の光弁用半導体基板の一実施例による
光弁装置の模式的断面図である。
【図51】本発明の光弁用半導体基板の他の実施例によ
る光弁装置の模式的断面図である。
【図52】本発明の光弁用半導体基板の他の実施例によ
る光弁装置の模式的断面図である。
【符号の説明】
104 液晶 105、31、41 下地シリコン酸化膜 106、22、32 半導体単結晶シリコン層 111 画素電極 112 画素スイッチングトランジスタ 113 =光膜 114、116 配向膜 117 駆動回路部MOSトランジスタ 1801、1901、2201 単結晶シリコン基板 1802、1902、2202 シリコン酸化膜 1803、1903、2203 シリコン酸化膜上の単
結晶シリコン層 1904、1906 単結晶シリコン基板上
に形成された回路 1905 シリコン酸化膜上の単
結晶シリコン層に形成された回路 2222 接着剤 2223 透明基板 2224 液晶層 2225 シール材 2226 対向透明基板 2404、2705、2804 単結晶シリコン基板 2402、2703、2802 シリコン酸化膜 2403、2702、2704、2803、3302
窒化アルミニウム 2401、2701、2805 絶縁膜上の薄い単結晶
シリコン 3311、3304 金属配線 3501、3801 透明絶縁基板 3601、3701 高熱伝導性絶縁基板 3502、3802 窒化アルミニウム 3803、3902 シリコン酸化膜 3503、3602、3702 半導体膜 4211、4212 金属配線 4601 シリコン単結晶薄膜デバイス形成層 4602 絶縁層 4603 接着剤層 4604 絶縁性支持基板 4605 熱伝導層 5021 対向基板 5022 シール 5023 液晶層 5010 駆動回路形成領域 5030 画素領域
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−162957 (32)優先日 平5(1993)6月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−180484 (32)優先日 平5(1993)7月21日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 桜井 敦司 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 山崎 恒夫 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 岩城 忠雄 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 神谷 昌明 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 小島 芳和 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 瑞明 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層に集積回路が形成されている半
    導体装置において、該集積回路で発生する熱を放熱する
    放熱手段が形成された半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 該放熱手段は、該集積回路の上に形成された熱伝導層で
    あることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、 該熱伝導層は窒化アルミニュウムを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置において、 該熱伝導層と該半導体層との間には、絶縁性パッシベイ
    ション膜が形成され、該熱伝導層は、窒化アルミニュウ
    ム、酸化アルミニュウム、金属、および、炭素から選ば
    れたいずれかを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置において、 該放熱手段は、該半導体層の下に形成された熱伝導層で
    あることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 該熱伝導層は窒化アルミニュウムを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体装置において、 該半導体層の下には絶縁膜、熱伝導層が順次積層形成さ
    れ、該熱伝導層は、窒化アルミニュウム、酸化アルミニ
    ュウム、金属、および、炭素から選ばれたいずれかを含
    むことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の半導体装置において、 該半導体層の下にはシリコン酸化膜、熱伝導層が順次形
    成され、該熱伝導層の下にはさらに透明絶縁性基板、お
    よび、単結晶シリコン基板のいずれかの基板が配設され
    ることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の半導体装置において、 該半導体層は単結晶シリコンから成り、該単結晶シリコ
    ンの下にはシリコン酸化膜、熱伝導層が順次積層形成さ
    れ、該熱伝導層の膜厚は、該シリコン酸化膜の膜厚より
    も厚いことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の半導体装置において、 該半導体層は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶
    質シリコンのいずれかから成ることを特徴とする半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の半導体装置において、 該半導体層は、接着剤を介して絶縁性基板の上に接着さ
    れ成るて複合基板を構成し、該放熱手段は熱伝導層から
    成り、該熱伝導層は、該集積回路の上、および、該絶縁
    性基板と該半導体層との間のいずれか一方に配設されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 該熱伝導層は、窒化アルミニュウム、酸化アルミニュウ
    ム、金属、および、炭素のいずれか一つを含む薄膜層で
    あることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 該複合基板は駆動回路領域と画素領域とを含み、該熱伝
    導層は該駆動回路領域の近傍に形成されることを特徴と
    する半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 該集積回路は配線部を含み、該配線部と該熱伝導層は少
    なくとも一部で接触して形成されることを特徴とする半
    導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 該熱伝導層は、該集積回路に含まれるアース部と電気的
    に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の半導体装置において、 該放熱手段は、半導体層の上、および、該半導体層の下
    のいずれか一方にイオンプレーテングにより形成された
    窒化アルミニュウムを含む薄膜層であることを特徴とす
    る半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の半導体装置において、 該半導体層には絶縁膜が埋め込まれ、該放熱手段は、該
    絶縁膜が埋め込まれていない領域の半導体層であること
    を特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 該絶縁層の上の半導体層に形成された集積回路の動作頻
    度は、該絶縁層が埋め込まれていない領域の半導体層の
    上に形成された集積回路の動作頻度よりも少ないことを
    特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 該絶縁層の下の半導体層は、一部または全部が除去され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 該絶縁層の上の半導体層には画素スイッチングトランジ
    スタが、絶縁層が埋め込まれていない半導体層には該ス
    イッチングトランジスタを駆動するための駆動回路が形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 半導体層に集積回路が形成され、該集
    積回路は電界効果型金属絶縁膜半導体トランジスタを含
    み、かつ、駆動回路領域と画素領域とにそれぞれ分離さ
    れて形成され、該電界効果型金属絶縁膜半導体トランジ
    スタは、該半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成され
    るゲート電極、該半導体層に形成されるソース領域、ド
    レイン領域、および、ソースとドレイン領域間のチャネ
    ル形成領域を含む半導体装置において、 該集積回路は該集積回路に起因する発熱を抑制する熱発
    生抑制手段を含むことを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体装置におい
    て、 該画素領域の電界効果型金属絶縁膜トランジスタのゲー
    ト長は、該駆動回路領域の多数の電界効果型金属絶縁膜
    トランジスタの内、最小のゲート長よりも長くして、該
    画素領域の電界効果型金属絶縁膜トランジスタに起因す
    る発熱を抑制したことを特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の半導体装置におい
    て、 該画素領域の電界効果型金属絶縁膜トランジスタのソー
    ス領域およびドレイン領域の不純物濃度分布を、該チャ
    ネル近傍では薄く、該チャネルに遠い側では濃くするこ
    とにより、該画素領域の電界効果型金属絶縁膜トランジ
    スタに起因する発熱を抑制したことを特徴とする半導体
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項21記載の半導体装置におい
    て、 該画素領域の電界効果型金属絶縁膜トランジスタのゲー
    トの幅は、該駆動回路領域の多数の電界効果型金属絶縁
    膜トランジスタの内、最小のゲート幅よりも同じか小さ
    くして、該画素領域の電界効果型金属絶縁膜トランジス
    タに起因する発熱を抑制したことを特徴とする半導体装
    置。
  25. 【請求項25】 一方の基板上に、駆動回路領域と画素
    領域とが形成され、 該駆動回路領域は、半導体層に形成された集積回路を含
    み、 該画素領域は、走査電極、信号電極、および、該走査電
    極と該信号電極の交差部に配設される画素電極と半導体
    層に形成されたスイッチングトランジスタを含み、 他方に基板上には電極が形成され、 該一方と該他方の基板間に電気光学的材料が挟持された
    光弁装置において、 該一方の基板には該駆動回路領域において発生する熱を
    放熱するための放熱手段が配設されていることを特徴と
    する光弁装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の光弁装置において、 該一方の基板は、半導体単結晶層が接着剤を介して支持
    基板接着された複合基板からなり、 該放熱手段は、該集積回路の上、および、該半導体単結
    晶層と該支持基板との間のいずれか一方に配設された熱
    伝導層であることを特徴とする光弁装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の光弁装置において、 該熱伝導層は、窒化アルミニュウム、酸化アルミニュウ
    ム、金属、および、炭素のいずれか一つを含む薄膜層で
    あることを特徴とする光弁装置。
  28. 【請求項28】 請求項26記載の光弁装置において、 該熱伝導層は、少なくとも該集積回路の近傍に形成され
    ていることを特徴とする光弁装置。
  29. 【請求項29】 請求項25記載の光弁装置において、 該画素領域の半導体層には絶縁層が埋め込まれ、該駆動
    回路領域の半導体層が、駆動時に発生する熱を放熱する
    ための放熱手段であることを特徴とする光弁装置。
  30. 【請求項30】 請求項25記載の光弁装置において、 該絶縁層の下の半導体層の一部、または、全部が除去さ
    れ、 該半導体層の除去部に該他方の基板が配設され、該一方
    と該他方の基板間に該電気光学的材料が配設されている
    ことを特徴とする光弁装置。
  31. 【請求項31】 請求項25記載の光弁装置において、 該半導体層は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶
    質シリコンのいずれかから成ることを特徴とする光弁装
    置。
  32. 【請求項32】 一方の基板上に、駆動回路領域と画素
    領域とが形成され、 該駆動回路領域は、半導体層に形成された電界効果型金
    属絶縁膜半導体トランジスタから成る集積回路を含み、 該画素領域は、走査電極、信号電極、および、該走査電
    極と該信号電極の交差部に配設された画素電極と、半導
    体層に形成された電界効果型金属絶縁膜半導体トランジ
    スタから成るスイッチングトランジスタを含み、 他方に基板上に、電極が形成され、 該一方と該他方の基板間に電気光学的材料が挟持された
    光弁装置において、 該電界効果型金属絶縁膜半導体トランジスタは、該半導
    体層上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極、
    該半導体層に形成されるソース領域、ドレイン領域、お
    よび、ソースとドレイン領域間のチャネル形成領域を含
    み、かつ、該電界効果型金属絶縁膜半導体トランジスタ
    に起因する発熱を抑制する熱発生抑制手段を含むことを
    特徴とする光弁装置。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の光弁装置において、 該スイッチングトランジスタのゲート長は、該駆動回路
    領域の多数の電界効果型金属絶縁膜トランジスタの内、
    最小のゲート長よりも長くして、該スイッチングトラン
    ジスタに起因する発熱を抑制したことを特徴とする光弁
    装置。
  34. 【請求項34】 請求項32記載の光弁装置において、 該スイッチングトランジスタのソース領域およびドレイ
    ン領域の不純物濃度分布を、該チャネル近傍では薄く、
    該チャネルに遠い側では濃くすることにより、該スイッ
    チングトランジスタに起因する発熱を抑制したことを特
    徴とする光弁装置。
  35. 【請求項35】 請求項32記載の光弁装置において、 該スイッチングトランジスタのゲートの幅は、該駆動回
    路領域の多数の電界効果型金属絶縁膜トランジスタの
    内、最小のゲート幅よりも同じか小さくして、該スイッ
    チングトランジスタに起因する発熱を抑制したことを特
    徴とする光弁装置。
JP22262793A 1992-10-21 1993-09-07 半導体装置及び光弁装置 Pending JPH0798460A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22262793A JPH0798460A (ja) 1992-10-21 1993-09-07 半導体装置及び光弁装置
EP93308403A EP0594441B1 (en) 1992-10-21 1993-10-21 Semiconductor device
KR1019930021961A KR940010289A (ko) 1992-10-21 1993-10-21 반도체장치 및 광밸브장치
DE69332329T DE69332329T2 (de) 1992-10-21 1993-10-21 Halbleiteranordnung
EP99202202A EP0952611A3 (en) 1992-10-21 1993-10-21 Semiconductor device
US08/859,571 US6191476B1 (en) 1992-10-21 1997-05-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28309192 1992-10-21
JP4-283091 1992-10-21
JP3360193 1993-02-23
JP5-33601 1993-02-23
JP5247793 1993-03-12
JP5-52477 1993-03-12
JP5-162957 1993-06-30
JP16295793 1993-06-30
JP5-180484 1993-07-21
JP18048493 1993-07-21
JP22262793A JPH0798460A (ja) 1992-10-21 1993-09-07 半導体装置及び光弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798460A true JPH0798460A (ja) 1995-04-11

Family

ID=27549695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22262793A Pending JPH0798460A (ja) 1992-10-21 1993-09-07 半導体装置及び光弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6191476B1 (ja)
EP (2) EP0594441B1 (ja)
JP (1) JPH0798460A (ja)
KR (1) KR940010289A (ja)
DE (1) DE69332329T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277859A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
US7094665B2 (en) 1996-08-27 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
KR100634271B1 (ko) * 1998-08-06 2006-10-13 소니 가부시끼 가이샤 액정 표시 장치, 트랜지스터, 및 표시 장치
USRE40601E1 (en) 1996-11-12 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP2009075503A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5013025B2 (ja) * 2010-09-21 2012-08-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2012533887A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 アイ・オゥ・セミコンダクター 背面放熱を伴う絶縁体上半導体
US8859347B2 (en) 2009-07-15 2014-10-14 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Semiconductor-on-insulator with back side body connection
US8912646B2 (en) 2009-07-15 2014-12-16 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Integrated circuit assembly and method of making
US9034732B2 (en) 2009-07-15 2015-05-19 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Semiconductor-on-insulator with back side support layer
US9576937B2 (en) 2012-12-21 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Back-to-back stacked integrated circuit assembly
US10217822B2 (en) 2009-07-15 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side heat dissipation
JP2020140213A (ja) * 2015-06-19 2020-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719065A (en) * 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
TW374196B (en) 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US6559036B1 (en) * 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001042792A (ja) * 1999-05-24 2001-02-16 Sony Corp Led表示装置
US6599788B1 (en) * 1999-08-18 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3484427B2 (ja) * 2001-03-28 2004-01-06 日本碍子株式会社 発光素子
WO2004013893A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Georgia Tech Research Corporation Piezo electric on seminconductor on- insulator resonator
CN101145564B (zh) * 2005-11-25 2012-08-29 香港科技大学 有源矩阵显示基板制备方法
US8034532B2 (en) 2006-04-28 2011-10-11 International Business Machines Corporation High contact angle topcoat material and use thereof in lithography process
US7521172B2 (en) * 2006-04-28 2009-04-21 International Business Machines Corporation Topcoat material and use thereof in immersion lithography processes
US7951524B2 (en) * 2006-04-28 2011-05-31 International Business Machines Corporation Self-topcoating photoresist for photolithography
US8945808B2 (en) * 2006-04-28 2015-02-03 International Business Machines Corporation Self-topcoating resist for photolithography
JP4197016B2 (ja) * 2006-07-24 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US8421128B2 (en) 2007-12-19 2013-04-16 International Business Machines Corporation Semiconductor device heat dissipation structure
TWI476929B (zh) * 2009-04-24 2015-03-11 Au Optronics Corp 底閘極薄膜電晶體與主動陣列基板
US9496227B2 (en) 2009-07-15 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side support layer
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US9608119B2 (en) * 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
US8513722B2 (en) * 2010-03-02 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Floating body cell structures, devices including same, and methods for forming same
US9646869B2 (en) * 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US8288795B2 (en) 2010-03-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Thyristor based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US8598621B2 (en) 2011-02-11 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory arrays, methods of forming memory cells, and methods of forming a shared doped semiconductor region of a vertically oriented thyristor and a vertically oriented access transistor
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors
US8772848B2 (en) 2011-07-26 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Circuit structures, memory circuitry, and methods
US9515181B2 (en) 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
WO2018067136A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Insulated sensors
JP2020119974A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社村田製作所 半導体装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE134283C (ja)
US3686748A (en) * 1970-04-13 1972-08-29 William E Engeler Method and apparatus for providng thermal contact and electrical isolation of integrated circuits
US4024626A (en) 1974-12-09 1977-05-24 Hughes Aircraft Company Method of making integrated transistor matrix for flat panel liquid crystal display
DE2715446A1 (de) 1977-04-06 1978-10-12 Siemens Ag Anzeigevorrichtung
JPS5568661A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Hitachi Ltd Structure for mounting power transistor
JPS55143042A (en) * 1979-04-25 1980-11-08 Hitachi Ltd Semiconductor device
DE3064598D1 (en) * 1979-11-05 1983-09-22 Hitachi Ltd Electrically insulating substrate and a method of making such a substrate
JPS5753947A (en) * 1980-09-17 1982-03-31 Hitachi Ltd Transistor and electronic device containing it
JPS57167655A (en) 1981-04-08 1982-10-15 Jido Keisoku Gijutsu Kenkiyuukumiai Manufacture of insulating isolation substrate
JPS59126639A (ja) 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法
JPS59204274A (ja) 1983-05-06 1984-11-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6045219A (ja) 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
JPS60111475A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS60143666A (ja) 1983-12-29 1985-07-29 Hitachi Ltd マトリツクス型半導体装置
US4599792A (en) 1984-06-15 1986-07-15 International Business Machines Corporation Buried field shield for an integrated circuit
US4698662A (en) * 1985-02-05 1987-10-06 Gould Inc. Multichip thin film module
US4748485A (en) 1985-03-21 1988-05-31 Hughes Aircraft Company Opposed dual-gate hybrid structure for three-dimensional integrated circuits
US4751196A (en) 1985-04-01 1988-06-14 Motorola Inc. High voltage thin film transistor on PLZT and method of manufacture thereof
EP0211402B1 (en) 1985-08-02 1991-05-08 General Electric Company Process and structure for thin film transistor matrix addressed liquid crystal displays
JPS6336512A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Sony Corp 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPS63101829A (ja) 1986-10-17 1988-05-06 Nec Corp アクテイブ・マトリツクス液晶表示装置およびその製造方法
US4875086A (en) 1987-05-22 1989-10-17 Texas Instruments Incorporated Silicon-on-insulator integrated circuits and method
US4963701A (en) * 1988-01-25 1990-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit board
US5235233A (en) * 1988-03-17 1993-08-10 Fanuc Ltd. Surface acoustic wave device
JP2653099B2 (ja) 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JPH0228354A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Toshiba Corp 半導体装置
DE3837617A1 (de) * 1988-11-05 1990-05-10 Semikron Elektronik Gmbh Traegerkoerper zur elektrisch isolierten anordnung von bauteilen
JPH02250362A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置
FR2655774A1 (fr) * 1989-12-08 1991-06-14 Thomson Csf Perfectionnement aux transistors de puissance en materiaux iii-v sur substrat silicium et procede de fabrication.
US5057908A (en) * 1990-07-10 1991-10-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. High power semiconductor device with integral heat sink
US5449930A (en) * 1990-08-01 1995-09-12 Zhou; Guo-Gang High power, compound semiconductor device and fabrication process

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094665B2 (en) 1996-08-27 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US7285476B2 (en) 1996-08-27 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US7468308B2 (en) 1996-08-27 2008-12-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
USRE40601E1 (en) 1996-11-12 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
KR100634271B1 (ko) * 1998-08-06 2006-10-13 소니 가부시끼 가이샤 액정 표시 장치, 트랜지스터, 및 표시 장치
JP2002277859A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
US8432526B2 (en) 2007-09-25 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including the same
JP2009075503A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
US9034732B2 (en) 2009-07-15 2015-05-19 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Semiconductor-on-insulator with back side support layer
JP2012533887A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 アイ・オゥ・セミコンダクター 背面放熱を伴う絶縁体上半導体
US8859347B2 (en) 2009-07-15 2014-10-14 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Semiconductor-on-insulator with back side body connection
US8912646B2 (en) 2009-07-15 2014-12-16 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Integrated circuit assembly and method of making
US8921168B2 (en) 2009-07-15 2014-12-30 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Thin integrated circuit chip-on-board assembly and method of making
US9029201B2 (en) 2009-07-15 2015-05-12 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Semiconductor-on-insulator with back side heat dissipation
US9748272B2 (en) 2009-07-15 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side strain inducing material
US10217822B2 (en) 2009-07-15 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side heat dissipation
JPWO2012039266A1 (ja) * 2010-09-21 2014-02-03 コニカミノルタ株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法
JP5013025B2 (ja) * 2010-09-21 2012-08-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法
US9576937B2 (en) 2012-12-21 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Back-to-back stacked integrated circuit assembly
JP2020140213A (ja) * 2015-06-19 2020-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0952611A2 (en) 1999-10-27
EP0594441A2 (en) 1994-04-27
US6191476B1 (en) 2001-02-20
DE69332329T2 (de) 2003-05-15
EP0952611A3 (en) 2000-06-28
EP0594441A3 (en) 1994-06-08
EP0594441B1 (en) 2002-09-25
DE69332329D1 (de) 2002-10-31
KR940010289A (ko) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798460A (ja) 半導体装置及び光弁装置
US9196632B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP0574137B1 (en) Semiconductor device
JP3109968B2 (ja) アクティブマトリクス回路基板の製造方法及び該回路基板を用いた液晶表示装置の製造方法
US5712495A (en) Semiconductor device including active matrix circuit
US5658808A (en) Method of fabricating polycrystalline silicon thin-film transistor having symmetrical lateral resistors
US20060214229A1 (en) Semiconductor device and image display apparatus
US20050236626A1 (en) Semiconductor device, producing method of semiconductor substrate, and producing method of semiconductor device
JPH09293876A (ja) 半導体素子基板およびその製造法、該基板を用いた半導体装置
JP2850072B2 (ja) 半導体装置
JPH10293322A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05275701A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3179160B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0750417A (ja) 半導体装置
JP3169724B2 (ja) 光弁装置、光弁装置の製造方法及び画像プロジェクション装置
JPH0582552A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10200125A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH10189499A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4102788B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000332258A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2005064049A (ja) 薄膜トランジスタ及びその形成方法及びこの薄膜トランジスタを用いて構成される回路及び表示装置
JP2008124104A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP3101751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004047880A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに電子機器
JP2003234479A (ja) 電界効果型トランジスタ