JPH0796051B2 - パチンコ機の入賞検出装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞検出装置

Info

Publication number
JPH0796051B2
JPH0796051B2 JP61097223A JP9722386A JPH0796051B2 JP H0796051 B2 JPH0796051 B2 JP H0796051B2 JP 61097223 A JP61097223 A JP 61097223A JP 9722386 A JP9722386 A JP 9722386A JP H0796051 B2 JPH0796051 B2 JP H0796051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
winning
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61097223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62254782A (ja
Inventor
征一郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP61097223A priority Critical patent/JPH0796051B2/ja
Publication of JPS62254782A publication Critical patent/JPS62254782A/ja
Publication of JPH0796051B2 publication Critical patent/JPH0796051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、パチンコ機に於ける故障及び不正の検出を容
易にした入賞球検出装置に関する。
【従来技術】
近年のパチンコ機は、一段と電子制御化が図られてい
る。その一例として、特定入賞口に入賞した時に、例え
ば、3桁の数字をランダムに変動させるような偶然性に
左右される事象を生起せしめ、その生起された事象の特
定の組合せにより、当たりモードを決定し、その当たり
モードに応じて、遊戯盤中央部に形成されたより入賞確
率の高い大入賞口の開放を制御しているものがある。か
かるパチンコ機の大入賞口の開放継続条件は、娯楽性を
適度に保ち遊戯者の射幸心を過度にあおることのないよ
うに、厳格に定められている。例えば、最も入賞確率が
高い大当たりモードでは、大入賞口を30秒間または大入
賞口へ10個の入賞があるまで開放し、更に、大入賞口の
一部に設けられたV入賞口に入賞する毎に、上記開放継
続条件が完了された後も、引続き上記開放継続条件が完
了されるまで、大入賞口を継続して開放するという動作
を最大10回繰り返すことが出来るようにしている。 したがって、上記開放継続条件の判定に大入賞口及びV
入賞口に入賞した球を検出する検出装置が必要となる。
かかる装置の検出不良は、直接遊戯者とその提供者の利
益に関与し、両者間のトラブルの原因となる。このた
め、故障が少なくかつ正確に入賞球を検出する装置が必
要である。従来は、係る装置に、一般的には、機械的接
触を利用したマイクロスイッチが使用されていた。ま
た、マイクロスイッチの欠点を改良するため、金属球の
検出に電磁気的特性の変化を利用した非接触の検出装
置、例えば、実開昭60−20276号、実開昭60−190376号
が提案されている。
【発明が解決しようとする問題点】
上記いずれの検出装置においても、検出装置から出力さ
れる検出信号は、高レベル、低レベルの2値信号であ
り、入賞球がその装置のセンサ部を通過する時間だけ対
応するレベルの信号を出力するというものである。そし
て、高レベルから低レベルへの又はその逆の信号のレベ
ル変動により入賞球を検出している。このため、検出装
置に入力する給電線、検出装置から出力する信号線の断
線、短絡の障害、装置本体の故障等が発生しても、係る
状態の出力信号は、何れか一方の正規のレベルをとるの
で、故障判定が出来ないという問題点がある。即ち、入
賞球を検出していない通常時に、高レベルにあり、球が
センサ部を通過する時に低レベルとなる検出信号を出力
する装置では、断線、短絡、故障時に信号が高レベルを
保持すると、球が入賞しても、低レベル信号を出力する
ことが出来ず入賞球を検出することが出来ない。又、断
線、短絡、故障時に信号が低レベルを保持すると、装置
は、常に、1つの球の通過状態を継続して検出している
のと等価になり、信号が球を検出していない通常時の高
レベルに復帰しないため、その後の入賞球を検出するこ
とが出来ない。したがって、上記何れの場合にも、大入
賞口、V入賞口の入賞検出が出来ないため、大入賞口の
開放継続条件の成立を判定することが出来ず、遊戯者に
とって有利に作用して射幸心をあおる結果となったり、
不利に作用して遊戯者から苦情が発生する原因となって
いた。 又上記の問題は、通常時に低レベルであり、球がセンサ
部を通過する時に高レベルとなる検出装置についても、
同様に発生する。 更に、遊戯提供者は、大入賞口の開放継続条件を遊戯者
にとって、より有利に作用させるため、例えば、10個の
入賞球を検出する入賞球検出装置を無効にする目的で、
作意的に信号線を切断したり、短絡したりすることが間
々ある。 この様に、従来の入賞検出装置では、作意又は無作意に
よる装置の故障を検出する事が出来ない。本発明は、係
る欠点を改良する為に、なされたものであり、その目的
とするところは、入賞検出装置の故障及び不正の検出を
容易に行なえるようにすることである。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、パチンコ球が通過する通過孔を一部に有した
枠体と、通過孔の側壁に配設されたパチンコ球の通過に
したがって電気的物理量が変化するセンサ部と、センサ
部の電気的物理量の変化をそれに対応した電気信号に変
換し、パチンコ球が通過孔を通過している状態と通過し
ていない状態に対応したレベルの2値信号を出力する球
検出回路と、発振信号を出力する発振回路と、球検出回
路から2値信号を入力し、発振回路から発振信号を入力
し、2値信号がパチンコ球の通過を検出していない状態
を示すレベルである時は、発振回路の出力する発振信号
を通過させ、2値信号がパチンコ球の通過を検出した状
態を示すレベルである時は、球検出回路の出力する2値
信号を通過させるスイッチング回路と、を枠体の基部に
配設し、スイッチング回路の出力をパチンコ球の検出信
号として出力することを特徴とするものである。
【作用】
パチンコ球が枠体の一部に形成された通過孔を通過する
と、通過孔の側壁に配設されたセンサ部の電気的物理量
が変化する。球検出回路は、このセンサ部の変化を電気
的2値状態に変換して、パチンコ球の通過、非通過に対
応したレベルの2値信号を出力する。スイッチング回路
は、発振回路から出力された発振信号と球検出回路から
出力された2値信号を入力しており、球検出回路の出力
する2値信号が球を検出していない通常状態を示すレベ
ルにあるときは、発振回路の出力する発振信号(例えば
矩形波)を通過させ、球検出回路の出力する2値信号が
球を検出した状態を示すレベルにある時は、2値信号を
出力する。この様に、本検出装置の出力信号は、球を検
出していない通常状態では、周期的に変動する振動波形
(例えば矩形波)信号となり、球が検出された時は、何
れか一方のレベルを保持する直流信号となる。したがっ
て、装置の故障、装置に入力する電源線、装置から出力
する信号線の断線、短絡等の障害が発生すると、通常時
に於ける矩形波等の振動波形が検出されなくなり、故障
の判定が出来る。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。第
2図、第3図において、大入賞口1は、変動入賞装置10
に形成されており、その変動入賞装置10は、取り付け基
板13により、パチンコ機の遊戯盤(図示略)の中央部に
配設される。取り付け基板13の正面上部には、開閉パネ
ル11が回動自在に取り付けられており、開閉パネル11
は、図示しないソレノイドの作動状態により、閉状態に
保持され、ソレノイドを非作動状態とすることにより、
その自重により開放される。取り付け基板13の裏面に
は、入賞領域を構成する包囲枠14が一体に形成され、こ
の包囲枠14の後端開口部には蓋体15が接合されて入賞領
域の後部を閉塞している。包囲体14の内部には、通常の
入賞口12a、12bとV入賞口12cを形成する蓋体15に固設
された仕切り板14a、14bが配設されている。また、取り
付け基板13の背面には、入賞口12a、12b、V入賞口12c
に入賞した球を開口部16に案内する半円弧上のレール17
が配設されている。この開口部16に、通過孔18が位置す
るように入賞検出装置20が蓋体15の下部に配設されてい
る。又、V入賞口12cを通過した球を検出するように、
V入賞口12cと通過口18aが一致するように、他の入賞検
出装置20aが配設されている。 入賞検出装置20の外観は、第4図に示すように、通過孔
18が一部に形成された、枠体21を有しており、その基部
22には、電子回路が内蔵されている。通過孔18の側壁23
には、センサ部を構成するコイル30が埋設されている。
枠体21からは、電子回路に給電する給電線50と入賞信号
を出力する信号線51が外部に引き出されている。本入賞
検出装置は、給電線50から給電され、信号線51から入賞
検出信号が出力されるようになっている。 電子回路部は、第1図に示すように構成されており、発
振回路31にコイル30から成るインダクタンスが接続され
ている。球検出回路として発振回路31と検波回路32と波
形整形回路33が設けられている。パチンコ球Bがコイル
30を通過しない時は、発振回路31は所定の周波数で発振
しているが、パチンコ球Bがコイル30のうちを通過する
と、パチンコ球に誘導される渦電流による損失が大きく
なり、発振回路31は、発振を停止する。かかる信号S1は
検波回路32に出力され、その包絡線が検波され、その検
波信号S2は波形整形回路33に入力して、矩形波に整形さ
れる。したがって、波形整形回路33の出力S3は、パチン
コ球を検出していない通常状態においては、高レベルに
あり、パチンコ球を検出すると低レベルとなる。また、
この低レベルの持続時間は、パチンコ球Bが通過孔18を
通過する時間により決定され、自由落下により通過する
として、ほぼ一定の範囲に存在すると考えられる。この
信号S3は、スイッチング回路の一例であるAND回路34の
1つの入力端子に入力している。他の入力端子には、パ
チンコ球の検出最大周波数にくらべて、大きな周波数の
波形を出力する矩形波発振回路35の出力S4が入力してい
る。したがって、AND回路34の出力S5は、信号S3が高レ
ベルの時には、矩形波発振回路35の出力S4が出力され、
信号S3が低レベルにある時は、信号S5は低レベルとな
る。したがって、本検出装置の出力信号S5は、第5図に
示すように、パチンコ球が検出されていない通常状態に
おいては、矩形波の振動波形となり、パチンコ球が検出
されている時は、低レベル信号となる。 この信号をパチンコ機の制御装置であるマイクロコンピ
ュータの入力ポートに直接入力した時は、信号の立ち上
がりと立ち下がりを検出してそのパルス幅を検出するこ
とにより、入力信号が高周波による振動状態にあるか、
その振動が停止した状態にあるかを検出するプログラム
を作成することにより、通常状態と入賞状態とを判別す
ることが出来る。また、パチンコ球が通過孔18を通過す
る時間は、ほぼ一定の範囲にあるので、一定時間以上に
低レベルが継続することはない。したがって、検出装置
が正常な時は、検出装置の出力信号の高レベルは矩形波
発振回路の出力の周期以上に継続することはなく、低レ
ベルは、球の通過速度から決定される上記時間以上に継
続することはない。入賞検出装置、信号線等に前述した
障害が発生した場合には、出力信号は係る条件を満たさ
なくなるので、そのことから、装置等の障害の発生を検
出することができる。 本実施例の球検出装置の出力信号を第6図に示す故障判
定回路に入力することにより、2値信号として故障信号
S6を出力することも出来る。この故障判定回路は、リト
リガブル単安定マルチバイブレータ(以下単に「MM回
路」と略す)で、構成されており、トリガされると高レ
ベルの一定パルス幅の信号を出力するようになってい
る。出力パルス幅は、抵抗Rで調整できる。この設定時
間は、パチンコ球が通過孔18を通過する時間より可なり
長く設定されている。MM回路の入力端子には、入賞検出
装置の出力信号S5が入力されている。球が検出されてい
ない通常時においては、入力信号S5は振動波形となり、
また、球が検出されているときも、球が通過孔18を通過
する時のみ低レベルとなる。即ち、入賞検出装置が正常
に動作している時は、通常状態、入賞検出状態とに拘わ
らず、その出力信号S5はMM回路の上記設定時間より十分
に短い周期で振動している。MM回路は、その信号の立ち
下がりでトリガされるように構成されている。したがっ
て、MM回路の出力信号S6は、上記設定時間内で継続して
再トリガされるので、MM回路の出力信号S6は、高レベル
を維持し入賞検出装置が正常状態にあることを示すこと
になる。 一方、装置が故障状態にあると、信号S5は、何れか一方
のレベルを保持し、振動波形とはならない。したがっ
て、MM回路は、故障発生後、トリガされなくなり、設定
時間が経過した後、MM回路の出力信号S6は、低レベルと
なり、入賞検出装置が故障状態にあることを示すことに
なる。 このようにして、MM回路S6の出力信号により、入賞検出
装置の故障を判定することが出来る。 尚、入賞球の検出は、球検出回路の信号S5を包絡線検波
した後、波形整形して球の検出に対応した2値信号を得
ることにより行うことが出来る。 又、MM回路のパルス幅設定時間を矩形波発振回路の出力
の周期より長く、パチンコ球が通過孔18を通過する時間
より短く設定して、入賞球を検出した時にのみ、低レベ
ルとなる信号を得るようにしても良い。この場合には、
このMM回路の出力信号の低レベルの継続時間を判定する
ことにより入賞か故障かの判定が出来る。 上記の実施例では、入賞検出装置のリード線を給電線と
信号線と接地線との3本で構成しているが、第7図のよ
うに、本入賞検出装置を直列2端子素子として構成し、
それが接続される制御装置側の信号処理回路40を図のよ
うに構成しても良い。即ち、信号処理回路40は、リード
線51が接続される抵抗R1と抵抗R2との直列回路とその分
割点の信号を入力するトランジスタTrとそのコレクタ端
子電圧を入力するインバータIVとから成る。そして、リ
ード線50は、24V電源に接続され、リード線51は、抵抗R
1とR2の直列接続を介して接地されている。電流はリー
ド線50を介して球検出回路に給電されリード線51、抵抗
R1、R2を介して帰還される。そして、2端子a、b間の
抵抗が、変化することにより、上記実施例と同様な信号
が出力される。即ち、抵抗R1とR2の接続点の信号S6は、
信号S5に比例し、信号S6の信号レベルに応じて、トラン
ジスタTrがオンオフする。トランジスタTrのコレクタ信
号は、インバータIVで反転されるので、その出力信号S7
は、信号S5と対応したものとなる。 上記実施例では、センサ部にコイルを用いたが、通過孔
18に垂直な磁気回路を構成し、パチンコ球が通過孔18を
通過する時に、パチンコ球をスイッチ素子として閉磁気
回路が形成されるようし、この閉磁気回路の受端にホー
ル素子を配設することにより、球の通過を磁気的に検出
するようにしても良い。
【発明の効果】 本発明は、パチンコ球の通過により変化するセンサ部の
電気的物理量に対応して、2値状態をとる球検出回路
と、発振回路と、球検出回路がパチンコ球の通過を検出
していない状態を示す信号を出力している時は、発振回
路の出力波形を出力し、パチンコ球の通過を検出した状
態を示す信号を出力している時は、その信号に対応した
2値信号を出力するスイッチング回路と、を有し、スイ
ッチング回路の出力をパチンコ球の検出信号として出力
することを特徴とするものである。 したがって、本検出装置の出力信号は、球を検出してい
ない通常状態では、周期的に高周波で変動する発振波信
号となり、球が検出された時は、何れか一方のレベルを
保持する直流信号となる。このため、装置の故障、装置
に入力する電源線、装置から出力する信号線の断線、短
絡等の障害が発生すると、通常時に於ける振動波形が検
出されなくなり、故障の判定が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の具体的な一実施例に係る入賞検出装
置の電気的構成を示したブロックダイヤグラム、第2図
は、同装置が配設される大入賞口を有した変動入賞装置
の構成を示した正面斜視図、第3図は、その内部を背面
から見た斜視図、第4図は、実施例の入賞検出装置の外
観を示した斜視図、第5図は、その出力信号を示した波
形図、第6図は、故障判定回路の一構成を示した電気回
路図、第7図は、他の実施例に係る入賞検出装置の電気
的構成を示したブロックダイヤグラムである。 1……大入賞口、10……変動入賞装置、11……開閉プレ
ート、12a、b……入賞口、12c……V入賞口、13……取
り付け基板、14……包囲枠、16……開口部、17……レー
ル、18……通過孔、15……蓋体、20……入賞検出装置、
21……枠体、22……基部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パチンコ球が通過する通過孔を一部に有し
    た枠体と、 前記通過孔の側壁に配設されパチンコ球の通過にしたが
    って電気的物理量が変化するセンサ部と、前記センサ部
    の電気的物理量の変化をそれに対応した電気信号に変換
    し、前記パチンコ球が前記通過孔を通過している状態と
    通過していない状態に対応したレベルの2値信号を出力
    する球検出回路と、発振信号を出力する発振回路と、前
    記球検出回路から前記2値信号を入力し、前記発振回路
    から前記発振信号を入力し、前記2値信号がパチンコ球
    の通過を検出していない状態を示すレベルである時は、
    前記発振回路の出力する前記発振信号を通過させ、前記
    2値信号がパチンコ球の通過を検出した状態を示すレベ
    ルである時は、前記球検出回路の出力する前記2値信号
    を通過させるスイッチング回路と、を前記枠体の基部に
    配設し、前記スイッチング回路の出力をパチンコ球の検
    出信号として出力するパチンコ機の入賞検出装置。
JP61097223A 1986-04-26 1986-04-26 パチンコ機の入賞検出装置 Expired - Lifetime JPH0796051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097223A JPH0796051B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 パチンコ機の入賞検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097223A JPH0796051B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 パチンコ機の入賞検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254782A JPS62254782A (ja) 1987-11-06
JPH0796051B2 true JPH0796051B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14186634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097223A Expired - Lifetime JPH0796051B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 パチンコ機の入賞検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796051B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749063B2 (ja) * 1988-02-24 1995-05-31 株式会社三洋物産 パチンコ遊技機の入賞検出装置
JPH01140980U (ja) * 1988-03-24 1989-09-27
JPH0228284U (ja) * 1989-08-08 1990-02-23
JPH04133874U (ja) * 1991-06-03 1992-12-14 マルホン工業株式会社 パチンコ機の入賞玉検知装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119473U (ja) * 1984-01-19 1985-08-12 株式会社ソフィア パチンコ機の通過球検出装置
JPS60190376U (ja) * 1984-05-25 1985-12-17 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機の変動入賞装置
JPH038309Y2 (ja) * 1984-11-28 1991-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62254782A (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796051B2 (ja) パチンコ機の入賞検出装置
JP3113309B2 (ja) スイッチ入力回路
JPH0744967B2 (ja) パチンコ機
JP2514425B2 (ja) パチンコ機における入賞装置
JPH042278B2 (ja)
JPS6021779A (ja) パチンコ入賞装置の制御回路
JPH0744961B2 (ja) パチンコ機の入賞球検出器
JPH0323187B2 (ja)
JPH1176583A (ja) パチンコ機
JP2733912B2 (ja) パチンコ機の入賞検出装置
JPH05245253A (ja) 弾球遊技機
JP3232465B2 (ja) パチンコ遊技台用計数装置
JP3319933B2 (ja) 遊技機
JPH10286343A (ja) 弾球遊技機用の遊技球検出器
JP4088404B2 (ja) 遊技機
JP2003236210A (ja) 弾球遊技機
JP2676178B2 (ja) 検出装置
JPH062706Y2 (ja) パチンコ機の入賞検出装置
JP3384389B2 (ja) 検出装置
JPH08144B2 (ja) パチンコ機の入賞検出装置
JP2539508Y2 (ja) 物体検出スイッチの異常報知装置
JP2802432B2 (ja) 不正検出装置
JP3042634U (ja) パチンコ玉計数装置
JP2516782Y2 (ja) パチンコ玉貯留装置
JP3376995B2 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term