JP3042634U - パチンコ玉計数装置 - Google Patents

パチンコ玉計数装置

Info

Publication number
JP3042634U
JP3042634U JP1997003029U JP302997U JP3042634U JP 3042634 U JP3042634 U JP 3042634U JP 1997003029 U JP1997003029 U JP 1997003029U JP 302997 U JP302997 U JP 302997U JP 3042634 U JP3042634 U JP 3042634U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting
detection signal
lane
pachinko ball
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997003029U
Other languages
English (en)
Inventor
明治 林
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP1997003029U priority Critical patent/JP3042634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042634U publication Critical patent/JP3042634U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不正電波による不正計数を確実に且つ低コス
トで発見できるようにする。 【解決手段】 投入口から投入されたパチンコ玉は計数
レーン7を通過する。投光素子8a及び受光素子8bは
計数レーン7を挟んで対向して設けられており、計数レ
ーン7を通過するパチンコ玉を検出する。ここで、計数
レーン7のうち両側に位置する計数レーン7はパチンコ
玉が通過しないように閉鎖されている。計数回路9は、
受光素子8bからの検出信号を計数して、その計数デー
タを制御回路10に出力すると共に、閉鎖された計数レ
ーン7に対応して設けられた受光素子8bから検出信号
を入力したときは不正検知信号を制御回路10に出力す
る。制御回路10は、計数回路9から不正検知信号を入
力したときは不正ランプ11を点灯する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、投入されて計数レーンを通過するパチンコ玉を検出して計数するパ チンコ玉計数装置に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
近年、パチンコホールにおいては、不正な電波発振器から発せられた電波によ りパチンコ玉計数装置を誤作動させて景品を不正に入手するという犯罪が頻発し ている。つまり、パチンコ玉計数装置は、投入されたパチンコ玉が通過する計数 レーンに対応して光センサ或いは磁気センサを配置し、それらのセンサがパチン コ玉の通過を検出する毎に玉計数値をインクリメントするように構成されており 、それらのセンサからの検出信号の信号レベルは小さいので、センサの検出信号 を出力するためのリード線或いは信号処理回路に不正に発せられた電波が鎖交し たときには、検出信号に不正電波に伴うノイズ信号が発生し、そのノイズ信号を 検出信号として誤って計数してしまうのである。
【0003】 そこで、パチンコ玉計数装置に電波検知器を設置することにより電波による不 正を防止しようと試みられているが、コストが高いと共に十分な効果を得られて いないのが現実である。
【0004】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、電波を利用した不正 計数を確実に且つ低コストで発見することができるパチンコ玉計数装置を提供す ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、投入されたパチンコ玉が通過する計数レーンと、この計数レーンを 通過するパチンコ玉を検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号に基づ いて投入されたパチンコ玉を計数する計数回路とを備えたパチンコ玉計数装置に おいて、前記計数レーンのうち所定の計数レーンはパチンコ玉が通過しないよう に閉鎖され、前記所定の計数レーンに対応して設けられた前記検出手段から検出 信号が出力されたときは警報を発生する報知手段を設けたものである(請求項1 )。
【0006】 このような構成によれば、遊技客が不正電波を発生した場合、検出手段からの 検出信号に不正電波が鎖交してノイズ信号が出力され、計数回路がノイズ信号を 誤検出してしまうような場合は、パチンコ玉が通過しなように閉鎖された計数レ ーンに対応して設けられた計数手段から本来なら出力されないはずの検出信号が 不正電波により出力されるようになるので、報知手段は、その検出手段から検出 信号が出力されることに基づいて不正が行われたと判断して警報を発生する。こ れにより、報知手段から警報が発生されることに基づいて不正が行われたことを 発見することができる。
【0007】 また、前記検出手段の検出信号出力構成と同一構成の補助検出手段を設け、こ の補助検出手段から検出信号が出力されたときは警報を発生する報知手段を設け るようにしてもよい(請求項2)。
【0008】 このような構成によれば、不正電波が発せられたときは、検出手段の検出信号 出力構成と同一構成の補助検出手段から検出信号が出力されるので、報知手段は 、補助検出手段から検出信号が出力されることに基づいて不正が行われたと判断 して警報を発生する。これにより、報知手段から警報が発生されることに基づい て不正が行われたことを発見することができる。
【0009】
【考案の実施の形態】
(第1実施例) 以下、本考案の第1実施例を図1乃至図5を参照して説明する。 図2はパチンコ玉計数装置の全体の斜視図である。この図2において、本体1 の上面にはパチンコ玉を投入するための投入口2が設けられている。
【0010】 本体1において投入口2の後方側には表示器3が設けられている。この表示器 3には図3に示すように景品数表示部3a、余り玉数表示部3b、総玉数表示部 3cに加えて、計数が可能な状態で点滅し且つ計数状態で点灯するスタート表示 部3dが設けられている。
【0011】 また、表示器3の側方にはレシートを発券するための発券スイッチ4が設けら れている。また、本体1の前面にはレシート発券用の発券器5が設けられている と共に余り玉返却用の返却器6が設けられている。
【0012】 図1はパチンコ玉計数装置の電気的構成を示している。この図1において、投 入口2に投入されたパチンコ玉は複数の計数レーン7(図4参照)を通過するよ うになっている。 ここで、複数の計数レーン7のうち両側に位置する計数レーン7はパチンコ玉 が通過しないように閉鎖された状態となっている。
【0013】 一方、計数レーン7に対応してセンサユニット8が配設されている。このセン サユニット8は、計数レーン7に1対1で対応するように投光素子8aと受光素 子8b(図5参照)とを計数レーン7を挟んで対向するように配置してなり、そ れらの投光素子8aと受光素子8bとの間をパチンコ玉が通過するようになって いる。
【0014】 投光素子8a及び受光素子8bは計数回路9に接続されている。この計数回路 9は、受光素子8bからの検出信号の信号レベルが設定値を下回ったタイミング でパチンコ玉を検出したと判断して計数値をインクリメントするようになってい る。そして、計数回路9は、計数値を示す計数データを報知手段としての機能を 有する制御回路10に出力する。
【0015】 ここで、計数回路9は、センサユニット8のうちパチンコ玉が通過しないよう に閉鎖された計数レーン7に対応して設けられた受光素子8bから検出信号を入 力したときは、不正が行われたと判断して制御回路10に不正検知信号を出力す る。
【0016】 制御回路10は、計数回路9から計数データを入力開始したときは、表示器3 のスタート表示部3dを点滅状態から点灯状態に切換えることにより計数を開始 したことを報知すると共に、計数データが示す計数値を総玉数表示部3cに表示 する。このとき、制御回路10は、総玉数表示部3cに表示している総玉数を特 殊景品交換玉数で除算した商を景品数表示部3aに表示すると共に、その余りを 余り玉数表示部3bに表示する。また、制御回路10は、発券スイッチ4が操作 されたときは表示部3の景品数表示部3a及び総玉数表示部3cに表示された値 が印刷されたレシートを発券器5から発券すると共に、返却器6から余り玉を返 却する。
【0017】 一方、制御回路10は、計数回路9から不正検知信号を入力したときは不正ラ ンプ11を点灯する。この不正ランプ11は本体1の背面側に設けられているも のであって、遊技客側からは隠匿された状態となっている。
【0018】 次に上記構成の作用について説明する。 遊技客が上記構成のパチンコ玉計数装置によりパチンコ玉を計数している状態 で、不正に持ち込んだ電波発生器から不正電波を発生したときは、本体1の内部 に不正電波が送信される。
【0019】 すると、受光素子8bからの検出信号を出力するリード線或いは計数回路9に おいて計数信号を処理する回路に不正電波によるノイズ信号が発生して、計数回 路9がノイズ信号を計数信号と誤まって計数してしまうことになる。
【0020】 しかしながら、本実施例では、所定の計数レーン7はパチンコ玉が通過しない ように閉鎖されており、その計数レーン7に対応して設けられた受光素子8bか らは計数信号が本来なら出力されないものの、上述したように不正電波が発せら れた状態では、その受光素子8bから本来なら出力されないはずの検出信号(ノ イズ信号)が出力されるようになるので、計数回路9は、当該受光素子8bから 検出信号を入力したときは、不正が行われたと判断して不正検知信号を制御回路 10に出力する。これにより、制御回路10は、計数回路9から不正検知信号を 入力することに応じて不正ランプ11を点灯する。従って、担当従業員は、不正 ランプ11が点灯したことにより不正電波による不正計数が行われていることを 発見することができる。
【0021】 上記構成によれば、パチンコ玉が通過しないように閉鎖されたた計数レーン7 に対応して設けられた受光素子8bから本来なら出力されないはずの検出信号が 出力されたときは、そのことを不正ランプ11の点灯により報知するようにした ので、担当従業員は、不正電波による不正が行われたことを発見して直ちに対処 することができる。
【0022】 しかも、このように優れた効果を奏する構成は、所定の計数レーン7をパチン コ玉が通過しないように閉鎖すると共に、計数回路9及び制御回路10のプログ ラムを改造するのみで対応することができるので、大幅なコスト高となることな く実施することができる。
【0023】 (第2実施例) 図6は本考案の第2実施例を示しており、第1実施例と同一部分には同一符号 を付して説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
【0024】 即ち、複数の計数レーン7の全てはパチンコ玉が通過するように設けられてお り、計数回路9は、センサユニット8から入力した検出信号に基づいてパチンコ 玉を計数して計数データを制御回路10に出力するようになっている。
【0025】 ここで、センサユニット8の近傍には補助検出手段としての受光素子12が複 数設けられており、計数回路9は、それらの受光素子12の何れかから検出信号 を入力したときは不正検知信号を制御回路10に出力する。この場合、投光素子 は不正電波の影響を受けることはないので、投光素子を設ける必要はない。
【0026】 この第2実施例によれば、不正電波を検出するための受光素子12を新規に設 け、その受光素子12からの検出信号(ノイズ信号)が出力されることに基づい て不正電波を検出するようにしたので、第1実施例と同様に、不正電波による不 正が行われたことを簡単な構成で発見することができる。
【0027】 本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、次のように変形または拡張 できる。 計数レーン7を通過するパチンコ玉を検出するための手段としては、磁気セン サを使用するようにしてもよい。 不正を報知する手段としては、集中管理用コンピュータに報知信号を出力し、 集中管理用コンピュータで不正を担当従業員に報知するようにしてもよい。
【0028】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案のパチンコ玉計数装置によれば、計数 レーンを通過するパチンコ玉を検出するための検出手段と同一構成若しくは検出 信号出力構成と同一構成の検出手段を設け、その検出手段から検出信号が出力さ れたときは警報を発生するようにしたので、不正電波による不正計数を確実に且 つ低コストで発見して、その不正に直ちに対処することができるという優れた効 果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例における全体構成を示す概
略図
【図2】全体の斜視図
【図3】表示部の正面図
【図4】計数レーン及びセンサユニットの斜視図
【図5】検出原理を示す模式図
【図6】本考案の第2実施例を示す図1相当図
【符号の説明】
1は本体、2は投入口、7は計数レーン、8a投光素
子、8bは受光素子、9は計数回路、10は制御回路
(不正報知手段)、12は受光素子(補助検出手段)で
ある。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入されたパチンコ玉が通過する計数レ
    ーンと、この計数レーンを通過するパチンコ玉を検出す
    る検出手段と、この検出手段からの検出信号に基づいて
    投入されたパチンコ玉を計数する計数回路とを備えたパ
    チンコ玉計数装置において、 前記計数レーンのうち所定の計数レーンはパチンコ玉が
    通過しないように閉鎖され、 前記所定の計数レーンに対応して設けられた前記検出手
    段から検出信号が出力されたときは警報を発生する報知
    手段を備えたことを特徴とするパチンコ玉計数装置。
  2. 【請求項2】 投入されたパチンコ玉が通過する計数レ
    ーンと、この計数レーンを通過するパチンコ玉を検出す
    る検出手段と、この検出手段からの検出信号に基づいて
    投入されたパチンコ玉を計数する計数回路とを備えたパ
    チンコ玉計数装置において、 前記検出手段の検出信号出力構成と同一構成の補助検出
    手段と、 この補助検出手段から検出信号が出力されたときは警報
    を発生する報知手段とを備えたことを特徴とするパチン
    コ玉計数装置。
JP1997003029U 1997-04-18 1997-04-18 パチンコ玉計数装置 Expired - Lifetime JP3042634U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003029U JP3042634U (ja) 1997-04-18 1997-04-18 パチンコ玉計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003029U JP3042634U (ja) 1997-04-18 1997-04-18 パチンコ玉計数装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3042634U true JP3042634U (ja) 1997-10-31

Family

ID=43177113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997003029U Expired - Lifetime JP3042634U (ja) 1997-04-18 1997-04-18 パチンコ玉計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042634U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184202A (ja) * 2014-04-15 2014-10-02 Glory Ltd 各台対応装置及び各台計数方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184202A (ja) * 2014-04-15 2014-10-02 Glory Ltd 各台対応装置及び各台計数方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000093623A (ja) 遊技機
BR102012007532B1 (pt) transmissor de sinal eletromagnético para prevenção contra fraude em um terminal de autosserviço, método para energizar um transmissor de sinal eletromagnético para prevenção contra fraude em um terminal de autosserviço, e terminal de autosserviço
JP2004147687A (ja) 遊技機
JP2007007034A (ja) 遊技機
JP2005288030A (ja) 遊技機
JP2004267421A (ja) 遊技用装置、磁気検出システム及び磁気存在領域特定プログラム
JP3042634U (ja) パチンコ玉計数装置
JPH10286344A (ja) 弾球遊技機用の遊技球検出器
JP2901121B2 (ja) 弾球遊技機の不正行為防止装置
JPH10286343A (ja) 弾球遊技機用の遊技球検出器
JP3042380U (ja) パチンコ玉計数装置
JP3876834B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007007036A (ja) 遊技機
JP2004081574A (ja) 不正払出管理装置
JPH02265582A (ja) パチンコ機における入賞装置
JP2001112997A (ja) 弾球遊技機
JP3057029B2 (ja) 不正防止機能付き遊戯媒体計数装置
JP3045310U (ja) 遊戯機への不正行為検出装置
US6920972B2 (en) Coin fraud detection sensing system and method
JP2003024614A (ja) 遊技媒体計数装置
JP2002306816A (ja) 遊技機の不正検出装置
JP2007007035A (ja) 遊技機
JP5740617B2 (ja) 遊技機
JP3057021B2 (ja) 不正防止機能付き遊戯媒体計数装置
JP3574412B2 (ja) メダル計数機における不正検出装置