JPH0323187B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323187B2
JPH0323187B2 JP58067536A JP6753683A JPH0323187B2 JP H0323187 B2 JPH0323187 B2 JP H0323187B2 JP 58067536 A JP58067536 A JP 58067536A JP 6753683 A JP6753683 A JP 6753683A JP H0323187 B2 JPH0323187 B2 JP H0323187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch electrode
ball
ball hitting
game machine
pinball game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58067536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192381A (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP6753683A priority Critical patent/JPS59192381A/ja
Publication of JPS59192381A publication Critical patent/JPS59192381A/ja
Publication of JPH0323187B2 publication Critical patent/JPH0323187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、弾球遊技機の打球装置に関し、特
に遊技者が不正な打球操作をした場合、それを検
出することができる弾球遊技機の打球装置に関す
る。
発明の背景 周知のように、パチンコ遊技機やコイン遊技機
のようにパチンコ玉を用いて遊技する弾球遊技機
においては、電動力でパチンコ玉を打球する電動
式打球装置が普及している。
第1図は電動式打球装置を備えるパチンコ機の
外観斜視図である。第1図を参照して、この発明
がされるに至つた背景を説明する。
パチンコ機100の前面には遊技盤2が設けら
れている。また遊技盤2の下方にはパチンコ玉を
入れる打球供給皿7が設けられ、さらにその右下
方には打球装置1が備えられている。遊技者は打
球供給皿7にパチンコ玉を入れ、打球装置1を操
作することにより、パチンコ玉を順次遊技盤2上
に打出して遊技する。
打球装置1は次のように操作される。操作ハン
ドル10の打球強さ調整レバー12を、たとえば
右方向に回動することにより、打球操作が開始さ
れ、かつ、その回動度合によつて打球の強さが調
整できる。よつて、遊技者は遊技の際、操作ハン
ドル10を手で握り打球強さ調整レバー12を指
で回して遊技する。
ところが、打球強さ調整レバー12を回動した
状態、たとえばマツチの軸などを調整レバー12
と操作ハンドル10との隙間に差込んで、打球強
さ調整レバーを回動状態で固定して、さらに別の
パチンコ機で遊技するというような不正をする遊
技者も少なくなかつた。そこで、我々は上記不正
を防止するため、操作ハンドル10にタツチ電極
11を設けた装置を提案している。この装置で
は、正常な操作時には、タツチ電極11に遊技者
の手が触れて、タツチ電極11がアースされ、不
正操作の場合は、タツチ電極11がアースされて
いないので、それに応じてたとえば警報等を発す
るようにされている。
しかしながら、最近このようなタツチ電極11
を設けた打球装置において、タツチ電極11とた
とえばパチンコ機100の前面周囲に設けられた
金枠4とを、たとえば導線9で接続し、タツチ電
極1に遊技者の手が触れているのと同様の効果を
与えるという新たな不正操作が行なわれだした。
発明の目的 この発明の目的は、上記不正操作を防止するた
めになされたものであつて、不正検出機能を備え
た弾球遊技機の打球装置を提供することである。
発明の構成 この発明は、電動力で遊技玉を打球する弾球遊
技機の打球装置であつて、 打球操作をするための打球用ハンドル、 該打球用ハンドルが打球操作されたことにとも
なつて打球された遊技玉により遊技を行なつてい
る遊技者の手が接触可能な位置に設けられたタツ
チ電極、 前記タツチ電極と接続され、該タツチ電極に遊
技者の手が触れていることを検出するタツチ検出
手段、ならびに 予め定められた箇所にある金属部分および前記
タツチ電極に接続され、該金属部分およびタツチ
電極間の電気的変化を検出して前記金属部分とタ
ツチ電極とが電気的に接続された不正遊技状態を
検出する不正検出手段を備えたことを特徴とす
る。
作 用 この発明によれば、不正防止用のタツチ電極に
遊技者の手が触れればその旨がタツチ検出手段に
より検出される。さらに、そのタツチ電極とたと
えばパチンコ機の金枠等の予め定められた箇所に
ある金属部分とを電気的に接続してタツチ電極に
遊技者の手が触れているのと同様の状態を作出す
不正操作が行なわれた場合には、前記金属部分と
タツチ電極とが接続されたことにともなう両者間
の電気的変化が不正検出手段により検出されて前
記不正操作が行なわれたことが検出可能となる。
実施例の説明 第2図は、この発明の一実施例の打球装置の斜
視図である。第2図を参照して、打球装置1の構
成および操作方法について説明する。
取付部材20には軸13が貫通している。取付
部材20の表面側では、軸13と操作ハンドル1
0とが係合され、取付部材20の裏面には、軸1
3に扇形歯車14Aが取付けられている。
操作ハンドル10には打球強さ調整レバー12
が設けられている。打球強さ調整レバー12には
そのレバー12を回動するために指をかける突起
12aが形成されている。遊技者がこの操作ハン
ドル10を手で握り、調整レバー12の突起12
aに指をかけて打球強さ調整レバー12を回動す
ると、軸13を介して扇形歯車14Aも同方向に
回動する。扇形歯車14Aの動きは歯車14Bに
伝えられ、さらに歯車14Cへと伝えられる。そ
して、それによつて歯車14Cに一端が固定され
たワイヤ15が引張られ、該ワイヤ15の他端に
ばね16を介して取付けられた打球杆17に力が
加えられる。これによつて、打球杆17によつて
打球されるパチンコ玉の打球強さが調整される。
また、扇形歯車14Aが上述のように回動する
と、この扇形歯車14Aの一端面に当接したアク
チユエータ22が駆動し、マイクロスイツチ21
がオンする。そして、このスイツチのオンにより
モータ18が付勢されて、打球杆17が打球動作
を行なう。
さらに、操作ハンドル10の外周面の一部に
は、タツチ電極の一例のタツチ板11aが設けら
れている。このタツチ板11aは、帯状の金属板
で構成され、操作ハンドル10の外周面円周方向
に取付けられている。普通、遊技者は打球装置1
を操作する際、このタツチ板11aに手が触れる
ことになる。タツチ板11aは、後述するように
タツチ検出回路に接続されている。
なお、この実施例では、操作ハンドル10を半
球形でかつその一部が切取られた形状としたの
で、手で握りやすく操作しやすいという利点を有
する。
第3図は打球ハンドルの他の実施例の側断面図
である。第3図の特徴は、操作ハンドル10にタ
ツチ板11aを取付ける代わりに、操作ハンドル
外周面の少なくとも一部にめつきを施し、めつき
電極11bを形成したことである。このようにタ
ツチ板11aを取付ける代わりにめつき電極11
bを形成することにより、製造工程の簡略化や部
品点数の節約が図れる。
以上この発明の実施例について、その機構的な
面から詳しく説明した。次に、電気的な面から、
この発明の実施例について詳述する。
第4図はこの発明の一実施例の回路の概略ブロ
ツク図である。タツチ電極11はタツチ検出手段
の一例のタツチ検出回路30と接続されている。
タツチ検出回路30は、タツチ電極11に遊技者
の手が触れているとき、すなわちタツチ電極11
がアースされているとき、たとえばハイレベル出
力をアンドゲート26に与える。金枠4は不正検
出回路25と電気的に接続されている。また、不
正検出手段の一例の不正検出回路25はタツチ電
極11と接続されている。この不正検出回路25
は上記金枠4とタツチ電極11との間の電位差を
検出する回路である。そして、不正検出回路25
は金枠4とタツチ電極11との間に電位差がある
とき、すなわち金枠4とタツチ電極11との間が
電気的に接続されていないとき、たとえばハイレ
ベル出力を出力する。
不正検出回路25の出力は、たとえば表示装置
6および報知装置5に与えられる。これによつて
金枠4とタツチ電極11とが導線9(第1図)等
で電気的に接続されたとき、すなわち不正が行な
われたとき、表示装置6や報知装置5によつてそ
の旨知らされる。
不正検出回路25の出力は、また、アンドゲー
ト26に与えられる。よつて、アンドゲート26
は正常に打球装置1(第2図)が操作されると
き、ハイレベル出力をモータ駆動回路40に与え
る。それによつてモータ18が駆動する。
第5図は第4図に示す概略ブロツク図の詳細な
回路図である。第5図に示すタツチ検出回路30
の構成および出力信号のレベルについて、まず、
詳しく説明する。
ノアゲート、抵抗およびコンデンサで構成され
るパルス発生回路36の出力は、可変抵抗34を
介してフリツプフロツプ35のセツト端子Sに与
えられ、また抵抗33および32の直列接続を介
してフリツプフロツプ35のリセツト端子Rに与
えられる。抵抗32および33の接続点Pにはコ
ンデンサ31を介してタツチ電極11が接続され
ている。フリツプフロツプ35は2つのノアゲー
ト35Sおよび35Rで構成され、ノアゲート3
5Sの出力がアンドゲート26の一方入力端子に
与えられる。
次に、パルス発生回路36の出力電圧EO、フ
リツプフロツプ35のセツト端子Sへの入力電圧
VSおよびリセツト端子Rへの入力電圧VRならび
にフリツプフロツプ35の出力電圧VOの電圧状
態を考えてみる。
初めに、可変抵抗34を調整して VS<VE になるように設定する。すなわち、可変抵抗34
の抵抗値RSが抵抗33および32の直列接続の
抵抗値RRよりも大きくなるように設定する。
ここで、フリツプフロツプ35を構成するノア
ゲート35S,35Rは、たとえばC−MOSで
構成されており、フリツプフロツプ35の入力側
から見たとき、それぞれ静電容量CSおよびCR
考えることができる。そこで、今、パルス発生回
路36からEOの電圧がフリツプフロツプ35に
与えられたとき、上記静電容量が充電される時定
数を、それぞれτSおよびτRとすれば、 τS=RSCS τR=RRCR となる。ここで、CS=CRとすれば、 τS>τR (RS>RR) である。
よつて、時定数を考慮して、EO,VS,VRの関
係を図示すると、第6図のようになる。より詳し
く言えば、パルス発生回路36から電圧EOが与
えられると、フリツプフロツプ35のリセツト端
子Rがハイレベルになる。続いて所定時間遅れて
(この所定時間の遅れは時定数の違いから生じる)
セツト端子Sがハイレベルになる。そして、電圧
EOがなくなれば、セツト端子Sおよびリセツト
端子Rの電圧レベルは所定の時定数で立下がる。
なお、第6図において、VTHはフリツプフロツプ
35の入力端子のしきい値レベルを表わす。
次に、タツチ電極11(第5図)に手を触れた
場合を考える。このとき、フリツプフロツプ35
の入力側、すなわちパルス発生回路36の出力端
子側から見ると、抵抗32と33との接続点Pに
ノアゲート35Rに並列にコンデンサ31が接続
されたものと考えることができる。したがつて、
コンデンサと考えたノアゲート35Rを充電する
ための時定数τRは、コンデンサ31を充電する分
だけ遅れて、τR′となる。このとき、τR′>τSにな
るようにコンデンサ31の値を選べば、リセツト
端子Rの電圧波形は、第6図に点線で示すよう
に、その立上がりがVSよりも遅れる。
第7図は、パルス発生回路36(第5図)から
出力される出力電圧EO、フリツプフロツプ35
のセツト端子電圧VS、リセツト端子電圧VRおよ
び出力端子電圧VOの経時的変化関係を示すタイ
ミング図である。主として第7図を参照して、
()タツチ電極11(第5図)に遊技者の手が
触れていない場合、()タツチ電極11に遊技
者の手が触れている場合について、それぞれ場合
を分けてフリツプフロツプ35(第5図)の出力
電圧レベルがいかに変化するかを説明する。
() タツチ電極に遊技者の手が触れていない
場合 パルス発生回路36(第5図)から出力される
パルス電圧が、Aのように一定の間隔で変化する
と、フリツプフロツプ35のセツト端子Sの電圧
は、Bで示すように変化する。すなわち、セツト
端子の電圧は、パルス電圧EOの立上がりに応答
して時定数τSで立上がり、時刻t2でしきい値VTH
を越える。このようにしきい値VTHを越えたと
き、フリツプフロツプ35のセツト端子Sはハイ
レベルとなる。また、電圧EOの立下がりに応答
して、VSは時定数τSで立下がる。
同様にして、リセツト端子Sの電圧はCのよう
に変化する。上述のセツト端子の電圧VSと異な
るのは、その立上がりおよび立下がりの時定数τR
が異なることだけである。よつて、リセツト端子
Rの電圧は、時刻t1でハイレベルとなる。上述の
ようなタイミングでセツト端子Sの電圧VSおよ
びリセツト端子Rの電圧VRが変化すると、フリ
ツプフロツプ35(第5図)の出力VOはDで示
すように変化する。すなわち、出力電圧VOは時
刻t1で立上がり、時刻t2で立下がるパルス電圧と
なる。
() タツチ電極に手を触れている場合 この場合、B′で示すように、セツト端子Sの
電圧変化は、タツチ電極に手を触れていない場合
と同様であるが、リセツト端子Rの電圧状態が異
なる。すなわち、C′に示すように、リセツト端子
Sの電圧は、パルス電圧EOの立上がりとともに
立上がるが、その時定数はτR′と大きくなり、緩
やかに立上がる。よつて、フリツプフロツプ35
はまずそのセツト端子Sがハイレベルになり、続
いてリセツト端子Rがハイレベルになる。このよ
うな順序でセツト端子Sおよびリセツト端子Rが
変化すれば、フリツプフロツプ35の出力レベル
は、D′で表わすように変化する。すなわち、フ
リツプフロツプ35の出力電圧は、セツト端子S
の立下がりに応答して立上がり、そのセツト端子
Sの立上がりに応答して立下がるパルス電圧とな
る。
以上でフリツプフロツプ35の出力電圧の経時
的変化が詳しく説明された。
次に、再び第5図に戻つて、モータ駆動回路4
0について説明する。モータ駆動回路40はスイ
ツチングトランジスタ42とそのスイツチングト
ランジスタ42によつてオンされるリレーコイル
43とを含む。そして、リレーコイル43によつ
てリレー接点44がオンされると、モータ18の
駆動が可能となる。
トランジスタ42のベースに印加されるスイツ
チング電圧は、アンドゲート26から与えられ
る。このアンドゲート26の入力端子には、既に
説明したように、不正検出回路25とタツチ検出
回路30との出力がそれぞれ与えられている。
今、タツチ電極11と金枠4とが接続されていな
いとき、すなわち不正操作が行なわれていないと
きには、不正検出回路25の出力は上述のように
ハイレベル電圧出力である。よつてアンドゲート
26は動作可能状態になつている。ところで、タ
ツチ検出回路30の出力、言い換えればフリツプ
フロツプ35の出力VOは、上述したようにパル
ス電圧として出力される。よつて、アンドゲート
26の出力には、タツチ検出回路30の出力VO
がほぼそのまま現われる。
今、タツチ電極11に遊技者の手が触れていな
い場合には、アンドゲート26から出力される電
圧は第7図Dで示すパルス幅の極めて狭いパルス
電圧である。このパルス電圧がモータ駆動回路4
0に与えられた場合、該電圧はスイツチングトラ
ンジスタ42のベースに並列に設けられたC−R
回路41によつて吸収され、スイツチングトラン
ジスタ42はオンしない。よつて、リレーコイル
43に電流が流れず、接点44は開いたままであ
る。
次に、タツチ電極11に遊技者の手が触れた場
合、アンドゲート26の出力電圧は第7図D′で
示すパルス幅の比較的広いパルス電圧になる。こ
のパルス電圧は、モータ駆動回路40のC−R回
路で吸収できず、スイツチングトランジスタ42
のベースに電圧が印加されて、スイツチングトラ
ンジスタ42がオンする。よつて、リレー43が
働き接点44が閉じてモータ18が駆動可能にな
る。
さらに第5図を参照して、もしタツチ電極11
と金枠4とが、たとえば導線で電気的に接続され
る不正が行なわれた場合を考える。このときは、
不正検出回路25の出力がローレベルとなり、ア
ンドゲート26の一方入力端子にローレベル信号
が印加する。よつて、アンドゲート26は動作不
能状態となり、タツチ検出回路30からの出力電
圧パルスが上述のように変化しても、アンドゲー
ト26の出力電圧は常にローレベルである。よつ
て、スイツチングトランジスタ42はオンせずモ
ータ18も駆動されない。言い換えれば、タツチ
電極11と金枠4とを電気的に接続する不正が行
なわれた場合には、打球装置のモータの駆動電源
をオフし、不正操作ができないようにされてい
る。
さらに、不正検出回路25の出力はインバータ
27を介して表示装置6および報知装置5に与え
られる。
報知装置5は、たとえばパチンコ機100(第
1図)の正面上隅に設けられており、不正検出回
路が不正を検出することにより報知音を出すもの
である。
表示装置6は、たとえばパチンコ機100(第
1図)の遊技盤2の下隅に設けられ、不正検出表
示等を行なう。
以上のように、この実施例では、タツチ検出回
路30および不正検出回路25の出力の論理積に
よつて打球装置のモータを駆動するため、不正が
行なわれた場合には打球装置を操作できず、不正
の検出に加えてその防止をより完全に図ることが
できる。
さらにまた、不正検出回路25の出力に応答し
て動作する表示装置6や報知装置5を設けたた
め、たとえばパチンコ店の係員が不正が行なわれ
たことを直ちに知ることができる。
第8図はこの発明の適用される弾球遊技機の部
分的外観斜視図である。第8図の特徴は、パチン
コ機100の前面と打球供給皿7との間に絶縁板
24を挿入したことである。これは次のような理
由による。打球供給皿7または打球供給皿7内に
入れられたパチンコ玉23とパチンコ機前面に設
けられた金枠4とが電気的に接触していることが
ある。そして、遊技者によつてはたとえば右手で
操作ハンドルを扱い、左手で打球供給皿7のパチ
ンコ玉を触る癖のある人がいる。このような場
合、操作ハンドルのタツチ板と金枠4とが遊技者
の体およびパチンコ玉23または打球供給皿7を
介して接続されてしまい、不正検出回路25が誤
動作することが考えられる。それゆえこのような
誤動作の防止を図るために絶縁板24を設けたの
である。
第9図はこの発明を用いたパチンコ機の集中管
理システムのブロツク図である。第9図に示すよ
うに、複数のパチンコ機101ないし10Nに設
けた不正検出回路を集中管理装置50の入力制御
部51と接続する。入力制御部51はCPU52、
ROM53、RAM54、表示のためのCRT55
および報知器56とデータバス57で相互に接続
されている。よつて、このようにすることによつ
て、複数のパチンコ機の集中管理を行なうことが
できる。
第10図は第9図に示す集中管理装置の一例の
外観斜視図である。このような集中管理装置を用
いれば、たとえば不正が行なわれたパチンコ機の
番号がCRT55上に直ちに表示され、かつ、報
知器56で報知されるため不正行為に対して迅速
な対処が可能となる。
上述の説明においては、不正検出回路は金枠4
と接続することとしたが、たとえばパチンコ機が
並設される島の一部を形成する金属板と接続して
もよい。あるいは、島と金枠4との両方に接続し
てもよい。
発明の効果 以上のようにこの発明は、弾球遊技機の打球装
置に、不正防止用のタツチ電極およびタツチ検出
手段ならびに前記金属部分とタツチ電極とが電気
的に接続された不正遊技状態を検出する不正検出
手段を設けたので、打球装置の不正操作を検出し
て前記不正遊技状態の予防や防止等を図りやすく
なる。しかも、不正の検出に際して、タツチ電極
の電気的変化のみに基づいて不正であるか否かの
判定を行なうのではなく、もう一方の電気的接続
対象物である金属部分をも考慮し、タツチ電極と
金属部分の両方の間での電気的変化により不正検
出を行つているため、前記不正遊技の誤検出を防
止し極力確実に不正を検出し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はパチンコ機の外観斜視図である。第2
図はこの発明の一実施例の斜視図である。第3図
はこの発明の他の実施例の側断面図である。第4
図はこの発明の一実施例の回路の概略ブロツク図
である。第5図は第4図に示すブロツク図の詳細
な回路図である。第6図は第5図のEO,VS,VR
の電圧状態を示す波形図である。第7図は第5図
のタツチ検出回路30の各点の電圧状態を示すタ
イミング図である。第8図はこの発明が適用され
るパチンコ機の部分的外観斜視図である。第9図
はこの発明を適用する集中管理システムのブロツ
ク図である。第10図は集中管理装置の外観斜視
図である。 図において、4は金枠、11はタツチ電極、1
8はモータ、25は不正検出回路、30はタツチ
検出回路、35はRSフリツプフロツプ、40は
モータ駆動回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電動力で遊技玉を打球する弾球遊技機の打球
    装置であつて、 打球操作をするための打球用ハンドル、 該打球用ハンドルが打球操作されたことにとも
    なつて打球された遊技玉により遊技を行なつてい
    る遊技者の手が接触可能な位置に設けられたタツ
    チ電極、 前記タツチ電極と接続され、該タツチ電極に遊
    技者の手が触れていることを検出するタツチ検出
    手段、ならびに 予め定められた箇所にある金属部分および前記
    タツチ電極に接続され、該金属部分およびタツチ
    電極間の電気的変化を検出して前記金属部分とタ
    ツチ電極とが電気的に接続された不正遊技状態を
    検出する不正検出手段を備えた弾球遊技機の打球
    装置。 2 前記金属部分は、前記弾球遊技機の前面に設
    けられた金枠である、特許請求の範囲第1項記載
    の弾球遊技機の打球装置。 3 前記弾球遊技機は、複数台が島上に並設さ
    れ、 前記金属部分は、前記島の一部を形成する金属
    板である、特許請求の範囲第1項記載の弾球遊技
    機の打球装置。 4 前記タツチ電極は、前記打球用ハンドル外周
    面に設けられている、特許請求の範囲第1項ない
    し第3項いずれかに記載の弾球遊技機の打球装
    置。 5 前記タツチ電極は、前記打球用ハンドル外周
    面の少なくとも一部に形成されたメツキ電極であ
    る、特許請求の範囲第4項記載の弾球遊技機の打
    球装置。 6 前記タツチ電極は、前記打球用ハンドル外周
    面の一部に取付けられた帯状の金属板である、特
    許請求の範囲第4項記載の弾球遊技機の打球装
    置。
JP6753683A 1983-04-15 1983-04-15 弾球遊技機の打球装置 Granted JPS59192381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6753683A JPS59192381A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 弾球遊技機の打球装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6753683A JPS59192381A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 弾球遊技機の打球装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192381A JPS59192381A (ja) 1984-10-31
JPH0323187B2 true JPH0323187B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=13347793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6753683A Granted JPS59192381A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 弾球遊技機の打球装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192381A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144676A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 株式会社藤商事 電動式パチンコ遊技機等の操作用ハンドル
JPS62101583U (ja) * 1985-12-19 1987-06-27
JPH0534691Y2 (ja) * 1985-12-19 1993-09-02
JPS63135678U (ja) * 1987-02-27 1988-09-06
JP3738040B2 (ja) * 1993-09-30 2006-01-25 株式会社三共 弾球遊技機
JP5024665B2 (ja) * 2007-04-18 2012-09-12 株式会社Mrd 遊技機用の操作ハンドル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161340A (ja) * 1974-10-09 1976-05-27 Daiichi Shokai Kk Dendoshikijidotamauchikikoosonaeta pachinkokiniokeru sosasochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161340A (ja) * 1974-10-09 1976-05-27 Daiichi Shokai Kk Dendoshikijidotamauchikikoosonaeta pachinkokiniokeru sosasochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192381A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004147692A (ja) 遊技機
JPH0323187B2 (ja)
TW202039039A (zh) 投球機及其控制方法
JPH08280878A (ja) 遊技台用の入賞検出装置
JPH0245467B2 (ja) Dankyujugiki
JPH05245253A (ja) 弾球遊技機
JPH0744967B2 (ja) パチンコ機
JPH0796051B2 (ja) パチンコ機の入賞検出装置
JPS6021779A (ja) パチンコ入賞装置の制御回路
JP2003236210A (ja) 弾球遊技機
JPS62192187A (ja) 弾球遊技機の電動式打球装置
JPH08336635A (ja) 遊技機
JPH1176583A (ja) パチンコ機
WO2023176715A1 (ja) ゲーム装置
JP2554056Y2 (ja) 遊技機の特定入賞球報知装置
JPH08336634A (ja) 遊技機
JPS60168478A (ja) パチンコ遊技機の打球装置
JP2772476B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013220329A (ja) 遊技機
JPS61222474A (ja) 弾球遊技機
JP2652766B2 (ja) 遊技機
JPS62144678A (ja) 電動式パチンコ遊技機等のモ−タ停止装置
JPH1080528A (ja) 弾球遊技機
JP2000342745A (ja) スロットマシン
JP2617718B2 (ja) 弾球遊技機