JPH0791397B2 - 柔軟な親水性ゲル・フィルム,ならびにその製造方法と使用法 - Google Patents
柔軟な親水性ゲル・フィルム,ならびにその製造方法と使用法Info
- Publication number
- JPH0791397B2 JPH0791397B2 JP1207042A JP20704289A JPH0791397B2 JP H0791397 B2 JPH0791397 B2 JP H0791397B2 JP 1207042 A JP1207042 A JP 1207042A JP 20704289 A JP20704289 A JP 20704289A JP H0791397 B2 JPH0791397 B2 JP H0791397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel film
- water
- active
- film
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0212—Face masks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0208—Tissues; Wipes; Patches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/006—Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
- A61K9/703—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
- A61K9/7038—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
- A61K9/7046—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
- A61K9/7053—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
- A61K9/7061—Polyacrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L26/00—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
- A61L26/0009—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
- A61L26/0052—Mixtures of macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L26/00—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
- A61L26/0061—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L26/008—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/005—Processes for mixing polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/10—Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Birds (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一つの柔軟な、親水性に富む、水中で膨潤は
するが、溶解はしないゲル・フィルム、およびその製造
方法、並びにこのゲル・フィルムと一つの固体、液体、
若しくは気体状の基質との間に相互作用を生ぜしめるた
めの一つの仕組みを作り出すための、このフィルムの使
用法に関するものである。
するが、溶解はしないゲル・フィルム、およびその製造
方法、並びにこのゲル・フィルムと一つの固体、液体、
若しくは気体状の基質との間に相互作用を生ぜしめるた
めの一つの仕組みを作り出すための、このフィルムの使
用法に関するものである。
[従来の技術] 近年、親水性に富むフィルム類、ないしはフィルム状の
水加性ゲル類が薬学および医学の種々の分野で益々その
用途を広げつつあり、例えばほんの数例を挙げれば、傷
口の被覆剤や、種々の形態の薬品類や基質類に対する被
覆剤として、更にはまた、各種の作用物質や移植組織片
および人工脈管類や口腔内や頬内面、或いは直腸内やち
つ内、或いは皮膚面に、もしくは経皮的に適用する場合
の薬用物質の担持体として、広く用いられている;ジエ
ー・ディー・アンドレード著:医療用および関連用途用
水加ゲル、1976年版(J.D.Andrade,Ed.,Hydrogels for
medical and related applications,1976)、並びにエ
ヌ・エー・ペッパス著:医学および薬学分野における水
加ゲル,第I,II,III巻、1987年版(N.A.Peppas,Ed.,Hyd
rogels in Medicine and Pharmacy,Vol.I,II,III,198
7)に詳細な用途の一覧表がある。
水加性ゲル類が薬学および医学の種々の分野で益々その
用途を広げつつあり、例えばほんの数例を挙げれば、傷
口の被覆剤や、種々の形態の薬品類や基質類に対する被
覆剤として、更にはまた、各種の作用物質や移植組織片
および人工脈管類や口腔内や頬内面、或いは直腸内やち
つ内、或いは皮膚面に、もしくは経皮的に適用する場合
の薬用物質の担持体として、広く用いられている;ジエ
ー・ディー・アンドレード著:医療用および関連用途用
水加ゲル、1976年版(J.D.Andrade,Ed.,Hydrogels for
medical and related applications,1976)、並びにエ
ヌ・エー・ペッパス著:医学および薬学分野における水
加ゲル,第I,II,III巻、1987年版(N.A.Peppas,Ed.,Hyd
rogels in Medicine and Pharmacy,Vol.I,II,III,198
7)に詳細な用途の一覧表がある。
このように、傷のない、もしくは傷ついた皮膚、あるい
は粘膜に各種の水加ゲルを適用することに対して関心が
高まってきた理由は何よりもまず、水加ゲルは親水性の
少ない物質に比べて、特に比較的長期にわたって使用さ
れる場合にはなおさらのこと、生物の表皮および組織に
対して大抵の場合、明らかに一層優れた親和性を有して
いることに根ざしているのである。
は粘膜に各種の水加ゲルを適用することに対して関心が
高まってきた理由は何よりもまず、水加ゲルは親水性の
少ない物質に比べて、特に比較的長期にわたって使用さ
れる場合にはなおさらのこと、生物の表皮および組織に
対して大抵の場合、明らかに一層優れた親和性を有して
いることに根ざしているのである。
こうして、水を吸って膨潤し得る、親水性に富むフィル
ムは、それを皮膚に接触させて使用した場合に、長期間
の使用に際してはその閉塞作用だけで皮膚に刺激を与え
る恐れのある閉塞性のフィルムや膜に比べて、皮膚に刺
激を及ぼす可能性が通常ずっと少ないのである。その
上、水溶液もしくは水性の懸濁液からする製造方法は、
有機溶剤からする製造方法に比べて、毒物学的見地なら
びに環境汚染面から見て、明らかに利点を有するもので
ある。
ムは、それを皮膚に接触させて使用した場合に、長期間
の使用に際してはその閉塞作用だけで皮膚に刺激を与え
る恐れのある閉塞性のフィルムや膜に比べて、皮膚に刺
激を及ぼす可能性が通常ずっと少ないのである。その
上、水溶液もしくは水性の懸濁液からする製造方法は、
有機溶剤からする製造方法に比べて、毒物学的見地なら
びに環境汚染面から見て、明らかに利点を有するもので
ある。
水加ゲルは一般に、熱可逆性ゲルと熱非可逆性ゲルとに
大別される。非可逆性水加ゲルというのは、複数のモノ
マーが重合することによって、ポリマーの鎖からなる一
つの三次元の安定したネットワークが電子共有による物
理的結合によって作り上げられているような、ゲルを指
している。この種の水加ゲルは水を取り込むことによっ
て膨潤し得るのであるが、しかし加熱してやるともはや
水に溶けなくなるのである。
大別される。非可逆性水加ゲルというのは、複数のモノ
マーが重合することによって、ポリマーの鎖からなる一
つの三次元の安定したネットワークが電子共有による物
理的結合によって作り上げられているような、ゲルを指
している。この種の水加ゲルは水を取り込むことによっ
て膨潤し得るのであるが、しかし加熱してやるともはや
水に溶けなくなるのである。
[発明が解決しようとする課題] 前述のような、この種の水加ゲルは、それがネットをな
して重合しているが故に、安定したゲル・フィルムを製
造するのに非常にうまく使用できるのである。
して重合しているが故に、安定したゲル・フィルムを製
造するのに非常にうまく使用できるのである。
この場合、医学用並びに薬学用としての最大の意義は、
種々のアクリル酸モノマーおよびメタアクリル酸モノマ
ーをベースとしたポリマー・フィルムが得られることに
ある。
種々のアクリル酸モノマーおよびメタアクリル酸モノマ
ーをベースとしたポリマー・フィルムが得られることに
ある。
このフィルムは膨潤した状態で、引き裂きに対して高い
強度をもっているが、当然のことながら、膨潤能力には
限界がある。
強度をもっているが、当然のことながら、膨潤能力には
限界がある。
また特定の使用目的に対しては、このようなポリマー・
フィルムに適切な補助剤を添加することによって接着性
をもたせることができるが、しかしながらこの接着能力
は水分と接触した場合や、あるいはフィルムに残留水分
があることによって、著しく損なわれるのである。
フィルムに適切な補助剤を添加することによって接着性
をもたせることができるが、しかしながらこの接着能力
は水分と接触した場合や、あるいはフィルムに残留水分
があることによって、著しく損なわれるのである。
この非可逆性水加ゲルの欠点は何よりもまず、モノマー
類ないしは添加される重合促進剤に毒性があるがため
に、特に粘膜或いは傷ついた組織に対して、往々にして
その使用が制限されることにある。
類ないしは添加される重合促進剤に毒性があるがため
に、特に粘膜或いは傷ついた組織に対して、往々にして
その使用が制限されることにある。
熱可逆性水加ゲルは通常、親水性に富むポリマーを熱水
に溶かしておいてから引き続き冷却することによって製
造されるのであるが、その際、ゲル化点以下に冷却する
とゲルが生成するのである。
に溶かしておいてから引き続き冷却することによって製
造されるのであるが、その際、ゲル化点以下に冷却する
とゲルが生成するのである。
この種の水加ゲルは、特に水と接触した場合に、機械的
な安定性にやや劣っている。即ち、たとえ徐々にとはい
いながら、ゲルから分子が溶け出して、膨潤が進むにつ
れて引き裂きに対する強度が低下するのであるが、その
際、この効果は、それを皮膚に使用した場合に体温まで
加温されることによって、なお一層強められるのであ
る。
な安定性にやや劣っている。即ち、たとえ徐々にとはい
いながら、ゲルから分子が溶け出して、膨潤が進むにつ
れて引き裂きに対する強度が低下するのであるが、その
際、この効果は、それを皮膚に使用した場合に体温まで
加温されることによって、なお一層強められるのであ
る。
一方、生理学的に何の懸念もない、適切なポリマー類な
らびに補助剤を選ぶことによって、ひどく傷ついた組織
や、体内腔の内部にも使用し得るような、水加ゲルを製
造することができるという利点がある。
らびに補助剤を選ぶことによって、ひどく傷ついた組織
や、体内腔の内部にも使用し得るような、水加ゲルを製
造することができるという利点がある。
当然のことながら、この水加ゲルの場合、往々にしてそ
れを使用したとき、例えばそれを塗るとか、吹き付ける
とかしたときに、まず使用箇所に自然に膜ができ、その
ことが、例えば作用物質を含んでいる水加ゲルの場合
に、本当の作用物質の供給を不可能にするのである。そ
の上、このゲルを構成しているポリマー類およびポリマ
ーの組合せ如何によって、往々にしてその適用範囲があ
る一定の非常に狭い範囲に限定される可能性があるので
ある。
れを使用したとき、例えばそれを塗るとか、吹き付ける
とかしたときに、まず使用箇所に自然に膜ができ、その
ことが、例えば作用物質を含んでいる水加ゲルの場合
に、本当の作用物質の供給を不可能にするのである。そ
の上、このゲルを構成しているポリマー類およびポリマ
ーの組合せ如何によって、往々にしてその適用範囲があ
る一定の非常に狭い範囲に限定される可能性があるので
ある。
そこで本発明の目的は、重合促進剤を加える必要なし
に、膨潤状態で高い水分取り混み能力をもちながら、し
かも全く問題なく取り扱い得るだけの機械的安定性をも
っており、かつ皮膚ならびに粘膜に対して最適な親和性
をもつ成分化合物から製造されており、更に必要に応じ
て作用物質を添加することもできるような、一つの親水
性に富み、かつ柔軟な親水性ゲル・フィルムならびにそ
の製造方法と使用法を開発することにある。
に、膨潤状態で高い水分取り混み能力をもちながら、し
かも全く問題なく取り扱い得るだけの機械的安定性をも
っており、かつ皮膚ならびに粘膜に対して最適な親和性
をもつ成分化合物から製造されており、更に必要に応じ
て作用物質を添加することもできるような、一つの親水
性に富み、かつ柔軟な親水性ゲル・フィルムならびにそ
の製造方法と使用法を開発することにある。
[課題を解決するための手段] 驚くべきこと、前記発明の目的の解決策が、ある特定の
成分配合、すなわち下記の組合わせの中に見出されたの
である: 即ち、本発明は、 (a)少なくとも0.5ないし30重量%の、水溶性の、か
つpH値が中性の場合に陰イオン活性をもつポリマーと、 (b)少なくとも0.5ないし50重量%の水溶性の、かつp
H値が中性の場合に陽イオン活性をもつポリマーと、 (c)少なくとも0.1ないし20重量%の保湿剤と、 (d)0.1ないし70重量%の水分。
成分配合、すなわち下記の組合わせの中に見出されたの
である: 即ち、本発明は、 (a)少なくとも0.5ないし30重量%の、水溶性の、か
つpH値が中性の場合に陰イオン活性をもつポリマーと、 (b)少なくとも0.5ないし50重量%の水溶性の、かつp
H値が中性の場合に陽イオン活性をもつポリマーと、 (c)少なくとも0.1ないし20重量%の保湿剤と、 (d)0.1ないし70重量%の水分。
このゲル・フィルムには更に、 (e)0ないし75重量%の水溶性、あるいは水中分散性
の補助剤と、 (f)0ないし50重量%の作用物質と からなる、柔軟な、親水性に富む、水中で膨潤はする
が、溶解はしないゲル・フィルムであり、およびその製
造方法、ならびに本ゲル・フィルムと一つの固体、液
体、もしくは気体状の基質との間に相互作用を生ぜしめ
るための一つの仕組みを作り出すための、本フィルムの
使用法である。
の補助剤と、 (f)0ないし50重量%の作用物質と からなる、柔軟な、親水性に富む、水中で膨潤はする
が、溶解はしないゲル・フィルムであり、およびその製
造方法、ならびに本ゲル・フィルムと一つの固体、液
体、もしくは気体状の基質との間に相互作用を生ぜしめ
るための一つの仕組みを作り出すための、本フィルムの
使用法である。
[作用] 本発明の水溶性で、且pH値が中性の場合に陰イオン活性
をもつポリマー(以下陰イオン活性ポリマーという)は
陰イオン活性セルローズ誘導体、陰イオン活性澱粉誘導
体、陰イオン活性ガラクトマンナン誘導体、陰イオン活
性植物性ポリサッカライド、陰イオン活性ポリアクリル
酸塩、およびポリメタクリレートとすることができる。
をもつポリマー(以下陰イオン活性ポリマーという)は
陰イオン活性セルローズ誘導体、陰イオン活性澱粉誘導
体、陰イオン活性ガラクトマンナン誘導体、陰イオン活
性植物性ポリサッカライド、陰イオン活性ポリアクリル
酸塩、およびポリメタクリレートとすることができる。
陰イオン活性セルローズ誘導体というのはセルローズの
構造式は 〔C6 H7 O2 (OH)3〕nで表すと、例えば、ナトリウム・
カルボキシメチル・セルローズ(〔C6 H7 O2 (OH)3〕
n-x(OCH2COONa)x)、セルローズ・アセテート・フタレー
ト ヒドロキシプロピルメチル・セルローズ・フタレート
(HPMPC) メチルセルローズ・フタレート カルボキシメチルエチル・セルローズ (〔C6 H7 O2 (OH)3〕n-x(OCH2 C2 H5COONa)x)、エチル
・カルボキシエチル・セルローズ 〔C6 H7 O2(OH)3〕n-x-y(OC2 H5)x)(OC2 H5COONa)y、セ
ルローズ・アセテート・サクシネート メチルセルローズ・サクシネート メチルセルローズ・フタレート・サクシネート もしくはエチルセルローズ・サクシネート である。
構造式は 〔C6 H7 O2 (OH)3〕nで表すと、例えば、ナトリウム・
カルボキシメチル・セルローズ(〔C6 H7 O2 (OH)3〕
n-x(OCH2COONa)x)、セルローズ・アセテート・フタレー
ト ヒドロキシプロピルメチル・セルローズ・フタレート
(HPMPC) メチルセルローズ・フタレート カルボキシメチルエチル・セルローズ (〔C6 H7 O2 (OH)3〕n-x(OCH2 C2 H5COONa)x)、エチル
・カルボキシエチル・セルローズ 〔C6 H7 O2(OH)3〕n-x-y(OC2 H5)x)(OC2 H5COONa)y、セ
ルローズ・アセテート・サクシネート メチルセルローズ・サクシネート メチルセルローズ・フタレート・サクシネート もしくはエチルセルローズ・サクシネート である。
陰イオン活性澱粉誘導体というのは、セルローズのグル
コース単位が1,4−位で結合したα−グルコシドであっ
て、〔C6 H10O5〕nで表すと、例えば、ナトリウム・カ
ルボキシメチル澱粉(〔C6 H10O5〕n-x(OH2COONa)x)、
もしくは澱粉アセテート・フタレート 陰イオン活性ガラクトマンナンというのは、例えば、ガ
ラクトマンナン燐酸エステル(マイハル社製マイプロフ
ィルムR:Mey ProfilmR、Fa.Meyhall)(ガラクトマン
ナンはグアーと同一構造)カルボキシメチルグアー(マ
イハル社製マイプログムR:MeyprogumR、Fa Meyhal
l)、およびカルボキシメチル・ヒドロキシプロピルグ
アー(またはグアール・ゴムともいう)グアー構造は下
記の如くであり末端基のOHは加水分解して、水酸化ナト
リウムで中和するとナトリウム塩となる。
コース単位が1,4−位で結合したα−グルコシドであっ
て、〔C6 H10O5〕nで表すと、例えば、ナトリウム・カ
ルボキシメチル澱粉(〔C6 H10O5〕n-x(OH2COONa)x)、
もしくは澱粉アセテート・フタレート 陰イオン活性ガラクトマンナンというのは、例えば、ガ
ラクトマンナン燐酸エステル(マイハル社製マイプロフ
ィルムR:Mey ProfilmR、Fa.Meyhall)(ガラクトマン
ナンはグアーと同一構造)カルボキシメチルグアー(マ
イハル社製マイプログムR:MeyprogumR、Fa Meyhal
l)、およびカルボキシメチル・ヒドロキシプロピルグ
アー(またはグアール・ゴムともいう)グアー構造は下
記の如くであり末端基のOHは加水分解して、水酸化ナト
リウムで中和するとナトリウム塩となる。
(マイハル社製ジャグアーCMHPR:Jaguar CMHPR、Fa.Mey
hall)である。
hall)である。
陰イオン活性植物性ポリサッカライド(蔗糖エステル)
というのは、例えば、ペクチン(その構造式は次の であり、末端基のCOOHは中和されてCOONaとなる。) カラギーナン(その構造式は次の であり、末端基のO3SO基は中和されてNa2SO4となる。) アルギネート(その構造式は次の であり、末端基のCOOHは中和されてCOONaとなる。) もしくは、キサンタン(ケルトロールR:KetrolR)
(その構造式は次のごとくであり、末端基は中和されて
いる。)である。
というのは、例えば、ペクチン(その構造式は次の であり、末端基のCOOHは中和されてCOONaとなる。) カラギーナン(その構造式は次の であり、末端基のO3SO基は中和されてNa2SO4となる。) アルギネート(その構造式は次の であり、末端基のCOOHは中和されてCOONaとなる。) もしくは、キサンタン(ケルトロールR:KetrolR)
(その構造式は次のごとくであり、末端基は中和されて
いる。)である。
更に陰イオン活性ポリアクリル酸塩もしくはポリメタク
リレートというのは、例えば、メタクリル酸(CH2=C(C
H3)COOH)およびメタクリル酸メチルエステル(CH2=C
(CH3)COOCH3)をベースとした重合生成物(ロェーム・
ファーマ社製オイドラギット L/SR:Eudragit L/SR、F
a.Rohm−Pharma)もしくはアクリル酸(CH2=CHCOO
H)、ならびにフリーのカルボキシル基を含むアクリル
酸エステル(CH2=CHCO2R R:アルキル基、アリル基)お
よびメタクリル酸エステルをベースとしたコポリマー
(イトー社製アクアキープR:AquakeepR、Fa.Itoh/グ
ッドリッチ社製カルボセットR:CarbosetR、Fa.Goodri
ch)である。
リレートというのは、例えば、メタクリル酸(CH2=C(C
H3)COOH)およびメタクリル酸メチルエステル(CH2=C
(CH3)COOCH3)をベースとした重合生成物(ロェーム・
ファーマ社製オイドラギット L/SR:Eudragit L/SR、F
a.Rohm−Pharma)もしくはアクリル酸(CH2=CHCOO
H)、ならびにフリーのカルボキシル基を含むアクリル
酸エステル(CH2=CHCO2R R:アルキル基、アリル基)お
よびメタクリル酸エステルをベースとしたコポリマー
(イトー社製アクアキープR:AquakeepR、Fa.Itoh/グ
ッドリッチ社製カルボセットR:CarbosetR、Fa.Goodri
ch)である。
上記の水溶性で且つ陰イオン活性ポリマーとは、構造式
自体にカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、
燐酸エステル塩、ホスホン酸塩などの陰イオン活性をも
つ場合の他、ポリマー側鎖部分が三次元化して、吸水性
をもたせるため水酸化ナトリウムと中和させると、側鎖
のナトリウム塩部分が遊離して、水素結合をもつ主鎖の
酸と結合し、陰イオン活性ポリマーの吸水性が向上した
ものとなる。
自体にカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、
燐酸エステル塩、ホスホン酸塩などの陰イオン活性をも
つ場合の他、ポリマー側鎖部分が三次元化して、吸水性
をもたせるため水酸化ナトリウムと中和させると、側鎖
のナトリウム塩部分が遊離して、水素結合をもつ主鎖の
酸と結合し、陰イオン活性ポリマーの吸水性が向上した
ものとなる。
同様にメタクリル酸およびメタクリル酸エステル共重合
体ならびにフリーのアクリル酸およびメタクリル酸エス
テルの共重合体においても、酸の存在下で加水分解し
て、前記の中和反応により夫々のポリマーのナトリウム
塩を形成して吸水性をもつ陰イオン活性ポリマーとな
る。(日本化学会編 化学便覧 応用化学編II材料編
p.1190「高分子吸収材料」参照) 水溶性で且つph値がゲル・フィル作成中に一旦中性化さ
れた陽イオン活性をもつポリマー(以下陽イオン活性ポ
リマーという)は陽イオン活性A型ゼラチン、例えばグ
アー・ヒドロキシプロピルトリアンモニウム・クロラィ
ド (マイハル社製ジャグアーCR:Jaguar CR、Fa.Meyhall)
といったようなものであり、陽イオン活性ガラクトマン
ナン誘導体、例えばジメチル・アミノエチル・メタクリ
レートおよび中性メタクリル酸からなる重合生成物(ロ
ェーム・ファーマ社製オイドラギットER:Eudragit ER、
Fa.Rohm−Pharma)といったようなものであり、陽イオ
ン活性ポリアクリル酸塩およびポリメタクリレート、も
しくは第4級アンモニウム基を小量含有するアクリル酸
エステルおよびメタクリル酸エステルからなる重合生成
物(ロェーム・ファーマ社製オイドラギットRL/RSR:Eud
ragit RL/RSR、Fa.Rohm−Pharma)とすることができ
る。
体ならびにフリーのアクリル酸およびメタクリル酸エス
テルの共重合体においても、酸の存在下で加水分解し
て、前記の中和反応により夫々のポリマーのナトリウム
塩を形成して吸水性をもつ陰イオン活性ポリマーとな
る。(日本化学会編 化学便覧 応用化学編II材料編
p.1190「高分子吸収材料」参照) 水溶性で且つph値がゲル・フィル作成中に一旦中性化さ
れた陽イオン活性をもつポリマー(以下陽イオン活性ポ
リマーという)は陽イオン活性A型ゼラチン、例えばグ
アー・ヒドロキシプロピルトリアンモニウム・クロラィ
ド (マイハル社製ジャグアーCR:Jaguar CR、Fa.Meyhall)
といったようなものであり、陽イオン活性ガラクトマン
ナン誘導体、例えばジメチル・アミノエチル・メタクリ
レートおよび中性メタクリル酸からなる重合生成物(ロ
ェーム・ファーマ社製オイドラギットER:Eudragit ER、
Fa.Rohm−Pharma)といったようなものであり、陽イオ
ン活性ポリアクリル酸塩およびポリメタクリレート、も
しくは第4級アンモニウム基を小量含有するアクリル酸
エステルおよびメタクリル酸エステルからなる重合生成
物(ロェーム・ファーマ社製オイドラギットRL/RSR:Eud
ragit RL/RSR、Fa.Rohm−Pharma)とすることができ
る。
上記の水溶性で且つ陽イオン活性ポリマーとは、構造式
自体にアミン塩、第4級アンモニゥム塩、ピリジニウム
塩、スルホニウム塩、ホスホン酸塩などの陽イオン活性
をもつ場合がある。吸水性を持たせるために陰イオン活
性ポリマーを水酸化ナトリウムで中和させることはない
が、酸あるいはアルコールのOH基の存在の下に加水分解
することにより、上記の陽イオン活性基を導入して、陽
イオン活性ポリマーとすることができる。
自体にアミン塩、第4級アンモニゥム塩、ピリジニウム
塩、スルホニウム塩、ホスホン酸塩などの陽イオン活性
をもつ場合がある。吸水性を持たせるために陰イオン活
性ポリマーを水酸化ナトリウムで中和させることはない
が、酸あるいはアルコールのOH基の存在の下に加水分解
することにより、上記の陽イオン活性基を導入して、陽
イオン活性ポリマーとすることができる。
保湿剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリ
コール、ソルビトール、もしくは分子量の大きくないポ
リエチレングリコール、といったようなアルコール類を
このゲル・フィルムに含ませておくことができる。
コール、ソルビトール、もしくは分子量の大きくないポ
リエチレングリコール、といったようなアルコール類を
このゲル・フィルムに含ませておくことができる。
水溶液中で特定の陰イオン活性ポリマーと陽イオン活性
ポリマーとを組合わせることは、例えばナトリウム・カ
ルボキシメチル・セルローズとゼラチンとを、A型ゼラ
チンではpH値が約8.5〜9.0のときに生ずる等電点の下で
組合わせる場合であるとか、或いは陰イオン活性植物性
ポリサッカライドとA型ゼラチンとの組合わせの場合が
そうであるように、両ポリマーの電荷が逆であるがため
に、溶解過程において混和性を失い、塊を生ずる結果そ
うなるので、不可能である、という示唆が専門文献にし
ばしば見られるのである。
ポリマーとを組合わせることは、例えばナトリウム・カ
ルボキシメチル・セルローズとゼラチンとを、A型ゼラ
チンではpH値が約8.5〜9.0のときに生ずる等電点の下で
組合わせる場合であるとか、或いは陰イオン活性植物性
ポリサッカライドとA型ゼラチンとの組合わせの場合が
そうであるように、両ポリマーの電荷が逆であるがため
に、溶解過程において混和性を失い、塊を生ずる結果そ
うなるので、不可能である、という示唆が専門文献にし
ばしば見られるのである。
[文献:イー・ドェルカー著“薬学における水加膨潤
セルローズ誘導体”=E.Doelker,“Waterswollen Cellu
lose Derivatives in Pharmacy",im:N.A.Peppa,Hydroge
ls inMedicine and Pharmacy,Vol.II,CRC press 1987,1
22ページ;エイチ・ピー・フィードラー著“薬品、化
粧品、および関連分野向け補助剤辞典”=H.P.Fiedler,
“Laxikikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie,Kosmetik
und angrenzende Gebiete",Edition Canton Aulendorf
1981,423ページ]。
セルローズ誘導体”=E.Doelker,“Waterswollen Cellu
lose Derivatives in Pharmacy",im:N.A.Peppa,Hydroge
ls inMedicine and Pharmacy,Vol.II,CRC press 1987,1
22ページ;エイチ・ピー・フィードラー著“薬品、化
粧品、および関連分野向け補助剤辞典”=H.P.Fiedler,
“Laxikikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie,Kosmetik
und angrenzende Gebiete",Edition Canton Aulendorf
1981,423ページ]。
しかしながら本発明によって、水、もしくは水と混合し
得る溶媒と水との混合物である溶媒に、沸点が25℃と12
0℃の間、なかんずく40℃と80℃の間にある、電荷の異
なるポリマー間の反応を防止する、揮発性の添加剤を添
加することによって、溶解過程の途中で生ずる陰イオン
活性ポリマーと陽イオン活性ポリマーとの間で混和して
反応しないように回避する道が開かれたのである。
得る溶媒と水との混合物である溶媒に、沸点が25℃と12
0℃の間、なかんずく40℃と80℃の間にある、電荷の異
なるポリマー間の反応を防止する、揮発性の添加剤を添
加することによって、溶解過程の途中で生ずる陰イオン
活性ポリマーと陽イオン活性ポリマーとの間で混和して
反応しないように回避する道が開かれたのである。
この溶液中には、少なくとも一つの水溶性の、かつpH値
が中性の場合に陰イオン活性であるポリマーと、少なく
とも一つの水溶性の、かつpH値が中性の場合に陽イオン
活性であるポリマーと、少なくとも一つの保湿剤と、更
に必要とあれば、その他の適当な調剤成分とが溶かされ
て、エマルジョン化されるか、もしくは懸濁状態に保た
れており、かつその際、溶解過程の間ずっとこの溶液の
温度が上述の揮発性添加剤の沸点を超えないように保持
されている。このようにして得られる溶液は次に一つの
型に注がれるか、もしくは一つの保持体に塗布され、よ
く知られている方法に従って、残留水分がある一定の値
に達するまで乾かされるが、その際、揮発性添加剤が除
去されることによって、水中で膨潤はするが溶解はしな
い、一つの柔軟で親水性に富んだゲル・フィルムができ
上がるのである。
が中性の場合に陰イオン活性であるポリマーと、少なく
とも一つの水溶性の、かつpH値が中性の場合に陽イオン
活性であるポリマーと、少なくとも一つの保湿剤と、更
に必要とあれば、その他の適当な調剤成分とが溶かされ
て、エマルジョン化されるか、もしくは懸濁状態に保た
れており、かつその際、溶解過程の間ずっとこの溶液の
温度が上述の揮発性添加剤の沸点を超えないように保持
されている。このようにして得られる溶液は次に一つの
型に注がれるか、もしくは一つの保持体に塗布され、よ
く知られている方法に従って、残留水分がある一定の値
に達するまで乾かされるが、その際、揮発性添加剤が除
去されることによって、水中で膨潤はするが溶解はしな
い、一つの柔軟で親水性に富んだゲル・フィルムができ
上がるのである。
電荷の異なるポリマー間の反応を防止する揮発性添加剤
は通常、塩基性もしくは酸性の特性をもっている。
は通常、塩基性もしくは酸性の特性をもっている。
この揮発性添加剤によって、溶解過程の間ずっと、これ
ら二つの性質の相反するポリマーの組合わせが、可逆性
の塩の生成によって一時的に不活性化され、その結果そ
れらの電荷が効かなくなるのである。
ら二つの性質の相反するポリマーの組合わせが、可逆性
の塩の生成によって一時的に不活性化され、その結果そ
れらの電荷が効かなくなるのである。
次いで乾燥過程でこの揮発性添加剤が除去されることに
よって、上述の塩の生成が逆向きとなり、このポリマー
ないしポリマー類はその本来の形態にまた戻るのであ
る。かくして、ベースになっている双方のポリマー類の
相反する電荷の間の引力が働く結果、でき上がったゲル
・フィルムの機械的な安定性が得られるのである。
よって、上述の塩の生成が逆向きとなり、このポリマー
ないしポリマー類はその本来の形態にまた戻るのであ
る。かくして、ベースになっている双方のポリマー類の
相反する電荷の間の引力が働く結果、でき上がったゲル
・フィルムの機械的な安定性が得られるのである。
塩基性の特性をもった揮発性添加剤というのは、例え
ば、水酸化アンモニウム、もしくは、イソプロピルアミ
ン、ターシァリー・ブチルアミン、ジエチルアミン、イ
ソブチルアミン、ジイソプロピルアミン、イソアミルア
ミン、或いはトリエチルアミンといったような、沸点が
25℃から120℃の間にある、プライマリー、セカンダリ
ー、あるいはターシァリーのアミン類である。
ば、水酸化アンモニウム、もしくは、イソプロピルアミ
ン、ターシァリー・ブチルアミン、ジエチルアミン、イ
ソブチルアミン、ジイソプロピルアミン、イソアミルア
ミン、或いはトリエチルアミンといったような、沸点が
25℃から120℃の間にある、プライマリー、セカンダリ
ー、あるいはターシァリーのアミン類である。
また酸性の特性をもった揮発性添加剤というのは、例え
ば、塩酸、炭酸、酢酸、もしくは蟻酸といったものであ
る。
ば、塩酸、炭酸、酢酸、もしくは蟻酸といったものであ
る。
このゲル・フィルムの柔軟性に対しては保湿剤と残留水
分とが支配的要因となる。従ってこのゲル・フィルム
は、完全に乾燥させてしまうと、もろく壊れやすくなる
ので、完全に乾燥させてしまってはいけない。
分とが支配的要因となる。従ってこのゲル・フィルム
は、完全に乾燥させてしまうと、もろく壊れやすくなる
ので、完全に乾燥させてしまってはいけない。
与えられたゲル・フィルムに対して最適な残留水分量、
ならびに保湿剤の量は、それぞれ実験によって求めれら
れるが、それはまた例えば、このゲル・フィルムに加え
られる可能性のある、その他の補助剤及び/又は作用物
質の種類と添加量にも関連してくるのである。
ならびに保湿剤の量は、それぞれ実験によって求めれら
れるが、それはまた例えば、このゲル・フィルムに加え
られる可能性のある、その他の補助剤及び/又は作用物
質の種類と添加量にも関連してくるのである。
水溶性あるいは水中分散性の補助剤としては、例えば、
軟化剤、濃厚剤、浸透促進剤、粘ちょう剤、保存剤、殺
菌剤、pH値調整剤、酸化防止剤、エマルジョン安定剤、
重合促進剤、充填剤、及び/又は泡安定剤、をこのゲル
・フィルムに添加することができる。
軟化剤、濃厚剤、浸透促進剤、粘ちょう剤、保存剤、殺
菌剤、pH値調整剤、酸化防止剤、エマルジョン安定剤、
重合促進剤、充填剤、及び/又は泡安定剤、をこのゲル
・フィルムに添加することができる。
軟化剤としては、クエン酸トリエチル、或いはアセチル
・トリエチルシトレートといったような、クエン酸エス
テル類、酒石酸ジブチルといったような、酒石酸エステ
ル、グリセリン・ジアセテート、或いはグリセリン・ト
リアセテートといったような、グリセリン・エステル、
フタール酸ジブチル、或いはフタール酸ジエチルといっ
たような、フタール酸エステル、及びび/又は、例えば
糖類の脂肪酸部分エステル、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステル、ポリエチレングリコール・脂肪酸アルコ
ールエーテル、或いはポリエチレングリコール−ソルビ
タン−脂肪酸エステル、といったような、非イオン性界
面活性剤、なかんずく親水性に富む、イオン化されてい
ないテンサイドを加えることができる。
・トリエチルシトレートといったような、クエン酸エス
テル類、酒石酸ジブチルといったような、酒石酸エステ
ル、グリセリン・ジアセテート、或いはグリセリン・ト
リアセテートといったような、グリセリン・エステル、
フタール酸ジブチル、或いはフタール酸ジエチルといっ
たような、フタール酸エステル、及びび/又は、例えば
糖類の脂肪酸部分エステル、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステル、ポリエチレングリコール・脂肪酸アルコ
ールエーテル、或いはポリエチレングリコール−ソルビ
タン−脂肪酸エステル、といったような、非イオン性界
面活性剤、なかんずく親水性に富む、イオン化されてい
ないテンサイドを加えることができる。
濃厚剤としては例えば、コラーゲン、ガラクトマンナ
ン、澱粉、澱粉誘導体および澱粉の加水分解生成物、メ
チル・セルローズ、ヒドロキシプロピル・セルローズ
(HPC)、ヒドロキシエチル・セルローズ、エチルヒド
ロキシエチル・セルローズ、あるいはヒドロキシプロピ
ルメチル・セルローズ、といったようなセルローズ誘導
体、コロイド性珪酸、白土、ラクトース、サッカロー
ス、フラクトース、或いはグルコースといったような糖
類、などのような天然物質並びにそれらの誘導体の他、
ポリビニール・アルコール、ポリビニール・ピロリド
ン、ビニールピロリドン−ビニールアセテートの重合生
成物、ポリエチレン・グリコール、或いはポリプロピレ
ン・グリコールといったような合成物質が挙げられる。
なかんずくよく用いられる濃厚剤はコラーゲンである。
ン、澱粉、澱粉誘導体および澱粉の加水分解生成物、メ
チル・セルローズ、ヒドロキシプロピル・セルローズ
(HPC)、ヒドロキシエチル・セルローズ、エチルヒド
ロキシエチル・セルローズ、あるいはヒドロキシプロピ
ルメチル・セルローズ、といったようなセルローズ誘導
体、コロイド性珪酸、白土、ラクトース、サッカロー
ス、フラクトース、或いはグルコースといったような糖
類、などのような天然物質並びにそれらの誘導体の他、
ポリビニール・アルコール、ポリビニール・ピロリド
ン、ビニールピロリドン−ビニールアセテートの重合生
成物、ポリエチレン・グリコール、或いはポリプロピレ
ン・グリコールといったような合成物質が挙げられる。
なかんずくよく用いられる濃厚剤はコラーゲンである。
浸透促進剤としては、例えば、アクリルサルフェート、
アクリルサルフォネート、アルカリ石鹸、多価金属類の
脂肪酸塩、ベタイン、アミノオキシド、脂肪酸エステ
ル、モノグリセライド、ディグリセライド、トリグリセ
ライド、長鎖アルコール類、スルフォオキシド、ニコチ
ン酸エステル、サリチル酸、N−メチルピロリドン、2
−ピロリドン、もしくは尿素をこのゲル・フィルムに添
加することができる。
アクリルサルフォネート、アルカリ石鹸、多価金属類の
脂肪酸塩、ベタイン、アミノオキシド、脂肪酸エステ
ル、モノグリセライド、ディグリセライド、トリグリセ
ライド、長鎖アルコール類、スルフォオキシド、ニコチ
ン酸エステル、サリチル酸、N−メチルピロリドン、2
−ピロリドン、もしくは尿素をこのゲル・フィルムに添
加することができる。
粘ちょう剤としては、例えば、マスティック、ダマー
ル、エレミ、スティラックス、ユーフォービウム、サン
ダラック、ガルバナム、アラビア・ゴム、もしくはカラ
ヤ・ゴムといったような、天然樹脂類あるいはゴム類の
他に、例えばコロフォニウム誘導体といったような変成
天然樹脂、もしくは、例えば、ポリアクリレート、ポリ
メタアクリレート、ポリビニールエーテル、ポリウレタ
ン、ポリイソブチレン、ポリビニールエステル、或いは
シリコンといったような、合成樹脂類あるいはゴム類、
をこのゲル・フィルムに添加することができる。
ル、エレミ、スティラックス、ユーフォービウム、サン
ダラック、ガルバナム、アラビア・ゴム、もしくはカラ
ヤ・ゴムといったような、天然樹脂類あるいはゴム類の
他に、例えばコロフォニウム誘導体といったような変成
天然樹脂、もしくは、例えば、ポリアクリレート、ポリ
メタアクリレート、ポリビニールエーテル、ポリウレタ
ン、ポリイソブチレン、ポリビニールエステル、或いは
シリコンといったような、合成樹脂類あるいはゴム類、
をこのゲル・フィルムに添加することができる。
また特殊な実施例として、このゲル・フィルムに粘ちょ
う剤として糖類、蜂蜜、及び/又はパントテニール・ア
ルコール を加えることもある。
う剤として糖類、蜂蜜、及び/又はパントテニール・ア
ルコール を加えることもある。
保存剤としては、例えば、p−Cl−m−クレゾール、フ
ェニールエチルアルコール、フェノキシエチルアルコー
ル、クロールブタノール、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステ
ル、ベンザルコニウム・クロライド、セチルピリジニウ
ム・クロライド、クロールヘキシディン・ジアセテー
ト、クロールヘキシディン・ジグルコネート、エタノー
ル、もしくはプロピレングリコールなどをこのゲル・フ
ィルムに添加することができる。殺菌剤としては、ポリ
ヴィドン−ヨードといったようなハロゲン類、ナトリウ
ムハイポクロライド、或いはトシルクロルアミド・ナト
リウム(Chroramine クロラミン P−Toluenesulfonc
hloramide P−トルエンスルホニルクロロアミドナトリ
ウム といったようなハロゲン化合物類、過酸化水素、或いは
過マンガン酸カリウムといったような酸化剤、フェニー
ルマーキュリボレート、或いはマーブロミンといったよ
うなアリル水銀化合物類、チオマーサルのようなアルキ
ル水銀化合物、トリ−n−ブチル安息香酸錫のような有
機錫化合物、銀蛋白質アセチル・タンニン酸塩のような
銀蛋白質化合物、エタノール、n−プロパノール、或い
はイソプロパノールといったようなアルコール類、チモ
ール、o−フェニールフェノール、2−ベンゾィル−4
−クロール・フェノール、ヘキサクロール・フェノー
ル、或いはヘキシルレゾルシン、といったようなフェノ
ール類、もしくは、8−ヒドロキシキノリン、クロール
キナルドール、クリオキノール、エチクリジン、ヘキセ
チジン、クロールヘキシジン、或いはアンバゾン(Amba
zone といったような有機窒素化合物をこのゲル・フィルムに
添加することができる。
ェニールエチルアルコール、フェノキシエチルアルコー
ル、クロールブタノール、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステ
ル、ベンザルコニウム・クロライド、セチルピリジニウ
ム・クロライド、クロールヘキシディン・ジアセテー
ト、クロールヘキシディン・ジグルコネート、エタノー
ル、もしくはプロピレングリコールなどをこのゲル・フ
ィルムに添加することができる。殺菌剤としては、ポリ
ヴィドン−ヨードといったようなハロゲン類、ナトリウ
ムハイポクロライド、或いはトシルクロルアミド・ナト
リウム(Chroramine クロラミン P−Toluenesulfonc
hloramide P−トルエンスルホニルクロロアミドナトリ
ウム といったようなハロゲン化合物類、過酸化水素、或いは
過マンガン酸カリウムといったような酸化剤、フェニー
ルマーキュリボレート、或いはマーブロミンといったよ
うなアリル水銀化合物類、チオマーサルのようなアルキ
ル水銀化合物、トリ−n−ブチル安息香酸錫のような有
機錫化合物、銀蛋白質アセチル・タンニン酸塩のような
銀蛋白質化合物、エタノール、n−プロパノール、或い
はイソプロパノールといったようなアルコール類、チモ
ール、o−フェニールフェノール、2−ベンゾィル−4
−クロール・フェノール、ヘキサクロール・フェノー
ル、或いはヘキシルレゾルシン、といったようなフェノ
ール類、もしくは、8−ヒドロキシキノリン、クロール
キナルドール、クリオキノール、エチクリジン、ヘキセ
チジン、クロールヘキシジン、或いはアンバゾン(Amba
zone といったような有機窒素化合物をこのゲル・フィルムに
添加することができる。
pH値調整剤としては、例えば、グリシン緩衝剤、クエン
酸塩緩衝剤、ほう酸塩緩衝剤、燐酸塩緩衝剤、或いは、
クエン酸−燐酸塩−緩衝剤などをこのゲル・フィルムに
加えることができる。
酸塩緩衝剤、ほう酸塩緩衝剤、燐酸塩緩衝剤、或いは、
クエン酸−燐酸塩−緩衝剤などをこのゲル・フィルムに
加えることができる。
酸化防止剤としては、例えば、アルコルビン酸、アスコ
ルビル・パルミテート、トコフェロール・アセテー
ト、、プロピルガラット、ブチルヒドロキシアルゾー
ル、或いはブチルヒドロキシトルエンといったものをこ
のゲル・フィルムに加えることができる。
ルビル・パルミテート、トコフェロール・アセテー
ト、、プロピルガラット、ブチルヒドロキシアルゾー
ル、或いはブチルヒドロキシトルエンといったものをこ
のゲル・フィルムに加えることができる。
エマルジョン安定剤としては、例えば、比較的高い脂肪
酸アルコール類、多価アルコール類の部分脂肪酸エステ
ル、糖類の脂肪酸部分エステル、ポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸アル
コールエーテル、ポリエチレングリコール−ソルビタン
−脂肪酸エステルなどのような非イオン性乳化剤をこの
ゲル・フィルムに添加することもできるし、また、例え
ば、フォスフォリピド、両性石鹸、或いは蛋白質といっ
たような両性乳化剤、更に例えば、第4アンモニウム化
合物、或いはピリジニウム化合物といった陽イオン活性
乳化剤、並びに、例えば、多価金属類の脂肪酸塩、アル
キルサルフェート、およびアルキルサルフォネートとい
った陰イオン活性乳化剤を添加することもできる。
酸アルコール類、多価アルコール類の部分脂肪酸エステ
ル、糖類の脂肪酸部分エステル、ポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸アル
コールエーテル、ポリエチレングリコール−ソルビタン
−脂肪酸エステルなどのような非イオン性乳化剤をこの
ゲル・フィルムに添加することもできるし、また、例え
ば、フォスフォリピド、両性石鹸、或いは蛋白質といっ
たような両性乳化剤、更に例えば、第4アンモニウム化
合物、或いはピリジニウム化合物といった陽イオン活性
乳化剤、並びに、例えば、多価金属類の脂肪酸塩、アル
キルサルフェート、およびアルキルサルフォネートとい
った陰イオン活性乳化剤を添加することもできる。
充填剤としては、例えば、微細結晶セルローズ、酸化ア
ルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、タルカムパウダ
ー、二酸化珪素、珪酸マグネシウム、珪酸マグネシウム
−アルミニウム、カオリン、非親水性澱粉、ステアリン
酸カルシウム、或いは燐酸カルシウムといったものをこ
のゲル・フィルムに添加することができる。
ルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、タルカムパウダ
ー、二酸化珪素、珪酸マグネシウム、珪酸マグネシウム
−アルミニウム、カオリン、非親水性澱粉、ステアリン
酸カルシウム、或いは燐酸カルシウムといったものをこ
のゲル・フィルムに添加することができる。
重合促進剤としては、例えば、亜鉛イオン、マグネシウ
ム・イオン、アルミニウム・イオン、カルシウム・イオ
ン、クローム・イオン、銅イオン、或いは鉄イオン、と
いったような多価の陽イオン、もしくは、硫酸イオン、
燐酸イオン、珪酸イオン、ほう酸イオン、酒石酸イオ
ン、或いはクエン酸イオンといったような多価の酸類の
陰イオンをこのゲル・フィルムに添加することができ
る。
ム・イオン、アルミニウム・イオン、カルシウム・イオ
ン、クローム・イオン、銅イオン、或いは鉄イオン、と
いったような多価の陽イオン、もしくは、硫酸イオン、
燐酸イオン、珪酸イオン、ほう酸イオン、酒石酸イオ
ン、或いはクエン酸イオンといったような多価の酸類の
陰イオンをこのゲル・フィルムに添加することができ
る。
このゲル・フィルムには一つの親油性の内部相をもたせ
ることができるが、その際、この親油性の相は、非分散
型で凝集性をもったものとすることもできるし、或いは
分散型、なかんずく、細かい粒子状ないしは液滴状に分
散されたものとすることもできる。この親油性内部相
は、例えばオリーブ油、ヒマシ油、落花生油、大豆油、
アマニ油、ゴマ油、ホホバ油、アボカド油、水添落花生
油、水添ヒマシ油、トリグリセライド混合物(商品名:
ミグリオール=Miglyol、ソフティザン=Softisan)、
或いはシリコン油、といったような天然、半合成、ない
しは合成の油脂類、もしくは、密蝋、羊毛ワックス、石
油ワックス、鯨蝋、オレイン酸オレイルエステル(Olsa
ureoleylester 9−オクタデセニル オレエート)、イソプロピルパル
ミテート、イソプロピルミリステート、エチルオレエイ
ト、セチルパルミテート、或いはセチルステアレートと
いったような、天然、半合成乃至は合成のワックス類、
ドデシルアルコール、或いはセチルアルコールのような
脂肪酸アルコール類、ミリスティン酸、オレイン酸(Ol
saure)、或いはリノール酸、といったような脂肪酸
類、更に、プロポキシル化、あるいはエトキシル化、も
しくはスルフォン化された脂肪族アルコール類、脂肪酸
アルキルアミド、脂肪酸−蛋白質−縮合生成物類、燐脂
質、ステロール(類脂質)、もしくは、パラフィン或い
はパラフィン・オイルといったような炭化水素とするこ
とができる。
ることができるが、その際、この親油性の相は、非分散
型で凝集性をもったものとすることもできるし、或いは
分散型、なかんずく、細かい粒子状ないしは液滴状に分
散されたものとすることもできる。この親油性内部相
は、例えばオリーブ油、ヒマシ油、落花生油、大豆油、
アマニ油、ゴマ油、ホホバ油、アボカド油、水添落花生
油、水添ヒマシ油、トリグリセライド混合物(商品名:
ミグリオール=Miglyol、ソフティザン=Softisan)、
或いはシリコン油、といったような天然、半合成、ない
しは合成の油脂類、もしくは、密蝋、羊毛ワックス、石
油ワックス、鯨蝋、オレイン酸オレイルエステル(Olsa
ureoleylester 9−オクタデセニル オレエート)、イソプロピルパル
ミテート、イソプロピルミリステート、エチルオレエイ
ト、セチルパルミテート、或いはセチルステアレートと
いったような、天然、半合成乃至は合成のワックス類、
ドデシルアルコール、或いはセチルアルコールのような
脂肪酸アルコール類、ミリスティン酸、オレイン酸(Ol
saure)、或いはリノール酸、といったような脂肪酸
類、更に、プロポキシル化、あるいはエトキシル化、も
しくはスルフォン化された脂肪族アルコール類、脂肪酸
アルキルアミド、脂肪酸−蛋白質−縮合生成物類、燐脂
質、ステロール(類脂質)、もしくは、パラフィン或い
はパラフィン・オイルといったような炭化水素とするこ
とができる。
このゲル・フィルムの親油性内部相が分散型になってい
る場合には、この分散されている相を安定化するため
に、例えば乳化剤および/あるいは保護用コロイドとい
ったような、補助剤が添加される。
る場合には、この分散されている相を安定化するため
に、例えば乳化剤および/あるいは保護用コロイドとい
ったような、補助剤が添加される。
ある特殊な実施態様では、この柔軟で、かつ親水性に富
むゲル・フィルムの組成が、フィルムが透明になるよう
に選択されている。
むゲル・フィルムの組成が、フィルムが透明になるよう
に選択されている。
調整された諸成分を溶解する過程中、その中に空気を吹
き込んで攪拌することもできるが、そうすると、塗布し
た後、あるいは型に注入した後に得られるゲル・フィル
ムがポーラスな構造をもつようになる。
き込んで攪拌することもできるが、そうすると、塗布し
た後、あるいは型に注入した後に得られるゲル・フィル
ムがポーラスな構造をもつようになる。
このようなポーラスな構造を作り、かつ安定化させるの
は、例えば、サポニン、アルギン酸エステル、アミンオ
キサイド、或いは脂肪酸アミノキサイドといったような
発泡剤を添加することによって、ほう助することができ
る。
は、例えば、サポニン、アルギン酸エステル、アミンオ
キサイド、或いは脂肪酸アミノキサイドといったような
発泡剤を添加することによって、ほう助することができ
る。
またこの柔軟で、かつ親水性に富んだゲル・フィルムの
組成を、このゲル・フィルムが生物学的に分解され得る
ように、選択することもできるが、その際、生物学的な
分解過程で、例えば紫外線の影響、微生物類の影響、或
いは酵素の影響などがあるものと考えられている。
組成を、このゲル・フィルムが生物学的に分解され得る
ように、選択することもできるが、その際、生物学的な
分解過程で、例えば紫外線の影響、微生物類の影響、或
いは酵素の影響などがあるものと考えられている。
またこの柔軟で、かつ親水性に富むゲル・フィルムは多
層構造に作ることもできる。例えば、少なくとも二枚の
ゲル・フィルムを公知の方法によって一枚のものに作る
ことができるのである。
層構造に作ることもできる。例えば、少なくとも二枚の
ゲル・フィルムを公知の方法によって一枚のものに作る
ことができるのである。
同様にまた、一枚あるいは数枚のゲル・フィルムを一枚
あるいは数枚の親油性のポリマー・フィルムとともに取
り纏めて、任意の構成の一枚のものにすることも可能で
ある。その際、このような構成の個々の層は、それぞれ
一枚のしっかりしたものにすることもできるが、その上
または下になっている層によって包み込まれた、細かい
断片に分割しておくこともできる。例えば、親油性のグ
ルテン層を一枚まるごと、或いは、斑点状ないしは菱型
の細片に分割しておいて、一枚のゲル・フィルムの上に
貼り付けることができるが、その際、ゲル・フィルムが
この親油性の断片の間の空間を埋めるようにできるので
ある。
あるいは数枚の親油性のポリマー・フィルムとともに取
り纏めて、任意の構成の一枚のものにすることも可能で
ある。その際、このような構成の個々の層は、それぞれ
一枚のしっかりしたものにすることもできるが、その上
または下になっている層によって包み込まれた、細かい
断片に分割しておくこともできる。例えば、親油性のグ
ルテン層を一枚まるごと、或いは、斑点状ないしは菱型
の細片に分割しておいて、一枚のゲル・フィルムの上に
貼り付けることができるが、その際、ゲル・フィルムが
この親油性の断片の間の空間を埋めるようにできるので
ある。
またもう一つの実施形態としては、このゲル・フィルム
を織布、メッシュ地、及び/又は、天然の、もしくは合
成の発泡組織と組合わせたものがある。
を織布、メッシュ地、及び/又は、天然の、もしくは合
成の発泡組織と組合わせたものがある。
このような多層構造のものでは、個々の層を公知の方法
でそれぞれ別々に製造し、後から一緒に貼り合わせて作
ることができる。
でそれぞれ別々に製造し、後から一緒に貼り合わせて作
ることができる。
これらの層はまた、例えば、ゲル素材をフィルムにする
前に織布、メッシュ地或いは発泡組織の上に塗ってお
き、ゲル素材が布地或いは発泡組織の中に染み込んだ後
にフィルムが生成されるようにして、互いに浸透し合う
ようにすることもできるのである。
前に織布、メッシュ地或いは発泡組織の上に塗ってお
き、ゲル素材が布地或いは発泡組織の中に染み込んだ後
にフィルムが生成されるようにして、互いに浸透し合う
ようにすることもできるのである。
この柔軟で、かつ親水性に富んだゲル・フィルムは、こ
のゲル・フィルムと一つの固体、液体、もしくは気体状
の基質との間に相互作用を生ぜしめるための装具を作る
のに用いることができる。ゲル・フィルムと基質との間
の相互作用は、ゲル・フィルムと基質とを直接または間
接に接触させることによって、生ぜしめることができ
る。
のゲル・フィルムと一つの固体、液体、もしくは気体状
の基質との間に相互作用を生ぜしめるための装具を作る
のに用いることができる。ゲル・フィルムと基質との間
の相互作用は、ゲル・フィルムと基質とを直接または間
接に接触させることによって、生ぜしめることができ
る。
間接接触の場合には、相互作用は、例えば、接着剤層、
保護エレメント、あるいは透過性の分離エレメントとい
ったような、装具の一部を通して行われるのである。
保護エレメント、あるいは透過性の分離エレメントとい
ったような、装具の一部を通して行われるのである。
乾燥と塊の成長とを防止するために、このゲル・フィル
ム1には、公知の方法によって、通水性および通気性の
ない一枚の裏打ち層2を設けておくと同時に、その反対
側には一枚の剥がすことのできる、同じく通水性および
通気性のない保護層3が設けられている(第1図参
照)。
ム1には、公知の方法によって、通水性および通気性の
ない一枚の裏打ち層2を設けておくと同時に、その反対
側には一枚の剥がすことのできる、同じく通水性および
通気性のない保護層3が設けられている(第1図参
照)。
裏打ち層2及び保護層3は通常、例えば、ポリアミド、
ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエステル、ポ
リウレタン、ポリスチレン、ポリテトラフルオルエチレ
ン、セロファン、セルローズ・アセテート、アルミニウ
ム、といったような材料からなる薄片でできているか、
もしくは、上述の材料の複数からなる張り合わせ薄片で
できている。
ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエステル、ポ
リウレタン、ポリスチレン、ポリテトラフルオルエチレ
ン、セロファン、セルローズ・アセテート、アルミニウ
ム、といったような材料からなる薄片でできているか、
もしくは、上述の材料の複数からなる張り合わせ薄片で
できている。
かくしてこのゲル・フィルムは、例えば、使用する際に
便利な程度の断片に切断され、連続的に生産されてゆく
のである。
便利な程度の断片に切断され、連続的に生産されてゆく
のである。
しかし、このゲル・フィルムの切断は、使用者自身の手
によって行うこともできる。
によって行うこともできる。
このゲル・フィルムは、例えば一つの容器の中に巻いた
形で、もしくは折り畳んだ形で収納しておき、使用する
際に使用目的に応じた大きさの断片に、使用者自身が、
例えば切り分けるといったことができるのである。この
断片の大きさはまた、例えばゲル・フィルムをプレス、
或いはカットすることによって予め付けられている、切
り目によって作っておくこともでき、そうしておけば、
使用する際に何らの補助手段を用いる必要なしに、使用
者が個々の断片を切り離すことができる。
形で、もしくは折り畳んだ形で収納しておき、使用する
際に使用目的に応じた大きさの断片に、使用者自身が、
例えば切り分けるといったことができるのである。この
断片の大きさはまた、例えばゲル・フィルムをプレス、
或いはカットすることによって予め付けられている、切
り目によって作っておくこともでき、そうしておけば、
使用する際に何らの補助手段を用いる必要なしに、使用
者が個々の断片を切り離すことができる。
このゲル・フィルムの区分けはまた、フィルムの形に作
る前に、でき上がったフィルムの大きさを決めるような
型にゲル素材を流し込むことによって行うこともでき
る。この場合には、この流し込みの型が連続生産ライン
の一部をなしており、かつフィルムができ上がった後
に、例えば封かん用の薄片で密封されるようになってい
る限り、ゲル・フィルムに通水性、通気性のない保護層
および/あるいは裏打ち層を貼り合わせておく必要はな
いのである。
る前に、でき上がったフィルムの大きさを決めるような
型にゲル素材を流し込むことによって行うこともでき
る。この場合には、この流し込みの型が連続生産ライン
の一部をなしており、かつフィルムができ上がった後
に、例えば封かん用の薄片で密封されるようになってい
る限り、ゲル・フィルムに通水性、通気性のない保護層
および/あるいは裏打ち層を貼り合わせておく必要はな
いのである。
このゲル・フィルムを、固体基質によって取り囲まれて
いるある限られた範囲の固体基質あるいは液体基質と、
このゲル・フィルムとの間の相互作用を生ぜしめるため
の装具を作るのに使用する場合には、ゲル・フィルムと
基質との間に接触状態を作り出すために、この装具にあ
る種の固定装置をもたせておくのである。この固定装置
は例えば、包帯や保護帯、もしくは従来の絆創膏や接着
フィルムといったものでよい。
いるある限られた範囲の固体基質あるいは液体基質と、
このゲル・フィルムとの間の相互作用を生ぜしめるため
の装具を作るのに使用する場合には、ゲル・フィルムと
基質との間に接触状態を作り出すために、この装具にあ
る種の固定装置をもたせておくのである。この固定装置
は例えば、包帯や保護帯、もしくは従来の絆創膏や接着
フィルムといったものでよい。
基質へ固定するのはまた、ゲル・フィルムに粘ちょう剤
が含まれているか、或いは、もしゲル・フィルムが多層
構成になっているときには、少なくとも基質に直接接触
する層の部分に接着性をもたせてある限り、ゲル・フィ
ルム自身によって行わせることもできる(第9図、第10
図参照)。
が含まれているか、或いは、もしゲル・フィルムが多層
構成になっているときには、少なくとも基質に直接接触
する層の部分に接着性をもたせてある限り、ゲル・フィ
ルム自身によって行わせることもできる(第9図、第10
図参照)。
更に、装具を固定するためのもう一つの方法としては、
前述の裏打ち層の面積をゲル・フィルムの断片の面積よ
りも広いものにしておき、かつ、少なくとも裏打ち層の
はみ出ている部分にだけでも接着性をもたせておき、そ
れによって装具を基質に固定する、という方法がある
(第8図参照)。ゲル・フィルムが相互作用を行い得る
相手の固体基質、ならびにその際に起こり得る相互作用
は極めて多種多様な性質のものであり得る。例えば、ゲ
ル・フィルムと固体基質との間の相互作用は、このゲル
・フィルムが固体状の表面に装具を固定するための装着
剤として使用されている中で行われているのである。
前述の裏打ち層の面積をゲル・フィルムの断片の面積よ
りも広いものにしておき、かつ、少なくとも裏打ち層の
はみ出ている部分にだけでも接着性をもたせておき、そ
れによって装具を基質に固定する、という方法がある
(第8図参照)。ゲル・フィルムが相互作用を行い得る
相手の固体基質、ならびにその際に起こり得る相互作用
は極めて多種多様な性質のものであり得る。例えば、ゲ
ル・フィルムと固体基質との間の相互作用は、このゲル
・フィルムが固体状の表面に装具を固定するための装着
剤として使用されている中で行われているのである。
最も普通の実施形態は、このゲル・フィルムと相互作用
を行う基質が傷ついた皮膚の場合である。
を行う基質が傷ついた皮膚の場合である。
例えば、火傷、熱湯傷害、薬品傷害、手術の傷、圧迫潰
よう、下腿潰よう、もしくは、擦過傷や引掻き傷といっ
たような、一寸した傷などの、傷ついた皮膚と相互作用
を行うゲル・フィルムの組成は、これに含まれる全ての
成分を、組織との間に最適な親和性をもつものとし、そ
れによって自然に推移する治癒過程が促進されるように
選択されており、間違ってもそれを阻害したり、中断さ
せたりすることがないように選択されている。
よう、下腿潰よう、もしくは、擦過傷や引掻き傷といっ
たような、一寸した傷などの、傷ついた皮膚と相互作用
を行うゲル・フィルムの組成は、これに含まれる全ての
成分を、組織との間に最適な親和性をもつものとし、そ
れによって自然に推移する治癒過程が促進されるように
選択されており、間違ってもそれを阻害したり、中断さ
せたりすることがないように選択されている。
陽イオン活性ポリマー成分としては、ゼラチンが古くか
ら止血作用をもった吸収性ポリマーとして、傷の治療に
広く知られているので、もっぱらA型ゼラチンが用いら
れている。
ら止血作用をもった吸収性ポリマーとして、傷の治療に
広く知られているので、もっぱらA型ゼラチンが用いら
れている。
また陰イオン活性成分としては、この種の用途に対して
主として、ナトリウム・カルボキシメチル・セルロー
ズ、あるいはエステル化度の低いペクチンが用いられ
る。
主として、ナトリウム・カルボキシメチル・セルロー
ズ、あるいはエステル化度の低いペクチンが用いられ
る。
一方、ゲル・フィルムと傷ついた組織との間の相互作用
を生ぜしめる、ないしは可能ならしめる装具としては、
何よりもまず透明なものが用いられるが、これは、装具
を取り外す必要なしに、それを通して傷ついた組織を観
察できるからであるる。
を生ぜしめる、ないしは可能ならしめる装具としては、
何よりもまず透明なものが用いられるが、これは、装具
を取り外す必要なしに、それを通して傷ついた組織を観
察できるからであるる。
患部を保護するための吸収能力の調節、ならびにゲル・
フィルムの吸収のメカニズムには特に重要な意味があ
る。例えば、ベースになっているポリマーのA型ゼラチ
ンとナトリウム・カルボキシメチル・セルローズとは、
それらが組合わさったときに急速でかつ高い吸収能力を
もつのである。
フィルムの吸収のメカニズムには特に重要な意味があ
る。例えば、ベースになっているポリマーのA型ゼラチ
ンとナトリウム・カルボキシメチル・セルローズとは、
それらが組合わさったときに急速でかつ高い吸収能力を
もつのである。
従って、更にこの他の添加剤の働きを加えることによっ
て、吸収作用の進行する速さと程度をコントロールする
必要があり、その際、添加すべき薬剤の量は、ゲル・フ
ィルムが膨潤した状態で良好な状態を保ち、取扱いにも
支障を来さないように選ぶ必要がある。
て、吸収作用の進行する速さと程度をコントロールする
必要があり、その際、添加すべき薬剤の量は、ゲル・フ
ィルムが膨潤した状態で良好な状態を保ち、取扱いにも
支障を来さないように選ぶ必要がある。
まず、最もよく使われるのは、傷の治療に違った形で古
くから広く使われている、ポリビニールピロリドン、ポ
リビニールアルコール、なかでも特にコラーゲン、とい
ったような、生理学的に当たり障りのないポリマー類で
ある。これらのポリマーを用いることによって、ゲル・
フィルムの吸収作用の特性をうまくコントロールするこ
とができ、その結果、傷口を乾燥させ過ぎることなし
に、多量の液体を任意の時間内に任意の速さで吸収さ
せ、溜めさせることができるのである。特にゲル・フィ
ルムに含まれるコラーゲンの作用は、使用中にコラーゲ
ンがゲル・フィルムから溶出し、それが傷の治癒を促進
するためのプラス要因として傷口に供給されるので、優
れている。
くから広く使われている、ポリビニールピロリドン、ポ
リビニールアルコール、なかでも特にコラーゲン、とい
ったような、生理学的に当たり障りのないポリマー類で
ある。これらのポリマーを用いることによって、ゲル・
フィルムの吸収作用の特性をうまくコントロールするこ
とができ、その結果、傷口を乾燥させ過ぎることなし
に、多量の液体を任意の時間内に任意の速さで吸収さ
せ、溜めさせることができるのである。特にゲル・フィ
ルムに含まれるコラーゲンの作用は、使用中にコラーゲ
ンがゲル・フィルムから溶出し、それが傷の治癒を促進
するためのプラス要因として傷口に供給されるので、優
れている。
吸収作用の速さと能力をコントロールするためのもう一
つの方法は、ゲル・フィルムの素材を適当に発泡させる
ことによって、塗布する前にゲル・フィルムにポーラス
な構造をもたせておくことである。これによってゲル・
フィルムが乾燥した後に空洞が残るので、傷口からの浸
出液を吸取って溜める能力が増すとともに、ゲル・フィ
ルムの内部に通じている多数の微細な毛細管によって吸
取り速度を高めることができるのである。
つの方法は、ゲル・フィルムの素材を適当に発泡させる
ことによって、塗布する前にゲル・フィルムにポーラス
な構造をもたせておくことである。これによってゲル・
フィルムが乾燥した後に空洞が残るので、傷口からの浸
出液を吸取って溜める能力が増すとともに、ゲル・フィ
ルムの内部に通じている多数の微細な毛細管によって吸
取り速度を高めることができるのである。
同様にまた、ゲル・フィルムを多層構造に作っておき、
成分の異なるそれぞれ均質な幾つかの層を組合わせる
か、あるいは均質な層とポーラスな層とを組合わせるこ
とによって、ゲル・フィルムに所望の特性をもたせるこ
とも可能である。
成分の異なるそれぞれ均質な幾つかの層を組合わせる
か、あるいは均質な層とポーラスな層とを組合わせるこ
とによって、ゲル・フィルムに所望の特性をもたせるこ
とも可能である。
ゲル・フィルムに裏打ち層が設けられている場合には、
特殊な一つの実施形態としてこの裏打ち層を、水蒸気を
通すようなものにしておくことができ、それによって、
ゲル・フィルム内における拡散作用によって傷口を保護
している被覆物の反対側の境界面に到達した傷口からの
浸出液を、この裏打ち層を通して外気に放散させ、傷口
に傷の治癒プロセスの進行を阻害する浸出液の溜まりが
できないようにするのである。
特殊な一つの実施形態としてこの裏打ち層を、水蒸気を
通すようなものにしておくことができ、それによって、
ゲル・フィルム内における拡散作用によって傷口を保護
している被覆物の反対側の境界面に到達した傷口からの
浸出液を、この裏打ち層を通して外気に放散させ、傷口
に傷の治癒プロセスの進行を阻害する浸出液の溜まりが
できないようにするのである。
ゲル・フィルムを傷付いた組織に接触させるための装具
を透明にすることに重きをおく必要がない場合には、ゲ
ル・フィルム自身も、例えばポリウレタン発泡剤といっ
たような、発泡組織と重ね合わせたり、或いは織布と重
ね合わせたりして、多層構造にしておくこともできる。
を透明にすることに重きをおく必要がない場合には、ゲ
ル・フィルム自身も、例えばポリウレタン発泡剤といっ
たような、発泡組織と重ね合わせたり、或いは織布と重
ね合わせたりして、多層構造にしておくこともできる。
このような使い方をする際、ゲル・フィルム自身が装具
を基質に固着させる役目を果たしている場合には、粘ち
ょう剤として最もよく使われるのは糖類、蜂蜜、パント
テニールアルコール、もしくは、例えばマスティック
ス、アラビア・ゴム、あるいはカラヤ・ゴムといったよ
うな、天然樹脂類および天然ゴム類である。
を基質に固着させる役目を果たしている場合には、粘ち
ょう剤として最もよく使われるのは糖類、蜂蜜、パント
テニールアルコール、もしくは、例えばマスティック
ス、アラビア・ゴム、あるいはカラヤ・ゴムといったよ
うな、天然樹脂類および天然ゴム類である。
またもう一つのよくある実施形態は、ゲル・フィルムと
相互作用を行う相手の基質が何も傷のない皮膚の場合で
ある。即ち、このゲル・フィルムは、例えば、老化した
皮膚やしわ、汚れた皮膚などの手入れのため、もしく
は、身体各部の美容、脱毛、汗の分泌抑制、或いは光線
に対する保護、などのためのマスク剤、あるいは膜剤と
して、美容法の中で使用される装具類の一部分ともなり
得るのである。
相互作用を行う相手の基質が何も傷のない皮膚の場合で
ある。即ち、このゲル・フィルムは、例えば、老化した
皮膚やしわ、汚れた皮膚などの手入れのため、もしく
は、身体各部の美容、脱毛、汗の分泌抑制、或いは光線
に対する保護、などのためのマスク剤、あるいは膜剤と
して、美容法の中で使用される装具類の一部分ともなり
得るのである。
このゲル・フィルムと傷のない皮膚との間の、最もよく
ある相互作用形態は、作用物質の表皮塗布、皮内投与、
あるいは経皮投与である。
ある相互作用形態は、作用物質の表皮塗布、皮内投与、
あるいは経皮投与である。
局所的な皮膚疾患の表皮塗布治療のためには、局所麻酔
薬、局所用抗生物質、抗真菌薬、抗ヒスタミン剤、かゆ
み止め薬剤、角質溶解剤、腐食性薬剤、かいせん治療
薬、ステロイド、ならびに、にきび、乾せん、あるいは
光線による皮膚疾患などの治療用薬剤が用いられる。
薬、局所用抗生物質、抗真菌薬、抗ヒスタミン剤、かゆ
み止め薬剤、角質溶解剤、腐食性薬剤、かいせん治療
薬、ステロイド、ならびに、にきび、乾せん、あるいは
光線による皮膚疾患などの治療用薬剤が用いられる。
皮内に投与される作用物質としては、例えば、血管の疾
患治療用として、ステロイド系および非ステロイド系の
リューマチ治療薬、消炎剤、血行促進剤、或いは血管保
護薬、および血管収縮剤などがある。また経皮的に投与
される作用物質としては、例えば、神経弛緩薬、抗抑う
つ症薬、トランキライザー、睡眠薬、神経昂揚剤、鎮痛
剤、筋肉弛緩剤、パーキンソン病治療薬、神経節遮断
剤、交感神経薬、アルファ交感神経弛緩薬、ベータ交感
神経弛緩薬、交感神経弛緩剤、糖尿病治療薬、心臓冠動
脈治療薬、高血圧治療薬、ぜん息治療薬、或いは利尿剤
などが挙げられる。
患治療用として、ステロイド系および非ステロイド系の
リューマチ治療薬、消炎剤、血行促進剤、或いは血管保
護薬、および血管収縮剤などがある。また経皮的に投与
される作用物質としては、例えば、神経弛緩薬、抗抑う
つ症薬、トランキライザー、睡眠薬、神経昂揚剤、鎮痛
剤、筋肉弛緩剤、パーキンソン病治療薬、神経節遮断
剤、交感神経薬、アルファ交感神経弛緩薬、ベータ交感
神経弛緩薬、交感神経弛緩剤、糖尿病治療薬、心臓冠動
脈治療薬、高血圧治療薬、ぜん息治療薬、或いは利尿剤
などが挙げられる。
皮膚の作用物質に対する浸透性は、なによりもまず角質
層の厚み、脂肪分、および水分によって影響されること
は、よく知られるところである。同時にまた、角質層の
水分が多くなると、多くの作用物質に対する皮膚の浸透
性を4〜5倍も高める、膨潤状態が生ずることもよく知
られている。このような角質層の膨潤は、本発明による
ゲル・フィルムを使用した際に、ゲル・フィルムから皮
膚に水分が放出されることによって得られるのである。
層の厚み、脂肪分、および水分によって影響されること
は、よく知られるところである。同時にまた、角質層の
水分が多くなると、多くの作用物質に対する皮膚の浸透
性を4〜5倍も高める、膨潤状態が生ずることもよく知
られている。このような角質層の膨潤は、本発明による
ゲル・フィルムを使用した際に、ゲル・フィルムから皮
膚に水分が放出されることによって得られるのである。
このような使い方をした場合にこのゲル・フィルムが果
たし得る働きは非常に多種多様である。最も単純な例と
しては、1枚の作用物質を通さない裏打ち層(2)と、
一つの作用物質保有層と、使用前に取り除かれる1枚の
保護層(3)とからなる、皮膚の作用物質を供給するた
めの一つの装具が挙げられる(第1図参照)。
たし得る働きは非常に多種多様である。最も単純な例と
しては、1枚の作用物質を通さない裏打ち層(2)と、
一つの作用物質保有層と、使用前に取り除かれる1枚の
保護層(3)とからなる、皮膚の作用物質を供給するた
めの一つの装具が挙げられる(第1図参照)。
もし、単層の作用物質保有層としてこのゲル・フィルム
が使用されるのであれば、含まれている水分による皮膚
への水分補給以外の作用物質の放出量は、ゲル・フィル
ムの厚み、ゲル・フィルム中の作用物質含有量、及びゲ
ル・フィルム中における作用物質の熱力学的活性度によ
って影響されるが、その際、物質のもつ種々の特性に応
じて、ゲル・フィルム中における熱力学的活性度も種々
変化する可能性がある。
が使用されるのであれば、含まれている水分による皮膚
への水分補給以外の作用物質の放出量は、ゲル・フィル
ムの厚み、ゲル・フィルム中の作用物質含有量、及びゲ
ル・フィルム中における作用物質の熱力学的活性度によ
って影響されるが、その際、物質のもつ種々の特性に応
じて、ゲル・フィルム中における熱力学的活性度も種々
変化する可能性がある。
もし、単層の作用物質保有層としてこのゲル・フィルム
が使用されるのであれば、含まれている水分による皮膚
への水分補給以外の作用物質の放出量は、ゲル・フィル
ムの厚み、ゲル・フィルム中の作用物質含有量、および
ゲル・フィルム中における作用物質の熱力学的活性度に
よって影響されるが、その際、物質のもつ種々の特性に
応じて、ゲル・フィルム中における熱力学的活性度も種
々変化する可能性がある。
が使用されるのであれば、含まれている水分による皮膚
への水分補給以外の作用物質の放出量は、ゲル・フィル
ムの厚み、ゲル・フィルム中の作用物質含有量、および
ゲル・フィルム中における作用物質の熱力学的活性度に
よって影響されるが、その際、物質のもつ種々の特性に
応じて、ゲル・フィルム中における熱力学的活性度も種
々変化する可能性がある。
もし、作用物質の溶解度が、例えばpH値に関係する場合
には、例えば緩衝システムといったようなpH値調整剤の
働きによって、作用物質の溶解度を高めたり低めたりし
て、放出量を調節することができる。非常に多くの作用
物質が塩基性であり、pH値が中性の場合には、イオン化
の度合いが低いために、低い溶解度を示すこととなる。
には、例えば緩衝システムといったようなpH値調整剤の
働きによって、作用物質の溶解度を高めたり低めたりし
て、放出量を調節することができる。非常に多くの作用
物質が塩基性であり、pH値が中性の場合には、イオン化
の度合いが低いために、低い溶解度を示すこととなる。
この場合には酸性の添加剤を加えることによって、溶解
度を高めることができる。同様にまた、親水性の基剤か
らの放出が基本的に遅れ勝ちになるような、非常に水に
溶け易い作用物質の場合にも、ゲル・フィルムの組成の
適切な選択、pH値の調整、および水分含有量の低減によ
って、溶解度を下げることができる。
度を高めることができる。同様にまた、親水性の基剤か
らの放出が基本的に遅れ勝ちになるような、非常に水に
溶け易い作用物質の場合にも、ゲル・フィルムの組成の
適切な選択、pH値の調整、および水分含有量の低減によ
って、溶解度を下げることができる。
熱力学的活性度、従ってまた放出量の調節に影響を及ぼ
すための、もう一つの方法としては、例えば作用物質が
極端に親油性の場合、このゲル・フィルムに一つの親油
性の内部相をもたせておく方法がある。
すための、もう一つの方法としては、例えば作用物質が
極端に親油性の場合、このゲル・フィルムに一つの親油
性の内部相をもたせておく方法がある。
こうなると、このフィルムは実際問題として、一つの機
械的に安定なフィルム状のクリームということになる。
械的に安定なフィルム状のクリームということになる。
この内部相の組成、なかんずく、場合によっては是非と
も必要な、エマルジョンを安定させるような成分の組成
は、皮膚の脂肪質に高い親和性をもたせるように選ばれ
ている。これによって、皮膚と接触した際に、エマルジ
ョンが安定性を失うことによって、脂肪質の小胞が口を
開き、中に含まれている物質が皮膚に供給されることと
なるのである。
も必要な、エマルジョンを安定させるような成分の組成
は、皮膚の脂肪質に高い親和性をもたせるように選ばれ
ている。これによって、皮膚と接触した際に、エマルジ
ョンが安定性を失うことによって、脂肪質の小胞が口を
開き、中に含まれている物質が皮膚に供給されることと
なるのである。
このゲル・フィルムのもう一つの優れた効果は、このフ
ィルムが使用されることによって活性化され得る、すな
わち、組成を適切にしておきさえすれば、このゲル・フ
ィルムが体温まで温められることによって、作用物質も
しくは親油性の内部相の熱力学的活性度を高めることが
できるという点にある。
ィルムが使用されることによって活性化され得る、すな
わち、組成を適切にしておきさえすれば、このゲル・フ
ィルムが体温まで温められることによって、作用物質も
しくは親油性の内部相の熱力学的活性度を高めることが
できるという点にある。
このゲル・フィルムを皮膚表面塗布、皮内投与、あるい
は経皮投与するための装具における薬剤供与の基本は、
単層に限るわけではなく、多層にすることもできる。例
えば、それぞれ作用物質を含んだ数種類のゲル・フィル
ム(1′,1″)を積層の形にしておくこともできる(第
2図参照)。この場合、例えば、個々の層の組成を色々
変えるとか、作用物質の量を色々変えることで、調整す
ることができるのである。
は経皮投与するための装具における薬剤供与の基本は、
単層に限るわけではなく、多層にすることもできる。例
えば、それぞれ作用物質を含んだ数種類のゲル・フィル
ム(1′,1″)を積層の形にしておくこともできる(第
2図参照)。この場合、例えば、個々の層の組成を色々
変えるとか、作用物質の量を色々変えることで、調整す
ることができるのである。
また、多層構成型の場合、親油性の層(4,4,″)の間
に、それが体温まで温められたときに初めて透過性とな
るような、作用物質を含まない一つの層を、遮断層とし
て挟んでおくこともできる(第3図参照)し、或いはこ
の層に、親油性の薬剤と皮膚との間で、作用物質の投与
量を調節する膜としての役目を負わせることもできる
(第4図参照)。
に、それが体温まで温められたときに初めて透過性とな
るような、作用物質を含まない一つの層を、遮断層とし
て挟んでおくこともできる(第3図参照)し、或いはこ
の層に、親油性の薬剤と皮膚との間で、作用物質の投与
量を調節する膜としての役目を負わせることもできる
(第4図参照)。
同様にまた、このゲル・フィルム或いはゲル・フィルム
の組合わせを作用物質の担持体としておき、かつ、作用
物質を含まない親油性の一つの層を、ゲルの薬剤と皮膚
との間の調節用の膜として役立たせることもできる(第
5図参照)が、その際、この親油性の層自身に接着性を
もたせておけば、この層がゲル・フィルムを皮膚に固着
する役目を果たすこととなるのである。
の組合わせを作用物質の担持体としておき、かつ、作用
物質を含まない親油性の一つの層を、ゲルの薬剤と皮膚
との間の調節用の膜として役立たせることもできる(第
5図参照)が、その際、この親油性の層自身に接着性を
もたせておけば、この層がゲル・フィルムを皮膚に固着
する役目を果たすこととなるのである。
また、もう一つの別の実施形態として、このゲル・フィ
ルムが板状の細片になっていて、少なくとも部分的に親
油性のポリマーの膜によって取り囲まれているか、もし
くはその逆に、それ自身が少なくとも部分的に親油性の
エレメントを取り囲んでいるものがある。この場合に
は、装具の中の親水性の部分と親油性の部分とが、とも
に皮膚に接触できることとなる(第6図参照)。これら
二つの部分が全く同じ作用物質、ないしはそれらの組合
わせを含んでいる場合、これら両部の化学的特性が著し
く異なることによって、この種の装具の一方の部分が、
治療の面で効果的な血中濃度にまで速く到達するための
初期投与の形で、作用物質を非常に速く皮膚に供給する
ことができるのである。
ルムが板状の細片になっていて、少なくとも部分的に親
油性のポリマーの膜によって取り囲まれているか、もし
くはその逆に、それ自身が少なくとも部分的に親油性の
エレメントを取り囲んでいるものがある。この場合に
は、装具の中の親水性の部分と親油性の部分とが、とも
に皮膚に接触できることとなる(第6図参照)。これら
二つの部分が全く同じ作用物質、ないしはそれらの組合
わせを含んでいる場合、これら両部の化学的特性が著し
く異なることによって、この種の装具の一方の部分が、
治療の面で効果的な血中濃度にまで速く到達するための
初期投与の形で、作用物質を非常に速く皮膚に供給する
ことができるのである。
その場合、装具のもう一方の部分が、血中濃度を適正に
維持するために、比較的長い時間にわたって薬剤を徐々
に供給することとなる。
維持するために、比較的長い時間にわたって薬剤を徐々
に供給することとなる。
更に、装具の色々異なった部分にそれぞれ異なった作用
物質を含ませておくこともできる。通常、数種類の作用
物質の組合わせを使って治療が行われるような疾病の場
合、例えば、これらの組合わせを皮膚に使用した際の、
それぞれの作用物質の薬理的なメカニズムおよび薬理的
効果の速さが互いに著しく掛け離れていたり、種々の作
用物質の化学的な性状の違いのためにこれらを一つにす
ることができなかったり、あるいは少なくとも一つの作
用物質が希望通りに供給されなかったりするがために、
往々にしてこれらの組合わせを表皮塗布、皮内投与、あ
るいは経皮投与の形で使用できない場合がある。
物質を含ませておくこともできる。通常、数種類の作用
物質の組合わせを使って治療が行われるような疾病の場
合、例えば、これらの組合わせを皮膚に使用した際の、
それぞれの作用物質の薬理的なメカニズムおよび薬理的
効果の速さが互いに著しく掛け離れていたり、種々の作
用物質の化学的な性状の違いのためにこれらを一つにす
ることができなかったり、あるいは少なくとも一つの作
用物質が希望通りに供給されなかったりするがために、
往々にしてこれらの組合わせを表皮塗布、皮内投与、あ
るいは経皮投与の形で使用できない場合がある。
それぞれが別の作用物質を含んでいる、一つの親水性の
ゲル・フィルムと、一つのエマルジョン化されたゲル・
フィルム又は在来の親油性のポリマー・フィルムとを組
合せることによって、それぞれの作用物質に対して、そ
れぞれ所望の放出状態が得られるような、それぞれ独自
の形態をとらせることができる。この種の実施形態の利
点は、数種類の薬剤による組合わせ治療に対して、数種
類の装具を同時に使用する、といったことが不要になる
ことである。
ゲル・フィルムと、一つのエマルジョン化されたゲル・
フィルム又は在来の親油性のポリマー・フィルムとを組
合せることによって、それぞれの作用物質に対して、そ
れぞれ所望の放出状態が得られるような、それぞれ独自
の形態をとらせることができる。この種の実施形態の利
点は、数種類の薬剤による組合わせ治療に対して、数種
類の装具を同時に使用する、といったことが不要になる
ことである。
更に、ゲル・フィルムと親油性のフィルムとの組合わせ
を介して、例えば異なった作用物質をそれぞれ異なった
時点に放出させることも可能である。こうした場合、装
具の一部分から一つの作用物質が非常に速く放出され
て、治療上効果的な血中濃度にまで急速に到達し、その
後、ある一定の時間、通常は4〜12時間の後に、再び濃
度を下げるといったことが可能となるのである。
を介して、例えば異なった作用物質をそれぞれ異なった
時点に放出させることも可能である。こうした場合、装
具の一部分から一つの作用物質が非常に速く放出され
て、治療上効果的な血中濃度にまで急速に到達し、その
後、ある一定の時間、通常は4〜12時間の後に、再び濃
度を下げるといったことが可能となるのである。
この装具のもう一つの部分は、もう一つ別の作用物質を
徐々に放出しながら皮膚にゆっくり供給するという遅延
効果形態をとるものであって、従ってある時間、通常は
4〜12時間、経過した後に初めて、治療に必要な濃度に
到達するのである。
徐々に放出しながら皮膚にゆっくり供給するという遅延
効果形態をとるものであって、従ってある時間、通常は
4〜12時間、経過した後に初めて、治療に必要な濃度に
到達するのである。
種々の作用物質を次々に交替しながら放出してゆくこと
によって、薬剤を経口投与する場合には普通であるよう
な治療形態を目標として、経口投与の欠点を避けながら
近付いてゆくことができるのである。
によって、薬剤を経口投与する場合には普通であるよう
な治療形態を目標として、経口投与の欠点を避けながら
近付いてゆくことができるのである。
かくして、例えば、硝酸塩剤とカルシウムきっ抗剤と
を、あるいは硝酸塩剤とベータ受容体遮断剤とを、交互
に放出することによって、硝酸塩剤に対する耐性を発生
させることなく、効果的な狭心症予防作用を発揮させる
ことができるのである。
を、あるいは硝酸塩剤とベータ受容体遮断剤とを、交互
に放出することによって、硝酸塩剤に対する耐性を発生
させることなく、効果的な狭心症予防作用を発揮させる
ことができるのである。
こういった形態をとる場合には常に、層の構成を適切に
選択すること、および分離層を適当に追加することによ
って、装具の親水性の部分と親油性の部分との間の相互
作用によって装用中に、放出特性に変化を来さないよう
に、充分注意しなければならない。
選択すること、および分離層を適当に追加することによ
って、装具の親水性の部分と親油性の部分との間の相互
作用によって装用中に、放出特性に変化を来さないよう
に、充分注意しなければならない。
更に、もう一つ別の実施形態では、ゲル・フィルムが一
つの親油性の作用物質の貯蔵部を取り囲んでいるか、あ
るいはゲル・フィルムが一つの親油性のフィルムの中
で、作用物質の貯蔵部となっているのである(第7図参
照)。
つの親油性の作用物質の貯蔵部を取り囲んでいるか、あ
るいはゲル・フィルムが一つの親油性のフィルムの中
で、作用物質の貯蔵部となっているのである(第7図参
照)。
いずれの場合にも、これらの作用物質の貯蔵部は皮膚に
直接触れることはない;その機能は長い時間にわたって
作用物質が調節されながら徐々に周囲のフィルムに放出
されてゆくことにある。
直接触れることはない;その機能は長い時間にわたって
作用物質が調節されながら徐々に周囲のフィルムに放出
されてゆくことにある。
即ち、装用中に貯蔵部のエレメントと、これを取り囲む
エレメントとの間に作用物質の平衡状態が成り立つので
あるが、この平衡状態は周囲を取り囲むエレメント内に
おける飽和溶解度によって影響される。
エレメントとの間に作用物質の平衡状態が成り立つので
あるが、この平衡状態は周囲を取り囲むエレメント内に
おける飽和溶解度によって影響される。
使用開始後、まず作用物質が周囲のエレメントから皮膚
に浸透してゆき、更に、貯蔵部から周囲のエレメントへ
の貯蔵物質の拡散速度、および周囲のエレメント内にお
ける作用物質の拡散速度、その上、更に、皮膚への浸透
速度にも関連しながら、貯蔵部における作用物質の溶解
度が飽和溶解度を下回るまで、長い時間をかけて作用物
質が連続的に次から次へと供給されるのである。
に浸透してゆき、更に、貯蔵部から周囲のエレメントへ
の貯蔵物質の拡散速度、および周囲のエレメント内にお
ける作用物質の拡散速度、その上、更に、皮膚への浸透
速度にも関連しながら、貯蔵部における作用物質の溶解
度が飽和溶解度を下回るまで、長い時間をかけて作用物
質が連続的に次から次へと供給されるのである。
更にもう一つのよくある実施形態では、ゲル・フィルム
と相互作用を行う基質が粘膜である。
と相互作用を行う基質が粘膜である。
この場合、このゲル・フィルムは、例えば目や口、鼻の
粘膜、直腸、ちつ、あるいは子宮の粘膜といったよう
な、粘膜類に投与するための、局所的あるいは全身的に
効果のある物質に対する担持体として役立っている。
粘膜、直腸、ちつ、あるいは子宮の粘膜といったよう
な、粘膜類に投与するための、局所的あるいは全身的に
効果のある物質に対する担持体として役立っている。
普通一般的に生体接着といわれている、粘膜への接着
は、粘膜とゲル・フィルムとの間に生じ、かつそれによ
って、ある一定の期間、このフィルムと生体の組織とが
結合される、いわゆる界面力によって引き起こされるも
のである。
は、粘膜とゲル・フィルムとの間に生じ、かつそれによ
って、ある一定の期間、このフィルムと生体の組織とが
結合される、いわゆる界面力によって引き起こされるも
のである。
ゲル・フィルムを製造するのに先立ってゲルの素材に
は、例えば、カルボキシメチル・セルローズ、ポリアク
リル酸(グッドリッチ社製カルボポールR)、トラガン
ト、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチル・セルロ
ーズ、ヒドロキシプロピル・セルローズ、或いはカラヤ
・ゴムといったような、粘膜に対して強い親和性をもつ
ことがよく知られていて、しかも長い時間にわたって優
れた接着力を有するようなポリマー類が添加される。こ
れを貼りつけるとゲル・フィルムが分泌液を吸収し、膨
潤するとともに、作用物質を長時間にわたって放出し続
けるのである。この放出現象は、ゲル・フィルムの浸
食、あるいはゲル構造のコントロールされながらの分
解、もしくはこれら二つのメカニズムの混成によって行
われる。
は、例えば、カルボキシメチル・セルローズ、ポリアク
リル酸(グッドリッチ社製カルボポールR)、トラガン
ト、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチル・セルロ
ーズ、ヒドロキシプロピル・セルローズ、或いはカラヤ
・ゴムといったような、粘膜に対して強い親和性をもつ
ことがよく知られていて、しかも長い時間にわたって優
れた接着力を有するようなポリマー類が添加される。こ
れを貼りつけるとゲル・フィルムが分泌液を吸収し、膨
潤するとともに、作用物質を長時間にわたって放出し続
けるのである。この放出現象は、ゲル・フィルムの浸
食、あるいはゲル構造のコントロールされながらの分
解、もしくはこれら二つのメカニズムの混成によって行
われる。
特殊な用途としては、例えば、ピロカルピンあるいは局
所用抗生物質の眼科への適用、同じくまた、例えば、妊
娠予防のためのエストロゲン及び/又はゲスターゲン
の、ちつ内あるいは子宮内投与に際しての、長時間にわ
たる放出が挙げられる。
所用抗生物質の眼科への適用、同じくまた、例えば、妊
娠予防のためのエストロゲン及び/又はゲスターゲン
の、ちつ内あるいは子宮内投与に際しての、長時間にわ
たる放出が挙げられる。
また、このゲル・フィルムは、頬の内側あるいは舌下に
適用することによって、ある種の作用物質を口内粘膜を
経て全身の循環系に供給することもできる。この場合に
は、大量の作用物質が唾液によってゲル・フィルムから
溶出し、飲み込まれて消化管内で吸収されるのを防止す
るために、このゲル・フィルムには一枚の裏打ち層が設
けられている。
適用することによって、ある種の作用物質を口内粘膜を
経て全身の循環系に供給することもできる。この場合に
は、大量の作用物質が唾液によってゲル・フィルムから
溶出し、飲み込まれて消化管内で吸収されるのを防止す
るために、このゲル・フィルムには一枚の裏打ち層が設
けられている。
また、このゲル・フィルムのもう一つのの頬内部適用の
例として、例えば、虫歯予防のためのふっ化物投与であ
るとか、口内および咽頭部の炎症、といったような疾病
の治療のための作用物質の投与を挙げることができる。
例えば、クロールヘキシディン、ベンザルコニウム、ヘ
キセティディン、デクァリウムクロライド、アクリフラ
ビン、或いはエタクリディン、といったような局所用防
腐剤、ベンツォカイン或いはリドカインといった局所用
麻酔剤、グラミシディン或いはティロトゥリシンといっ
た局所用抗生物質、更に、例えばアルミニウム塩類或い
は、サルビア、ミルラ、或いは安息香からの植物性エキ
スといった収れん剤が添加されるのである。
例として、例えば、虫歯予防のためのふっ化物投与であ
るとか、口内および咽頭部の炎症、といったような疾病
の治療のための作用物質の投与を挙げることができる。
例えば、クロールヘキシディン、ベンザルコニウム、ヘ
キセティディン、デクァリウムクロライド、アクリフラ
ビン、或いはエタクリディン、といったような局所用防
腐剤、ベンツォカイン或いはリドカインといった局所用
麻酔剤、グラミシディン或いはティロトゥリシンといっ
た局所用抗生物質、更に、例えばアルミニウム塩類或い
は、サルビア、ミルラ、或いは安息香からの植物性エキ
スといった収れん剤が添加されるのである。
また、このゲル・フィルムと相互作用を行う相手の基質
は、植物の表皮であっても差し支えない。例えば、植物
の表皮の局所に限定された病変を、このゲル・フィルム
から植物の表皮に供給される作用物質によって治療する
ことができるのである。同様にまた、植物を病原体や害
虫から保護するため、或いはすでに病気に感染したり、
害虫によって被害を受けたりした植物を治療するため、
もしくは植物の成長や調節や栄養補給を行うため等に役
立つ、全身的な効能をもった作用物質を、このゲル・フ
ィルムから植物の表面、例えば、葉や茎、幹、あるいは
根などの表面に供給してやることもできるのである。ゲ
ル・フィルムから放出された作用物質は、植物の外皮組
織および皮下組織に浸透し、更に植物の新陳代謝システ
ムに移行し吸収された上、植物の体内全体に分配される
のである。
は、植物の表皮であっても差し支えない。例えば、植物
の表皮の局所に限定された病変を、このゲル・フィルム
から植物の表皮に供給される作用物質によって治療する
ことができるのである。同様にまた、植物を病原体や害
虫から保護するため、或いはすでに病気に感染したり、
害虫によって被害を受けたりした植物を治療するため、
もしくは植物の成長や調節や栄養補給を行うため等に役
立つ、全身的な効能をもった作用物質を、このゲル・フ
ィルムから植物の表面、例えば、葉や茎、幹、あるいは
根などの表面に供給してやることもできるのである。ゲ
ル・フィルムから放出された作用物質は、植物の外皮組
織および皮下組織に浸透し、更に植物の新陳代謝システ
ムに移行し吸収された上、植物の体内全体に分配される
のである。
この植物の全身に対する作用物質としては、例えば、ビ
テルタノール、フェナリモール、トリフォリン、アルミ
ニウム・フォセチール、或いはトリデモルフ、といった
ような殺菌剤、ニコチン、デメトン、デメトエイト、フ
ェンチオン、或いはメナゾン、といったようなな殺虫
剤、もしくは、オーキシン、ジベレリン、シトキニー
ネ、或いはアブシジン酸、といったような植物ホルモン
類が挙げられる。
テルタノール、フェナリモール、トリフォリン、アルミ
ニウム・フォセチール、或いはトリデモルフ、といった
ような殺菌剤、ニコチン、デメトン、デメトエイト、フ
ェンチオン、或いはメナゾン、といったようなな殺虫
剤、もしくは、オーキシン、ジベレリン、シトキニー
ネ、或いはアブシジン酸、といったような植物ホルモン
類が挙げられる。
更にまた、このゲル・フィルムは、例えば植物の一部分
をそれで包むことによって、切り取られた植物の部分を
保存したり、或いは切花の切り口をそれで包むことによ
って、切花を養分、水分と一緒に出荷するのに役立たせ
ることができる。
をそれで包むことによって、切り取られた植物の部分を
保存したり、或いは切花の切り口をそれで包むことによ
って、切花を養分、水分と一緒に出荷するのに役立たせ
ることができる。
更にまた、このゲル・フィルムと液状の基質との間の相
互作用にも、非常に多種多様な特性のものがあり得る。
例えば、このゲル・フィルムは、浴用添加剤として役立
つような、装具の一部としておくことができる。装具か
ら保護層及び/又は裏打ち層を剥がして浴場の中に入れ
ると、ゲル・フィルムから液状基質に、例えば香料、色
素、洗浄剤、外用保健薬剤、皮膚機能障害治療薬、カミ
ッレ、硫黄剤、小麦のふすま、或いは乳蛋白といったよ
うな、かゆみ止め薬剤、ラベンダー、ローズマリー、或
いは酸素放出型化合物といった刺激効果をもった物質、
カノコソウ、ホップ、或いはメリッサのエキスないしは
含有成分のような鎮静効果をもった物質、サリチル酸及
びサリチル酸エステル、ニコチン酸エステル、アルニ
カ、キンセンカ、或いはトウガラシのエキスないしは含
有成分といったような、リューマチの苦痛鎮静用の作用
物質、もしくは、ユーカリ、ドイツトウヒ、ハイマツ、
或いはタチジャコウのエキスないしは含有成分、といっ
たような感冒の苦痛鎮静用物質を溶出させることができ
るのである。
互作用にも、非常に多種多様な特性のものがあり得る。
例えば、このゲル・フィルムは、浴用添加剤として役立
つような、装具の一部としておくことができる。装具か
ら保護層及び/又は裏打ち層を剥がして浴場の中に入れ
ると、ゲル・フィルムから液状基質に、例えば香料、色
素、洗浄剤、外用保健薬剤、皮膚機能障害治療薬、カミ
ッレ、硫黄剤、小麦のふすま、或いは乳蛋白といったよ
うな、かゆみ止め薬剤、ラベンダー、ローズマリー、或
いは酸素放出型化合物といった刺激効果をもった物質、
カノコソウ、ホップ、或いはメリッサのエキスないしは
含有成分のような鎮静効果をもった物質、サリチル酸及
びサリチル酸エステル、ニコチン酸エステル、アルニ
カ、キンセンカ、或いはトウガラシのエキスないしは含
有成分といったような、リューマチの苦痛鎮静用の作用
物質、もしくは、ユーカリ、ドイツトウヒ、ハイマツ、
或いはタチジャコウのエキスないしは含有成分、といっ
たような感冒の苦痛鎮静用物質を溶出させることができ
るのである。
また、このゲル・フィルムは、水槽の中に投入使用され
る装具の一部ともなり得るが、その際、例えば作用物質
が溶出すると、このゲル・フィルムと液状基質との間
に、魚の病気の予防や治療、もしくは藻の発生防止など
のための、相互作用が生ずるのである。
る装具の一部ともなり得るが、その際、例えば作用物質
が溶出すると、このゲル・フィルムと液状基質との間
に、魚の病気の予防や治療、もしくは藻の発生防止など
のための、相互作用が生ずるのである。
ゲル・フィルムと気体状の基質との間に相互作用を生ぜ
しめるための装具には、通水性も通気性もない裏打ち層
と保護層とが設けられているのが普通である。このゲル
・フィルムには通常、室温の下で揮発性であり、かつ保
護層及び/又は裏打ち層を剥がすと基体基質に放出され
るような作用物質が含まれている。作用物質の放出量を
調節するためには、裏打ち層とゲル・フィルムとの間、
及び/又は保護層とゲル・フィルムとの間に、それぞれ
ポーラスな膜を設けておくことができる。
しめるための装具には、通水性も通気性もない裏打ち層
と保護層とが設けられているのが普通である。このゲル
・フィルムには通常、室温の下で揮発性であり、かつ保
護層及び/又は裏打ち層を剥がすと基体基質に放出され
るような作用物質が含まれている。作用物質の放出量を
調節するためには、裏打ち層とゲル・フィルムとの間、
及び/又は保護層とゲル・フィルムとの間に、それぞれ
ポーラスな膜を設けておくことができる。
このような装具の考えられる用途としては、例えば、ア
ニス油、ウイキョウ油、ユーカリ油、タチジャコウソウ
油、カミッレ油、ペパミント油、樟脳油、テレピン油、
ハイマツ油といったような揮発性の芳香油、もしくは、
例えば、メントール、ユーカリプトール、或いはフェラ
ンドレンといったような揮発芳香油の個々の揮発性成分
を含んでいるゲル・フィルムによる感冒の治療が挙げら
れる。
ニス油、ウイキョウ油、ユーカリ油、タチジャコウソウ
油、カミッレ油、ペパミント油、樟脳油、テレピン油、
ハイマツ油といったような揮発性の芳香油、もしくは、
例えば、メントール、ユーカリプトール、或いはフェラ
ンドレンといったような揮発芳香油の個々の揮発性成分
を含んでいるゲル・フィルムによる感冒の治療が挙げら
れる。
このゲル・フィルムは、裏打ち層を剥がし、薬剤放出面
を露出させた上で、例えば就寝前に枕の上においておく
ことができ、そうすれば夜中に揮発性の作用物質が周囲
に放出され、それが呼吸に伴って吸入されるのである。
を露出させた上で、例えば就寝前に枕の上においておく
ことができ、そうすれば夜中に揮発性の作用物質が周囲
に放出され、それが呼吸に伴って吸入されるのである。
また、このゲル・フィルムには粘着性のある固着装置を
持たせておくこともでき(第11図、第12図参照)、裏打
ち層および保護層を剥がした上で胸の上半部の皮膚に貼
って使用するのである。こうすると、体温まで温められ
ることによって、揮発性作用物質の放出が更に強化さ
れ、従って吸入量が増加するのである。市販のゲル類や
バルサム類、および塗布薬類に対する利点は、この装具
を使用することによって、作用物質の放出量が長時間に
わたって調節されながら行われ得ること、ならびに、衣
服や寝具に付着するのを避けることができる点にある。
持たせておくこともでき(第11図、第12図参照)、裏打
ち層および保護層を剥がした上で胸の上半部の皮膚に貼
って使用するのである。こうすると、体温まで温められ
ることによって、揮発性作用物質の放出が更に強化さ
れ、従って吸入量が増加するのである。市販のゲル類や
バルサム類、および塗布薬類に対する利点は、この装具
を使用することによって、作用物質の放出量が長時間に
わたって調節されながら行われ得ること、ならびに、衣
服や寝具に付着するのを避けることができる点にある。
もう一つ別の実施形態では、ゲル・フィルムに、例え
ば、メリッサやホップ、或いはカノコソウの含有成分な
いしはエキスのような鎮静作用をもった、もしくは催眠
作用をもった揮発性作用物質を含ませてある。
ば、メリッサやホップ、或いはカノコソウの含有成分な
いしはエキスのような鎮静作用をもった、もしくは催眠
作用をもった揮発性作用物質を含ませてある。
使用方法はこれまでに述べたところと同じである。
また、このゲル・フィルムと気体基質との間の相互作用
は、蚊、イエバエ、アブ、あるいはスズメバチ、などに
対する防護のために、ゲル・フィルムから揮発性作用物
質が空気中に放散される、という形でも使用できる。
は、蚊、イエバエ、アブ、あるいはスズメバチ、などに
対する防護のために、ゲル・フィルムから揮発性作用物
質が空気中に放散される、という形でも使用できる。
この作用物質としては、例えば、ピレトリン、合成ピレ
トロイド、あるいはプロポクサー(Propoxur)、のよう
な殺虫剤、もしくは、例えば、ジエチルトール油、ジメ
チルフタレート、ローレル油、ユーカリ油、或いはアニ
ス油、といったような忌避剤が挙げられる。
トロイド、あるいはプロポクサー(Propoxur)、のよう
な殺虫剤、もしくは、例えば、ジエチルトール油、ジメ
チルフタレート、ローレル油、ユーカリ油、或いはアニ
ス油、といったような忌避剤が挙げられる。
次に、本発明の実施例について述べる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説
明する: 第1図ないし第12図は、これまでに説明した通り、それ
ぞれが種々異なった構成をもつ、本発明によるゲル・フ
ィルムの、種々異なった実施態様を示す説明図である。
明する: 第1図ないし第12図は、これまでに説明した通り、それ
ぞれが種々異なった構成をもつ、本発明によるゲル・フ
ィルムの、種々異なった実施態様を示す説明図である。
図において、(1),(1′),(1″)はゲル・フィ
ルム、(2)は裏打ち層、(3)は保護層、(4)
(4′)は親油性ポリマー・フィルム(親油性貯蔵エレ
メント)、(5),(5′)は粘着剤の層(粘着剤フィ
ルム)、(6)は調節膜である。
ルム、(2)は裏打ち層、(3)は保護層、(4)
(4′)は親油性ポリマー・フィルム(親油性貯蔵エレ
メント)、(5),(5′)は粘着剤の層(粘着剤フィ
ルム)、(6)は調節膜である。
第1図には、その一方の側には1枚の通水性も通気性も
ない裏打ち層(2)が、また反対の側には1枚の剥がす
ことのできる、通水性も通気性もない保護層(3)が設
けられている、1枚のゲル・フィルム(1)が示されて
いる。
ない裏打ち層(2)が、また反対の側には1枚の剥がす
ことのできる、通水性も通気性もない保護層(3)が設
けられている、1枚のゲル・フィルム(1)が示されて
いる。
第2図には、上述のゲル・フィルム(1)が二つの層
(1′),(1″)に分かれている、1枚の多層ゲル・
フィルム(ラミネート)が示されている。
(1′),(1″)に分かれている、1枚の多層ゲル・
フィルム(ラミネート)が示されている。
第3図には同じく、何らの特別な物質ないしは作用物質
を含まない1枚のゲル・フィルム(1)が、それぞれ特
別の物質ないしは作用物質を含む2枚の親油性のポリマ
ー・フィルム(4),(4′)によって、サンドイッチ
状に挟まれているような、一つの多層構成が示されてい
る。こうした構成が更に裏打ち層(2)及び保護層
(3)によって被覆されている。
を含まない1枚のゲル・フィルム(1)が、それぞれ特
別の物質ないしは作用物質を含む2枚の親油性のポリマ
ー・フィルム(4),(4′)によって、サンドイッチ
状に挟まれているような、一つの多層構成が示されてい
る。こうした構成が更に裏打ち層(2)及び保護層
(3)によって被覆されている。
第4図には、その一方の側を保護層(3)で被覆されて
おり、かつ、裏打ち層(2)によってその片側を被覆さ
れている上に特別の物質ないしは作用物質を含んでいる
1枚のポリマー・フィルム(4)に対する調節膜として
の役目を果たしている、1枚の特別な物質ないしは作用
物質を含まないゲル・フィルム(1)が示されている。
おり、かつ、裏打ち層(2)によってその片側を被覆さ
れている上に特別の物質ないしは作用物質を含んでいる
1枚のポリマー・フィルム(4)に対する調節膜として
の役目を果たしている、1枚の特別な物質ないしは作用
物質を含まないゲル・フィルム(1)が示されている。
第5図には、その基質に向かい合う方の側に、調節膜と
しての役目を果たす、作用物質を含まない1枚の親油性
のポリマー・フィルム(4)が組合わされている、1枚
の作用物質を含むゲル・フィルム(1)が示されてい
る。
しての役目を果たす、作用物質を含まない1枚の親油性
のポリマー・フィルム(4)が組合わされている、1枚
の作用物質を含むゲル・フィルム(1)が示されてい
る。
第6a図および第6b図には、ゲル・フィルム(1)が、少
なくともその一部を部分的に親油性のポリマー・フィル
ム(4)によって取り囲まれているか、もしくは、この
フィルム自身が少なくとも部分的に一つの親油性エレメ
ントの一部を取り囲んでいるような、一つの実施形態が
示されている。この場合、双方のエレメントに作用物質
を含ませておくことができる。
なくともその一部を部分的に親油性のポリマー・フィル
ム(4)によって取り囲まれているか、もしくは、この
フィルム自身が少なくとも部分的に一つの親油性エレメ
ントの一部を取り囲んでいるような、一つの実施形態が
示されている。この場合、双方のエレメントに作用物質
を含ませておくことができる。
第7a図には、一つの調節エレメントとして機能するゲル
・フィルム(1)が、一つの親油性の作用物質の貯蔵部
を取り囲んでいるような、もう一つの実施形態が示され
ている;第7b図では、一つの貯蔵エレメントとして機能
するゲル・フィルム(1)が、調節エレメントとして機
能する、1枚の親油性フィルム(4)の中に完全に埋め
込まれている。
・フィルム(1)が、一つの親油性の作用物質の貯蔵部
を取り囲んでいるような、もう一つの実施形態が示され
ている;第7b図では、一つの貯蔵エレメントとして機能
するゲル・フィルム(1)が、調節エレメントとして機
能する、1枚の親油性フィルム(4)の中に完全に埋め
込まれている。
この場合、貯蔵部としての親油性の貯蔵エレメント
(4)ないしゲル・フィルム(1)は、その一方の表面
が裏打ち層(2)と直接境を接するようにすることもで
きる(第7c図及び第7d図参照)。
(4)ないしゲル・フィルム(1)は、その一方の表面
が裏打ち層(2)と直接境を接するようにすることもで
きる(第7c図及び第7d図参照)。
第8a図および第8b図には、1枚のゲル・フィルム(1)
が、1枚の保護層(3)と、ゲル・フィルム(1)より
も広い面積をもっていて、かつその全面(第8a図)、も
しくは一部(第8b図)に1枚の粘着剤のフィルム(5)
が貼り付けられている1枚の裏打ち層(2)とによって
被覆されているような装具が示されている。
が、1枚の保護層(3)と、ゲル・フィルム(1)より
も広い面積をもっていて、かつその全面(第8a図)、も
しくは一部(第8b図)に1枚の粘着剤のフィルム(5)
が貼り付けられている1枚の裏打ち層(2)とによって
被覆されているような装具が示されている。
第9図、第10a図、および第10b図には、粘着剤の層
(5)を有する1枚のゲル・フィルム(1)の、二,三
の実施形態が示されているが、その際、この粘着剤の層
は、不連続に、すなわち飛び飛びの形で、ゲル・フィル
ム全体(第10a図)、もしくはゲル・フィルムの一部
(第10b図)を覆っている。
(5)を有する1枚のゲル・フィルム(1)の、二,三
の実施形態が示されているが、その際、この粘着剤の層
は、不連続に、すなわち飛び飛びの形で、ゲル・フィル
ム全体(第10a図)、もしくはゲル・フィルムの一部
(第10b図)を覆っている。
第11a図および第11b図には、一つの分断された形の層を
なしていると同時に、1枚の粘着剤の層(5)を介して
裏打ち層(2)と結合されている一つの調節エレメント
(6)、と組合わされている1枚のゲル・フィルム
(1)が示されている(第11a図)。
なしていると同時に、1枚の粘着剤の層(5)を介して
裏打ち層(2)と結合されている一つの調節エレメント
(6)、と組合わされている1枚のゲル・フィルム
(1)が示されている(第11a図)。
また、第11b図では、ゲル・フィルム(1)と保護層
(3)との間に、この保護層(3)を取り除いた後で、
ゲル・フィルム(1)を任意の基質表面に固着する役目
を果たす第2の粘着剤の層(5′)が設けられている。
(3)との間に、この保護層(3)を取り除いた後で、
ゲル・フィルム(1)を任意の基質表面に固着する役目
を果たす第2の粘着剤の層(5′)が設けられている。
第12図には、ゲル・フィルム(1)がその背面側を、こ
のゲル・フィルム(1)よりも広い面積をもっていて、
かつそのはみ出した部分が1枚の粘着剤の層(5′)に
よって覆われている、1枚のポーラスな調節膜(6)に
よって被覆されてるような、一つの装具が示されてい
る。
のゲル・フィルム(1)よりも広い面積をもっていて、
かつそのはみ出した部分が1枚の粘着剤の層(5′)に
よって覆われている、1枚のポーラスな調節膜(6)に
よって被覆されてるような、一つの装具が示されてい
る。
この調節膜(6)のポーラスな表面は、1枚の粘着剤フ
ィルム(5)が貼り合わされている、1枚の裏打ち層
(2)によって覆われている。この裏打ち層(2)は、
この調節膜(6)のポーラスな表面よりも広い面積をも
っていて、例えばその部分が一つのつまみを形成してお
り、そのために、使用する前に裏打ち層(2)を粘着剤
フィルム(5)もろとも簡単に剥がすことができるよう
になっているのである。
ィルム(5)が貼り合わされている、1枚の裏打ち層
(2)によって覆われている。この裏打ち層(2)は、
この調節膜(6)のポーラスな表面よりも広い面積をも
っていて、例えばその部分が一つのつまみを形成してお
り、そのために、使用する前に裏打ち層(2)を粘着剤
フィルム(5)もろとも簡単に剥がすことができるよう
になっているのである。
次に具体的例について述べる。
第1例〜第18例 各例の構成成分処理にその構成比(重量%)を示す。
一つの密閉し得る容器の中で、第1例〜第8例、および
第13例〜第18例においては、溶媒である水ないし第9例
〜第12例においては、水/エタノール混合液に、溶解助
剤として第1例〜第12例ではアンモニウムヒドロキシ
ド、第13例〜第18例では氷酢酸を添加した上、この混合
物を65℃まで加熱する。
第13例〜第18例においては、溶媒である水ないし第9例
〜第12例においては、水/エタノール混合液に、溶解助
剤として第1例〜第12例ではアンモニウムヒドロキシ
ド、第13例〜第18例では氷酢酸を添加した上、この混合
物を65℃まで加熱する。
次に、陰イオン活性ポリマー、陽イオン活性ポリマー、
および、その他の調剤成分を順次添加するのであるが、
それぞれの物質が溶けて透明になるまでその都度、密閉
容器の中で充分攪はんし、かつ均質化させる。
および、その他の調剤成分を順次添加するのであるが、
それぞれの物質が溶けて透明になるまでその都度、密閉
容器の中で充分攪はんし、かつ均質化させる。
この素材を温度が約45℃(第1例〜第11例、および第13
例〜第18例)になるまで攪はんしながら冷却し、この温
度の下で、裏打ち層(2)、保護層(3)或いは中間被
覆層のいずれでもよいが、一つの担持体の上に所望の厚
みの層を成すように塗り、その後、乾燥炉の中で80℃の
下で、残留水分が約25%になるまで乾燥させる。
例〜第18例)になるまで攪はんしながら冷却し、この温
度の下で、裏打ち層(2)、保護層(3)或いは中間被
覆層のいずれでもよいが、一つの担持体の上に所望の厚
みの層を成すように塗り、その後、乾燥炉の中で80℃の
下で、残留水分が約25%になるまで乾燥させる。
第12例の場合には製造方法が、乾燥までの全ての工程で
温度が30℃を超えないようにした上、塗り終わったとこ
ろで素材を60℃で乾燥させるところが異なっている。
温度が30℃を超えないようにした上、塗り終わったとこ
ろで素材を60℃で乾燥させるところが異なっている。
かくして得られるゲル・フィルムは水中で膨潤はする
が、溶解はしないのである。
が、溶解はしないのである。
以上のどのフィルムも全て乾燥した状態では透明であ
る。これらのフィルムの中の第4例、第8例、第9例、
第12では、膨潤した状態で軽度ないし中程度の濁りを示
したり、及び/又は表面が粒状になったりする。
る。これらのフィルムの中の第4例、第8例、第9例、
第12では、膨潤した状態で軽度ないし中程度の濁りを示
したり、及び/又は表面が粒状になったりする。
第2例、第4例、および第6例では、フィルムに作る前
の素材が非常に高い粘度をもっており、その結果、塗布
工程で塗りむらができ、そのために乾燥後のフィルムの
1枚毎の重さにばらつきが生ずることとなる。
の素材が非常に高い粘度をもっており、その結果、塗布
工程で塗りむらができ、そのために乾燥後のフィルムの
1枚毎の重さにばらつきが生ずることとなる。
第1例、第5例、第7例、第10例、第11例、および第16
例による調剤例は素材を製造する際に最も扱い易いもの
であり、更に種々の補助剤、及び/又は作用物質を充分
広い範囲にわたって添加することができると同時に、乾
燥状態でも膨潤した状態でも、高い強度をもった透明か
つ均質なフィルムが得られるものである。
例による調剤例は素材を製造する際に最も扱い易いもの
であり、更に種々の補助剤、及び/又は作用物質を充分
広い範囲にわたって添加することができると同時に、乾
燥状態でも膨潤した状態でも、高い強度をもった透明か
つ均質なフィルムが得られるものである。
第19例 滅菌、脱塩された水235mlに20gのフェニールエタノー
ル、0.04gのセチルピリディニウムクロライド、および2
8%濃度の水酸化アンモニウム2.5mlを加える。この混合
物を約65℃まで加熱する。次に30.0gのグリセリン、13.
0gのポリビニルアルコール(モウィオール28−99R=Mow
iol28−99R)、35.0gのポリビニルピロリドン(コリド
ン30R=Kollidon 30R)、75.0gのA型ゼラチン、15.0g
のNa−カルボキシメチル・セルローズC10000(ティロー
ゼR=TyloseR)、2.5gのNa−カルボキシメチル・セルロ
ーズC1000(ティローゼR=TyloseR)、35.0gのサッカロ
ーズ、50.0gの薬用蜂蜜、および35.0gのパントテニール
アルコールを順次添加してゆく。加えられた物質が溶け
て透明になるまで、密閉容器の中でその都度、充分に攪
はんし、均質化させる。
ル、0.04gのセチルピリディニウムクロライド、および2
8%濃度の水酸化アンモニウム2.5mlを加える。この混合
物を約65℃まで加熱する。次に30.0gのグリセリン、13.
0gのポリビニルアルコール(モウィオール28−99R=Mow
iol28−99R)、35.0gのポリビニルピロリドン(コリド
ン30R=Kollidon 30R)、75.0gのA型ゼラチン、15.0g
のNa−カルボキシメチル・セルローズC10000(ティロー
ゼR=TyloseR)、2.5gのNa−カルボキシメチル・セルロ
ーズC1000(ティローゼR=TyloseR)、35.0gのサッカロ
ーズ、50.0gの薬用蜂蜜、および35.0gのパントテニール
アルコールを順次添加してゆく。加えられた物質が溶け
て透明になるまで、密閉容器の中でその都度、充分に攪
はんし、均質化させる。
次いでこの素材を温度が45℃になるまで攪はんしながら
冷却し、更にそれに20.0gのコラーゲン・ペースト(20
%濃度)を攪はんしながら加える。
冷却し、更にそれに20.0gのコラーゲン・ペースト(20
%濃度)を攪はんしながら加える。
この素材を真空の下で気泡を含まないように攪はんし、
温度45℃の下で、厚み40μmのポリウレタン・フィルム
の上に、単位面積当たり重量2340g/m2の割合で塗布し、
その後、乾燥炉の中で80℃の下で、単位面積当たりの重
量が1680g/m2に相当する残留水分約25%の状態になるま
で乾燥させる。
温度45℃の下で、厚み40μmのポリウレタン・フィルム
の上に、単位面積当たり重量2340g/m2の割合で塗布し、
その後、乾燥炉の中で80℃の下で、単位面積当たりの重
量が1680g/m2に相当する残留水分約25%の状態になるま
で乾燥させる。
乾燥終了後、このフィルムはシリコーン被膜を施した箔
で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されてゆ
く。
で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されてゆ
く。
このゲル・フィルムは透明で、皮膚に貼り付けられるの
であるが、その高い液体吸収能力のために、激しい分泌
を伴う傷に対する被覆材として使用することができるの
である。
であるが、その高い液体吸収能力のために、激しい分泌
を伴う傷に対する被覆材として使用することができるの
である。
第20例 滅菌、脱塩された水100mlに0.45gのフェニールエタノー
ル、0.01gのセチルピリディニウムクロライド、および2
8%濃度の水酸化アンモニウム1.0mlを加える。
ル、0.01gのセチルピリディニウムクロライド、および2
8%濃度の水酸化アンモニウム1.0mlを加える。
この混合物を約65℃まで加熱する。
次に7.0gのグリセリン、10.0gのカルボセット525R(Car
boset 525R)、20.0gのA型ゼラチン、7.0gのポリビニ
ールピロリドン(コリドン30R=Kollidon 30R)、5.0g
のサッカローズ、10.0gの薬用蜂蜜、および7.0gのパン
トテニールアルコールを順次添加してゆく。
boset 525R)、20.0gのA型ゼラチン、7.0gのポリビニ
ールピロリドン(コリドン30R=Kollidon 30R)、5.0g
のサッカローズ、10.0gの薬用蜂蜜、および7.0gのパン
トテニールアルコールを順次添加してゆく。
加えられた物質が溶けて透明になるまで、密閉容器の中
でその都度、充分に攪はんし、均質化させる。
でその都度、充分に攪はんし、均質化させる。
次いでこの素材を温度が50℃になるまで攪はんしながら
冷却し、更にそれに10.0gのコラーゲン・ペースト(20
%濃度)を攪はんしながら加える。
冷却し、更にそれに10.0gのコラーゲン・ペースト(20
%濃度)を攪はんしながら加える。
この素材を温度50℃の下で厚み40μmのポリウレタン・
フィルムの上に、単位面積当たり重量775g/m2の割合で
塗布し、その後、乾燥炉で80℃の下で、単位面積当たり
の重量が400g/m2に相当する残留水分約25%の状態にな
るまで乾燥させる。
フィルムの上に、単位面積当たり重量775g/m2の割合で
塗布し、その後、乾燥炉で80℃の下で、単位面積当たり
の重量が400g/m2に相当する残留水分約25%の状態にな
るまで乾燥させる。
乾燥終了後、このフィルムはシリコーン被膜を施した箔
で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されてゆ
く。
で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されてゆ
く。
このゲル・フィルムは透明で、皮膚に貼り付けられるの
であるが、例えば、分泌の少ない傷に対する、あるいは
小さな傷口に対する被覆材として使用することができる
のである。
であるが、例えば、分泌の少ない傷に対する、あるいは
小さな傷口に対する被覆材として使用することができる
のである。
第21例 滅菌、脱塩された水34.245mlに20.0gのエタノール、0.2
5gのフェニールエタノール、0.005gのセチルピリディニ
ウムクロライド、および28%濃度の水酸化アンモニウム
1.0mlを加える。
5gのフェニールエタノール、0.005gのセチルピリディニ
ウムクロライド、および28%濃度の水酸化アンモニウム
1.0mlを加える。
この混合物を約45℃まで加熱する。
次いで、5.0のヒドロキシプロピル・セルローズ(クル
ーセルLFR=KlucelLFR)、3.0gのNa−カルボキシメチル
・セルローズC10000(ティローゼR=TyloseR)、1.0gの
Na−カルボキシメチル・セルローズC1000(TyloseR)、
3.0gのグリセリン、25.0gのA型ゼラチン、2.5gのコラ
ーゲン・ペースト(20%濃度)、2.5gのミルラ・チンキ
(Myrrhentinktur)、および2.5gのサルビア・チンキ
(Salbeitinkur)を順次、それぞれ透明になるまで溶か
してゆく。
ーセルLFR=KlucelLFR)、3.0gのNa−カルボキシメチル
・セルローズC10000(ティローゼR=TyloseR)、1.0gの
Na−カルボキシメチル・セルローズC1000(TyloseR)、
3.0gのグリセリン、25.0gのA型ゼラチン、2.5gのコラ
ーゲン・ペースト(20%濃度)、2.5gのミルラ・チンキ
(Myrrhentinktur)、および2.5gのサルビア・チンキ
(Salbeitinkur)を順次、それぞれ透明になるまで溶か
してゆく。
この素材を温度45℃の下でシリコーン被膜を施したポリ
エステル箔の上に、単位面積当たり重量300g/m2の割合
で塗布し、その後、乾燥炉の中で60℃の下で、単位面積
当たり重量が150/m2に相当する残留水分約25%の状態に
なるまで乾燥させる。乾燥終了後、このフィルムはシリ
コーン被膜を施した箔で裏打ちされた上、型抜きされ、
連続的に生産されてゆく。
エステル箔の上に、単位面積当たり重量300g/m2の割合
で塗布し、その後、乾燥炉の中で60℃の下で、単位面積
当たり重量が150/m2に相当する残留水分約25%の状態に
なるまで乾燥させる。乾燥終了後、このフィルムはシリ
コーン被膜を施した箔で裏打ちされた上、型抜きされ、
連続的に生産されてゆく。
このゲル・フィルムは口内粘膜に使用されるもので、粘
膜に貼り付き、水分を吸収し膨潤する間に作用物質を放
出し、それが口内、および咽頭部の炎症治療に役立つの
である。
膜に貼り付き、水分を吸収し膨潤する間に作用物質を放
出し、それが口内、および咽頭部の炎症治療に役立つの
である。
第22例 エタノール36.0mlおよび滅菌、脱塩された水16gに、0.5
gのフェニールエタノール、28%濃度の水酸化アンモニ
ウム1.0ml、7.0gのオイドラギットE 100R(Eudragit E
100R)、 7.0gのカルボセット525R(Carboset 525R)、3.5gのプ
ロピレングリコール、及び5.0gのコリドン30R(Kollido
n 30R)を加える。
gのフェニールエタノール、28%濃度の水酸化アンモニ
ウム1.0ml、7.0gのオイドラギットE 100R(Eudragit E
100R)、 7.0gのカルボセット525R(Carboset 525R)、3.5gのプ
ロピレングリコール、及び5.0gのコリドン30R(Kollido
n 30R)を加える。
加えられた物質が溶けて透明になるまで、充分攪はん
し、均質化させる。
し、均質化させる。
この溶液を、32.0gのアクロナールV205R(Acronal V 20
5R)、17.0gのアクロナール85DR)(Acronal V 85
DR)、および28%濃度の水酸化アンモニウム1.0gからな
る混合物の中へ、攪拌しながら少しづつゆっくり加えて
ゆく。
5R)、17.0gのアクロナール85DR)(Acronal V 85
DR)、および28%濃度の水酸化アンモニウム1.0gからな
る混合物の中へ、攪拌しながら少しづつゆっくり加えて
ゆく。
この素材を室温の下で、厚み40μmのポリウレタン・フ
ィルムの上に、単位面積当たり重量が375g/m2の割合で
塗布し、乾燥炉の中で温度60℃の下で、単位面積当たり
重量が約150g/m2に相当する残留水分約5%の状態にな
るまで乾燥させる。
ィルムの上に、単位面積当たり重量が375g/m2の割合で
塗布し、乾燥炉の中で温度60℃の下で、単位面積当たり
重量が約150g/m2に相当する残留水分約5%の状態にな
るまで乾燥させる。
乾燥終了後、このフィルムはシリコーン被膜を施した箔
で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されてゆ
く。
で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されてゆ
く。
このゲル・フィルムは医療用の接着材として用いること
ができ、汗で濡れた皮膚に対しても良好な吸着力と粘着
力をもっている。
ができ、汗で濡れた皮膚に対しても良好な吸着力と粘着
力をもっている。
第23例 滅菌、脱塩された水44.0mlに0.5gフェニールエタノー
ル、および28%の水酸化アンモニウム1.0mlを加える。
ル、および28%の水酸化アンモニウム1.0mlを加える。
この混合物を約65℃まで加熱する。
次いで、2.0gのモウィオール10−98R(Mowiol 10−9
8R)、5.0gのグリセリン、2.0gのティローゼC1000R(Ty
lose C 1000R)、5.0gのカルボセット525R(Carboset 5
25R)、および10.0gのA型ゼラチンを順次加えてゆく。
8R)、5.0gのグリセリン、2.0gのティローゼC1000R(Ty
lose C 1000R)、5.0gのカルボセット525R(Carboset 5
25R)、および10.0gのA型ゼラチンを順次加えてゆく。
加えられた物質が溶けて透明になるまで、密閉容器の中
でその都度、充分に攪はんし、均質化させる。この素材
を攪はんしながら温度が50℃になるまで冷却した上、更
に2.5gのコラーゲン・ペースト(20%濃度)を攪はんし
ながら添加する。この素材をこの温度のまま保持してお
く(水相)。
でその都度、充分に攪はんし、均質化させる。この素材
を攪はんしながら温度が50℃になるまで冷却した上、更
に2.5gのコラーゲン・ペースト(20%濃度)を攪はんし
ながら添加する。この素材をこの温度のまま保持してお
く(水相)。
次に、10.0gのアルニカ油、6.0gの樟脳、4.0gのポリエ
チレングリセロール・モノステアレート、および8.0gの
セチルステアリル・アルコールを50℃まで加熱し、透明
な溶液になるまでゆっくり攪はんする(油相)。
チレングリセロール・モノステアレート、および8.0gの
セチルステアリル・アルコールを50℃まで加熱し、透明
な溶液になるまでゆっくり攪はんする(油相)。
この油相の液の中に温度50℃の下で上述の水相の液を、
攪はんし、均質化させながら、少しづつ添加してゆく。
次に、この均質なクリーム色の素材を温度50℃の下で厚
みが30μmのポリエステル箔の上に、単位面積当たり重
量600g/m2の割合で塗布し、乾燥炉の中で温度50℃の下
で、単位面積当たり重量が410g/m2に相当する残留水分
約25%の状態になるまで乾燥させる。
攪はんし、均質化させながら、少しづつ添加してゆく。
次に、この均質なクリーム色の素材を温度50℃の下で厚
みが30μmのポリエステル箔の上に、単位面積当たり重
量600g/m2の割合で塗布し、乾燥炉の中で温度50℃の下
で、単位面積当たり重量が410g/m2に相当する残留水分
約25%の状態になるまで乾燥させる。
乾燥終了後、このフィルムは、シリコーン被膜を施した
箔で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されて
ゆく(第8図参照)。
箔で裏打ちされた上、型抜きされ、連続的に生産されて
ゆく(第8図参照)。
このゲル・フィルムは、例えば、軽度のリューマチ症状
やスポーツによる障害などに際して、血行の促進および
炎症の抑制用として局所的に外用し得るものである。
やスポーツによる障害などに際して、血行の促進および
炎症の抑制用として局所的に外用し得るものである。
第24例 滅菌、脱塩された水41.0mlに0.5gのフェニールエタノー
ル、および濃度28%の水酸化アンモニウム1.0mlを加え
る。
ル、および濃度28%の水酸化アンモニウム1.0mlを加え
る。
この混合物を約65℃まで加熱する。
次いで、2.0gのHPMCP HP 55R、3.0gのオイドラギット
S 100R(Eudragit S 100R)、2.0gのカルボセット525R
(Carboset 525R)、2.0gのコリドン30R(Kollidon 3
0R)、2.0gのプロピレングリコール、5.0gのA型ゼラチ
ン、および2.5gのコラーゲン・ペースト(20%濃度)を
順次添加してゆく。
S 100R(Eudragit S 100R)、2.0gのカルボセット525R
(Carboset 525R)、2.0gのコリドン30R(Kollidon 3
0R)、2.0gのプロピレングリコール、5.0gのA型ゼラチ
ン、および2.5gのコラーゲン・ペースト(20%濃度)を
順次添加してゆく。
全ての成分が完全に溶けて透明になったら、この溶液を
約45℃まで冷却し、更に、アクロナール V 205R(Acro
nal V 205R)40.0gを、ゆっくり攪はんしながら少しづ
つ加えてゆく(水相)。
約45℃まで冷却し、更に、アクロナール V 205R(Acro
nal V 205R)40.0gを、ゆっくり攪はんしながら少しづ
つ加えてゆく(水相)。
次に、6.0gのツィーン20(Tween20)、9.0gのツィーン6
1(Tween61)、8.0gのユーカリ油、10.0gのハイマツ
油、および2.0gのアニス油を室温の下でよく混合させ、
均質化させる(油相)。
1(Tween61)、8.0gのユーカリ油、10.0gのハイマツ
油、および2.0gのアニス油を室温の下でよく混合させ、
均質化させる(油相)。
この油相の液の中に、上述の温かい水相の液を、攪はん
し、均質化させながら、少しづつ添加してゆく。
し、均質化させながら、少しづつ添加してゆく。
次にこの素材を、厚みが15μmのポーラスなポリエステ
ル箔の上に、単位面積当たり重量約680g/m2の割合で塗
布し、乾燥炉の中で温度45℃で、単位面積当たりの重量
が400g/m2に相当する残留水分約10%の状態になるまで
乾燥させる。
ル箔の上に、単位面積当たり重量約680g/m2の割合で塗
布し、乾燥炉の中で温度45℃で、単位面積当たりの重量
が400g/m2に相当する残留水分約10%の状態になるまで
乾燥させる。
乾燥終了後、このフィルムはシリコーン被膜を施した箔
で裏打ちされ、型抜きされ、連続的に生産されてゆく
(第12図参照)。
で裏打ちされ、型抜きされ、連続的に生産されてゆく
(第12図参照)。
このフィルムは、感冒に際して、胸の上半部の皮膚に貼
り付け、裏打ち相を剥がすと、体温まで温められるのに
伴って、揮発性の精油がゆっくり放出され、吸入される
のである。
り付け、裏打ち相を剥がすと、体温まで温められるのに
伴って、揮発性の精油がゆっくり放出され、吸入される
のである。
[発明の効果] 本発明の柔軟な親水性ゲル・フィルムによれば重合促進
剤を加える必要なしに、膨潤状態で高い水分取り込み能
力をもちながら、しかも全く問題なしに取り扱い得るだ
けの機械的安定性を有し、かつ皮膚ならびに粘膜に対し
て最適な親和性をもつ成分化合物から製造されており、
更に必要に応じ作用物質を添加することも出来るもので
ある。
剤を加える必要なしに、膨潤状態で高い水分取り込み能
力をもちながら、しかも全く問題なしに取り扱い得るだ
けの機械的安定性を有し、かつ皮膚ならびに粘膜に対し
て最適な親和性をもつ成分化合物から製造されており、
更に必要に応じ作用物質を添加することも出来るもので
ある。
第1図ないし第12図は、これまでに説明した通り、それ
ぞれが種々異なった構成をもつ、本発明によるゲル・フ
ィルムの、種々異なった実施形態を示す図である。 図において、1,1′,1″…ゲル・フィルム、2…裏打ち
層、3…保護層、4,4′…親油性ポリマー・フィルム
(親油性貯蔵エレメント)、5,5′…粘着剤の層(粘着
剤フィルム)、6…調節膜。
ぞれが種々異なった構成をもつ、本発明によるゲル・フ
ィルムの、種々異なった実施形態を示す図である。 図において、1,1′,1″…ゲル・フィルム、2…裏打ち
層、3…保護層、4,4′…親油性ポリマー・フィルム
(親油性貯蔵エレメント)、5,5′…粘着剤の層(粘着
剤フィルム)、6…調節膜。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 9/70 378 381 383 A61L 15/16 B32B 5/18 C08L 101/00 LSY (72)発明者 フリッツ ハーマン ドイツ連邦共和国、5450 ノイヴィート 12、ラインヘルデ シュトラーセ 12 ツ ェー (72)発明者 ハラルト リスト ドイツ連邦共和国、5450 ノイヴィート 12、シラー シュトラーセ 7 アー
Claims (11)
- 【請求項1】柔軟な親水性に富み、水中で膨潤はするが
溶解しないゲル・フィルムにおいて、 (a)少なくとも0.5乃至30重量%の水溶性の、且つpH
値が中性において陰イオン活性をもつポリマーと、 (b)少なくとも0.5乃至30重量%の水溶性の、且つpH
値が中性において陽イオン活性をもつポリマーと、 (c)少なくとも0.1乃至20重量%の保湿剤と、 (d)少なくとも0.1乃至70重量%の水分と、 (e)0乃至75重量%の水溶性、或いは水中分散性の補
助剤と、 (f)0乃至50重量%の作用物質と からなることを特徴とする柔軟な親水性ゲル・フィル
ム。 - 【請求項2】ゲル・フィルムが前記(a)の陰イオン活
性ポリマーとして少なくとも、陰イオン活性セルローズ
誘導体,陰イオン活性澱粉誘導体,陰イオン活性ガラク
トマンナン誘導体,陰イオン活性植物性ポリサッカライ
ド,並びにポリメタクリレートのグループからなる1つ
のポリマーを含んでいることを特徴とする請求項1記載
の柔軟な親水性ゲル・フィルム。 - 【請求項3】ゲル・フィルムが前記(b)の陽イオン活
性ポリマーとして少なくとも、陽イオン活性A型ゼラチ
ン,陽イオン活性ガラクトマンナン誘導体,陽イオン活
性ポリアクリル酸塩,並びにポリメタクリレートのグル
ープからなる1つのポリマーを含んでいることを特徴と
する請求項1記載の柔軟な親水性ゲル・フィルム。 - 【請求項4】ゲル・フィルムが前記(c)の保湿剤とし
て、グリセリン,プロピレングリコール,若しくはソル
ビトールのアルコールを含んでいることを特徴とする請
求項1記載の柔軟な親水性ゲル・フィルム。 - 【請求項5】ゲル・フィルムが前記(e)の水溶性、或
いは水中分散性の補助剤として、軟化剤,濃密剤として
のコラーゲン,浸透促進剤,粘ちょう剤として天然,半
合成及び/又は合成の樹脂或いはゴム,蜂蜜,糖類,及
び/又はパントテニールアルコール,保存剤,殺菌剤,p
H値調整剤,酸化防止剤,エマルジョン安定剤,重合促
進剤,充填剤,及び/又は泡安定剤を含んでいることを
特徴とする請求項1記載の柔軟な親水性ゲル・フィル
ム。 - 【請求項6】ゲル・フィルムが一つの親油性の内部相を
含んでいることを特徴とする請求項1記載の柔軟な親水
性ゲル・フィルム。 - 【請求項7】ゲル・フィルムが透明であるか、一つの多
孔質構造を有するか、多層構造に作られているか、また
は生物的に分解され得るかのいずれか一つを特徴とする
請求項1記載の柔軟な親水性ゲル・フィルム。 - 【請求項8】柔軟な親水性に富み、水中で膨潤はするが
溶解しないゲル・フィルムの製造方法において、 (a)水或いは、水と混合し得る溶媒と水との混合物の
中に、夫々異なる濃度で含まれている種々のポリマー相
互間の反応を防止する、塩基性或いは酸性の且つその沸
点が25℃と120℃との間にある揮発性添加剤が添加され
ており、 (b)前記(a)によって得られる溶液中に、水溶性の
且つpH値が中性の場合に陰イオン活性であるポリマー
と、水溶性で且つpH値が中性の場合に陽イオン活性であ
るポリマーと、保湿剤と、更にその他の調剤成分とが溶
かされ、乳化されるか、或いは懸濁化されており、且つ
その際、この溶液の温度が溶解過程の間ずっと、前記の
揮発性添加剤の沸点を超えないように保たれており、 (c)前記(b)により得られる混合物が一つの型の中
に流し込まれるか、若しくは担持体に塗布され、 (d)更に、この流し込まれた、若しくは塗布された混
合物がある定められた残留水分に達するまで乾燥され、
且つその際、同時に前記揮発性添加剤が除去される ことを特徴とする請求項1乃至7記載のいずれか一つの
柔軟な親水性ゲル・フィルムの製造方法。 - 【請求項9】柔軟な親水性に富むゲル・フィルムの使用
法において、 前記請求項1乃至8記載のいずれか一つの柔軟な親水性
ゲル・フィルムを、このゲル・フィルムと一つの固体、
液体若しくは気体状の基質との間に相互作用を生じせし
めるために使用することを特徴とする使用法。 - 【請求項10】前記基質が傷のない若しくは傷ついた皮
膚であるか、前記基質が粘膜であるか、前記基質が植物
質に由来するものであるか、いずれかの一つのものであ
ることを特徴とする請求項9記載の柔軟な親水性ゲル・
フィルムの使用法。 - 【請求項11】前記ゲル・フィルムが基質上に定着し得
る断片に分割されており、且つこれらの断片が乾燥を防
止するための、通水性及び通気性のない一枚の裏打ち層
によっ保持されていると同時に、その反対側には一枚の
剥がすことのできる、同じく通気性及び通気性のない保
護層が設けられていることを特徴とする請求項9乃至10
記載の柔軟な親水性ゲル・フィルムの使用法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3827561.9 | 1988-08-13 | ||
DE3827561A DE3827561C1 (ja) | 1988-08-13 | 1988-08-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288644A JPH0288644A (ja) | 1990-03-28 |
JPH0791397B2 true JPH0791397B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=6360814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1207042A Expired - Fee Related JPH0791397B2 (ja) | 1988-08-13 | 1989-08-11 | 柔軟な親水性ゲル・フィルム,ならびにその製造方法と使用法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5456745A (ja) |
EP (1) | EP0355536B1 (ja) |
JP (1) | JPH0791397B2 (ja) |
AT (1) | ATE145226T1 (ja) |
CA (1) | CA1336727C (ja) |
DE (2) | DE3827561C1 (ja) |
ES (1) | ES2097111T3 (ja) |
GR (1) | GR3022543T3 (ja) |
Families Citing this family (199)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3740549B2 (ja) * | 1990-03-30 | 2006-02-01 | アルザ・コーポレーション | イオン侵透療法による薬剤投与の装置と方法 |
GB9013307D0 (en) * | 1990-06-14 | 1990-08-08 | Allied Colloids Ltd | Polymeric films for forming capsule shells |
DE9015551U1 (de) * | 1990-11-14 | 1992-03-12 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Orale Arzneiform und Überzugsmittel, enthaltend ein im Colon abbaubares Polysaccarid |
US5827247A (en) * | 1991-08-20 | 1998-10-27 | Bioderm | External incontinence device and vapor-absorptive adhesive compositions |
JP3254013B2 (ja) * | 1991-09-10 | 2002-02-04 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル・インコーポレイテッド | 包帯材料およびその製造方法 |
DE4416927C1 (de) * | 1994-05-13 | 1995-08-31 | Lohmann Therapie Syst Lts | Vorrichtung zur Abgabe von Wirkstoffen aus Haftschmelzklebern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US5647901A (en) * | 1994-12-14 | 1997-07-15 | Cerdec Corporation | High loading, low viscosity medium for ceramic coating composition |
US7566460B2 (en) * | 1995-06-22 | 2009-07-28 | 3M Innovative Properties Company | Stable hydroalcoholic compositions |
US6623744B2 (en) | 1995-06-22 | 2003-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Stable hydroalcoholic compositions |
EP1374847A1 (en) * | 1995-06-22 | 2004-01-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Stable hydroalcoholic compositions |
CA2183415C (en) * | 1995-09-01 | 2000-10-10 | Minh Q. Hoang | A new skin preparation composition |
US6309661B1 (en) | 1996-02-28 | 2001-10-30 | Carla A. Haynes | Solid polysaccharide materials for use as wound dressings |
GB2310668B (en) * | 1996-02-28 | 2000-04-19 | Johnson & Johnson Medical | Solid polysaccharide materials for use as wound dressings |
JP3612138B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2005-01-19 | 日本原子力研究所 | Pvaハイドロゲル積層体およびその製造方法 |
US6451605B1 (en) * | 1996-03-29 | 2002-09-17 | Ornaquin Ltd. | Pharmaceutical or veterinary composition |
DE19646392A1 (de) * | 1996-11-11 | 1998-05-14 | Lohmann Therapie Syst Lts | Zubereitung zur Anwendung in der Mundhöhle mit einer an der Schleimhaut haftklebenden, Pharmazeutika oder Kosmetika zur dosierten Abgabe enthaltenden Schicht |
DE19653605C2 (de) * | 1996-12-20 | 2002-11-28 | Roehm Gmbh | Haft- und Bindemittel für dermale oder transdermale Therapiesysteme und dessen Verwendung zur Herstellung eines transdermalen Therapiesystems |
US6582711B1 (en) | 1997-01-09 | 2003-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Hydroalcoholic compositions thickened using polymers |
GB9707934D0 (en) * | 1997-04-18 | 1997-06-04 | Danbiosyst Uk | Improved delivery of drugs to mucosal surfaces |
IT1291362B1 (it) * | 1997-05-13 | 1999-01-07 | Vectorpharma Int | Composizioni farmaceutiche multicomponente bifasiche contenenti sostanze atte a modificare la partizione dei principi attivi |
US6096328A (en) * | 1997-06-06 | 2000-08-01 | The Procter & Gamble Company | Delivery system for an oral care substance using a strip of material having low flexural stiffness |
GB2328443B (en) | 1997-08-21 | 2001-09-05 | Reckitt & Colmann Prod Ltd | In situ formation of pharmaceutically acceptable polymeric material |
ES2135340B1 (es) * | 1997-09-29 | 2000-05-01 | Espan Food Mach | Procedimiento de obtencion de un producto fungicida, aplicable por medios fumigenos. |
US6180133B1 (en) * | 1997-11-25 | 2001-01-30 | Watson Pharmaceuticals, Inc. | Antioxidant composition for topical/transdermal prevention and treatment of wrinkles |
TW393321B (en) * | 1997-11-28 | 2000-06-11 | Caleb Pharmaceuticals Inc | Acne/Blackhead removal strip |
DK1035833T3 (da) | 1997-12-02 | 2006-01-09 | Archimedes Dev Ltd | Sammensætning til nasal indgivelse |
FR2775903B1 (fr) | 1998-03-12 | 2001-06-08 | Lhd Lab Hygiene Dietetique | Masse hydrocolloide a absorption accrue des les premieres heures d'utilisation |
DE19814084B4 (de) * | 1998-03-30 | 2005-12-22 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | D2-Agonist enthaltendes transdermales therapeutisches System zur Behandlung des Parkinson-Syndroms und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE19823319A1 (de) * | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Karl Engelhard, Fabrik Pharm.- Praeparate Gmbh & Co. Kg | Topisch anwendbares Arzneimittel zur Behandlung von Virusinfektionen |
JP2002517585A (ja) * | 1998-06-05 | 2002-06-18 | カボット・コーポレーション | ナノ多孔質相互浸透有機−無機網目構造 |
KR100336975B1 (ko) * | 1998-08-11 | 2002-08-22 | 한국화학연구원 | 약물방출제어용패취 |
EP1113788A2 (en) * | 1998-09-18 | 2001-07-11 | Lavipharm Laboratories, Inc. | Transdermal devices comprising essential oils for aromatherapy |
US20030211136A1 (en) * | 1998-09-25 | 2003-11-13 | Neema Kulkarni | Fast dissolving orally consumable films containing a sweetener |
US6596298B2 (en) * | 1998-09-25 | 2003-07-22 | Warner-Lambert Company | Fast dissolving orally comsumable films |
US20030206942A1 (en) * | 1998-09-25 | 2003-11-06 | Neema Kulkarni | Fast dissolving orally consumable films containing an antitussive and a mucosa coating agent |
US20020081321A1 (en) * | 1998-10-13 | 2002-06-27 | Masayuki Konno | Gel sheet for cosmetics and method for producing the same |
CN1174037C (zh) * | 1998-10-29 | 2004-11-03 | 宾立可合伙公司 | 凝胶组合物 |
WO2000026285A1 (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-11 | Penreco | Gel compositions |
US6173675B1 (en) | 1998-11-12 | 2001-01-16 | International Marketing Corp. | Aromatherapy mats for pets |
DE19852508C2 (de) * | 1998-11-16 | 2002-09-26 | Georg Huebner | Verwendung der unverseiften Bestandteile aus Avocado |
TW575430B (en) * | 1998-12-03 | 2004-02-11 | Kao Corp | Sheet cosmetics |
US6800329B2 (en) * | 1999-02-12 | 2004-10-05 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Method for producing film-type dosage |
DE19905801B4 (de) * | 1999-02-12 | 2008-03-13 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Verfahren zur Herstellung folienförmiger Darreichungsformen |
US6274162B1 (en) | 2000-01-14 | 2001-08-14 | Bpsi Holdings, Inc. | Elegant film coating system |
FR2790763B1 (fr) | 1999-03-09 | 2001-06-01 | Lhd Lab Hygiene Dietetique | Nouvelle masse adhesive hydrocolloide presentant une meilleure resistance a la degradation de sa capacite d'absorption apres radiosterilisation |
DE19925519A1 (de) | 1999-06-04 | 2000-12-07 | Lohmann Therapie Syst Lts | Wundauflage zur gesteuerten Abgabe von Wirkstoff an Wunden und Verfahren zu ihrer Herstellung |
FR2795080B1 (fr) * | 1999-06-18 | 2001-08-03 | Oreal | Gel aqueux solide comprenant un gelifiant hydrophile, un derive de cellulose et des pigments et/ou des nacres ses utilisations |
US6333054B1 (en) | 1999-10-21 | 2001-12-25 | Amuchina S.P.A. | Topical, non-cytotoxic, antimicrobial hydrogel with thixotropic properties |
DE19957918A1 (de) * | 1999-11-25 | 2001-06-13 | Ulrich Doht | Desinfektionsreiniger zur Reinigung und Pflege sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
CN1409636A (zh) * | 1999-12-09 | 2003-04-09 | 威凯托陵科有限公司 | 蜂蜜基伤口敷料 |
BE1013184A3 (nl) * | 1999-12-20 | 2001-10-02 | Sollie Philippe | Wondhelend medisch farmaceutisch product. |
IT1317736B1 (it) * | 2000-01-26 | 2003-07-15 | A C R Applied Coating Res S A | Cerotto per la somministrazione locale e transdermica di principiattivi dotati di gruppi anionici ed elettronattrattori. |
US6682721B2 (en) * | 2000-03-17 | 2004-01-27 | Lg Household & Healthcare Ltd. | Patches for teeth whitening |
US7067116B1 (en) | 2000-03-23 | 2006-06-27 | Warner-Lambert Company Llc | Fast dissolving orally consumable solid film containing a taste masking agent and pharmaceutically active agent at weight ratio of 1:3 to 3:1 |
DE10017997A1 (de) * | 2000-04-11 | 2001-10-18 | Henkel Kgaa | Belaghemmendes flüssiges Zahnreinigungsgel |
DE10017998A1 (de) * | 2000-04-11 | 2001-10-18 | Henkel Kgaa | Belaghemmendes flüssiges Zahnreinigungsgel |
AU2000250055A1 (en) * | 2000-04-13 | 2001-10-30 | Lectec Corporation | Therapeutic patch containing a liquid or gel organic compound as a carrier |
US6497887B1 (en) * | 2000-04-13 | 2002-12-24 | Color Access, Inc. | Membrane delivery system |
US6623728B2 (en) * | 2000-06-30 | 2003-09-23 | Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. | Cosmetic skin care compositions and containing gum mastic |
NZ505514A (en) * | 2000-06-30 | 2003-02-28 | Bee & Herbal New Zealand Ltd | Method of manufacturing a wound dressing for the application of honey |
USRE44145E1 (en) | 2000-07-07 | 2013-04-09 | A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis | Preparation of hydrophilic pressure sensitive adhesives having optimized adhesive properties |
DE10034491A1 (de) * | 2000-07-15 | 2002-01-24 | Scs Skin Care Systems Gmbh | Folien-Dermatika |
DE10034673C1 (de) * | 2000-07-17 | 2002-04-25 | Medac Klinische Spezialpraep | Dermales Applikationssystem für Aminolävulinsäure und seine Verwendung |
DE10041478A1 (de) | 2000-08-24 | 2002-03-14 | Sanol Arznei Schwarz Gmbh | Neue pharmazeutische Zusammensetzung |
US6572878B1 (en) * | 2000-09-07 | 2003-06-03 | Robert Blaine | Method and device for treating scars |
EP1317933A4 (en) * | 2000-09-14 | 2009-08-26 | Hisamitsu Pharmaceutical Co | PREPARATIONS FOR WOUND COVERS |
IT1319210B1 (it) | 2000-10-13 | 2003-09-26 | Italiano Biochimico Lisapharma | Pellicola per la somministrazione dermica e transdermica di principiattivi. |
CA2395209C (en) * | 2000-11-09 | 2011-10-18 | Teikoku Seiyaku Co., Ltd. | Pack agent in a sheet form |
US6756051B1 (en) | 2000-11-15 | 2004-06-29 | Li-Lan H. Chen | Bioadhesive, closed-cell foam film, sustained release, delivery devices and methods of making and using same |
EP2324821A1 (en) * | 2001-02-28 | 2011-05-25 | Axiomedic Ltd. | Oral care compositions |
US8980334B2 (en) | 2001-02-28 | 2015-03-17 | Axiomedic Ltd. | Double-layered absorbable solid compositions for the topical treatment of oral mucosal disorders |
DE10110391A1 (de) * | 2001-03-03 | 2002-09-26 | Lohmann Therapie Syst Lts | Hochflexibles Nikotin transdermales therapeutisches System mit Nikotin als Wirkstoff |
US8268333B2 (en) | 2001-04-24 | 2012-09-18 | Lintec Corporation | Orally administered agent and an orally administered agent/supporting substrate complex |
JP4993652B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2012-08-08 | リンテック株式会社 | 経口投与剤 |
JP4267926B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2009-05-27 | リンテック株式会社 | 経口投与剤及び経口投与剤保持体 |
AU2002316053A1 (en) | 2001-05-01 | 2002-11-11 | A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis | Two-phase, water-absorbent bioadhesive composition |
US8206738B2 (en) | 2001-05-01 | 2012-06-26 | Corium International, Inc. | Hydrogel compositions with an erodible backing member |
US20050215727A1 (en) * | 2001-05-01 | 2005-09-29 | Corium | Water-absorbent adhesive compositions and associated methods of manufacture and use |
AU2002308612B2 (en) | 2001-05-01 | 2008-04-10 | A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis | Hydrogel compositions |
US8840918B2 (en) * | 2001-05-01 | 2014-09-23 | A. V. Topchiev Institute of Petrochemical Synthesis, Russian Academy of Sciences | Hydrogel compositions for tooth whitening |
US8541021B2 (en) * | 2001-05-01 | 2013-09-24 | A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis | Hydrogel compositions demonstrating phase separation on contact with aqueous media |
US20050113510A1 (en) | 2001-05-01 | 2005-05-26 | Feldstein Mikhail M. | Method of preparing polymeric adhesive compositions utilizing the mechanism of interaction between the polymer components |
GB0110715D0 (en) * | 2001-05-02 | 2001-06-27 | Acordis Speciality Fibres Ltd | Wound dressing |
US20030017133A1 (en) * | 2001-06-15 | 2003-01-23 | Wyeth (Formerly American Home Products Corporation) | Mucoadhesive composition |
US6899897B2 (en) | 2001-06-18 | 2005-05-31 | Jaleva, Inc. | Gum resin as a carrier for topical application of pharmacologically active agents |
FR2829023B1 (fr) * | 2001-08-31 | 2004-12-10 | Oreal | Composition coiffante aerosol a base de carboxyalkylalkylcellulose |
IL160551A0 (en) * | 2001-09-04 | 2004-07-25 | Trommsdorff Arzneimittel | Plaster for the treatment of dysfunctions and disorders of nails |
US20030180242A1 (en) * | 2001-11-01 | 2003-09-25 | The Procter & Gamble Company | Personal care compositions containing a water-disintegratable polymeric foam |
US20030186826A1 (en) * | 2001-11-01 | 2003-10-02 | The Procter & Gamble Company | Method of using personal care compositions containing a high density, water disintegratable, polymeric foam |
US20030099691A1 (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-29 | Susan Lydzinski | Films containing starch |
JP2003213038A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-07-30 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | デンプンを含有するフィルム |
US7273619B2 (en) * | 2002-01-17 | 2007-09-25 | Samyang Corporation | Transdermal composition of an antivomiting agent |
DE10202487A1 (de) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Photonamic Gmbh & Co Kg | Dermales Applikationssystem für Aminolävulinsäure-Derivate |
US7666876B2 (en) * | 2002-03-19 | 2010-02-23 | Vernalis (R&D) Limited | Buprenorphine formulations for intranasal delivery |
US20040048779A1 (en) * | 2002-05-06 | 2004-03-11 | Erwin Schollmayer | Use of rotigotine for treating the restless leg syndrome |
US20040028744A1 (en) * | 2002-06-17 | 2004-02-12 | Sauwaluxana Tongaree | Mucoadhesive composition |
DE10234673B4 (de) * | 2002-07-30 | 2007-08-16 | Schwarz Pharma Ag | Heißschmelz-TTS zur Verabreichung von Rotigotin und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung von Rotigotin bei der Herstellung eines TTS im Heißschmelzverfahren |
US8246979B2 (en) | 2002-07-30 | 2012-08-21 | Ucb Pharma Gmbh | Transdermal delivery system for the administration of rotigotine |
US8246980B2 (en) * | 2002-07-30 | 2012-08-21 | Ucb Pharma Gmbh | Transdermal delivery system |
US8211462B2 (en) * | 2002-07-30 | 2012-07-03 | Ucb Pharma Gmbh | Hot-melt TTS for administering rotigotine |
DE10239101B4 (de) * | 2002-08-27 | 2005-06-16 | Scs Skin Care Systems Gmbh | Pflaster zur Verabreichung von Deodorantien |
US7846141B2 (en) | 2002-09-03 | 2010-12-07 | Bluesky Medical Group Incorporated | Reduced pressure treatment system |
US8524200B2 (en) | 2002-09-11 | 2013-09-03 | The Procter & Gamble Company | Tooth whitening products |
US20040120903A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-06-24 | The Procter & Gamble Company | Tooth whitening strips |
GB0224986D0 (en) | 2002-10-28 | 2002-12-04 | Smith & Nephew | Apparatus |
EP1426049B1 (en) * | 2002-12-02 | 2005-05-18 | Schwarz Pharma Ag | Iontophoretic delivery of rotigotine for the treatment of Parkinson's disease |
DE10261696A1 (de) * | 2002-12-30 | 2004-07-15 | Schwarz Pharma Ag | Vorrichtung zur transdermalen Verabreichung von Rotigotin-Base |
GB0300531D0 (en) | 2003-01-10 | 2003-02-12 | West Pharm Serv Drug Res Ltd | Pharmaceutical compositions |
DE10304988A1 (de) * | 2003-02-07 | 2004-09-09 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Transdermales Therapeutisches System mit verbessertem Hautklebeverhalten |
US7887842B2 (en) * | 2003-02-07 | 2011-02-15 | Teikoku Pharma Usa, Inc. | Methods of administering a dermatological agent to a subject |
DE10309064A1 (de) * | 2003-03-03 | 2004-09-16 | Clariant Gmbh | Polymere Zusammensetzung auf Basis von PVA |
US6821331B2 (en) * | 2003-04-09 | 2004-11-23 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Protein-polysaccharide hybrid hydrogels |
DE10323794A1 (de) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Dr. Suwelack Skin & Health Care Ag | Verfahren zur Herstellung von Alginat-haltigen porösen Formkörpern |
DE10328942A1 (de) * | 2003-06-27 | 2005-01-27 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Transmukosale Darreichungsformen mit verminderter Schleimhautirritation |
WO2005009386A2 (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-03 | Smithkline Beecham Corporation | Orally dissolving films |
DE10341933A1 (de) * | 2003-09-11 | 2005-04-14 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Medizinische Hautpflaster mit einem Gehalt an ätherischen Ölen zur Behandlung von Erkältungskrankheiten, sowie Verfahren für deren Herstellung |
US8388440B2 (en) * | 2003-10-20 | 2013-03-05 | Sony Computer Entertainment America Llc | Network account linking |
CA2576040A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-04-28 | Bioartificial Gel Technologies Inc. | Hydrogel-containing medical articles and methods of using and making the same |
EP1680079A4 (en) | 2003-10-24 | 2008-01-02 | Adhesives Res Inc | QUICKLY FILING FILMS FOR THE DISTRIBUTION OF PHARMACEUTICAL OR COSMETIC AGENTS |
US9554984B2 (en) * | 2003-11-03 | 2017-01-31 | Jaleva Pharmaceuticals, Llc | Oral care compositions for topical application |
US8627828B2 (en) | 2003-11-07 | 2014-01-14 | U.S. Smokeless Tobacco Company Llc | Tobacco compositions |
WO2005046363A2 (en) | 2003-11-07 | 2005-05-26 | U.S. Smokeless Tobacco Company | Tobacco compositions |
WO2005046738A2 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-26 | Viratox, L.L.C. | Virucidal activities of cetylpyridinium chloride |
US20090232748A1 (en) * | 2003-11-07 | 2009-09-17 | Viratox, L.L.C. | Virucidal activities of cetylpyridinium chloride |
US20050136112A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Pediamed Pharmaceuticals, Inc. | Oral medicament delivery system |
DE10361258A1 (de) * | 2003-12-24 | 2005-07-28 | Schwarz Pharma Ag | Verwendung von substituierten 2-Aminotetralinen zur vorbeugenden Behandlung von Morbus Parkinson |
GB2409974A (en) * | 2004-01-14 | 2005-07-20 | Avanticare Ltd | Gel comprising citrus complex carbohydrates for the application to a wound |
WO2005074894A1 (en) | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Corium International | Rapidly dissolving film for delivery of an active agent |
US20050197385A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-08 | Schwarz Pharma Ag | Use of rotigotine for treatment or prevention of dopaminergic neuron loss |
US20070190125A1 (en) * | 2004-03-03 | 2007-08-16 | Constantine Georgiades | Positioning feature for aiding use of film or strip product |
US20050196355A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-08 | Constantine Georgiades | Film products having controlled disintegration properties |
US20070269519A1 (en) * | 2004-03-03 | 2007-11-22 | Constantine Georgiades | Whitening products |
US20050196348A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-08 | Constantine Georgiades | Stabilized peroxide compositions |
US20050202073A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Mylan Technologies, Inc. | Transdermal systems containing multilayer adhesive matrices to modify drug delivery |
US9205062B2 (en) | 2004-03-09 | 2015-12-08 | Mylan Pharmaceuticals, Inc. | Transdermal systems containing multilayer adhesive matrices to modify drug delivery |
JP2005298471A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-10-27 | Lintec Corp | 薬剤の製造方法 |
DE102004014841B4 (de) * | 2004-03-24 | 2006-07-06 | Schwarz Pharma Ag | Verwendung von Rotigotin zur Behandlung und Prävention des Parkinson-Plus-Syndroms |
JP2005289867A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
US8062272B2 (en) | 2004-05-21 | 2011-11-22 | Bluesky Medical Group Incorporated | Flexible reduced pressure treatment appliance |
US10058642B2 (en) | 2004-04-05 | 2018-08-28 | Bluesky Medical Group Incorporated | Reduced pressure treatment system |
US7909805B2 (en) | 2004-04-05 | 2011-03-22 | Bluesky Medical Group Incorporated | Flexible reduced pressure treatment appliance |
GB0409446D0 (en) | 2004-04-28 | 2004-06-02 | Smith & Nephew | Apparatus |
JP4856856B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2012-01-18 | 富朗 川原田 | 医療用吸水体 |
DE102004031955A1 (de) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Paul Hartmann Ag | Wundauflage |
ITMI20041492A1 (it) * | 2004-07-23 | 2004-10-23 | Italiano Biochimico Far Maceut | Nuovo dispositivo per il rilascio di principi attivi |
ES2526700T3 (es) | 2004-08-05 | 2015-01-14 | Corium International, Inc. | Composición de adhesivo |
US20060040002A1 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Boitano Suzanne M | Anti-itch composition |
DE102004054842A1 (de) * | 2004-11-12 | 2006-05-24 | Cognis Ip Management Gmbh | Ölhaltige Tensidgele |
TW200633723A (en) * | 2005-01-27 | 2006-10-01 | Corium Int Inc | Hydrophilic biocompatible adhesive formulations and uses |
NZ542258A (en) * | 2005-09-06 | 2010-05-28 | Comvita New Zealand Ltd | A medical composition comprising honey or sugar syrup and a viscosity increasing agent for use on wounds |
AU2006311518B2 (en) * | 2005-11-07 | 2013-01-31 | Jaleva Pharmaceuticals, Llc | Film-forming resins as a carrier for topical application of pharmacologically active agents |
GB2435426A (en) * | 2006-02-23 | 2007-08-29 | David William Richardson | Wound healing system and dressing containing a dried form of a liquid |
DE102006027796A1 (de) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Estrogen-Gestagen-Kombinationen |
ES2303446B1 (es) * | 2006-07-03 | 2009-07-28 | Viscofan, S.A. | Producto masticable y/o comestible para mascotas y animales. |
GB0623473D0 (en) | 2006-11-24 | 2007-01-03 | Bristol Myers Squibb Co | Dissolution and processing of cellulose |
US8741954B2 (en) | 2007-02-21 | 2014-06-03 | Viratox, L.L.C. | Synergistic enhancement of calcium propionate |
EP1987815A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-05 | Schwarz Pharma Ag | Oronasopharyngeally deliverable pharmaceutical compositions of dopamine agonists for the prevention and/or treatment of restless limb disorders |
KR100858936B1 (ko) * | 2007-07-12 | 2008-09-18 | 경성대학교 산학협력단 | 양이온 함유 수용성 고분자층을 포함하는 고분자 유기 전계발광 소자 및 그 제조방법 |
DE102007039229A1 (de) | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Ics Innovative Care Systems Andernach Gmbh | Wasser- und wirkstoffhaltiges Gel |
US20090131303A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Bor-Shyue Hong | Methods and compositions for treating dry eye |
GB0722820D0 (en) | 2007-11-21 | 2008-01-02 | Smith & Nephew | Vacuum assisted wound dressing |
US8808259B2 (en) | 2007-11-21 | 2014-08-19 | T.J. Smith & Nephew Limited | Suction device and dressing |
EP2214611B1 (en) | 2007-11-21 | 2018-12-26 | Smith & Nephew PLC | Wound dressing |
US20130096518A1 (en) | 2007-12-06 | 2013-04-18 | Smith & Nephew Plc | Wound filling apparatuses and methods |
GB0723875D0 (en) | 2007-12-06 | 2008-01-16 | Smith & Nephew | Wound management |
US11253399B2 (en) | 2007-12-06 | 2022-02-22 | Smith & Nephew Plc | Wound filling apparatuses and methods |
CA2711174A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-16 | Acclarent, Inc. | Mucosal tissue dressing and method of use |
GB0803564D0 (en) | 2008-02-27 | 2008-04-02 | Smith & Nephew | Fluid collection |
GB0813541D0 (en) * | 2008-07-24 | 2008-08-27 | Brightwake Ltd | Honey wound dressing |
WO2010027349A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-11 | Transdermal Innovations Inc. | Multipurpose hydrogel compositions and products |
WO2010072777A2 (de) * | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Basf Se | Lagerstabile gelformulierung mit wenigstens zwei im wesentlichen unvermischten hydrogelen |
AU2010204986B2 (en) | 2009-01-14 | 2016-06-02 | Corium International, Inc. | Transdermal administration of tamsulosin |
DE102009015002B4 (de) | 2009-03-26 | 2024-03-14 | ALEGRO medical GmbH | Topische Applikationsform zur Verwendung bei Pruritus, Hautbrennen, trockener, rissiger Haut und dünner Haut |
WO2011019603A1 (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-17 | Summetria, Llc | Cooling products and methods |
US8952038B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-02-10 | Philip Morris Usa Inc. | Inhibition of undesired sensory effects by the compound camphor |
EP2552245B1 (en) | 2010-03-26 | 2018-11-14 | Philip Morris Products S.A. | Inhibition of sensory irritation during consumption of non-smokeable tobacco products |
US9061095B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-06-23 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing and method of use |
SG10201804305SA (en) * | 2010-05-05 | 2018-06-28 | Alcon Res Ltd | Stabilized ophthalmic galactomannan formulations |
GB201011173D0 (en) | 2010-07-02 | 2010-08-18 | Smith & Nephew | Provision of wound filler |
GB201020005D0 (en) | 2010-11-25 | 2011-01-12 | Smith & Nephew | Composition 1-1 |
BR112013012785A2 (pt) | 2010-11-25 | 2020-10-20 | Bluestar Silicones France Sas | composição i - ii e produtos e usos das mesmas |
US20150159066A1 (en) | 2011-11-25 | 2015-06-11 | Smith & Nephew Plc | Composition, apparatus, kit and method and uses thereof |
US20160120706A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-05-05 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing sealant and use thereof |
US9358256B2 (en) | 2013-07-11 | 2016-06-07 | Links Medical Products, Inc. | Gap-patterned foam dressing and method of making same |
RU2646501C2 (ru) | 2013-09-11 | 2018-03-05 | 3М Инновейтив Пропертиз Компани | Композиции для полости рта |
US10342891B2 (en) * | 2013-09-19 | 2019-07-09 | Medline Industries, Inc. | Wound dressing containing saccharide and collagen |
GB2519072B (en) * | 2013-10-07 | 2019-12-04 | Welland Medical Ltd | Composition comprising collagen and honey |
DE102013018941A1 (de) * | 2013-11-12 | 2015-05-13 | Tosama Sanitetnega Materiala D.O.O. | Fluid zur Wundbehandlung und Wundauflage |
JP6430128B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2018-11-28 | コスメディ製薬株式会社 | 化粧用ゲルシート及びその製造方法 |
DK201500056Y3 (da) | 2014-04-17 | 2015-08-28 | Walter Milacek | Medicinsk produkt |
EP3185905B1 (en) * | 2014-08-05 | 2019-09-25 | The University of Memphis | Compositions and methods for enhancing healing and regeneration of bone and soft tissue |
EP3283098A1 (en) * | 2015-04-15 | 2018-02-21 | Welland Medical Limited | Composition comprising collagen and honey |
CN109715400B (zh) * | 2016-09-30 | 2021-06-25 | 积水化成品工业株式会社 | 水凝胶 |
ES2904900T3 (es) | 2017-07-20 | 2022-04-06 | Thomas Leibbrand | Tirotricina para usar en el tratamiento o la profilaxis del olor corporal, así como sus composiciones |
JP2020055916A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | Spiber株式会社 | モールド成形体、モールド成形体の製造方法、およびモールド成形体の柔軟性調整方法 |
WO2021047997A1 (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | Unilever Ip Holdings B.V. | Oral care water-in-oil emulsions |
US11135336B2 (en) | 2019-09-30 | 2021-10-05 | L'oreal | Thin-film vehicles that stabilize highly reactive active ingredients |
US11446256B1 (en) | 2021-08-20 | 2022-09-20 | Advantice Health, Llc | Aqueous wound healing formulation |
CN116462978B (zh) * | 2023-04-23 | 2024-09-13 | 维斯克凡科技(苏州)有限公司 | 一种高弹性可食蛋白膜及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814253B2 (ja) * | 1974-04-10 | 1983-03-18 | カンザキセイシ カブシキガイシヤ | ビシヨウカプセルノ セイゾウホウホウ |
DE2819284C2 (de) * | 1977-05-31 | 1985-12-19 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Künstlicher Stuhl zu diagnostischen Zwecken |
AT371723B (de) * | 1978-11-15 | 1983-07-25 | Max Planck Gesellschaft | Transparentes fluessigkeitsverbandmaterial, und verfahren zu seiner herstellung |
DE2946553A1 (de) * | 1979-11-17 | 1981-05-27 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Abdeckvorrichtung zur behandlung der haut auf basis von gelartigen polymeren |
US4570629A (en) * | 1982-03-17 | 1986-02-18 | University Of Illinois Foundation | Hydrophilic biopolymeric copolyelectrolytes, and biodegradable wound dressing comprising same |
CA1213520A (en) * | 1982-03-17 | 1986-11-04 | Abe Widra | Hydrophilic biopolymeric copolyelectrolytes, and biodegradable dressings comprising same |
US4655840A (en) * | 1982-03-26 | 1987-04-07 | Warner-Lambert Company | Hydrophilic polymer compositions for injection molding |
PH23760A (en) * | 1985-05-15 | 1989-11-03 | Procter & Gamble | Disposable absorbent articles |
US4759354A (en) * | 1986-11-26 | 1988-07-26 | The Kendall Company | Wound dressing |
JPH01156341A (ja) * | 1987-12-12 | 1989-06-19 | Kanebo Ltd | ポリイオンコンプレックスゲルの製造法 |
-
1988
- 1988-08-13 DE DE3827561A patent/DE3827561C1/de not_active Expired
-
1989
- 1989-08-02 CA CA000607355A patent/CA1336727C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-05 EP EP89114487A patent/EP0355536B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-05 AT AT89114487T patent/ATE145226T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-08-05 DE DE58909748T patent/DE58909748D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-05 ES ES89114487T patent/ES2097111T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-11 JP JP1207042A patent/JPH0791397B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-11 US US07/392,813 patent/US5456745A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-12 GR GR970400231T patent/GR3022543T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5456745A (en) | 1995-10-10 |
DE58909748D1 (de) | 1996-12-19 |
ATE145226T1 (de) | 1996-11-15 |
ES2097111T3 (es) | 1997-04-01 |
CA1336727C (en) | 1995-08-15 |
EP0355536A2 (de) | 1990-02-28 |
JPH0288644A (ja) | 1990-03-28 |
EP0355536A3 (de) | 1991-01-16 |
DE3827561C1 (ja) | 1989-12-28 |
GR3022543T3 (en) | 1997-05-31 |
EP0355536B1 (de) | 1996-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0791397B2 (ja) | 柔軟な親水性ゲル・フィルム,ならびにその製造方法と使用法 | |
CN100367927C (zh) | 相变制剂的药物传递 | |
US6190689B1 (en) | Hydrophilic pressure sensitive hot-melt adhesives | |
AU781878C (en) | Use of honey in medical dressings | |
CA2203367C (en) | Foamable formulation and foam | |
JP4659980B2 (ja) | 二酸化炭素含有粘性組成物 | |
CA2719637C (en) | Methods and compositions for the delivery of agents | |
ES2443966T3 (es) | Biomatrices perforadas estratificadas | |
US20020172712A1 (en) | Antiemetic, anti-motion sustained release drug delivery system | |
CN103596560A (zh) | 薄层和液体结合的透皮给药系统 | |
JP3064417B2 (ja) | 放出制御性製剤及び方法 | |
JPS58213709A (ja) | 歯肉粘膜用貼付剤 | |
JP2002020274A (ja) | 非ステロイド性消炎鎮痛剤の外用貼付剤および外用貼付薬 | |
ES2408007T3 (es) | Material adhesivo | |
JP2003070898A (ja) | 貼付剤とその製造方法 | |
JPH02292228A (ja) | 固体ゲル外用薬剤送達システム | |
RU2249467C2 (ru) | Медицинский материал и изделия на его основе | |
JPS6034923B2 (ja) | スポンジ状医薬用バンド | |
JPS61122211A (ja) | 口腔粘膜用徐放性付着剤 | |
ES2206584T3 (es) | Matriz adhesiva activable por el agua que contiene ametocaina. | |
JPS59204117A (ja) | 外用治療部材 | |
WO2020211787A1 (zh) | 药物制剂、含其的系统及其制备方法、应用 | |
WO2007094413A1 (ja) | 経皮投与用医薬組成物 | |
JPS63265981A (ja) | 親水性粘着剤組成物 | |
KR20050106494A (ko) | 이산화탄소의 경피 경점막 흡수방법 및 미용방법 및치료방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |