JPH0776145A - スキャニング・ヘッド・プリンタ - Google Patents

スキャニング・ヘッド・プリンタ

Info

Publication number
JPH0776145A
JPH0776145A JP6225813A JP22581394A JPH0776145A JP H0776145 A JPH0776145 A JP H0776145A JP 6225813 A JP6225813 A JP 6225813A JP 22581394 A JP22581394 A JP 22581394A JP H0776145 A JPH0776145 A JP H0776145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
head
reciprocating
scanning head
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6225813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607729B2 (ja
Inventor
Christopher A Schantz
クリストファー・エイ・シャンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0776145A publication Critical patent/JPH0776145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607729B2 publication Critical patent/JP3607729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/34Bodily-changeable print heads or carriages

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】キャリッジ・ロッドに沿って移動するプリント
ヘッドに対するプリンタ本体側との電気的接続を低コス
ト、高信頼で実現する。 【構成】往復運動式ヘッド手段には、ドライブ信号に応
答して往復運動式ヘッド手段を電気的に駆動するための
電力を付与するバッテリが搭載される。これにより、フ
レキシブル基板等を介してヘッド手段に与えられる電力
を極めて小さくでき、その電気的接続の信頼性が向上す
る。また、プリンタ本体側から与えればよい電力が小さ
くて済む事から、この電気的接続を赤外線等により無線
で実現してもよい。本発明は、そのためのセンサー72
及び送信手段76を備えることもできるし、バッテリー
のための再充電回路92を備えることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は概略的にはスキャンニ
ング・プリントヘッドを有するプリンタに関するもので
あり、より詳細にはインクジェット・プリントヘッドに
対してパワー信号およびドライブ信号を付与することに
関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】サーマル
・インクジェット・プリンタには、ノズルのアレイを備
えたプリントヘッドが含まれている。各インクジェット
・ノズルに含まれているものは、通常の薄膜製造手順を
用いているサブストレート上でパターン化された抵抗で
ある。インクは抵抗エリアに流れ込むことが許容される
ものであり、抵抗を加熱してからは、インクが本質的に
沸騰して、インクの微小滴がノズルから”発射される”
ようになる。プリントヘッドはインク供給部を備えたカ
ートリッジ上に搭載されており、それらが発射されるの
につれてノズルに補充するようにされる。
【0003】プリンタは全幅ヘッドまたはスキャンニン
グ・ヘッドを有することができて、用紙のシートの幅を
横切ってプリントするために、用紙の流れに対して直角
の方向に移動するようにされる。インクジェット技術に
おいては、スキャンニング・プリントヘッドからの第1
のレベルの接続がフレックス回路に対してなされる。図
1aおよび図1bを参照すると、インクジェット・カー
トリッジ10が、インク溜を貯蔵するためのハウジング
12を含むものとして示されている。ノズル開口部16
を有するプリントヘッド14が、該カートリッジ一方の
側部上に搭載されている。プリントヘッドの抵抗を加熱
するためのドライブ信号は、誘電性材料22上のトレー
ス24によって与えられる。突起状コンタクト・パッド
23は、プリントヘッドと反対側のトレース24の端部
に配置されている。誘電性材料22,突起状コンタクト
・パッド23およびトレース24を含むフレックス回路
は、外部回路からプリントヘッド14の抵抗への第1の
レベルの相互接続を与えている。
【0004】第2のレベルの相互接続は突起状コンタク
ト・パッド23からフレキシブルな相互接続ストリップ
へのものであり、プリンタの固定された論理回路に伸張
した平行の相互接続ラインを有している。ここで図2を
参照すると、フレキシブルな相互接続ストリップ26に
含まれているものは、インクジェット・カートリッジの
ハウジング12の誘電性材料22上で突起状コンタクト
・パッド23と整合している、(図示されない)突起状
バンプである。スナップ・スプリング・メタル部材28
は、カートリッジ上の棚状部材32との係合により、モ
ールドインされたキャリッジ30に固着されている。誘
電性材料22に対して反対にされているフレキシブルな
相互接続ストリップ26の側部上にあるものは、カート
リッジのフレックス回路の突起状コンタクト・パッドに
対抗して相互接続ストリップの突起状コンタクト・エリ
アを片寄せる、(図示されない)一連のスプリング・パ
ッド・バンプである。これらのスプリング・パッド・バ
ンクは、Pinkerpell et al.に対する米国特許第4,9
07,018号に詳述されているが、これは本出願の譲
受人に対して譲渡されたものである。ハウジング12が
矢印34によって示されるように垂直位置に対して旋回
されると、スナップ・スプリング・メタル部材28によ
って与えられた力は、フレックス回路とフレキシブルな
相互接続ストリップ26との間の適当な電気的接触を達
成する際の助けにされる。
【0005】図2には、開口部38を有する支持部材3
6も示されている。開口部38の周囲は、(図示されな
い)固定されたキャリッジ・ロッドに対抗する支持表面
として動作するものであり、キャリッジはこれに沿って
駆動されて、その上でインクが付着されるべき用紙の幅
を横切り、プリントヘッドを再配置するようにされる。
シャフト42に固定された介在アーム40も示されてい
る。該介在アームの機能は、プリント動作の完了のとき
にキャリッジが近接して存在するサービス・ステーショ
ンのある所定の特徴を機械的にトリガすることに関連し
ている。
【0006】DeskJetなる商標でHewlett-Packardにより
販売されたサーマル・インクジェット・プリンタは、5
0個のドロップ・イジェクタのアレイを備えている。各
ドロップ・エジェクタは、約26.8ohmの電気抵抗
を有する薄膜抵抗を備えている。ドライブ信号のドロッ
プ発射パルスは、エネルギー的には約14.8μJであ
り、パルス幅は3.25μsecである。最大の反復率
は3.6KHzである。即ち、プリントヘッドの動作周
波数は3.6KHzである。その結果として、各抵抗に
対するピークの瞬時的なパワーが、14.8μJ/3.
25μsec=4.55Wattsである。そのピーク
電流は以下のようになる。
【0007】
【数1】
【0008】ここで図1aおよび図1bに戻ると、各突
起状コンタクト・パッド23およびそれに関連したトレ
ース24は、従って、0.41ampsなるピーク電流
に対して設計されねばならない。
【0009】発射パルスの周期が277μsecである
3.6KHzの最大反復率において、ドロップ・エジェ
クタ当たりの平均電流は、0.41amps×(3.2
5μsec/277μsec)=0.0048amps
である。プリント要求が、50個のドロップ・エジェク
タの全てが”塗り潰し”モードにおいて同時に発射する
ようなときには、その全体的な電流は、(50×0.0
048amps)=0.24ampsである。従って、
プリンタの4個の共通コンタクトの各々は、(0.24
amps/4)=0.06ampsの最大連続電流のた
めの設計がなされねばならない。
【0010】マルチノズル・プリントヘッド14の抵抗
に対する一様なドライブ電流を保証するために、突起状
コンタクト・パッド23は高いピーク電流を搬送できね
ばならず、また、相互接続ストリップに対して極めて低
い接触抵抗を持たねばならない。低い接触抵抗を達成す
るためには、パッド23はできるだけ大きくされ、ま
た、金によるメッキがなされる。従って、相互接続の構
成は、インクジェット・カートリッジ10の全体的なコ
ストにおいて主要な役割を果たしている。インクジェッ
ト・プリンタにおいて用いられるカートリッジの多くは
使い切りのカートリッジであることから、プリンタの使
用によりにコストがかかることになる。
【0011】上述された通常の設計に関する別の困難性
は、カートリッジのフレックス回路のインタフェースに
おける接続に対する必要性があること、および、相互接
続のストリップによりプリンタ・システムの残部の設計
における制約があることである。例えば、数平方センチ
メータの正確に配置されたフラットな表面は、インクジ
ェット・カートリッジおよびプリンタのキャリッジの双
方についての接続に対する要求がなされる。別の関連事
項は、図2のフレキシブルな相互接続ストリップ26が
低コストであるべきであるが、プリント処理プロセスの
間にキャリッジ30が側面から側面へと移動する際の撓
み動作の繰り返しが可能でなければならないことであ
る。
【0012】この発明の目的は、ヘッドに対する電気的
な接続が、信頼度があり、低コストの設計で達成される
スキャンニング・ヘッド・プリンタを提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、固定された
ドライブ回路からスキャンニング・プリントヘッドへの
高いピーク電流の電気的な接続の必要性を排除すること
により達成される。第1の実施例においては、プリント
ヘッドがスキャンするようにされる本構成は、インクジ
ェット・ノズルのようなプリント発生手段を起動するた
めのパワーを与えるバッテリを含む。オンボード式の電
源により、インクジェット・ノズルをトリガするための
ドライブ信号は、より低い電流要求にすることができ
る。例えば、各インクジェット・ノズルは、スイッチン
グ・デバイスに関連しており、低電流のドライブ信号が
スイッチをトリガするときに、このスイッチングデバイ
スが、オンボード式のバッテリに対してノズルを選択的
に接続する。この実施例においては、電気的な接続部に
おけるピーク電流の減少が、固定されたドライブ回路か
らスキャンニング・ヘッドへの高価な電気的経路の好適
性の減少に変えられる。
【0014】第2の実施例においては、バッテリは固定
されたものであるが、ドライブ信号は無線の態様でスキ
ャンニング・ヘッドに伝送される。例えば、ドライブ情
報の一連の伝送は、赤外線式の送信手段を用いてスキャ
ンニング・ヘッドに対してなされる。赤外線式のセンサ
ーはインクジェット・ノズルのアレイを形成するシリコ
ン・チップ内に組み込まれるものであり、または、該セ
ンサーはプリント・カートリッジの一側面上にあって、
センサーからプリント・ヘッドへの電気的な接続はフレ
ックス回路でなされている。ファイバーオプティクス技
術のような別の光学的なアプローチを用いることができ
る。代替的に、無線周波数による送信を採用することが
できる。
【0015】該第2の実施例において、固定構造からス
キャンニング・ヘッドへと要求される電気的な接続は、
縮小されてパワー接続になる。しかしながら、ある好適
な実施例においては、ドライブ信号の無線送信がオンボ
ード式のバッテリと組み合わされて、配線によるまたは
電気的な相互接続が不要にされる。
【0016】パワー調整回路は、バッテリのパワーを調
整するためにスキャンニング・ヘッドにオンボード式に
設けられる。インクジェットによるプリント操作におい
ては、相当な比率のノズルが同時に発射されるという要
求のために、ノズルの抵抗に対する電流が最適のレベル
より下回るように減少される。電圧を減少することは、
電流の降下を最小のものにする。該パワー調整回路は、
インクジェット・プリントヘッドの半導体チップ内で形
成することができる。
【0017】オンボード式のバッテリが採用されると、
スキャンニング構成にも含まれる近接コイルは、プリン
タ上の固定コイルとの誘導結合のために配置される。該
近接コイルは、バッテリの再充電のために該バッテリに
接続することができる。例えば、固定コイルは、プリン
トヘッドがプリント動作に続く休止位置にあるときに、
スキャンニング・コイルとの誘導結合のために搭載され
る。
【0018】この発明の利点は、固定されたデバイス
と、インクジェット・プリントヘッドのようなスキャン
ニング・プリント・デバイスとの間において、高いピー
ク電流の伝送が可能な電気的接続の作成を不要とするこ
とである。精々でも、低電流のスイッチ信号がプリント
ヘッド・キャリッジのインタフェースにおいて送信され
る程度である。別の利点は、信頼できる態様で電気的接
続がなされることである。どのようなオンボード式のバ
ッテリでも、好適に再充電することができる。しかしな
がら、使い切りであるように設計されたインク・カート
リッジを使用する際には、再充電が可能でないバッテリ
を採用することができるが、これにより、使い切りのカ
ートリッジに詰め替えをしようとすることに対する経済
面での不利が追加される。
【0019】
【実施例】図3を参照すると、固定ハウジング46、お
よび、用紙経路を横切ってインクジェット・カートリッ
ジ50をスキャンニングするためのキャリッジ48を含
むインクジェット・プリンタ44が示されている。用紙
供給部54からカートリッジ50とプラテン56との間
に配置されたプリント操作ゾーンに対して、用紙その他
のプリント媒体がドライブ・ローラ52によって給送さ
れる。
【0020】プリントヘッド・キャリッジ48は、キャ
リッジ・ロッド58およびキャリッジ・ガイド60上の
用紙経路に直角の方向に移動する。該プリントヘッド・
キャリッジ48は、ドライブ・モータ62に接続された
ベルト(図示されない)により駆動される。コントロー
ル・パネル66を有するマイクロプロセッサ・システム
64は、プリントヘッド・キャリッジの移動およびプリ
ンタ44のその他の動作を管理する。マイクロプロセッ
サによって制御されるプリント処理動作は、該当の技術
において知られていることである。
【0021】カートリッジ50からの下方になることに
依存するものは、インクジェット・プリントヘッド68
である。この発明はサーマル・インクジェット・プリン
トヘッドで用いられるものとして説明され、例示されて
いるけれども、この発明は別のタイプのスキャンニング
・ヘッドで用いるように適用することができる。プリン
トヘッド68から解放されるべきインクは、カートリッ
ジ50の上部に貯蔵されている。好適性が下がる実施例
においては、インク・カートリッジは固定状態にあり、
移動型のプリントヘッドに対してホース等を介してイン
クが供給される。
【0022】マイクロプロセッサ64からは、プリント
ヘッド68からのインクの解放を制御するドライブ信号
が発生される。先行技術のプリンタにおいては、ドライ
ブ信号がフレキシブルな相互接続ストリップを介してス
キャンニング・カートリッジに伝えられ、また、相互接
続ストリップとインクジェット・カートリッジ上のフレ
ックス回路との間で圧力接触が作成される。先行技術の
ドライブ信号は、抵抗に対して動作的に関連されている
ノズルからインク・ドロップを放出するべく該抵抗を十
分に加熱するような、十分なパワーを有していなければ
ならない。
【0023】これに対して、図3のプリンタ44には、
プリントヘッド68でスキャンするカートリッジ50に
オンボード状態であるバッテリ(図示されない)が含ま
れている。オンボード式のバッテリによれば、マイクロ
プロセッサ64とプリントヘッド68との間の電気的接
続に対して出される要求が減少されるが、その理由は、
ドライブ信号が情報とパワーとの組み合わせというより
も、情報に限定されていることにある。
【0024】マイクロプロセッサ64からキャリッジ4
8への配線処理は、ドライブ信号を無線の態様で送信す
ることにより完全に排除される。例えば、キャリッジ4
8は開口部70を有しており、インクジェット・カート
リッジ50の側部に搭載された赤外線センサー72を露
出する。送信手段(図示されない)は、赤外線センサー
72にシリアル・データを伝送するために、ドライブ・
モータ62のハウジングに搭載することができる。これ
に次いでフレックス回路が用いられて、センサー72を
プリントヘッド68と電気的にリンクさせる。
【0025】その他の光学的伝送技術を用いることがで
きる。プリンタ44のハウジング46がセンサー72に
対する外来光の入来が阻止されたときには、赤外線伝送
ではなく、可視光を採用することができる。代替的に、
マイクロプロセッサ64からキャリッジ48に対してフ
ァイバーオプティクスケーブルを搭載することができ、
ファイバーオプティクス式の受信手段は、ファイバーオ
プティクスケーブルからのシリアル情報を受信するため
にインクジェット・カートリッジ50内に形成すること
ができる。信号の光学的な伝送に対する代替事項として
は、電磁気的な伝送を採用することができる。マイクロ
プロセッサ64は無線周波数の送信手段にリンクするこ
とができ、キャリッジ48およびカートリッジ50は、
ドライブ信号の無線による受信のための受信手段を備え
ることができる。
【0026】上記された一つの実施例においては、キャ
リッジ48またはカートリッジ50にはオンボード式の
バッテリが含まれており、ドライブ信号は通常の相互接
続技術によってプリントヘッド68に送信される。該ド
ライブ信号は情報的なものだけであることができる。第
2の実施例においては、ドライブ信号は無線の態様で送
信されるが、プリントヘッド68に対するパワーの伝送
は、パワー源からキャリッジ48およびカートリッジ5
0に対して、通常の配線技術を用いてなされる。
【0027】図4には第3の好適な実施例が示されてい
る。ここで示された実施例においては、シリアル情報の
無線による受信のためのセンサー72のように、バッテ
リ74はインクジェット・カートリッジ50にオンボー
ド式に配置されている。送信手段76はマイクロプロセ
ッサ64からの情報を伝送する。マルチプレクサ78を
含む回路においてデコード操作がなされる。センサー7
2において受け入れられた情報に応答して、一つまたは
複数の抵抗80,82および84が電圧パルスを受け入
れ、抵抗をヒートアップさせる。抵抗80−84は当該
技術分野では周知のタイプのものであって、インクジェ
ット・プリンタのドロップ・エジェクタを形成するため
のものである。この抵抗の個数はドロップ・エジェクタ
の個数に対応している。
【0028】マルチプレクサ78により、オンボード式
のバッテリ74に対する抵抗80−84が選択的に接続
される。これも図4において示されているパワー調整回
路86は、バッテリ74から抵抗へのバッテリ・パワー
を調整するためのものである。このパワー調整回路86
によって保証されることは、ある一つの抵抗または全て
の抵抗が一時に起動されるかどうかに拘わらず、抵抗に
対する電圧レベルが実質的に同じことである。パワー調
整回路は、例えばセンサーがエッジに敏感な赤外線式の
検出手段であるときには、センサー72を有する単一の
半導体チップ上に集積化することができる。しかしなが
ら、このパワー調整回路のタイプおよび位置について
は、この発明にとって臨界的なものではない。実際、抵
抗80−84,パワー調整回路86およびデコード用・
マルチプレクス化用の回路78は、好適には、その全て
がプリントヘッドの半導体処理を用いて形成される。即
ち、要素の各々は、インクジェット・プリントヘッドを
製造する際に通常採用される半導体チップに含まれてい
る。
【0029】バッテリ74は、再充電可能なデバイスま
たは再充電不可能なデバイスであればよい。インクジェ
ット・カートリッジ50が使い切りのカートリッジであ
るときには、バッテリ74は好適には再充電不可能なも
のであって、これにより、詰め替え不能であるように意
図されるカートリッジについて、詰め替えを試行するこ
とから妨げられる。
【0030】インクジェット・カートリッジ50が周期
的な詰め替えのために設計されているときには、再充電
不可能なバッテリ74は交換を容易にする態様で搭載さ
れるべきである。しかしながら、好適な実施例において
はバッテリは再充電可能なものである。例えば1次コイ
ル88は、インクジェット・カートリッジ50にオンボ
ード状態にされている近接コイル90に誘導結合するた
めの位置に固定される。近接コイル90から再充電回路
92への交流電流を発生させるために、近接コイルが固
定された1次コイルに対して十分に近接しているときに
は、バッテリ74に対する再充電電流は再充電回路92
によって与えられる。再充電回路は当該技術分野におい
ては既知のものであり、抵抗80−84を含む同じ半導
体チップ上で製造することができる。
【0031】ここで図3および図4を参照すると、1次
コイル88はサービス・ステーションの上部または近傍
に搭載される。インクジェット・プリンタの通常のサー
ビス・ステーションは、キャリッジ48の双方向移動の
一つの端部における領域であり、ヘッド・ワイパー機
構、スレッドおよび/またはぜん動ポンプが含まれてい
る。サービス・ステーションは典型的にはプリンタ44
の側部にあり、ここでのキャリッジ48は、プリント操
作に従って休止位置に移動される。かくして、近接コイ
ル90は、キャリッジがサービス・ステーション94の
近傍の休止位置にあるときには、近接コイル90が1次
コイル88に対して誘導結合される。
【0032】代替的に、1次コイル88で発生される電
磁界は、コイル90がプリントヘッド68のスキャン経
路を横切って前後に移動する毎に破断される。キャリッ
ジ48が休止しており、そのプリント処理における情報
伝送の機能にあるときには、再充電処理の機能にあるこ
の1次コイルを代用することが可能である。即ち、プリ
ントヘッドのインクジェット・ノズルを動作させるドラ
イブ信号を電磁気的に伝送するように、1次コイル88
はマイクロプロセッサ64に電気的に接続される。
【0033】バッテリ74のタイプおよびサイズはこの
発明にとっては臨界的なものではないが、アルカリ,ニ
ッケル・カドミウム(ニッカド)およびリチウム・イオ
ン・バッテリは特に適当なものであると考えられる。そ
のサイズは特定の使用に依存している。例示目的のため
だけには、サーマル・インクジェット・カートリッジ5
0は、40cc(0.04L)のインクを貯蔵するもの
として考えられ、また、ノズルは140pLのドロップ
・ボリュームを持ち、また、14μJのドライブ・エネ
ルギーを持つものとして考えられる。かくして、(0.
04L/140pL)×14μJ=4000Jなるエネ
ルギーが、カートリッジを完全に空にするために必要と
される。アルカリ・バッテリのためには、当該バッテリ
の性能は460J/ccであると考えられ、そのコスト
は約50000J/$である。NiCadバッテリは5
90J/ccの能力と5000J/$のコストとを有
し、これに対して、リチウム・イオン・バッテリは、約
2700J/$のコストにおいて1400J/ccの能
力を有している。かくして、カートリッジを空にするた
めに必要なバッテリ・ボリュームは、アルカリ・バッテ
リを用いると4000J/(460J/cc)=8.7
ccの大きさであり、リチウム・イオン・バッテリを用
いると4000J/(1440J/cc)=2.8cc
の大きさである。カートリッジを空にするためのバッテ
リのコストは、アルカリ・バッテリを用いるときの40
00J/(50000J/$)=$0.08と、400
0J/(2700J/$)=$1.48なる大きさとの
間である。
【0034】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明を各実施態様毎に列挙する。 1. ドライブ信号に応答して電気的に起動される印刷
媒体上に印字を行う往復運動式ヘッド手段と、プリント
経路に沿って前記往復運動式ヘッド手段を移動させる手
段と、前記プリント経路に沿って移動する前記往復運動
式ヘッド手段に対して機械的に接続されると共に、前記
往復運動式ヘッド手段に対して電気的に接続して前記ド
ライブ信号に応答して前記往復運動式ヘッド手段を電気
的に駆動するための電力を付与するバッテリと、を備え
てなるスキャニング・ヘッド・プリンタ。
【0035】2. 前記往復運動式ヘッド手段は、イン
クジェット・ノズルのアレイと、該インクジェット・ノ
ズルに液通されたインク供給部を備えてなる前項1に記
載のスキャニング・ヘッド・プリンタ。
【0036】3. 前記ドライブ信号の無線による受信
のための受信手段であって、前記往復運動式ヘッド手段
に対して電気的に接続して前記往復運動式ヘッド手段を
選択的に駆動するようにされると共に、前記プリント経
路に沿って移動する前記往復運動式ヘッド手段に機械的
に接続されるものを備えてなる前項1に記載のスキャニ
ング・ヘッド・プリンタ。
【0037】4. 前記受信手段は、遠隔で発生された
ドライブ信号を光学的に受信するものである前項3に記
載のスキャニング・ヘッド・プリンタ。
【0038】5. 前記受信手段による遠隔受信のため
に前記ドライブ信号を発生させる固定された送信手段を
備えてなる前項3に記載のスキャニング・ヘッド・プリ
ンタ。
【0039】6. 前記往復運動式ヘッド手段が休止位
置にあるときに、前記バッテリを再充電するための固定
された再充電手段を備えてなる前項3に記載のスキャニ
ング・ヘッド・プリンタ。
【0040】7. 前記再充電手段は、第1のコイルお
よび該第1のコイルに電気的に接続された交流電源を備
えてなる前項6に記載のスキャニング・ヘッド・プリン
タ。
【0041】8. 前記バッテリに接続され該バッテリ
と共に移動する第2のコイルを備え、該第2のコイル
は、前記往復運動式ヘッド手段が前記休止位置にあると
きに、前記第1のコイルの磁界内にあるように配置され
ている前項7に記載のスキャニング・ヘッド・プリン
タ。
【0042】9. 前記受信手段には赤外線センサーが
含まれている前項3に記載のスキャニング・ヘッド・プ
リンタ。
【0043】10. 固定されたベースと、前記固定さ
れたベースに接続されたドライブ信号を放射するための
送信手段と、前記送信手段によって放射された前記ドラ
イブ信号を受信するための受信手段と、直線状のプリン
ト経路に沿って前記受信手段を選択的に移動するための
手段と、前記受信手段に結合されているインク供給用の
インク貯蔵手段と、前記受信手段において受信された前
記ドライブ信号に応答してインクを噴射するために前記
インク貯蔵手段と液通されているプリント手段とからな
り、前記ドライブ信号は、前記送信手段から前記受信手
段に無線の態様で送信されるスキャンニング・ヘッド・
プリンタ。
【0044】11. 前記受信手段および前記プリント
手段に電気的および機械的に結合されそれらと共に移動
するバッテリを備えてなる前項10に記載のスキャニン
グ・ヘッド・プリンタ。
【0045】12. 前記送信手段は光波のエネルギー
源である前項10に記載のスキャニング・ヘッド・プリ
ンタ。
【0046】13. 前記送信手段は赤外線光源であ
り、前記受信手段は赤外線センサーである前項12に記
載のスキャニング・ヘッド・プリンタ。
【0047】14. 前記プリント手段にはインクジェ
ット・ノズルが含まれており、前記インク貯蔵手段は前
記受信手段に接続されてそれと共に移動するインク・カ
ートリッジである、前項10に記載のスキャニング・ヘ
ッド・プリンタ。
【0048】15. 固定されたベースと、用紙シート
上に印刷するための往復運動式のプリント手段と、第1
の先端位置から第2の先端位置まで延びる経路に沿っ
て、前記ベースに対して前記プリント手段を選択的に移
動するための手段と、前記経路に沿って移動する前記プ
リント手段に結合された再充電可能なバッテリと、前記
経路を横切って電磁界を発生させるために、前記ベース
に対して固定された1次回路と、前記プリント手段に接
続され、それと共に移動する2次回路であって、前記1
次回路と誘導結合するよう配置され、前記バッテリに対
して再充電の電力を付与するために前記バッテリに電気
的に接続されているものと、を備えてなるスキャニング
・ヘッド・プリンタ。
【0049】16. 前記1次回路には前記プリント手
段の前記第1の先端位置に隣接したコイルが含まれてお
り、前記第1の先端位置は休止位置である前項15に記
載のスキャニング・ヘッド・プリンタ。
【0050】17. 前記プリント手段にはインクジェ
ット・プリントヘッドが含まれている前項15に記載の
スキャニング・ヘッド・プリンタ。
【0051】18. 前記プリント手段に結合された往
復運動式の光学的センサーと、前記ベースに結合された
固定された光学的送信手段を備え、該光学的送信手段か
ら前記往復運動式の光学的センサーまでドライブ信号が
無線送信される前項15に記載のスキャニング・ヘッド
・プリンタ。
【0052】19. 前記光学的センサーは赤外線放射
のセンサーである前項18に記載のプリンタ。
【0053】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、プリントヘ
ッドに対する電気的な接続が、信頼度があり、低コスト
の設計で達成されるスキャンニング・ヘッド・プリンタ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】先行技術のインクジェット・カートリッジの
透視図である。
【図1b】図1aのプリントヘッド部分を拡大して示す
透視図である。
【図2】図1aのインクジェット・カートリッジの側面
図である。
【図3】本発明によるスキャンニング・ヘッドを備えた
プリンタの透視図である。
【図4】図3のプリンタの回路の概略図である。
【符号の説明】
44:インクジェット・プリンタ 46:固定ハウジング 48:プリントヘッド・キャリッジ 50:インクジェット・キャリッジ 52:ドライブ・ローラ 54:用紙供給部 56:プラテン 58:キャリッジ・ロッド 60:キャリッジ・ガイド 62:ドライブ・モータ 64:マイクロプロセッサ・システム 66:コントロール・パネル 68:インクジェット・プリントヘッド 70:開口部 72:赤外線センサー 94:サービス・ステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/00 E

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドライブ信号に応答して電気的に起動され
    る印刷媒体上に印字を行う往復運動式ヘッド手段と、 プリント経路に沿って前記往復運動式ヘッド手段を移動
    させる手段と、 前記プリント経路に沿って移動する前記往復運動式ヘッ
    ド手段に対して機械的に接続されると共に、前記往復運
    動式ヘッド手段に対して電気的に接続して前記ドライブ
    信号に応答して前記往復運動式ヘッド手段を電気的に駆
    動するための電力を付与するバッテリと、 を備えてなるスキャニング・ヘッド・プリンタ。
  2. 【請求項2】前記往復運動式ヘッド手段は、インクジェ
    ット・ノズルのアレイと、該インクジェット・ノズルに
    液通されたインク供給部を備えてなる請求項1に記載の
    スキャニング・ヘッド・プリンタ。
  3. 【請求項3】前記ドライブ信号の無線による受信のため
    の受信手段であって、前記往復運動式ヘッド手段に対し
    て電気的に接続して前記往復運動式ヘッド手段を選択的
    に駆動するようにされると共に、前記プリント経路に沿
    って移動する前記往復運動式ヘッド手段に機械的に接続
    されるものを備えてなる請求項1に記載のスキャニング
    ・ヘッド・プリンタ。
  4. 【請求項4】前記受信手段は、遠隔で発生されたドライ
    ブ信号を光学的に受信するものである請求項3に記載の
    スキャニング・ヘッド・プリンタ。
  5. 【請求項5】前記受信手段による遠隔受信のために前記
    ドライブ信号を発生させる固定された送信手段を備えて
    なる請求項3に記載のスキャニング・ヘッド・プリン
    タ。
  6. 【請求項6】前記往復運動式ヘッド手段が休止位置にあ
    るときに、前記バッテリを再充電するための固定された
    再充電手段を備えてなる請求項3に記載のスキャニング
    ・ヘッド・プリンタ。
  7. 【請求項7】固定されたベースと、 前記固定されたベースに接続されたドライブ信号を放射
    するための送信手段と、 前記送信手段によって放射された前記ドライブ信号を受
    信するための受信手段と、 直線状のプリント経路に沿って前記受信手段を選択的に
    移動するための手段と、 前記受信手段に結合されているインク供給用のインク貯
    蔵手段と、 前記受信手段において受信された前記ドライブ信号に応
    答してインクを噴射するために前記インク貯蔵手段と液
    通されているプリント手段とからなり、 前記ドライブ信号は、前記送信手段から前記受信手段に
    無線の態様で送信されるスキャンニング・ヘッド・プリ
    ンタ。
  8. 【請求項8】前記受信手段および前記プリント手段に電
    気的および機械的に結合されそれらと共に移動するバッ
    テリを備えてなる請求項7に記載のスキャニング・ヘッ
    ド・プリンタ。
  9. 【請求項9】前記送信手段は光波のエネルギー源である
    請求項10に記載のスキャニング・ヘッド・プリンタ。
  10. 【請求項10】前記プリント手段にはインクジェット・
    ノズルが含まれており、前記インク貯蔵手段は前記受信
    手段に接続されてそれと共に移動するインク・カートリ
    ッジである、請求項7に記載のスキャニング・ヘッド・
    プリンタ。
  11. 【請求項11】固定されたベースと、 用紙シート上に印刷するための往復運動式のプリント手
    段と、 第1の先端位置から第2の先端位置まで延びる経路に沿
    って、前記ベースに対して前記プリント手段を選択的に
    移動するための手段と、 前記経路に沿って移動する前記プリント手段に結合され
    た再充電可能なバッテリと、 前記経路を横切って電磁界を発生させるために、前記ベ
    ースに対して固定された1次回路と、 前記プリント手段に接続され、それと共に移動する2次
    回路であって、前記1次回路と誘導結合するよう配置さ
    れ、前記バッテリに対して再充電の電力を付与するため
    に前記バッテリに電気的に接続されているものと、 を備えてなるスキャニング・ヘッド・プリンタ。
  12. 【請求項12】前記プリント手段に結合された往復運動
    式の光学的センサーと、前記ベースに結合された固定さ
    れた光学的送信手段を備え、該光学的送信手段から前記
    往復運動式の光学的センサーまでドライブ信号が無線送
    信される請求項11に記載のスキャニング・ヘッド・プ
    リンタ。
JP22581394A 1993-08-27 1994-08-26 スキャニング・ヘッド・プリンタ Expired - Fee Related JP3607729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11316193A 1993-08-27 1993-08-27
US113,161 1993-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776145A true JPH0776145A (ja) 1995-03-20
JP3607729B2 JP3607729B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=22347896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22581394A Expired - Fee Related JP3607729B2 (ja) 1993-08-27 1994-08-26 スキャニング・ヘッド・プリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5589859A (ja)
EP (2) EP0878316A3 (ja)
JP (1) JP3607729B2 (ja)
DE (1) DE69421486T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310457A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Funai Electric Co Ltd プリンタの給電装置およびインクキャリア駆動装置
JP2002001933A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Canon Inc インクジェット記録方法、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
US7841711B2 (en) 2003-12-26 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and liquid supplying system
JP2014166736A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 記録装置、記録システムおよび制御方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065824A (en) * 1994-12-22 2000-05-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for storing information on a replaceable ink container
KR100191040B1 (ko) * 1995-09-14 1999-06-15 미따라이 하지메 스캐너 헤드 카트리지와 이러한 스캐너 헤드 카트리지를장착할 수 있는 정보 처리 장치
US6357859B1 (en) * 1997-09-23 2002-03-19 Eastman Kodak Company Printer and method with an electromagnetic-inhibiting optical data link transmitting image forming data
JPH11138951A (ja) 1997-11-14 1999-05-25 Canon Inc 充電機能を有する記録装置及びその充電方法
US6299280B1 (en) 1998-05-18 2001-10-09 Canon Research Centre France S.A. Method of transmitting information by capacitive connection and a device adapted to implement it, such as a printer
US6239879B1 (en) * 1998-07-29 2001-05-29 Hewlett-Packard Company Non-contacting communication and power interface between a printing engine and peripheral systems attached to replaceable printer component
US6312106B1 (en) * 1999-04-20 2001-11-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for transferring information between a replaceable consumable and a printing device
US7110127B2 (en) * 1999-04-20 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for product regionalization
DE60034080T2 (de) 1999-10-04 2007-12-06 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, Halbleitervorrichtung und Aufzeichnungskopfvorrichtung
US6367901B1 (en) * 1999-11-29 2002-04-09 Xerox Corporation System for effecting actions over vertical surfaces
US6367902B1 (en) 1999-11-29 2002-04-09 Xerox Corporation Effector platform for performing actions over vertical surfaces
JP2001225457A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Canon Inc 記録装置および記録装置の電源制御方法
US6931304B1 (en) * 2000-03-28 2005-08-16 Storage Technology Corporation Scalable means of supplying power to a remotely controlled, semi-autonomous robot
US6719394B2 (en) * 2000-04-14 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, ink tank provided with such semiconductor device, ink jet cartridge, ink jet recording apparatus, method for manufacturing such semiconductor device, and communication system, method for controlling pressure, memory element, security system of ink jet recording apparatus
EP1990201B1 (en) 2000-06-16 2010-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication system with solid semiconductor element, ink tank, ink jet recording apparatus provided with ink tank.
EP1164023B1 (en) * 2000-06-16 2007-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus utilizing solid semiconductor element
US6685296B2 (en) 2000-06-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank and ink jet recording apparatus provided with the same
WO2002002337A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Seiko Epson Corporation Imprimante a jet d'encre
US6652057B2 (en) * 2001-01-31 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US6467888B2 (en) 2001-02-21 2002-10-22 Illinois Tool Works Inc. Intelligent fluid delivery system for a fluid jet printing system
AUPS048302A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap79)
US7032994B2 (en) * 2003-10-31 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnect circuit
GB2433632A (en) * 2005-12-23 2007-06-27 Ingenia Holdings Reprographic cartridge comprising scanning means
DE102008009460A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Pelikan Hardcopy Production Ag Tintenpatrone mit Leiterplattenelement
US8662639B2 (en) 2009-01-30 2014-03-04 John A. Doran Flexible circuit
GB2484458A (en) 2010-10-04 2012-04-18 Thorn Security Commissioning detector units of an alarm system by means of a remote infrared based communication tool
JP6132637B2 (ja) * 2013-04-11 2017-05-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、充電制御方法
JP2021112022A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイスおよび液体貯留カートリッジ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2421369A1 (fr) * 1978-03-29 1979-10-26 Cit Alcatel Procede d'enregistrement graphique et enregistreur graphique mettant en oeuvre le procede
JPS5591678A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Seiko Epson Corp Typewriter
JPS5663635A (en) * 1979-10-30 1981-05-30 Nec Corp Electronic pen
JPS5725982A (en) * 1980-07-24 1982-02-10 Canon Inc Recorder
US4379988A (en) * 1981-01-19 1983-04-12 Patricio Mattatall Molded hearing aid and battery charger
JPS61186060A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Canon Inc 記録装置
JPS62116172A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Alps Electric Co Ltd プリンタ
FR2595259B1 (fr) * 1986-03-06 1988-05-06 Acticiel Sa Appareil de lecture et de distribution de cartes, en particulier de cartes a jouer, et carte utilisable avec cet appareil
US4706097A (en) * 1986-04-03 1987-11-10 Hewlett Packard Company Near-linear spring connect structure for flexible interconnect circuits
JPS62256666A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Toshiba Corp サ−マルヘツド
JPS6328685A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US4755836A (en) * 1987-05-05 1988-07-05 Hewlett-Packard Company Printhead cartridge and carriage assembly
JPH01157896A (ja) * 1987-09-28 1989-06-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード及び非接触型カードリーダライタ
US4907018A (en) * 1988-11-21 1990-03-06 Hewlett-Packard Company Printhead-carriage alignment and electrical interconnect lock-in mechanism
DE3806356A1 (de) * 1988-02-27 1988-06-23 Axel Dielmann Stempel
US5051601A (en) * 1988-08-23 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus with light communication
JPH02128882A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Nec Off Syst Ltd プリンタシステム
US5057855A (en) * 1990-01-12 1991-10-15 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and control arrangement therefor
US5182583A (en) * 1990-07-17 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet having battery capacity detection
US5141572A (en) * 1990-09-19 1992-08-25 Gerber Garment Technology, Inc. Labelling apparatus and method for a sheet material cutting system and a supply of labels for use therewith
US5093685A (en) * 1990-12-27 1992-03-03 Eastman Kodak Company Scanner apparatus
DE4115867C2 (de) * 1991-05-15 1994-10-27 Angewandte Digital Elektronik Geschlossene Kopplung für Ein- und Zweispulensysteme
US5257042A (en) * 1991-07-09 1993-10-26 Xerox Corporation Thermal ink jet transducer protection
JPH0569577A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Sony Corp プリンタ
US5117244A (en) * 1991-09-23 1992-05-26 Xerox Corporation Nozzle capping device for an ink jet printhead
DE4326029C2 (de) * 1993-08-03 1995-05-24 Amphenol Tuchel Elect Leser für Informationskarten

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310457A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Funai Electric Co Ltd プリンタの給電装置およびインクキャリア駆動装置
JP4670125B2 (ja) * 2000-04-28 2011-04-13 船井電機株式会社 プリンタ
JP2002001933A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Canon Inc インクジェット記録方法、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
US7841711B2 (en) 2003-12-26 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and liquid supplying system
JP2014166736A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 記録装置、記録システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421486D1 (de) 1999-12-09
US5589859A (en) 1996-12-31
EP0642925A3 (en) 1995-09-06
JP3607729B2 (ja) 2005-01-05
EP0642925A2 (en) 1995-03-15
EP0878316A3 (en) 1998-12-16
EP0642925B1 (en) 1999-11-03
EP0878316A2 (en) 1998-11-18
DE69421486T2 (de) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607729B2 (ja) スキャニング・ヘッド・プリンタ
CA2095313C (en) Method for judging discharge state of ink jet recording head, and ink jet recording apparatus utilizing the same
JPH11286121A (ja) インクタンク、該インクタンクを用いるインクジェットプリントヘッド、プリントヘッドカ―トリッジおよびインクジェットプリント装置
JPH03227650A (ja) インクタンクカートリッジ
US6120139A (en) Ink flow design to provide increased heat removal from an inkjet printhead and to provide for air accumulation
US6203149B1 (en) Ink jet cartridge, ink jet apparatus and ink container
JP2002292872A (ja) インクジェットプリントヘッド・アセンブリおよびその形成方法ならびにインクジェット印刷システム
JP2941136B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、電子機器および電子機器制御方法
JP2001310458A (ja) 記録装置
KR970001596B1 (ko) 잉크제트기록헤드, 잉크제트기록헤드카트리지 및 이를 구비한 잉크제트 기록장치
JP2001058418A (ja) キャリッジ、およびインクジェット記録装置
JP2003053950A (ja) バネパッド、キャリッジアセンブリおよび電気的接続方法
US5548311A (en) Mount for replaceable ink jet head
US6568775B2 (en) Dual mode communication device for a fluid ejection device
US20160059574A1 (en) Liquid tank and ink ejection device
JPH05345411A (ja) インクジェット記録装置
JP3155667B2 (ja) 記録装置
JP3157654B2 (ja) 記録装置及び電子機器
JPH07156379A (ja) 記録装置
JPH02113951A (ja) インクジェットヘッド
JP3176159B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、該記録ヘッドを用いたインクジェットカートリッジ及びこれを搭載した記録装置
JPH07178978A (ja) 記録装置
JP3295158B2 (ja) 記録装置
JPH05169662A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカートリッジ及びこれを搭載した記録装置
JPH1044466A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees