JPH0744870A - 光記録媒体及び光記録媒体の再生方法及び光記録媒体の再生装置及び光記録媒体のデータ記録装置 - Google Patents

光記録媒体及び光記録媒体の再生方法及び光記録媒体の再生装置及び光記録媒体のデータ記録装置

Info

Publication number
JPH0744870A
JPH0744870A JP5183986A JP18398693A JPH0744870A JP H0744870 A JPH0744870 A JP H0744870A JP 5183986 A JP5183986 A JP 5183986A JP 18398693 A JP18398693 A JP 18398693A JP H0744870 A JPH0744870 A JP H0744870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
recording medium
pit
signal
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5183986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240762B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Horigome
秀嘉 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18398693A priority Critical patent/JP3240762B2/ja
Priority to US08/280,181 priority patent/US5563872A/en
Priority to EP94111648A priority patent/EP0637018B1/en
Priority to KR1019940018387A priority patent/KR950004126A/ko
Priority to DE69421464T priority patent/DE69421464T2/de
Publication of JPH0744870A publication Critical patent/JPH0744870A/ja
Priority to US08/658,464 priority patent/US5623478A/en
Priority to US08/801,556 priority patent/US5706268A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3240762B2 publication Critical patent/JP3240762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 論理的に「1」や「0」の連続データがあっ
たとしても、EFM等のデータ長を増大を引き起こすよ
うな変調を行うことなく、DCバランスを良好に、即ち
DSVの値を零にもっていくことができるようにして、
サーボ制御の安定化及び記録データの高密度化を同時に
図る。 【構成】 記録面に、レーザビームスポットBSが走査
するトラック中心Tcに沿って形成されたピットPとミ
ラー面Mからなるピット列によって、データ部が構成さ
れ、かつ所定のクロックScにてデータ部に形成されて
いるピット列が読み出されて、情報信号として再生され
る光ディスクにおいて、トラック中心Tcを基準とし
て、その内周側にピットPとミラー面Mからなるピット
列を形成し、外周側に内周側のピット列におけるピット
Pとミラー面Mを反転させた反転ピット列を形成して構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録面に、レーザビー
ムが走査するトラック中心に沿って形成されたピットと
ミラー面からなるピット列によって、データ部が構成さ
れ、かつ所定のクロックにて上記データ部に形成されて
いる上記ピット列が読み出されて、情報信号として再生
される光記録媒体、その再生方法及びその光記録媒体を
作製する際に用いられるデータ記録装置(レーザカッテ
ィング装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体、例えばCAV(角速度一
定)方式で回転駆動される光記録媒体(以下、光ディス
クと記す)の記録フォーマット、例えばデータ部の記録
フォーマットは、図21に示すように、トラック中心T
c上に、ピット幅dが0.5μm、1クロック当りのピ
ット長が0.86μmで形成されたピットPが、光ディ
スクの径方向に1.6μmのトラックピッチTpで形成
されると共に、ピットPのトラック方向の位置が揃った
フォーマットに形成されている。そして、ピットPのな
い部分はミラー面とされている。
【0003】上記記録フォーマットを有する光ディスク
に対して情報信号の再生を行う場合は、まず、光ディス
クを例えばCAV方式にて回転させ、トラック中心Tc
上に再生用のレーザビームを照射することにより、相対
的にレーザビームスポットBSを走査させるようにす
る。
【0004】上記レーザビームスポットBSの走査によ
って、光ディスクから反射されるレーザビームを受光素
子に入射させて、その反射光量に応じた信号レベルの電
気信号(検出信号)に変換し、更に検出信号を信号処理
回路にて復調して再生情報データとして再生する。
【0005】即ち、ミラー面を反射して受光素子に入射
した反射光は、ミラー面にてほぼ全反射された光である
ため、その反射光量は多く、受光素子からは信号レベル
の高い検出信号が出力されることになる。一方、ピット
にて変調を受けた反射光の光量は、ミラー面にて反射さ
れた光の量よりも少なく、従って、受光素子からは信号
レベルの低い検出信号が出力されることになる。
【0006】そして、後段の信号処理回路で、まず、上
記受光素子からシリーズに出力される検出信号を、所定
のクロックタイミングにてサンプリングして、パルスの
振幅が信号レベルに応じた値を有する二値化データに変
換し、この二値化データについて、エラー訂正のために
施されている符号化処理(パリティ付加及びインターリ
ーブ処理)を復号化処理して、再生情報データとして取
り出す。
【0007】この場合、ピットPに対応したデータが論
理的に「1」となり、ミラー面に対応したデータが論理
的に「0」となることから、例えば「1」又は「0」が
長く続くようなデータの場合、DCバランスのずれが大
きくなり、即ちDSV(Digital Sum Value )の値が
(−)側か(+)側かに偏ることとなり、サーボ制御系
の不安定状態を引き起こすという問題が生じる。
【0008】更にこのデータ記録は、実質的にデータ長
が大きくなり、記録データの高密度化において不利にな
るという問題がある。
【0009】一方、他の記録方法としては、図22に示
すように、ピットPとミラー面Mの境界を論理的に
「1」とし、境界以外のピットPの部分及びミラー面M
の部分を論理的に「0」としてデータ記録する方法があ
る。再生の場合も同様である。この場合、上記方式と違
って、データ長を大きくする必要がなくなるため、記録
データの高密度化において有利になる。
【0010】そこで、従来では、光ディスクへのピット
Pの記録(形成)において、EFM(Eight to Fourtee
n Modulation)方式を採用し、8ビットデータを14ビ
ットデータに変換してピット記録を行うようにしてい
る。従って、再生においては、信号処理回路において、
上記エラー訂正の復号化処理に併せてEFM処理の復号
化を行って、再生情報データを取り出すようにしてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記E
FM方式においては、8ビットデータを14ビットデー
タに変換して記録するため、高密度記録には不利になっ
ている。高密度記録のためにはダイレクトにデータを記
録する方式を採用したいが前述のように、DCバランス
のずれが大きくなるという問題がある。
【0012】また、上記従来の光ディスクは、記録デー
タを、トラック中心Tc上に形成されたミラー面Mとピ
ットPによるピット列パターンによって具現させるよう
にしていることから、ピットPの形成個数や形成範囲
は、記録データに応じて各トラック毎に異なることにな
る。即ち、1トラック当りのデータ部におけるピットP
とミラー面Mの比率が同じではなく、また、その比率
は、トラック間において異なる。
【0013】これは、光ディスクの作製において、スタ
ンパーを用いて射出成形法等で樹脂基板上にスタンパー
上の記録パターン(ピットPとミラー面Mとからなるピ
ット列パターン)を転写する際、溶融樹脂のキャビティ
内への流れ込み速度が、スタンパー上の凹凸の粗密状態
によって、キャビティ全体にわたって均一とはならなく
なり、溶融樹脂のスタンパーへの被着状態がばらつくこ
とになる。その結果、完成した光ディスクのピットPの
形状が局部的に規定の形状とはならなくなり、また、ミ
ラー面Mとなるべきところに欠けが生じるなどの成形不
良が生じるという問題がある。
【0014】この成形不良は、特に、サンプル・サーボ
方式を採用した光ディスクのサーボエリアにおいて多く
発生する。即ち、このサーボエリアは、通常、ミラー面
Mのみにて構成されたミラー部によってデータ部と分離
されており、そのため、ミラー部が光ディスクの径方向
に連続した形となる。このことから、光ディスクの作製
段階において、溶融樹脂がミラー部に対応する部分を急
速にキャビティの外周方向に流れ込むことになり、完成
された光ディスクのサーボ部は、径方向に連続するミラ
ー部によって、サーボピットの縁の部分が欠けるとい
う、いわゆるゴーストが発生することになる。
【0015】また、上記サンプル・サーボ方式の光ディ
スクにおいては、再生時のトラッキングサーボ制御にお
いて、以下のような問題がある。
【0016】即ち、従来のサンプル・サーボ方式におけ
るトラッキングサーボ制御は、図23に示すように、ト
ラック中心Tcから互いに異なる方向に1/4トラック
ピッチずらして予め形成されている一対のウォブルピッ
トPa及びPbを用いて行われる。
【0017】具体的には、レーザビームのスポットBS
が、ウォブルピットPa及びPbをそれぞれ通過すると
きの反射光の光量をサンプルした後、これらの信号の差
分によりトラッキングエラー信号を求め、このトラッキ
ングエラー信号の例えば信号レベルが零になるようにス
ポットBSを光ディスクの径方向に移動させて、トラッ
キングサーボ制御がかけられる。
【0018】また、隣接するトラックや別のトラックに
スポットを移動させる、いわゆるトラックジャンプは、
トラッキングサーボ制御ループを一旦開き、目標トラッ
クの近傍にスポットを移動させた後、トラッキングサー
ボ制御ループを閉ループとすることによって、スポット
BSを目標トラックに引き込むようにして行われる。
【0019】このトラックジャンプ、即ちレーザビーム
のスポットBSがトラックを斜めに横切って走査する
際、サンプル・サーボ方式におけるトラッキングエラー
信号は、図24に示すように、正弦波であり、スポット
BSのトラック中心からの変位xに対して一意的には定
まらない。
【0020】上記変位xに対して一意的に定まるのは、
範囲(斜線で示す)201のみである。即ち、スポット
BSをトラック中心Tcに安定して引き込むことができ
るのは、スポットBSが範囲201に位置しているとき
だけである。
【0021】一方、上記変位xが大きくて、スポットB
Sが範囲201の外、即ち範囲202に位置していると
きは、トラッキングサーボ制御が不安定状態となる。こ
のような状態は、トラックジャンプのように、レーザビ
ームのスポットBSの光ディスクの径方向の相対的な移
動速度が大きい場合に特に発生し易い。
【0022】例えば、トラックジャンプの際、トラッキ
ングサーボ制御ループをオフにした状態で、スポットB
Sを移動させた距離に誤差があり、範囲201の外(範
囲202)でトラッキングサーボ制御ループをオンにす
ると、目標トラック以外のトラックにスポットが引き込
まれる可能性がある。このような場合には、再びトラッ
クジャンプを行う必要があるが、トラッキングサーボ制
御ループが安定状態になるまでには、次のトラックジャ
ンプを行うことができない。このように、従来のトラッ
キングサーボでは、トラックジャンプを安定的に行うこ
とができないという問題があった。
【0023】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、論理的に「1」や
「0」の連続データがあったとしても、EFM等のデー
タ長を増大を引き起こすような変調を行うことなく、D
Cバランスを良好に、即ちDSVの値を零にもっていく
ことができ、サーボ制御の安定化及び記録データの高密
度化を同時に図ることができる光記録媒体を提供するこ
とにある。
【0024】また、本発明の他の目的は、1トラック当
りのデータ部におけるピットとミラー面の比率を同じに
することができ、光記録媒体の作製において、スタンパ
ーを用いて射出成形法等で樹脂基板上にスタンパー上の
記録パターン(ピットとミラー面とからなるピット列パ
ターン)を転写する際に、溶融樹脂のキャビティ内への
流れ込み速度をキャビティ全体にわたって均一にでき、
光記録媒体の作製工程における成形不良をなくすことが
できる光記録媒体を提供することにある。
【0025】また、本発明の他の目的は、サンプル・サ
ーボ方式の光記録媒体に適用した場合において、サーボ
ピットの成形不良(ゴースト)をなくすことができる光
記録媒体を提供することにある。
【0026】また、本発明の他の目的は、サンプル・サ
ーボ方式の光記録媒体に適用した場合において、サーボ
部を容易に検出することができる光記録媒体を提供する
ことにある。
【0027】一方、他の発明の目的は、論理的に「1」
や「0」の連続データがあったとしても、EFM等のデ
ータ長を増大を引き起こすような変調を行うことなく、
DCバランスを良好に、即ちDSVの値を零にもってい
くことができ、サーボ制御の安定化を図ることができる
光記録媒体の再生方法及び再生装置を提供することにあ
る。
【0028】また、他の発明の他の目的は、高密度記録
に伴う再生時の符号間干渉を有効に除去することがで
き、しかも再生信号のS/Nを向上させることができる
光記録媒体の再生方法及び再生装置を提供することにあ
る。
【0029】また、他の発明の他の目的は、サンプル・
サーボ方式の光記録媒体に適用した場合において、各種
記録パターンからデータ部を容易に判別することができ
る光記録媒体の再生方法及び再生装置を提供することに
ある。
【0030】また、他の発明の他の目的は、再生時やト
ラックジャンプ時などにおいて、所定のトラックの中心
にビームスポットを早期に、正確に、かつ安定に引き込
むことができる光記録媒体の再生方法及び再生装置を提
供することにある。
【0031】また、更に他の発明の目的は、論理的に
「1」や「0」の連続データがあったとしても、EFM
等のデータ長を増大を引き起こすような変調を行うこと
なく、DCバランスを良好に、即ちDSVの値を零にも
っていくことができ、サーボ制御の安定化及び記録デー
タの高密度化を同時に図ることができる光記録媒体を簡
単に作製することができる光記録媒体のデータ記録装置
を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザビーム
スポットBSが走査するトラック中心Tcに沿って形成
されたピットPとミラー面Mからなるピット列によっ
て、データ領域Zdにおけるデータ部Zwが記録面に構
成され、かつ所定のクロックScにてデータ部Zwに形
成されているピット列が読み出されて、情報信号として
再生される光記録媒体1において、トラック中心Tcを
基準として、その内周側あるいは外周側の一方にピット
Pとミラー面Mからなるピット列を形成し、他方に上記
一方のピット列におけるピットPとミラー面Mを反転さ
せた反転ピット列を形成して構成する。
【0033】光記録媒体1の記録フォーマットとしてサ
ンプル・サーボ方式の記録フォーマットを採用した場合
においては、このサンプル・サーボ方式の記録フォーマ
ットのサーボ領域Zsにおけるサーボ部Zssを、ミラ
ー面Mのみにて構成されたミラー部Zmによって、デー
タ領域Zdと分離させて構成する。
【0034】この場合、ミラー部Zmを、サーボ部Zs
sの先頭又は後部に配し、かつ光記録媒体1の径方向に
沿って、トラック毎に又は数トラック毎に互い違いに配
して構成することができる。
【0035】また、上記光記録媒体に記録されている記
録データを、所定の規則に従って、あるグループ単位に
置き換えられたデータとしてもよい。
【0036】また、サーボ部Zssを構成するサーボピ
ットを以下のように形成してもよい。即ち、トラック中
心Tcを基準として、その内周側あるいは外周側の一方
のサーボピットと他方のサーボピットを、上記データ領
域Zdのピット列に対して1/2クロック位相ずらして
形成する。
【0037】また、一つのトラックにおいて、サーボ領
域Zsにおける内周側と外周側とが共にミラー面となる
部分とサーボ領域Zsにおけるクロック信号を検出する
ためのクロックマークMcとを所定の間隔で配置し、各
トラックの上記ミラー面となる部分を、隣接するトラッ
ク間において、所定の間隔をもってずれて配置するよう
にしてもよい。
【0038】また、上記データ領域Zdに、ピット列と
反転ピット列でグレーコードを表したアドレスデータ部
Zaを設けるようにしてもよい。この場合、ピット列と
反転ピット列でグレーコードを表した上記アドレスデー
タ部Zaにおいて、反転ピット列の両端を延長させるよ
うにしてもよい。
【0039】一方、他の発明は、上記光記録媒体1に対
して情報信号を再生する光記録媒体1の再生方法であっ
て、再生用のレーザビームLをトラック中心Tcに照射
し、その照射に伴う検出信号S1 及びS2 からプッシュ
プル信号Dppを演算し、このプッシュプル信号Dpp
の極性と検出信号SRF(=S1 +S2 )のレベルに基づ
いて、光記録媒体1の記録パターンの種類を検出し、デ
ータ領域Zdのデータ部Zwにおける少なくともプッシ
ュプル信号Dppの極性反転に基づいて、上記データ部
Zwに記録されている情報信号を再生するようにする。
【0040】この場合、上記プッシュプル信号Dppの
極性と検出信号SRF(DRF)のレベルに基づいて、上記
光記録媒体の記録パターンの種類を検出するようにして
もよい。
【0041】上記光記録媒体の記録フォーマットがサン
プル・サーボ方式の記録フォーマットを有する場合にお
いて、特に、サーボ領域Zdにおけるサーボ部Zss
が、サーボ領域Zsにおいてミラー面のみにて構成され
たミラー部Zmによって、データ領域Zdと分離されて
いる場合においては、上記ミラー部Zmを検出して、サ
ーボ領域Zsとデータ領域Zdとを分離して、データ領
域Zdに記録されている情報信号を再生するようにす
る。
【0042】また、上記サーボ部を構成するサーボピッ
ト、特に、上記トラック中心を基準として、その内周側
あるいは外周側のうち一方のサーボピットと他方のサー
ボピットが、上記データ領域のピット列に対して1/2
クロック位相がずれて形成されて構成されている場合に
おいては、上記1/2クロック位相がずれた上記サーボ
ピットを検出して、データ領域Zdに記録されている情
報信号を再生するようにする。
【0043】また、上記光記録媒体のサーボ部Zss
に、検出信号SRF(DRF)のレベルが低位で、かつプッ
シュプル信号Dppのレベルが零であるクロックマーク
Mcが少なくとも1つ存在する場合は、このクロックマ
ークMcの検出に基づいてクロック信号を生成するよう
にする。
【0044】また、上記サンプル・サーボ方式の光記録
媒体に対しては、この光記録媒体にレーザビームLを照
射し、反射光の光量に基づいた検出信号SRF(DRF)を
サーボピット位置でサンプリングして得られる3相信号
の互いの差分を求め、これらの差分信号を周期的に切換
え選択してトラッキングエラー信号を生成するようにし
てもよい。
【0045】また、上記サンプル・サーボ方式の光記録
媒体に対しては、この光記録媒体にレーザビームLを照
射し、反射光の光量に基づいた検出信号SRF(DRF)を
サーボピット位置でサンプリングして得られる3相信号
の和を求め、この和信号に基づいて、サーボ領域Zsの
欠陥を検出するようにしてもよい。
【0046】また、上記検出信号SRF(DRF)を検出す
る際に、パーシャルレスポンスPR(1,1)による検
出にて行い、かつこのPR(1,1)による検出をビタ
ビ復号にて行うようにしてもよい。
【0047】また、上記光記録媒体に対しては、上記検
出信号SRF(DRF)のレベルが中位から外れたことを検
出し、この検出に基づいて、少なくともデータ領域Zd
におけるデータ部Zwの欠陥を検出するようにしてもよ
い。
【0048】また、上記光記録媒体のサーボ領域Zs
が、プッシュプル信号Dppのある極性を示す極性マー
クMp1及びMp2にて分離されている場合において
は、その極性マークMp1及びMp2を検出してサーボ
領域Zsを検出するようにしてもよい。
【0049】また、上記光記録媒体のデータ領域Zdに
クランプ部Zcを有する場合においては、そのクランプ
部Zcの再生出力をクランプして光記録媒体に対して情
報信号の再生を行うようにしてもよい。
【0050】また、上記光記録媒体のデータ領域Zd
に、ピット列と反転ピット列でグレーコードを表したア
ドレスデータ部Zaが設けられている場合においては、
アドレスデータ部Zaのグレーコードに基づいて、デー
タ領域Zdのトラックアドレス及びセクタアドレスを検
出するようにしてもよい。
【0051】更に他の発明は、上記光記録媒体1に対し
て情報信号を再生する光記録媒体1の再生装置であっ
て、トラックのピット列と反転ピット列とに跨るスポッ
ト径を有する再生用レーザビームLをトラック中心Tc
に照射し、その照射に伴う反射光の光量に基づいた検出
信号S1 、S2 及びSRFを出力する光ピックアップ2
と、この光ピックアップ2からの検出信号S1 及びS2
に基づいてプッシュプル信号Dppを演算する演算手段
26と、この演算手段26からのプッシュプル信号Dp
pの極性反転に基づいて、データ部Zwに記録されてい
る情報信号を再生する再生手段31とを設けて構成す
る。
【0052】この場合、上記演算手段26からのプッシ
ュプル信号Dppの極性と検出信号SRF(DRF)のレベ
ルに基づいて、光記録媒体1の記録パターンの種類を検
出する検出手段27を設けるようにする。
【0053】また、上記光記録媒体1の記録フォーマッ
トがサンプル・サーボ方式の記録フォーマットであり、
サーボ領域Zsにおけるサーボ部Zssが、ミラー面の
みにて構成されたミラー部Zmによって、データ領域Z
dと分離されている場合においては、上記ミラー部Zm
を検出して、上記サーボ部Zssとデータ領域Zdとを
分離する分離手段27を設け、この分離手段27からの
分離データGdに基づいてデータ領域Zdに記録されて
いる情報信号を再生するようにする。
【0054】また、上記光記録媒体のサーボ部Zssを
構成するサーボピット、特にトラック中心Tcを基準と
して、その内周側あるいは外周側のうち一方のサーボピ
ットと他方のサーボピットが、データ領域Zdのピット
列に対して1/2クロック位相がずれて形成されて構成
されている場合においては、1/2クロック位相がずれ
たサーボピットを検出するサーボピット検出手段27を
設け、このサーボピット検出手段27からの検出信号G
dに基づいてデータ領域Zdに記録されている情報信号
を再生する。
【0055】上記光記録媒体が、上記検出信号SRF(D
RF)のレベルが低位で、かつ上記プッシュプル信号Dp
pのレベルが零であるクロックマークMcがサーボ部Z
ssに少なくとも1つ存在する場合においては、上記ク
ロックマークMcの検出に基づいてクロック信号Scを
生成するクロック生成手段21及び22を設けて構成す
る。
【0056】また、上記光ピックアップ2からの検出信
号SRF(DRF)をサーボピット位置でサンプリングして
得られる3相信号の互いの差分を求める差分演算手段
と、この差分演算手段からの差分信号を周期的に切換え
選択してトラッキングエラー信号を生成するエラー信号
生成手段を設けて構成してもよい。
【0057】また、上記光ピックアップ2からの検出信
号SRF(DRF)をサーボピット位置でサンプリングして
得られる3相信号の和を求め、この和信号に基づいて、
上記サーボ領域Zsの欠陥を検出するサーボ領域欠陥検
出手段を設けるようにしてもよい。
【0058】また、上記光ピックアップ2からの検出信
号SRF(DRF)を検出する際に、パーシャルレスポンス
PR(1,1)による検出にて行い、かつこのPR
(1,1)による検出をビタビ復号にて行う検出手段3
0を設けるようにしてもよい。
【0059】また、上記光ピックアップ2からの検出信
号SRF(DRF)のレベルが中位から外れたことを検出
し、この検出に基づいて、少なくともデータ領域Zdに
おけるデータ部Zwの欠陥を検出するデータ部欠陥検出
手段を設けるようにしてもよい。
【0060】また、上記光記録媒体1が、上記サーボ領
域がプッシュプル信号のある極性を示す極性マークMp
1及びMp2にて分離されている場合においては、この
極性マークMp1及びMp2を検出してサーボ領域Zs
を検出するサーボ領域検出手段27を設けるようにして
もよい。
【0061】また、上記光記録媒体1が、上記データ領
域Zdにクランプ部Zcを有する場合においては、この
クランプ部Zcの再生出力をクランプするクランプ手段
25を設けるようにしてもよい。
【0062】また、上記光記録媒体1が、上記データ領
域Zdに、ピット列と反転ピット列でグレーコードを表
したアドレスデータ部Zaを有する場合においては、こ
のアドレスデータ部Zaのグレーコードに基づいて、デ
ータ領域Zdのトラックアドレス及びセクタアドレスを
検出するアドレス検出手段32を設けるようにしてもよ
い。
【0063】また、更に他の発明は、上記光記録媒体1
を作製する際に用いられ、一般に、レーザカッティング
装置と称されている光記録媒体の記録装置の改良に関す
るものであって、その記録装置の構成を、以下のように
する。
【0064】即ち、レーザ光源75と、このレーザ光源
75からのレーザビームLを、入力されるデータに応じ
て強度変調する光変調器76と、この光変調器76にて
強度変調されたレーザビームLを光記録媒体原盤71の
記録面(フォトレジスト)に集光させる対物レンズ78
と、この対物レンズ78を透過するレーザビームLのビ
ームスポットを、光記録媒体原盤71の径方向に相対移
動させる移動手段81とを具備させ、記録データDpを
反転させるデータ反転手段93と、1つのトラック中心
Tcを基準として、そのトラック中心Tcの片側をビー
ムスポットが走査する際に、光変調器76に記録データ
Dpを入力させ、トラック中心Tcの別の片側をビーム
スポットが走査する際に、光変調器76にデータ反転手
段93からの反転記録データiDpを入力させる選択手
段94とを設けて構成する。
【0065】
【作用】本発明に係る光記録媒体においては、トラック
中心Tcを基準として、その内周側あるいは外周側の一
方にピットPとミラー面Mからなるピット列が形成さ
れ、他方に上記一方の上記ピット列におけるピットPと
ミラー面Mを反転させた反転ピットが形成されているこ
とから、トラック中心Tcを含む両側(内周側及び外周
側)のピット列及び反転ピット列を1トラックのデータ
としてみた場合、その1トラック当りのデータ部Zdに
おけるピットPとミラー面Mの比率は同じになる。
【0066】従って、光記録媒体1の作製において、ス
タンパーを用いて射出成形法等で樹脂基板上にスタンパ
ー上の記録パターン(ピットPとミラー面Mとからなる
ピット列パターン)を転写する際に、溶融樹脂のキャビ
ティ内への流れ込み速度をキャビティ全体にわたって均
一にでき、光記録媒体1の作製工程における成形不良を
なくすことができる。
【0067】また、トラック中心Tcを基準として、一
方(例えば内周側)のピット列及び他方(例えば外周
側)の反転ピット列を一つのビームスポットBSで走査
したとき、ビームスポットBSは、例えば内周側のピッ
トPにて変調(回折)を受けた後、外周側のピットPで
変調(回折)を受けることになる。即ち、スポットBS
の例えば上半分が内周側のピットPにて変調を受け、ス
ポットBSの下半分が外周側のピットPにて変調を受け
ることになる。
【0068】その結果、例えば受光領域がトラック中心
Tcに沿って分割されたフォトディテクタ15にてレー
ザビームLの反射光Lrを光電変換するようにすれば、
全体の反射光Lrの光量としては、ほぼ一定となるが、
内周側のピットPにて変調を受けた反射光Lrが、その
内周側に対応する受光領域15a,15dに入射して電
気信号に変換された後、外周側のピットPにて変調を受
けた反射光Lrが、その外周側に対応する受光領域15
b,15cに入射して電気信号に変換されることにな
る。
【0069】従って、例えば上記フォトディテクタ15
からの電気信号(第1及び第2の出力信号S1 及びS
2 )に基づいてプッシュプル信号Dppを作成し、この
プッシュプル信号Dppに基づいて、再生信号を取り出
すようにすれば、DCバランスを良好に、即ちDSVの
値を零にもっていくことができる。これは、EFM等の
DCバランスを安定にするための変調を行わなくても自
然に達成できるものであり、記録データに対してEFM
等の変調をかけずにそのままピット情報として記録する
ことが可能となり、記録データの高密度化を実現させる
ことが可能となる。
【0070】また、サンプル・サーボ方式の光記録媒体
1に適用した場合において、特に、サーボ部Zsをデー
タ部Zdと分離するミラー部Zmをサーボ部Zsの先頭
又は後部に配し、かつ光記録媒体1の径方向に沿って、
トラック毎に又は数トラック毎に互い違いに配するよう
にすれば、ミラー部Zmが光記録媒体1の径方向に連続
することがなくなり、光記録媒体1の作製段階におい
て、溶融樹脂がミラー部Zmに対応する部分を急速にキ
ャビティの外周方向に流れ込むということがなくなる。
その結果、完成された光記録媒体1のサーボ部Zsにお
けるサーボピットの縁の部分が欠けるという、いわゆる
ゴーストの発生は皆無になる。
【0071】また、サンプル・サーボ方式の光記録媒体
1に適用した場合において、特に、サーボ部Zsを構成
するサーボピットを、トラック中心Tcを基準として、
その内周側のサーボピットと外周側のサーボピットを、
データ領域Zdのピット列に対して1/2クロック位相
をずらして形成するようにすれば、クロック単位に検出
される各種データとタイミング的に異ならせることがで
き、上記サーボピットをユニークパターンとして容易に
検出することができるようになり、記録データの高速ア
クセスを達成させることが可能となる。
【0072】また、一つのトラックにおいて、上記サー
ボ領域における内周側と外周側とが共にミラー面となる
部分と上記サーボ領域におけるクロック信号を検出する
ためのクロックマークとが所定の間隔で配置され、各ト
ラックの上記ミラー面となる部分が、隣接するトラック
間において、所定の間隔をもってずれて配置することに
より、ミラー面が光記録媒体1の径方向に連続すること
がなくなり、光記録媒体1の作製段階において、溶融樹
脂がミラー部Zmに対応する部分を急速にキャビティの
外周方向に流れ込むということがなくなる。その結果、
完成された光記録媒体1のサーボ部Zsにおけるサーボ
ピットの縁の部分が欠けるという、ゴーストの発生は皆
無になる。
【0073】また、データ領域Zdに、ピット列と反転
ピット列でグレーコードを表したアドレスデータ部Za
を設けることにより、例えばピットのみにてグレーコー
ドを表した場合と比して、そのグレーコードの例えば論
理的に「0」を表すミラー面の部分が光記録媒体1の径
方向に連続することがなくなり、上述のように、完成さ
れた光記録媒体1のアドレスデータ部Zaにおけるピッ
トの縁の部分が欠けるということがなくなる。
【0074】特に、ピット列と反転ピット列でグレーコ
ードを表したアドレスデータ部Zaにおいて、反転ピッ
ト列の両端を延長することにより、その延長された部分
がユニークパターンとして検出することが容易になり、
アドレスデータ(トラックアドレスやセクタアドレス)
の検出を高速に行うことが可能となる。
【0075】一方、他の発明及び更に他の発明に係る光
記録媒体の再生方法及び再生装置においては、まず、再
生用のレーザビームLをトラック中心Tcに照射し、そ
の照射に伴う検出信号(第1及び第2の出力信号S1
びS2 )からプッシュプル信号Dppを演算する。そし
て、このプッシュプル信号Dppの極性と検出信号S RF
(S1 +S2 )のレベルに基づいて、光記録媒体1の記
録パターンの種類を検出する。即ち、通常、光記録媒体
1の記録パターンとしては、実際の記録データが書き込
まれているデータ部Zdと、フォーカスサーボ制御用と
して用いられるミラー部Zmと、この光記録媒体1がサ
ンプル・サーボ方式の記録フォーマットを有する場合に
おけるサーボ部Zsとがある。
【0076】データ部Zdのピット列構成は、上述した
ように、トラック中心Tcを基準として、その内周側に
ピットPとミラー面Mからなるピット列が形成され、外
周側に内周側のピット列におけるピットPとミラー面M
を反転させた反転ピットが形成されていることから、再
生用のレーザビームLは、必ずどちらかのピットPにて
変調を受けることになり、その反射光Lrを電気信号に
変換した後の検出信号SRFの信号レベルは例えば中位レ
ベルとなる。
【0077】次に、ミラー部Zmは、ミラー面Mのみで
構成されていることから、反射光Lrの光量は、非常に
多く、電気信号に変換した後の検出信号SRFの信号レベ
ルは例えば高位レベルとなる。次に、サーボ部Zs、特
にクロック信号生成部分Mcは、通常、反射光Lrの光
量が一番少なくなるように設定されることから、この場
合、反射光Lrを電気信号に変換した後の検出信号SRF
の信号レベルは例えば低位レベルとなる。
【0078】つまり、反射光Lrを電気信号に変換した
後の検出信号SRFの信号レベルから、再生対象の記録パ
ターンがデータ部Zdか、ミラー部Zmか、又はサーボ
部Zsかが容易に判別されることになる。
【0079】そして、上記のように判別した記録パター
ンがデータ部Zdである場合において、上記検出信号S
1 及びS2 に基づいて演算したプッシュプル信号Dpp
に基づいて、データ部Zdに記録されている情報信号が
再生されることになる。
【0080】このように、トラック中心Tcを基準とし
て、その内周側にピットPとミラー面Mからなるピット
列が形成され、外周側に内周側のピット列におけるピッ
トPとミラー面Mを反転させた反転ピットが形成された
光記録媒体1に対して、特に、データ部Zdに記録され
ている情報信号をプッシュプル信号Dppに基づいて再
生することから、DCバランスを良好に、即ちDSVの
値を零にもっていくことができる。これは、EFM等の
DCバランスを安定にするための変調を行わなくても自
然に達成できるものであり、記録データに対してEFM
等の変調、即ちデータ長の増大化を招く変調をかけずに
そのままピット情報として記録することが可能となり、
記録データの高密度化を実現させることが可能となる。
【0081】特に、上記検出信号SRF(DRF)を検出す
る際に、パーシャルレスポンスPR(1,1)による検
出にて行い、かつこのPR(1,1)による検出をビタ
ビ復号にて行うことにより、高密度記録に伴う再生時の
符号間干渉を有効に除去することができ、しかも再生信
号のS/Nを向上させることができる。
【0082】サンプル・サーボ方式の光記録媒体1にお
いて、サーボ領域Zdにおけるサーボ部Zssを、サー
ボ領域Zsにおいてミラー面のみにて構成されたミラー
部Zmによって、データ領域Zdと分離されている場
合、上記ミラー部Zmを検出して、サーボ領域Zsとデ
ータ領域Zdとを分離して、データ領域Zdに記録され
ている情報信号を再生するようにしているため、データ
領域の検出が早期に行われ、アクセスタイムの短縮化を
図ることが可能となる。
【0083】また、上記サーボ部を構成するサーボピッ
ト、特に、上記トラック中心を基準として、その内周側
あるいは外周側のうち一方のサーボピットと他方のサー
ボピットが、上記データ領域のピット列に対して1/2
クロック位相がずれて形成されて構成されている場合に
おいては、上記1/2クロック位相がずれた上記サーボ
ピットを検出して、データ領域Zdに記録されている情
報信号を再生するようにしているため、この場合もデー
タ領域の検出が早期に行われ、アクセスタイムの短縮化
を図ることが可能となる。
【0084】また、サンプル・サーボ方式の光記録媒体
1の構成を、検出信号SRFのレベルが低位で、かつプッ
シュプル信号Dppのレベルが零であるクロックマーク
Mcが、少なくとも1つ存在する光記録媒体1とし、こ
の光記録媒体1に対する再生時、上記箇所Mcの検出に
基づいてクロック信号Scを生成することにより、安定
したクロック信号Scの生成が可能となり、記録データ
の再生を良好に行うことができる。
【0085】また、光記録媒体1にレーザビームLを照
射し、反射光Lrの光量に基づいた検出信号S
RF(DRF)をサーボピット位置でサンプリングして得ら
れる3相信号RFa,RFb及びRFcの互いの差分を
求め、これらの差分信号を周期的に切換え選択してトラ
ッキングエラー信号を生成することにより、再生時やト
ラックジャンプ時などにおいて、所定のトラックの中心
TcにビームスポットBSを早期に、正確に、かつ安定
に引き込むことができ、シーク開始から再生までの時間
を大幅に短縮させることが可能となり、記録データの高
速アクセスを達成させることができる。
【0086】また、上記サンプル・サーボ方式の光記録
媒体に対しては、この光記録媒体にレーザビームLを照
射し、反射光の光量に基づいた検出信号SRF(DRF)を
サーボピット位置でサンプリングして得られる3相信号
の和を求め、この和信号に基づいて、サーボ領域Zsの
欠陥を検出するようにしているため、誤動作によるデー
タの取り込み不良やシーク動作の動作不良を検出するこ
とができ、間違ったデータの伝送を事前に回避させるこ
とができる。
【0087】また、上記光記録媒体に対して、上記検出
信号SRF(DRF)のレベルが中位から外れたことを検出
し、この検出に基づいて、少なくともデータ領域Zdに
おけるデータ部Zwの欠陥を検出するようにしているた
め、なんらかの原因でデータが破壊された部分を検出す
ることができ、間違ったデータの伝送を事前に回避させ
ることができる。
【0088】また、上記光記録媒体のサーボ領域Zs
が、プッシュプル信号Dppのある極性を示す極性マー
クMp1及びMp2にて分離されている場合において
は、その極性マークMp1及びMp2を検出してサーボ
領域Zsを検出するようにしているため、上記極性マー
クがサーボ領域検出のためのユニークパターンとして機
能し、サーボ領域の検出時間の短縮化並びにアクセスタ
イムの短縮化を有効に図ることができる。
【0089】また、上記光記録媒体のデータ領域Zdに
クランプ部Zcを有する場合において、そのクランプ部
Zcの再生出力をクランプして光記録媒体に対して情報
信号の再生を行うようにしているため、検出信号SRF
反射率むらによるノイズ成分を除去することが可能とな
り、再生信号のS/Nを向上させることができる。
【0090】他方、更に他の発明に係る光記録媒体の記
録装置においては、まず、レーザ光源75からのレーザ
ビームLが光変調器76にて強度変調されるが、対物レ
ンズ78の集光位置が、移動手段81による光記録媒体
1の径方向への移動操作によって、トラック中心Tcを
基準とするその片側、例えば内周側に位置している場
合、即ち、レーザスポットBSが上記内周側を走査する
場合、上記光変調器76は、セレクタ94にて選択され
た記録データDpによって駆動されることになり、レー
ザ光源75からのレーザビームLは、記録データDpに
応じて強度変調されることになる。その結果、光記録媒
体1には、1つのトラック中心Tcを基準としたその内
周側に記録データDpに応じたピット列が形成されるこ
とになる。
【0091】一方、対物レンズ78の集光位置が、移動
手段81による光記録媒体1の径方向への移動操作によ
って、トラック中心Tcを基準とする他の片側、例えば
外周側に位置している場合、即ち、レーザスポットBS
が上記外周側を走査する場合、上記光変調器76は、セ
レクタ94にて選択された反転データiDpによって駆
動されることになり、レーザ光源75からのレーザビー
ムLは、反転データiDpに応じて強度変調されること
になる。その結果、光記録媒体1には、1つのトラック
中心Tcを基準としたその外周側に反転データiDpに
応じたピット列が形成されることになる。
【0092】従って、完成された光記録媒体1は、トラ
ック中心Tcを基準として、その内周側にピットPとミ
ラー面Mからなるピット列が形成され、外周側に内周側
のピット列におけるピットPとミラー面Mを反転させた
反転ピットが形成されたものとなる。
【0093】
【実施例】以下、本発明に係る光記録媒体を、サンプル
・サーボ方式の再生専用の光ディスクに適用した実施例
(以下、単に実施例に係る光ディスクと記す)を図1〜
図20を参照しながら説明する。
【0094】この実施例に係る光ディスクは、例えばC
AV(角速度一定)方式で回転駆動されるタイプのもの
で、その記録フォーマットは、1トラックが複数のセク
タにより構成され、各セクタは複数のセグメントにより
構成されている。図1に示すように、各セグメントは、
サーボピットを有する3バイト構成のサーボ領域Zs
と、本来の記録データが記録される34バイト構成のデ
ータ領域Zdとから構成され、特にデータ領域Zdのフ
ォーマット構成によって3種類のセグメントに分類され
る。
【0095】即ち、1つのセグメントは、図1(a)に
示すように、3バイト構成のサーボ領域Zsの後ろに1
バイト分のクランプ部Zc及び33バイト分の記録デー
タ部Zwからなるデータ領域Zdが割り付けられたデー
タセグメントであり、他の1つは、図1(b)に示すよ
うに、3バイト構成のサーボ領域Zsの後ろに1バイト
分のクランプ部Zc、14バイト分のアドレスデータ部
Za、2バイト分のAPC及び17バイト分のブランク
(空白)Zbからなるデータ領域Zdが割り付けられた
アドレスセグメントであり、更に他の1つは、図1
(c)に示すように、3バイト構成のサーボ領域Zsの
後ろに1バイト分のクランプ部Zc、14バイト分のア
ドレスデータ部Za、2バイト分のAPC及び17バイ
ト分の記録データ部Zwからなるデータ領域Zdが割り
付けられたアドレス/データセグメントである。
【0096】また、セクタとしては、512バイト構
成、1024バイト構成及び2048バイト構成の3種
類がある。
【0097】512バイト構成のセクタは、図2(a)
に示すように、先頭に1個のアドレス/データセグメン
ト、その後ろに9個のデータセグメントが割り付けられ
た第1のセグメント列と、先頭に1個のアドレスセグメ
ント、その後ろに9個のデータセグメントが割り付けら
れた第2のセグメント列とがシリーズに配列された構成
を有し、実際の記録データの記録容量は、以下の(1)
式で示すように、611バイトである。
【0098】 1セクタ=9×2(セグメント)×33(バイト)+17×1(バイト) =611バイト …………(1)
【0099】1024バイト構成のセクタは、図2
(b)に示すように、上記第1のセグメント列と、上記
第2のセグメント列とがそれぞれ2つ分交互に、かつシ
リーズに配列された構成を有し、実際の記録データの記
録容量は、以下の(2)式で示すように、1222バイ
トである。
【0100】 1セクタ=9×4(セグメント)×33(バイト)+17×2(バイト) =1222バイト …………(2)
【0101】2048バイト構成のセクタは、図2
(c)に示すように、上記第1のセグメント列と、上記
第2のセグメント列とがそれぞれ4つ分交互に、かつシ
リーズに配列された構成を有し、実際の記録データの記
録容量は、以下の(3)式で示すように、2444バイ
トである。
【0102】 1セクタ=9×8(セグメント)×33(バイト)+17×4(バイト) =2444バイト …………(3)
【0103】上記フォーマット構成を有する光ディスク
の第1実施例、特にその記録フォーマットについて図3
〜図5を参照しながら説明する。この第1実施例に係る
光ディスクの記録フォーマットは、図3及び図4に示す
ように、サーボ領域Zsがミラー面のみで構成されたミ
ラー部Zmとサーボピットが配列されて構成されたサー
ボ部Zssにて構成され、更にこのサーボ部Zssがミ
ラー部Zmにてデータ領域Zdと分離された形となって
いる。即ち、サーボ領域Zs中、その中央部分にサーボ
部Zssが配され、その両側にミラー部Zmが配された
形となっている。
【0104】そして、この光ディスクのデータ領域Z
d、特に記録データ部Zwにおける記録フォーマット
は、図5に示すように、トラック中心Tcを基準とし
て、その内周側にピットPとミラー面Mからなるピット
列が形成され、外周側に上記内周側の上記ピット列にお
ける上記ピットPとミラー面Mを反転させた反転ピット
列が形成されて構成されており、トラック中心を基準と
した両側のピット列及び反転ピット列にて1トラックの
データが構成されている。
【0105】具体的には、記録面での再生用のレーザビ
ームのスポットの径を、例えば従来から用いられている
コンパクトディスク再生装置等で使用されているものと
同等に1.5〜1.6μmとすると、この光ディスクに
は、従来のコンパクトディスクと同様に、ピット幅dが
0.5μmであるピットPがトラック中心Tcを基準と
してその内周側と外周側に形成されている。
【0106】また、各トラック中心Tc間の距離、即ち
トラックピッチは1.6μmとされ、図4(a)に示す
ように、一つのトラック(例えば第1のトラックT1
のデータ領域Zdにおける例えば内周側のピット列と上
記トラックに隣接するトラックのデータ領域Zdにおけ
る外周側の反転ピット列間の距離ta と、一つのトラッ
クT1 における内周側のピット列と外周側の反転ピット
列間の距離tb は同じとされている。
【0107】従って、この第1実施例に係る光ディスク
においては、トラック中心Tcから内周側に1/4トラ
ックピッチ離れた箇所に内周側のピット列が形成され、
トラック中心Tcから外周側に1/4トラックピッチ離
れた箇所に外周側のピット列が形成された形となってい
る。即ち、光ディスクの径方向に向かって1/2トラッ
クピッチ毎にピット列がトラック方向に形成された形と
なっている。
【0108】上記再生用のレーザビームのスポットBS
は、トラック中心Tc上を走査するもので、このスポッ
トBS内に、上記内周側のピットPと外周側のピットP
が含まれるサイズとなっている。
【0109】そして、トラック中心Tcの内周側と外周
側におけるピット形成の関係を、スポットBSが走査す
る過程においてみると、内周側にピットPがある場合、
その外周側は、ミラー面Mとなっており、また、内周側
がミラー面Mとなっている場合、その外周側にはピット
Pが形成されたものとなっている。
【0110】従って、この光ディスクにおけるデータ領
域Zdの記録データ部ZwをスポットBSが走査してい
る限りにおいては、スポットBS内に必ずどちらかのピ
ットPが存在することになる。
【0111】また、この第1実施例に係る光ディスクに
おいては、その再生時において、サーボ領域Zsのサー
ボ部Zssに形成されている後述するクロックマークM
cからクロック信号を生成し、この生成したクロック信
号の出力タイミングに基づいてデータ領域Zdのピット
列及び反転ピット列を再生することになる。図4(a)
及び図5(a)において、縦罫線は、クロック信号の出
力タイミングを模式的に示すものである。
【0112】このことから、図5(a)に示すように、
ピット列及び反転ピット列におけるピットPの始端と終
端は、クロック信号の出力タイミングに同期させて形成
されることになる。また、ピット列に対する再生論理デ
ータの構成は、ピットPとミラー面Mの境界(即ち、上
記始端と終端)を論理的に「1」、境界以外のピットP
の部分(及びミラー面Mの部分)を論理的に「0」とい
う構成になっている。
【0113】一方、サーボ領域Zsにおけるサーボ部Z
ssは、図4(a)に示すように、トラック方向両側に
形成されたミラー部Zmにて挟まれており、サーボ部Z
ssの始端は、データ領域Zdの終端から1.5クロッ
クシフトした位置に配され、サーボ部Zssの終端は、
データ領域Zdの先頭から3.5クロックシフトした位
置に配されている。
【0114】また、サーボ部Zssを構成するピット
(サーボピット)Pの配列パターンは、3トラック毎に
異なった形となっている。詳細には、サーボ部Zssの
始端から2クロック毎に区分し、最初の区分をA領域、
次の区分をB領域、そして最後の区分をC領域としたと
き、各領域に含まれるピット配列の組合せが3つのパタ
ーンに分けられている。
【0115】即ち、図示の例では、第1のトラックT1
における内周側は、A領域とC領域にそれぞれピットP
が形成され、外周側は、A領域からB領域にかけてピッ
トPが形成された形となっている。つまり、A領域は、
内周側及び外周側共にピットPが存在し、B領域は外周
側に、C領域は内周側にそれぞれピットPが存在した形
となっており、この第1のトラックT1 においては、A
領域の各ピットPがクロック検出用のクロックマークM
cとして用いられ、B及びC領域の各ピットPがトラッ
キングエラー検出用のサーボマークMsとして用いられ
る。
【0116】次に、第2のトラックT2 における内周側
は、B領域からC領域にかけてピットPが形成され、外
周側は、A領域とC領域にそれぞれピットPが形成され
た形となっている。つまり、C領域は、内周側及び外周
側共にピットPが存在し、A領域は外周側に、B領域は
内周側にそれぞれピットPが存在した形となっており、
この第2のトラックT2 においては、C領域の各ピット
Pがクロック検出用のクロックマークMcとして用いら
れ、A及びB領域の各ピットPがトラッキングエラー検
出用のサーボマークMsとして用いられる。
【0117】次に、第3のトラックT3 における内周側
は、A領域からB領域にかけてピットPが形成され、外
周側は、B領域からC領域にかけてピットPが形成され
た形となっている。つまり、B領域は、内周側及び外周
側共にピットPが存在し、A領域は内周側に、C領域は
外周側にそれぞれピットPが存在した形となっており、
この第3のトラックT3 においては、B領域の各ピット
Pがクロック検出用のクロックマークMcとして用いら
れ、A及びC領域の各ピットPがトラッキングエラー検
出用のサーボマークMsとして用いられる。
【0118】なお、上記サーボ領域Zsのピット配列に
よる具体的なトラッキングサーボ制御の方法は、後で詳
しく説明する。
【0119】また、この第1実施例に係る光ディスクの
データ領域Zd、特にアドレスセグメントあるいはアド
レス/データセグメントにおけるアドレスデータ部Za
の記録フォーマットは、図3及び図6に示すように、ピ
ット列と反転ピット列によってグレーコードを表したア
クセスコードとセクタコードがシリーズに記録されて構
成されている。なお、図3においては、アクセスコード
のみを示す。
【0120】アクセスコードは、例えばアドレスセグメ
ントを例にとれば、図6に示すように、トラックアドレ
スの例えば上位アドレスを示す上位アドレス部(AH,
AM H )と、トラックアドレスの例えば下位アドレスを
示す下位アドレス部(AML,AL)とからなり、上位
アドレス部(AH,AMH )は、更に2つのアドレス部
AH及びAMH に分離されて構成され、また、下位アド
レス部(AML ,AL)も、2つのアドレス部AML
びALに分離されて構成されている。各アドレス部A
H,AMH ,AML 及びALは、それぞれ4ビット構成
であり、クロック信号の出力タイミングからみた場合、
それぞれ14クロック分のエリアに割り付けられてい
る。そして、各アドレス部AH,AMH ,AML 及びA
Lは、図7に示すように、それぞれ中央の12クロック
分のエリアに形成されたピット配列にてグレーコードが
表されるようになっている。
【0121】また、セクタコードは、セクタアドレスの
例えば上位アドレスを示す上位アドレス部SH と、セク
タアドレスの例えば下位アドレスを示す下位アドレス部
Lとからなり、各アドレス部は、上記アクセスコード
と同様に、それぞれ中央の12クロック分のエリアに形
成されたピット配列にてグレーコードが表されるように
なっている。
【0122】ここで、グレーコードを表すピット配列の
構成は、図7に示すように、内周側のピット列について
は、該当するグレーコードにそれぞれ対応したピット長
を有する先頭ピットPtと後端ピットPr、及び該当す
るグレーコードに対応した長さを有するミラー面Mとか
ら構成され、外周側の反転ピット列については、該当す
るグレーコードにそれぞれ対応した長さを有する先頭ミ
ラー面M1と後端ミラー面M2、及び該当するグレーコ
ードに対応したピット長を有する中央ピットPcとから
構成されている。
【0123】そして、内周側のピット列における先頭ピ
ットPtと後端ピットPrは、外周側の反転ピット列に
おける中央ピットPcとそれぞれ2クロック分オーバー
ラップされた配置関係となっており、再生用レーザビー
ムにて、上記オーバーラップされた部分を検出すること
によって、各アドレス部(AH,AMH ,AML ,A
L,SH ,SL )に記録されているグレーコードを読み
出す。
【0124】上記ピット配列中、グレーコードとして読
み出されるのは、中央の12クロック分のピット列及び
反転ピット列であり、両側の各1クロック分のピット
は、それぞれ後述するプッシュプル信号を負極性にする
ための負極性マークとして機能する。
【0125】一方、クランプ部Zcは、図3及び図6に
示すように、1クロック分のピット長を有するクランプ
ピットPCLMPが千鳥配列されて構成されている。即ち、
内周側のピット列においては、3つのクランプピットP
CLMPが1クロック分の長さを有するミラー面Mをそれぞ
れ間に挟んで配列され、外周側の反転ピット列において
は、それぞれ1クロック分の長さを有する3つのミラー
面Mが、上記クランプピットPCLMPをそれぞれ間に挟ん
で配列された形となっている。
【0126】なお、このクランプ部Zcのピット配列に
よる具体的なクランプ動作の説明は後述する。
【0127】次に、上記光ディスクに対して情報信号の
再生を行う再生方法について図8で示すディスク再生装
置の再生系を参照しながら説明する。
【0128】このディスク再生装置の再生系は、図示す
るように、上記第1実施例に係る光ディスク1にレーザ
ビームLを照射し、記録面で反射された反射光の光量を
検出する光ピックアップ2と、この光ピックアップ2か
らの再生信号からデータを再生する信号処理部3とから
構成される。
【0129】光ピックアップ2は、図9に示すように、
光ディスク1に対して、この光ディスク1を回転駆動す
るスピンドルモータ4と同じ方向に配され、コンパクト
ディスク再生装置等で用いられている従来の光ピックア
ップとほぼ同一の構成を有する。即ち、この光ピックア
ップ2は、レーザ光源11と、このレーザ光源11から
の出射光Lを平行光にするコリメータレンズ12と、こ
のコリメータレンズ12からの平行光を集光して光ディ
スク1の記録面1aに照射する対物レンズ13と、上記
コリメータレンズ12とこの対物レンズ13間の光路中
に配設され、かつ光ディスク1の記録面1aで反射され
た反射光Lrを分離するビームスプリッタ14と、この
ビームスプリッタ14で分離された反射光Lrの光量を
検出する光電変換素子(以下、フォトディテクタと記
す)15と、上記ビームスプリッタ14とこのフォトデ
ィテクタ15間の光路中に配設され、かつビームスプリ
ッタ14で分離された反射光Lrを集光する集光レンズ
16とを具備して構成されている。
【0130】上記対物レンズ13は、二次元アクチュエ
ータ17によって、光ディスク1の接離方向及び光ディ
スク1の径方向にそれぞれ僅かに移動する。この二次元
アクチュエータ17は、例えばフォーカス・コイル、ト
ラッキング・コイル及びマグネット(共に図示せず)か
らなる磁気回路を有する。
【0131】また、この光ピックアップ2は、レーザ光
源11から出射されたレーザビームLのスポットBSの
中心が光ディスク1のトラック中心Tc上を走査するよ
うにトラッキングサーボ制御がかけられている。
【0132】光ピックアップ2のレーザ光源11は、例
えば半導体レーザからなり、従来の光ピックアップと同
一波長のレーザビームLを出射する。コリメータレンズ
12は、上記レーザ光源11からのレーザビームLを平
行光としてビームスプリッタ14に入射させる。
【0133】ビームスプリッタ14は、例えばハーフミ
ラー等で構成され、レーザ光源11からの出射光Lを対
物レンズ13に通過させる。対物レンズ13は、従来の
光ピックアップと同等の開口率NAを有し、ビームスプ
リッタ14を通過したレーザ光源11からの出射光Lを
集光して、光ディスク1の記録面1aに照射する。
【0134】光ディスク1の記録面1aには、図4
(a)及び図5(a)に示すように、データ領域Zdと
サーボ領域Zs(サーボ部Zss及びミラー部Zm)と
が空間的に分離されて配され、特に、データ領域Zdに
おいては、トラック中心Tcを基準として、その内周側
に、記録データに基づいたピット列が形成され、またそ
の外周側に、内周側のピット列を反転させた反転ピット
列が形成されている。
【0135】従って、ミラー面Mのみで構成されたミラ
ー部Zmで反射された反射光Lrの強度分布は、図10
(a)に示すように、紙面上で左右対称になる。また、
例えばデータ領域Zdにおいて、例えば内周側にピット
Pが存在し、外周側にピットPがない場合は、内周側の
ピットPでの回折により、反射光Lrの強度分布は、図
10(b)に示すように、紙面上で右側が強くなる。
【0136】データ領域Zdにおいて、反対に、外周側
にピットPが存在し、内周側にピットPがない場合は、
外周側のピットPでの回折により、反射光Lrの強度分
布は、図10(c)に示すように、紙面上で左側が強く
なる。また、サーボ領域Zsのサーボ部Zssにおい
て、内周側及び外周側共にピットPが存在する場合は、
両側のピットPの回折により、反射光Lrの強度分布
は、図10(d)に示すように、紙面上で左右対称とな
るが、ピットPがない場合に比してその強度は弱くな
る。
【0137】このように、ピットPの有無に基づいた強
度分布を有する反射光Lrは、対物レンズ13により平
行光とされた後、再びビームスプリッタ14に入射さ
れ、反射光Lrの一部が分離(反射)される。
【0138】集光レンズ16は、例えば非点収差法によ
りフォーカスエラー信号を得るためのシリンドリカルレ
ンズから構成され、反射光Lrをフォトディテクタ15
の受光面に集光する。
【0139】フォトディテクタ15は、図11に示すよ
うに、その受光領域が4つの領域15a,15b,15
c及び15dに分割されている。フォトディテクタ15
の受光面でのファーフィールドパターンは、図12
(a)に示すように、トラック中心Tcを基準として、
例えば内周側にピットPがなく、外周側にピットPが存
在するときは、領域15a及び15dが明るく、領域1
5b及び15cがピットPでの回折によって暗くなる
(斜線で示す)。
【0140】反対に、図12(b)に示すように、内周
側にピットPが存在し、外周側にピットPがないとき
は、領域15a及び15dが暗く、領域15b及び15
cが明るくなる。また、図12(c)に示すように、内
周側及び外周側共にピットPが存在するときは、全ての
領域15a,15b,15c及び15dが暗くなる。ま
た、図12(d)に示すように、内周側及び外周側共に
ピットPがないときは、全ての領域15a,15b,1
5c及び15dが明るくなる。
【0141】従って、4つの領域15a,15b,15
c及び15dにて光電変換された検出信号をすべて合算
して得られるRF信号の信号レベルとしては、内周側及
び外周側共にピットPが存在しないとき(図10(a)
及び図12(d)参照)、内周側及び外周側のどちらか
にピットPが存在するとき(図10(b),(c)及び
図12(a),(b)参照)、内周側及び外周側共にピ
ットPが存在するとき(図10(d)及び図12(c)
参照)の3つの場合に対応して3つの信号レベル、即ち
高レベル(H)、中レベル(M)及び低レベル(L)が
ある。
【0142】信号処理部3は、フォトディテクタ15か
らの検出信号Siが入力され、この入力された検出信号
Siに基づいて所定の信号整形を行うヘッドアンプ21
を有する。このヘッドアンプ21は、複数の差動増幅器
を組み込んで構成され、4種類の出力信号を出力する。
第1の出力信号S1 は、フォトディテクタ15の4つの
領域15a,15b,15c及び15d中、トラック中
心Tcを基準としてその内周側部分にて反射された反射
光が入射される領域15a及び15dにて光電変換され
た検出信号の和信号であり、第2の出力信号S2 は、フ
ォトディテクタ15の4つの領域15a,15b,15
c及び15d中、トラック中心Tcを基準としてその外
周側部分にて反射された反射光が入射される領域15b
及び15cにて光電変換された検出信号の和信号であ
る。
【0143】また、第3の出力信号は、フォトディテク
タ15における4つの領域15a,15b,15c及び
15dにて光電変換された検出信号の和信号、即ちRF
信号SRFであり第4の出力信号は、このヘッドアンプ
21内に組み込まれ、かつ上記RF信号SRFから最も信
号レベルの低い信号を検出し、その出力タイミングで立
ち上がるパルス信号Spを作成するピーク検出回路(図
示せず)を通して出力される上記パルス信号Spであ
る。
【0144】ここで、上記ピーク検出回路において、入
力されるRF信号SRF中、信号レベルが最も低い信号を
検出するのは、既に上述したように、サーボ部Zssに
おけるクロックマークMcの構成パターンは、トラック
中心Tcを基準としてその内周側及び外周側共にピット
Pが存在するパターンとなっており、この部分をビーム
スポットBSが走査すると、内周側及び外周側のピット
Pにて回折されて、強度の最も弱い反射光Lrとなるた
めであり、RF信号SRFの信号レベルとしては、最も低
いレベルの信号波形となるからである。従って、RF信
号SRF中、最も低いレベルの信号が供給された段階で立
ち上がるパルス信号Spを生成することにより、クロッ
クマークMcを検出したことと等価になる。
【0145】そして、このパルス信号Spは、次段のP
LL回路22に供給される。PLL回路22は、後述す
るユニークパターン検出回路26からのクロック検出ゲ
ート信号Gcとヘッドアンプ21からの上記パルス信号
Spに基づいて、再生タイミングとなるクロック信号S
cを生成する。このPLL回路22からのクロック信号
Scは、次段のタイミングジェネレータ23と後述する
A/D変換器24にそれぞれ供給される。
【0146】タイミングジェネレータ23は、PLL回
路22から供給されたクロック信号Scに基づいて各種
回路において必要な数種類のタイミング信号を生成す
る。この例では、光ピックアップ2におけるレーザ光源
11のレーザ発振において必要な基準信号Sbと、光デ
ィスク1の回転制御並びにサーボ制御において必要なサ
ーボクロック信号Ssと、後述するユニークパターン検
出回路27において、所定のユニークパターン(この例
では、ミラー部Zm、データ領域Zd、サーボ領域Z
s、クロックマークMc、アドレスデータ部Za)を検
出するための基準クロック信号Suが生成される。
【0147】この場合、上記サーボクロック信号Ssと
基準クロック信号Suは同種の信号であり、PLL回路
22から出力されるクロック信号Scの1/2の周期を
有する倍クロック信号となっている。
【0148】また、この信号処理部3は、ヘッドアンプ
21の後段に、クランプ回路25が接続されている。こ
のクランプ回路25は、後述するユニークパターン検出
回路27からのクランプパルスPcの入力に基づいて、
第1の出力信号S1 、第2の出力信号S2 及びRF信号
RFのレベルを基準レベルにクランプし、再生用レーザ
ビームの反射率むらなどによるノイズ成分を取り除く
(クランプ動作を行う)回路である。記録フォーマット
におけるクランプ部Zcは、図3及び図6に示すよう
に、各セグメントにおけるサーボ領域Zsの後ろに割り
付けられているため、上記クランプ動作は、セグメント
毎に行われることになる。
【0149】また、この信号処理部3は、上記クランプ
回路25を介して入力される第1及び第2の出力信号S
1 及びS2 並びにRF信号SRFを、PLL回路22から
のクロック信号Scの出力タイミングに基づいてそれぞ
れディジタル信号D1 ,D2及びDRFに変換する例えば
8ビットのA/D変換器24と、このA/D変換器24
からの各ディジタル信号D1 ,D2 及びDRFに対して例
えば3タップのディジタルフィルタによってイコライズ
を行うディジタル・イコライザー26が接続されてい
る。
【0150】このディジタル・イコライザー26におい
ては、まず、入力される各ディジタル信号D1 ,D2
びDRFに対し、それぞれイコライズの係数としてエラー
レートが最も良くなるように各々の密度によって最適化
を行い、更にこの最適化された各ディジタル信号D1
2 及びDRF中、第1及び第2の出力信号S1 及びS 2
に対応したディジタル信号D1 及びD2 の互いの差をと
ってプッシュプル信号Dppを作成する。
【0151】ここで、ヘッドアンプ21からのRF信号
RFとディジタル・イコライザー26にて作成されるプ
ッシュプル信号Dppの信号波形を図4(b),(c)
及び図5(b),(c)に示す。なお、プッシュプル信
号Dppは、この例では、ディジタル信号として作成さ
れるわけだが、アナログのRF信号SRFとの波形比較を
容易にするために、アナログ波形として記述している。
【0152】まず、図5(b)及び(c)で示すプッシ
ュプル信号波形とRF信号波形は、図5(a)で示すデ
ータ領域Zdにおける記録データ部Zwのピット列及び
反転ピット列を再生した波形である。この図から、記録
データ部Zwにおいては、トラック中心Tcを基準とし
てその内周側にピットPがある場合、外周側には必ずミ
ラー面Mが存在し、反対に内周側がミラー面Mである場
合、外周側にはピットPが存在するという関係にあるた
め、PF信号SRFの信号レベルは、中レベル(M)とな
る。
【0153】一方、プッシュプル信号Dppは、ピット
列(又は反転ピット列)におけるミラー面MとピットP
との境界にて零となり、内周側にピットPがある場合、
(−)方向に振れ、外周側にピットPがある場合、
(+)方向に振れる信号波形となる。
【0154】次に、図4(b)及び(c)で示すプッシ
ュプル信号波形とRF信号波形は、図4(a)で示すよ
うに、サーボ領域Zs及びその周辺のピット列及び反転
ピット列を再生した波形であり、特に、第3のトラック
3 をビームスポットBSが走査したときの再生波形で
ある。この図から、ミラー部Zmは、ミラー面Mのみで
構成され、トラック中心Tcを基準としてその内周側及
び外周側共にピットPが存在しないことから、このミラ
ー部Zmに対応するRF信号SRFの信号レベルは高レベ
ル(H)となる。
【0155】また、サーボ部ZssのサーボマークMs
に対応する部分においては、内周側及び外周側のどちら
かにピットPが存在することから、このサーボマークM
sに対応するRF信号SRFの信号レベルは中レベル
(M)となる。また、サーボ部Zssのクロックマーク
Mcに対応する部分においては、内周側及び外周側共に
ピットPが存在することから、このクロックマークMc
に対応するRF信号SRFの信号レベルは低レベル(L)
となる。
【0156】一方、プッシュプル信号Dppは、ミラー
部Zm及びクロックマークMcに対応する部分にて零と
なり、サーボ部ZssのサーボマークMsに対応する部
分において、内周側にピットPがある場合、(−)方向
に振れ、外周側にピットPがある場合、(+)方向に振
れる信号波形となる。
【0157】そして、上記ディジタル・イコライザー2
6の後段には、それぞれユニークパターン検出回路27
と、サーボエラー信号生成回路28と、しきい値演算回
路29並びにパーシャルレスポンスPR(1,1)によ
る検出回路30がそれぞれ接続されている。
【0158】ユニークパターン検出回路27は、ディジ
タル・イコライザー26からのプッシュプル信号Dpp
及びディジタルRF信号DRFがそれぞれ入力され、これ
らプッシュプル信号Dpp及びディジタルRF信号DRF
並びにタイミングジェネレータ23からの基準クロック
信号Suに基づいて、4種類のユニークパターン検出ゲ
ート信号及びクランプパルスPcを作成・出力する。
【0159】このユニークパターン検出回路27にて作
成されるユニークパターン検出ゲート信号は、例えば再
生用レーザビームのスポットBSが第3のトラックT3
を走査するときを考えた場合、図4(d)に示すよう
に、ミラー部Zmに対応する部分のみに高レベルとなる
ミラー部検出ゲート信号Gmと、データ領域Zdに対応
する部分のみに高レベルとなるデータ領域検出ゲート信
号Gdと、サーボ領域Zsに対応する部分のみに高レベ
ルとなるサーボ領域検出ゲート信号Gsと、サーボ領域
Zs中、クロックマークMcに対応する部分のみに高レ
ベルとなるクロック検出ゲート信号Gcと、データ領域
Zd中、アドレスデータ部Zaに対応する部分のみに高
レベルとなるアドレスデータ部検出ゲート信号Gaとか
ら構成される。
【0160】これらの検出ゲート信号(Gm,Gd,G
s,Gc及びGa)は、以下のようにしてユニークパタ
ーン検出回路27にて作成される。即ち、まず、ユニー
クパターン検出回路27は、サーボ領域Zsのサーボ部
ZssにおけるクロックマークMcの検出を行い、この
クロックマークMcの検出に基づいて、クロック検出ゲ
ート信号Gcを作成し、PLL回路22に出力する。P
LL回路22は、入力されたクロック検出ゲート信号G
cと、ヘッドアンプ21からのクロックマークMcを示
すパルス信号Spに基づいて、システムの動作において
基準となるクロック信号Scを作成し、出力する。この
クロック信号Scは、タイミングジェネレータ23にお
いて、基準クロック信号Su(及びSs)に変換され、
ユニークパターン検出回路27に供給される。
【0161】そして、このユニークパターン検出回路2
7は、上記作成したサーボ領域検出ゲート信号Gsと、
タイミングジェネレータ23からの基準クロック信号S
uに基づいて、残りのミラー部検出ゲート信号Gm、デ
ータ領域検出ゲート信号Gd及びアドレスデータ部検出
ゲート信号Gaを作成する。なお、データ領域検出ゲー
ト信号Gdは、全てのセグメントに対して作成される
が、アドレスデータ部検出ゲート信号Gaは、アドレス
セグメントとアドレス/データセグメントに対してのみ
作成される。
【0162】これらの検出ゲート信号Gm,Gd,G
s,Gc及びGa中、ミラー部検出ゲート信号Gm、サ
ーボ領域検出ゲート信号Gs及びクロック検出ゲート信
号Gcがサーボエラー信号生成回路28に供給され、デ
ータ領域検出ゲート信号Gd及びアドレスデータ部検出
ゲート信号Gaが、後述する演算部31に供給される。
【0163】また、このユニークパターン検出回路27
は、クランプ部Zcを構成するクランプピットPCLMP
再生することによって得られるプッシュプル信号から、
そのプッシュプル信号が(−)極性から(+)極性に変
化する際の零検出時に立ち上がるクロックパルスPcを
生成し、出力する。
【0164】この場合、図3及び図6の記録フォーマッ
トにおいては、クランプ部Zcを構成するピット配列
が、内周側のピット列について、3つのクランプピット
CLMPがそれぞれミラー面Mを間に挟んで形成され、外
周側の反転ピット列について、3つのミラー面Mがそれ
ぞれクランプピットPCLMPを間に挟んで形成されている
ことから、プッシュプル信号の極性が(−)極性から
(+)極性に変化するタイミングが2つ存在することに
なり、従って、クランプパルスPcは1セグメント毎に
2つ出力されることになる。
【0165】このユニークパターン検出回路27から出
力されたクランプパルスPcは、上述したように、クラ
ンプ回路25に供給されることとなる。
【0166】また、上記ユニークパターン検出回路27
は、その内部に組み込まれているメモリ内に欠陥指示フ
ラグが論理的に割り付けられている。この欠陥指示フラ
グは、少なくとも1ビット構成であり、いずれかのユニ
ークパターンに対する検出が良好にいかなかった場合
に、内部の制御部を通じて「1」が立つように構成され
ている。全てのユニークパターンの検出が良好である場
合は、「0」にリセットされる。この欠陥指示フラグの
ビット情報Dfは、後述するPR(1,1)による検出
回路30に供給される。
【0167】しきい値演算回路29は、ディジタル・イ
コライザー26からのディジタルRF信号DRF及びプッ
シュプル信号Dppから、各セクターのヘッダーに記録
されているリファレンスピットの情報を取り出し、この
取り出したリファレンスピットの情報からしきい値を計
算する回路である。このしきい値データDthは、PR
(1,1)による検出回路30に供給される。
【0168】PR(1,1)による検出回路30は、し
きい値演算回路29からのしきい値データDthをもと
に、ディジタル・イコライザー26からのディジタルR
F信号DRFのPR(1,1)及びプッシュプル信号Dp
pのPR(1,1)による検出を行う回路であり、特
に、この回路においては、そのプログラムメモリ内に2
種類の検出手法がアルゴリズムとして格納されている。
1つはしきい値演算回路29からのしきい値データDth
に基づいてビット毎に検出する、いわゆるbit−by
−bit方式のアルゴリズムと、もう1つはビタビ復号
による方式のアルゴリズムである。
【0169】どちらの手法を採用するかは、再生される
光ディスク1の仕様、例えば記録密度等によって決定さ
れる。即ち、bit−by−bit方式によるRF信号
RF及びプッシュプル信号Dppの検出は、ビタビ復号
によるRF信号DRF及びプッシュプル信号Dppの検出
よりも、その符号間干渉の抑圧が劣るが、比較的記録密
度の低い光ディスク1に対する再生において好適な手法
である。ビタビ復号によるRF信号DRF及びプッシュプ
ル信号Dppの検出は、上記bit−by−bit方式
によるRF信号DRF及びプッシュプル信号Dppの検出
と比べてその検出能力が高く、しかも3.6dBのS/
Nの改善を達成させることができることから、高記録密
度の光ディスク1に対する再生において好適な手法であ
る。
【0170】このPR(1,1)による検出回路30に
て検出されたRF信号DRF及びプッシュプル信号Dpp
は、後段の演算部31に供給される。
【0171】演算部31は、PR(1,1)による検出
回路30からのRF信号DRF及びプッシュプル信号Dp
pに基づいて、光ディスク1に記録されているデータを
再生する。この演算部31は、2種類の演算回路、即ち
アドレスデータ演算回路32及び記録データ演算回路3
3と、これら演算回路32及び33を制御し、各演算回
路32及び33からの再生データを一連のデータとして
組み込んで出力する制御回路34が組み込まれており、
各演算回路32及び33の初段にはそれぞれゲート回路
(共に図示せず)が接続されている。また、この演算部
31は、再生時におけるエラー発生の原因となったデー
タが制御回路34を介して一時的に保持されるメモリ3
5が組み込まれている。
【0172】以下、アドレスデータ演算回路32及び記
録データ演算回路33について詳細に説明する。まず、
アドレスデータ演算回路32について、その初段に接続
されたゲート回路は、ユニークパターン検出回路27か
らのデータ領域検出ゲート信号Gd及びアドレスデータ
部検出ゲート信号Gaが共に高レベルの区間のときにゲ
ートを開き、PR(1,1)による検出回路30からの
RF信号DRF及びプッシュプル信号Dppのアドレスデ
ータ演算回路32内への供給を許可する。
【0173】即ち、この例では、アドレスデータ演算回
路32へのRF信号DRFの入力及びプッシュプル信号D
ppの入力が選択的に行われ、ユニークパターン検出回
路27からのデータ領域検出ゲート信号Gd及びアドレ
スデータ部検出ゲート信号Gaが共に高レベルである区
間のときだけ、RF信号DRF及びプッシュプル信号Dp
pがアドレスデータ演算回路32に入力される。
【0174】つまり、アドレスセグメント及びアドレス
/データセグメントの各アドレスデータ部Zaに記録さ
れているアクセスコード及びセクタコードを再生するこ
とにより得られたRF信号DRF及びプッシュプル信号D
ppがアドレスデータ演算回路32に入力されることに
なる。そして、このアドレスデータ演算回路32におい
ては、入力されたRF信号DRFとプッシュプル信号Dp
pのマトリクスをとるかたちで、かつPLL回路22か
らのクロック信号Scの出力タイミングに基づいて光デ
ィスク1に記録されたアクセスコード及びセクターコー
ドの再生が行われる。
【0175】以下で示す表1は、光ディスク1に記録さ
れているデータを再生するためのマトリクスである。
【0176】
【表1】
【0177】上記表1では、行にプッシュプル信号Dp
pの極性、列にRF信号DRFの信号レベルをとってい
る。この表1中、RF信号DRFが高レベル値(H)のと
きには、上述したように、ビームスポットBS内にピッ
トPは存在せず、プッシュプル信号Dppが得られない
状態にあるため、プッシュプル信号Dppが「+」又は
「−」という状態は取り得ない。従って、RF信号DRF
が高レベル値(H)で、プッシュプル信号Dppの極性
が「+」又は「−」の状態は存在し得ない。
【0178】また、RF信号DRFが中レベル値(M)の
ときには、ビームスポットBS内に1つのピットPのみ
が存在する状態か、又は内周側のピット列あるいは外周
側の反転ピット列においてピットPとミラー面Mとの境
界が存在するかの状態であり、前者の場合、プッシュプ
ル信号Dppが「+」又は「−」という状態をとり、後
者の場合、プッシュプル信号Dppが0という状態をと
る。
【0179】また、RF信号DRFが低レベル値(L)の
ときには、上述したように、ビームスポットBS内に2
つのピットPが存在し、プッシュプル信号Dppが得ら
れない状態にあるため、プッシュプル信号Dppが
「+」又は「−」という状態は取り得ない。従って、R
F信号DRFが低レベル値(L)で、プッシュプル信号D
ppの極性が「+」又は「−」の状態は存在し得ない。
【0180】そして、このアドレスデータ演算回路32
には、データ領域検出ゲート信号Gd及びアドレスデー
タ検出ゲート信号Gaによって、データ領域Zdのアド
レスデータ部ZaにおけるRF信号DRFとプッシュプル
信号Dppの組が入力されることになる。このアドレス
データ演算回路32は、入力されたRF信号DRFとプッ
シュプル信号Dpp中、プッシュプル信号Dppが極性
が零で、かつRF信号DRFが低レベル値(L)のとき論
理的に「1」、それ以外のときに「0」というデータを
作成して、アドレスセグメント及びアドレス/データセ
グメントの各アドレスデータ部Zaにおけるアクセスコ
ード及びセクタコードの再生が行われる。
【0181】一方、記録データ演算回路33の初段に接
続されたゲート回路(図示せず)は、ユニークパターン
検出回路27からのデータ領域検出ゲート信号Gdのみ
が高レベルの区間のときにゲートを開き、PR(1,
1)による検出回路30からのRF信号DRF及びプッシ
ュプル信号Dppの記録データ演算回路33内への供給
を許可する。
【0182】即ち、この例では、記録データ演算回路3
3へのRF信号DRFの入力及びプッシュプル信号Dpp
の入力が選択的に行われ、ユニークパターン検出回路2
7からのデータ領域検出ゲート信号Gdのみが高レベル
である区間のときだけ、RF信号DRF及びプッシュプル
信号Dppが記録データ演算回路33に入力される。
【0183】つまり、データセグメント及びアドレス/
データセグメントの各記録データ部Zwに記録されてい
る記録データを再生することにより得られたRF信号D
RF及びプッシュプル信号Dppが記録データ演算回路3
3に入力されることになる。そして、この記録データ演
算回路33においては、上述したように、入力されたR
F信号DRFとプッシュプル信号Dppのマトリクスをと
るかたちで、かつPLL回路22からのクロック信号S
cの出力タイミングに基づいて光ディスク1に記録され
た記録データの再生が行われる。
【0184】具体的には、この記録データ演算回路33
に入力されるRF信号DRFの信号レベルは、通常におい
ては、すべて中レベル値(M)となることから、実際の
データ再生においては、上記表1中、RF信号DRFが中
レベル値(M)の行に関する組合せでデータの再生が行
われる。つまり、プッシュプル信号Dppの極性が零の
とき論理的に「1」、プッシュプル信号Dppの極性が
「+」レベル又は「−」レベルのとき論理的に「0」と
いうデータを作成して、光ディスク1に記録されている
記録データの再生が行われる。
【0185】そして、上記アドレスデータ演算回路32
及び記録データ演算回路33にて再生されたアドレスデ
ータ及び記録データは、インターフェイスバス(例えば
SCSIバス)36を介してホスト側のコンピュータに
供給され、例えばコンピュータ内にある主メモリや補助
メモリの配列変数領域に格納される。
【0186】上記記録データ演算回路33は、上記構成
のほかに、記録データの欠陥を検出するデータ欠陥回路
(図示せず)が組み込まれている。この記録データ欠陥
回路は、この記録データ演算回路33に入力されるRF
信号DRFの信号レベルが中レベル値(M)でない場合に
エラー信号Serを発生し、制御回路34に供給され
る。制御回路34は、記録データ演算回路33からのエ
ラー信号Serの入力に基づいて、記録データ演算回路
33からの欠陥記録データをその対象のアドレスデータ
と共に、メモリ35の所定の配列変数領域に格納する。
そして、上記格納したアドレスと同じアドレスに関する
データが再送されるまで、そのアドレスに関するデータ
をメモリ35内に保持させる。上記格納したアドレスと
同じアドレスに関するデータが再送された場合、この再
送データをアドレスと共に、インターフェイスバス36
を介してホストコンピュータに送る。
【0187】なお、上記PR(1,1)による検出回路
30に供給されるユニークパターン検出回路27からの
欠陥指示フラグの情報Dfが欠陥を指示するもの(例え
ば論理的に「1」のデータ)である場合、PR(1,
1)によるRF信号DRFの検出を再度行うか、又は演算
部31の制御回路34に対して「注意」を示すデータ信
号を出力する。制御回路34は、上記検出回路30から
「注意」を示すデータ信号が供給された場合、再生した
データとそのデータのアドレスを、この演算部31内に
組み込まれているメモリ35の所定の配列変数領域に格
納する。そして、上記格納したアドレスと同じアドレス
に関するデータが再送されるまで、そのアドレスに関す
るデータをこのメモリ35内に保持させる。上記格納し
たアドレスと同じアドレスに関するデータが再送された
場合、この再送データをアドレスと共に、インターフェ
イスバス36を介してホストコンピュータに送る。
【0188】次に、サーボ制御関連について説明する。
サーボエラー信号生成回路28は、初段に図示しない3
種のゲート回路が組み込まれており、これらゲート回路
は、それぞれユニークパターン検出回路27からのミラ
ー部検出ゲート信号Gm、サーボ領域検出ゲート信号G
s及びクロック検出ゲート信号Gcの各高レベルの入力
によって、ゲートを開く構成となっている。
【0189】また、このサーボエラー信号生成回路27
は、その内部に、スピンドルモータ4をサーボ制御する
ためのスピンドルサーボエラー信号Esを生成するスピ
ンドルサーボエラー信号生成回路(図示せず)と、対物
レンズ13によるレーザビームLの焦点距離をサーボ制
御するためのフォーカスエラー信号Efを生成するフォ
ーカスエラー信号生成回路(図示せず)と、ビームスポ
ットBSのトラッキングをサーボ制御するためのトラッ
キングエラー信号Etを生成するトラッキングエラー信
号生成回路(図示せず)が組み込まれている。
【0190】そして、このサーボエラー信号生成回路2
8の後段には、位相補償回路37を介してサーボ回路系
38が接続されている。このサーボ回路系38は、その
内部に、スピンドルモータ4をサーボ制御するスピンド
ルサーボ制御回路(図示せず)と、対物レンズ13によ
るレーザビームLの焦点距離をサーボ制御するフォーカ
スサーボ制御回路(図示せず)と、ビームスポットBS
のトラッキングをサーボ制御するトラッキングサーボ制
御回路(図示せず)が組み込まれている。
【0191】また、上記サーボエラー信号生成回路28
には、ディジタル・イコライザー26からディジタル・
イコライジングされたディジタルのRF信号DRFがそれ
ぞれ上記3種のゲート回路を介して選択的に入力され
る。そして、上記3種のゲート回路のうち、1つ目のゲ
ート回路は、クロック検出ゲート信号Gcの高レベルの
入力によって、上記ディジタルのRF信号DRFをスピン
ドルサーボエラー信号生成回路に供給する。2つ目のゲ
ート回路は、ミラー部検出ゲート信号Gmの高レベルの
入力によって、ディジタルのRF信号DRF(非点収差等
によって演算された信号である)をフォーカスエラー信
号生成回路に供給する。3つ目のゲート回路は、サーボ
領域検出ゲート信号Gsの高レベルの入力によって、デ
ィジタルのRF信号DRFをトラッキングエラー信号生成
回路に供給する。
【0192】スピンドルサーボエラー信号生成回路は、
入力されたディジタルRF信号DRFの出力タイミングに
基づいて立ち上がるクロックパルス信号Esを生成す
る。このクロックパルス信号Esは、位相補償回路37
を介してサーボ回路系38内のスピンドルサーボ制御回
路に供給される。このスピンドルサーボ制御回路は、供
給されたクロックパルス信号Esに基づいてスピンドル
モータ4をサーボ制御し、光ディスク1を例えばCAV
方式で安定に回転駆動させる。
【0193】フォーカスエラー信号生成回路は、入力さ
れたディジタルRF信号DRFの信号レベルと所定のミラ
ーレベルとの差を演算し、その差信号Efを位相補償回
路37を介してサーボ回路系38のフォーカスサーボ制
御回路に供給する。フォーカスサーボ制御回路は、供給
された差信号Efの信号レベルが零となるように二次元
アクチュエータ17のフォーカスコイルに制御電流を流
し、対物レンズ13を光ディスク1に対して接離方向に
移動させて、対物レンズ13の焦点調整を行う。
【0194】次に、トラッキングサーボ制御について説
明すると、この実施例においては、図4に示すように、
サーボ部Zssを構成するサーボマークMsの配列パタ
ーンが、3トラック毎に異なった形となっている。ま
た、各トラック間に二点鎖線で示すような仮想トラック
Tを想定した場合、この仮想トラックTを含む3つのト
ラック毎にサーボマークMsの配列パターンが異なった
形となっている。そのため、ディジタル・イコライザー
26からトラッキングエラー信号生成回路に入力される
ディジタルのRF信号DRFとしては、例えば第1のトラ
ックT1 、仮想トラックT及び第2のトラックT2 に対
応して位相が互いに異なる3相信号となる。
【0195】例えば、トラックジャンプを行って、レー
ザビームLのスポットBSがトラックを斜めに横切って
走査する(シークする)と、ディジタル・イコライザー
26から入力されるRF信号DRFとしては、図13
(a)に示すように、正弦波であって、かつ互いに位相
が120度異なり、領域Aに相当するタイミングで入力
される第1のRF信号RFa、領域Bに相当するタイミ
ングで入力される第2のRF信号RFb、領域Cに相当
するタイミングで入力される第3のRF信号RFcとな
る。
【0196】トラッキングエラー信号生成回路の回路構
成としては、図14に示すように、ディジタル・イコラ
イザー26から入力される第1、第2及び第3のRF信
号RFa、RFb及びRFcの互いの差分をそれぞれ求
める差動増幅器41a,41b及び41cと、これらの
差動増幅器41a,41b及び41cの各出力を切換え
選択するマルチプレクサ42と、上記差動増幅器41
a,41b及び41cの各出力の極性をそれぞれ検出す
るコンパレータ43a,43b及び43cと、これらの
コンパレータ43a,43b及び43cの各出力の所定
の論理演算により、上記マルチプレクサ42を制御する
論理演算回路44とから構成される。
【0197】差動増幅器41aは、図13(b)に示す
ように、第3のRF信号RFcから第2のRF信号RF
bを減算してトラッキングエラー信号TRa(破線で示
す)を生成する。差動増幅器41bは、第1のRF信号
RFaから第3のRF信号RFcを減算してトラッキン
グエラー信号TRb(破線で示す)を生成する。差動増
幅器41cは、第2のRF信号RFbから第1のRF信
号RFaを減算してトラッキングエラー信号TRc(破
線で示す)を生成する。
【0198】従って、これらのトラッキングエラー信号
TRa,TRb及びTRcは、正弦波であって、互いに
位相が120度異なると共に、各RF信号TRa,TR
b及びTRcに対してそれぞれ位相が90度進んだ信号
となる。このように、生成されたトラッキングエラー信
号TRa,TRb及びTRcは、マルチプレクサ42及
びコンパレータ43a,43b及び43cにそれぞれ供
給される。
【0199】なお、これらのトラッキングエラー信号T
Ra,TRb及びTRcのダイナミックレンジは、図4
(a)に示すように、サーボピットMsでの回折による
ものであり、従来の光ディスクに比して大きな値とする
ことができる。換言すると、S/Nが良好なトラッキン
グエラー信号TRa,TRb及びTRcを得ることがで
きる。
【0200】コンパレータ43a,43b及び43c
は、図13(c)に示すように、トラッキングエラー信
号TRa,TRb及びTRcの各極性をそれぞれ検出
し、例えばレベルが正のとき、論理「1」となる極性信
号Pa,Pb及びPcを生成し、これらの極性信号P
a,Pb及びPcを論理演算回路44に供給する。論理
演算回路44は、以下で示す(1)式〜(3)式に基づ
いて、図13(d)に示すように、互いに位相が120
度異なる制御信号Ca,Cb及びCcを算出し、制御信
号Caが論理「1」のとき、トラッキングエラー信号T
Raを選択し、制御信号Cbが論理「1」のとき、トラ
ッキングエラー信号TRbを選択し、制御信号Ccが論
理「1」のとき、トラッキングエラー信号TRcを選択
するように、マルチプレクサ42を制御する。
【0201】 Ca = Pc ∩ INV(Pb) …………(1)
【0202】 Cb = Pa ∩ INV(Pc) …………(2)
【0203】 Cc = Pb ∩ INV(Pa) …………(3)
【0204】なお、これらの(1)式〜(3)式におい
て、記号「∩」、「INV()」は、それぞれ論理積、
負論理を意味する。
【0205】マルチプレクサ42は、図13(b)の実
線で示すように、互いに位相が異なる3相のトラッキン
グエラー信号TRa,TRb及びTRcを周期的に切り
換えたトラッキングエラー信号を出力する。このトラッ
キングエラー信号は、位相補償回路37に供給される。
【0206】位相補償回路37にて位相補償されたトラ
ッキングエラー信号は、サーボ回路系38のトラッキン
グサーボ制御回路に供給される。トラッキングサーボ制
御回路は、供給されたトラッキングエラー信号の信号レ
ベルが零となるように二次元アクチュエータ17のトラ
ッキングコイルに制御電流を流し、対物レンズ13を光
ディスク1の径方向に移動させて、ビームスポットBS
の中心がトラック中心Tc上を走査するようにトラッキ
ング調整する。
【0207】上記トラッキングエラー信号生成回路から
出力されるトラッキングエラー信号は、図13(b)に
示すように、図24を参照して述べた安定してトラッキ
ングサーボを行える範囲201以外の範囲202に相当
する部分がなく、常に安定したトラッキングサーボをか
けることができる。
【0208】また、図13(b)に示すトラッキングエ
ラー信号を、例えばレーザビームLを内周から外周へシ
ークしたときに得られる信号とすると、レーザビームL
を外周から内周へのシークしたときは、時間軸を遡る波
形となり、即ち、内周から外周へのシークでは、レベル
が連続して変化する範囲において、レベルが常に増加
し、反対に外周から内周へのシークでは、レベルが常に
減少する。
【0209】従って、このレベルが連続して変化する範
囲におけるレベルの変化方向によって、レーザビームL
のスポットBSの移動方向を検出することができる。換
言すると、この再生系においては、シーク方向の情報を
含んだトラッキングエラー信号を得ることができる。
【0210】また、このトラッキングエラー信号生成回
路は、トラッキングエラー信号を生成するのに、従来の
再生系で用いられていた割り算器やメモリを必要とせ
ず、簡単な回路構成とすることができる。
【0211】次に、上記トラッキングエラー信号生成回
路の他の具体的な回路構成を図15に基づいて説明す
る。なお、図14に示すトラッキングエラー信号生成回
路と同じ機能を有する回路には、同じ番号を付し、その
重複説明を省略する。
【0212】この他の回路構成に係るトラッキングエラ
ー信号生成回路は、図15に示すように、ディジタル・
イコライザー26からのRF信号RFa,RFb及びR
Fcの互いの差分をそれぞれ求める差動増幅器41a,
41b及び41cと、ディジタル・イコライザー26か
らのRF信号RFa,RFb及びRFcを加算する加算
器51と、ディジタル・イコライザー26からのRF信
号RFa,RFb及びRFcから加算器51の出力をそ
れぞれ減算する差動増幅器52a,52b及び52c
と、差動増幅器41a,41b及び41cの各出力をそ
れぞれディジタル信号に変換する第1のA/D変換器5
3a,53b及び53cと、差動増幅器52a,52b
及び52cの各出力をそれぞれディジタル信号に変換す
る第2のA/D変換器54a,54b及び54cと、第
1及び第2のA/D変換器(53a,53b及び53
c)及び(54a,54b及び54c)の各出力をアド
レスとして、トラッキングエラー信号を出力するROM
55と、このROM55からディジタル信号として供給
されるトラッキングエラー信号をアナログ信号に変換す
るD/A変換器56と、差動増幅器41a,41b及び
41cの各出力の極性をそれぞれ検出するコンパレータ
43a,43b及び43cと、これらのコンパレータ4
3a,43b及び43cの各出力の所定の論理演算によ
り、ROM55を制御する論理演算回路44とを有して
構成される。
【0213】上記ROM55とD/A変換器56の間に
は、タイミングジェネレータ23からのサーボクロック
信号Ssの入力に基づいて、ROM55からのトラッキ
ングエラー信号を取り込んで今回のトラッキングエラー
信号として保持する第1のラッチ回路58aと、上記タ
イミングジェネレータ23からのサーボクロック信号S
sの入力に基づいて、第1のラッチ回路58aから出力
されるトラッキングエラー信号を取り込んで前回のトラ
ッキングエラー信号として保持する第2のラッチ回路5
8bと、第1のラッチ回路58a及び第2のラッチ回路
58bからの各出力を選択的に後段のD/A変換器56
に供給するスイッチング回路59が挿入接続されてい
る。このスイッチング回路59は、通常の場合において
は、常時、スイッチ60を第1のラッチ回路58a側に
選択して今回のトラッキングエラー信号をD/A変換器
56に供給するように動作する。
【0214】一方、差動増幅器41a,41b及び41
cは、図13(b)に示すように、正弦波であって、互
いに120度異なると共に、対応するRF信号RFa,
RFb及びRFcに対して位相が90度進んだトラッキ
ングエラー信号TRa,TRb及びTRcをそれぞれ生
成し、これらのトラッキングエラー信号TRa,TRb
及びTRcを第1のA/D変換器53a,53b及び5
3c及びコンパレータ43a,43b及び43cに供給
する。
【0215】第1のA/D変換器53a,53b及び5
3cは、トラッキングエラー信号TRa,TRb及びT
Rcをそれぞれディジタル信号に変換し、これらのディ
ジタル信号に変換されたトラッキングエラー信号TR
a,TRb及びTRcをアドレスとしてROM55に供
給する。
【0216】他方、加算器51は、ディジタル・イコラ
イザー26からのRF信号RFa,RFb及びRFcを
加算し、この加算結果、即ち図13(a)に示すよう
に、3相交流信号であるRF信号RFa,RFb及びR
Fcの平均値(中心値であって定数)Cを差動増幅器5
2a、52b及び52cに供給する。
【0217】差動増幅器52a、52b及び52cは、
各RF信号RFa,RFb及びRFcからこの平均値C
を減算し、即ちRF信号RFa,RFb及びRFcを直
流的に平均値C分シフトして、直流成分を除去したRF
信号RFa,RFb及びRFcとし、更にこれら直流成
分を除去したRF信号RFa,RFb及びRFcを第2
のA/D変換器54a,54b及び54cに供給する。
【0218】第2のA/D変換器54a,54b及び5
4cは、直流成分が除去されたRF信号RFa,RFb
及びRFcをそれぞれディジタル信号に変換し、これら
のディジタル信号に変換されたRF信号をアドレスとし
てROM55に供給する。
【0219】このようなことから、結果的に、ROM5
5には、ディジタル信号に変換されたトラッキングエラ
ー信号TRa,TRb及びTRc並びにRF信号RF
a,RFb及びRFcが供給されることになる。このR
OM55には、トラッキングエラー信号TRa,TRb
及びTRc並びにRF信号RFa,RFb及びRFcに
対して所定の関係を満足するデータテーブルが予め格納
されており、ROM55には、トラッキングエラー信号
TRa,TRb及びTRc並びにRF信号RFa,RF
b及びRFcをアドレスとし、図13(e)において実
線で示すトラッキングエラー信号を出力するようになっ
ている。
【0220】具体的には、例えばレーザビームLのスポ
ットBSのトラック中心Tcからの変位をxとし、トラ
ックピッチをpとし、ディジタル・イコライザー25か
らのRF信号RFaをVQAとし、このVQAを以下に示す
(4)式で表すと、差動増幅器52aの出力vQAは、以
下の(5)式により得られる。
【0221】 VQA = K1cos(2πx/p)+C …………(4)
【0222】 vQA = VQA−C = K1cos(2πx/p) …………(5)
【0223】一方、差動増幅器41aからのトラッキン
グエラー信号TRaは、RF信号RFaと位相が90度
異なることから、トラッキングエラー信号TRaをvPA
とすると、このvPAは、以下の(6)式で表される。
【0224】 vPA = K2sin(2πx/p) …………(6) なお、K2/K1 = 1 とする。
【0225】これらの(5)式及び(6)式により、変
位xを示す信号vX は、以下の(7)式により得られ
る。
【0226】 vX = (p/2π)tan-1(vPA/vQA) …………(7)
【0227】ところで、この信号vX は、|x|<(p
/4)において原理的に変位xに比例しているので、R
OM55に、|x|<(3p/2)の範囲において、|
x|<(p/4)の範囲の直線を延長した直線上の値
(データテーブル)を格納しておき、ディジタル化され
たトラッキングエラー信号TRa(vPA)及びRF信号
RFa(vQA)を用いて、このデータテーブルをルック
アップすることにより、図13(c)において破線で示
すトラッキングエラー信号TRa1 を得るようにする。
【0228】また、他のトラッキングエラー信号TRb
1及びTRc1に対するデータテーブルも同様に格納して
おき、ディジタル化されたトラッキングエラー信号TR
b及びRF信号RFb、あるいはトラッキングエラー信
号TRc及びRF信号RFcを用いて、格納されている
トラッキングエラー信号TRb1 及びTRc1 を読み出
すようにする。
【0229】ROM55には、読み出し制御信号とし
て、論理演算回路44からの上述した制御信号Ca,C
b及びCc(図13(d)で示す)と、端子57を介し
て通常モードとロックモードを切り換える制御信号が供
給されており、通常モードでは、制御信号Caが論理
「1」のとき、トラッキングエラー信号TRa1 を選択
し、制御信号Cbが論理「1」のとき、トラッキングエ
ラー信号TRb1 を選択し、制御信号Ccが論理「1」
のとき、トラッキングエラー信号TRc1 を選択し、上
述の図13(e)に実線で示すように、互いに位相が異
なる3相のトラッキングエラー信号TRa1 ,TRb1
及びTRc1 を周期的に切り換えたトラッキングエラー
信号を出力する。
【0230】ロックモードでは、制御信号Ca,Cb及
びCcに関係なく、トラッキングエラー信号TRa1
TRb1 及びTRc1 のうちの1つを選択して出力す
る。
【0231】また、この他の回路構成に係るトラッキン
グエラー信号生成回路においては、上記加算器51の後
段に、欠陥検出回路61が接続されている。ここで、正
常にシーク動作が行われている場合においては、図13
で示す第1、第2及び第3のRF信号RFa、RFb及
びRFcの加算値(平均値C)が所定の基準値に固定さ
れることになる。従って、上記第1、第2及び第3のR
F信号RFa、RFb及びRFcの加算値(平均値)C
が所定の基準値に固定されない場合は、このシーク動作
においてなんらかの欠陥が生じていることになる。
【0232】上記欠陥検出回路61は、シーク動作時に
おける欠陥を検出するためのもので、加算器51からの
加算値(平均値)Cを基準値と比較し、その比較結果に
対応した信号波形を有する切換え信号Strをスイッチ
ング回路59に出力する。即ち、この欠陥検出回路61
は、上記比較結果が、ある許容範囲を超えている場合、
欠陥があると判断し、切換え信号Strとして高レベル
の信号を出力する。反対に、比較結果が、ある許容範囲
を超えていない場合、欠陥がないと判断し、切換え信号
Strとして低レベルの信号を出力する。スイッチング
回路59は、上記欠陥検出回路61からの切換え信号S
trの入力に基づいて、その切換え信号Strが高レベ
ルの期間中、スイッチ60を第2のラッチ回路58b側
に切り換え、前回のトラッキングエラー信号をD/A変
換器56に供給する。反対に切換え信号Strが低レベ
ルである期間は、通常どおり、スイッチ60を第1のラ
ッチ回路58a側に選択して、今回のトラッキングエラ
ー信号をD/A変換器56に供給する。
【0233】以上のようにして、ROM55から読み出
されたトラッキングエラー信号は、D/A変換器56に
おいて、アナログ信号に変換された後、上述の実施例と
同様に、位相補償回路37を介してサーボ回路系38の
トラッキングサーボ制御回路に供給される。その結果、
通常モードでは、トラッキングエラー信号に、上述の実
施例と同様に、安定してトラッキングサーボ制御を行え
る範囲201以外の範囲202(図24参照)に相当す
る部分がなく、常に安定したトラッキングサーボ制御を
かけることができる。また、シーク方向の情報を含んだ
トラッキングエラー信号を得ることができる。
【0234】次に、トラックジャンプの動作について図
4を参照しながら説明する。例えば、第1のトラックT
1 にトラッキングがかかっている状態において、この第
1のトラックT1 から第2のトラックT2 にトラックジ
ャンプするとき、端子57を介して制御信号を供給し、
ROM55からの読み出しを強制的にトラッキングエラ
ー信号TRa1 から、まず、トラッキングエラー信号T
Rb1 に切り換えると共に、制御信号Ca,Cb及びC
cに関係なく、トラッキングエラー信号の切換えが行わ
れないロックモードにする。
【0235】具体的には、図16に示すように、第1の
トラックT1 にトラッキングがかかっているとき、レー
ザビームLのスポットBSは、制御信号Caが論理
「1」の範囲におけるトラッキングエラー信号TRa1
の零クロス点XA に相当する第1のトラックT1 のトラ
ック中心Tcに位置する。
【0236】この状態において、制御信号Ca,Cb及
びCcに関係なく、ROM55からの読み出しをトラッ
キングエラー信号TRb1 に切り換えると、ROM55
からはレベルLの信号が出力され、二次元アクチュエー
タ17は、このレベルLが小さくなるように、レーザビ
ームLのスポットBSを、トラッキングエラー信号TR
1 の零クロス点XB に相当する仮想トラックTのトラ
ック中心に移動する。
【0237】その後、上記と同様にして、今度は、端子
57を介して制御信号を供給し、ROM55からの読み
出しを強制的にトラッキングエラー信号TRb1 からト
ラッキングエラー信号TRc1 に切り換える。いま、レ
ーザビームLのスポットBSは、仮想トラックTの零ク
ロス点XB に相当する仮想トラックTのトラック中心に
位置していることから、制御信号Ca,Cb及びCcに
関係なく、ROM55からの読み出しをトラッキングエ
ラー信号TRc1 に切り換えると、ROM55からはレ
ベルLの信号が出力され、二次元アクチュエータ17
は、このレベルLが小さくなるように、レーザビームL
のスポットBSを、トラッキングエラー信号TRc1
零クロス点XC に相当する第2のトラックT2 のトラッ
ク中心Tcに移動し、トラックジャンプが完了する。
【0238】このように、上記トラッキングサーボ制御
においては、閉ループの状態にしたままトラックジャン
プを行うことができ、従来のようなトラッキングサーボ
制御のループを一旦開く必要がない。換言すると、トラ
ッキングサーボ制御のループをオープンにするための回
路構成(電気部品)が不要となり、コストを低廉するこ
とができる。
【0239】また、上述のように、ロックモードを設け
ることにより、トラッキングサーボ制御における引き込
み範囲を広くすることができ、例えばトラッキングエラ
ー信号TRa1 からトラッキングエラー信号TRb1
切換えロックモードにした後は、何等かの外乱が生じて
も、上述の図16に示すように、マージンがあり、安定
したトラックジャンプを行うことができる。
【0240】次に、上記実施例に係る光ディスク1の製
造プロセスについて説明する。この光ディスク1の製造
プロセスは、大別すると、原盤工程(マスタリング・プ
ロセス)とディスク化工程(レプリケーション・プロセ
ス)に分けられる。
【0241】原盤工程は、ディスク化工程で用いる金属
原盤(スタンパー)を完成させるまでのプロセスであ
り、ディスク化工程は、スタンパーを用いて、その複製
(レプリカ)である光ディスク1を大量に生産するプロ
セスである。
【0242】具体的には、原盤工程は、研磨したガラス
基板にフォトレジストを塗布し、このフォトレジストに
レーザビームによる露光によってデータ(ピット列情
報)を記録する。即ち、レーザカッティングを行う。な
お、記録されるべきデータは予め準備する必要があり、
この準備工程は、プリマスタリングとも呼ばれる。
【0243】そして、カッティングが終了すると、現像
等の所定の処理を行った後、例えば電鋳によって金属表
面上への情報の転写を行い、光ディスクの複製を行うの
に必要なスタンパーを作製する。
【0244】その後、上記のようにして作製されたスタ
ンパーを用いて、例えばインジェクション法等によっ
て、樹脂基板上に情報を転写し、その上に光反射膜を成
膜した後、必要なディスク形態に加工するなどの処理を
行って、最終製品を完成させる。
【0245】従って、この場合、光ディスク1への情報
の記録装置は、ガラス基板上に形成されたフォトレジス
トにレーザビームにてピット列情報を描画する、いわゆ
るレーザカッティング装置である。
【0246】以下、本実施例に係るレーザカッテング装
置を図17に基づいて説明する。
【0247】このレーザカッテング装置は、図示するよ
うに、フォトレジストが塗布されたガラス基板71にレ
ーザビームLを照射して、フォトレジスト面にピット列
情報を描画する光学部72と、ガラス基板71を回転駆
動する回転駆動部73と、記録データをピット列情報デ
ータに変換すると共に、上記光学部72及び回転駆動部
73を制御する信号処理部74とから構成されている。
【0248】光学部72は、レーザ光源75と、このレ
ーザ光源75からの出射光Lをピット列情報データに基
づいて強度変調する光変調器76と、この光変調器76
からの変調ビームの光軸を曲げるプリズム77と、この
プリズム77で反射された変調ビームを集光して、ガラ
ス基板71のフォトレジスト面に照射する対物レンズ7
8とから構成されている。
【0249】回転駆動部73は、ガラス基板71をCA
V方式で回転駆動するモータ79と、このモータ79の
回転速度を検出するためのパルス(以下、FGパルスと
記す)を発生するFG発生回路80と、ガラス基板71
をその径方向に移動(スライド)するためのスライドモ
ータ81と、上記モータ79及びこのスライドモータ8
1の回転速度や対物レンズ78のトラッキング制御など
の各種サーボ制御を行うサーボコントローラ82とから
構成されている。
【0250】信号処理部74は、例えばコンピュータか
らのソースデータDsにエラー訂正等の符号データを付
加して記録データDwを作成するデータフォーマッティ
ング回路91と、このデータフォーマッティング回路9
1からの記録データDwに所定の論理演算を施してピッ
ト列情報データDpに変換する論理演算回路92と、こ
の論理演算回路92から出力されるピット列情報データ
Dpの構成ビットの論理データをすべて反転させ、反転
ピット列データiDpとして出力するデータ反転回路9
3と、上記論理演算回路92及びデータ反転回路93か
ら供給されるピット列情報データDp及び反転ピット列
情報データiDpのうち、後述するシステムコントロー
ラ97からの制御信号Pcの入力に基づいて、いずれか
のデータに選択するセレクタ94と、このセレクタ94
からの出力データに基づいて、光変調器76を駆動する
駆動回路95と、論理演算回路92等にクロック信号を
供給するクロック発生器96と、このクロック発生器9
6からのクロックなどに基づいて、サーボコントローラ
82などを制御するシステムコントローラ97とから構
成されている。
【0251】このレーザカッティング装置では、モータ
79によってガラス基板71を回転駆動すると共に、ス
ライドモータ81によってガラス基板71を回転させた
ままスライドさせる。
【0252】具体的には、サーボコントローラ82は、
ガラス基板71がCAV方式で回転するようにモータ7
9を制御すると共に、ガラス基板1回転当たり、径方向
への送りピッチが、トラックピッチの1/2(0.8μ
m)となるようにスライドモータ81を制御する。
【0253】レーザ光源75は、例えばHe−Cdレー
ザからなり、出射光Lを光変調器76に入射させる。光
変調器76は、例えば音響光学効果形のものであり、レ
ーザ光源75からの出射光Lをセレクタ94からの出力
データに基づいて強度変調し、この強度変調された変調
ビームをプリズム77及び対物レンズ78を介してガラ
ス基板71のフォトレジスト面に照射する。その結果、
フォトレジストがセレクタ94からの出力データに基づ
いて感光される。
【0254】この場合、レーザ光源75からの出射光L
の波長と対物レンズ78の開口率NAは、収束された変
調ビームのスポット径が、フォトレジスト面において、
例えばトラックピッチのほぼ1/4となるように設定さ
れる。従って、フォトレジストは、0.4〜0.5μm
幅で感光される。
【0255】データフォーマッティング回路91は、例
えばコンピュータからのソースデータDsをセクタ、セ
グメントに分割すると共に、セクタやセグメントのアド
レス、エラー訂正符号等を付加して記録データDwを作
成し、この作成した記録データDwを後段の論理演算回
路92に供給する。また、このデータフォーマッティン
グ回路91は、フォーカスサーボ及びトラッキングサー
ボのためのサーボバイトSB を論理演算回路92に供給
する。
【0256】論理演算回路92は、データフォーマッテ
ィング回路91からの記録データDw、特にセグメント
単位の記録データDwの先頭部分に、同じくデータフォ
ーマッティング回路91からのサーボバイトSB を付加
し、更にクロック発生器96からのクロック信号の出力
タイミングに基づいて、記録データDwに対し、所定の
論理演算を行って、ピット列情報データDpに変換す
る。
【0257】記録データDwは、上記再生方法において
説明したように、図8で示す演算回部31からの再生デ
ータと対応した論理データを有する。即ち、ピットPと
ミラー面Mとの境界を論理「1」、それ以外の部分を論
理「0」というデータ列となっている。しかし、実際の
レーザカッティングにおいては、ピットPを形成するか
しないかのデータが必要であるため、この論理演算回路
92では、上記データ列の論理をピットPの有無に応じ
た論理に変換する。また、本実施例に係る光ディスク1
においては、サーボ領域Zsを構成するサーボマークM
sが1/2クロック位相がずれているため、この論理演
算回路92での論理変換は、周期が、再生時に用いられ
るクロック信号Scの周期よりも1/2である倍クロッ
ク信号に基づいて行われる。
【0258】そして、このレーザカッティング装置によ
るフォトレジストへのレーザ描画において、スライドモ
ータ81によるガラス基板71のスライド動作によっ
て、例えば対物レンズ78が相対的にガラス基板71の
最内周から最外周に向かってスライドするとしたとき、
最初にレーザ描画されるトラックは、規定の最内周にお
けるトラック中心Tcからガラス基板71の中心に向か
って1/4トラックピッチずれた部分である。即ち、規
定の最内周におけるトラック中心Tcを基準として、そ
の内周側の部分がレーザ描画されることになる。
【0259】従って、この初期段階においては、システ
ムコントローラ97からセレクタ94に対して、制御信
号Pc(論理演算回路92からのピット列情報データD
pの選択を意味する信号)を出力する。セレクタ94
は、システムコントローラ97からの上記制御信号Pc
の入力に基づいて、論理演算回路92からのピット列情
報データDpを選択し、駆動回路95に供給する。
【0260】駆動回路95は、セレクタ94からのピッ
ト列情報データDpに基づいて、光変調器76を駆動す
る。その結果、ガラス基板71上の上記フォトレジスト
面中、規定の最内周におけるトラック中心Tcを基準と
して、その内周側の部分に上記ピット列情報データDp
に基づくピット列がレーザ描画される。
【0261】上記内周側の部分のレーザ描画と共に、ガ
ラス基板71が1回転すると、対物レンズ78は相対的
に、規定の最内周におけるトラック中心Tcを基準とし
て、その外周側の部分に位置することになる。このと
き、システムコントローラ97は、セレクタ94に対し
て制御信号Pc(データ反転回路93からの反転ピット
列情報データiDpの選択を意味する信号)を出力す
る。セレクタ94は、システムコントローラ97からの
上記制御信号Pcの入力に基づいて、データ反転回路9
3からの反転ピット列情報データiDpを選択し、駆動
回路95に供給する。
【0262】駆動回路95は、セレクタ94からの反転
ピット列情報データiDpに基づいて、光変調器76を
駆動する。その結果、ガラス基板71上の上記フォトレ
ジスト面中、規定の最内周におけるトラック中心Tcを
基準として、その外周側の部分に上記反転ピット列情報
データiDpに基づく反転ピット列がレーザ描画され
る。
【0263】上記制御信号Pcの属性を決定する方法と
しては、例えばシステムコントローラ97において、F
G発生回路80からのFGパルスのパルス数を計数し
て、ガラス基板71の回転数を検出し、この回転数によ
って、上記制御信号Pcの属性、即ち論理演算回路92
からのピット列情報データDpの選択を意味する信号や
データ反転回路93からの反転ピット列情報データiD
pの選択を意味する信号を決定させることができる。
【0264】これ以降は、同様にして順次規定のトラッ
ク中心Tcを基準として、その内周側にピット列がレー
ザ描画され、その外周側に反転ピット列がレーザ描画さ
れることになる。
【0265】上記レーザカッティング装置によるフォト
レジストへのレーザ描画の終了後、現像処理及び電鋳処
理を行って、スタンパーが完成される。そして、このス
タンパーを用いて本実施例に係る光ディスク1が大量に
複製生産されることになる。
【0266】このように、上記レーザカッティング装置
においては、まず、レーザ光源75からのレーザビーム
Lが光変調器76にて強度変調されるが、対物レンズ7
8の集光位置が、スライドモータ81による光ディスク
1の径方向への移動操作によって、トラック中心Tcを
基準とするその片側、例えば内周側に位置している場
合、即ち、レーザスポットが上記内周側を走査する場
合、上記光変調器76を駆動する駆動回路95には、セ
レクタ94を介してピット列情報データDpが入力され
ることになり、レーザ光源75からのレーザビームL
は、ピット列情報データDpに応じて強度変調されるこ
とになる。その結果、光ディスク1には、1つのトラッ
ク中心Tcを基準としたその内周側にピット列情報デー
タDpに応じたピット列が形成されることになる。
【0267】一方、対物レンズ78の集光位置が、スラ
イドモータ81による光ディスク1の径方向への移動操
作によって、トラック中心Tcを基準とする他の片側、
例えば外周側に位置している場合、即ち、レーザスポッ
トが上記外周側を走査する場合、上記光変調器76を駆
動する駆動回路95には、セレクタ94を介して上記ピ
ット列情報データDpの反転データ、即ち反転ピット列
情報データiDpが入力されることになり、レーザ光源
75からのレーザビームLは、この反転ピット列情報デ
ータiDpに応じて強度変調されることになる。その結
果、光ディスク1には、1つのトラック中心Tcを基準
としたその外周側に反転ピット列情報データiDpに応
じたピット列が形成されることになる。
【0268】従って、完成された光ディスク1は、トラ
ック中心Tcを基準として、その内周側にピットPとミ
ラー面Mからなるピット列が形成され、外周側に内周側
のピット列におけるピットPとミラー面Mを反転させた
反転ピットが形成されたものとなる。
【0269】また、本実施例に係る光ディスク1におい
ては、上記のように、トラック中心Tcを基準として、
その内周側にピットPとミラー面Mからなるピット列が
形成され、外周側に内周側の上記ピット列におけるピッ
トPとミラー面Mを反転させた反転ピットが形成されて
いることから、トラック中心Tcを含む両側(内周側及
び外周側)のピット列及び反転ピット列を1トラックの
データとしてみた場合、その1トラック当りのデータ領
域ZdにおけるピットPとミラー面Mの比率は同じにな
る。
【0270】従って、上記光ディスク1の作製におい
て、スタンパーを用いて射出成形法等で樹脂基板上にス
タンパー上の記録パターン(ピットPとミラー面Mとか
らなるピット列パターン)を転写する際に、溶融樹脂の
キャビティ内への流れ込み速度をキャビティ全体にわた
って均一にでき、光ディスク1の作製工程における成形
不良をなくすことができる。
【0271】また、トラック中心Tcを基準として、内
周側のピット列及び外周側の反転ピット列を一つのビー
ムスポットBSで走査したとき、ビームスポットBS
は、例えば内周側のピットPにて変調(回折)を受けた
後、外周側のピットPで変調(回折)を受けることにな
る。即ち、スポットBSの例えば上半分が内周側のピッ
トPにて変調を受け、スポットBSの下半分が外周側の
ピットPにて変調を受けることになる。
【0272】その結果、図11で示す受光領域が4分割
されたフォトディテクタ15にて、レーザビームLの反
射光Lrを光電変換するようにすれば、全体の反射光L
rの光量としては、ほぼ一定となるが、内周側のピット
Pにて変調を受けた反射光Lrが、その内周側に対応す
る受光領域15a,15dに入射して電気信号に変換さ
れた後、外周側のピットPにて変調を受けた反射光Lr
が、その外周側に対応する受光領域15b,15cに入
射して電気信号に変換されることになる。
【0273】従って、本実施例に係る再生方法のよう
に、上記フォトディテクタ15からの電気信号に基づい
てプッシュプル信号Dppを作成し、このプッシュプル
信号Dppに基づいて、再生信号を取り出すようにすれ
ば、DCバランスを良好に、即ちDSV(Digital Sum
Value )の値を零にもっていくことができる。これは、
EFM等のDCバランスを安定にするための変調を行わ
なくても自然に達成できるものであり、記録データに対
してEFM等の変調をかけずにそのままピット情報とし
て記録することが可能となり、記録データの高密度化を
実現させることが可能となる。
【0274】上記DSVの値を効率よく零にもっていく
他の方法としては、図17で示すレーザカッティング装
置のデータフォーマッティング回路91の前段に、スク
ランブラー回路101(二点鎖線枠で示す)を挿入し、
コンピュータからのソースデータDsをこのスクランブ
ラー回路91内に組み込まれているメモリに登録された
置換規則に従って、置換(スクランブル)させ、このス
クランブルされたデータをその後段のデータフォーマッ
ティング回路91に入力させるようにしてもよい。この
場合、図8で示す再生系の特に、演算部31の後段に、
上記スクランブラー回路101の置換規則とは反対の置
換規則がメモリに登録されたデスクランブラー回路10
2(二点鎖線枠で示す)を挿入する。このデスクランブ
ラー回路102からは、データフォーマッティング回路
91にて作成された記録データDwと同じデータが出力
されることになる。
【0275】また、サーボ領域Zsを構成するサーボマ
ークMsを、1/2クロック位相をずらして形成するよ
うにしているため、クロック単位に検出される各種デー
タとタイミング的に異ならせることができ、上記サーボ
マークMs、即ちサーボ領域Zsを、再生系のユニーク
パターン検出回路26にて容易に検出することができる
ようになり、記録データの高速アクセスを達成させるこ
とが可能となる。
【0276】また、本実施例に係る再生方法において
は、まず、再生用のレーザビームLをトラック中心Tc
に照射し、その照射に伴う内周側のピットPの回折によ
る第1の出力信号S1 と外周側のピットPの回折による
第2の出力信号S2 に基づいて、プッシュプル信号Dp
pを演算する。そして、このプッシュプル信号Dppの
極性とRF信号SRFのレベルに基づいて、光ディスク1
の記録パターンの種類を検出する。即ち、光ディスク1
の記録パターンとしては、上述したように、実際の記録
データが書き込まれているデータ領域Zdと、フォーカ
スサーボ制御用として用いられるミラー部Zmと、トラ
ッキングサーボ制御用として用いられるサーボ領域Zs
とがある。
【0277】データ領域Zdのピット列構成は、上述し
たように、トラック中心Tcを基準として、その内周側
にピットPとミラー面Mからなるピット列が形成され、
外周側に内周側のピット列におけるピットPとミラー面
Mを反転させた反転ピットが形成されていることから、
再生用のレーザビームLは、必ずどちらかのピットLに
て変調を受けることになり、その反射光Lrを電気信号
に変換した後のRF信号SRFのレベルは例えば中位レベ
ルとなる。
【0278】次に、ミラー部Zmは、ミラー面Mのみで
構成されていることから、反射光Lrの光量は、非常に
多く、電気信号に変換した後のRF信号SRFのレベルは
例えば高位レベルとなる。次に、サーボ領域Zs、特に
クロックマークMcの部分は、通常、反射光Lrの光量
が一番少なくなるように設定されることから(本実施例
においても同じである)、この場合、反射光Lrを電気
信号に変換した後のRF信号のレベルは例えば低位レベ
ルとなる。
【0279】つまり、反射光Lrを電気信号に変換した
後のRF信号のレベルから、再生対象の記録パターンが
データ領域Zdか、ミラー部Zmか、又はサーボ領域Z
s(特にクロックマークMc)かが容易に判別されるこ
とになる。
【0280】そして、上記のように判別した記録パター
ンがデータ領域Zdである場合において、上記第1及び
第2の出力信号S1 及びS2 に基づいて演算したプッシ
ュプル信号Dppに基づいて、データ領域Zdに記録さ
れている情報信号が再生されることになる。
【0281】このように、トラック中心Tcを基準とし
て、その内周側にピットPとミラー面Mからなるピット
列が形成され、外周側に内周側のピット列におけるピッ
トPとミラー面Mを反転させた反転ピットが形成された
光ディスク1に対して、特に、データ領域Zdに記録さ
れている情報信号をプッシュプル信号Dppに基づいて
再生することから、DCバランスを良好に、即ちDSV
の値を零にもっていくことができる。これは、EFM等
のDCバランスを安定にするための変調を行わなくても
自然に達成できるものであり、記録データに対してEF
M等の変調、即ちデータ長の増大化を招く変調をかけず
にそのままピット情報として記録することが可能とな
り、記録データの高密度化を実現させることが可能とな
る。
【0282】特に、上記RF信号DRFを検出する際に、
パーシャルレスポンスPR(1,1)による検出にて行
い、かつこのPR(1,1)による検出をビタビ復号に
て行うことにより、高密度記録に伴う再生時の符号間干
渉を有効に除去することができ、しかも再生信号のS/
Nを向上させることができる。
【0283】また、上記記録パターンのうち、データ領
域Zdの判別を、RF信号SRFのレベルが中位であり、
かつ上記プッシュプル信号Dppのレベルが零でないこ
とで判別することにより、データ領域Zdを容易に判別
することができ、記録データの高速アクセスを達成させ
ることが可能となる。
【0284】特に、本実施例では、光ディスク1の構成
を、サーボ領域Zs中、RF信号S RFのレベルが低位
で、かつプッシュプル信号Dppのレベルが零である箇
所、即ちクロックマークMcが、少なくとも1つ存在す
る光ディスク1とし、この光ディスク1に対する再生
時、上記箇所(クロックマークMc)の検出に基づいて
クロック信号Scを生成することにより、安定したクロ
ック信号Scの生成が可能となり、記録データの再生を
良好に行うことができる。
【0285】また、光ディスク1にレーザビームLを照
射し、その反射光Lrの光量に基づいたRF信号DRF
サーボピット位置でサンプリングして得られる3相信号
の互いの差分を求め、これらの差分信号を周期的に切換
え選択してトラッキングエラー信号を生成することによ
り、再生時やトラックジャンプ時などにおいて、所定の
トラックの中心TcにビームスポットBSを早期に、正
確に、かつ安定に引き込むことができ、シーク開始から
再生までの時間を大幅に短縮させることが可能となり、
記録データの高速アクセスを達成させることができる。
【0286】次に、第2実施例に係る光ディスク1を図
18に基づいて説明する。なお、図4と対応するものに
ついては同符号を記し、その重複説明を省略する。
【0287】この第2実施例に係る光ディスク1は、図
示するように、サーボ領域Zsにおけるサーボ部Zss
をデータ領域Zdと分離するミラー部Zmを、サーボ部
Zssの先頭又は後部に配し、かつ光ディスク1の径方
向に沿って、トラック毎に互い違いに配して構成されて
いる。
【0288】この構成により、ミラー部Zmが光ディス
ク1の径方向に連続することがなくなり、光ディスク1
の作製段階において、溶融樹脂がミラー部Zmに対応す
る部分を急速にキャビティの外周方向に流れ込むという
ことがなくなる。その結果、完成された光ディスク1の
サーボ領域ZsにおけるピットPの縁の部分が欠けると
いう、いわゆるゴーストの発生は皆無になる。
【0289】次に、第3実施例に係る光ディスク1を図
19に基づいて説明する。なお、図4と対応するものに
ついては同符号を記し、その重複説明を省略する。
【0290】この第3実施例に係る光ディスク1は、図
示するように、上記図4で示す第1実施例と同様の構成
を有するが、サーボ領域Zsにおけるサーボ部Zssを
データ領域Zdとを分離するミラー部Zmと上記データ
領域Zdとを跨るように2クロック分のピット長を有す
る極性マーク(Mp1及びMp2)が形成されている点
と、サーボ部Zssを構成するピット(サーボピット)
Pの配列パターンが以下に示すように形成されている点
で異なる。
【0291】即ち、サーボ部Zssを構成するピット
(サーボピット)Pの配列パターンは、3トラック毎に
異なった形となっている。詳細には、サーボ部Zssの
始端から2クロック分の長さを有する区分をA領域、A
領域の始端から5クロック分離れた位置から2クロック
分の長さを有する区分をB領域、そしてB領域の始端か
ら5クロック分離れた位置から2クロック分の長さを有
する区分をC領域としたとき、各領域に含まれるピット
配列の組合せが3つのパターンに分けられている。な
お、各領域間は、ミラー面Mとして形成されている。
【0292】即ち、図示の例では、第1のトラックT1
における内周側は、A領域とB領域にそれぞれピットP
が形成され、外周側は、A領域とC領域にそれぞれピッ
トPが形成された形となっている。つまり、A領域は、
内周側及び外周側共にピットPが存在し、B領域は内周
側に、C領域は外周側にそれぞれピットPが存在した形
となっており、この第1のトラックT1 においては、A
領域の各ピットPがクロック検出用のクロックマークM
cとして用いられ、B及びC領域の各ピットPがトラッ
キングエラー検出用のサーボマークMsとして用いられ
る。
【0293】次に、第2のトラックT2 における内周側
は、B領域とC領域にそれぞれピットPが形成され、外
周側は、A領域とB領域にそれぞれピットPが形成され
た形となっている。つまり、B領域は、内周側及び外周
側共にピットPが存在し、A領域は外周側に、C領域は
内周側にそれぞれピットPが存在した形となっており、
この第2のトラックT2 においては、B領域の各ピット
Pがクロック検出用のクロックマークMcとして用いら
れ、A及びC領域の各ピットPがトラッキングエラー検
出用のサーボマークMsとして用いられる。
【0294】次に、第3のトラックT3 における内周側
は、A領域とC領域にそれぞれピットPが形成され、外
周側は、B領域とC領域にそれぞれピットPが形成され
た形となっている。つまり、C領域は、内周側及び外周
側共にピットPが存在し、A領域は内周側に、B領域は
外周側にそれぞれピットPが存在した形となっており、
この第3のトラックT3 においては、C領域の各ピット
Pがクロック検出用のクロックマークMcとして用いら
れ、A及びB領域の各ピットPがトラッキングエラー検
出用のサーボマークMsとして用いられる。
【0295】また、上記極性マークMp中、先頭極性マ
ークMp1は、サーボ部Zssの前方において、データ
領域Zdの後端側に1クロック分、ミラー部Zm側に1
クロック分連続して形成され、データ領域Zdとミラー
部Zmとを跨るように形成されており、後端極性マーク
Mp2は、サーボ部Zssの後方において、データ領域
Zdの先頭側に1クロック分、ミラー部Zm側に1クロ
ック分連続して形成され、データ領域Zdとミラー部Z
mとを跨るように形成されている。
【0296】これら先頭極性マークMp1及び後端極性
マークMp2は共に外周側に形成され、図8で示す再生
系にてプッシュプル信号Dppとして再生したとき、
(+)極性のプッシュプル信号として再生されることに
なる。即ち、この第3実施例に係るサーボ領域Zs(又
はサーボ部Zss)は、プッシュプル信号Dppでみた
とき、(+)極性のプッシュプル信号で挟まれたものと
等価になり、ユニークパターン検出回路27でのサーボ
領域Zs、特にクロックマークMcの検出が非常に容易
になり、データアクセスの高速化を図ることができる。
【0297】次に、第4実施例に係る光ディスク1を図
20に基づいて説明する。なお、図19と対応するもの
については同符号を記し、その重複説明を省略する。
【0298】この第4実施例に係る光ディスク1は、図
示するように、上記図19で示す第3実施例と同様の構
成を有するが、サーボ部Zssを構成するピット(サー
ボピット)Pの配列パターンが以下に示すように形成さ
れている点で異なる。
【0299】即ち、サーボ部Zssを構成するピット
(サーボピット)Pの配列パターンは、3トラック毎に
異なった形となっている。詳細には、サーボ部Zssの
始端から2クロック分の長さを有する区分をA領域、A
領域の始端から6クロック分離れた位置から2クロック
分の長さを有する区分をB領域、そしてB領域の始端か
ら6クロック分離れた位置から2クロック分の長さを有
する区分をC領域としたとき、各領域に含まれるピット
配列の組合せが3つのパターンに分けられている。
【0300】即ち、図示の例では、第1のトラックT1
における内周側は、A領域からB領域にかけてピットP
が形成され、外周側は、先頭極性マークMp1の後端か
らA領域にかけて、ミラー部Zmをトラック方向に沿っ
て横切るようにピットPが形成され、更にC領域から後
端極性マークMp2の先端にかけて、ミラー部Zmをト
ラック方向に沿って横切るようにピットPが形成された
形となっている。つまり、A領域は、内周側及び外周側
共にピットPが存在し、B領域は内周側に、C領域は外
周側にそれぞれピットPが存在した形となっており、こ
の第1のトラックT1 においては、A領域の各ピットP
がクロック検出用のクロックマークMcとして用いら
れ、B及びC領域の各ピットPがトラッキングエラー検
出用のサーボマークMsとして用いられる。
【0301】次に、第2のトラックT2 における内周側
は、B領域からC領域にかけてピットPが形成され、外
周側は、A領域からB領域にかけてピットPが形成され
た形となっている。つまり、B領域は、内周側及び外周
側共にピットPが存在し、A領域は外周側に、C領域は
内周側にそれぞれピットPが存在した形となっており、
この第2のトラックT2 においては、B領域の各ピット
Pがクロック検出用のクロックマークMcとして用いら
れ、A及びC領域の各ピットPがトラッキングエラー検
出用のサーボマークMsとして用いられる。
【0302】次に、第3のトラックT3 における内周側
は、先頭極性マークMp1の後端に対応する位置からA
領域にかけてピットPが形成され、更にC領域から後端
極性マークMp2の先端に対応する位置にかけてピット
Pが形成され、外周側は、B領域からC領域にかけてピ
ットPが形成された形となっている。つまり、C領域
は、内周側及び外周側共にピットPが存在し、A領域は
内周側に、B領域は外周側にそれぞれピットPが存在し
た形となっており、この第3のトラックT3 において
は、C領域の各ピットPがクロック検出用のクロックマ
ークMcとして用いられ、A及びB領域の各ピットPが
トラッキングエラー検出用のサーボマークMsとして用
いられる。
【0303】この第4実施例に係る光ディスク1のサー
ボ領域Zsについてみると、一つのトラック(例えば第
2のトラックT2 )に関し、内周側及び外周側共にミラ
ー面となっている部分(図において、(M)で示す)の
後端からクロックマークMcの先端までの距離が6クロ
ック分に相当する距離となっており、また、各トラック
における上記ミラー面となっている部分(図において、
(M)で示す)がトラック間で、所定の間隔、この例で
は、一つのトラック(例えば第2のトラックT 2 )にお
けるミラー面となっている部分の後端と他の隣接するト
ラック(例えば第3のトラックT3 )におけるミラー面
となっている部分の先端との間に2クロック分に相当す
る間隔が置かれた構成となっている。
【0304】この第4実施例に係る光ディスクにおいて
は、第3実施例と同様に先頭極性マーク及び後端極性マ
ークを形成しているため、ユニークパターン検出回路で
のサーボ領域、特にクロックマークの検出が非常に容易
になり、データアクセスの高速化を図ることができる。
【0305】そして、上記第3実施例と比較した場合、
第1のトラックT1及び第3のトラックT3において、
ミラー部をピットPにてトラック方向に沿って横切るよ
うに連続形成し、更に第3の実施例においてA領域とB
領域間、並びにB領域とC領域間に存在するミラー面を
ピットにて横切るように連続形成するようにしているた
め、ミラー部Zm及びミラー面が光ディスク1の径方向
に連続することがなくなり、光ディスク1の作製段階に
おいて、溶融樹脂がミラー部Zm及びミラー面に対応す
る部分を急速にキャビティの外周方向に流れ込むという
ことがなくなる。その結果、完成された光ディスク1の
サーボ領域ZsにおけるピットPの縁の部分が欠けると
いう、いわゆるゴーストの発生は皆無になる。
【0306】上記実施例においては、再生専用の光ディ
スク1に適用した例を示したが、その他、例えばセグメ
ント毎にピット列情報を有し、カー効果による再生によ
って情報の読み出しが行われる光磁気ディスクにも適用
させることができる。
【0307】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光記録媒体
によれば、記録面に、レーザビームが走査するトラック
中心に沿って形成されたピットとミラー面からなるピッ
ト列によって、データ領域におけるデータ部が記録面に
構成され、かつ所定のクロックにて上記データ部に形成
されているピット列が読み出されて、情報信号として再
生される光記録媒体において、トラック中心を基準とし
て、その内周側あるいは外周側の一方にピットとミラー
面からなるピット列を形成し、他方に上記一方のピット
列におけるピットとミラー面を反転させた反転ピット列
を形成するようにしたので、論理的に「1」や「0」の
連続データがあったとしても、EFM等のデータ長を増
大を引き起こすような変調を行うことなく、DCバラン
スを良好に、即ちDSVの値を零にもっていくことがで
き、サーボ制御の安定化及び記録データの高密度化を同
時に図ることができる。
【0308】また、1トラック当りのデータ領域におけ
るピットとミラー面の比率を同じにすることができ、光
記録媒体の作製において、スタンパーを用いて射出成形
法等で樹脂基板上にスタンパー上の記録パターン(ピッ
トとミラー面とからなるピット列パターン)を転写する
際に、溶融樹脂のキャビティ内への流れ込み速度をキャ
ビティ全体にわたって均一にでき、光記録媒体の作製工
程における成形不良をなくすことができる
【0309】また、本発明に係る光記録媒体によれば、
その記録フォーマットとしてサンプル・サーボ方式の記
録フォーマットを採用した場合において、このサンプル
・サーボ方式の記録フォーマットにおけるサーボ領域
を、ミラー面のみにて構成されたミラー部によって、デ
ータ領域と分離させるようにしたので、サンプル・サー
ボ方式の光記録媒体に適用した場合において、サーボ領
域を容易に検出することができる。
【0310】特に、ミラー部を、サーボ領域の先頭又は
後部に配し、かつ光記録媒体の径方向に沿って、トラッ
ク毎に又は数トラック毎に互い違いに配して構成するこ
とより、ミラー部が光記録媒体の径方向に連続するとい
うことがなくなり、光記録媒体の作製段階において、溶
融樹脂がミラー部に対応する部分を急速にキャビティの
外周方向に流れ込むということがなくなる。その結果、
完成された光ディスクのサーボ領域におけるサーボピッ
トの縁の部分が欠けるという、いわゆるゴーストの発生
は皆無になる。
【0311】また、本発明に係る光記録媒体によれば、
サンプル・サーボ方式の光記録媒体に適用した場合にお
いて、特に、サーボ部を構成するサーボピットを、トラ
ック中心を基準として、その内周側のサーボピットと外
周側のサーボピットを、データ領域のピット列に対して
1/2クロック位相をずらして形成するようにしたの
で、クロック単位に検出される各種データとタイミング
的に異ならせることができ、上記サーボピットをユニー
クパターンとして容易に検出することができるようにな
り、記録データの高速アクセスを達成させることが可能
となる。
【0312】また、本発明に係る光記録媒体によれば、
一つのトラックにおいて、上記サーボ領域における内周
側と外周側とが共にミラー面となる部分と上記サーボ領
域におけるクロック信号を検出するためのクロックマー
クとが所定の間隔で配置され、各トラックの上記ミラー
面となる部分が、隣接するトラック間において、所定の
間隔をもってずれて配置することにより、ミラー面が光
記録媒体の径方向に連続することがなくなり、光記録媒
体の作製段階において、溶融樹脂がミラー部に対応する
部分を急速にキャビティの外周方向に流れ込むというこ
とがなくなる。その結果、完成された光記録媒体1のサ
ーボ部Zsにおけるサーボピットの縁の部分が欠けると
いう、ゴーストの発生は皆無になる。
【0313】また、本発明に係る光記録媒体によれば、
データ領域に、ピット列と反転ピット列でグレーコード
を表したアドレスデータ部を設けることにより、例えば
ピットのみにてグレーコードを表した場合と比して、そ
のグレーコードの例えば論理的に「0」を表すミラー面
の部分が光記録媒体の径方向に連続することがなくな
り、上述のように、完成された光記録媒体のアドレスデ
ータ部におけるピットの縁の部分が欠けるということが
なくなる。
【0314】特に、ピット列と反転ピット列でグレーコ
ードを表したアドレスデータ部において、反転ピット列
の両端を延長することにより、その延長された部分がユ
ニークパターンとして検出することが容易になり、アド
レスデータ(トラックアドレスやセクタアドレス)の検
出を高速に行うことが可能となる。
【0315】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法によれば、上記光記録媒体に対して情報信号を再生す
る光記録媒体の再生方法であって、再生用のレーザビー
ムをトラック中心に照射し、その照射に伴う反射光の検
出信号からプッシュプル信号を演算し、データ領域にお
ける少なくともプッシュプル信号の極性反転に基づい
て、データ領域に記録されている情報信号を再生するよ
うにしたので、論理的に「1」や「0」の連続データが
あったとしても、EFM等のデータ長を増大を引き起こ
すような変調を行うことなく、DCバランスを良好に、
即ちDSVの値を零にもっていくことができ、サーボ制
御の安定化を図ることができる。
【0316】また、更に他の発明に係る光記録媒体の再
生装置によれば、上記光記録媒体に対して情報信号を再
生する光記録媒体の再生方法であって、上記トラックの
上記ピット列と反転ピット列とに跨るスポット径を有す
る再生用レーザビームをトラック中心に照射し、その照
射に伴う反射光の光量に基づいた検出信号を出力する光
ピックアップと、この光ピックアップからの検出信号に
基づいてプッシュプル信号を演算する演算手段と、この
演算手段からの上記プッシュプル信号の極性反転に基づ
いて、上記データ部に記録されている情報信号を再生す
る再生手段とを設けるようにしたので、論理的に「1」
や「0」の連続データがあったとしても、EFM等のデ
ータ長を増大を引き起こすような変調を行うことなく、
DCバランスを良好に、即ちDSVの値を零にもってい
くことができ、サーボ制御の安定化を図ることができ
る。
【0317】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、上記検出信号を検出する際に、パーシャルレスポン
スPR(1,1)による検出にて行い、かつこのPR
(1,1)による検出をビタビ復号にて行うようにした
ので、高密度記録に伴う再生時の符号間干渉を有効に除
去することができ、しかも再生信号のS/Nを向上させ
ることができる。
【0318】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、サンプル・サーボ方式の光記録媒体において、サー
ボ領域におけるサーボ部を、サーボ領域においてミラー
面のみにて構成されたミラー部によって、データ領域と
分離されている場合、上記ミラー部を検出して、サーボ
領域とデータ領域とを分離して、データ領域に記録され
ている情報信号を再生するようにしているため、データ
領域の検出が早期に行われ、アクセスタイムの短縮化を
図ることが可能となる。
【0319】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、上記サーボ部を構成するサーボピット、特に、上記
トラック中心を基準として、その内周側あるいは外周側
のうち一方のサーボピットと他方のサーボピットが、上
記データ領域のピット列に対して1/2クロック位相が
ずれて形成されて構成されている場合においては、上記
1/2クロック位相がずれた上記サーボピットを検出し
て、データ領域に記録されている情報信号を再生するよ
うにしているため、この場合もデータ領域の検出が早期
に行われ、アクセスタイムの短縮化を図ることが可能と
なる。
【0320】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、サンプル・サーボ方式の光記録媒体に対して情報信
号を再生する場合においては、このサンプル・サーボ方
式の光記録媒体を、そのサーボ領域に、上記検出信号の
レベルが低位で、かつプッシュプル信号のレベルが零で
あるクロックマークが、少なくとも1つ存在するように
構成し、そのクロックマークの検出に基づいてクロック
信号を生成するようにしたので、各種サーボ制御及び再
生時のタイミングとして用いられる上記クロック信号を
早期に生成することができ、光記録媒体に対する情報の
アクセス時間を高速にすることができる。
【0321】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、上記サンプル・サーボ方式の光記録媒体に対して情
報信号を再生する場合においては、光記録媒体にレーザ
ビームを照射し、反射光の光量に基づいた検出信号をサ
ーボピット位置でサンプリングして得られる3相信号の
互いの差分を求め、これらの差分信号を周期的に切換え
選択してトラッキングエラー信号を生成するようにした
ので、再生時やトラックジャンプ時などにおいて、所定
のトラックの中心にビームスポットを早期に、正確に、
かつ安定に引き込むことができる。
【0322】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、上記サンプル・サーボ方式の光記録媒体に対して
は、この光記録媒体にレーザビームを照射し、反射光の
光量に基づいた検出信号をサーボピット位置でサンプリ
ングして得られる3相信号の和を求め、この和信号に基
づいて、サーボ領域の欠陥を検出するようにしているた
め、誤動作によるデータの取り込み不良やシーク動作の
動作不良を検出することができ、間違ったデータの伝送
を事前に回避させることができる。
【0323】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、上記光記録媒体に対して、上記検出信号のレベルが
中位から外れたことを検出し、この検出に基づいて、少
なくともデータ領域におけるデータ部の欠陥を検出する
ようにしているため、なんらかの原因でデータが破壊さ
れた部分を検出することができ、間違ったデータの伝送
を事前に回避させることができる。
【0324】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、上記光記録媒体のサーボ領域が、プッシュプル信号
のある極性を示す極性マークにて分離されている場合に
おいては、その極性マークを検出してサーボ領域を検出
するようにしているため、上記極性マークがサーボ領域
検出のためのユニークパターンとして機能し、サーボ領
域の検出時間の短縮化並びにアクセスタイムの短縮化を
有効に図ることができる。
【0325】また、他の発明に係る光記録媒体の再生方
法及び更に他の発明に係る光記録媒体の再生装置によれ
ば、上記光記録媒体のデータ領域にクランプ部を有する
場合において、そのクランプ部の再生出力をクランプし
て光記録媒体に対して情報信号の再生を行うようにして
いるため、検出信号の反射率むらによるノイズ成分を除
去することが可能となり、再生信号のS/Nを向上させ
ることができる。
【0326】また更に他の発明に係る光記録媒体のデー
タ記録装置によれば、レーザ光源と、このレーザ光源か
らのレーザビームを入力される記録データに応じて強度
変調する光変調器と、この光変調器にて強度変調された
レーザビームを光記録媒体の記録面に集光させる対物レ
ンズと、この対物レンズを透過するレーザビームのビー
ムスポットを、光記録媒体の径方向に相対移動させる移
動手段とを具備させ、記録データを反転させるデータ反
転手段と、1つのトラック中心を基準として、そのトラ
ック中心の片側をビームスポットが走査する際に、光変
調器に記録データを入力させ、トラック中心の別の片側
をビームスポットが走査する際に、光変調器にデータ反
転手段からの反転記録データを入力させる選択手段とを
設けるようにしたので、論理的に「1」や「0」の連続
データがあったとしても、EFM等のデータ長を増大を
引き起こすような変調を行うことなく、DCバランスを
良好に、即ちDSVの値を零にもっていくことができ、
サーボ制御の安定化及び記録データの高密度化を同時に
図ることができる光記録媒体を簡単に作製することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光記録媒体を、サンプル・サーボ
方式の再生専用の光ディスクに適用した第1実施例(以
下、単に第1実施例に係る光ディスクと記す)の記録フ
ォーマット、特にセグメントの種類(ビット割り付けに
よる種別)を示す説明図であり、同図(a)はデータセ
グメント、同図(b)はアドレスセグメント、同図
(c)はアドレス/データセグメントを示す。
【図2】第1実施例に係る光ディスクのセクタの種類
(セグメント割り付けによる種別)を示す説明図であ
り、同図(a)は512バイト構成のセクタ、同図
(b)は1024バイト構成のセクタ、同図(c)は2
048バイト構成のセクタを示す。
【図3】第1実施例に係る光ディスクのサーボ領域及び
その周辺のデータ領域における記録フォーマットの例を
示す模式図である。
【図4】第1実施例に係る光ディスクの要部、特にその
サーボ領域及びその周辺を示す図であり、同図(a)は
サーボ領域及びその周辺の記録フォーマットの例を示す
模式図、同図(b)は上記サーボ領域及びその周辺を再
生して得たプッシュプル信号波形を示す波形図、同図
(c)は上記サーボ領域及びその周辺を再生して得たR
F信号波形を示す波形図、同図(d)は上記サーボ領域
及びその周辺を再生して得たミラー部検出ゲート信号、
データ領域検出ゲート信号、サーボ領域検出ゲート信
号、クロック検出ゲート信号、アドレスデータ部検出ゲ
ート信号及びクロックパルスの波形図である。
【図5】第1実施例に係る光ディスクの要部、特にその
データを示す図であり、同図(a)はデータ領域の記録
データ部における記録フォーマットの例を示す模式図、
同図(b)は上記データ部を再生して得たプッシュプル
信号波形を示す波形図、同図(c)は上記データ部を再
生して得たRF信号波形を示す波形図である。
【図6】第1実施例に係る光ディスクのアドレスセグメ
ントにおけるアドレスデータ部のアドレスデータのビッ
ト割り付けを示す説明図である。
【図7】第1実施例に係る光ディスクのアドレスセグメ
ントにおけるアドレスデータ部に形成されたピットによ
って表されるグレーコードの内訳を示す説明図である。
【図8】実施例に係るディスク再生装置の再生系の構成
を示すブロック図である。
【図9】実施例に係るディスク再生装置の再生系におけ
る光ピックアップを示す構成図である。
【図10】第1実施例に係る光ディスクに対してレーザ
ビームを照射した際の反射光の強度分布を示す図であ
る。
【図11】上記光ピックアップにおけるフォトディテク
タの受光面の平面構成を示す模式図である。
【図12】上記フォトディテクタの受光面での反射光の
ファーフィールドパターンを示す図である。
【図13】実施例に係るディスク再生装置の再生系にお
けるトラッキングサーボ制御の動作を示すタイミングチ
ャートである。
【図14】実施例に係るディスク再生装置の再生系、特
にサーボエラー信号生成回路内に組み込まれるトラッキ
ングエラー信号生成回路の一例を示す回路図である。
【図15】上記トラッキングエラー信号生成回路の他の
例を示す回路図である。
【図16】実施例に係るディスク再生装置の再生系にお
けるトラッキングサーボ制御、特にトラックジャンプの
動作を示すタイミングチャートである。
【図17】第1実施例に係る光ディスクを作製する際に
用いられるレーザカッティング装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図18】第2実施例に係る光ディスクの要部、特にそ
のサーボ領域及びその周辺における記録フォーマットの
他の例を示す模式図である。
【図19】第3実施例に係る光ディスクの要部、特にそ
のサーボ領域及びその周辺における記録フォーマットの
他の例を示す模式図である。
【図20】第4実施例に係る光ディスクの要部、特にそ
のサーボ領域及びその周辺における記録フォーマットの
他の例を示す模式図である。
【図21】従来例に係る光ディスクの記録フォーマット
を示す模式図である。
【図22】従来例に係る光ディスクの再生論理を示す模
式図である。
【図23】従来例に係る光ディスクのサーボピットのフ
ォーマットを示す模式図である。
【図24】従来例に係る光ディスクを再生して得られる
トラッキングエラー信号を示す波形図である。
【符号の説明】
1 光ディスク P ピット M ミラー面 Zd データ領域 Zs サーボ領域 Zm ミラー部 Ms サーボマーク Mc クロックマーク Tc トラック中心 2 光ピックアップ 3 信号処理部 4 スピンドルモータ 11 レーザ光源 12 コリメータレンズ 13 対物レンズ 14 ビームスプリッタ 15 フォトディテクタ 17 二次元アクチュエータ 21 ヘッドアンプ 22 PLL 23 タイミングジェネレータ 24 A/D変換器 25 クランプ回路 26 ディジタル・イコライザー 27 ユニークパターン検出回路 28 サーボエラー信号生成回路 29 しきい値演算回路 30 PR(1,1)による検出回路 31 演算部 32 アドレスデータ演算回路 33 記録データ演算回路 34 制御回路 35 メモリ 37 位相補償回路 38 サーボ回路系 71 ガラス基板 72 光学部 73 回転駆動部 75 レーザ光源 76 光変調器 77 プリズム 78 対物レンズ 79 モータ 80 FG発生回路 81 スライドモータ 82 サーボコントローラ 91 データフォーマッティング回路 92 論理演算回路 93 データ反転回路 94 セレクタ 95 駆動回路 96 クロック発生器

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームスポットが走査するトラッ
    ク中心に沿って形成されたピットとミラー面からなるピ
    ット列によって、データ領域におけるデータ部が記録面
    に構成され、かつ所定のクロックにて上記データ部に形
    成されている上記ピット列が読み出されて、情報信号と
    して再生される光記録媒体において、 上記トラック中心を基準として、その内周側あるいは外
    周側の一方に上記ピットとミラー面からなる上記ピット
    列が形成され、他方に上記一方の上記ピット列における
    上記ピットとミラー面を反転させた反転ピット列が形成
    されていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記請求項1記載の光記録媒体の記録フ
    ォーマットがサンプル・サーボ方式の記録フォーマット
    であり、サーボ領域におけるサーボ部が、上記サーボ領
    域において、ミラー面のみにて構成されたミラー部によ
    って、上記データ領域と分離されていることを特徴とす
    る光記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記請求項1記載の光記録媒体の記録フ
    ォーマットがサンプル・サーボ方式の記録フォーマット
    であり、サーボ領域に、サーボ部とミラー面のみにて構
    成されたミラー部とを有し、 上記ミラー部が、上記サーボ部の先頭又は後部に配さ
    れ、かつ光記録媒体の径方向に沿って、トラック毎に又
    は数トラック毎に互い違いに配されていることを特徴と
    する光記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記サーボ部を構成するサーボピット
    は、上記トラック中心を基準として、その内周側あるい
    は外周側のうち一方のサーボピットと他方のサーボピッ
    トが、上記データ領域のピット列に対して1/2クロッ
    ク位相がずれて形成されて構成されていることを特徴と
    する請求項2又は3記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 一つのトラックにおいて、上記サーボ領
    域における内周側と外周側の少なくとも一方がミラー面
    となる部分と上記サーボ領域におけるクロック信号を検
    出するためのクロックマークとが所定の間隔で配置さ
    れ、各トラックの上記ミラー面となる部分が、隣接する
    トラック間において、所定の間隔をもってずれて配置さ
    れていることを特徴とする請求項2又は3記載の光記録
    媒体。
  6. 【請求項6】 上記請求項1、2又は3記載の光記録媒
    体に記録されている記録データが、所定の規則に従っ
    て、あるグループ単位に置き換えられたデータであるこ
    とを特徴とする光記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記データ領域に、上記ピット列と反転
    ピット列でグレーコードを表したアドレスデータ部を有
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の
    光記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記ピット列と反転ピット列でグレーコ
    ードを表した上記アドレスデータ部において、上記反転
    ピット列の両端が延長されていることを特徴とする請求
    項7記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 レーザビームスポットが走査するトラッ
    ク中心に沿って形成されたピットとミラー面からなるピ
    ット列によって、データ領域におけるデータ部が記録面
    に構成され、上記トラック中心を基準として、その内周
    側あるいは外周側の一方に上記ピットとミラー面からな
    る上記ピット列が形成され、他方に上記一方の上記ピッ
    ト列における上記ピットとミラー面を反転させた反転ピ
    ット列が形成された光記録媒体に対して情報信号の再生
    を行う光記録媒体の再生方法であって、 再生用のレーザビームをトラック中心に照射し、その照
    射に伴う反射光の検出信号からプッシュプル信号を演算
    し、 上記データ領域の上記データ部における少なくともプッ
    シュプル信号の極性反転に基づいて、上記データ部に記
    録されている情報信号を再生することを特徴とする光記
    録媒体の再生方法。
  10. 【請求項10】 上記光記録媒体の記録フォーマットが
    サンプル・サーボ方式の記録フォーマットであり、サー
    ボ領域におけるサーボ部が、上記サーボ領域においてミ
    ラー面のみにて構成されたミラー部によって、上記デー
    タ領域と分離されており、上記ミラー部を検出して、上
    記サーボ領域とデータ領域とを分離し、上記データ領域
    に記録されている情報信号を再生することを特徴とする
    請求項9記載の光記録媒体の再生方法。
  11. 【請求項11】 上記サーボ部を構成するサーボピット
    は、上記トラック中心を基準として、その内周側あるい
    は外周側のうち一方のサーボピットと他方のサーボピッ
    トが、上記データ領域のピット列に対して1/2クロッ
    ク位相がずれて形成されて構成されており、上記1/2
    クロック位相がずれた上記サーボピットを検出して、上
    記データ領域に記録されている情報信号を再生すること
    を特徴とする請求項10記載の光記録媒体の再生方法。
  12. 【請求項12】 上記光記録媒体は、上記検出信号のレ
    ベルが低位で、かつ上記プッシュプル信号のレベルが零
    であるクロックマークが上記サーボ部に少なくとも1つ
    存在し、 上記クロックマークの検出に基づいてクロック信号を生
    成することを特徴とする請求項10記載の光記録媒体の
    再生方法。
  13. 【請求項13】 上記光記録媒体にレーザビームを照射
    し、反射光の光量に基づいた検出信号をサーボピット位
    置でサンプリングして得られる3相信号の互いの差分を
    求め、これらの差分信号を周期的に切換え選択してトラ
    ッキングエラー信号を生成することを特徴とする請求項
    10記載の光記録媒体の再生方法。
  14. 【請求項14】 上記光記録媒体にレーザビームを照射
    し、反射光の光量に基づいた検出信号をサーボピット位
    置でサンプリングして得られる3相信号の和を求め、こ
    の和信号に基づいて、上記サーボ領域の欠陥を検出する
    ことを特徴とする請求項10記載の光記録媒体の再生方
    法。
  15. 【請求項15】 上記光記録媒体は、上記サーボ領域が
    プッシュプル信号のある極性を示す極性マークにて分離
    され、 上記極性マークを検出して上記サーボ領域を検出するこ
    とを特徴とする請求項10記載の光記録媒体の再生方
    法。
  16. 【請求項16】 上記プッシュプル信号の極性と上記検
    出信号のレベルに基づいて、上記光記録媒体の記録パタ
    ーンの種類を検出することを特徴とする請求項9記載の
    光記録媒体の再生方法。
  17. 【請求項17】 上記検出信号を検出する際に、パーシ
    ャルレスポンスPR(1,1)による検出にて行い、か
    つこのPR(1,1)による検出をビタビ復号にて行う
    ことを特徴とする請求項9記載の光記録媒体の再生方
    法。
  18. 【請求項18】 上記検出信号のレベルが中位から外れ
    たことを検出し、この検出に基づいて、少なくとも上記
    データ領域におけるデータ部の欠陥を検出することを特
    徴とする請求項9記載の光記録媒体の再生方法。
  19. 【請求項19】 上記光記録媒体は、上記データ領域に
    クランプ部を有し、上記クランプ部の再生出力をクラン
    プして光記録媒体に対して情報信号の再生を行うことを
    特徴とする請求項9〜18のいずれか1記載の光記録媒
    体の再生方法。
  20. 【請求項20】 上記光記録媒体は、上記データ領域
    に、上記ピット列と反転ピット列でグレーコードを表し
    たアドレスデータ部を有し、 上記アドレスデータ部のグレーコードに基づいて、デー
    タ領域のトラックアドレス及びセクタアドレスを検出す
    ることを特徴とする請求項9〜18のいずれか1記載の
    光記録媒体の再生方法。
  21. 【請求項21】 レーザビームスポットが走査するトラ
    ック中心に沿って形成されたピットとミラー面からなる
    ピット列によって、データ領域におけるデータ部が記録
    面に構成され、上記トラック中心を基準として、その内
    周側あるいは外周側の一方に上記ピットとミラー面から
    なる上記ピット列が形成され、他方に上記一方の上記ピ
    ット列における上記ピットとミラー面を反転させた反転
    ピット列が形成された光記録媒体に対して情報信号の再
    生を行う光記録媒体の再生装置であって、 上記トラックの上記ピット列と反転ピット列とに跨るス
    ポット径を有する再生用レーザビームをトラック中心に
    照射し、その照射に伴う反射光の光量に基づいた検出信
    号を出力する光ピックアップと、 上記光ピックアップからの検出信号に基づいてプッシュ
    プル信号を演算する演算手段と、 上記演算手段からの上記プッシュプル信号の極性反転に
    基づいて、上記データ部に記録されている情報信号を再
    生する再生手段とを有することを特徴とする光記録媒体
    の再生装置。
  22. 【請求項22】 上記光記録媒体の記録フォーマットが
    サンプル・サーボ方式の記録フォーマットであり、サー
    ボ領域におけるサーボ部が、ミラー面のみにて構成され
    たミラー部によって、上記データ領域と分離されている
    場合において、上記ミラー部を検出して、上記サーボ部
    とデータ領域とを分離する分離手段を有し、この分離手
    段からの分離データに基づいて上記データ領域に記録さ
    れている情報信号を再生することを特徴とする請求項2
    1記載の光記録媒体の再生装置。
  23. 【請求項23】 上記トラック中心を基準として、その
    内周側あるいは外周側のうち一方のサーボピットと他方
    のサーボピットが、上記データ領域のピット列に対して
    1/2クロック位相がずれて形成されて構成されている
    場合において、上記1/2クロック位相がずれた上記サ
    ーボピットを検出するサーボピット検出手段を有し、こ
    のサーボピット検出手段からの検出信号に基づいて上記
    データ領域に記録されている情報信号を再生することを
    特徴とする請求項22記載の光記録媒体の再生装置。
  24. 【請求項24】 上記光記録媒体は、上記検出信号のレ
    ベルが低位で、かつ上記プッシュプル信号のレベルが零
    であるクロックマークが上記サーボ部に少なくとも1つ
    存在し、 上記クロックマークの検出に基づいてクロック信号を生
    成するクロック生成手段を有することを特徴とする請求
    項22記載の光記録媒体の再生装置。
  25. 【請求項25】 上記光ピックアップからの検出信号を
    サーボピット位置でサンプリングして得られる3相信号
    の互いの差分を求める差分演算手段と、 上記差分演算手段からの差分信号を周期的に切換え選択
    してトラッキングエラー信号を生成するエラー信号生成
    手段を有することを特徴とする請求項22記載の光記録
    媒体の再生装置。
  26. 【請求項26】 上記光ピックアップからの検出信号を
    サーボピット位置でサンプリングして得られる3相信号
    の和を求め、この和信号に基づいて、上記サーボ領域の
    欠陥を検出するサーボ領域欠陥検出手段を有することを
    特徴とする請求項22記載の光記録媒体の再生装置。
  27. 【請求項27】 上記光記録媒体は、上記サーボ領域が
    プッシュプル信号のある極性を示す極性マークにて分離
    され、 上記極性マークを検出して上記サーボ領域を検出するサ
    ーボ領域検出手段を有することを特徴とする請求項22
    記載の光記録媒体の再生装置。
  28. 【請求項28】 上記演算手段からの上記プッシュプル
    信号の極性と上記検出信号のレベルに基づいて、上記光
    記録媒体の記録パターンの種類を検出する検出手段を有
    することを特徴とする請求項21記載の光記録媒体の再
    生装置。
  29. 【請求項29】 上記光ピックアップからの検出信号を
    検出する際に、パーシャルレスポンスPR(1,1)に
    よる検出にて行い、かつこのPR(1,1)による検出
    をビタビ復号にて行う検出手段を有することを特徴とす
    る請求項21記載の光記録媒体の再生装置。
  30. 【請求項30】 上記光ピックアップからの検出信号の
    レベルが中位から外れたことを検出し、この検出に基づ
    いて、少なくとも上記データ領域におけるデータ部の欠
    陥を検出するデータ部欠陥検出手段を有することを特徴
    とする請求項21記載の光記録媒体の再生装置。
  31. 【請求項31】 上記光記録媒体は、上記データ領域に
    クランプ部を有し、 上記クランプ部の再生出力をクランプするクランプ手段
    を有することを特徴とする請求項21〜30のいずれか
    1記載の光記録媒体の再生装置。
  32. 【請求項32】 上記光記録媒体は、上記データ領域
    に、上記ピット列と反転ピット列でグレーコードを表し
    たアドレスデータ部を有し、 上記アドレスデータ部のグレーコードに基づいて、デー
    タ領域のトラックアドレス及びセクタアドレスを検出す
    るアドレス検出手段を有することを特徴とする請求項2
    1〜30のいずれか1記載の光記録媒体の再生装置。
  33. 【請求項33】 レーザ光源と、 上記レーザ光源からのレーザビームを入力される記録デ
    ータに応じて強度変調する光変調器と、 上記光変調器にて強度変調された上記レーザビームを光
    記録媒体原盤の記録面に集光させる対物レンズと、 上記対物レンズを透過する上記レーザビームのビームス
    ポットを、上記光記録媒体原盤の径方向に相対移動させ
    る移動手段とを具備し、 上記記録データを反転させるデータ反転手段と、 1つのトラック中心を基準として、そのトラック中心の
    片側を上記ビームスポットが走査する際に、上記光変調
    器に上記記録データを入力させ、上記トラック中心の別
    の片側を上記ビームスポットが走査する際に、上記光変
    調器にデータ反転手段からの反転記録データを入力させ
    る選択手段とを有することを特徴とする光記録媒体のデ
    ータ記録装置。
JP18398693A 1993-07-26 1993-07-26 光記録媒体の再生方法及び再生装置 Expired - Fee Related JP3240762B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18398693A JP3240762B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 光記録媒体の再生方法及び再生装置
US08/280,181 US5563872A (en) 1993-07-26 1994-07-25 Optical recording medium having first and second pit strings on opposite sides of each track
KR1019940018387A KR950004126A (ko) 1993-07-26 1994-07-26 광학 기록매체 및 재생 장치
DE69421464T DE69421464T2 (de) 1993-07-26 1994-07-26 Optischer Aufzeichnungsträger, Methode zur Aufzeichnung von auf den Aufzeichnungsträgern aufgenommenen Informationssignalen und Vorrichtung zur Datenaufzeichnung für das Herstellen des optischen Aufzeichnungsträgers
EP94111648A EP0637018B1 (en) 1993-07-26 1994-07-26 Optical recording medium, method for reproducing information signals recorded on the optical recording medium and data recording device employed for producing the optical recording medium
US08/658,464 US5623478A (en) 1993-07-26 1996-06-05 Apparatus for reproducing an optical recording medium having first and second pit strings on opposite sides of each track
US08/801,556 US5706268A (en) 1993-07-26 1997-02-18 Apparatus for reproducing an optical recording medium having first and second pit strings on opposite sides of each track

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18398693A JP3240762B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 光記録媒体の再生方法及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744870A true JPH0744870A (ja) 1995-02-14
JP3240762B2 JP3240762B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=16145321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18398693A Expired - Fee Related JP3240762B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 光記録媒体の再生方法及び再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5563872A (ja)
EP (1) EP0637018B1 (ja)
JP (1) JP3240762B2 (ja)
KR (1) KR950004126A (ja)
DE (1) DE69421464T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990081760A (ko) * 1998-04-17 1999-11-15 구자홍 광 기록매체와 그 재생 방법 및 장치
KR100488446B1 (ko) * 1997-02-15 2005-08-04 엘지전자 주식회사 광디스크의 기록장치
JP2010250867A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Optiarc Inc 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP2010250868A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Optiarc Inc 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0670555T3 (da) * 1992-09-28 2000-09-18 Olympus Optical Co Registreringsmedium med prikkode og informationsregistreringssystem
US5638354A (en) * 1993-07-16 1997-06-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
JP3240762B2 (ja) * 1993-07-26 2001-12-25 ソニー株式会社 光記録媒体の再生方法及び再生装置
JP2849033B2 (ja) * 1993-11-11 1999-01-20 パイオニア株式会社 光ディスク
US5831963A (en) * 1994-11-16 1998-11-03 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium having zones wherein the number of sectors per track is constant and method of injection-molding the same
US6487151B1 (en) * 1994-12-20 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Optical information recording and reproducing system with overwrite capability and recording medium for use therewith
US5982738A (en) * 1995-02-14 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having at least wobbled synchronous information shared between tracks
US5872767A (en) * 1995-02-17 1999-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and an optical disk recording/reproduction device having address blocks located on boundary lines between adjoining tracks
US5896365A (en) * 1995-04-28 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium capable of recording in lands and grooves without a track-jumping operation; optical information recording/reproducing apparatus using, and master disk exposure apparatus for producing the same
JP4086913B2 (ja) * 1995-10-09 2008-05-14 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスクの再生装置
US6058099A (en) * 1995-12-29 2000-05-02 Sony Corporation Disc-shaped information recording medium having offset address information data
JP3159363B2 (ja) * 1996-02-16 2001-04-23 日本電気株式会社 光再生媒体とその再生方法
US6215758B1 (en) * 1996-10-04 2001-04-10 Sony Corporation Recording medium
KR100281947B1 (ko) * 1996-04-11 2001-02-15 모리시타 요이찌 광 디스크
US6172960B1 (en) 1996-04-15 2001-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and recording/reproducing apparatus using multiple address block groups shifted oppositely with multiple address blocks
JP3511464B2 (ja) * 1997-05-08 2004-03-29 パイオニア株式会社 トラッキングエラー信号生成方法及びトラッキングエラー信号生成装置
US6205112B1 (en) 1998-02-17 2001-03-20 Gateway, Inc. Multipurpose optical disc having different formats on opposing sides
KR20010007585A (ko) * 1999-06-30 2001-01-26 마찌다 가쯔히꼬 상이한 깊이로 피트들이 형성되어 있는 광 디스크, 이 광디스크를 재생하기 위한 광 디스크 디바이스, 및 재생 방법
JP4595182B2 (ja) * 2000-09-07 2010-12-08 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
US7522480B2 (en) 2001-01-25 2009-04-21 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking servo system with multi-track seek with an acceleration clamp
US7782721B2 (en) * 2001-01-25 2010-08-24 Dphi Acquisitions, Inc. Digital focus and tracking servo system with multi-zone calibration
KR100938393B1 (ko) * 2002-12-06 2010-01-22 엘지전자 주식회사 고밀도 재생전용 광디스크와, 그에 따른 광디스크 장치 및방법
DE60331609D1 (de) 2002-05-01 2010-04-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit Datenbereich mit geraden Pits für Hauptdaten und Einführungsbereich mit gewobbelten Pits für Steuerungsinformationen
EP1518227B1 (en) * 2002-07-02 2013-09-04 LG Electronics, Inc. High-density optical disc and method for restricting playback of the high-density optical disc in optical disc apparatus
EP1420395A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for storing data on an optical recording medium
EP1586088B1 (en) * 2003-01-23 2010-12-01 LG Electronics, Inc. Recording medium with an intermittent or alternate wobbled pits and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
WO2004066287A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Lg Electronics Inc. Recording medium with an optional information and apparatus and methods for forming, recording, reproducing and controlling reproduction of the recording medium
KR100952949B1 (ko) 2003-01-24 2010-04-15 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR20040069750A (ko) * 2003-01-30 2004-08-06 삼성전자주식회사 광정보 저장 매체
KR101051000B1 (ko) * 2003-02-19 2011-07-26 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크와, 그에 따른 불법 복제 판별방법
TW200515107A (en) * 2003-10-29 2005-05-01 Hitachi Maxell Original disk exposure apparatus and original disk exposure method
JP2007200454A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd データ記録媒体および記憶装置
JP7393079B2 (ja) * 2019-03-26 2023-12-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523347B1 (fr) * 1982-03-12 1988-11-04 Thomson Csf Support d'information mobile pregrave et dispositif optique de suivi de piste mettant en oeuvre un tel support
JPS58166538A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Hitachi Ltd 光学式読取装置
JPH0656693B2 (ja) * 1982-12-23 1994-07-27 株式会社東芝 磁気デイスク
JPS59207433A (ja) * 1983-05-12 1984-11-24 Sony Corp 高密度記録再生方式
US4918677A (en) * 1985-01-23 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus including a plurality of recording or reproducing rates
FR2581784B1 (fr) * 1985-05-10 1994-03-25 Thomson Alcatel Gigadisc Support d'information a pregravure et son dispositif de lecture optique
JPH06101199B2 (ja) * 1985-10-03 1994-12-12 株式会社東芝 デイスク装置
US4918415A (en) * 1986-05-23 1990-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Data reading and/or writing apparatus for use with an optical card
US4823212A (en) * 1986-11-26 1989-04-18 Hewlett-Packard Company Sampled servo code format and system for a disc drive
US4819218A (en) * 1986-12-19 1989-04-04 Eastman Kodak Company Quasi-constant linear-velocity disk having corresponding radii of adjacent annular zones related by a rational number for distributing prerecorded indicia to form a coherent write clock signal
JPH0731813B2 (ja) * 1987-02-27 1995-04-10 株式会社日立製作所 光デイスク
JP2839489B2 (ja) * 1987-03-10 1998-12-16 株式会社東芝 情報記録再生方法
JP2592828B2 (ja) * 1987-03-10 1997-03-19 株式会社東芝 光デイスク装置
US4949325A (en) * 1987-03-18 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Method and associated apparatus and medium for optical recording and reproducing information
US5233590A (en) * 1987-03-31 1993-08-03 Sony Corporation Optical recording/reproducing apparatus including means for synchronizing the phase of a data read clock signal with data recorded on an optical recording medium
US5036408A (en) * 1988-05-12 1991-07-30 Digital Equipment Corporation High efficiency disk format and synchronization system
FR2635401B1 (fr) * 1988-08-12 1991-10-31 Atg Sa Procede d'enregistrement d'informations sur un support de type disque, support d'enregistrement d'informations enregistrees et dispositif d'enregistrement-lecture pour la mise en oeuvre du procede
US5343453A (en) * 1988-12-01 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for accessing desired track on disk with plurality of recording zones with head, and apparatus therefore
JPH03219434A (ja) * 1988-12-27 1991-09-26 Canon Inc 光学的情報記録媒体
JPH02179980A (ja) * 1989-01-05 1990-07-12 Canon Inc 情報記録再生装置
JPH02189742A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Canon Inc ディスク状情報記録担体
JPH02189769A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2529376B2 (ja) * 1989-01-18 1996-08-28 松下電器産業株式会社 光ディスク原盤の作成装置
JPH02260286A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sony Corp ディスクドライブ装置
JPH0646487B2 (ja) * 1989-03-31 1994-06-15 キヤノン株式会社 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録担体
JP2589370B2 (ja) * 1989-04-13 1997-03-12 シャープ株式会社 光ディスク装置
JP2802102B2 (ja) * 1989-06-27 1998-09-24 日立マクセル株式会社 情報記録デイスク
JP2667522B2 (ja) * 1989-07-06 1997-10-27 株式会社日立製作所 光ディスク装置
US5193034A (en) * 1989-07-17 1993-03-09 Hitachi, Ltd. Magnetic disk apparatus of constant-density recording type, magnetic disk used therefor and servo-writing device for patterning on the magnetic disk
JP3269624B2 (ja) * 1989-07-17 2002-03-25 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置、磁気ディスクおよびサーボライト装置
DE69031201T2 (de) * 1989-09-29 1998-02-19 Toshiba Kawasaki Kk Phasensynchrone Regeleinrichtung zur Herstellung eines Referenztaktsignals in einem Plattenantriebssystem
JP2779233B2 (ja) * 1989-10-11 1998-07-23 シャープ株式会社 光記録再生装置
JPH03130985A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Hitachi Ltd 磁気バブル素子
JP2762629B2 (ja) * 1989-11-21 1998-06-04 ソニー株式会社 記録媒体及び該記録媒体の再生装置
US5237554A (en) * 1989-12-27 1993-08-17 Sony Corporation Apparatus for generating clock signals for data reproduction
US5210660A (en) * 1990-01-17 1993-05-11 International Business Machines Corporation Sectored servo independent of data architecture
JP3034268B2 (ja) * 1990-02-19 2000-04-17 株式会社日立製作所 ディスク状記録媒体および記録/再生装置
US5214629A (en) * 1990-02-27 1993-05-25 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disc having a high-speed access capability and reading apparatus therefor
JP2594374B2 (ja) * 1990-05-29 1997-03-26 松下電送株式会社 トラックカウント方法
JPH0536208A (ja) * 1990-06-13 1993-02-12 Hitachi Ltd マルチメデイア対応再生専用デイスク、その記録方法及び再生装置
US5216656A (en) * 1990-06-15 1993-06-01 Sony Corporation Method for recording a cd-ram which is compatible with a conventional cd recording format while allowing fast accessing
JPH0492258A (ja) * 1990-08-04 1992-03-25 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH04149834A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Pioneer Electron Corp 相変化型光学式情報記録媒体
NL9100408A (nl) * 1991-03-07 1992-10-01 Philips Nv Informatie-uitleesstelsel, alsmede een registratiedrager en uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk stelsel.
JP3243800B2 (ja) * 1991-06-07 2002-01-07 ソニー株式会社 光ディスク媒体のグレーコードの形成方法及びトラックアドレス再生装置
JPH06195878A (ja) * 1991-06-14 1994-07-15 Sony Corp 光ディスク記録再生装置
US5388090A (en) * 1991-07-09 1995-02-07 Hitachi, Ltd. Method, apparatus, and medium for recording information in data sections having number of bytes which increases with increase in circumference of tracks on medium
JPH05314664A (ja) * 1991-07-09 1993-11-26 Hitachi Ltd 情報記録媒体、情報記録再生方法並びに情報記録再生装置
JP3248206B2 (ja) * 1991-11-08 2002-01-21 ソニー株式会社 光ディスク及び光ディスク装置
JP3348436B2 (ja) * 1991-11-15 2002-11-20 ソニー株式会社 記録媒体の再生方法
JPH05225638A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Sony Corp 光磁気ディスク再生装置
JP3166322B2 (ja) * 1992-06-15 2001-05-14 ソニー株式会社 再生方法、再生装置
JPH0620392A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 情報再生装置及び情報記録再生装置
JP3282223B2 (ja) * 1992-07-08 2002-05-13 ソニー株式会社 光学式回転記録媒体と光学式回転記録媒体を用いた記録再生における同期方法
JP3221100B2 (ja) * 1992-10-30 2001-10-22 ソニー株式会社 光ディスク
JPH06150569A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JP3106750B2 (ja) * 1992-12-11 2000-11-06 松下電器産業株式会社 ディスク再生装置
US5295127A (en) * 1992-12-22 1994-03-15 North American Philips Corporation Optical data recorder with segment synchronization marks
KR100287493B1 (ko) * 1993-02-12 2001-04-16 이데이 노부유끼 디스크구동장치
US5517485A (en) * 1993-02-26 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium having first and second tracks and apparatus for recording to and reproducing from the medium
JPH06259778A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク読み取り装置
JP3456592B2 (ja) * 1993-05-11 2003-10-14 ソニー株式会社 光デイスク装置
JP3240762B2 (ja) * 1993-07-26 2001-12-25 ソニー株式会社 光記録媒体の再生方法及び再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488446B1 (ko) * 1997-02-15 2005-08-04 엘지전자 주식회사 광디스크의 기록장치
KR19990081760A (ko) * 1998-04-17 1999-11-15 구자홍 광 기록매체와 그 재생 방법 및 장치
JP2010250867A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Optiarc Inc 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP2010250868A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Optiarc Inc 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637018A3 (en) 1996-09-11
DE69421464T2 (de) 2000-02-10
US5706268A (en) 1998-01-06
US5623478A (en) 1997-04-22
EP0637018A2 (en) 1995-02-01
EP0637018B1 (en) 1999-11-03
KR950004126A (ko) 1995-02-17
DE69421464D1 (de) 1999-12-09
JP3240762B2 (ja) 2001-12-25
US5563872A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240762B2 (ja) 光記録媒体の再生方法及び再生装置
JP3166322B2 (ja) 再生方法、再生装置
US6373816B1 (en) Optical disk fabricating method, optical disk, and optical disk apparatus
JP3775914B2 (ja) 光学的情報再生装置
KR100252562B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JPH0831092A (ja) 光ディスク装置
US5557602A (en) Optical recording medium, recording and reproducing method and tracking error generating method
JP3113611B2 (ja) 光ディスク装置
JP2807362B2 (ja) 情報再生装置
US5606545A (en) Reproducing apparatus having a detector for simultaneously scanning adjacent tracks of an optical recording medium
JP3225668B2 (ja) 光記録媒体、その記録方法および再生方法
JPH11149644A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置及び方法並びに光ディスク記録再生装置及び方法
JPH08235593A (ja) 光記録媒体並びにその記録・再生方法及び装置
JP2002222536A (ja) 光スポット整形装置及び方法、光ピックアップ装置、並びに光ディスク装置
US5774437A (en) Rotation control apparatus and rotation control method for disk type information record medium
JPH1031822A (ja) 光学的情報記録再生装置及び記録再生方法
JP3196440B2 (ja) 光記録媒体のデータ記録方法、光記録媒体のデータ記録装置及び光記録媒体のデータ再生装置
JP4178267B2 (ja) 相変化型光ディスクの信号処理方法および相変化型光ディスク装置
JP3445313B2 (ja) 光情報再生方法
JP2788789B2 (ja) 光ディスク
JP3227803B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JP2000057580A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の原盤製造装置、情報記録媒体処理装置、及び情報記録媒体処理方法
JP2004213822A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH07141783A (ja) 両面ディスク及び両面ディスク装置
JPH10308037A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees