JPH0737942A - 検査用コネクタおよびその製造方法 - Google Patents

検査用コネクタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0737942A
JPH0737942A JP5181337A JP18133793A JPH0737942A JP H0737942 A JPH0737942 A JP H0737942A JP 5181337 A JP5181337 A JP 5181337A JP 18133793 A JP18133793 A JP 18133793A JP H0737942 A JPH0737942 A JP H0737942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
inspection
hole
insulating resin
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5181337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500462B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamashita
力 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5181337A priority Critical patent/JP2500462B2/ja
Priority to US08/278,159 priority patent/US5509203A/en
Publication of JPH0737942A publication Critical patent/JPH0737942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500462B2 publication Critical patent/JP2500462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09572Solder filled plated through-hole in the final product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0415Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フリップチップのチップ状態で電気特性評価
が行えるように低圧で加圧可能な検査用コネクタを提供
する。 【構成】 検査用コネクタ1は、耐熱温度の高い絶縁性
樹脂シート2に孔が穿設され、その孔の少なくとも一方
の開口の周縁部を覆うように金属材料からなるパターン
部3が形成され、パターン部3全体を覆って前記孔に半
田4が埋設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明はシート状の検査用コネクタに関
し、特にフリップチップの検査用コネクタの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体IC(以下「IC]とい
う)の製造技術における微小化と、これに伴う高集積
化、高機能化および多端子化の傾向により、ICの接続
端子と回路基板の接続端子との接続についても微小化、
多端子化が要求されている。ICと回路基板との接続方
法にはワイヤーボンド方式、TAB方式、フリップチッ
プ方式、などが知られているが、多端子を有するICの
高密度実装方式としてはフリップチップ方式が適してい
る。これは、ICの表面上の周辺部に接続端子を設ける
ワイヤーボンド方式やTAB方式に比べ、フリップチッ
プ方式ではICの表面上の全面に接続端子を設けること
ができ、多端子化が容易であるからである。また、フリ
ップチップ方式は、接続に有する配線長が短いため電気
特性も優れている。
【0003】このため、10数年前から実装方式の一つ
として、特に大型コンピュータの実装方式としてフリッ
プチップ方式が検討あるいは実用化されており、最近で
は液晶表示電子部品への実装も検討されている。
【0004】また従来から、フリップチップボンディン
グを行った後に特性評価を行っていたので、ICに異常
があった場合、ICの取り外し(リペア)は非常に困難
であり、またICを搭載する基板の再生も非常に困難で
ある。
【0005】これらの原因は、フリップチップボンディ
ングを実施する前にチップ状態で最終的な電気特性評価
を十分に実施することが困難であった為である。
【0006】図6乃至図8は従来のチップ状態での電気
的特性評価の方法を具現化した断面図である。
【0007】図6および図7に示すように、チップ状態
での電気的特性評価の方法として、半田バンプ102を
溶かして検査用基板103にIC101を搭載する、ま
たは半田バンプ102を半田ペースト104を介して溶
かして検査用基板103にIC101を搭載する方法が
ある。ところが、どちらの方法も検査後のIC101の
取り外し、半田バンプ102の再生などにより、製造上
の工程増加、ICの信頼性低下などの問題点があった。
【0008】また、図8に示すように、検査基板とIC
の間にシート状の検査用コネクタを設ける検査方法もあ
る。
【0009】図9は、従来の検査用コネクタの構造を示
す断面図である。
【0010】従来の検査用コネクタ105の構造は、耐
熱温度が150〜200℃のシリコーンからなる絶縁性
樹脂シート106に、表面に金メッキ108が施された
導電性を有する鉄や銅などからなる金属細線107が埋
め込まれたもので、金属細線107は大きさは約φ20
〜φ70μmで細線間のピッチは約150〜300μm
である。製造方法としては、治具などを用いて一定ピッ
チで金属細線107を整列させ、絶縁性樹脂を流し込む
ことにより製造させるものが多い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すような検査
用コネクタを用いた、図7に示すようなフリップチップ
ICの検査方法は、ICの半田バンプと検査用基板のパ
ッドとの加圧のみにより電気的に導通を得ることができ
る。この方法においては、ICの半田バンプどうしのわ
ずかな高さの違いを吸収できるので、半田バンプと検査
用基板のパッドとの接触がとりやすい。
【0012】しかしながら、図8に示すような従来の検
査用コネクタでは、多端子のICの場合、完全な接触を
得るには大きな圧力、例えば300ピンのICでは4.
5Kg〜6Kg程の圧力が必要となり、ICおよび検査
用基板が破損する恐れがあった。
【0013】また、ICの半田バンプと検査用基板のパ
ッドとの導通を図る金属細線の導通抵抗は例えば数百Ω
と大きい為、ICがパワーIC等の場合、検査時の大電
流によりシリコーンからなる絶縁性樹脂が発熱し、その
物性値が劣化して検査用コネクタが変形するという問題
点があった。
【0014】これらの問題点があった為、図5および図
6に示した方法で最終的な電気的特性評価を行ってい
た。
【0015】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであって、フリップチップのチップ状態で
電気特性評価が行えるように低圧で加圧可能な検査用コ
ネクタを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明における検査用コネクタは、高耐熱性の絶縁性
樹脂シートに穿設された複数の孔にそれぞれ半田が埋設
されてなるものや、また、各孔のいずれか一方の開口を
覆う位置にそれぞれ金属材料からなるパターン部が形成
されているものでもよい。
【0017】上記検査用コネクタの製造方法は、高耐熱
性の絶縁性樹脂シートと金属材料とを積層した後、該絶
縁性樹脂シートに複数の孔を形成し、そして、各孔のい
ずれか一方の開口の周縁部を覆う箇所以外の金属材料を
除去してパターン部を形成し、次いで、各孔の内周面と
パターン部の全面にメッキ層を形成した後、各孔の中に
それぞれ一様な大きさの半田片を供給するとともにパタ
ーン部にはめ込むようにして保持させ、しかる後、該半
田片を溶融して前記パターン部および孔を半田により埋
設することを特徴とし、また、高耐熱性の絶縁性樹脂シ
ートと金属材料とを積層した後、該絶縁性樹脂シートに
複数の孔を形成し、そして、各孔のいずれか一方の開口
を覆う箇所以外の金属材料を除去してパターン部を形成
し、次いで、各孔の内周面とパターン部の全面にメッキ
層を形成した後、各孔の中にそれぞれ一様な大きさの半
田片を供給し、しかる後、該半田片を溶融して前記孔を
半田により埋設することを特徴とする。
【0018】
【作用】上記構成のとおりの本発明における検査用コネ
クタを、検査用基板とICとの間に設け、検査用コネク
タを挟持するように加圧して検査用基板のパッドとIC
の半田バンプとを、検査用コネクタを構成する半田によ
って導通させるとき、半田という従来の銅や鉄に比べて
柔らかな材料を用いているので半田バンプの高さのばら
つきが従来よりも低い圧力にて吸収され、完全な接触が
得られる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0020】(第1の実施例)図1は本発明の検査用コ
ネクタの第1の実施例の構造を示す断面図である。
【0021】図1において検査用コネクタ1は、耐熱温
度の高いポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(P
EI)、液晶ポリマーなどの絶縁性樹脂シート2に複数
の孔が穿設され、各孔の少なくとも一方の開口の周縁部
を覆うように金属材料からなるパターン部3が形成さ
れ、各パターン部3全体を覆って前記各孔に半田4が埋
設されている。
【0022】ここで、上記検査用コネクタの製造工程に
ついて説明する。
【0023】図2は図1に示した検査用コネクタの製造
工程の一例を説明するための図である。
【0024】まず、図2(a)に示すように、耐熱温度
の高いポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PE
I)、液晶ポリマーなどの絶縁性樹脂シート2に銅など
の金属材料5を貼り合せる。あるいは金属材料5の上面
に耐熱温度の高いポリイミドなどの絶縁性樹脂をシート
状に塗布する。
【0025】次に、エキシマレーザなどを使用し、図2
(b)に示すように絶縁性樹脂シート2に一定のピッチ
(例えば50〜300μm)、一定の大きさ(例えば2
5〜100μm)で開口部6を形成する。
【0026】次いで、金属材料5にエッチングを施し、
図2(c)に示すようにパターン部3を形成する。この
パターン部3には、中央に後述する打ち抜き法などで得
られる半田片をはめ込める開口が形成される。そして、
開口部6の内周面およびパターン部3全体に銅や金など
メッキ層8を形成する。
【0027】さらに、図2(d)に示すように、ポンチ
とダイスを用いた打ち抜き法等で一様な長さおよび径と
なった半田4を開口部6よりパターン部3の開口にはめ
入れるようにして供給する。
【0028】その後、リフロー装置などによって半田4
を溶融すると、図2(e)に示す検査用コネクタ1が形
成される。
【0029】また、上述の工程内に図3に示すような粘
着シートを貼る工程を加えてもよい。この粘着シートは
100℃位に加熱すると接着力が低下するシートであ
る。
【0030】図3は図2に示した製造工程に粘着シート
を貼り付ける工程をさらに加えた工程図である。
【0031】図3(a)〜(c)に示す工程は図2
(a)〜(c)に示した工程と同様であるので説明は省
略する。
【0032】図3(d)に示すように、粘着シート10
上にメッキ層が形成されたシートを載置し、図3(e)
に示すようにポンチとダイスを用いた打ち抜き法等で一
様な長さおよび径となった半田4を開口部6よりパター
ン部3の開口にはめ入れるようにして供給する。このと
き、粘着シート10が貼られていることで、検査用コネ
クタの上面および下面より突出する半田の高さを一様に
することができる。
【0033】その後、図3(f)に示すように粘着シー
ト10を加熱して接着力を低下させて除去し、次いでリ
フロー装置などで半田4を溶融することで図3(g)に
示す検査用コネクタ1が形成される。
【0034】上述の製法で作られた検査用コネクタは、
開口部の径が25〜100μmであるので電流容量も大
きい。
【0035】また、打抜法などで一様な長さおよび径の
半田に加工し、その半田を粘着シートで開口部内の所定
位置で保持した後に溶融するので、図3(g)に示した
ように検査用コネクタの上面および下面よりの突出量h
1、h2が非常に均一になるという特徴がある。
【0036】ここで、上記検査用コネクタの使用方法に
ついて説明する。
【0037】図4は図1乃至図3に示した検査用コネク
タの使用状態を示す断面図である。
【0038】図4に示すように検査用コネクタ1は、検
査用基板11とIC12との間に設けられ、検査用基板
11とIC12とで挟持するように加圧されることによ
り、検査用基板11のパッド11aとIC12の半田バ
ンプ12aとが半田9により導通される。このとき、導
電材料となる半田は、従来の鉄や銅などからなる金属細
線に比べて柔らかい為、例えば300ピンのICの場
合、1.5〜2.0Kgの従来より低い圧力にて完全な
接触を得ることができ、検査用基板およびICが加圧に
よって破損されずに済む。
【0039】また、絶縁性樹脂シートの材料が従来のシ
リコーンに代えて高耐熱性のポリイミド(PI)、ポリ
エーテルイミド(PEI)、液晶ポリマーなどであるの
で、パワーICなどの検査時の大電流により絶縁性樹脂
が発熱し、その物性値が劣化して検査用コネクタが変形
することがなくなる。
【0040】このため、最終的な電気的特性評価を行う
ことができ、フリップチップICの製造効率の向上や信
頼性向上に大きな効率がある。
【0041】(第2の実施例)図5は本発明の検査用コ
ネクタの第2の実施例の製造工程を説明するための図で
ある。
【0042】本実施例の検査用コネクタは、図5(e)
に示すように耐熱温度の高いポリイミド(PI)、ポリ
エーテルイミド(PEI)、液晶ポリマーなどの絶縁性
樹脂シート13に複数の孔が穿設され、各孔のいずれか
一方の開口の全部を覆うように金属材料からなるパター
ン部16が形成され、前記各孔に半田18がそれぞれ埋
設されている。
【0043】以下、本実施例における検査用コネクタの
製造方法について説明する。
【0044】まず、図5(a)に示すように、耐熱温度
の高いポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PE
I)、液晶ポリマーなどの絶縁性樹脂シート13に銅な
どの金属材料14を貼り合せる。あるいは金属材料14
の上面に絶縁性樹脂をシート状に塗布する。
【0045】次に、図5(b)に示すように、エッチン
グにより開口部15とパターン部16を形成し、図5
(c)に示すようにパターン部16と開口部15に無電
解メッキ法にて金などのメッキ層17を形成する。
【0046】さらに、図5(d)に示すように、ポンチ
とダイスを用いた打ち抜き法等で一様な長さおよび径と
なった半田18を開口部15へ供給する。
【0047】その後、リフロー装置などで半田18を溶
融すると、図5(e)に示す検査用コネクタ19が形成
される。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の検査用コネ
クタは、高耐熱性の絶縁性樹脂により形成されているの
で、検査時に大電流を必要とするパワーIC等において
検査用コネクタが発熱して変形するということがない。
【0049】また、検査用基板のパッドとICの半田バ
ンプとを導通させる導電性材料を、従来の鉄や銅からな
る金属細線に代えて半田にしているので、多端子ICで
あっても低荷重で完全な接触が得られ、ICおよび検査
用基板が破損しないで済む。
【0050】このため、本発明の検査用コネクタを使用
すれば、最終的な電気的特性評価をIC単体のままで十
分にかつ容易に実施することが可能となり、フリップチ
ップ方式であるがために生じていた生産性の悪化を改善
し、かつ信頼性の向上に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検査用コネクタの第1の実施例の構造
を示す断面図である。
【図2】図1に示した検査用コネクタの製造工程を説明
するための図である。
【図3】図2に示した製造工程に粘着シートを貼り付け
る工程をさらに加えた工程図である。
【図4】図1乃至図3に示した検査用コネクタの使用状
態を示す断面図である。
【図5】本発明の検査用コネクタの第2の実施例の製造
工程を説明するための図である。
【図6】従来のチップ状態での電気的特性評価の方法を
具現化した断面図である。
【図7】従来のチップ状態での電気的特性評価の方法を
具現化した断面図である。
【図8】従来のチップ状態での電気的特性評価の方法を
具現化した断面図である。
【図9】従来の検査用コネクタの構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1,19 検査用コネクタ 2,13 絶縁性樹脂シート 3,16 パターン部 4,18 半田 5,14 金属材料 6,15 開口部 8,17 メッキ層 10 粘着シート 11 検査用基板 11a パッド 12 IC 12a 半田バンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高耐熱性の絶縁性樹脂シートに穿設され
    た複数の孔にそれぞれ半田が埋設されている検査用コネ
    クタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の検査用コネクタにおい
    て、 各孔のいずれか一方の開口を覆う位置にそれぞれ金属材
    料からなるパターン部が形成されていることを特徴とす
    る検査用コネクタ。
  3. 【請求項3】 高耐熱性の絶縁性樹脂シートと金属材料
    とを積層した後、該絶縁性樹脂シートに複数の孔を形成
    し、そして、各孔のいずれか一方の開口の周縁部を覆う
    箇所以外の金属材料を除去してパターン部を形成し、次
    いで、各孔の内周面とパターン部の全面にメッキ層を形
    成した後、各孔の中にそれぞれ一様な大きさの半田片を
    供給するとともにパターン部にはめ込むようにして保持
    させ、しかる後、該半田片を溶融して前記パターン部お
    よび孔を半田により埋設する検査用コネクタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 高耐熱性の絶縁性樹脂シートと金属材料
    とを積層した後、該絶縁性樹脂シートに複数の孔を形成
    し、そして、各孔のいずれか一方の開口を覆う箇所以外
    の金属材料を除去してパターン部を形成し、次いで、各
    孔の内周面とパターン部の全面にメッキ層を形成した
    後、各孔の中にそれぞれ一様な大きさの半田片を供給
    し、しかる後、該半田片を溶融して前記孔を半田により
    埋設する検査用コネクタの製造方法。
JP5181337A 1993-07-22 1993-07-22 検査用コネクタおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2500462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181337A JP2500462B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 検査用コネクタおよびその製造方法
US08/278,159 US5509203A (en) 1993-07-22 1994-07-21 Method for manufacturing a sheet formed connector for inspection of an integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181337A JP2500462B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 検査用コネクタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737942A true JPH0737942A (ja) 1995-02-07
JP2500462B2 JP2500462B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16098937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181337A Expired - Lifetime JP2500462B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 検査用コネクタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5509203A (ja)
JP (1) JP2500462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754086B1 (ko) * 2006-01-26 2007-08-31 삼성전기주식회사 프로브 카드 및 그 제조방법
WO2013137444A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 リンテック株式会社 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642262A (en) * 1995-02-23 1997-06-24 Altera Corporation High-density programmable logic device in a multi-chip module package with improved interconnect scheme
US5661267A (en) * 1995-03-15 1997-08-26 Northrop Grumman Corporation Detector alignment board
JP2855414B2 (ja) * 1995-04-13 1999-02-10 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用中継基板及びその製造法
US5937515A (en) * 1995-04-25 1999-08-17 Johnson; Morgan T. Reconfigurable circuit fabrication method
US5699613A (en) * 1995-09-25 1997-12-23 International Business Machines Corporation Fine dimension stacked vias for a multiple layer circuit board structure
JP3145331B2 (ja) * 1996-04-26 2001-03-12 日本特殊陶業株式会社 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体および中継基板と取付基板の接続体の製造方法
JP3116273B2 (ja) * 1996-04-26 2000-12-11 日本特殊陶業株式会社 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体
JP2822987B2 (ja) * 1996-07-22 1998-11-11 日本電気株式会社 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法
US5810608A (en) * 1996-10-15 1998-09-22 Intel Corporation Contact pad extender for integrated circuit packages
DE19650881C2 (de) * 1996-12-07 1999-04-08 Schwerionenforsch Gmbh Verfahren zur Herstellung von in z-Richtung elektrisch leitfähiger und in x/y-Richtung isolierender Folien aus Kunststoff
US5902438A (en) * 1997-08-13 1999-05-11 Fry's Metals, Inc. Process for the formation of anisotropic conducting material
US6335222B1 (en) * 1997-09-18 2002-01-01 Tessera, Inc. Microelectronic packages with solder interconnections
US6345989B1 (en) * 1999-01-06 2002-02-12 Thomas & Betts International, Inc. Circuit board side interconnect
US6258627B1 (en) * 1999-01-19 2001-07-10 International Business Machines Corporation Underfill preform interposer for joining chip to substrate
IL128997A (en) * 1999-03-15 2002-12-01 Aprion Digital Ltd Install electrical connection
US6174175B1 (en) * 1999-04-29 2001-01-16 International Business Machines Corporation High density Z-axis connector
JP4041619B2 (ja) * 1999-05-28 2008-01-30 東京エレクトロン株式会社 インターコネクタの製造方法
KR100298829B1 (ko) * 1999-07-21 2001-11-01 윤종용 칩 사이즈 패키지의 솔더 접합 구조 및 방법
US6462568B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Conductive polymer contact system and test method for semiconductor components
JP2002231399A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
GB2402644B (en) * 2002-04-01 2005-04-20 Interplex Nas Inc Solder-bearing articles and method of retaining a solder mass thereon
TWI290626B (en) * 2002-04-16 2007-12-01 Nhk Spring Co Ltd Electroconductive contact probe holder
TW563233B (en) * 2002-09-11 2003-11-21 Advanced Semiconductor Eng Process and structure for semiconductor package
EP1515399B1 (en) * 2003-09-09 2008-12-31 Nitto Denko Corporation Anisotropic conductive film, production method thereof and method of use thereof
CN100544558C (zh) * 2004-04-28 2009-09-23 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
TWI326235B (en) * 2004-09-15 2010-06-21 Molex Inc Method of attaching a solder element to a contact and the contact assembly formed thereby
US20070238324A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Lotes Co., Ltd. Electrical connector
US7927484B2 (en) 2008-09-11 2011-04-19 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Passive underground drainfield for septic tank nutrient removal using functionalized green filtration media
US8002984B1 (en) 2007-08-31 2011-08-23 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Green sorption material mixes for water treatment
US20090279275A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Stephen Peter Ayotte Method of attaching an integrated circuit chip to a module
US8574964B2 (en) * 2010-04-14 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming electrical interconnection between semiconductor die and substrate with continuous body of solder tape
IT201700073501A1 (it) * 2017-06-30 2018-12-30 St Microelectronics Srl Prodotto a semiconduttore e corrispondente procedimento

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE29284E (en) * 1966-09-06 1977-06-28 Rockwell International Corporation Process for forming interconnections in a multilayer circuit board
US4050756A (en) * 1975-12-22 1977-09-27 International Telephone And Telegraph Corporation Conductive elastomer connector and method of making same
US4240198A (en) * 1979-02-21 1980-12-23 International Telephone And Telegraph Corporation Method of making conductive elastomer connector
JPS55138294A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of forming through hole connector
JPS60100441A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DK291184D0 (da) * 1984-06-13 1984-06-13 Boeegh Petersen Allan Fremgangsmaade og indretning til test af kredsloebsplader
JP2573016B2 (ja) * 1988-02-27 1997-01-16 アンプ インコーポレーテッド マイクロ入出力ピンおよびその製造方法
US5071359A (en) * 1990-04-27 1991-12-10 Rogers Corporation Array connector
JP2857237B2 (ja) * 1990-08-10 1999-02-17 古河電気工業株式会社 多層回路基板の製造方法
JPH0575253A (ja) * 1991-08-27 1993-03-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ光による回路パターンの形成方法及びスルーホール内の導体形成方法
JPH066031A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Cmk Corp プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754086B1 (ko) * 2006-01-26 2007-08-31 삼성전기주식회사 프로브 카드 및 그 제조방법
WO2013137444A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 リンテック株式会社 導通検査用テープ及び該テープを用いた導通検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5509203A (en) 1996-04-23
JP2500462B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500462B2 (ja) 検査用コネクタおよびその製造方法
JP2001284783A (ja) 表面実装用基板及び表面実装構造
JP2001119147A (ja) 電子部品内蔵多層基板及びその製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10270497A (ja) 半導体素子固定方法
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP3370842B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP3519924B2 (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JP3456576B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1167823A (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
US6153518A (en) Method of making chip size package substrate
JPH04212277A (ja) プリント配線板への端子の接続法
KR100720408B1 (ko) 이방성 도전필름을 이용한 플립칩 본딩장치 및 플립칩본딩방법
JP2967560B2 (ja) フィルムキャリアの接続構造体
JP2000091380A (ja) フリップチップの実装構造
JP2001345132A (ja) 異方導電シート体およびそれを用いたパッケージ構造ならびに半導体装置
JP2658831B2 (ja) 検査用コネクタの製造方法
JP3951407B2 (ja) 半導体チップ搭載用部材の製造法および半導体装置の製造方法
JP4587573B2 (ja) 半導体素子実装体および半導体素子実装体の製造方法
WO2011081129A1 (ja) プリント基板の製造方法及びこれを用いたプローブ基板の製造方法
JP3676591B2 (ja) 半導体装置
CN117747556A (zh) 具有粘合层的封装结构及其封装方法
JPH05335311A (ja) フリップチップ半導体装置及びその製造方法
JP2000058705A (ja) 半導体装置およびその製造方法