JP2822987B2 - 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法 - Google Patents
電子回路パッケージ組立体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2822987B2 JP2822987B2 JP8191290A JP19129096A JP2822987B2 JP 2822987 B2 JP2822987 B2 JP 2822987B2 JP 8191290 A JP8191290 A JP 8191290A JP 19129096 A JP19129096 A JP 19129096A JP 2822987 B2 JP2822987 B2 JP 2822987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape carrier
- package assembly
- mounting substrate
- solder
- circuit package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001721 Polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004100 electronic packaging Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
- H05K3/363—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10378—Interposers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10424—Frame holders
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10666—Plated through-hole for surface mounting on PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10681—Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3478—Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品を実装した
電子回路パッケージ組立体およびその製造方法に関す
る。
電子回路パッケージ組立体およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電子回路パッケージ組立体に用い
られているテープ・オートメイテッド・ボンディング
(Tape Automated Bonding:T
AB)技術の一例が、1994年2月に(株)工業調査
から発行された書籍「エレクトロニクス実装技術基礎講
座第1巻総論」((社)ハイブリッドマイクロエレクト
ロニクス協会編)に示されている。
られているテープ・オートメイテッド・ボンディング
(Tape Automated Bonding:T
AB)技術の一例が、1994年2月に(株)工業調査
から発行された書籍「エレクトロニクス実装技術基礎講
座第1巻総論」((社)ハイブリッドマイクロエレクト
ロニクス協会編)に示されている。
【0003】ベアチップ実装技術の中でワイヤボンディ
ング技術やフリップチップボンディング技術と並び称さ
れるTAB技術の基本プロセスは、内部リードボンディ
ングおよび外部リードボンディングからなる。上述の書
籍の第261頁に記載されているように、ILB(内部
リードボンディング)はバンプを介してLSIチップ電
極とキャリアテープとを接合する工程であり、またOL
B(外部リードボンディング)はキャリアテープから打
ち抜いたリード付きLSIを他の基板に接続する工程で
ある。
ング技術やフリップチップボンディング技術と並び称さ
れるTAB技術の基本プロセスは、内部リードボンディ
ングおよび外部リードボンディングからなる。上述の書
籍の第261頁に記載されているように、ILB(内部
リードボンディング)はバンプを介してLSIチップ電
極とキャリアテープとを接合する工程であり、またOL
B(外部リードボンディング)はキャリアテープから打
ち抜いたリード付きLSIを他の基板に接続する工程で
ある。
【0004】また、上記書籍の第265頁に記載されて
いるように、OLB(外部リードボンディング)はIL
B(内部リードボンディング)されたTCP(テープキ
ャリアパッケージ)をLSI+リード(場合によっては
テープも含む)の状態で打ち抜き回路基板に接合する工
程である。
いるように、OLB(外部リードボンディング)はIL
B(内部リードボンディング)されたTCP(テープキ
ャリアパッケージ)をLSI+リード(場合によっては
テープも含む)の状態で打ち抜き回路基板に接合する工
程である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のTAB技
術を用いた電子回路パッケージ組立体では、テープキャ
リア部と搭載用基板とをリードボンディングにより接続
する構造であるため、ハンダの接続性に問題がある。
術を用いた電子回路パッケージ組立体では、テープキャ
リア部と搭載用基板とをリードボンディングにより接続
する構造であるため、ハンダの接続性に問題がある。
【0006】これは、有機フィルムがフレキシブルであ
るため、テープキャリア部と搭載用基板とのギャップが
不一致となるからである。
るため、テープキャリア部と搭載用基板とのギャップが
不一致となるからである。
【0007】さらに、ハンダ接続のみの固定であるた
め、ハンダの剥離やハンダの断線を起し易く、その上、
マイグレーションの信頼性にも問題がある。
め、ハンダの剥離やハンダの断線を起し易く、その上、
マイグレーションの信頼性にも問題がある。
【0008】これは、耐熱性、耐湿性のストレスに弱い
からである。
からである。
【0009】本発明の目的は半田接続の信頼性を向上す
るようにした電子回路パッケージ組立体を提供すること
にある。
るようにした電子回路パッケージ組立体を提供すること
にある。
【0010】本発明の他の目的は機械的ストレスを低減
できる電子回路パッケージ組立体を提供することにあ
る。
できる電子回路パッケージ組立体を提供することにあ
る。
【0011】本発明の他の目的は耐熱性やマイグレーシ
ョンに対する信頼性を向上できる電子回路パッケージ組
立体を提供することにある。
ョンに対する信頼性を向上できる電子回路パッケージ組
立体を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は有機絶縁フィルムと搭
載用基板との間のギャップの制御を安定にすることがで
きる電子回路パッケージ組立体を提供することにある。
載用基板との間のギャップの制御を安定にすることがで
きる電子回路パッケージ組立体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の電子回路パッケ
ージ組立体は、電子部品と、前記電子部品を搭載すると
ともに表面に電導体を形成した有機フィルムを有するテ
ープキャリア部と、配線電極を表面に有する搭載用基板
と、前記テープキャリア部に設けられた外部リードと、
前記配線電極と前記外部リードとを電気的に接続するた
めのハンダが埋め込まれ前記テープキャリア部と前記搭
載用基板との間に介挿された熱硬化性樹脂シートとを備
える。
ージ組立体は、電子部品と、前記電子部品を搭載すると
ともに表面に電導体を形成した有機フィルムを有するテ
ープキャリア部と、配線電極を表面に有する搭載用基板
と、前記テープキャリア部に設けられた外部リードと、
前記配線電極と前記外部リードとを電気的に接続するた
めのハンダが埋め込まれ前記テープキャリア部と前記搭
載用基板との間に介挿された熱硬化性樹脂シートとを備
える。
【0014】さらに、本発明の電子回路パッケージ組立
体の製造方法は、配線電極を形成した搭載用基板上に、
はんだが予め埋め込まれている熱硬化性樹脂シートを載
置する第1の工程と、電子部品が実装されるとともに外
部リードが形成された有機絶縁フィルムを前記シート上
に載置する第2の工程と、前記第2の工程後に、加熱処
理を施し、前記はんだを溶融させて前記配線電極と前記
外部リードとの接続をするとともに、前記シートを前記
加熱処理により硬化させる第3の工程とを含む。
体の製造方法は、配線電極を形成した搭載用基板上に、
はんだが予め埋め込まれている熱硬化性樹脂シートを載
置する第1の工程と、電子部品が実装されるとともに外
部リードが形成された有機絶縁フィルムを前記シート上
に載置する第2の工程と、前記第2の工程後に、加熱処
理を施し、前記はんだを溶融させて前記配線電極と前記
外部リードとの接続をするとともに、前記シートを前記
加熱処理により硬化させる第3の工程とを含む。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1を参照すると、本発明の実施の形態
は、プリント基板等の搭載用基板7と、有機絶縁フィル
ム2と、フィルム2の外部リードに対応して搭載用基板
7上に銅や金等で形成された配線電極8と、フィルム2
上に銅または金等の導体で形成された回路配線パターン
3と、この回路配線パターン3と電気的に接続される内
部リード5と、この内部リード5およびLSIチップ1
の一部を封止する樹脂6と、熱硬化性樹脂シート10と
を備える。
は、プリント基板等の搭載用基板7と、有機絶縁フィル
ム2と、フィルム2の外部リードに対応して搭載用基板
7上に銅や金等で形成された配線電極8と、フィルム2
上に銅または金等の導体で形成された回路配線パターン
3と、この回路配線パターン3と電気的に接続される内
部リード5と、この内部リード5およびLSIチップ1
の一部を封止する樹脂6と、熱硬化性樹脂シート10と
を備える。
【0017】熱硬化性樹脂シート10には、テープキャ
リア部の外部リード4と搭載用基板7の電極8とを電気
的に接続するために予めハンダ部9が形成されている。
テープキャリア部はLSIチップ1と、有機フィルム2
と、回路配線パターン3と、内部リード5と、樹脂6と
を含む。
リア部の外部リード4と搭載用基板7の電極8とを電気
的に接続するために予めハンダ部9が形成されている。
テープキャリア部はLSIチップ1と、有機フィルム2
と、回路配線パターン3と、内部リード5と、樹脂6と
を含む。
【0018】次に、本発明の実施の形態の製造方法につ
いて説明する。
いて説明する。
【0019】まず、図2(A)に示されるように、配線
電極8を有する搭載用基板7上に、熱硬化性樹脂シート
10が載置される。
電極8を有する搭載用基板7上に、熱硬化性樹脂シート
10が載置される。
【0020】搭載用基板7の素材としては、例えば、ガ
ラスとエポキシとの複合材が使用できる。配線電極8は
金や銅のパッドを有している。熱硬化性樹脂シート10
の所定の部分にはスルーホールが形成され、その後、そ
のスルーホールにハンダ9が埋め込まれる。
ラスとエポキシとの複合材が使用できる。配線電極8は
金や銅のパッドを有している。熱硬化性樹脂シート10
の所定の部分にはスルーホールが形成され、その後、そ
のスルーホールにハンダ9が埋め込まれる。
【0021】次に、図2(B)に示されるように、図2
(A)で示された搭載用基板7と熱硬化性樹脂シート1
0の上に、更に、テープキャリア部が載せられる。
(A)で示された搭載用基板7と熱硬化性樹脂シート1
0の上に、更に、テープキャリア部が載せられる。
【0022】テープキャリア部のLSIチップ1は、例
えば、17.5mm×17.5mmの正方形状を有し、
約800個の入出力端子がLSIチップ1の周辺部に8
0μmピッチでパッドとして形成されている。
えば、17.5mm×17.5mmの正方形状を有し、
約800個の入出力端子がLSIチップ1の周辺部に8
0μmピッチでパッドとして形成されている。
【0023】テープキャリア部の有機絶縁フィルム2に
は、耐熱性があり、寸法安定性が良好であり、電導体と
の十分な密着性があることが必要である。このため、フ
ィルム材料としては、ポリイミドフィルム、フッ素系フ
ィルムまたはエポキシ系フィルム等を使用することがで
きる。
は、耐熱性があり、寸法安定性が良好であり、電導体と
の十分な密着性があることが必要である。このため、フ
ィルム材料としては、ポリイミドフィルム、フッ素系フ
ィルムまたはエポキシ系フィルム等を使用することがで
きる。
【0024】この有機絶縁フィルム2上に形成される回
路配線パターン3の材料は、例えば、銅であり、その厚
みは、例えば、約10〜25μmであり、表面には金メ
ッキ等が施される。
路配線パターン3の材料は、例えば、銅であり、その厚
みは、例えば、約10〜25μmであり、表面には金メ
ッキ等が施される。
【0025】この銅で形成され金メッキされた導体は、
有機絶縁フィルム2の貫通孔周辺にも施され、スルーホ
ールが形成されている。
有機絶縁フィルム2の貫通孔周辺にも施され、スルーホ
ールが形成されている。
【0026】シート10上にテープキャリア部を載置
後、図2(C)に示されるように、リフロー等の熱処理
によりはんだ9を溶融させて外部リード4と電極8との
半田接続を行なうと同時に、熱硬化性樹脂シート10の
硬化も行なう。これにより、テープキャリア部と搭載用
基板7とが密着一体化でき、テープキャリア部の外部リ
ード4が接続できる。
後、図2(C)に示されるように、リフロー等の熱処理
によりはんだ9を溶融させて外部リード4と電極8との
半田接続を行なうと同時に、熱硬化性樹脂シート10の
硬化も行なう。これにより、テープキャリア部と搭載用
基板7とが密着一体化でき、テープキャリア部の外部リ
ード4が接続できる。
【0027】本実施の形態では、テープキャリア部と搭
載用基板7との間に熱硬化性樹脂シートが介在するた
め、テープキャリア部と搭載用基板7とのギャップを一
定にすることができる。
載用基板7との間に熱硬化性樹脂シートが介在するた
め、テープキャリア部と搭載用基板7とのギャップを一
定にすることができる。
【0028】また、本実施の形態では、パッケージとし
て固定できるため、機械的ストレスの低減と耐湿性およ
びマイグレーションに対する高信頼性とが得られる。
て固定できるため、機械的ストレスの低減と耐湿性およ
びマイグレーションに対する高信頼性とが得られる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明には、テープキャ
リア部と搭載用基板とを密着一体化して、パッケージと
して固定でき、機械的ストレスの低減と、耐湿性および
マイグレーションに対する高い信頼性が得られるという
効果がある。その理由は、テープキャリア部と搭載用基
板との間に接続のためのハンダを備えた熱硬化性樹脂シ
ートを介在することで、リフロー等の熱処理によりハン
ダ接続と樹脂の硬化とを同時に行なうからである。
リア部と搭載用基板とを密着一体化して、パッケージと
して固定でき、機械的ストレスの低減と、耐湿性および
マイグレーションに対する高い信頼性が得られるという
効果がある。その理由は、テープキャリア部と搭載用基
板との間に接続のためのハンダを備えた熱硬化性樹脂シ
ートを介在することで、リフロー等の熱処理によりハン
ダ接続と樹脂の硬化とを同時に行なうからである。
【0030】さらに、本発明には、テープキャリアと搭
載用基板との間に熱硬化性樹脂シートを介在させている
ため、テープキャリアと搭載用基板との間を一定のギャ
ップに制御できるという効果がある。
載用基板との間に熱硬化性樹脂シートを介在させている
ため、テープキャリアと搭載用基板との間を一定のギャ
ップに制御できるという効果がある。
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】(A)〜(C)は本発明の実施の形態の製造方
法を説明するための断面図である。
法を説明するための断面図である。
1 LSIチップ 2 有機絶縁フィルム 3 回路配線パターン 4 外部リード 5 内部リード 6 樹脂 7 搭載用基板 8 配線電極 9 ハンダ 10 熱硬化性樹脂シート
Claims (4)
- 【請求項1】 電子部品と、 前記電子部品を搭載するとともに表面に電導体を形成し
た有機フィルムを有するテープキャリア部と、 配線電極を表面に有する搭載用基板と、 前記テープキャリア部に設けられた外部リードと、 前記配線電極と前記外部リードとを電気的に接続するた
めのハンダが埋め込まれ前記テープキャリア部と前記搭
載用基板との間に介挿された熱硬化性樹脂シートとを備
えたことを特徴とする電子回路パッケージ組立体。 - 【請求項2】 前記電子部品が半導体集積回路チップで
あることを特徴とする請求項1記載の電子回路パッケー
ジ組立体。 - 【請求項3】 配線電極を形成した搭載用基板上に、は
んだが予め埋め込まれている熱硬化性樹脂シートを載置
する第1の工程と、 電子部品が実装されるとともに外部リードが形成された
有機絶縁フィルムを前記シート上に載置する第2の工程
と、 前記第2の工程後に、加熱処理を施し、前記はんだを溶
融させて前記配線電極と前記外部リードとの接続をする
とともに、前記シートを前記加熱処理により硬化させる
第3の工程とを含むことを特徴とする電子回路パッケー
ジ組立体の製造方法。 - 【請求項4】 前記電子部品が半導体集積回路チップで
あることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8191290A JP2822987B2 (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法 |
US08/897,428 US6410860B2 (en) | 1996-07-22 | 1997-07-21 | Electronic circuit package assembly with solder interconnection sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8191290A JP2822987B2 (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1041346A JPH1041346A (ja) | 1998-02-13 |
JP2822987B2 true JP2822987B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=16272113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8191290A Expired - Fee Related JP2822987B2 (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6410860B2 (ja) |
JP (1) | JP2822987B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067272A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Nitto Denko Corp | Tab用テープキャリアおよびその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01206575A (en) * | 1988-02-15 | 1989-08-18 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Hot bond type connector with adhesive |
US4902857A (en) * | 1988-12-27 | 1990-02-20 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Polymer interconnect structure |
US5174766A (en) * | 1990-05-11 | 1992-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connecting member and electric circuit member |
JP3113987B2 (ja) * | 1991-02-25 | 2000-12-04 | 住友金属工業株式会社 | 電気的接続部材及びこれを用いた電気回路部品の接続方法 |
US5203075A (en) | 1991-08-12 | 1993-04-20 | Inernational Business Machines | Method of bonding flexible circuit to cicuitized substrate to provide electrical connection therebetween using different solders |
JP2500462B2 (ja) * | 1993-07-22 | 1996-05-29 | 日本電気株式会社 | 検査用コネクタおよびその製造方法 |
US5456004A (en) * | 1994-01-04 | 1995-10-10 | Dell Usa, L.P. | Anisotropic interconnect methodology for cost effective manufacture of high density printed circuit boards |
JP2705658B2 (ja) | 1994-08-31 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 電子デバイス組立体およびその製造方法 |
JP2705653B2 (ja) * | 1994-08-31 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 電子デバイス組立体およびその製造方法 |
CA2157259C (en) * | 1994-08-31 | 2000-08-29 | Koetsu Tamura | Electronic device assembly and a manufacturing method of the same |
US5530288A (en) * | 1994-10-12 | 1996-06-25 | International Business Machines Corporation | Passive interposer including at least one passive electronic component |
US5477933A (en) * | 1994-10-24 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Electronic device interconnection techniques |
JP2616471B2 (ja) * | 1994-12-02 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体素子の実装方法 |
JPH08167630A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Hitachi Ltd | チップ接続構造 |
US5691041A (en) * | 1995-09-29 | 1997-11-25 | International Business Machines Corporation | Socket for semi-permanently connecting a solder ball grid array device using a dendrite interposer |
JP3116273B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2000-12-11 | 日本特殊陶業株式会社 | 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体 |
-
1996
- 1996-07-22 JP JP8191290A patent/JP2822987B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-21 US US08/897,428 patent/US6410860B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1041346A (ja) | 1998-02-13 |
US20010014016A1 (en) | 2001-08-16 |
US6410860B2 (en) | 2002-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5773884A (en) | Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto | |
US5519936A (en) | Method of making an electronic package with a thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto | |
JP3011233B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその半導体実装構造 | |
US5633533A (en) | Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto | |
JP3238004B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2814966B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0888245A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08186151A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6101098A (en) | Structure and method for mounting an electric part | |
JPH08264581A (ja) | パッケージ及びその製造方法 | |
JP2822987B2 (ja) | 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法 | |
JPH11297752A (ja) | 半導体チップの実装構造、およびこの実装構造を有する半導体装置 | |
JP2658967B2 (ja) | 電子パッケージ組立体用支持部材およびこれを用いた電子パッケージ組立体 | |
JP3297959B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002324873A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0582713A (ja) | マルチチツプモジユール及びその製造方法 | |
JPH08191128A (ja) | 電子装置 | |
JP2748771B2 (ja) | フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法 | |
JP3251810B2 (ja) | 集積回路装置の実装方法 | |
JP2705658B2 (ja) | 電子デバイス組立体およびその製造方法 | |
JP3033541B2 (ja) | Tabテープ、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3176325B2 (ja) | 実装構造体とその製造方法 | |
JP2777114B2 (ja) | テープキャリア | |
JPH11274347A (ja) | 半導体パッケージ、及びその形成方法 | |
JP3598058B2 (ja) | 回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980804 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |