JPH07297150A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07297150A
JPH07297150A JP6084236A JP8423694A JPH07297150A JP H07297150 A JPH07297150 A JP H07297150A JP 6084236 A JP6084236 A JP 6084236A JP 8423694 A JP8423694 A JP 8423694A JP H07297150 A JPH07297150 A JP H07297150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
cvd
semiconductor device
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6084236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616554B2 (ja
Inventor
Masanobu Yoshiie
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6084236A priority Critical patent/JP2616554B2/ja
Priority to KR1019950009886A priority patent/KR100213412B1/ko
Publication of JPH07297150A publication Critical patent/JPH07297150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616554B2 publication Critical patent/JP2616554B2/ja
Priority to US08/899,722 priority patent/US5851581A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/913Diverse treatments performed in unitary chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】タングステンの成長時に密着性を良くするこ
と。 【構成】P型シリコン基板1上にコンタクトを形成後、
ジシランガスを用いて400〜500℃で非晶質シリコ
ン膜5を形成する。次にタングステン6を成膜し、エッ
チバックを行ってタングステンプラグ7−1を形成す
る。ジシランガスを用いることで、タングステン成膜温
度とほぼ同じ温度で非晶質シリコン膜が成膜でき、量産
性が良く密着性の良いタングステン膜が形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にタングステン膜の形成工程を含む半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微細コンタクトホールや、配線間
を接続するビアホールなどの接続孔の埋め込み技術とし
て、ステップカバレージ(段差被覆性)が良くかつ低抵
抗のブランケットタングステン膜の化学気相成長(CV
D)法が用いられている。このブランケットタングステ
ンCVD法で形成されるタングステン膜は下地絶縁膜と
の密着性の問題からタングステン膜と下地絶縁膜との中
間に窒化チタン(Ti−NまたはTiNx と表記)、チ
タンタングステン合金(Ti−Wと表記)等の密着層を
形成しなければならない。このTi−NやTi−W等の
成膜は通常スパッタ法によって行われているため、ステ
ップカバレージが悪く、高アスペクト比の微細な接続孔
を埋め込むタングステンプラグにボイドが発生したり、
コンタクトの漏れ電流が発生したりする問題がある。ま
た、スパッタ時にウェーハを押さえる部品(いわゆるつ
め)を使用するので、密着層がつかない部分ができ、そ
のため密着層のない下地の絶縁膜上にタングステンが成
膜したり、またつめを用いなくてもCVD法によるタン
グステン膜の方がステップカバレージが良いため、ウェ
ーハ側壁や裏面のTi−N等の密着層のない部分にタン
グステンが成膜したりして、タングステンの剥離による
パーティクル(ごみ)が発生して歩留りが悪くなる問題
がある。
【0003】そこで、ブランケットタングステンを成膜
する前に、ステップカバレージの良いシリコン膜を形成
することで、上述の問題を解決する方法が特開平4−2
88824号公報で提案されている、図7を参照して、
この方法について説明する。
【0004】まず図7(a)に示すように、シリコン基
板1上にBPSG膜13を形成後、コンタクトホールを
形成し、そのコンタクトホールにスパッタ法でTi膜1
4を堆積させる。
【0005】次に、層間絶縁膜としてSiO2 膜3をC
VD法で形成後、Ti膜13が露出するコンタクトホー
ルを形成する。
【0006】次に、図7(b)に示すように、全面にS
iH4 を使用するプラズマCVD法により非晶質シリコ
ン(a−Si)膜5を厚さ50〜100nm成膜する。
2等の雰囲気中でアニールを行い、シリコン基板1と
接触しているTi膜をTi−Si(チタンシリサイド)
化し、図7(c)に示すように、全面にタングステン膜
6をCVD法で形成する。
【0007】次に図7(d)に示す様に、タングステン
膜のエッチバックを行い、タングステンプラグ7を形成
する。
【0008】また、シリコン膜の形成方法としては、プ
ラズマCVD法による非晶質シリコン膜以外にも、Si
4 ガスを使用する減圧CVD(LP−CVD)法によ
る多結晶シリコン膜を用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したプラズマCV
D法により非晶質シリコン膜を形成してからタングステ
ン膜を形成する手法は、非晶質シリコン膜を250℃〜
475℃程度の低い温度で形成するのでアルミニウム系
配線を含む多層配線半導体装置に適用するのに都合がよ
いといえる。しかし、Ti−N膜等をスパッタ法で形成
するよりはステップカバレージが良いとはいえ、LP−
CVD法による多結晶シリコン膜に比較するとステップ
カバレージは悪く、ウェーハの側壁や裏面等に十分成膜
されずタングステン膜の剥離等の問題が発生し易く、パ
ーティクルによる歩留りの低下という問題が残る。また
時間あたりの処理枚数(スループット)が十分に良いと
はいえないし、非晶質シリコン膜とタングステン膜との
形成を原則的には別々に行なわなければならないので量
産性に欠ける憾がある。更に、コンタクトホール部に適
用する場合、プラズマによりシリコン基板(の拡散層)
に欠陥が発生し、漏れ電流が大きくなる恐れがある。
【0010】SiH4 を使用するLP−CVD法による
多結晶シリコン膜は前述のようにステップカバレージが
よいけれども、600℃程度(例えば前述の特開平4−
288824号では630℃)の温度が使用される。従
って、下層配線のヒロックを誘発し易く、多層配線半導
体装置の配線層間スルーホール(ビアホール)などへの
適用が難しい。また、タングステン膜は400〜500
℃で成膜されるので、成膜温度に相違がありスループッ
トをよくする上で障害がある。
【0011】本発明の目的は、タングステン成膜に伴う
パーティクルの発生を抑制でき、コンタクトホールおよ
びビアホールの双方に適用できるタングステンプラグの
形成方法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、タングステン成膜に
伴うパーティクルの発生を抑制できるタングステン膜を
主たる構成要素とする配線の形成方法を提供することに
ある。
【0013】本発明の更に他の目的は、量産性よくタン
グステンプラグもしくはタングステン膜を主たる構成要
素とする配線を形成できる半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、ジシランガスの熱分解を利用する減圧CVD
法により半導体基板上の所定の絶縁膜に非晶質シリコン
膜を堆積しタングステン膜をCVD法により堆積して導
電膜を形成する工程を含むというものである。
【0015】この場合、非晶質シリコン膜の堆積とタン
グステン膜の堆積とを同じ温度で行なうのが好ましい。
【0016】タングステン膜の形成は、非晶質シリコン
膜にタングステンの微結晶粒を成長さる第1工程と、水
素還元法により前述の微結晶粒を核としてタングステン
膜を速やかに成長させる第2工程とに分けて行なうのが
好ましい。
【0017】絶縁膜に下層導電領域(半導体基板の表面
部に設けられた不純物拡散層または下層配線)に達する
接続孔(スルーホール。すなわち、コンタクトホールま
たはビアホール)を設けてから前記導電膜を形成し、パ
ターニングもしくはエッチバックを行なうことにより配
線もしくはプラグを形成することができる。
【0018】コンタクトホールを介して不純物拡散層に
接続される配線もしくはコンタクトホールを埋めるタン
グステンプラグを形成する場合には、バリア膜を兼ねる
Ti−N膜やTi−W膜を形成した後に前記導電膜を形
成してからパターニングもしくはエッチバックを行なえ
ばよい。
【0019】
【作用】非晶質シリコン膜は、シリコンであるから絶縁
膜との密着性がよい。減圧CVD法により形成するので
ステップカバレージがよい。ジシランガスを使用するの
でSiH4 ガスを使用する場合より堆積速度が大きく、
またタングステン膜と同じ温度で成膜できる。
【0020】
【実施例】図1(a)〜(d)、図2,図3は本発明の
第1の実施例の説明のための半導体チップの断面図、図
4は第1の実施例における原料ガスの流量の時間的変化
の一例を示すグラフ、図5は第1の実施例で使用するC
VD装置の概要を示す模図である。
【0021】まず、図1(a)に示すように、P型シリ
コン基板1に図示しない素子分離領域等を形成し、N型
拡散層2などの活性領域を形成し層間絶縁膜として厚さ
約500nmの酸化シリコン膜3をCVD法で堆積し、
N型拡散層2に達するコンタクトホールを形成し、厚さ
約50nmのチタン膜と厚さ約100nmの窒化チタン
膜を順次に堆積して密着層4を形成する。チタン膜はシ
リコンと反応させてチタンシリサイドを形成しコンタク
トの低抵抗化を企るために用いる。窒化チタン膜(チタ
ンの反応性スパッタリングにより形成。TiNx ,0<
x<2,例えばx=1.5)は後に形成するタングステ
ン膜からのタングステンの突き抜けを防ぐためのバリア
膜である。
【0022】次に、このような加工を施したウェーハを
ウェーハカセットに入れ、CVD装置のゲートバルブ
(図5の15−1)をあけてロードロック室16に入れ
る。ゲートバルブ15−1を閉じロードロック室16を
図示しない真空ポンプにより排気する。搬送室18,C
VD室17も真空状態にしておく。ゲートバルブ15−
2、15−3を開き、搬送ロボット19を使ってウェー
ハ19をロードロック室16からCVD室17へ移す。
ゲートバルブ15−2,15−3を閉じた後、CVD室
17内のウェーハ19の加熱を行なう。加熱方法は抵抗
加熱やランプ加熱のいずれでもよい。温度が400〜5
00℃内の所定値に達したらバルブ、23−1、23−
6を開いてSi2 6 ガスをCVD室17に導入して厚
さ5〜20nmの非晶質シリコン膜5(図1)を堆積す
る。Si2 6 ガスの流量は50〜500ml/mi
n、CVD室の圧力は133〜1330Paである。こ
の非晶質シリコン膜5はLP−CVD法によって形成さ
れるので、窒化チタン膜よりステップカバレージが良
く、ウェーハの端部や裏面の一部にも成膜され、後述す
るタングステン成膜時にタングステンの回り込みに対し
て密着層としての役割を十分にはたすことができる。ま
た、SiH4 ガスを使用する場合に比べて約1桁大きい
堆積速度で形成できる。
【0023】次に、バルブ23−2、23−5を開き、
WF6 ガスをCVD室17に導入する。同時にSi2
6 ガスの流量を下げてWF6 ガスとの流量比を調整する
(WF6 /Si2 6 =1〜2)。Si2 6 ガスの流
量は5〜100ml/min、WF6 ガスの流量は10
〜200ml/min、圧力は66〜1330Paで、
温度は400〜500℃である。このジシラン還元によ
るタングステン膜(厚さ20〜30nm)の成長の代り
に、Si2 6 ガスの供給を停止し、WF6 ガスのみを
10〜200ml/min流して非晶質シリコン膜によ
るシリコン還元によりタングステン膜を成長させてもよ
い。次に、バルブ23−1、23−6を閉じてSi2
6 の供給を停止し、バルブ23−3、23−4を開いて
2 ガスを導入する。H2 ガスの流量はWF6 ガスの4
〜10倍とする。この時、H2 ガス流量は300〜10
00ml/min,WF6 ガス流量は10〜200ml
/min、圧力は1330〜13300Pa、温度は4
00〜500℃である。このようにして、図1(c)に
示すように、厚さ300〜800nmのタングステン膜
6を堆積しコンタクトホールを完全に埋める。次に、バ
ルブ23−2,23−3,23−5,23−4を閉じ、
ウェーハの加熱を中止し、ゲートバルブ15−3,15
−2を開いてウェーハ19をロードロック室16に移
し、ゲートバルブ15−2,15−3を閉じ、ロードロ
ック室16を大気圧にして、ゲートバルブ15−1を開
き、ウェーハカセットを取り出す。なお、図5におい
て、22−1〜22−3はそれぞれ原料ガスSi
2 6 ,WF6 ,H2 の供給源、25−1〜25−3は
流量調節機能を有する流量計、24は配管である。この
一連のプロセスにおける原料ガスの流量は例えば図4の
グラフに示す通りであり、温度は400〜500℃内の
一定値に保つのがよい。
【0024】ジシラン還元法もしくはシリコン還元法に
より、密着層4上にまずタングステンの核を成長させ、
成長速度の大きい水素還元法でタングステン膜を成長さ
せることにより、密着性よく厚い膜を形成することが可
能となる。
【0025】次に、SF6 とO2 との混合ガスを用いて
タングステン膜6をエッチバックを行ない、図1(d)
に示すように、タングステンプラグ7−1を形成する。
次に、Al−Si−Cu合金膜などを堆積しパターニン
グして、図2に示すように、第1層アルミニウム系配線
9を形成する。この場合Al−Si−Cu合金膜を形成
する前後にTiNx 膜を形成し、パターニングしてTi
x 膜/Al−Si−Cu合金膜/TiNx 膜の3層構
造の第1層配線を形成することもできる。
【0026】又、図1(c)の状態の後に、タングステ
ン膜6、非晶質シリコン膜5、密着層4をパターニング
すると、図3に示すように、タングステン膜を主たる構
成要素とする3層膜の第1層配線10を形成することが
できる。
【0027】図6(a)〜(d)は本発明の第2の実施
例の説明のための工程順断面図である。まず、図6
(a)に示す様に、2つの窒化チタン膜(TiNx )8
で挟まれたアルミニウム系合金膜9からなる3層構造の
第1層配線9上に、層間絶縁膜用の酸化シリコン膜11
をプラズマCVD法により、厚さ約500nm成膜後、
ビアホールを形成する。
【0028】次に図6(b)に示す様に、第1の実施例
と同様にしてSi2 6 ガスを用いて密着層用の非晶質
シリコン膜5aを厚さ約50nm形成する。酸化シリコ
ン膜11の表面では密着層はこの非晶質シリコン膜5a
だけなので、第1の実施例より厚くつける。
【0029】次に、第1の実施例と同様に、まず、シリ
コン還元法またはジシラン還元法により厚さ20〜30
nmのタングステン膜を形成する。あるいは、シラン還
元法を用いてもよい。その場合は、図5のCVD装置に
SiH4 供給源、流量計、配管等を設ければよい。Si
4 ガスの流量は5〜100ml/min、WF6 ガス
の流量は10〜200ml/min、圧力は66〜13
30Pa、温度は400〜500℃とする。次に、第1
の実施例と同様にして、WF6 とH2 との混合ガスを用
いて厚さ300〜600nmのタングステン膜を形成す
る。こうして、図6(c)に示すように、ビアホールを
タングステン膜6で埋める。
【0030】次に、タングステン膜6をエッチバックし
て、図6(d)に示すように、タングステンプラグ7−
2を形成後、アルミニウム系合金膜を堆積しパターニン
グして第2層配線12を形成する。この場合、アルミニ
ウム系合金膜を堆積する前後にTiNx 膜を形成し3層
構造の第2層配線を形成することもできる。
【0031】また、図6(c)の状態でタングステン膜
および非晶質シリコン膜6をパターニングしてタングス
テン膜/非晶質シリコン膜の2層配線を形成することも
できる。なお、ビアホール形成後に、TiNx 膜をスパ
ッタ法等で形成後に、本発明を用いてSi2 6 ガスに
よる非晶質シリコン膜を形成し、その後にタングステン
を成長しても良い。
【0032】このように、下層配線としてアルミニウム
系合金膜が存在している場合でも、非晶質シリコン膜お
よびタングステン膜を400〜500℃の温度で形成で
きるのでヒロック等の発生を防止できる。
【0033】なお、図5に示したCVD装置にはアルゴ
ンガス等のキャリアガス供給系を設けてもよいし、CV
D室を複数にしてもよい。このようなCVD装置はSi
4による多結晶シリコン膜用のCVD装置またはブラ
ンケットタングステン膜形成用のCVD装置を若干改造
すれば容易に実現できるので経済的である。
【0034】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明はタングステ
ン膜の成長前に、Si2 6 ガスを使用して非晶質シリ
コン膜を形成することで、タングステン膜と下地膜との
密着性を向上させることができる。従って、タングステ
ン膜の形成に伴うパーティクルの発生を抑制できる。
【0035】また、非晶質シリコン膜とタングステン膜
とをともに400〜500℃で形成できるのでコンタク
トホールおよびビアホールの双方に適用できるタングス
ンプラグを形成できる。あるいは多層配線の任意の層の
配線を形成することができる。更に、非晶質シリコン膜
とタングステン膜とを同じ温度もしくはほぼ同じ温度で
同じCVD装置を使って形成できるのでウェーハの移動
や温度の上げ下げに要する時間を短縮でき量産性に優れ
ている。
【0036】またさらに、Si2 6 ガスの熱分解によ
るLP−CVD法で非晶質シリコン膜を成長させるた
め、プラズマCVD法による多結晶シリコン膜よりもス
テップカバレージも良く、微細なコンタクトホールやビ
アホールに適用できる。また、プラズマCVD法より熱
CVD法の方がダメージが少なくコンタクト部における
漏れ電流の発生がなく、デバイスの信頼性がいいという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のため(a)〜
(d)に分図して示す半導体チップの断面図である。
【図2】図1に続いて示す半導体チップの断面図であ
る。
【図3】第1の実施例の変形の説明のための半導体チッ
プの断面図である。
【図4】第1の実施例における原料ガスの流量の時間的
変化を示すグラフである。
【図5】本発明に使用するCVD装置の模式図である。
【図6】本発明の第2の実施例の説明のため(a)〜
(d)に分図して示す半導体チップの断面図である。
【図7】従来例の説明のため(a)〜(d)に分図して
示す半導体チップの断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 N型拡散層 3 酸化シリコン膜 4 密着層 5,5a 非晶質シリコン膜 6 タングステン膜 7,7−1,7−2 タングステンプラグ 8 窒化チタン膜(Ti−N膜またはTiNx 膜) 9 第1層アルミニウム系配線 10 第1層配線 11 酸化シリコン膜 12 第2層配線 13 BPSG膜 14 チタン膜 15−1〜15−3 ゲートバルブ 16 ロードラック室 17 CVD室 18 搬送室 19 ウェーハ 20 搬送ロボット 21 ウェーハカセット 22−1〜22−3 原料ガス供給源 23−1〜23−6 バルブ 24 配管 25−1〜25−3 流量計

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジシランガスの熱分解を利用する減圧C
    VD法により半導体基板上の所定の絶縁膜に非晶質シリ
    コン膜を堆積しタングステン膜をCVD法により堆積し
    て導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 非晶質シリコン膜とタングステン膜とを
    同一温度で形成する請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 絶縁膜に下層導電領域に達する接続孔を
    設けた後に導電膜を形成する請求項1または2記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 導電膜をパターニングすることにより配
    線を形成する請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 導電膜をエッチバックして接続孔を埋め
    るプラグを形成する請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 下層導電領域が不純物拡散層であり、バ
    リア膜を形成した後に導電膜を形成する請求項3記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 導電膜およびバリア膜をパターニングし
    て配線を形成する請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 導電膜およびバリア膜をエッチバックし
    てプラグを形成する請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
JP6084236A 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2616554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084236A JP2616554B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の製造方法
KR1019950009886A KR100213412B1 (ko) 1994-04-22 1995-04-22 반도체 장치 제조방법
US08/899,722 US5851581A (en) 1994-04-22 1997-07-24 Semiconductor device fabrication method for preventing tungsten from removing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084236A JP2616554B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297150A true JPH07297150A (ja) 1995-11-10
JP2616554B2 JP2616554B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13824843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084236A Expired - Lifetime JP2616554B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5851581A (ja)
JP (1) JP2616554B2 (ja)
KR (1) KR100213412B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006795A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Applied Materials, Inc. Cvd tungsten deposition on oxide substrates
US6335280B1 (en) * 1997-01-13 2002-01-01 Asm America, Inc. Tungsten silicide deposition process
JP2005322882A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法
KR100543653B1 (ko) * 1998-12-28 2006-03-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100883041B1 (ko) * 2002-11-08 2009-02-09 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2017106660A1 (en) * 2015-12-19 2017-06-22 Applied Materials, Inc. Conformal amorphous silicon as nucleation layer for w ald process

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174806B1 (en) * 1997-01-28 2001-01-16 Micron Technology, Inc. High pressure anneals of integrated circuit structures
US5858873A (en) * 1997-03-12 1999-01-12 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit having amorphous silicide layer in contacts and vias and method of manufacture thereof
US7726905B2 (en) * 2006-09-06 2010-06-01 Hall David R Asphalt reconditioning machine
US20150171321A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal on inhomogeneous surfaces and structures incorporating metal on inhomogeneous surfaces
SG11202009514WA (en) * 2018-04-24 2020-11-27 Applied Materials Inc Tungsten deposition without barrier layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255219A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH02251139A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0391239A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05109637A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Toshiba Corp 半導体薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH05114578A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357179A (en) * 1980-12-23 1982-11-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing devices comprising high density amorphous silicon or germanium layers by low pressure CVD technique
US4585515A (en) * 1985-03-11 1986-04-29 Rca Corporation Formation of conductive lines
US4604274A (en) * 1985-07-18 1986-08-05 Amoco Corporation Photochemical process for the preparation of disilane
US4650696A (en) * 1985-10-01 1987-03-17 Harris Corporation Process using tungsten for multilevel metallization
DE3639202A1 (de) * 1986-11-15 1988-05-19 Degussa Verfahren zur herstellung von disilan aus monosilan
JPS63237441A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63237443A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4898841A (en) * 1988-06-16 1990-02-06 Northern Telecom Limited Method of filling contact holes for semiconductor devices and contact structures made by that method
JPH02208293A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Kanazawa Univ 多結晶シリコン膜の製造方法
US5240505A (en) * 1989-08-03 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of an apparatus for forming thin film for semiconductor device
JPH04288824A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Sony Corp ブランケットタングステンによるプラグ形成方法
JP3175195B2 (ja) * 1991-06-24 2001-06-11 ソニー株式会社 多層配線の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255219A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH02251139A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0391239A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05109637A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Toshiba Corp 半導体薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH05114578A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335280B1 (en) * 1997-01-13 2002-01-01 Asm America, Inc. Tungsten silicide deposition process
WO2000006795A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Applied Materials, Inc. Cvd tungsten deposition on oxide substrates
KR100543653B1 (ko) * 1998-12-28 2006-03-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100883041B1 (ko) * 2002-11-08 2009-02-09 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005322882A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法
WO2017106660A1 (en) * 2015-12-19 2017-06-22 Applied Materials, Inc. Conformal amorphous silicon as nucleation layer for w ald process

Also Published As

Publication number Publication date
KR950030308A (ko) 1995-11-24
KR100213412B1 (ko) 1999-08-02
US5851581A (en) 1998-12-22
JP2616554B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335280B1 (en) Tungsten silicide deposition process
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
EP1037270A1 (en) Wiring structure of semiconductor device, electrode, and method for forming them
KR20050019469A (ko) 반도체 소자의 텅스텐 콘택 형성 방법 및 텅스텐 콘택형성 장비
JPH10189492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2616554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
JP3694433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4103461B2 (ja) 成膜方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05129231A (ja) 電極配線
JPH1032248A (ja) タングステン膜形成法
JPH09260306A (ja) 薄膜形成方法
JP3628570B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
JP3246046B2 (ja) 高融点金属膜の堆積方法
JP2751606B2 (ja) 配線の形成方法
JP2937998B1 (ja) 配線の製造方法
WO2000006795A1 (en) Cvd tungsten deposition on oxide substrates
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5211987A (en) Method and apparatus for forming refractory metal films
KR100440260B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JP3123494B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3058053B2 (ja) アルミニウム薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114