JP2005322882A - 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法 - Google Patents

低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322882A
JP2005322882A JP2004373127A JP2004373127A JP2005322882A JP 2005322882 A JP2005322882 A JP 2005322882A JP 2004373127 A JP2004373127 A JP 2004373127A JP 2004373127 A JP2004373127 A JP 2004373127A JP 2005322882 A JP2005322882 A JP 2005322882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
metal
metal layer
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004373127A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang-Soo Park
昌 洙 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005322882A publication Critical patent/JP2005322882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/48Devices for emptying otherwise than from the top using other rotating means, e.g. rotating pressure sluices in pneumatic systems
    • B65G65/4809Devices for emptying otherwise than from the top using other rotating means, e.g. rotating pressure sluices in pneumatic systems rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】
バリア金属層の段差被覆性を確保しながら、低温工程が可能なバリア金属層を備えた半導体素子の金属配線製造方法を提供すること。
【解決手段】
半導体基板(51)上に層間絶縁膜(53)を形成する工程と、層間絶縁膜(53)の所定領域をエッチングして接触孔を形成する工程と、接触孔を含む全面にオーミック金属層(55)を形成する工程と、オーミック金属層(55)上にシード層(56)を形成する工程と、シード層(56)上に金属蒸着及び窒化処理を繰返し行いバリア金属層(57A)を形成する工程と、バリア金属層(57A)上に接触孔を埋め込む金属配線(58)を形成する工程とを含む。
【選択図】図5G

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に低温で形成されるバリア金属層を用いた金属配線製造方法に関する。
半導体装置の超高集積化に伴い、製造におけるデザインルールが継続的に減少しており、これによって高い段差のある、すなわち深いサブハーフミクロンサイズのコンタクトホールやビアホールなどの接触孔を埋没させて半導体装置の信頼性を確保することができ、大量生産に適合した埋込方法の開発が要求されている。これは、接触孔を埋め込む方法が、多層金属配線工程の全体に重要な影響を及ぼすためである。
現在、コンタクトホールやビアホール等の接触孔の埋込方法には、ブランケットタングステン蒸着による接触孔の埋込と、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によるタングステン層の全面エッチングが主に用いられている。
図1A及び図1Bは、従来のブランケットタングステン蒸着法を簡略に説明するための断面図である。
図1Aに示すように、接触孔13が形成されたシリコン基板11上の絶縁膜12の上にチタン14と窒化チタン15等の金属窒化膜からなる、低い接触抵抗及び酸化膜との接着力を確保するための接着層を形成し、窒化チタン15上に接触孔13を完全に埋め込むために、段差被覆性に優れた化学気相蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)でタングステン層16を接触孔13の半径以上の厚さでシリコン基板11の全面に蒸着する。
図1Bに示すように、ドライエッチングまたはCMP法で、絶縁膜12上に蒸着されたタングステン層16及びその下のチタン14及び窒化チタン15を除去し、接触孔13内にのみタングステン層16を残してタングステンプラグを形成する。
最後に表面上に残留する微粒子状の金属残留物を除去するために湿式洗浄を実施する。
しかしながら、以上の方法は、種々の設備で多段階に行わなければならないため、ブランケットタングステン蒸着工程のために必要な設備費用の要求が非常に高く、総工程時間が長くかかるため生産性が低い。また、湿式洗浄以後にも金属残留物が基板上に残留して、後続の金属配線形成工程で配線間に存在すると、ブリッジを形成して素子不良を起こし、生産収率を大きく低下させる。
そこで、別の埋込方法で接触孔内に選択的にプラグを形成する選択的タングステン蒸着法が提案されている。
選択的タングステン蒸着法は、ブランケットタングステン蒸着法と異なり、純粋金属、金属シリサイド、及びN/P+シリコン等の接触孔内に露出している下部配線材料の異なる成長率を用いた選択的なプラグの形成方法である。これは特に、接着層を形成せずにビアホールにて配線接続される、少なくとも2層以上の配線形成の場合、ビアホールにて配線接続される下部金属層と、単結晶、多結晶シリコン及びビアホールの側壁に形成されるシリコン酸化膜等の絶縁層との蒸着特性の違いを用いている。
図2は、従来の選択的タングステン蒸着法を簡略に示す断面図である。
図2に示すように、下部配線21の上に絶縁膜22を形成し、絶縁膜22をエッチングして下部配線21を露出させる接触孔23を形成した後、接触孔23内の底部に露出する下部配線21と接触孔23の側壁物質である絶縁膜22との蒸着特性の違いを用いて接触孔23を選択的に埋め込むタングステンプラグ24を形成する。
しかし、選択的タングステン蒸着法は、タングステンプラグ24が接触孔23の底部から上部に成長するに伴い、接触孔23の周辺にあふれるようになる。この場合、ブランケットタングステン蒸着法のようにCMPを実施して、接触孔23上に突出したタングステンプラグ24を除去した後、湿式洗浄を実施しなければならない。
また、下部配線21がシリコン基板の場合、シリコン基板上に直接形成される接触孔23の底部に露出したシリコン上にタングステンプラグ24が成長しながら、タングステンがシリコン側に拡散してワームホール(Wormhole)を形成して漏れ電流を発生させる。これが素子不良を誘発するため、2層以上の配線を形成する接触孔の埋込のために選択的タングステン蒸着法は限定的にしか使用されていない。
また、接触孔の側壁材料と下部配線21との蒸着特性の違いによって、選択的に蒸着されたタングステンプラグ24と接触孔23の側壁にギャップ(Gap)が発生し、これが美観上の問題や周辺にあふれたタングステンプラグ24による上部配線の信頼性の低下を誘発する。
図3は、従来の化学気相蒸着法を用いた接触孔の埋込方法を簡略に説明するための断面図である。
図3に示すように、不純物層32が形成されたシリコン基板31上に絶縁膜33を形成し、絶縁膜33をエッチングして接触孔34を形成した後、接触孔34を含む全面にチタン層35及び窒化チタン層36を順に蒸着する。
次に、窒化チタン層36上に銅膜37を蒸着した後、物理気相蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)工程、すなわちスパッタリング工程により金属膜38、例えばアルミニウム膜、チタン膜またはタンタル膜等の金属膜を形成する。
次に、金属膜38を大気中に露出、もしくは酸素プラズマ中に露出させて、金属膜38を酸化させ、金属蒸着防止膜39を形成する。
次に、露出した銅膜37の表面に選択的に金属ライナー40を形成した後、金属ライナー40によって取り囲まれた領域を満たす金属プラグ41、例えばアルミニウムプラグを有機金属化学気相蒸着法(MOCVD)により形成する。
しかし、この従来技術は、接触孔34の段差(深さ)が増大し直径が急激に減少すると、バリア金属膜36の形成に用いる蒸着方法であるイオン金属プラズマ法(IMP:Ion Metal Plasma)、ロングスルースパッタリング法(LTS:Long Through Sputtering)、もしくはコリメ―ションスパッタリング法が短所として指摘される。その短所とは、蒸着物質の直進性の増加により、接触孔34の底部では段差被覆性が増加するが、接触孔側壁における段差被覆性が大きく減少して、金属プラグ41の形成に必要な核形成が側壁では起こらないことである。このような場合、接触孔の底部で金属プラグ41が形成されて接触孔34の入口方向に成長するに伴い、選択的タングステン蒸着法と同様に、段差が低い接触孔34の場合、金属が接触孔の周辺に溢れ、一方、段差が高ければ金属プラグの形成に要する時間が長くなる。また、段差が低い接触孔の底部、すなわちバリア金属膜36の上に酸化処理を施して形成した金属蒸着防止膜39が存在しているため、この金属蒸着防止膜39上では金属プラグ41の成長が起こらないという短所がある。
図4A及び図4Bは、それぞれ物理気相蒸着されたバリア金属層(窒化チタン層)上における配線の段差被覆性を説明するための断面図である。
即ち、図4A及び図4Bは、直進性を高めて接触孔底部での段差被覆性を高める物理気相蒸着法であるイオン化金属プラズマ法(IMP)を用いて、高い段差の接触孔内にバリア金属層を蒸着した場合と、それより段差が低い接触孔にバリア金属層を蒸着し、その後にタングステンを全面蒸着した場合とにおける段差被覆性を示している。
図4Aに示すように、高段差接触孔(縦横比が約7.5)内の底部では、接触孔外のバリア金属層の厚さの50%程度の厚さのバリア金属層が確認されるが、側壁ではほとんど確認されない。このバリア金属層の厚さの差は、大気露出後、タングステンの全面蒸着時、初期核の形成時間差を増加させる。これは、大気露出時、バリア金属層の厚さによる密度変化によって自然酸化により薄膜内の酸素含有量が大きく変わるためである。すなわち、接触孔の入口から側壁の下方に行くにしたがってバリア金属層の厚さが減少し、縦横比が大きいほど顕著になることが分かる。これによって全面蒸着されるタングステンの厚さが接触孔の下に行くにしたがって減少するのは縦横比が小さい場合(縦横比が約2.6)である図4Bでも見受けられ、接触孔の入口付近で速く蒸着が進行することによって入口付近に突出部を形成し、最終的に接触孔内に形成されたタングステンプラグ中には隙間が形成されてしまう。
このような従来技術の問題点を改善するため、段差被覆性に優れたCVD法を用いた、窒化チタン等のバリア金属層の形成方法が提案された。
しかし、窒化チタン層の蒸着が高温で行われ、蒸着源としてたとえば四塩化チタン(TiCl)等の無機化合物を用いると、接触孔の底部での接触抵抗を下げるために導入されたチタンとシリコン基板との過度な反応により、漏れ電流が増加して不良が発生し得る。
また、バリア金属膜内に塩素(Cl)のような腐食性の元素が残留する場合、金属プラグ及び配線の腐食による断線を起こして初期不良を誘発する。
これとは異なり、有機金属化学気相蒸着(MOCVD)法を適用する場合、低温蒸着が可能であるが、膜内に残留する炭素不純物による比抵抗の増大と共に、高い段差の接触孔の側壁及び底部における段差被覆性の問題を有する。特に、銅プラグの拡散を防止するためのバリア金属層が化学気相蒸着法によるアルミニウムプラグよりも厚く、銅が金属配線として用いられる場合に問題が生じる。銅に対するバリア特性が窒化チタンよりも優れているが、比抵抗の高い窒化タンタルをバリア金属層として用いると、銅配線を用いることによる配線抵抗の改善効果が大きく減少する。例えば、銅を用いたシングルダマシン(single damascene)では、配線幅が0.2μmである場合、接触孔の埋込と配線とを同時に形成するデュアルダマシン(dual damascene)よりも11%程度低い配線抵抗を示すが、これは、デュアルダマシンの場合、増大した縦横比によってバリア層の厚さをシングルダマシンよりも増加させなければ銅の拡散を防止できないためである。これは銅の高い拡散性のため、200℃の低い温度でもシリコン基板上に形成された接触孔底部のバリア層の厚さが小さい場合、銅が基板内部に拡散して深部で捕獲され、銅−シリコン化合物を形成して素子の特性を劣化させるためである。
このような理由で、アルミによる接触孔の埋込には、従来一般に用いられたブランケットタングステン蒸着法、もしくはエッチバック法で埋め込んだ後、銅配線を形成するシングルダマシン法を適用している。また近年、さらに注目されている化学気相蒸着法によるアルミニウムの場合、物理気相蒸着された基板表面や有機化合物を用いて蒸着したバリア層で核形成が均一に起こらないために表面の粗さが不均一となる。これを改善するために、化学及び物理気相蒸着を大気露出なしに連続で行っても、高段差の接触孔の側壁における被覆性が不良でプラグ形成が不可能である。更に、化学気相蒸着法の問題である蒸着温度を下げるために、プラズマと原子層蒸着法とを共に用いる方法が開発されたが、この場合、設備導入のために新規投資が必要となり原価上昇の原因となる。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、バリア金属層の段差被覆性を確保し且つ低温工程が可能なバリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の半導体素子の金属配線製造方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜の所定領域をエッチングして接触孔を形成する工程、前記接触孔を含む全面にオーミック金属層を形成する工程、前記オーミック金属層上にシード層を形成する工程、前記シード層上に金属蒸着及び窒化処理を繰返し行いバリア金属層を形成する工程、及び前記バリア金属層上に前記接触孔を埋め込む金属配線を形成する工程を含むことを特徴としている。
また、前記バリア金属層を形成する工程は、前記シード層上に前記シード層とのシリコン還元反応を用いた表面反応により金属層を蒸着により形成する工程、及び前記バリア金属層に変換するために前記金属層を窒化する工程を含むことを特徴としている。
また、前記金属層を窒化する工程はリモートプラズマを用いて前記金属層を前記バリア金属層に変換することを特徴とし、前記金属層を窒化する工程は窒素を含む気体中で行われることを特徴としている。
本発明によれば、多段階の反応気体の供給により、表面反応を最大限利用すると共に、金属膜が下部膜の種類と状態によって異なる選択的蒸着現象を用いて、約400℃以下の温度でバリア金属層として用いられ得る金属膜を、段差物が形成された基板全面に均一に蒸着することによって、設備費用をタングステン全面蒸着、エッチング法より顕著に下げることができる効果を奏し、また物理気相及び化学気相蒸着設備をそのまま使用可能であるため、設備投資費用を減少させ得る効果もある。
また、本発明は、プラグと配線を蒸着するために必要な工程段階数が低減されるため、生産性と収率の増加を実現することができる。
そして、本発明は、高い縦横比を有する高段差の微細接続口を含む多層配線構造を有する半導体装置において、金属配線の位置に関係なく接続口の埋没と配線形成が可能であり、装置の継続的な超高集積化の傾向と関係なく持続的に製品生産技術に適用され、製造原価低減及び収率向上を実現することができる。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
図5A〜図5Gは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための断面図である。
図5Aに示すように、ゲート電極またはビットライン等の半導体要素52が形成されたシリコン基板51上に絶縁膜53を蒸着した後、絶縁膜53をフォトリソグラフィー及びドライエッチングによりエッチングして、シリコン基板51及び半導体要素52の表面を露出させる接触孔54を形成する。ここで、接触孔54は、様々の半導体要素52及びシリコン基板51を金属配線と接続するコンタクトを成形するためのコンタクトホールまたはビアホールであって、素子集積化によって高い段差を有する。
次に、接触孔54の底部に形成された自然酸化膜や接触孔54の底部に残留する不純物を除去するためにウェットエッチングを行う。この場合、ウェットエッチングは、硫酸(HSO)に約5分間浸漬させた後、また約200:1に稀釈したフッ酸(HF)溶液に約90秒間浸漬させる。
次に、直進性に優れた高密度プラズマを用いたドライエッチングを行い、接触孔54の底部に残留する自然酸化膜や、接触孔54を形成するときのドライエッチングの後に、接触孔54の底部に堆積して残留するフッ化炭素(CF)等の高分子層を除去する。
以上のように、接触孔54を形成した後、後処理工程として2回のエッチングを行うと、接触孔54の底部の表面を自然酸化膜や不純物なしに清潔に維持できる。
図5Bに示すように、高い段差を有する接触孔54の、段差被覆性の悪い側壁に物理気相蒸着法(PVD)、例えばイオン金属プラズマ法(IMP)、ロングスルースパッタリング法(LTS)またはコリメーションスパッタリング法を用いてオーミック金属層55を形成する。ここで、オーミック金属層55は接触抵抗を下げるための低抵抗安定化物質として、好ましくはチタンまたは窒化チタンで形成する。
一方、オーミック金属層55の厚さは、絶縁膜53の高さの最大値と接触孔54の直径を考慮して決定され、また漏れ電流及び接触抵抗等の電気的特性を評価して最適な厚さを決定する。
図5Cに示すように、オーミック金属層55上にタングステンを蒸着するためのシード層56を蒸着するが、この場合、シード層56はシリコン層、または、水素を含有した非晶質シリコン層(SiH(0≦x≦4))で形成する。
例えば、シード層56として用いる非晶質シリコン層の形成には、シリコン基板51をチャンバー(図示せず)に移送した後、約400℃〜500℃でシリコン基板51を真空中で加熱した状態で同時にアルゴン(Ar)及びシラン(SiH)ガスをチャンバー内へ吹き込み、低圧(例えば、約133Pa〜1333Pa(約1Torr〜10Torr))に一定時間維持する。この条件下で、非結晶シリコン層は表面反応で形成される。
シード層56として形成される非晶質シリコン層は、表面反応により蒸着されるため、段差被覆性に優れている。
上述したシード層56の厚さは、時間及び温度によって増大し、後続工程で蒸着するタングステン層の厚さを基準として決定される。
図5Dに示すように、シリコン還元反応を用いてシード層56上にタングステン層57を蒸着する。すなわち、六フッ化タングステン(WF)ガスをシード層56の上に流すと、次のようなシリコン還元反応が起きてタングステン層57が蒸着される。
[シリコン還元反応]
2WF(g)+3Si(s)→2W(s)+3SiF(g)
このシリコン還元反応の際、下部に存在するシード層56内のシリコンは蒸着されるタングステン層57の厚さの約1.2〜1.3倍程度が消費され、タングステン層57の蒸着後に一定の厚さで残留する。
以上のように、シリコン還元反応により蒸着されたタングステン層57は、接着層として機能する。
一方、シリコン還元反応によりタングステン層57の内部及び表面上に未反応の六フッ化タングステン(WF)、四フッ化シリコン(SiF)及び三フッ化シラン(SiHF)の状態の反応生成物が吸着されて残留し得る。このような吸着物を除去するために、タングステン層57はアルゴンと水素との混合ガスに所定の時間さらされる。
タングステン層57は、金属配線材料が銅の場合、拡散バリア層としての特性を強化するためにその厚さの増大が必要となる。
タングステン層57は、その形成工程により異なるが、シード層56上に配置されると自己制限(self−limiting)する特性がある。そのため、タングステン窒化(WN)層を得るために、タングステン層57の形成工程とその窒化処理工程が繰り返される。
すなわち、図5Eに示すように、シード層56との還元反応により形成されたタングステン層57は、引き続き窒化処理が行われる。このような連続的な工程を繰返し、タングステン層57をバリア金属層であるタングステン窒化層57Aに変換する。ここで、タングステン窒化層57Aは、拡散に対するバリア金属層の役割をする。
ここで、タングステン層57はリモートプラズマ法により、NH、NもしくはN等の窒素を含む気体中で窒化処理される。
約300℃以上の高い温度でタングステン層57を蒸着すると、急激に蒸着速度が増大し、それによってタングステン層57の密度が減少する。例えば、蒸着時、総圧力が約66.6Pa(約0.5Torr)、WFの流量を約15sccm、Arの流量を約2slmにする場合、約240℃の蒸着温度では蒸着速度が約1.1nm/minであり、約290℃の蒸着温度では蒸着速度が約165nm/minである。
以上のように、蒸着速度が増大すると、接触孔54の直径サイズに依存して連続層となるバリア金属層の厚さの調節が難しくなる。バリア金属層の望ましい厚さは約2nm〜約30nmの範囲である。
一方、約450℃以上では、シード層56との反応[2WF(g)+7Si(s)→2WSi(s)+3SiF(g)]によりタングステンシリサイド(WSi、x≦2)が形成され、比抵抗が急激に増加する。例えば、タングステンの比抵抗は、約5〜10Ω・cm(タングステンが窒化チタンもしくは窒化タンタル接着層上に蒸着された場合)、約31.7〜114μΩ・cm(タングステンが約236℃〜292℃の温度範囲でシリコン基板上に蒸着される場合)であるが、タングステンシリサイドの比抵抗は約500μΩ・cm(約500℃の温度でシリコン基板上に蒸着される場合)で非常に大きい。
また、反応圧力が増大すると自己制限(self−limited)されるタングステン層57の厚さが増大する。例えば、反応圧力が約0.0666Pa、0.133Pa、0.266Pa(約0.5mTorr、1.0mTorr、2.0mTorr)と増大すると(ここで、蒸着温度は約345℃で、WFの流量は約20sccm、Arの流量は約2slm)、自己制限厚み変化が約18nm、32nm、60nmと変化する。
以上のように、自己制限されるタングステン層57の厚さが増大するため、様々なパラメータを考慮して最適な工程条件を決定する必要がある。より詳細には例えば、シード層56の蒸着の際、SiHの温度(約400℃〜500℃)、リモートプラズマの使用有無異なる露出時間にて露出した後の蒸着温度(約200℃〜300℃)及びと圧力(約0.133Pa〜133Pa(約1mTorr〜1Torr))に伴うタングステン層57の蒸着速度変化を評価して最適工程条件を算出しなければならない。リモートプラズマ法を用いる場合は、シード層56の形成時、約400℃以下の温度であっても蒸着が可能である。
バリア金属層57Aを形成する工程では、反応源は1つずつ段階的に反応室に流入され、各々の反応源が流入される間に不活性気体が所定の時間供給される。この特別な反応源の供給により、蒸着層の段差被覆性を向上させ、層内に存在するの不純物を除去する。
図5Fに示すように、化学気相蒸着法または原子層蒸着法等の優れた段差被覆性を有する通常の方法で第1アルミニウム層58Aを蒸着し、接触孔54を埋め込む。
続いて、大気中に露出させた後、物理気相蒸着法で第2アルミニウム層58Bを蒸着した後、リフロー処理を行って平坦化を実施する。
この際、第1アルミニウム層58Aが大気中に露出し、表面に自然酸化膜が形成されるため、アルゴンプラズマを用いた物理エッチングを施して自然酸化膜を除去した後(大気露出せずに進行する場合は、この過程を省略)、第2アルミニウム層58Bの蒸着及びリフロー処理を実施する。
ここで、リフロー処理では第2アルミニウム層58Bを真空下で熱処理する。特にアルゴン等の不活性ガス中で数秒〜数分、好ましくは約30秒〜180秒間、約350℃〜500℃の温度で熱処理する。
図5Gに示すように、第2アルミニウム層58Bのリフロー処理中に基板に加えられる熱と、自然酸化膜を除去する時の物理エッチングとにより、第2アルミニウム層58Bと第1アルミニウム層58Aとが界面のない単一層アルミニウム配線58に形成される。すなわち、リフロー処理後、リフローによってアルミニウム層が流れ込んで接触孔54の内部を完全に埋め込むと共に平坦化された上面を有するアルミニウム配線58が形成される。
アルミニウム配線58は、第1アルミニウム層58Aからなるが、第1アルミニウム層58Aが粒成長により形成されたものであるため、結晶性が向上する。
以上のように、リフロー工程によりアルミニウム配線58を形成した後、アルミニウム配線58上に一般に用いられる反射防止膜59、例えば、チタンや窒化チタンを物理気相蒸着法で形成して、完全に平坦化された信頼性のある金属配線構造を形成する。
上述したように、第1の実施の形態は、プラグ物質をタングステンではなく化学気相蒸着法を用いてアルミニウムで形成する。従って界面反応の開始温度以上の後続工程がある場合、タングステン層57を大気露出なしに一定温度以上(約400℃≦T≦500℃)に加熱し、NH(またはN)リモートプラズマの処理をして基板上に形成されたタングステン層をタングステン窒化層57A(WN(x≦2))形態のバリア金属層に変換して、その上に形成されるアルミニウム層の拡散と反応を防止する。
一方、化学気相蒸着法による第1アルミニウム層58Aの接触孔54の埋め込みは、伝導体上にだけ蒸着されるアルミニウム化合物であるDMAH(Dimethylaluminum Hydride)とMPA(Methyl Pyrrolidine Alane)などの選択的成長特性を用いると、基板表面に存在するタングステン窒化層上にのみ蒸着される。そのため、第1アルミニウム層58Aは、約250℃〜400℃の温度範囲で約133Pa〜1333Pa(約1Torr〜10Torr)の圧力で蒸着される。
このような選択的蒸着特性のあるアルミニウム有機化合物を用いることによって、基板に拡散される過程において有機化合物が低温で分解されるので、不完全反応して発生する微粒子による生産収率低下を防止または最小にすることが可能である。
したがって、アルミニウム有機化合物であるTMA(Trimethyl Aluminum)、TIBA(Triisobutyl Aluminum)、DMEAA(Dimethyl Ethylamine Alane)等の選択的成長特性のない化合物を用いる従来の方法は、バリア層が蒸着された接触孔内に金属プラグを選択的に形成する間、気相分解される反応気体の特性により、バリア層を除外した絶縁膜上で核形成を起こし得る。バリア層の蒸着後、大気露出なしに連続に全面に蒸着する場合にも、蒸着方法に関係なく微粒子発生による生産収率の低下がもたらされる。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を示す断面図である。
第2の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法では、低温で蒸着された段差被覆性に優れたバリア金属層、すなわちタングステン窒化層上に化学気相蒸着法だけでアルミニウム層を形成し、そのアルミニウム層を接触孔の埋め込みのためのプラグだけでなく、配線としても用いる。図6において、第1の実施の形態で説明された同じ構成要素に対しては同じ参照符号を伏している。
本実施の形態では図6に示すように、タングステン窒化層57A上に配線の厚さ程度のアルミニウム層58を化学気相蒸着法(CVD)、原子層蒸着法(ALD)または反応気体を交互に注入する多段階法を用いて形成する。
続いて、同じ方法で銅層60をアルミニウム層58上に、アルミニウム層58内に注入しようとする量を考慮して一定の厚さに大気に露出せずに蒸着する。次に、銅原子はアルミニウム層58内に分散され、粒成長による信頼性向上のために真空が維持された反応室内でアルゴン等の不活性の気体中で一定時間の間、熱処理が実施される。この熱処理時にアルミニウム層58が平坦化される。
最後に、平坦化されたアルミニウム層58及び銅層60上に反射防止膜59を蒸着して、信頼性のある平坦化された金属配線構造を形成する。
金属配線に印加されるストレスによる配線の断線耐性向上の作用があるシリコンのような不純物の添加が必要な場合、アルミニウム層58を形成する前工程であるタングステン窒化層57Aやアルミニウム層58の蒸着の途中に、シリコン含有化合物が水素及び不活性気体と共に段階的に添加される。この場合、後続の熱処理の間にアルミニウム層58中に含まれ得るシリコン濃度が低いために微量だけが拡散され、大部分はタングステン窒化層57A内に凝縮して含まれる。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を示す断面図である。
第3の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法では、配線抵抗が最も低い金属である銅層を、低温蒸着されたバリア金属層(タングステン窒化層)上に形成する方法である。図7において、第1及び第2の実施の形態で説明された構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号を付している。
本実施の形態では図7に示すように、アルミニウム層を用いた接触孔の埋め込みと配線を同時に形成する第2の実施の形態とは異なり、バリア金属層であるタングステン窒化層57A上に化学気相蒸着法により銅層61が蒸着され、銅層61上に反射防止膜59が形成される。
図7において、銅の高い拡散性ゆえに、多層配線形成のために後続の工程にて基板51に印加される熱エネルギーによって起きる銅の拡散を防止するために、非晶質シリコン形成、タングステン蒸着、及び窒化処理からなるバリア金属層であるタングステン窒化層57Aの形成過程が数回繰り返される。
この場合、必要なバリア金属層であるタングステン窒化層57Aの厚さまたは繰返しの回数は、適用される半導体素子に依存する後続の熱処理の温度の違いによって変えることが可能なため、半導体素子別に最適化して用いる。
物理気相蒸着法により1次蒸着されたバリア金属層として機能するオーミック金属層55上に、段差被覆性に優れた2次バリア金属層であるタングステン窒化層57Aを形成する場合、積層されている2層のバリア金属層(タングステン窒化層57A、オーミック金属層55)の間に形成された不連続層(シード層56)と2つのバリア金属層の結晶構造差とによって銅の拡散に対するバリア特性が向上する。そのため、バリア層強化のための金属蒸着及び窒化層形成を数回繰返さずに一定の厚さに1回で形成できる。すなわち、タングステン窒化層57Aの銅の拡散に対するバリア特性が優れているため、例えばタングステン窒化層57Aを約8nmの厚さに蒸着する場合、約600℃の温度まで約30分間銅の拡散を防止でき、約25nmの厚さに蒸着する場合、約790℃の温度まで約30分間拡散を防止できる。
加熱された基板51上にCu(hfac)TMVS等の選択的成長特性のある気体をアルゴンと共に反応室に供給すると、金属配線である銅が接触孔54内の底部及び側壁と、そして表面とに均一に化学気相蒸着法により蒸着されているため、これら底面、側壁、及び表面で同時に蒸着が開始される全面蒸着特性を示す。ここで、Cu(hfac)TMVSのhfac及びTMVSはそれぞれ、hexafluoroacetylacetonate及びtrimethylvinylsilaneの略称である。段差被覆性の不良による初期の核形成開始に必要な時間差によって、表面と接触孔内の側壁及び底部とで起こる段差被覆性の変化に対する結果を図8A及び図8Bに示す。
図8Aは低温蒸着されたバリア金属層の段差被覆性を説明するための断面図であり、図8Bは低温蒸着されたバリア金属層上におけるアルミニウム配線の段差被覆性を説明するための断面図である。
図8Aに示すように、高い段差(縦横比が約7、限界寸法(CD)が約0.3μm)の接触孔内にバリア金属層を低温で約5nmの厚さに蒸着した場合、段差被覆性が非常に優秀であることがわかる。
例えば、非晶質シリコン層上で約400℃以下の低温において選択的成長条件で蒸着して形成されたバリア金属層の段差被覆性を測定するため、バリア金属層上に通常用いられるタングステンを全面蒸着すると、接触孔が隙間無く完全に埋め込まれていることが分かる。
図8Bに示すように、バリア金属層上で選択的成長特性を有するアルミニウム有機化合物を用いて蒸着すると、高い段差(縦横比が約20、限界寸法(CD)が約0.3μm)を有する接触孔を完全に埋め込むことができることがわかる。
上述した本発明は、全面に蒸着された段差被覆性の優れたバリア金属層を用いて、シングルまたはデュアルダマシンによる配線工程に適用できる。
図9A及び図9Bは、ダマシーン法を用いた本発明に係る半導体素子の金属配線の形成方法を示す断面図である。ここで、第1から第3の実施の形態で説明した同じ構成要素には同じ符号を付している。
図9Aに示すように、以下の通常の方法でデュアルダマシン構造が形成される。まず、基板表面と接触孔及び配線のような凹んでいる部分に均一にシード層56及びバリア金属層57Bを蒸着する。次に、ゲート電極またはビットライン等の半導体要素52が形成されたシリコン基板51上に第1絶縁膜53、エッチングバリア膜62及び第2絶縁膜63が順に蒸着され、配線が形成されるトレンチを形成するために第2絶縁膜63がエッチングされ、続いてプラグが形成される接触孔を形成するために第1絶縁膜53がエッチングされる。
以後、化学気相蒸着法により比抵抗の低い金属膜64が下部層と選択的蒸着特性を有する化合物を用いて蒸着される。ここで、金属膜の素材には銅やアルミニウムが用いられる。この化学気相蒸着法により、微粒子発生の問題が無く接触孔及び配線用トレンチを埋め込んで半導体素子の表面全体に均一に金属膜64を蒸着することができる。
図9Bに示すように、CMP及び洗浄を実施する場合、反射防止膜の蒸着のために金属膜64の上面部が周囲の絶縁膜63の高さ以下になるようにする。
一方、図に示されていないが、金属膜64の再結晶化のための熱処理を行った後、露出した金属膜64の上部でのみ選択的に金属層の蒸着及び窒化処理を繰返し行い別のバリア金属層の形成が可能である。
以上で、タングステン層を用いた金属層を一例として説明したが、モリブデンまたはシード層の還元反応が起こる耐熱性金属で金属層を形成することもできる。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更して実施することが可能である。
従来のブランケットタングステン蒸着法を簡略に説明するための断面図である。 従来のブランケットタングステン蒸着法を簡略に説明するための断面図である。 従来の選択的タングステン蒸着法を簡略に説明するための断面図である。 従来の化学気相蒸着法を用いた接触孔の埋込方法を簡略に説明するための断面図である。 従来の物理気相蒸着法を用いたバリア金属層(窒化チタン層)上における配線の段差被覆性を説明するための断面図である。 従来の物理気相蒸着法を用いたバリア金属層(窒化チタン層)上における配線の段差被覆性を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法により形成された構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の金属配線製造方法により形成された構造を示す断面図である。 低温蒸着されたバリア金属層の段差被覆性を説明するための断面図である。 低温蒸着されたバリア金属層上におけるアルミニウム配線の段差被覆性を説明するための断面図である。 デュアルダマシン法を用いた本発明に係る半導体素子の金属配線の形成方法を説明するための断面図である。 デュアルダマシン法を用いた本発明に係る半導体素子の金属配線の形成方法を説明するための断面図である。
符号の説明

51 シリコン基板
52 半導体要素
53 絶縁膜
54 接触孔
55 オーミック金属層
56 シード層
57 タングステン層
57A タングステン窒化層
58 アルミニウム配線
58A 第1アルミニウム層
58B 第2アルミニウム層
59 反射防止膜
60 銅層
61 銅層

Claims (14)

  1. 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の所定領域をエッチングして接触孔を形成する工程と、
    前記接触孔を含む全面にオーミック金属層を形成する工程と、
    前記オーミック金属層上にシード層を形成する工程と、
    前記シード層上に金属蒸着及び窒化処理を繰返し行いバリア金属層を形成する工程と、
    前記バリア金属層上に前記接触孔を埋め込む金属配線を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体素子の金属配線製造方法。
  2. 前記バリア金属層を形成する工程が、
    前記シード層上に前記シード層とのシリコン還元反応を用いた表面反応により金属層を蒸着により形成する工程と、
    前記バリア金属層に変換するために前記金属層を窒化する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  3. 前記金属層を窒化する工程が、
    リモートプラズマを用いて前記金属層を前記バリア金属層に変換することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  4. 前記金属層を窒化する工程が、
    窒素を含む気体中で行われることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  5. 前記金属層が、
    タングステン層で形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  6. 前記金属層を蒸着により形成する工程が、
    約200℃〜300℃の蒸着温度と約0.133〜133Pa(約1mTorr〜1Torr)の蒸着圧力下で行われることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  7. 前記金属層が、
    モリブデンまたはシード層の還元反応が起こる耐熱性金属で形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  8. 前記シード層が、
    シリコン層または水素を含有するシリコン層で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  9. 前記シード層が、
    約400℃〜500℃の温度で基板を加熱しながらシリコン含有気体を供給して蒸着により形成されることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  10. 前記シード層を形成する工程と前記バリア金属層を形成する工程とが、
    反応源を一種類ずつ段階的に反応室に流入させ、又は、各々の反応源を流入させる間に不活性気体を所定時間流入させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  11. 前記金属配線を形成する工程が、
    化学気相蒸着法及び原子層蒸着法にて第1アルミニウム層を形成する工程と、
    物理気相蒸着法にて第2アルミニウム層を形成する工程と、
    第1及び第2のアルミニウム層にリフロー処理を行う工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  12. 前記第1アルミニウム層を形成する工程において、反応源としてDMAH(dimethylaluminum hydride)またはMPA(methyl pyrrolidine alane)が用いられることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  13. 前記金属配線を形成する工程が、
    前記接触孔を完全に埋没させるように化学気相蒸着アルミニウム層を形成する工程と、
    前記アルミニウム層上に銅層を蒸着により形成する工程と、
    前記アルミニウム層内に銅原子を注入する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  14. 前記銅層を蒸着により形成する工程において、反応源としてCu(hfac)TMVSが用いられることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
JP2004373127A 2004-05-10 2004-12-24 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法 Pending JP2005322882A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040032847A KR100688055B1 (ko) 2004-05-10 2004-05-10 저온 장벽금속층을 이용한 금속배선 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005322882A true JP2005322882A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35239970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373127A Pending JP2005322882A (ja) 2004-05-10 2004-12-24 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7375024B2 (ja)
JP (1) JP2005322882A (ja)
KR (1) KR100688055B1 (ja)
CN (1) CN100431134C (ja)
DE (1) DE102004062472B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544606B2 (en) * 2005-06-01 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to implement stress free polishing
DE102006025405B4 (de) * 2006-05-31 2018-03-29 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Herstellung einer Metallisierungsschicht eines Halbleiterbauelements mit unterschiedlich dicken Metallleitungen
KR100760920B1 (ko) * 2006-07-25 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 집적회로 소자에서 구리 배선을 형성하는 방법
TWI343620B (en) * 2007-02-13 2011-06-11 Nanya Technology Corp Method of manufacturing a contact structure to avoid open issue
US7737026B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-15 International Business Machines Corporation Structure and method for low resistance interconnections
JP2011082235A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102437142A (zh) * 2011-08-17 2012-05-02 上海华力微电子有限公司 一种降低通孔电阻的金属互联结构及其形成方法
DE102011085084B4 (de) 2011-10-24 2022-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Durchkontaktierung in einem Substrat sowie Substrat mit einer elektrischen Durchkontaktierung
CN103579090A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 上海华虹Nec电子有限公司 肖特基通孔的制作工艺方法
CN103715171B (zh) * 2013-12-24 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 导电金属互联线及其制备方法
CN105097695B (zh) * 2014-05-22 2018-08-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
CN105336670B (zh) * 2014-07-14 2018-07-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US9418856B2 (en) 2014-11-06 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming titanium-aluminum layers for gate electrodes and related semiconductor devices
US11257755B2 (en) * 2020-06-15 2022-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal loss prevention in conductive structures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255632A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07297150A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08298288A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09129575A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体基板の製造方法及びその装置
JPH11217672A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552339A (en) * 1994-08-29 1996-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Furnace amorphous-SI cap layer to prevent tungsten volcano effect
KR100266871B1 (ko) * 1996-06-28 2000-10-02 김영환 반도체 소자의 베리어 금속층 형성 방법
US5916365A (en) * 1996-08-16 1999-06-29 Sherman; Arthur Sequential chemical vapor deposition
KR100269878B1 (ko) 1997-08-22 2000-12-01 윤종용 반도체소자의금속배선형성방법
KR100274603B1 (ko) * 1997-10-01 2001-01-15 윤종용 반도체장치의제조방법및그의제조장치
US6861356B2 (en) * 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
KR100272523B1 (ko) * 1998-01-26 2000-12-01 김영환 반도체소자의배선형성방법
US6228757B1 (en) * 1998-03-05 2001-05-08 Philips Semiconductors, Inc. Process for forming metal interconnects with reduced or eliminated metal recess in vias
US6372633B1 (en) * 1998-07-08 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming metal interconnects
US6174799B1 (en) * 1999-01-05 2001-01-16 Advanced Micro Devices, Inc. Graded compound seed layers for semiconductors
US6551872B1 (en) * 1999-07-22 2003-04-22 James A. Cunningham Method for making integrated circuit including interconnects with enhanced electromigration resistance using doped seed layer and integrated circuits produced thereby
US6902763B1 (en) * 1999-10-15 2005-06-07 Asm International N.V. Method for depositing nanolaminate thin films on sensitive surfaces
US6579788B1 (en) * 2000-09-18 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming conductive interconnections on an integrated circuit device
US20020081845A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Novellus Systems, Inc. Method for the formation of diffusion barrier
US6849545B2 (en) * 2001-06-20 2005-02-01 Applied Materials, Inc. System and method to form a composite film stack utilizing sequential deposition techniques
KR20030001103A (ko) * 2001-06-28 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 원자층 증착법을 이용한 구리 배선용 확산 방지막 형성 방법
US7067424B2 (en) * 2001-12-19 2006-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic device
US6720027B2 (en) * 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
US20040013803A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Applied Materials, Inc. Formation of titanium nitride films using a cyclical deposition process
KR100457843B1 (ko) * 2002-09-18 2004-11-18 삼성전자주식회사 반도체 장치에서 콘택 형성 방법
JP2007523994A (ja) * 2003-06-18 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バリヤ物質の原子層堆積

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255632A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07297150A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08298288A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09129575A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体基板の製造方法及びその装置
JPH11217672A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004062472A1 (de) 2005-12-08
US7375024B2 (en) 2008-05-20
CN1697156A (zh) 2005-11-16
US20050250314A1 (en) 2005-11-10
KR20050107966A (ko) 2005-11-16
CN100431134C (zh) 2008-11-05
DE102004062472B4 (de) 2010-08-05
KR100688055B1 (ko) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803310B2 (en) Method for forming a plug metal layer
US7824743B2 (en) Deposition processes for titanium nitride barrier and aluminum
US7135403B2 (en) Method for forming metal interconnection line in semiconductor device
US20090081863A1 (en) Method of forming metal wiring layer of semiconductor device
JP3220034B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7709376B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
TWI694501B (zh) 防止銅擴散的介電/金屬阻障集成
JP2005322882A (ja) 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法
US20030199152A1 (en) Method of forming a conductive contact
JP2005527098A (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100753416B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2002093746A (ja) 導電性プラグの堆積方法
KR100609049B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100578213B1 (ko) 비정질 3상 확산장벽층을 이용한 반도체장치의 제조 방법
JP2007258390A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP4052623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100607756B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 콘택 전극 제조 방법
KR960006436B1 (ko) 반도체장치의 콘택플러그 형성방법
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JPH07302771A (ja) バリアメタルの形成方法及び配線接続構造の形成方法
JPH10163128A (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
KR20060072521A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005260105A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921