JPH05114578A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05114578A
JPH05114578A JP27384891A JP27384891A JPH05114578A JP H05114578 A JPH05114578 A JP H05114578A JP 27384891 A JP27384891 A JP 27384891A JP 27384891 A JP27384891 A JP 27384891A JP H05114578 A JPH05114578 A JP H05114578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesion layer
contact hole
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27384891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ishida
哲夫 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP27384891A priority Critical patent/JPH05114578A/ja
Publication of JPH05114578A publication Critical patent/JPH05114578A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 WF6 ガスによる半導体基板の侵食を阻止す
ることによって配線歩留まりを向上させる。 【構成】 半導体基板1にはn+ 拡散層3に対する電気
的接続を図るため層間絶縁膜2にコンタクトホールが形
成されている。コンタクトホールの壁面及び底面に沿っ
て、第1のTi膜4及び第1のTiN膜5よりなる第1
の密着層が形成されている。該第1の密着層の内面に沿
ってSi膜7よりなる第2の密着層が形成されている。
該第2の密着層の内側にはWプラグ8が埋め込まれてお
り、Wプラグ8の上には、第2のTi膜9、第2のTi
N膜10及びAi−Si−Cu膜11からなる配線パタ
ーンが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板と配線とを
電気的に接続するためコンタクトホール内に埋め込まれ
たWプラグを備えた半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化及び高集積化
が進むにつれて、半導体基板と配線とを電気的に接続す
るコンタクトホールの径が微細化すると共にアスペクト
比も増大しつつある。
【0003】このため、コンタクトホール内のAL等の
導電膜の段差被覆性が低下し、配線の信頼性が低下する
のみならず、半導体基板と配線とを電気的に接続するこ
とが困難になってきた。
【0004】そこで、近時、コンタクトホールに段差被
覆性が良好なW膜を堆積してコンタクトホール内をW膜
で埋めた後、コンタクトホールから食み出したW膜をエ
ッチバックし、コンタクトホール内に残ったW膜をWプ
ラグとする方法が採用されている。
【0005】以下、従来のWプラグを備えた半導体装置
及びその製造方法について説明する。
【0006】図14は従来の製造方法により形成された
半導体装置のWプラグの断面図であり、図15〜図18
は従来の製造方法の各工程を示す断面図である。同図に
おいて、1は半導体基板、2は層間絶縁膜、3はn+
散層、4は第1のTi膜、5は第1のTiN膜、6はク
ラック、8はWプラグ、9は第2のTi膜、10は第2
のTiN膜、11はAi−Si−Cu膜、15はW膜、
18はエンクローチメントである。
【0007】以下、従来の製造方法を工程順に説明す
る。
【0008】まず、図15に示すように、半導体基板1
上に形成されたn+ 拡散層3に対する電気的接続を図る
ため、ホトレジストをマスクにエッチングして層間絶縁
膜2にコンタクトホールを形成する。
【0009】次に、図16に示すように、層間絶縁膜2
の表面及びコンタクトホールの壁面及び底面に、密着層
を構成する第1のTi膜3と第1のTiN膜4とをスパ
ッタ法により形成する。その際、密着層の段差被覆性の
悪さ及び密着層自体の1×1010dyne/cm 程度の内部応
力によって、コンタクトホールのエッジ部にクラック6
が発生することがある。
【0010】次に、図17に示すように、WF6 ガスを
SiH4ガスやH2 ガスで還元することにより、W膜1
5をコンタクトホールに該コンタクトホール径の1/2
以上の厚さに堆積してコンタクトホール内をW膜15で
埋める。このとき、SiH4 ガスやH2 ガスで還元され
ずに残ったWF6 ガスがクラック6を通って半導体基板
1のSiと反応するので、半導体基板1が侵食されて半
導体基板1にエンクローチメント18が発生する。
【0011】次に、図18に示すように、半導体基板1
の表面をエッチバックし、コンタクトホールから食み出
しているW膜15、第1のTiN膜5及び第1のTi膜
4を除去する。その後、新たに第2のTi膜9、第2の
TiN膜10及びAl−Si−Cu膜11をスパッタ法
により堆積した後、パターニングして第2のTi膜9、
第2のTiN膜10及びAl−Si−Cu膜11よりな
る配線パターンを形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、従来の半導体装置の製造方法では、図14、
図17及び図18に示すように密着層にクラック6が発
生することがある。クラック6が発生した状態でW膜1
5の埋め込みを行なうと、WF6 ガスがクラック6を通
って半導体基板1に至り、半導体基板1のSiと反応す
るので、半導体基板1が侵食されてエンクローチメント
18が発生する。このエンクローチメント18はその大
きさがn+ 拡散層3内に納まる程度であれば特に問題は
ないが、図14、図17及び18に示したように、エン
クローチメント18が+ 拡散層3を越えてPN接合部に
達してしまうと、コンタクト部の接合リークの原因とな
り、配線歩留まりが低下するという問題がある。
【0013】本発明は、前記従来の問題点を解決し、W
6 ガスによる半導体基板の侵食を阻止することによっ
て配線歩留まりを向上させることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、密着層を第1密着層と第2密着
層とからなる内外二重構造に形成すると共に内側の第2
密着層をSi膜で構成することにより、第1密着層に発
生したクラックを通って第2密着層に至るWF6 ガスを
第2密着層のSiと反応させるものである。
【0015】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、半導体基板に形成されたコンタクトホールの内部
に、該コンタクトホールの壁面及び底面との間に密着層
を介在せしめてWプラグが埋め込まれてなる半導体装置
を前提とし、前記密着層をコンタクトホール壁面及び底
面側の第1の密着層と該第1の密着層の内側に形成され
たSi膜よりなるWプラグ側の第2の密着層とから構成
するものである。
【0016】請求項2の発明は請求項1の発明に係る半
導体装置を簡易且つ確実に製造する方法であって、半導
体装置の製造方法を、半導体基板上に形成されたコンタ
クトホールの壁面及び底面に沿って第1の密着層を形成
する工程と、該第1の密着層の内面に沿ってSi膜より
なる第2の密着層を形成する工程と、該第2の密着層の
内側にWプラグを埋め込み形成する工程とを有する構成
とするものである。
【0017】請求項3の発明は、請求項2の構成に、前
記第1の密着層はTi膜とTiN膜又はTi膜とTiW
膜よりなる構成を付加するものである。
【0018】請求項4の発明は、請求項2又は3の構成
に、前記第2の密着層をイオン注入法により形成する構
成を付加するものである。
【0019】請求項5の発明は、請求項2又は3の構成
に、前記第2の密着層をスパッタ法により10〜50m
μの膜厚を有するように形成する構成を付加するもので
ある。
【0020】請求項6の発明は、請求項2又は3の構成
に、前記第2の密着層をプラズマCVD法により10〜
50mμの膜厚を有するように形成する構成を付加する
ものである。
【0021】
【作用】請求項1の構成により、密着層はコンタクトホ
ール壁面及び底面側の第1の密着層とSi膜よりなるW
プラグ側の第2の密着層とから構成されているため、W
プラグと第1の密着層との間にSi膜よりなる第2の密
着層が介在しているので、第1の密着層にクラックが発
生していても、コンタクトホール内にW膜を堆積する際
に注入されるWF6 ガスは第1の密着層のクラックを通
って第2の密着層に至り、該第2の密着層のSiと反応
する。
【0022】請求項2〜6の構成により、コンタクトホ
ールの壁面及び底面に第1の密着層を形成する工程とW
プラグを埋め込み形成する工程との間に、第1の密着層
の内面に沿ってSi膜よりなる第2の密着層を形成する
工程を有しているため、得られる半導体装置において
は、Wプラグと第1の密着層との間にSi膜よりなる第
2の密着層が介在している。このため、第1の密着層に
クラックが発生していても、WF6 ガスは第1の密着層
のクラックを通って第2の密着層に至った後、該第2の
密着層のSiと反応する。
【0023】また、請求項5の構成により、スパッタ法
により形成されるスパッタSi膜の膜厚が10mμ以上
であるのでクラック被覆性の効果が得られる一方、スパ
ッタSi膜の膜厚が50mμ以下であるのでW膜との密
着性が確保されると共にコンタクト抵抗が増加しない。
【0024】さらに、請求項6の構成により、プラズマ
CVD法により形成されるプラズマCVDSi膜の膜厚
が10mμ以上であるのでクラック被覆性の効果が得ら
れる一方、プラズマCVDSi膜の膜厚が50mμ以下
であるのでW膜との密着性が確保されると共にコンタク
ト抵抗が増加しない。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0026】図1は本発明の一実施例に係る半導体装置
の断面構造を示し、同図において、1は半導体基板、2
は層間絶縁膜、3はn+ 拡散層、4は第1のTi膜、5
は第1のTiN膜であって、第1のTi膜4と第1のT
iN膜5とによって第1の密着層が構成されている。ま
た、同図において、6はクラック、7はSi膜よりなる
第2の密着層、8はWプラグ、9は第2のTi膜、10
は第2のTiN膜、11はAi−Si−Cu膜であっ
て、第2のTi膜9と第2のTiN膜10とAi−Si
−Cu膜11とによって配線パターンが構成されてい
る。
【0027】同図に示すように、段差被覆性の悪さ及び
内部応力によってコンタクトホールのエッジ部分におけ
る第1の密着層にクラック6が発生している。しかしな
がら、第1の密着層とWプラグ8との間に第2の密着層
であるSi膜7が存在しているので、製造過程において
コンタクトホールに堆積されたW膜が成長する際の過剰
なWF6 ガスはSi膜7を構成するSiと反応するの
で、WF6 ガスが第1の密着層に生じたクラック6を通
過して半導体基板1のSiを侵食することはなくなる。
従って、配線の歩留まりを向上させることができる。
【0028】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法
の第1実施例を図面に基づき詳しく説明する。
【0029】図2〜図5は第1実施例を示す断面図であ
って、説明の簡略化のため、以下においてはn+ 拡散層
の配線工程のみを示す。同図において、1は半導体基
板、2は層間絶縁膜、3はn+ 拡散層、4は第1のTi
膜、5は第1のTiN膜、6はクラック、8はWプラ
グ、9は第2のTi膜、10は第2のTiN膜、11は
Ai−Si−Cu膜、14はSi膜、15はW膜であ
る。
【0030】まず、図2に示すように、半導体基板1に
形成されたn+ 拡散層3に対する電気的接続を図るた
め、ホトレジストをマスクにエッチングして層間絶縁膜
2にコンタクトホールを形成する。
【0031】次に、図3に示すように、コンタクトホー
ルに20mμの第1のTi膜4及び100mμの第1の
TiN膜5をスパッタ法により堆積して第1の密着層を
形成する。この際、第1密着層の段差被覆性の悪さ及び
第1密着層自体の1×1010dyne/cm 程度の内部応力に
よってコンタクトホールのエッジ部にクラック6が発生
することがある。その後、SiF4をソースガスとした
イオン注入法により、30KeV の加速エネルギー、2×
1018cm-2のドーズ量でSiを全面に注入し、第1の密
着層の表面に第2の密着層となるSi膜14を形成す
る。
【0032】次に、図4に示すように、450℃、80
Torrの圧力でCVD法によりWF6 ガスをSiH4 ガス
やH2 ガスで還元して、コンタクトホールにW膜15を
コンタクトホール径の1/2以上の厚さに堆積してコン
タクトホール内をW膜15で埋める。
【0033】次に、図5に示すように、SF6 ・Ar系
のガスを使用し、100〜400WのRFパワー、10
0〜200mTorr の圧力でコンタクトホールの外部に食
み出したW膜15をエッチバックした後、Cl2 ・Ar
系のガスを使用し、100〜300WのRFパワー、1
00〜200mTorr の圧力でコンタクトホールの外部に
食み出した第1のTiN膜5及び第1のTi膜4をエッ
チバックして除去する。その後、新たに20mμの第2
のTi膜9及び100mμの第2のTiN膜10、90
0mμのAl−Si−Cu膜をスパッタ法により堆積し
た後、パターニングして第2のTi膜9、第2のTiN
膜10及びAl−Si−Cu膜11で構成される配線パ
ターンを形成する。以上のようにして本第1実施例によ
りWプラグ配線を形成することができる。
【0034】本製造方法によると、第1の密着層である
第1のTiN膜5及び第1のTi膜4の上層にイオン注
入法によって第2の密着層であるSi膜7が形成されて
いるため、W膜15が成長する際に存在する過剰のWF
6 ガスはSi膜14のSiと反応するので、WF6 ガス
と半導体基板1のSiとの反応は抑制され、エンクロー
チメントの発生は阻止される。
【0035】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法
の第2実施例を図面に基づき詳しく説明する。
【0036】図6〜図9は第2実施例を示す断面図であ
って、同図において、1は半導体基板、2は層間絶縁
膜、3はn+ 拡散層、4は第1のTi膜、5は第1のT
iN膜、6はクラック、8はWプラグ、9は第2のTi
膜、10は第2のTiN、11はAi−Si−Cu膜、
15はW膜、16はスパッタSi膜である。
【0037】まず、図6に示すように、半導体基板1に
形成されたn+ 拡散層3に対する電気的接続を図るた
め、ホトレジストをマスクにエッチングして層間絶縁膜
2にコンタクトホールを形成する。
【0038】次に、図7に示すように、コンタクトホー
ルに20mμのTi膜12及び100mμのTiN膜1
3をスパッタ法により堆積して第1の密着層を形成す
る。その際、第1の密着層の段差被覆性の悪さ及び第1
の密着層自体の1×1010dyne/cm 程度の内部応力によ
ってコンタクトホールのエッジ部にクラック6が発生す
ることがある。その後、スパッタ法により、8mTorr の
圧力、1KWのパワーで第1の密着層の上部に第2の密着
層であるスパッタSi膜16を10〜50mμの膜厚で
形成する。
【0039】次に、図8に示すように、450℃、80
Torrの圧力でCVD法によりWF6 ガスをSiH4 ガス
やH2 ガスで還元して、コンタクトホールにW膜15を
該コンタクトホール径の1/2以上の厚さに堆積してコ
ンタクトホール内をW膜15で埋める。
【0040】次に、図9に示すように、SF6 ・Ar系
のガスを使用し、100〜400WのRFパワー、10
0〜200mTorr の圧力でコンタクトホールの外部に食
み出したW膜15をエッチバックした後、Cl2 ・Ar
系のガスを使用し、100〜300WのRFパワー、1
00〜200mTorr の圧力でコンタクトホールの外部に
食み出した第1のTiN膜5及び第2のTi膜4をエッ
チバックして除去する。その後、新たに20mμの第2
のTi膜9、100mμの第2のTiN膜10及び90
0mμのAl−Si−Cu膜11をスパッタ法により堆
積した後、パターニングして第2のTi膜9、第2のT
iN膜10及びAl−Si−Cu膜11よりなる配線パ
ターンを形成する。以上のようにして本第2実施例によ
りWプラグ配線を形成することができる。
【0041】本製造方法によると、第1の密着層である
第1のTiN膜5及び第1のTi膜4の上層に第2の密
着層であるスパッタSi膜16が形成されているため、
W膜15が成長する際に存在する過剰のWF6 ガスはス
パッタSi膜16のSiと反応する。また、第2の密着
層であるスパッタSi膜16で第1の密着層を被覆する
ため、第1の密着層のクラックはスパッタSi膜16で
被覆されることになる。従って、過剰のWF6 ガスは、
完全にスパッタSi膜16のSiと反応し、クラック6
を通過して半導体基板1を侵食することがないので、エ
ンクローチメントの発生を完全に阻止することができ
る。この場合、スパッタSi膜16の膜厚は10〜50
mμが好ましい。その理由は、スパッタSi膜16の膜
厚が10mμ未満ではクラック被覆性の効果が少なく、
50mμ超ではW膜15との密着性の劣化及びコンタク
ト抵抗の増大の原因となるからである。
【0042】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法
の第3実施例を図面に基づき詳しく説明する。
【0043】図10〜図13は、第3実施例を示す工程
順の断面図であって、同図において、1は半導体基板、
2は層間絶縁膜、3はn+ 拡散層、4は第1のTi膜、
5は第2のTiN膜、6はクラック、8がWプラグ、9
は第2のTi膜、10は第2のTiN膜、11はAi−
Si−Cu膜、15はW膜、17がプラズマCVDSi
膜である。
【0044】まず、図10に示すように、半導体基板1
に形成されたn+拡散層3に対する電気的接続を図るた
め、ホトレジストをマスクにエッチングして層間絶縁膜
2にコンタクトホールを形成する。
【0045】次に、図11に示すように、20mμの第
1のTi膜4及び100mμの第1のTiN膜5をスパ
ッタ法により堆積して第1の密着層を形成する。その
際、第1の密着層の段差被覆性の悪さ及び第1の密着層
自体の1×1010dyne/cm 程度の内部応力によってコン
タクトホールのエッジ部にクラック6が発生することが
ある。その後、プラズマCVD法により、300℃、2
00mTorr の圧力下のプラズマ雰囲気内でSiH4 ガス
を分解して、第1の密着層の上部に第2の密着層である
プラズマCVDSi膜17を10〜50mμの膜厚で形
成する。
【0046】次に、図12に示すように、450℃、8
0Torrの圧力でCVD法によりWF6 ガスをSiH4
スやH2 ガスで還元して、コンタクトホールにW膜15
を該コンタクトホール径の1/2以上の厚さに堆積して
コンタクトホール内をW膜15で埋める。
【0047】次に、図13に示すように、SF6 ・Ar
系のガスを使用し、100〜400WのRFパワー、1
00〜200mTorr の圧力でコンタクトホールの外部に
食み出したW膜15をエッチバックした後、Cl2 ・A
r系のガスを使用し、100〜300WのRFパワー、
100〜200mTorr の圧力でコンタクトホールの外部
に食み出した第1のTiN膜5及び第1のTi膜4をエ
ッチバックして除去する。その後、新たに20mμの第
2のTi膜9、100mμの第2のTiN膜10及び9
00mμのAl−Si−Cu膜をスパッタ法により堆積
した後、パターニングして第2のTi膜9、第2のTi
N膜10及びAl−Si−Cu膜11よりなる配線パタ
ーンを形成する。以上のようにして本第3実施例によっ
てWプラグ配線を形成することができる。
【0048】本製造方法によると、第1の密着層である
第1のTiN膜5及び第1のTi膜4の上層に第2の密
着層であるプラズマCVDSi膜17が形成されている
ため、W膜15が成長する際に存在する過剰のWF6
スはプラズマCVDSi膜17のSiと反応する。ま
た、第2の密着層であるプラズマCVDSi膜17で第
1の密着層を被覆するため、第1の密着層のクラック6
はSi膜で被覆されることになる。従って、過剰のWF
6 ガスは、完全にプラズマCVDSi膜17のSiと反
応するため、クラック6を通過して半導体基板を侵食す
ることがなくなり、エンクローチメントの発生を完全に
阻止することができる。この場合、プラズマCVDSi
膜の膜厚は10〜50mμが好ましい。その理由は、プ
ラズマCVDSi膜の膜厚が10mμ未満ではクラック
被覆性の効果が少なく、50mμ超ではW膜15との密
着性の劣化及びコンタクト抵抗の増大の原因となるから
である。
【0049】尚、以上の第1〜第3実施例においては、
第1の密着層として、第1のTi膜4と第1のTiN膜
5とを用いる場合について説明したが、Ti膜とTiW
膜とを用いる場合でも同様であることは言うまでもな
い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る半導体装置によると、密着層をコンタクトホール壁
面及び底面側の第1の密着層とSi膜よりなるWプラグ
側の第2の密着層とから構成したため、Wプラグと第1
の密着層との間にSi膜よりなる第2の密着層が介在し
ているので、第1の密着層にクラックが発生していて
も、過剰のWF6 ガスは第1の密着層のクラックを通っ
て第2の密着層に至り、該第2の密着層のSiと反応す
る結果、WF6 ガスが半導体基板を侵食してエンクロー
チメントを発生させることがない。
【0051】このため、請求項1の発明によると、半導
体装置の配線の歩留まりや信頼性を向上させることがで
きる。
【0052】請求項2〜請求項6の発明に係る半導体装
置の製造方法によると、コンタクトホールの壁面及び底
面に第1の密着層を形成する工程とWプラグを埋め込み
形成する工程との間にSi膜よりなる第2の密着層を形
成する工程を有しているため、得られる半導体装置にお
いてはWプラグと第1の密着層との間にSi膜よりなる
第2の密着層が介在している。
【0053】このため、請求項2〜6の発明によると、
請求項1の発明に係る半導体装置を簡易且つ確実に製造
することができる。
【0054】また、請求項5及び6の発明によると、第
2密着層の膜厚が10mμ以上であるのでクラック被覆
性の効果が得られる一方、第2密着層の膜厚が50mμ
以下であるのでW膜との密着性が確保されると共にコン
タクト抵抗が増加しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1実施
例を示す断面図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1実施
例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1実施
例を示す断面図である。
【図5】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1実施
例を示す断面図である。
【図6】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2実施
例を示す断面図である。
【図7】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2実施
例を示す断面図である。
【図8】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2実施
例を示す断面図である。
【図9】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2実施
例を示す断面図である。
【図10】本発明に係る半導体装置の製造方法の第3実
施例を示す断面図である。
【図11】本発明に係る半導体装置の製造方法の第3実
施例を示す断面図である。
【図12】本発明に係る半導体装置の製造方法の第3実
施例を示す断面図である。
【図13】本発明に係る半導体装置の製造方法の第3実
施例を示す断面図である。
【図14】従来の半導体装置の断面図である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図18】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 3 n+ 拡散層 4 第1のTi膜 5 第1のTiN膜 6 クラック 7 Si膜よりなる第2の密着層 8 Wプラグ 9 第2のTi膜 10 第2のTiN膜 11 Ai−Si−Cu膜 14 Si膜 15 W膜 16 スパッタSi膜 17 プラズマCVDSi膜 18 エンクローチメント

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたコンタクトホー
    ルの内部に、該コンタクトホールの壁面及び底面との間
    に密着層を介在せしめてWプラグが埋め込まれてなる半
    導体装置であって、前記密着層は、コンタクトホール壁
    面及び底面側の第1の密着層と、該第1の密着層の内面
    に沿って形成されたSi膜よりなるWプラグ側の第2の
    密着層とから構成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板に形成されたコンタクトホー
    ルの壁面及び底面に沿って第1の密着層を形成する工程
    と、該第1の密着層の内面に沿ってSi膜よりなる第2
    の密着層を形成する工程と、該第2の密着層の内側にW
    プラグを埋め込み形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の密着層は、Ti膜とTiN
    膜、又はTi膜とTiW膜よりなることを特徴とする請
    求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の密着層をイオン注入法により
    形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の密着層をスパッタ法により1
    0〜50mμの膜厚を有するように形成することを特徴
    とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の密着層をプラズマCVD法に
    より10〜50mμの膜厚を有するように形成すること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP27384891A 1991-10-22 1991-10-22 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH05114578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27384891A JPH05114578A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27384891A JPH05114578A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114578A true JPH05114578A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17533393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27384891A Withdrawn JPH05114578A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722414A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07297150A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR20000017345A (ko) * 1998-08-18 2000-03-25 야스카와 히데아키 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2004097930A1 (ja) * 2003-04-28 2006-07-13 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722414A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07297150A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR20000017345A (ko) * 1998-08-18 2000-03-25 야스카와 히데아키 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2004097930A1 (ja) * 2003-04-28 2006-07-13 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7492047B2 (en) 2003-04-28 2009-02-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacture method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04293233A (ja) メタルプラグの形成方法
JPH06318644A (ja) 電気的接続用プラグの形成方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05234935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05114578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000243836A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH08130302A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2570139B2 (ja) 半導体装置の埋め込み配線の形成方法
JPH05291408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5930670A (en) Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device
JPH065674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100197669B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US20070026663A1 (en) A semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPH08181214A (ja) 半導体装置
JPH05326722A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100223913B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성 방법
JP2706388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299418A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100396684B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
JPH05283363A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100236093B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 구조 및 그의 제조 방법
JPH11195703A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000045351A (ko) 반도체소자의 금속배선 콘택 형성방법
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246378A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107