JPH07291344A - 電子部品用端子連及びその製造装置 - Google Patents

電子部品用端子連及びその製造装置

Info

Publication number
JPH07291344A
JPH07291344A JP6089730A JP8973094A JPH07291344A JP H07291344 A JPH07291344 A JP H07291344A JP 6089730 A JP6089730 A JP 6089730A JP 8973094 A JP8973094 A JP 8973094A JP H07291344 A JPH07291344 A JP H07291344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
metal
base end
metal plate
metal terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6089730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132287B2 (ja
Inventor
Yasushi Inagaki
靖志 稲垣
Daisaku Kugo
大作 久郷
Kunikazu Nakahara
邦和 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP06089730A priority Critical patent/JP3132287B2/ja
Priority to TW084103931A priority patent/TW274172B/zh
Priority to MYPI95001105A priority patent/MY114270A/en
Priority to CN95104739A priority patent/CN1055606C/zh
Priority to KR1019950010035A priority patent/KR100280301B1/ko
Publication of JPH07291344A publication Critical patent/JPH07291344A/ja
Priority to US08/739,280 priority patent/US5859400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3132287B2 publication Critical patent/JP3132287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材料コスト及び加工コストや組み立て手間の
低減を図るとともに、機械的強度の向上を図ることがで
き、部品自動挿入機における失敗を引き起こす恐れのな
い構成とされた電子部品用端子連及びその製造装置の提
供を目的としている。 【構成】 本発明にかかる電子部品用端子連は、帯状の
金属板1と、この金属板1の側方に向かって突出する棒
状の金属端子2とを備えたものであり、金属端子2は任
意の断面形状を有し、かつ、その基端部が金属板1に対
して抵抗溶接されたものとなっている。そして、本発明
にかかる電子部品用端子連の製造装置は、金属板1と金
属端子2とを抵抗溶接で接合するものであり、金属端子
2の基端部近くに存在する所定長さ部位2aをその側面
方向から挟持する電極ホルダ5を具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リード端子付きの電子
部品を構成する際に必要となる電子部品用端子連及びそ
の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電共振子などのような電子部品のうち
にはリード端子付きといわれるものがあり、これらリー
ド端子付きの電子部品は部品自動挿入機を利用したうえ
で配線基板に対して挿入されたリード端子が半田付けさ
れることによって配線基板上に実装されるようになって
いる。そして、リード端子付きの電子部品を構成するに
際しては、リード端子となる多数本の金属端子が並列状
として設けられた電子部品用端子連(以下、端子連とい
う)を用いることが行われており、このような端子連と
しては、図8で示すような構成とされてフープ端子連と
いわれるものや図9で示すような構成とされたうえでテ
ーピング端子連といわれるものなどが一般的である。
【0003】すなわち、この際におけるフープ端子連は
板厚の薄い1枚の金属板を打ち抜き加工することによっ
て製造されたものであり、所定幅を有する帯状の金属板
であるライナー(フープ)11と、このライナー11の
側面から所定間隔を空けながら延出されたうえでライナ
ー11の側方に向かって突出した多数本の金属端子12
とから構成されている。また、テーピング端子連は、金
属板や厚紙などを用いて作製されたライナー14の表面
上に金属端子15を並列配置したものであり、断面形状
が円形などとされた金属端子15は粘着テープ16など
を用いたうえでライナー14上に固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8で
示したフープ端子連では、ライナー11及び金属端子1
2を打ち抜いた後における金属板の残余部分が廃材とな
ることから、材料コストが高くつくことになってしま
う。また、このフープ端子連を用いて構成された電子部
品においては、金属端子12の板厚が薄いために、部品
自動挿入機によって電子部品のリード端子である金属端
子12を配線基板に挿入する際の失敗が生じたり、配線
基板の裏面側にまで突出した金属端子12の不要な先端
部を切除及び折り曲げる際の失敗が発生し易いという不
都合もあった。なお、このような不都合を回避するため
には、予め金属端子12を丸めて円筒状としておくなど
の手立てを採用することが考えられるのであるが、この
ようにした場合には追加加工が必要となる結果、加工コ
ストの上昇を招くことになってしまう。
【0005】一方、図9で示す構成とされたテーピング
端子連では、部品点数及び組み立ての手間が増えること
になり、引っ張りや捩れなどに対する機械的強度が低下
して不安定なものとなるばかりか、粘着テープ16など
の幅寸法に対応した長さ分だけ金属端子15の全長が長
くなるため、材料コストが高くつくことになってしま
う。また、製品の組み立て時においてテーピング端子連
に対して熱が加わる場合には、ライナー14や粘着テー
プ16もが耐熱性を有している必要があることになる結
果、これらの材料コストも高くなるという不都合が生じ
ていた。
【0006】本発明は、これらの不都合を解消すべく創
案されたものであって、材料コスト及び加工コストや組
み立て手間の低減を図るとともに、機械的強度の向上を
図ることができ、部品自動挿入機における失敗を引き起
こす恐れのない端子連及びその製造装置の提供を目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる端子連
は、ライナーとなる帯状の金属板と、この金属板の側方
に向かって突出する棒状の金属端子とを備えたものであ
り、上記目的を達成するため、金属端子は任意の断面形
状を有し、かつ、その基端部が金属板に対して抵抗溶接
されたものとなっている。そして、本発明にかかる端子
連の製造装置は、帯状の金属板と棒状の金属端子とを抵
抗溶接で接合するものであり、金属端子の基端部近くに
存在する所定長さ部位をその側面方向から挟持する電極
ホルダを具備している。
【0008】
【作用】上記構成によれば、本発明にかかる端子連が金
属板及び金属端子の抵抗溶接によって一体化されたもの
であるから、その製造に際して廃材が発生することはな
く、また、部品点数が少なくて組み立ての手間も少ない
ことになるばかりか、機械的強度に優れたものとなる。
また、本発明の製造装置は金属端子の所定長さ部位を挟
持する電極ホルダを具備しており、この電極ホルダと金
属端子とは面接触することになっているため、これら両
者の接触面積は拡がっている。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は本実施例にかかる端子連の構成を簡
略化して示す斜視図、図2ないし図4のそれぞれは端子
連の変形例を示す斜視図であり、図5は本実施例にかか
る製造装置の電極ホルダを簡略化して示す説明図、図7
は電極ホルダの変形例を示す説明図である。
【0011】本実施例にかかる端子連は圧電共振子など
のようなリード端子付きの電子部品を構成する際に用い
られるものであり、従来例におけるライナーと同様の帯
状となった金属板(以下、ライナーという)1と、この
ライナー1の一方側の側面1a上に揃って並列配置され
たうえでリード端子となる多数本の金属端子2とを備え
ている。すなわち、図1で示した端子連は、板厚の薄い
帯状のライナー1と、このライナー1の側方に向かって
突出する棒状の金属端子2とから構成されており、金属
端子2はライナー1の板厚よりも径寸法の大きい円形断
面形状を有し、かつ、その基端部の端面が金属板1の側
面1aに対して直接的に当て付けられたうえで抵抗溶接
されたものとなっている。なお、図1中の符号3はライ
ナー1を搬送するための開孔を示しており、これらの開
孔3はライナー1の長手方向に沿う等間隔位置ごとに形
成されている。
【0012】そして、この端子連を構成する金属端子2
のそれぞれは、ライナー1とは別体である長尺状の棒材
を所定長さごとに切断することによって作製されてお
り、その基端部の端面がライナー1の側面1aに対して
一体に接合されるものとなっている。なお、これら金属
端子2となる棒材の外周面には半田などのメッキ層が全
面にわたって形成されているのが一般的であるが、金属
端子2の基端部端面をライナー1の側面1aに対して抵
抗溶接する場合にはメッキ層の存在による不都合が生じ
ないことになる。また、この際、金属端子2の断面形状
が円形ではなくて角形などのような任意の断面形状であ
ってもよく、また、バネ性を付与するなどの必要上、金
属端子2が屈曲させられていてもよいことは勿論であ
る。
【0013】ところで、図1で示す端子連においては、
金属端子2の基端部の端面をライナー1の側面1aに対
して抵抗溶接するとしているが、このような構成に限ら
れることはなく、図2ないし図4それぞれの変形例で示
すような構成とされていてもよい。すなわち、図2で示
す構成とされた端子連は、基端部の端面がライナー1の
表面1bに対して抵抗溶接され、かつ、ライナー1の表
面1bと平行する方向に沿って屈曲された金属端子2を
備えている。また、図3で示す端子連におけるライナー
1の側面1aには、この側面1aから延出されたうえで
ライナー1の表面1bと直交する方向に沿って屈曲され
た溶接用舌片4が形成されており、金属端子2は基端部
の端面が溶接用舌片4の表面に対して抵抗溶接されたも
のとなっている。そして、これらの構成を採用した場合
には、金属端子2における基端部の端面がライナー1に
対して全面的に当て付けられているため、抵抗溶接の効
率向上が図れるという利点がある。
【0014】さらにまた、図4で示すように、金属端子
2の基端部の側面をライナー1の表面1bに抵抗溶接す
ることによって端子連を構成することも可能である。な
お、このような構成を採用した場合であっても、ライナ
ー1の表面1bに当て付けられる金属端子2の長さ分は
図9の場合に比較して短くなっている。そして、この図
4においては、ライナー1上に載置された金属端子2の
安定性を確保すべく金属端子2の断面形状を角形として
いるが、このような構成の端子連における金属端子2の
断面形状が円形であってもよいことは勿論である。
【0015】つぎに、本実施例にかかる端子連の製造装
置を図5に基づいて説明する。
【0016】この製造装置は帯状のライナー1と棒状の
金属端子2とを抵抗溶接で接合することによって本実施
例で示した各種の端子連を製造する際に使用されるもの
であり、金属端子2の基端部近くに存在する所定長さ部
位2aをその側面方向から挟持する金属端子2用の電極
ホルダ5を具備している。そして、この電極ホルダ5は
分離可能な上側電極5aと下側電極5bとによって金属
端子2の所定長さ部位2aを挟持したうえで金属端子2
の基端部端面をライナー1に向かって押し付ける構成と
されており、図6で示すように、電極ホルダ5を構成す
る上側電極5a及び下側電極5bそれぞれの挟持面5c
には金属端子2の所定長さ部位2aが嵌まり込む形状の
凹溝6が形成されている。なお、図6における凹溝6の
形状は金属端子2の屈曲部と対応させられたものとなっ
ているが、金属端子2が直線形状である場合における凹
溝6は同様の直線形状となる。
【0017】一方、この電極ホルダ5とライナー1との
間には溶接用電源7が直列接続されており、この溶接用
電源7から電極ホルダ5及びライナー1のそれぞれに対
しては電流が流し込まれるようになっている。なお、図
5では溶接用電源7をライナー1に対して直接的に接続
しているが、電極ホルダ5と同様の構成とされたライナ
ー1用の電極ホルダ(図示していない)を用意し、この
電極ホルダに溶接用電源7を接続しておいてもよい。ま
た、この際における電極ホルダ5が図5で示すような構
成である必然性はなく、例えば、図7で示すような電極
ホルダ8、すなわち、金属端子2が挿通しうる貫通孔9
が形成された下側電極8aと、この下側電極8a内に差
し込まれたうえで金属端子2を挟持する上側電極8bと
からなる電極ホルダ8を用いることも可能である。
【0018】さらに、この電極ホルダ5を具備してなる
製造装置を使用したうえで端子連を製造するに際して
は、電極ホルダ5によって金属端子2の所定長さ部位2
aを挟持し、かつ、この金属端子2に対して電流を流し
ながら金属端子2の基端部端面をライナー1の側面1a
や表面1bなどに対して圧力を加えつつ押し付けること
が行われる。そして、このようにすると、溶接用電源7
からの電流が流れているライナー1と金属端子2の基端
部端面との間で抵抗熱が発生し、抵抗熱によってライナ
ー1と金属端子2とが接合される結果、ライナー1に対
しては金属端子2が抵抗溶接で一体化されたことにな
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる端
子連は、任意の断面形状を有する金属端子の基端部を帯
状のライナーに抵抗溶接して構成されたものであるか
ら、その製造時に廃材が発生したり金属端子が余分に長
くなったりすることは起こらず、また、部品点数も少な
くて済むことになる結果、材料コスト及び加工コストの
低減のみならず、組み立て手間の低減をも図ることがで
きる。そして、端子連全体の機械的強度とともに、任意
の断面形状を有する金属端子そのものの機械的強度も向
上しているため、部品自動挿入機における失敗を引き起
こす恐れがなくなるという効果も得られる。
【0020】さらにまた、本発明にかかる端子連の製造
装置によれば、金属端子の所定長さ部位を挟持する電極
ホルダを具備しており、この電極ホルダと金属端子との
接触面積が拡がることとなっているために、ライナーに
対する金属端子の抵抗溶接を容易かつ確実に行えるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる端子連の構成を簡略化して示
す斜視図である。
【図2】端子連の変形例を示す斜視図である。
【図3】端子連の変形例を示す斜視図である。
【図4】端子連の変形例を示す斜視図である。
【図5】本実施例にかかる製造装置の電極ホルダを簡略
化して示す説明図である。
【図6】電極ホルダの挟持面を示す説明図である。
【図7】電極ホルダの変形例を示す説明図である。
【図8】従来例にかかるフープ端子連を簡略化して示す
斜視図である。
【図9】従来例にかかるテーピング端子連を簡略化して
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ライナー(金属板) 2 金属端子 2a 所定長さ部位 5 電極ホルダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の金属板(1)と、この金属板
    (1)の側方に向かって突出する棒状の金属端子(2)
    とからなる電子部品用端子連であって、 金属端子(2)は任意の断面形状を有し、かつ、その基
    端部が金属板(1)に対して抵抗溶接されたものである
    ことを特徴とする電子部品用端子連。
  2. 【請求項2】 金属端子(2)は、その基端部の端面が
    金属板(1)の側面(1a)に対して抵抗溶接されたも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用
    端子連。
  3. 【請求項3】 金属端子(2)は、その基端部の端面が
    金属板(1)の表面(1b)に対して抵抗溶接され、か
    つ、金属板(1)の表面(1b)と平行する方向に沿っ
    て屈曲されたものであることを特徴とする請求項1に記
    載の電子部品用端子連。
  4. 【請求項4】 金属板(1)の側面(1a)には、この
    側面(1a)から延出されたうえで金属板(1)の表面
    (1b)と直交する方向に沿って屈曲された溶接用舌片
    (4)が形成されており、 金属端子(2)は、その基端部の端面が溶接用舌片
    (4)の表面に対して抵抗溶接されたものであることを
    特徴とする請求項1に記載の電子部品用端子連。
  5. 【請求項5】 金属端子(2)は、その基端部の側面が
    金属板(1)の表面(1b)に対して抵抗溶接されたも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用
    端子連。
  6. 【請求項6】 帯状の金属板(1)と棒状の金属端子
    (2)とを抵抗溶接で接合する電子部品用端子連の製造
    装置であって、 金属端子(2)の基端部近くに存在する所定長さ部位
    (2a)をその側面方向から挟持する電極ホルダ(5)
    を具備していることを特徴とする電子部品用端子連の製
    造装置。
  7. 【請求項7】 金属端子(2)の所定長さ部位(2a)
    を挟持する電極ホルダ(5)の挟持面(5c)には、所
    定長さ部位(2a)が嵌まり込む凹溝(6)が形成され
    ていることを特徴とする請求項6に記載の電子部品用端
    子連の製造装置。
JP06089730A 1994-04-27 1994-04-27 電子部品用端子連及びその製造装置 Expired - Lifetime JP3132287B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06089730A JP3132287B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子部品用端子連及びその製造装置
TW084103931A TW274172B (ja) 1994-04-27 1995-04-21
MYPI95001105A MY114270A (en) 1994-04-27 1995-04-27 Terminal frame used to manufacture electronic devices and manufacturing system of terminal frames
CN95104739A CN1055606C (zh) 1994-04-27 1995-04-27 电子零件的端子连接件
KR1019950010035A KR100280301B1 (ko) 1994-04-27 1995-04-27 전자부품용 단자프레임과 그 제조장치, 접합장치와 그 접합방법
US08/739,280 US5859400A (en) 1994-04-27 1996-10-29 Terminal frame used to manufacture electronic devices and manufacturing system of terminal frames

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06089730A JP3132287B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子部品用端子連及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291344A true JPH07291344A (ja) 1995-11-07
JP3132287B2 JP3132287B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=13978886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06089730A Expired - Lifetime JP3132287B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子部品用端子連及びその製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5859400A (ja)
JP (1) JP3132287B2 (ja)
KR (1) KR100280301B1 (ja)
CN (1) CN1055606C (ja)
MY (1) MY114270A (ja)
TW (1) TW274172B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310758B1 (en) 1999-11-12 2001-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lead terminal and electronic component including lead terminal
US7078644B2 (en) 2003-01-27 2006-07-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistance welding method, resistance welding apparatus, and method for manufacturing electronic component

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101471525B (zh) * 2007-12-29 2011-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 端子料带及其制造方法
US9908197B2 (en) 2013-03-15 2018-03-06 Automated Industrial Machinery, Inc. Wire butt welder with adjustable alignment
TWI501710B (zh) * 2013-03-19 2015-09-21 Usun Technology Co Ltd Terminal bending method and device thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE277864C (ja) * 1912-06-04
FR1492275A (fr) * 1966-07-07 1967-08-18 Radiotechnique Coprim Rtc Procédé permettant de relier un microcircuit à des dispositifs électriques extérieurs
US3751624A (en) * 1972-06-29 1973-08-07 Ibm Butt brazing apparatus and method
US3912900A (en) * 1972-08-29 1975-10-14 California Inst Of Techn Method for feeding wire for welding
JPS57121886A (en) * 1981-01-23 1982-07-29 Toshiba Corp Method and device for welding of very thin wire
US4465913A (en) * 1981-10-06 1984-08-14 Augat Inc. Parallel gap welder
JPS6316632A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2836110B2 (ja) * 1989-08-16 1998-12-14 松下電器産業株式会社 抵抗器のリード線溶接方法
JP3074808B2 (ja) * 1991-06-29 2000-08-07 スズキ株式会社 エバポシステム
JPH05326341A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Nec Toyama Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0645409A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Rohm Co Ltd ワイヤーボンディング方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310758B1 (en) 1999-11-12 2001-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lead terminal and electronic component including lead terminal
US7078644B2 (en) 2003-01-27 2006-07-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistance welding method, resistance welding apparatus, and method for manufacturing electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US5859400A (en) 1999-01-12
CN1120800A (zh) 1996-04-17
KR950030417A (ko) 1995-11-24
CN1055606C (zh) 2000-08-16
MY114270A (en) 2002-09-30
KR100280301B1 (ko) 2001-02-01
JP3132287B2 (ja) 2001-02-05
TW274172B (ja) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419555B2 (ja) ピン型端子およびその製造方法
JPH07291344A (ja) 電子部品用端子連及びその製造装置
JP3155182B2 (ja) 面実装型同軸コネクタ及び該面実装型同軸コネクタの製造方法
JP2002015953A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0231852B2 (ja) Hyuuzuirikondensaoyobisonoseizohoho
JP3994282B2 (ja) 雄側端子金具の製造方法
JP3584887B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP4729211B2 (ja) 表面実装用抵抗器及びその製造方法
JPH0629160A (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
KR100545528B1 (ko) 칩 인덕터 제조용 프레임, 이 프레임의 제조방법 및 이프레임을 이용한 칩 인덕터 제조방법
JP2787592B2 (ja) ビーズインダクタ及びその製造方法
JPH06196330A (ja) チップ状電子部品
JPH0613793A (ja) 電子部品連とその製造方法
JP2530273Y2 (ja) リードフレーム
JPH0622978Y2 (ja) 銀ろう付きリードピン
JPH06215942A (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JP3013531B2 (ja) 電子部品のインサート成形法
KR200358191Y1 (ko) 칩 인덕터 제조용 프레임
JPS6344971Y2 (ja)
JP3152242U (ja) ワイヤーアンテナパターンを備えたフィルムアンテナ
JP3305513B2 (ja) リ−ドスイッチ用コネクタピンの製造方法
JPS6288349A (ja) 半導体装置用金属フレ−ムの抵抗溶接方法
JP3565990B2 (ja) 電子部品
JP2001148440A (ja) 電子部品の製造方法及びその製造装置
JPH0536740A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term