JP3994282B2 - 雄側端子金具の製造方法 - Google Patents

雄側端子金具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3994282B2
JP3994282B2 JP2002358483A JP2002358483A JP3994282B2 JP 3994282 B2 JP3994282 B2 JP 3994282B2 JP 2002358483 A JP2002358483 A JP 2002358483A JP 2002358483 A JP2002358483 A JP 2002358483A JP 3994282 B2 JP3994282 B2 JP 3994282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
end portion
plating
male
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002358483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192916A (ja
Inventor
映二 児嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002358483A priority Critical patent/JP3994282B2/ja
Priority to US10/730,828 priority patent/US6848955B2/en
Priority to DE60313722T priority patent/DE60313722T2/de
Priority to EP03028213A priority patent/EP1429429B1/en
Publication of JP2004192916A publication Critical patent/JP2004192916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994282B2 publication Critical patent/JP3994282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49224Contact or terminal manufacturing with coating

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雄側端子金具の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平5−202497には、リボン片から所定のピッチで突設された部品のメッキ方法が開示されている。このように、リボン片から突設された部品の製造方法については、多くの改良点がある。
ここで、雄側端子金具100の先端部101(図示しない相手側端子金具との接続部)では、表裏二面にメッキ面が必要となる一方、基端部102(図示しない基板への固定部)では、ハンダ付けの都合から、四面全面にメッキ面が必要とされる。
【0003】
図10〜図14には、基板用コネクタに装着される雄側端子金具の製造工程を示した。雄側端子金具100は、図10に示すように、平板状の基板103にプレス工程とメッキ工程とを施すことにより製造される。
まず、基板103に第一メッキ工程を施すことにより、図11に示すように、表裏両面に第一メッキ面104を作成する。次に、この基板103にプレス工程を施すことにより、図12に示すように、端子金具の原形106を作成する。このとき、原形106におけるプレス破断面(図12(B)を参照)には、メッキが施されていない。ここで前述のように、基端部102には、全面にメッキ面が必要とされる。このため、図13及び図14に示すように、雄側端子金具100の基端部102側に第二メッキ工程を施すことにより、第二メッキ面105を作成する。
【特許文献1】
特開平5−202497号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため、従来の方法で作成された雄側端子金具100では、基端部102の表裏両面には、メッキ面104,105が二層に形成されていることになる。このため、両メッキ面104,105の間が剥離する可能性がある。加えて、二度のメッキ工程を必要とするため、時間及びコストがかかる。
【0005】
また、メッキ面104,105を金メッキで形成する場合には、なるべく少量の金で済ませることが好ましいことから、メッキが施される面積を小さくすることが望まれる。ところが、基端部102側には、二重にメッキ面104,105が施されている面があることから、改良の余地がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な工程で作成でき、かつ基端部のメッキ剥離の可能性が低い雄側端子金具の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、発明の作用、及び発明の効果】
上記の課題を解決するための発明に係る雄側端子金具の製造方法は、プリント基板に固定される雄側ハウジングに装着される雄側端子金具の製造方法であって、前記雄側端子金具は、略四角柱状であり、その両端部が先端部および基端部とされており、前記先端部は前記雄側ハウジングの内部に収容されて相手側の雌側端子金具によって表裏両面が挟み付けられるようにして接続される一方、前記基端部は前記雄側ハウジングの後端面から導出された後、下方に折り曲げられ、前記プリント基板にハンダ付けされるものであって、平板状の基板をプレスして、前記基端部を備え、前記先端部をプレスしないままで残しておき、端子金具の原形を作成するプレス工程、前記端子金具の原形を巻き取り、所定の場所まで搬入した後に、前記端子金具の原形の表面にメッキ面を形成するメッキ工程、前記端子金具の原形の先端部をプレス形成し、隣り合う端子金具の中央部が互いに連結部によって連結された状態としつつ、プレス片を取り除く第二プレス工程を備え、前記第二プレス工程の後には、前記先端部の表裏両面のみにメッキ面が形成されており、第二プレス工程によって生じた第二破断面にはメッキが施されていない一方、前記基端部は表裏両面および前記プレス工程によって生じた両側破断面の全面に形成されていることを特徴とする。
また上記発明においては、前記プレス工程において、前記基端部は、リボン片と切断位置がより細く形成された連結部によって接続されていると共に、各基端部は所定のピッチで前記リボン片からほぼ垂直方向に延出されており、この状態で、前記リボン片が巻き取られることで、前記端子金具の原形が略円形状に小さく巻き取られ、前記メッキ工程においては、前記リボン片を除く端子金具の原形の表裏両面及び破断面にメッキ面が形成され、前記第二プレス工程の後に、各雄側端子金具の間が切り離され、更に前記連結部が切り離されることにより、各雄側端子金具が前記リボン片から外されて、雄側ハウジングに組み付けられることが好ましい。
【0007】
発明によれば、プレス工程を実施して基端部を作成したのちに、メッキ工程を施してメッキ面を形成させるので、基端部の全面には、一層のメッキ面のみが施されていることになる。このため、基端部のメッキ面の剥離を回避することができる。また、プレス工程に比べて、時間を必要とするメッキ工程が一度で済むので、従来の製造方法に比べると簡易に端子金具を製造することができる。
【0008】
また、本発明によれば、プレス工程の際には、先端部となる部位は、板材のままとなっている。このため、プレス工程の後に、板材をメッキ工程を施す場所に搬入する際に、先端部の変形を回避することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
【0010】
図1には、雄側ハウジング2を示した。この雄側ハウジング2には、本実施形態の方法によって製造される雄側端子金具1が装着されている。雄側ハウジング2は、例えばプリント基板3などの板状部材に固定されるものである。雄側端子金具1は、後述するように導電性板材をプレスして形成されるものであり、略四角柱状とされている。雄側端子金具1の両端部は、先端部4と基端部5とされている。このうち先端部4は、雄側ハウジング2の内部に収容されており、図示しない雌側端子金具と接続する。一方、基端部5は、雄側ハウジング2の後端面から導出された後に、図示下方に折り曲げられており、プリント基板3に設けられた固定用孔部3Aに差し込まれた後にハンダ付けされる。
【0011】
本実施形態の雄側端子金具1では、両端子金具間の電気的な接続状態を良好に維持するために、先端部4及び基端部5には、メッキ(例えば、ニッケルメッキ、金メッキなど一般的に知られているメッキが用いられる)を施している。ここで、先端部4は、雌側端子金具によって表裏両面6が挟み付けられるようにして接続される。このため、先端部4には、表裏両面6にメッキ面が形成されていれば良い。ところが、基端部5では、プリント基板3にハンダ付けがなされるために、表裏両面6及び両側破断面7の全面にメッキ面を形成することが必要とされる(図2及び図3を参照)。
【0012】
次に、図4〜図9を参照しつつ、本実施形態の雄側端子金具1の製造方法について説明する。
図4には、雄側端子金具1を製造するための平板状の基板8を示した。基板8は、導電性板材であり、帯状に伸びたものである(図示の都合上、一部のみを示す)。この基板8は、図示しないプレス機の内部を所定のピッチで、長さ方向に送られることにより、雄側端子金具1が形成される。
【0013】
まず、基板8には、所定のプレス加工が施されることにより、図5に示すように、端子金具の原形9が形成される(プレス工程)。原形9には、基端部5が形成されており、先端部側は、基板8のままとされている。各基端部5は、所定のピッチでリボン片10から、ほぼ垂直方向に延出されている。リボン片10と基端部5との間は、最終的に切断される連結部11によって接続されている。なお、リボン片10に設けられたピッチ孔12は、プレス加工機の突部(図示せず)に嵌まり込み可能とされており、リボン片10を所定のピッチだけ長さ方向に送るために用いられる。
【0014】
こうして、原形9が形成された基板8をメッキ工場に搬入する。この搬入操作の際には、基板8は、例えばセロハンテープ(商標名)のようにして、リボン片10を巻き取るようにして略円形状に小さくされている。このとき、先端部側には、プレスが施されておらず、板状のままとなっているので、搬入操作の際に先端部側の変形が回避できる(つまり、先端部4が形成されていると、細長いために物理的に弱いことに加え、先端部4が自由端であるため、他の部材に引っ掛かりやすいことから、変形しやすくなる。)。
【0015】
次に、原形9が形成された基板8にメッキ加工を施し、メッキ面13を形成する(メッキ工程)。なお、メッキ方法としては、通常の化学メッキまたは電気メッキのいずれの方法を用いても良い。本実施形態では、リボン片10をメッキ液の上方に保持しつつ、化学メッキによりメッキ加工を行っている。メッキ工程を経た後には、図6に示すように、リボン片10を除く原形9の部分の全面(表裏両面及び破断面)にメッキ面13が形成される。こうして、メッキ面13は、先端部側においては、表裏両面6に形成される。また、基端部5においては、表裏両面6、及びプレス加工によって切断された両側破断面7の全面に形成される。
【0016】
次に、メッキ加工を施した基板8にプレス加工を施し、先端部4を形成する(第二プレス工程)。このプレス加工を行った後には、図7及び図8に示すように、原形9に先端部4が設けられ、プレス片14が取り除かれる。こうして、作成された先端部4には、表裏両面のみにメッキ面13が形成されており、第二破断面15(第二プレス工程によって生じた破断面)にはメッキが施されていない。また、各原形9の間は、中央部の先端部4よりの位置において、隣り合う原形9同士が、連結部16によって連結されている。
【0017】
こうして、雄側端子金具1の原形が形成された後に、連結部16をプレス加工することにより、各雄側端子金具1の間を切り離す。なお、更に連結部11が切り離されることにより、各雄側端子金具1がリボン片10から外されて、雄側ハウジング2に組み付けられる。
【0018】
このように本実施形態によれば、プレス工程を実施して基端部5を作成したのちに、メッキ工程を施してメッキ面13を形成させるので、基端部5の全面には、一層のメッキ面13のみが施されていることになる。このため、基端部5のメッキ面13の剥離を回避することができる。また、プレス工程に比べて、時間を必要とするメッキ工程が一度で済むので、従来の製造方法に比べると簡易に端子金具1を製造することができる。
【0019】
また、プレス工程の際に、基端部5のみを形成し、先端部4をプレスしないままで残しておき、メッキ工程の後に、端子金具の原形9の先端部4を第二プレス工程によって形成する。このため、メッキ工程の前には、先端部4となる部位は、板材のままとなっている。このため、基板8をメッキ工程を施す場所に搬入する際に、先端部4の変形を回避することができる。
【0020】
なお、メッキ工程として金メッキを施す場合には、希少価値の高い金の使用量を少なく押さえるために、メッキ面をできるだけ小さくすることが好ましい。本実施形態によれば、メッキ面13は、全て一層となっているので、従来のように基端部102に二層のメッキが施されている場合に比べると、メッキ面を小さくできる。加えて、金メッキを施す場合には、雄側端子金具1に使用されなかったメッキ部分から金を回収することがある。従来の製造方法では、基板103全体にメッキ加工を施した後に、プレス加工をしてプレス片を取り除くため、基端部102と先端部101との二ヶ所にプレス片が発生することになる。ところが、本実施形態では、金を回収すべきプレス片14は先端部4のみから発生するので、回収すべきプレス片量を少なくでき、回収操作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の雄側端子金具を備えた雄側ハウジングの斜視図である。
【図2】 雄側端子金具の斜視図である。
【図3】 雄側端子金具の基端部の拡大斜視図である。
【図4】 雄側端子金具を製造する基板の平面図である。
【図5】 基板にプレス工程を施した後の平面図である。
【図6】 メッキ工程を施した後の図である。(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図7】 第二プレス工程を施したときの平面図である。
【図8】 第二プレス工程を施したときの側面図である。
【図9】 更にプレス工程を施した後の図である。(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図10】 従来例において、雄側端子金具を製造する基板の平面図である。
【図11】 従来例において、第一メッキ工程を施した後の基板の平面図である。
【図12】 従来例において、プレス加工を施した後の図である。(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図13】 従来例において、第二メッキ工程を施した後の図である。(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図14】 従来例において、雄側端子金具の基端部の拡大図である。
【符号の説明】
1…雄側端子金具
4…先端部
5…基端部
8…基板
9…端子金具の原形
13…メッキ面

Claims (2)

  1. プリント基板に固定される雄側ハウジングに装着される雄側端子金具の製造方法であって、前記雄側端子金具は、略四角柱状であり、その両端部が先端部および基端部とされており、前記先端部は前記雄側ハウジングの内部に収容されて相手側の雌側端子金具によって表裏両面が挟み付けられるようにして接続される一方、前記基端部は前記雄側ハウジングの後端面から導出された後、下方に折り曲げられ、前記プリント基板にハンダ付けされるものであって、平板状の基板をプレスして、前記基端部を備え、前記先端部をプレスしないままで残しておき、端子金具の原形を作成するプレス工程、前記端子金具の原形を巻き取り、所定の場所まで搬入した後に、前記端子金具の原形の表面にメッキ面を形成するメッキ工程、前記端子金具の原形の先端部をプレス形成し、隣り合う端子金具の中央部が互いに連結部によって連結された状態としつつ、プレス片を取り除く第二プレス工程を備え、前記第二プレス工程の後には、前記先端部の表裏両面のみにメッキ面が形成されており、第二プレス工程によって生じた第二破断面にはメッキが施されていない一方、前記基端部は表裏両面および前記プレス工程によって生じた両側破断面の全面に形成されていることを特徴とする雄側端子金具の製造方法。
  2. 前記プレス工程において、前記基端部は、リボン片と切断位置がより細く形成された連結部によって接続されていると共に、各基端部は所定のピッチで前記リボン片からほぼ垂直方向に延出されており、この状態で、前記リボン片が巻き取られることで、前記端子金具の原形が略円形状に小さく巻き取られ、前記メッキ工程においては、前記リボン片を除く端子金具の原形の表裏両面及び破断面にメッキ面が形成され、前記第二プレス工程の後に、各雄側端子金具の間が切り離され、更に前記連結部が切り離されることにより、各雄側端子金具が前記リボン片から外されて、雄側ハウジングに組み付けられることを特徴とする請求項1に記載の雄側端子金具の製造方法。
JP2002358483A 2002-12-10 2002-12-10 雄側端子金具の製造方法 Expired - Fee Related JP3994282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358483A JP3994282B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 雄側端子金具の製造方法
US10/730,828 US6848955B2 (en) 2002-12-10 2003-12-08 Method for producing male terminal fittings and terminal fitting
DE60313722T DE60313722T2 (de) 2002-12-10 2003-12-09 Verfahren zur Herstellung von Steckstiften und die Steckstifte selbst
EP03028213A EP1429429B1 (en) 2002-12-10 2003-12-09 A method for producing male terminal fittings and terminal fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358483A JP3994282B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 雄側端子金具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192916A JP2004192916A (ja) 2004-07-08
JP3994282B2 true JP3994282B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32322086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358483A Expired - Fee Related JP3994282B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 雄側端子金具の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6848955B2 (ja)
EP (1) EP1429429B1 (ja)
JP (1) JP3994282B2 (ja)
DE (1) DE60313722T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292122B2 (ja) * 2004-07-30 2009-07-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP2006202617A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Tokai Rika Co Ltd コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子
JP5013518B2 (ja) * 2007-08-07 2012-08-29 三協立山株式会社 押出形材の製造方法
DE102008042824B4 (de) * 2008-10-14 2022-01-27 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Leiter und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Leiters
JP2017107654A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクトおよびその製造方法
JP7272011B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-12 住友電装株式会社 基板用コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597625A (en) 1984-07-25 1986-07-01 North American Specialties Corporation Electrical connector
EP0511557A1 (de) 1991-04-29 1992-11-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Stanzgraten an Kontaktmessern
JPH05121142A (ja) * 1991-10-31 1993-05-18 Yazaki Corp 基板用端子の製造方法
JP3076437B2 (ja) 1992-01-28 2000-08-14 松下電工株式会社 金属部品のメッキ方法
NL9300970A (nl) 1993-06-04 1995-01-02 Framatome Connectors Belgium Werkwijze voor het vervaardigen van contactpennen.
JP2000030834A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Yazaki Corp 基板用端子及びその製造方法
JP4467099B2 (ja) 1999-04-14 2010-05-26 モレックス インコーポレイテド 電気コネクタの端子
JP2000348845A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Harness Syst Tech Res Ltd 圧接端子金具の製造方法
JP2000348786A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子金具
JP3420971B2 (ja) 1999-06-04 2003-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧接端子金具及び圧接端子金具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1429429A1 (en) 2004-06-16
DE60313722D1 (de) 2007-06-21
US20040116004A1 (en) 2004-06-17
JP2004192916A (ja) 2004-07-08
DE60313722T2 (de) 2008-01-17
US6848955B2 (en) 2005-02-01
EP1429429B1 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803574B2 (ja) コネクタのプレスイン端子及びその製造方法
US6532654B2 (en) Method of forming an electrical connector
JP2014149956A (ja) プレスフィット端子およびプレスフィット端子の製造方法
JP2000030787A (ja) コネクタ用コンタクトとその製造方法
JP3994282B2 (ja) 雄側端子金具の製造方法
JP2000030834A (ja) 基板用端子及びその製造方法
US5208978A (en) Method of fabricating an electrical terminal pin
JP2004063101A (ja) 連結端子及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP3709992B2 (ja) フラットケーブル
KR970002439B1 (ko) 전기 단자 핀 및 그 제조 방법
JP2005158677A (ja) ケーブルコネクタ
JPH1012291A (ja) 圧接端子
JP2019102220A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
US6442834B1 (en) Method of manufacture substrate-use terminals
JP4467099B2 (ja) 電気コネクタの端子
JP4133980B2 (ja) フラットケーブル
JP4519011B2 (ja) 接続部材
KR20050084093A (ko) 회로 기판 접속 단자
KR100276583B1 (ko) 전기 접속단자 제조방법
JP2006155931A (ja) 端子のメッキ保持方法及びこれを用いた端子
JP2969366B2 (ja) 線材固定方法および線材挿入装置
JPH11214603A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH02285602A (ja) 電子部品
JP4859259B2 (ja) コンタクト部材の製造方法
JPH0559759U (ja) ローレット付連鎖状ピン接触子(コンタクト)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees