JP3584887B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584887B2
JP3584887B2 JP2001019828A JP2001019828A JP3584887B2 JP 3584887 B2 JP3584887 B2 JP 3584887B2 JP 2001019828 A JP2001019828 A JP 2001019828A JP 2001019828 A JP2001019828 A JP 2001019828A JP 3584887 B2 JP3584887 B2 JP 3584887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
cup
piezoelectric element
shaped holding
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001019828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002223142A (ja
Inventor
将宣 杉森
賢一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001019828A priority Critical patent/JP3584887B2/ja
Priority to US10/006,698 priority patent/US20020101132A1/en
Priority to CN021023115A priority patent/CN1216460C/zh
Publication of JP2002223142A publication Critical patent/JP2002223142A/ja
Priority to US10/780,419 priority patent/US7093357B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3584887B2 publication Critical patent/JP3584887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0528Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of clips
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • Y10T29/4914Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子部品の製造方法、特に圧電素子と、この圧電素子の両端部を保持するカップ状保持部を有する少なくとも一対のリード端子とを備えた電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電子部品として、短冊状の圧電素子と、この圧電素子の両端部を保持するとともに導電性接合材で接続されたカップ状保持部を有する一対のリード端子と、カップ状保持部の外側面に接続されたコンデンサ基板と、コンデンサ基板に接続された別のリード端子とを備えた電子部品が知られている(特公平5−33847号公報)。
【0003】
このような電子部品において、カップ形状のリード端子を精度よく作製するには、金属板を金型で打ち抜いたプレス端子を用いるのが一般的である。こうして打ち抜いた端子を追加工してカップ状保持部を形成する。このようにして形成されるカップ状保持部は、圧電素子の保持性に優れ、半田が安定して入るので、導通信頼性も高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プレス端子であるため、カップ状保持部を形成するために、広い面積の金属板を必要とし、材料ロスが多くなるだけでなく、異なる品種の圧電素子を保持する場合には、カップ形状を変更しなければならないので、別に金型が必要となり、材料費,加工費が高くなる欠点があった。
【0005】
一方、断面円形の導電性線材よりなるリード端子を備えた電子部品も提案されている(特開2000−114913号公報)。丸リードを用いた電子部品では、金属板を用いたプレス端子と異なり、材料ロスが少なく、かつ加工費も少なくて済む利点がある。しかし、この場合には、丸リードの側面にV字形の受け溝を形成し、この受け溝に圧電素子の両端部を挿入するようになっているので、圧電素子の厚みが丸リードの直径より十分薄くなければならず、圧電素子の品種が制約されるという問題がある。一般に、φ0.48mmの丸リード線が広く使用されているが、この丸リード線に保持できる圧電素子は極めて制限される。その結果、圧電素子の保持が困難であるか、あるいは受け溝の中に半田などの導電性接合材を流し込むことが困難となり、保持性および導通信頼性が低いという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、線状のリード端子を用いるとともに、圧電素子の保持性および導通信頼性の高い電子部品の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、一対の導電性線材を準備する工程と、上記導電性線材の一端部を外側に約90度折り曲げる工程と、少なくとも上記折り曲げ点より先端側の部位をリード部と平行に圧延して平坦部を形成する工程と、上記平坦部を内側へ折り曲げることによりカップ状保持部を形成する工程と、上記一対のカップ状保持部に圧電素子の両端部を保持する工程と、上記カップ状保持部と圧電素子の両端部に形成された電極とを導電性接合材により電気的かつ機械的に接続する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法を提供する。
【0008】
本発明では、リード端子の材料として導電性線材(例えば丸リード線)を用いる。対をなす導電性線材の一端部を外側、つまり相反方向に約90度折り曲げる。次に、少なくとも折り曲げ点より先端側の部位を圧延して平坦部を形成する。この平坦部はリード部となる部分と平行に圧延し、折り曲げ点を含む先端部、あるいは折り曲げ点より先端側のみ圧延する。次に、平坦部を内側へ折り曲げることによりカップ状保持部を形成する。カップ状保持部は、U字形に湾曲形成してもよいし、平坦部を複数回曲げ加工してもよい。
本発明で使用する導電性線材としては、断面円形のリード線の他、円形以外の断面形状(例えば角形)のリード線を用いることもできる。
【0009】
カップ状保持部を形成する方法として、導電性線材の先端部を平坦に圧延した後で、外側に90度折り曲げてもよい。但し、この場合には折り曲げ点が平坦部とは異なる箇所とする方がよい。すなわち、平坦部を平面方向に折り曲げると、平坦部に歪みが発生し、カップの形状や寸法精度が保持できないからである。
【0010】
上記のように導電性線材から形成されたカップ状保持部は、圧電素子の端部を囲む形状であるから、従来のV字形の受け溝と比べて、圧電素子の保持性に優れ、かつ内側に半田などを流し込みやすく、圧電素子の電極との導通信頼性を高めることができる。
電子部品に使用される圧電素子は、幅、厚みなどが様々であり、カップ状保持部の自由度が求められる。本発明では、カップ状保持部を、導電性線材の先端部を平坦に圧延し、この平坦部を内側へ折り曲げて形成するので、その内幅や奥行きを自在に可変でき、厚みの比較的厚い圧電素子であっても保持可能なカップ状保持部を簡単に製作できる。
【0011】
また、本発明では、金型打抜きのプレス端子に比べて、リード端子そのものが1本のリード線で形成されるので、材料ロスが極めて少ない。
プレス端子を用いた電子部品では、回路基板などに自動実装する際、自動挿入機でカット&クリンチを行う必要があるが、プレス端子の厚みが薄くなると、自動挿入機でのカット性が悪く、カット刃のライフが短くなる欠点があった。これに対し、リード線を用いたリード端子では、リード部が棒状であるから、自動挿入機でのカット性がよく、カット刃のライフを延長できる。
【0012】
請求項2のように、導電性線材として、その表面に予め溶融半田メッキが施されたものを使用するのがよい。
プレス端子の場合、半田付け性を高めるため、プレス加工の後に電界めっき等の後めっき処理が必要であり、コスト上昇を招いていた。これに対し、予め溶融半田メッキが施された導電性線材を用いれば、折り曲げや圧延を行っても、半田の延性により表面のメッキが剥離しないので、最終的なリード端子にも半田付け性を確保できる。そのため、後めっき処理が不要である。
このように後めっき処理が不要となることで、端子形成後、連続して製品の製作ラインに連結することができ、生産期間の短縮が可能となる。
【0013】
請求項3のように、導電性線材の他端リード部を、パイロット穴を定ピッチ間隔で形成した金属製フープ材に互いに平行に、かつ所定間隔をあけて溶接固定するのがよい。
すなわち、予め直線状の導電性線材をフープ材に溶接固定しておき、この導電性線材に対して上記のような折り曲げ、圧延を行うことでカップ状保持部を形成すれば、カップ状保持部の加工が効率良く行える。また、複数の導電性線材をフープ材に固定しておくことで、リード端子の成形のほか、圧電素子の組立、半田付け、ワックス塗布、外装樹脂封止などの一連の工程を連続したラインで行うことが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1,図2は本発明に係るリード端子を用いた電子部品の一例を示す。
この電子部品は、例えばコルピッツ型発振回路に用いられるコンデンサ内蔵型共振子であり、圧電素子1とコンデンサ素子2と3本のリード端子10,11,12とを備え、その周囲を外装樹脂6で一体に封止した構造を有する。
圧電素子1はエネルギー閉じ込め型厚みすべり振動モード素子であり、短冊状の圧電セラミック基板と、基板の表面の一端側から中央部にかけて設けられた電極と、基板の裏面の他端側から中央部にかけて設けられた電極とを備え、両電極は圧電基板を間にしてその中央部で対向している。
コンデンサ素子2は、セラミックなどの誘電体基板の一主面の長さ方向両端部に一対の電極が形成され、他主面の長さ方向中央部に上記電極と一部で対向する電極が形成されたものである。
上記圧電素子1およびコンデンサ素子2は、例えば特公平5−33847号公報に記載のように、それぞれ公知の構造のものであり、ここでは詳しい説明を省略する。
【0015】
リード端子10,11,12は、図3に示すように、導電性線材より形成されたものである。ここでは、低炭素鋼よりなる線材の表面に銅メッキを施し、その表面に溶融半田メッキを施した、直径0.48mmの丸リード線を用いた。両側のリード端子10,12の先端部は外側に約90度折り曲げられ、この折り曲げ点より先端側の部位をリード部10a,12aと平行に圧延して平坦部を形成し、この平坦部を内側へ折り曲げることによりカップ状保持部10b,12bを形成したものである。上記平坦部の幅は0.8〜1.0mm程度、厚みは0.15〜0.2mm程度である。
また、中央のリード端子11は、電子部品の側面方向に階段状に折り曲げられ、この折り曲げ部11bの先端に上方へ起立する平坦部11cが圧延されている。両側のリード端子10,11のリード部10a,12aの途中には、回路基板への挿入時の停止位置を規定する湾曲したストッパ部10c,12cが形成されている。
【0016】
また、ストッパ部10c,12cより先端側の部位、つまりリード部10a〜12aの上端部であって外装樹脂6で覆われる部分には、僅かに圧延された部分10d〜12dが形成されている。この部分10d〜12dは、電子部品を実装する際、半田やフラックスが外装樹脂6の内部に入り込むのを防止するために設けられている。
図3の側面図から明らかなように、両側のリード端子10,12のカップ状保持部10b,12bの直前位置に、中央のリード線11の折り曲げ部11bと同一方向に屈曲した部分10e,12eが形成されている。屈曲部10e,12eによって、カップ状保持部10b,12bに保持された圧電素子1が中央のリード端子11に近づき、圧電素子1の底面がリード端子11の折り曲げ部11bによって支持される。同様に、コンデンサ素子2の底面も、中央のリード端子11の折り曲げ部11によって支持される。そのため、半田付け前の段階で、圧電素子1およびコンデンサ素子2の位置が安定し、半田付けが容易になる。
【0017】
圧電素子1の両端部は両側のリード端子10,12のカップ状保持部10b,12bに保持され、カップ状保持部10b,12bの中に半田などの導電性接合材3,4を流し込むことにより、圧電素子1が機械的に固定されるとともに、圧電素子1の両端部に形成された電極がカップ状保持部10b,12bと電気的に接続される。
コンデンサ素子2は、カップ状保持部10b,12bと中央のリード端子11の先端部11bとの間に保持され、上記導電性接合材3,4によって保持部10b,12bと電気的かつ機械的に接続されるとともに、別の導電性接合材5によってリード端子11とも接続される。
上記のように圧電素子1およびコンデンサ素子2を3本のリード端子10〜12に固定した後、圧電素子1の振動部(中央部)にはワックスが塗布され、その周囲に外装樹脂6を塗布した後、外装樹脂6の硬化時にワックスを吸収させることにより、圧電素子1の振動部の周囲には空洞7が形成される。
【0018】
図3に示すように、3本1組のリード端子10〜12のリード部10a〜12aは、長尺なフープ材13に所定ピッチPで複数組溶接固定されている。電子部品の製造完了時には、リード端子10〜12とフープ材13とは切り離されるが、リード端子10〜12の成形、圧電素子1およびコンデンサ素子2の半田付け、ワックス塗布、外装樹脂封止などの一連の工程の間、リード端子10〜12はフープ材13に固定された状態で製造ラインを運ばれる。その際、フープ材13を正確に位置決めするため、フープ材13にはパイロット穴14が定ピッチP間隔で形成されている。
【0019】
次に、図3に示すリード端子10,12の成形方法の一例を図4,図5に基づいて説明する。
図4は金型を用いたリード端子の成形工程図であり、図5はそのリード端子の形状変化を示す図である。
図4,図5において、(a)は一対のリード線10A,12Aを準備する工程である。ここでは、リード線として角型断面のリード線を用いたが、丸リード線であってもよい。
(b)はリード線10A,12Aの先端部を、支持金型20と曲げ金型21とによって、外側へ約90度折り曲げる工程を示す。
(c)は90度折り曲げたリード線10A,12Aの折り曲げ点を含む先端側の部位を、一対の圧延用金型22,23を用いて、リード部10a,12aと平行に圧延して平坦部10f,12fを形成する工程を示す。
(d)は圧延された平坦部10f,12fを一対の金型24,25で挟んだ状態で、曲げ金型26によって平坦部10f,12fの先端から約1/3の箇所を板厚方向に90度折り曲げる工程を示す。
(e)は平坦部10f,12fを一対の金型27,28で挟んだ状態で、曲げ金型29によって平坦部10f,12fの先端から約2/3の箇所を板厚方向に約45度折り曲げる工程を示す。
上記の工程を経ることにより、図5の(e)に示すように、一対のリード端子10,12の先端部に対向するカップ状保持部10b,12bが形成される。
上記のように平坦部10e,12eを板厚方向に2回折り曲げて保持部10b,12bを形成すれば、加工工数が少なくて済み、金型も簡単である。
【0020】
上記実施例では、圧電素子とコンデンサ素子とを3本のリード端子に固定した電子部品について説明したが、2本のリード端子の間に圧電素子を固定し、コンデンサ素子を有しない電子部品であってもよい。
また、リード端子はその一端部を外側に約90度折り曲げ、その折り曲げ点を含む先端側の部位を圧延して平坦部を形成したが、折り曲げ点を含まずにその先端側だけを圧延して平坦部を形成してもよい。
さらに、リード端子の成形順序は図4,図5に限るものではなく、リード線の先端部を平坦に圧延した後、圧延されていない部分で外側に90度折り曲げ、その後平坦部をカップ状に成形してもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1に記載の発明によれば、導電性線材を用いてカップ状保持部を形成し、この保持部が圧電素子の端部を囲む形状であるから、V字形の受け溝を設けたリード線に比べて、圧電素子の保持性に優れ、かつ内側に半田などを流し込みやすく、圧電素子の電極との導通信頼性を高めることができる。
また、圧電素子の幅や厚みが異なっても、リード線の折り曲げ箇所を変更するだけで、カップ状保持部の内幅や奥行きを自在に可変できるので、種々のタイプの圧電素子に低コストで適用することができる。
また、金型打抜きのプレス端子に比べて、リード端子そのものが1本のリード線で形成されるので、材料ロスが極めて少ない。
さらに、リード線を用いたリード端子であるから、自動挿入機でのカット性がよく、カット刃のライフを延長できる。
以上のように、請求項1に係る製造方法を用いれば、リード端子付きの電子部品を簡単かつ安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電子部品の一例の内部構造を示す正面図である。
【図2】図1に示す電子部品の平面図である。
【図3】図1の電子部品に用いられるリード端子の正面図,平面図,側面図である。
【図4】本発明にかかるリード端子の加工方法の一例を示す工程図である。
【図5】図4の工程図におけるリード端子の形状変化を示す図である。
【符号の説明】
1 圧電素子
2 コンデンサ素子
3,4,5 半田(導電性接合材)
6 外層樹脂
10〜12 リード端子
10a〜12a リード部
10b,12b カップ状保持部
13 フープ材
14 パイロット穴

Claims (3)

  1. 一対の導電性線材を準備する工程と、
    上記導電性線材の一端部を外側に約90度折り曲げる工程と、
    少なくとも上記折り曲げ点より先端側の部位をリード部と平行に圧延して平坦部を形成する工程と、
    上記平坦部を内側へ折り曲げることによりカップ状保持部を形成する工程と、
    上記一対のカップ状保持部に圧電素子の両端部を保持する工程と、
    上記カップ状保持部と圧電素子の両端部に形成された電極とを導電性接合材により電気的かつ機械的に接続する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 上記導電性線材の表面には予め溶融半田メッキが施されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 上記導電性線材の他端リード部は、パイロット穴を定ピッチ間隔で形成した金属製フープ材に互いに平行に、かつ所定間隔をあけて溶接固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品の製造方法。
JP2001019828A 2001-01-29 2001-01-29 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3584887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019828A JP3584887B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 電子部品の製造方法
US10/006,698 US20020101132A1 (en) 2001-01-29 2001-12-10 Electronic component and manufacturing method for the same
CN021023115A CN1216460C (zh) 2001-01-29 2002-01-15 电子部件及其制造方法
US10/780,419 US7093357B2 (en) 2001-01-29 2004-02-17 Method for manufacturing an electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019828A JP3584887B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223142A JP2002223142A (ja) 2002-08-09
JP3584887B2 true JP3584887B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18885635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019828A Expired - Fee Related JP3584887B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020101132A1 (ja)
JP (1) JP3584887B2 (ja)
CN (1) CN1216460C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050201068A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Kramer Eric W. Replaceable LED module
JP4650298B2 (ja) * 2006-02-23 2011-03-16 Tdk株式会社 複合電子部品
JP6239840B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-29 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2447160A (en) * 1945-10-22 1948-08-17 Philips Lab Inc Piezoelectric apparatus
US2699508A (en) * 1951-12-21 1955-01-11 Selectronics Inc Method of mounting and construction of mounting for low frequency piezoelectric crystals
US3747176A (en) * 1969-03-19 1973-07-24 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing an energy trapped type ceramic filter
US3656217A (en) * 1969-06-06 1972-04-18 Cts Corp Method of making piezoelectric crystal units
JPS61121023A (ja) 1984-11-17 1986-06-09 Fujitsu Ltd ホログラムスキヤナ
JPS63161708A (ja) 1986-12-25 1988-07-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびその製造方法
US5184043A (en) * 1989-12-05 1993-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator
US5166570A (en) * 1990-06-08 1992-11-24 Murata Manufacturing Co. Ltd. Electronic component
JP2949935B2 (ja) 1991-07-30 1999-09-20 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンケース
JPH0559955U (ja) * 1992-01-09 1993-08-06 株式会社村田製作所 圧電共振器
US5839178A (en) * 1993-02-01 1998-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of making a energy-trapped type piezoelectric resonator
JP3221253B2 (ja) 1994-09-13 2001-10-22 株式会社村田製作所 複合電子部品の製造方法
US6005329A (en) * 1995-05-11 1999-12-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for sealing piezoelectric resonator via laser welding
KR100254891B1 (ko) * 1997-05-28 2000-05-01 이형도 압전소자 3 단자부품을 갖는 전자부품
KR100254890B1 (ko) * 1997-05-28 2000-05-01 이형도 압전소자 2 단자부품을 갖는 전자부품
JP3681929B2 (ja) 1998-08-07 2005-08-10 Tdk株式会社 レゾネータ装置、圧電共振装置およびその製造方法
TW427059B (en) * 1998-08-07 2001-03-21 Tdk Corp Resonator, piezoelectric resonator and the manufacturing method thereof
JP2001156573A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Murata Mfg Co Ltd リード付圧電部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1216460C (zh) 2005-08-24
US20020101132A1 (en) 2002-08-01
US7093357B2 (en) 2006-08-22
JP2002223142A (ja) 2002-08-09
CN1368793A (zh) 2002-09-11
US20040201325A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112735822B (zh) 陶瓷电子部件
JP2002367862A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3584887B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2000030834A (ja) 基板用端子及びその製造方法
JPS60257119A (ja) ヒユ−ズ入りコンデンサ及びその製造方法
US7235742B2 (en) Circuit board connector
JP4360534B2 (ja) リード端子、レゾネータ及び電子部品連
JP4785188B2 (ja) 金属パッケージおよびその製造方法
JPH08306844A (ja) 面実装部品リード端子の製造法
JP4307439B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11162721A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP3777608B2 (ja) 電子部品のリード端子構造
JP3751080B2 (ja) 電子部品
TWI719260B (zh) 引線端子的製造方法、晶片型電解電容器和引線端子的半成品
JP3744611B2 (ja) 電子部品
JP3565990B2 (ja) 電子部品
JP4162384B2 (ja) 水晶振動子
JP3563202B2 (ja) 電子部品
JPH1131939A (ja) 表面実装型水晶振動子およびその製造方法
JP3563197B2 (ja) 電子部品
JPH04171854A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0963388A (ja) 電子部品用端子およびその製造方法
JP2004119220A (ja) リード付き電子部品の製造方法およびその方法によって成形されたリード付き電子部品
JP2011044900A (ja) フィルタ装置とその製造方法
JP2001156575A (ja) 水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees