JPS63161708A - 圧電共振子およびその製造方法 - Google Patents

圧電共振子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63161708A
JPS63161708A JP31035486A JP31035486A JPS63161708A JP S63161708 A JPS63161708 A JP S63161708A JP 31035486 A JP31035486 A JP 31035486A JP 31035486 A JP31035486 A JP 31035486A JP S63161708 A JPS63161708 A JP S63161708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminals
capacitor
pair
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31035486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Miyagawa
宮川 徳治
Ryoichi Kawahara
河原 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31035486A priority Critical patent/JPS63161708A/ja
Publication of JPS63161708A publication Critical patent/JPS63161708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は圧電共振子およびその製造方法に関し、特に
圧電共振素子を用いたたとえば発振回路などに利用され
る、圧電共振子およびその製造方法に関する。
(従来技術) 第8図はこの発明の背景となる従来の圧電共振子の一例
を示す図解図である。この圧電共振子1では、たとえば
樹脂からなる絶縁ケース2内に、圧電共振素子3が収納
され、さらに、1対の端子4および4が、圧電共振素子
3に接続されかつケース2外に延びて形成されている。
なお、ケース2の開口部には、封止部材5が形成されて
いて、ケース2と封止部材5とによって、圧電共振素子
3が封止され、かつ、端子4および4が固定されている
このような圧電共振子は、たとえば発振回路などに用い
られる。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の圧電共振子では、それをたとえば発振
回路に用いる場合、それに付加容量としてのコンデンサ
が接続されるため、そのようなコンデンサを取り付ける
ためのスペースが必要になる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、圧電共振素子と
コンデンサ素子とが内蔵された圧電共振子を捷供するこ
とである。
この発明の他の目的は、圧電共振素子とコンデンサ素子
とが内蔵された圧電共振子を効率よく製造することがで
きる、圧電共振子の製造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明は、少なくとも3つのスルーホールを有する
基板と、基板の一方主面にそれぞれが互いに間隔を隔て
てそれぞれのスルーホールの周囲に形成される少なくと
も3つの電極と、それぞれが基板のスルーホールに挿通
されかつそのスルーホールの周囲の電極に電気的かつ機
械的に接続される少なくとも3つの端子と、基板の他方
主面側で1対の端子に電気的かつ機械的に接続される圧
電共振素子と、基板の他方主面側で1対の端子および他
の端子に電気的かつ機械的に接続されるコンデンサ素子
と、基板の他方主面側に取り付けられ圧電共振素子およ
びコンデンサ素子とを覆うケースを含む、圧電共振子で
ある。
第2の発明は、複数の端子の一端が所定間隔を隔ててフ
レームに連結されたリードフレームを準備するステップ
と、1対の端子に接続されるべき圧電共振子を準備する
ステップと、1対の端子および他の端子に接続されるべ
きコンデンサ素子を準備するステップと、圧電共振素子
を1対の端子の一端に電気的かつ機械的に接続するステ
ップと、コンデンサ素子を1対の端子および他の端子の
一端に電気的かつ機械的に接続するステップと、端子を
挿通ずるための少な(とも3つのスルーホールを有し、
その一方主面に互いに間隔を隔ててそれぞれのスルーホ
ールの周囲に電極が形成された基板をfjA備するステ
ップと、圧電共振素子およびコンデンサ素子が接続され
た端子の他端を基板の他方主面側からスルーホールに挿
通ずるステップと、スルーホールに挿通された端子とそ
のスルーホールの周囲の電極とを電気的かつ機械的に接
続するステップと、電極に接続された端子をフレームか
ら分離するステップと、圧電共振素子およびコンデンサ
素子を覆うためのケースを準備するステップと、この圧
電共振素子およびコンデンサ素子を覆うように、ケース
を基板の一方主面に取り付けるステップとを含む、圧電
共振子の製造方法である。
(作用) 圧電共振素子およびコンデンサ素子が、端子に接続され
かつケースで覆われる。
リードフレームを用いることによって、圧電共振子を製
造する際、機械による流れ作業が可能にされる。
(発明の効果) この発明によれば、圧電共振素子とコンデンサ素子とが
内蔵された圧電共振子が得られる。しかも、この圧電共
振子をたとえば発振回路などに用いる場合、外部容量と
してのコンデンサを接続する必要がない。そのため、従
来の圧電共振子にコンデンサを接続したものに比べて、
小型化が可能になり、その実装スペースを小さくするこ
とができる。
また、製造の際、機械による流れ作業が可能にされるの
で、効率よ(圧電共振子を製造することができる。
さらに、基板とケースとを同じ材料で形成すれば、基板
とケースとの安定な接着が行えるので密封性がよくなる
。この場合、基板とケースとをセラミックスで形成すれ
ば、基板とケースとの線膨張係数が同じようになるため
、温度変化に対して安定になりヒートショックに対して
も強くなる。
また、端子の他端の端面を基板の一方主面に面一に揃う
ように形成すれば、チップ部品として扱うことができる
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図ないし第1C図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその分解斜視図であり、第1B
図はそれを裏返した斜視図であり、第1C図はその正面
図である。また、第2図は第1A図ないし第1C図に示
す実施例の回路図である。この圧電共振子10は、矩形
状の基板I2を含む。この基板12は、たとえばセラミ
ックスなどの絶縁材料で形成される。基板12の中央に
は、3つのスルーホール14a、14bおよび14Cが
、間隔を隔てて1列に形成される。さらに、基板12の
一方主面には、特に第1B図に示すように、3つの電極
16a、16bおよび16cが、間隔を隔てて形成され
る。この場合、これらの電極16a、16bおよび16
cは、基板12の一方主面のスルーホール14a、14
bおよび14Cの周囲を含む部分に、それぞれ形成され
る。
この基板12のスルーホール14a、14bおよび14
Cには、3つの端子18.20および22がそれぞれ挿
通される。これらの端子18.20および22の中央部
分は、電極16a、16bおよび16cに、たとえばは
んだ付けすることによって、それぞれ、電気的かつ機械
的に接続される。
さらに、端子18および22の一端には、断面半円形の
カップ状の保持部18aおよび22aがそれぞれ形成さ
れる。これらの保持部18aおよび22aは、それらの
開口が対向するように形成される。そして、保持部18
aおよび22aの間には、圧電共振素子24およびコン
デンサ素子26が保持される。
圧電共振素子24は、第1A図に示すように、たとえば
セラミックスなどからなる短冊状の圧電基板24aを含
む、この圧電基板24aには、その一方主面の一端から
中央にわたって電極25aが形成され、その他方主面の
他端から中央にわたって電極25bが形成される。また
、これらの電極25aおよび25bは、圧電基板24a
の中央で対向するように形成されている。したがって、
この圧電共振素子24は、エネルギ閉じ込め形の厚み滑
り圧電共振素子として構成される。そして、この圧電共
振素子24は、保持部18aおよび22aに保持された
状態で、電極25aの端が保持部18aに、電極25b
の端が保持部22aに、それぞれ、たとえばはんだ付け
することによって、電気的かつ機械的に接続される。し
たがって、圧電共振素子24は、1対の端子18および
22に電気的に接続されることになる。
コンデンサ素子26は、特に第1A図に示すように、た
とえば短冊状の誘電体基板26aを含み、誘電体基板2
6aの一方主面には、1対の第1のコンデンサ電極27
aおよび27bが間隔を隔てて形成される。さらに、こ
の誘電体基板26aの他方主面には、特に第3A図およ
び第3B図に示すように、第2のコンデンサ電極27c
が、1対の第1のコンデンサ電極27aおよび27bに
同時に対向するように形成される。そして、このコンデ
ンサ素子26は、保持部18 ’aおよび22aに保持
された状態で、第1のコンデンサ電極27aおよび27
bが保持部18aおよび22aに、第2のコンデンサ電
極27cが、端子20の一端に、それぞれ、たとえばは
んだ付けすることによって、電気的かつ機械的に接続さ
れる。したがって、コンデンサ素子26は、1対の端子
18および22と他の端子20とに電気的に接続される
このように、圧電共振素子24とコンデンサ素子26と
が、保持部18aおよび22aに保持されかつ端子18
.20および22に接続された状態を、第4図に示す。
したがって、この圧電共振子10では、第2図に示す回
路構成となる。
さらに、下端に開口を有するたとえば直方体状のケース
28が、圧電共振素子24およびコンデンサ素子26な
どを覆うようにして、基板12の他方主面にたとえば接
着剤で接着される。したがって、圧電共振素子24およ
びコンデンサ素子26は、基板12およびケース28で
封止された状態となる。
また、このケース28は、たとえば基板12と同じ材料
すなわちセラミックスで形成されている。
このように、ケース28と基板12とを同じ材料で形成
すれば、基板12とケース28との安定な接着が可能に
なり、全体の密封性および機械的強度がよくなる。また
、基板12とケース28との線膨張係数が同じようにな
るので、ヒートショックなどの温度変化に対しても強く
なる。なお、このケース28は、セラミックス以外にた
とえば合成樹脂などの材料で形成されてもよい。
次に、第1A図ないし第1C図に示した圧電共振子10
の製造方法の一例について説明する。
まず、第5図に示すように、リードフレーム30が準備
される。このリードフレーム30は、1対の端子18お
よび22を含む。これらの端子18および22は、金属
フレーム32のリード部34および34から上方に延び
て形成される。また、これらの端子18および22は、
その保持部18aおよび22aが圧電共振素子24およ
びコンデンサ素子26の長手方向の長さとほぼ同じ間隔
を隔てるようにして形成される。さらに、この金属フレ
ーム32には、端子20が、他のリード部34から延び
端子18および22の間に形成される。
このリードフレーム30は、たとえば、1枚の金属板を
第6図に示すように、端子18.20および22を含む
形状に打ち抜き、さらに、保持部18aおよび22aを
形成するために、その必要な部分を第6図矢印Aおよび
Bで示す方向に折り曲げることによって、形成される。
さらに、圧電共振素子24およびコンデンサ素子26が
準備される。
そして、圧電共振素子24およびコンデンサ素子26が
、第4図に示すように、端子18および22の保持部1
8aおよび22aの間に挿入される。この状態で、圧電
共振素子24およびコンデンサ素子26は、保持部18
aおよび22aに保持される。
それから、圧電共振素子24の電極25aとコンデンサ
素子26の第1の電極27aとが保持部18aに、圧電
共振素子24の電極25bとコンデンサ素子26の第1
のコンデンサ電極27bとが保持部22aに、コンデン
サ素子26の第2のコンデンサ電極27cが端子20の
一端に、それぞれ、たとえばはんだ付けすることによっ
て、電気的かつ機械的に接続される。
さらに、基板12が準備される。この基板12は、それ
に3つのスルーホール14a、14bおよび14cが形
成され、その一方主面に3つの電極15a、16bおよ
び16cが形成される。
そして、端子18.20および22の他端が、基板12
の他方主面側からスルーホール14a。
14bおよび14cに挿通され、電極16a、16bお
よび16cに、たとえばはんだ付けすることによって、
それぞれ電気的かつ機械的に接続される。
それから、第5図1点鎖線で示す部分で、端子18.2
0および22が金属フレーム32 (リード部34)か
ら切り離される。
そして、ケース28が、圧電共振素子24およびコンデ
ンサ素子26などを覆うようにして、基板12の他方主
面にたとえば接着剤で接着され、第1A図ないし第1C
図に示す圧電共振子10が作られる。
第7図は第1A図ないし第1C図に示す実施例の変形例
を示す正面図である。この実施例では、特に端子18.
20および22の端部が、基板12の一方主面に面一に
なるように形成されている。
したがって、この実施例では、基板I2の一方主面上の
電極16a、16bおよび16Cが外部電極として用い
られるため、チップ部品として扱うことができる。この
ように、端子18.20および22は、基板12の一方
主面に面一に形成されてもよいのである。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1C図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその分解斜視図であり、第1B
図はそれを裏返した斜視図であり、第1C図はその正面
図である。 第2図は第1A図ないし第1C図に示す実施例の回路図
である。 第3A図および第3B図は、それぞれ、コンデンサ素子
を示し、第3A図はその背面図であり、第3B図はその
右側面図である。 第4図は端子、圧電共振素子およびコンデンサ素子の位
置関係を示す図解図である。 第5図は第1A図ないし第1C図の圧電共振子を製造す
るためのリードフレームの一例を示す要部斜視図である
。 第6図は第5図に示すリードフレームを製造する工程を
示す平面図である。 第7図は第1A図ないし第1C図に示す実施例の変形例
を示す正面図である。 第8図はこの発明の背景となる従来の圧電共振子の一例
を示す図解図である。 図において、10は圧電共振子、12は基板、14a、
14bおよび14Cはスルーホール、15a、16bお
よび16cは電極、18.20および22は端子、18
aおよび22aは保持部、24は圧電共振素子、26は
コンデンサ素子、28はケース、30はリードフレーム
を示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第1B図 ′ *1(I’ t“   よ 第5121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも3つのスルーホールを有する基板、 前記基板の一方主面にそれぞれが互いに間隔を隔ててそ
    れぞれの前記スルーホールの周囲に形成される少なくと
    も3つの電極、 それぞれが前記基板の前記スルーホールに挿通されかつ
    そのスルーホールの周囲の前記電極に電気的かつ機械的
    に接続される少なくとも3つの端子、 前記基板の他方主面側で1対の前記端子に電気的かつ機
    械的に接続される圧電共振素子、 前記基板の他方主面側で前記1対の端子および他の前記
    端子に電気的かつ機械的に接続されるコンデンサ素子、
    および 前記基板の他方主面側に取り付けられ前記圧電共振素子
    および前記コンデンサ素子を覆うケースを含む、圧電共
    振子。 2 前記コンデンサ素子は 誘電体基板、 前記誘電体基板の一方主面に間隔を隔てて形成され、前
    記1対の端子のそれぞれに接続される1対の第1のコン
    デンサ電極、および 前記誘電体基板の他方主面に前記1対の第1のコンデン
    サ電極に同時に対向して形成され、前記他の端子に接続
    される第2のコンデンサ電極を含む、特許請求の範囲第
    1項記載の圧電共振子。 3 前記1対の端子はカップ状の保持部を有し、前記圧
    電共振素子および前記コンデンサ素子は前記保持部に保
    持される、特許請求の範囲第2項記載の圧電共振子。 4 前記基板と前記ケースとは同じ材料で形成される、
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    圧電共振子。 5 前記基板と前記ケースとはセラミックスで形成され
    る、特許請求の範囲第4項記載の圧電共振子。 6 複数の端子の一端が所定間隔を隔ててフレームに連
    結されたリードフレームを準備するステップ、 1対の前記端子に接続されるべき圧電共振素子を準備す
    るステップ、 前記1対の端子および他の前記端子に接続されるべきコ
    ンデンサ素子を準備するステップ、前記圧電共振素子を
    前記1対の端子の一端に電気的かつ機械的に接続するス
    テップ、 前記コンデンサ素子を前記1対の端子および前記他の端
    子の一端に電気的かつ機械的に接続するステップ、 前記端子を挿通するための少なくとも3つのスルーホー
    ルを有し、その一方主面に互いに間隔を隔ててそれぞれ
    の前記スルーホールの周囲に電極が形成された基板を準
    備するステップ、 前記圧電共振素子および前記コンデンサ素子が接続され
    た前記端子の他端を前記基板の他方主面側から前記スル
    ーホールに挿通するステップ、前記スルーホールに挿通
    された前記端子とそのスルーホールの周囲の前記電極と
    を電気的かつ機械的に接続するステップ、 前記電極に接続された前記端子を前記フレームから分離
    するステップ、 前記圧電共振素子および前記コンデンサ素子を覆うため
    のケースを準備するステップ、および前記圧電共振素子
    および前記コンデンサ素子を覆うように、前記ケースを
    前記基板の一方主面に取り付けるステップを含む、圧電
    共振子の製造方法。 7 前記コンデンサ素子を準備するステップは、誘電体
    基板と、前記誘電体基板の一方主面に間隔を隔てて形成
    された1対の第1のコンデンサ電極と、前記誘電体基板
    の他方主面に前記1対の第1のコンデンサ電極に同時に
    対向するように形成された第2のコンデンサ電極とを準
    備するステップを含み、 前記コンデンサ素子を前記端子に接続するステップは 前記1対の第1のコンデンサ電極を前記1対の端子のそ
    れぞれに接続するステップ、および前記第2のコンデン
    サ電極を前記他の端子に接続するステップを含む、特許
    請求の範囲第6項記載の圧電共振子の製造方法。 8 前記リードフレームを準備するステップは、前記1
    対の端子の一端に形成されたカップ状の保持部を準備す
    るステップを含み、 前記保持部によって、前記圧電共振素子および前記コン
    デンサ素子を保持するステップを含む、特許請求の範囲
    第7項記載の圧電共振子の製造方法。
JP31035486A 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法 Pending JPS63161708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035486A JPS63161708A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035486A JPS63161708A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161708A true JPS63161708A (ja) 1988-07-05

Family

ID=18004220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31035486A Pending JPS63161708A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093357B2 (en) 2001-01-29 2006-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing an electronic component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093357B2 (en) 2001-01-29 2006-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing an electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158528B1 (ko) 복합전자부품 및 이의 제조방법
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JPS63161708A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPS63161710A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPS59119911A (ja) 圧電振動子
JPS6367908A (ja) 2端子形圧電共振素子を有する電子部品
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JPH0888420A (ja) 圧電トランスの実装構造
JP2002064356A (ja) 圧電振動子
JPH0795620B2 (ja) 回路基板とそれを用いた実装構造
JP3189485B2 (ja) 圧電部品の実装方法
EP1039634A2 (en) Composite piezoelectric component and chip-type composite piezoelectric component
JPH0613834A (ja) 圧電共振子
JPH0619210Y2 (ja) 回路素子
JPS63172510A (ja) 圧電共振部品
JPH0614504Y2 (ja) セラミックフイルタ
JPS6328114A (ja) 圧電振動部品
JP2536627B2 (ja) チップ状圧電部品
JPH051145Y2 (ja)
JP3316556B2 (ja) 圧電共振子
JP2689766B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
JPH114137A (ja) 圧電部品
JPH0897667A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JPH02257704A (ja) 圧電発振器
JPH1141058A (ja) 圧電部品及びその製造方法